【チューバ】TUBA吹き!!Part22【テューバ】 at SUISOU
【チューバ】TUBA吹き!!Part22【テューバ】 - 暇つぶし2ch250:名無し行進曲
13/05/11 19:34:30.37 tD6g892D
過疎ってるし、頼む店に聞いた方が早い気が…

料金の参考になるかわからんけど、ドルチェのJoyKeyの説明に
>本体税込価格 \3,990
>取付費用が別途(\3,000~)かかかります。
とあるから、+αしてもそんなに掛からないのかも(>>249の場合は
穴開けたりの追加工等必要でしょ?)

という訳でこのJoyKeyの人柱に!w
常にポタポタするみたいだから、ズボンorスカートにいつも染みを
作る事になるかもしんないけどねw

251:名無し行進曲
13/05/11 20:08:25.55 shDXNia3
ジョイキーとウォーターキーは別もんじゃね?
チューバには適さない悪寒

252:名無し行進曲
13/05/11 20:09:22.59 shDXNia3
カラオケ行きたくなってきた。シダックス行ってくる。

253:名無し行進曲
13/05/11 21:51:10.60 tD6g892D
んー別物かなー
合うか合わないかは人柱さんの報告待ちということでw

254:名無し行進曲
13/05/21 23:21:56.50 YRhFIBvK
予算50~60万くらいでオススメのチューバってある?
この価格だと中古も視野に入れてるけど、出来れば新品のほうが嬉しいんだよね。

サンクトの202とかが気になってるけど、吹いたことある人いる?

255:名無し行進曲
13/05/22 09:52:45.46 cjXdb67M
サンクトは良い楽器だけどねー。50人とか大人数の吹奏楽団を2、3人で支える場合は物足りないと思う。
アンサンブルとかソロで使うなら充分だけど

他なら台湾のジュピターとか安くて良いかも。
俺が吹いたジュピターは音量も音程も問題なかったし特に吹きづらいことはなかった。

個人的にYAM○HAは嫌いだからおすすめできない。
けど50万ならYAM○HAも検討しとくと良いんじゃない?

256:名無し行進曲
13/05/22 10:57:45.93 Y3WDRXzT
コントラバス弾きだけど…

ジュピターチューバ使ってた人いたけど近くで聞いてて音程とか音量などで特に変に感じたことないなぁ
でも買って割とすぐにピストン?バネ?か何かのトラブルで~と言っていたよ

ジュピターサックス使ってた人も音はまぁいいとして調整面が…タンポとれたりネックと本体の接合部?に明らかなガタ(つまり隙間)があったり…

だから長い目で見たらジュピター(と、それ以下のメーカー)は俺はちょっと…

257:名無し行進曲
13/05/22 21:12:43.67 9TqVbuq9
サンクトは前の話でも良さそうだったし、やっぱり第一候補かな。
ジュピターも視野だけど、個体差大きそうやね。

ヤマハだと641が候補かな。
前は学生時代は321Ⅱ使ってたんだけど、楽器自体が身体に対して少し大きめな感じがするんだよね。

そして無駄に841Gとかのゴールドブラスに憧れる。

258:名無し行進曲
13/05/22 21:48:20.18 cw3SSD3o
60万くらいならヤマハのEsバスもぎりぎり入るぞ。コンペ縦バスらしからぬ吹きやすさ、そしてパワーと音程の良さ。
吹奏楽からソロ、アンサンブルまで何でも出来るぞ。

でも来年にはEsバスもNeoが出るらしい…

259:名無し行進曲
13/05/27 01:06:54.93 1NdTszY6
>>3
St.PetersburgのURLが変更になってた
URLリンク(www.stpetemusic.ru)

あと、BB管とCC管のフロントピストン仕様も出た模様。
それぞれ203と209、はやく輸入開始されないかな。

260:名無し行進曲
13/05/27 08:52:10.13 1NdTszY6
>>259
失礼、CC管は210でした。

261:名無し行進曲
13/05/27 22:25:14.29 KIT0Djxf
半年吹いてないと禁断症状が・・・・・・

262:名無し行進曲
13/05/27 22:34:42.79 iiwZLuBS
河原にでも行って吹いてきなよ

ちょっと前に見つけたけど、210L細菌の楽器だったのか
URLリンク(www.youtube.com)

263:名無し行進曲
13/05/27 23:33:36.16 iAf6sGLP
大学に受かったらご褒美に今までためた小遣いでチューバを買おうと思っています
初めて知ったのがボーズヴィックだったこともありミラフォンのロータリーを検討しています

大学で吹奏楽やオーケストラなどに参加したいと思っているのですが
B♭管で大丈夫でしょうか?

また他にオススメの楽器があったら教えてください
180万で買えるものでお願いします

音色は良く響いて太いものがいいです

264:名無し行進曲
13/05/28 00:03:40.11 kArJ1VHU
桶なら、C管一択
二本目にF管

180万有るなら
迷わずルドルフ・マインルだな
URLリンク(www.grandgakki.com)

場合によっちゃ、ヒルスも買えるそ

265:名無し行進曲
13/05/28 01:11:01.03 5oDTzdbJ
息をたくさん入れても大きい音が出ないです…
たくさん息を入れようとしたら音も長く続かなくて悪循環です
もっと息が必要なのでしょうか?

266:名無し行進曲
13/05/28 01:18:56.94 8mDH3TV/
>>264
店員乙

180あるならMRPでも195Pでも買えるだろ。

267:名無し行進曲
13/05/28 03:57:57.33 5quHUplV
ミラポン希望って言ってんのにw
180ありゃ大抵の物が買えるし、受験終わってから在庫の豊富な店に
通い詰めたらどうだろう?
その時には新製品が出てるかもw

>>265
息が漏れてるのでもなければ、基礎練習不足でしょ
BJなんかのワンポイントクリニックをよく読み込んで、実践汁
成果なんてすぐ出ないんだから焦らずに

268:名無し行進曲
13/05/28 12:10:18.89 lRG7gBDO
桶ならB♭管はキツイんじゃね

269:名無し行進曲
13/05/28 21:43:20.89 u3ra+vs8
唇でちゃんと音を作ってないと、いくら息を入れても大きな音が出ない。

270:名無し行進曲
13/05/28 23:48:08.14 kArJ1VHU
店員じゃにけど、ミラよりもルドルフ、憧れるなぁ。。。

実際、どうよ?

271:名無し行進曲
13/05/29 16:01:56.69 wcx0h82a
PR91HAは素晴らしいB管で、人によってはメルトンの195より好きって人も居るくらい。
ルドルフは音は素晴らしいけど少しでも力むとすぐ音が潰れる上級者向けの楽器。

272:263
13/05/30 21:17:50.21 zC2FFO9W
色々ありがとうございます
ルドルフは初めて聞きました
僕の貯金では足りないので諦めます

大きいサイズのチューバは吹いたことがないのですが
やはり普通のチューバより息が必要なんでしょうか?
今までヤマハの一番安いピストンとロータリーしか吹いたことがないので不安です

273:名無し行進曲
13/05/30 21:31:49.82 z6xi+gzQ
一番安いピストンって言われると三本ピストンしか思い浮かばないんだが

もうちょっと自分で調べたり先生に聞いたりしたらどうよ?
ルドルフ知らないとかちょっとあれだぞ

274:名無し行進曲
13/05/30 22:50:31.57 y+Qq4CLk
この前、偶然にもマルカートとマイネル2011吹かしてもらった。
対極に位置していておもしろかったよ。

マルカートはとても軽い。反応いい。でもキャパ低い
マイネル2011は重くて吹きこまないといけないが、鳴らせればいい音が出る。音程にクセあり。

ちなみに所持者はマルカートは20代の女の子、マイネルはその倍の年齢の女性だった。
どちらも初心者同然だったが・・・。

275:名無し行進曲
13/05/31 01:02:00.93 qnKV42QZ
ルドルフって買値180くらいじゃなかった?
Cc管の4/4赤ベルで180くらいになったし

276:名無し行進曲
13/06/11 22:08:59.11 /pz+liw6
約2年半ぶりに楽器吹いたらロングトーン30分でヘロヘロだわ
3時間は基礎連する予定だったけどもうだめぽ

277:名無し行進曲
13/06/14 10:50:23.21 ytVt2tuP
予算100万でEs管かF菅買おうと思ってるんだがおすすめある?

278:名無し行進曲
13/06/14 20:41:39.90 6FAaeMh1
Besson フレッチャーモデル

279:名無し行進曲
13/06/14 22:47:15.40 3V3o0oLI
>>277
おまいは買ったチューバで何をしたいんだ?F管やEs管は範囲(選択肢)が広すぎて
推薦しにくい。



少しでも吹奏楽をやるのならヤマハ822Fか632Es、ベッソンの983(シェリダンモデル)。

280:名無し行進曲
13/06/15 00:10:42.31 +KSMY7Xl
>>277
チンバッソお勧め

281:名無し行進曲
13/06/15 00:45:41.75 b8bDUKz9
テスト

282:名無し行進曲
13/06/15 00:54:24.89 b8bDUKz9
DCTV処理って誰か頼んだことありますか?
それなりに効果はあるんでせうか?
当方、興味津々なのですがどなたかのご意見を聞きたいです

283:名無し行進曲
13/06/19 09:13:21.48 Etanzucr
>>278>>279>>280ありがとう
ソロやアンサンブルで使いたいんだ

284:名無し行進曲
13/06/19 22:46:19.80 Ekn3aQJE
>>283
ならヤマハF621かF821。ソロやアンサンブルにはもってこい。
ちょっと余裕があるならばB&Sラーセンモデル。堪らなくエロい音がする。

285:名無し行進曲
13/07/20 NY:AN:NY.AN 2AhUiSW6
地上波で聞けるのか
URLリンク(www4.nhk.or.jp)

286:名無し行進曲
13/07/20 NY:AN:NY.AN 5kvgOyef
>>285
去年札響でやったのとそっくりコンセプトのプログラム
尾高の抽斗はその程度か(笑)

で、池田 V.S. 玉木 となる訳だが、
玉木は涼しい顔して難なく吹いてたな
ただし、小じんまりした演奏で、巧かったのだろうけど全く面白くなかった

多分、池田も涼しい顔だろうが、さて、どうなるであろうか。。。

一方、一昨年の読響の次田は汗びっしょりで、指がプルプル震えていたのが印象
その必死さが、聴く者にとってかなりの緊張感をもたらし、却って面白かった(笑)

以上、敬称略

287:名無し行進曲
13/07/21 NY:AN:NY.AN Qncl/rc6
NHK教育を見て42395倍賢く開票速報
スレリンク(liveetv板)

288:名無し行進曲
13/07/21 NY:AN:NY.AN PJzto8fi
池田さん。涼しい顔してなかった。余裕あるようには見えた。面白かった。

289:名無し行進曲
13/07/21 NY:AN:NY.AN gFDQmzmq
これは玉木のほうが断然勝ったな

確かに巧かったし解釈も面白かったが、肝心なところで傷が多かった
それに、低音が全く物足りない・・・これは選択した楽器のせいか?
VWはやっぱりもう少し太い管で演奏しなきゃダメでしょ

惜しいと思うし、やっぱり、VWは難しいんだなと実感(笑)
達人の誰もが録音するのに躊躇する訳だ

以上、敬称略

290:名無し行進曲
13/07/22 NY:AN:NY.AN CCEfZ/n7
そんな>>289のお気に入りの録音を是非教えて

291:名無し行進曲
13/07/22 NY:AN:NY.AN 6vJ9Adfx
余裕無さそうだっただろ

292:名無し行進曲
13/07/22 NY:AN:NY.AN owtODZLe
>>290
オーソドックスにJ.F.かな
基本的にお手本でしょ
未だそれ以上に進化していない感じ

R.B.が録音しなかったのは残念

293:名無し行進曲
13/07/23 NY:AN:NY.AN HlCtdLv0
玉木氏の演奏、聞いて見たいなあ
池田氏の演奏はミキサーかマイクがぶっ壊れたような、ソロ大爆発の演奏でしたね、

294:名無し行進曲
13/07/24 NY:AN:NY.AN djG6uoy+
>>292
トン
もみーか
もみーの演奏はしばらく聴いてないから思い出せん(Esの音が苦手な時期が
あったのもあるけど)

ボボは自分も聴いてみたかったな

295:名無し行進曲
13/07/24 NY:AN:NY.AN u/sy8bZr
もみーって、何?

296:名無し行進曲
13/07/25 NY:AN:NY.AN 5R6w4ba8
がんばって想像力を働かせて!

297:名無し行進曲
13/07/25 NY:AN:NY.AN QYUgs7Ij
もみもみもみもみもみもみもみもみもみもみもみもみもみもみもみもみもみもみ

298:名無し行進曲
13/07/26 NY:AN:NY.AN JwHCdyZl
しょーもない妄想してんと夏休みの宿題やりっ
そんではよ寝て起きてラジオ体操行ってき
そんだら練習も頭パッチリで捗るさかい

299:名無し行進曲
13/08/17 NY:AN:NY.AN YEgy5vhv
下倉のマルカートシリーズでトラベルチューバが出たね。12万円。
ドイツだかどっかのが軽自動車を買える値段だったことを考えると激安。

音はどんな感じなんだろう。東京は遠くて

300:名無し行進曲
13/08/17 NY:AN:NY.AN CHGRTORs
>>299
ごめん、ネットでは見つけられなかったんだけど、もう一般販売されてるの?

301:た
13/08/22 NY:AN:NY.AN 3Q/qRwBV
チューバ大好き

302:名無し
13/08/22 NY:AN:NY.AN 3Q/qRwBV
屋外での60人の吹奏楽演奏で、チューバの人数が2人と少なく、
あまり聞こえないと言われます。反響板などありません。
大きめの音を出すアイデアは何がありますか?
響く大きめマッピ、チューバスタンドを使うとか?

303:名無し行進曲
13/08/22 NY:AN:NY.AN 176i/WLe
スーザかマーチングチューバかフロントベルの楽器借りてこい

フロントベルみたいに音の方向を変えるカバーを作って、ベルに被せる
というのはどうだろうか?(半分本気で書いてるぞ)
それか、譜面台を風で倒れないような工夫をして、板を貼り付けて簡易反響板とか

そんなに時間がなさそうだから、奏法でどうにかするのは諦メロン

304:名無し行進曲
13/08/25 NY:AN:NY.AN iOUfqSyB
PA使うとか。

> 奏法でどうにかするのは諦メロン
胴衣

305:名無し行進曲
13/08/25 NY:AN:NY.AN SeFly0yY
もう少し前なら甲子園行ってこいって書くんだけどな(近くじゃなきゃ
そうそう行けないけどさ)
吹奏楽でも有名な学校は応援でも上手いよ

306:名無し行進曲
13/08/25 NY:AN:NY.AN TiBboRsX
「貴方のチューバになりたいの」と男の膝に乗るのが好き。

307:名無し行進曲
13/08/26 NY:AN:NY.AN E9w4TSBe
チューバスタンドを使うならかなり低めにして前のめりのように吹くって手もある。楽器落とさないようにな

308:名無し行進曲
13/08/29 NY:AN:NY.AN HLTbIJrH
最初に、321や201等のアップライトスタイルの楽器を用意します。

ゴムホースを用意し、長さは適当に、内径はシャンクとマウスパイプを
差し込めて、簡単に抜けないくらいで。

次に、マウスピースとマウスパイプをゴムホースで繋ぎます。

楽器を肩に乗せ、マウスピースの位置は自分で調整。

なんということでしょう!そこにはマーチングテューバが!

(たぶん、B管ならA管くらいになると思うけどな)

309:名無し行進曲
13/08/29 NY:AN:NY.AN T8xbRmyu
>>308
金属管で繋ぐならともかく、ゴムホースでは音色が変わるだろう
まあゴムホースホルンなんて代物があるけど

310:名無し行進曲
13/08/29 NY:AN:NY.AN HLTbIJrH
だろうじゃないのよ!だろうじゃ
やってから言いなさいよあんた!

ま、その通りなんだけどねw

というか、このての遊びやらなかったのかな?みんな

311:名無し行進曲
13/08/31 NY:AN:NY.AN NBxIyYrH
やらなかったな
そんなのやるとしたら中学生だと思うけど、
中学校でそんなことやったら顧問か先輩に
こっぴどく怒られるのがオチだったし

312:名無し行進曲
13/08/31 NY:AN:NY.AN 56F7jeUl
>>300

三週間くらいまえにはマルカートの商品ページにあったのに、今見たらなくなってる。

電話で確認したら三台だけ試験的に作ってみたとのこと。

313:名無し行進曲
13/08/31 NY:AN:NY.AN 0zmfEOdr
>>311
テナーサックスにチューバのマウスピースつけて「新しい楽器ができた!」てバリバリ吹いて超怒られたやつがいる

314:名無し行進曲
13/08/31 NY:AN:NY.AN NBxIyYrH
>>313
それオフィクレイドちゃうん

315:名無し行進曲
13/08/31 NY:AN:NY.AN msco9K65
>>312
多分、今までマルカートとして仕入れていた工場と別の工場なんだよ。
ヤフオクで出てくるのと一緒。
品質悪いから、軌道に乗せなかったんじゃないの。

あれドイツのイェステッドのミニチューバのコピーなんだよね。

316:名無し行進曲
13/09/01 01:21:41.04 2/HdRGSA
ちなみに三台中一台は売れた、と先週の電話で言ってた。残る二台のうち一台はラッカー仕上げに難があるのでお安くできます、って言ってたから確かに品質の問題なのかもね。

317:名無し行進曲
13/09/01 19:00:57.61 +0nalsKF
日本の客は厳しいから、なかなか販売が難しいよね。
調整も何も自己責任でっていうバッタ屋みたいなお店とかならいいかもしんないけど。

318:名無し
13/09/03 02:04:28.13 BM2+oHlZ
素晴らしいチューバ吹きの皆さんに質問。
最近B&SのC菅のゴールドブラスのラッカーはげがひどいんだが
ラッカーの予防とか再生はできるの??ラッカーポリッシュつけてもあんま効果なし。
シルバーメッキかけたらいくらかかる?音変わるよね?

319:名無し行進曲
13/09/03 06:24:00.78 yHQTgWD3
ラッカーの再生は可能。
分解して塗膜を落としてからの磨き、再塗装。
かなり手間も時間も掛かる上に組み立て直すので鳴りも変わる。

シルバーメッキに改造するなら30万は覚悟すべし。

320:名無し行進曲
13/09/03 18:52:41.11 9oHpYtiQ
ラッカーポリッシュって、そういう用途に使うものじゃないでしょ
汚れを取ったり、表面に多少保護膜作ったりするくらいのもの
ヤマハのラッカーは世界一ぃぃぃなんて聞くけど、他社の楽器は受けて
くれないだろうしね

ところでB&SにゴールドブラスのC管ってあったっけ?

321:名無し
13/09/03 21:05:39.64 CTzMEbx+
回答ありがと。イエローブラスの間違いです。

322:名無し行進曲
13/09/03 22:15:22.14 9oHpYtiQ
イエローだったのか
自分のはそんなに使ってないwのもあって、剥げとかはそんなにないんだけど、
素材で剥げやすさの差があるのかな?と思って

うちのはゴールドラッカーで、剥げとかはないかわりに?ベルのビードの
境目辺りが黒くなった、反応不良みたいな部分はあるよ

323:名無し
13/09/06 19:48:41.32 vHm42P+x
B&SのC菅フロントヴァルヴを吹いてます。音程合わせのため瞬時に5番菅を抜いたり差したりしたいのですが、
楽器を左手で支えるので菅を上から抜くのではなく、指先とかで簡単に抜き差しさせたいのですがアイデアありますか?

324:名無し行進曲
13/09/06 20:08:24.96 LxL+0Wot
>>323
主管トリガー特注

325:名無し行進曲
13/09/06 20:31:42.22 wt5u+hvg
>>323
楽器は何?ロータリー系だと5番は抜きやすそうな場所だしピストン(6,20,606)あたりか?
PT-6Pだと構え方からして抜き差しは絶望的。主管トリガーで。20Pだと何とかなる(時も
ある)。巻きが大きいから5番付近に手を掛けれる。5番管をガバガバに開発しまくっとけ。
ところで何の音で、5番使って、抜き差ししたい?他の管では駄目か?B&Sのピストンは
1番管か3番管に手を掛けて抜き差ししてる人が多いぞ。

326:名無し行進曲
13/09/06 22:19:46.02 LcdgDuF2
5番で抜き差ししたいって珍しいね
>>325の言うように、他の替え指探すのはダメなんかい?

トリガーは付ける場所に悩みそうだな

327:名無し
13/09/06 22:58:46.39 uLEA4Zsr
いろいろ回答ありがとうございます。楽器はGR41のピストンです。今は主管3cm抜き固定でDesが123でも24でも高く523で5番菅1cm抜きで丁度良いが、
ペダルFは54を使うのでこのとき5番菅がそのままだ高く4~5cm抜きで丁度良い。トリガーの可能性を知りたく、やさしいTubaの方々に質問してみました♫。

328:名無し行進曲
13/09/07 01:31:42.02 2xLafNfb
>>327
Desが123で高くなるのは当たり前でしょう。
ペダルF54が高いのなら、むしろ5は固定で、4を長めに取ると良いと思われ。

でも、4~5cmも抜くのなら、トリガーでも難しいのでは?

吹き方が悪いと感じますね。
各管、もう少し長めにとって、口で高めに調整する事を薦めます。
1センチメートル分くらいなら、なんとかなる筈。

329:名無し行進曲
13/09/07 23:26:30.72 wOHdnvKO
もし吹き方悪いんならどうしようもないよなぁ…
プロの人に一回見てもらったら?こんな所より万倍もマシだし惑わされないよ

330:名無し行進曲
13/09/08 01:38:43.11 FtlUjNAP
自分、4番を上も下もかなり抜いてたことあるんだけど、ただ吹き方が
悪いだけですたw

331:名無し
13/09/10 11:30:07.87 A5s4Nclj
皆さんありがとう。参考にします♫

332:Tubaccas
13/09/18 01:46:37.58 RLg1gyZP
日本でJAZZが上手いチューバ奏者って誰なんすか?

333:名無し行進曲
13/09/18 13:44:02.29 GPZPzIAC
知っては居るがそのハンドルネームが気に食わない

334:名無し行進曲
13/09/18 15:44:41.00 mayDEhy8
ワロタ
確かに誰かさんの真似事だからな

335:名無し行進曲
13/09/18 17:40:17.16 ctJzUthb
相手にしないの!

336:名無し行進曲
13/09/30 12:19:24.00 dBuLRp49
東名阪でneoの在庫がある楽器屋さん知ってる方みえませんか?興味あるんです試奏してみたいんです。

337:名無し行進曲
13/10/01 22:19:25.91 viu+Wfep
西の聖地のweb shopで買えるよ(ちゃんと更新されてれば)

338:名無し行進曲
13/10/02 22:08:25.86 0utc5Q98
ベルに傷つけてしまった…
ゴールドのなんだけど上手く隠す方法ないですか?

339:名無し行進曲
13/10/03 00:21:55.25 ocUcM797
どんな傷かわからんから何とも
クリアー層が白化した(表面に傷が付いた)だけなら、たぶんコンパウンドで
磨けば大丈夫だけど

土足で歩き回るところの床に置いて傷が付いた、何て事はないよね?

340:名無し行進曲
13/10/04 23:55:31.90 DO1w1grK
黄色のペンでも塗っとけ

341:名無し行進曲
13/10/08 19:25:39.45 4kGOcQaG
そしたら黄色くなるっていうじゃな~い

342:名無し行進曲
13/10/08 21:44:20.61 JVpCmUH0
ヤフオクで出てるミニテューバ購入予定ですが評判はどうですか?

343:名無し行進曲
13/10/08 22:19:22.14 0GkITLFj
>>342
オモチャ、結構ストレス溜まるよ。
価格は10倍になるけど、マイネルのトラベルチューバなら、ちゃんと曲も吹ける。

344:名無し行進曲
13/10/08 22:45:16.53 YXvz/us4
真剣に止めた方がいい。

期待に胸膨らませてかったものの、吹いててストレス溜まるから怒り任せにリサイクルショップに売ったった。

345:名無し行進曲
13/10/10 23:50:57.46 bARETwgr
中学でペットやってたのに高校でチューバに.......

346:名無し行進曲
13/10/10 23:58:36.52 20OqxxEC
ほーんで

347:名無し行進曲
13/10/11 00:06:28.77 JoMI4jcU
別にチューバが嫌って訳じゃないんですけど感覚が掴めなくて.....
全然満足いく演奏ができないんです。先輩方や同期に申し訳ない......
愚痴すいません。練習しろって話ですよね。

348:名無し行進曲
13/10/11 06:14:28.55 Fcp+I2ws
まずチューバのいい音、素晴らしい演奏を思い浮かべろ。

349:名無し行進曲
13/10/11 17:21:12.76 FqDEfLyO
練習はもちろんだけど、先輩や同期と何が違うのかもっと観察してみ?

>>348は自分も思うけど、ソロはF、Esがほとんどだから、まだまだメインのB管の
演奏はバンドやオケのに限られちゃうよね
コンチェルト吹いてるのとかようつべにはあるけどさ

というわけで、>>347の為に(本当か?)お勧めのB管の演奏を紹介しよう!w

350:tubenben
13/10/11 22:51:39.52 iVA2COfa
B菅おすすめは、べべべの鬼太郎。

351:名無し行進曲
13/11/04 01:27:38.62 wq5juRV5
age

352:名無し行進曲
13/11/09 18:52:37.98 yMfbOerE
age

353:名無し行進曲
13/11/09 22:56:50.14 2JD3m0Hb
別にageんでいいから、何かネタ投下しろw

354:名無し行進曲
13/11/09 23:12:29.52 2K65D5yQ
チューバ人口って少ないのかねぇ。

まあ楽器がデカくて高価だから、ガッコ卒業したあと
自前のを持っていて且つ演奏続ける人数は少ないかも知れないけど・・・

355:名無し行進曲
13/11/10 03:54:56.33 py5qEM3v
>>353
したらばでボロアレキ再光臨

356:名無し行進曲
13/11/10 05:49:07.97 tQTBnLNf
今は削除されてるけど、実はアレキ持ってないとかホルンスレにいるとか…
って話は別人?

とりあえず、どっかに引き取ってもらうか、HPでも立ち上げて一人で
やっててくんないかな

357:名無し行進曲
13/11/10 06:00:59.96 o/iLr5J5
したらばはどうでもいい

358:名無し行進曲
13/11/10 07:05:35.59 py5qEM3v
>>356
ああ、それ別人。

359:名無し行進曲
13/11/10 18:05:14.37 tQTBnLNf
>>358
そうなの?
実は>>358がボロで、別人にしときたいとか…なわけないよね?w

360:名無し行進曲
13/11/10 18:18:51.28 GNXBKspL
スーザフォンはここでいいのかな?
ジュピターのスーザってヤマハのと比べてどんな感じ?

361:名無し行進曲
13/11/10 23:37:07.25 py5qEM3v
>>359
ベル助は、自分で楽器いじって推測したことを断言。
ボロアレキ(本物)は、メーカーから聞いたことを断言。
なので突っ込み方が違う。

気の毒だが、冗談抜きでどっちもアスペルガー症候群に間違いないと思われる。
URLリンク(www.autism.jp)

性格が悪いのではなく、病的な傾向なので、
ご承知の通り、間違いや矛盾を指摘されても一切耳には届かない。
得になることだけ吸収して、適当にスルーがよろし。

362:名無し行進曲
13/11/11 00:27:22.22 XpeS3hKY
>>361
おぉ、そんな違いが!

そうなのよ、ネタとして割と面白い部分もあるんだけど、話が通じないのがにんともかんとも

363:ボロアレキ
13/11/13 02:44:47.62 mv1AQmHi
そもそもアマヲタのもの集め・情報集め層と楽器を商売道具として
考えてる層で、話が通じるわけがないんですよ。

ただ、「どっちの情報が正確でしょう?」となると、
楽器の性能が生死に関ってくる人間のいう事のほうが
マチガイないでしょうね。

「コンクールヲタもちょろいけど、全般的に日本のアマヲタ
 は本当にオイシイ存在です。思いこみが強い上金持ってるから
 絞ろうと思えばまだまだ絞れます。シロウトがニッカン吹こうが
 150万の楽器吹こうが、音はほとんど変わりませんよ」

とは、ある輸入代理店さんの責任者の言。
皆さん、気をつけましょう。楽器による音の違いはアマなら
せいぜい0.5%程度です。

364:ボロアレキ
13/11/13 02:49:15.26 mv1AQmHi
「プラス、今はプロになるつもりもなくてなーんとなく音大にしか
 入れない頭がちょっと弱いセミプロ層が量産されたでしょ?
 チューバとホルンはラッパみたいにジャンルで分断されてないんで
 ちょっと上手い人間に情報をばらまけば、あっという間に広まるんです。
 そのルートでいきなり大ヒットしたマウスピース・教則本なんて
 数知れず、ですよ。物買わせようと思ったらまだまだいけますよ。
 匿名掲示板をチェックしてると、本当に面白いです」

なんというのかな、皆さん「良心的なステルス・マーケティング」に
自分からハマりたいみたいですね。自業自得なのかなこれって。

365:ボロアレキ
13/11/13 06:32:41.72 mv1AQmHi
気まぐれにまともなネタを。

ラッカーはハンダ分解なしで部分再塗装ができます。ベルだけとかね。
ただ自分ならベルだけラッカーをはがすとかそっちをやりますね。

全部シルバー・全部リラッカーは楽器をかなり研磨するので
ややバクチ。古い楽器だとよくなる事は多いけど。

366:ボロアレキ
13/11/13 06:40:04.46 mv1AQmHi
メイントリガーに限らず、後からトリガー設置は絶対にやめとくべき。

大きい楽器の場合奏法が間違ってる可能性が高いし、
F管の場合、楽器の設計ミスかマウスピースがあっていない可能性も。

トリガーつけると吹奏感が変わるのはもちろん、
息漏れにつながるので、あとあとトラブルになります。

やたら抜差し管を演奏中に伸び縮みさせる人が最近多いけど、
これも奏法が間違っているか、特にC管で楽器が無茶な設計な
場合が多い。スタジオの仕事でイントネーション重視で行く
ならまだ理解できますが。

伸び縮みさせやすくするためにスライドをゆるくする人がいますが
100%間違っています。息盛れの原因です。しかも低音域で
音量が減る原因になります。

B管並みの音質を実現しつつ操作性をもとめてやや無理な設計を
したC管が目立ちますが、スライドをゆるくしたりトリガーが必要なら
おとなしくB管を使うべきです。C管でいきたいなら、マウスピースの
選択にかなり神経質になる必要がある。あるいはマウスパイプの交換。

367:ボロアレキ
13/11/13 06:45:11.66 mv1AQmHi
トリガーやピッチファインダーが急速に普及したのは、
音が重くなるのと、F管の場合吹奏感がC管に近づくからでしょう。

ただ、ねぇ、F管にはF管の音質があるわけで、音程が悪いから
といって、基本的なセッティングを見直さないで安易にトリガーを
つけるのは何か根本的な勘違いをしているわけです。

大きな楽器はB管の2番を除いてトリガーは基本的に不要です。
息漏れのダメージはF管より大きいので、音が当たらなくなるし
吹奏感が重たくなります。

とはいえマウスピースとの相性で避けがたい音があるのも事実。
その解決策として実はC-EsもしくはC-Fのダブルチューバは
きわめて有効な解決策です。あるいは大きめのシングルEs管とかね。

368:ボロアレキ
13/11/13 07:03:19.04 mv1AQmHi
大々的にトリガーを使い始めたのって、確かヒルガースかな?

90年ぐらいにシルバーのF管の2番管にトリガーをつけていた
記憶があります。

ただ、彼の楽器がこれまた特殊で「これじゃあトリガーつけないと
音程とれないわな」という感じの仕様。コンベンショナルな仕様の
F管6ロータリーだとトリガーなしでまず音程取れますからね。

F管をC管のような音で吹きたい!とか太い音でC管吹きたい!とか
イントネーション優先のマウスピースをとにかく使いたい!という感じだと
トリガーをつけざる得なくなる。

もっとも息漏れ・イントネーションの悪化・音量の減少と
トレードオフですが。

369:名無し行進曲
13/11/13 17:03:26.82 oIHSA9tp
ボロアレキって邪爺の亜種?

370:名無し行進曲
13/11/13 20:26:29.36 f1lWwsIw
一方的にしゃべらせる分にはまともな事ばかり。

371:名無し行進曲
13/11/13 21:09:09.96 9+a13AMR
ブログでも開設すればいいのに

372:ボロアレキ
13/11/13 21:51:58.38 mv1AQmHi
パソ通時代から共通なんですが、すぐ対話だのどうのいうバカ
が多いんですよね。困ったものです。

当たり前なんですが「絶対正しい情報」なんてそもそも対話には
ならないわけで。一方通行しかありえないわけですよ。

楽器屋の店員と「対話」して物を売りつけられるのが
実は皆さんいちばん好きなのでは?もっともステマで
業者が2ちゃんその他を上手く利用しているのはガイシュツですがね。

373:名無し行進曲
13/11/14 00:12:54.07 erwMI5aQ
>>370

そう?
書いている内容を4~6割ぐらい割引いて読めば、まあそう言うこともあるかな、
という感じ

374:名無し行進曲
13/11/14 01:17:48.42 laYu17pH
一方的なのは結構だが、質問にも答えないから面倒臭いんだよな。

375:名無し行進曲
13/11/14 02:07:35.06 zluiM+RH
基本的にかまってちゃん。
2ちゃん用語も古いw
察するに仕事で行き詰まるとやってくるんじゃないの?
F1レーサーが、カーオタを蔑んで悦に入っているようなもの。
プロとして情けない。

376:ボロアレキ
13/11/14 10:40:30.37 Py9g2fng
アンチの沸き方がワンパターンなのも正直飽き飽きなんですよねえ。

なんか、こう面白いネタありません?

「俺様はヨークぶるなーでホールを揺らしたと思ったらオーディションで落ちた」

とか

「マウスピース購入祝100本め!!エチュード購入100冊目!!
 でも上手くならないドウシヨウドウシヨウwww」

みたいな。誰かボロアレキファンクラブ(アンチ)でも作ってくれませんかね?
楽しみにならないんだよなこの程度の低さだと。

377:ボロアレキ
13/11/14 10:45:12.44 Py9g2fng
業者が密かに狙っているのは、ズバリ「F管マウスピースの市場」です。

楽器は正直言ってやりつくしたのと、思いのほかF管を買う人が
少なかった。そしてお財布が分厚い首都圏だとそもそも楽器を
置く場所がない。しかも車を持たない層が増えている。

いるでしょ?楽器に200万300万費やしちゃう層が。

そういう人たちに狙いを定めているようです。

ざーっとBBSを流し読みすると、結構怪しいカキコがあります。

チューバの場合、マウスピースでも単価がでかいから、
でかい仕切りで入れられるマウスピースは特にオイシイらしいです。
あとは個人輸入の代行関係。これは現地で職にあふれた人たちや
留学生がかなり絡んでますね。でも工房直でオーダーしちゃえば
いいだけなのになあ日本から。

378:名無し行進曲
13/11/14 20:07:29.85 nJauGgdN
わかった!

情報としては有用なはずなのに読んでいてイライラしたり、
読む気にもなれないのは、電車内で聞かされる携帯電話の
一方的な会話がイラっとするのとおなじだ!

379:名無し行進曲
13/11/14 21:13:05.04 GXfW7JUD
前はイラッとすることが多かったけれど。もう慣れた。
最近は 香ばしくなってきましたねえ。という常套句がないのが残念。

380:名無し行進曲
13/11/14 21:53:22.10 DcLCdHJc
>>370
そう?
アメリカのプロじゃ当たり前になってるようなことをカビの生えた知識で躍起になって否定してる爺さんに見えるが。

いわゆる老害。

381:名無し行進曲
13/11/14 22:18:04.99 k3WB2gQ6
この爺様、もし演奏なり売買なり楽器で飯食ってるんならば、ある意味ですがすがしい漢だな
顧客は騙してナンボ、ただの金ヅルってか。商売人の鑑だわw

382:名無し行進曲
13/11/14 23:55:19.39 zluiM+RH
漢はそもそもこんなところに出没しない。

383:ボロアレキ
13/11/16 09:06:37.36 aiEuibtW
なんというか香ばしいというより「あたまわるいなあ」という人が多くなりましたね。

知人から聞いた「善意の連鎖によるマーケチング方法」

ある日、プロが試奏にくる。新商品を吹いて「いやーいいねえ」と言う。
次の日、アマが試奏にくる。店員、某プロが絶賛!!ですよーと言う。購入。
明後日、さっそくバンドにみせびらかしに行く。そこへ某プロが来て絶賛。
しばらく、アマはどこぞで某プロが絶賛の名器だーと言いふらす。

さて、問題です。なぜ某プロはこの楽器を購入しなかったんでしょうか?

狭い業界ですから、情報がすぐいきわたるのをたくみに利用した、
効果的なマーケチング方法、だそうですよ。ちなみに応用編として
プロモート目的で事務所とタイアップしてプロを来日させて楽器屋で
むにゃむにゃ、などという手法もあるそうです。

384:名無し行進曲
13/11/16 10:46:00.60 4Kv70rfx
某プロはそれ以上の銘器を使っているからじゃねww

385:ボロアレキ
13/11/16 11:27:35.36 aiEuibtW
というのはやや頭の弱い人が考える事ですね。

さあ、もうちょっとよく考えてみましょう。
ありがちな答えではないのがミソです。

386:ボロアレキ
13/11/16 11:30:27.27 aiEuibtW
要するにですね、日本の場合、プロのポジションが本当に少ないので
アマチュア特にヲタク層をヨイショしないと生きていけないわけです。

30年前ならアマオケヨイショでOKだった。
でも今は楽器屋がモノ特に付属品を売りつけるのを
さかんにヨイショしないとプロは食べていけなくなったようです。

しかも楽器屋の店員は師匠の師匠のそのまた友達の親せき
だったりしますからね。せまーい世界の中で金を使わせる
システムを完成させるのは、思ったより大変らしいですよ。

でー、日本にいる30人ぐらいの超ヲタク層を
囲い込むようになったそういうわけです。

387:名無し行進曲
13/11/16 12:42:40.65 G8lFc/qj
結論ありきの視点じゃねーか
なぜ買わなかったかを解くなら
プロだからっていい楽器に出会えば全部買うわけではないというだけだろ
プロがみんな金持ちだと思ったか?

388:名無し行進曲
13/11/16 13:01:38.80 xohQmGv9
URLリンク(youtu.be)

389:名無し行進曲
13/11/16 14:16:29.42 eAy6w9tE
1.絶賛するのと、自分の物にしたい仕事で使いたいというのは別問題だろ。
2.新製品を「できが悪いね」とは言いにくい、と言わない風潮を感じる。

某有名人が使ってた、雑誌等で有名プロが誉めてた、楽器屋の店員が昨日来て試奏したプロが絶賛
した、高級で高いから、周りから「いい楽器だね裏山と言われたい  で選ぶのは本当の馬鹿。
現実にそういう馬鹿をよくみる。楽器自慢はいいけどおまえ、

390:ボロアレキ
13/11/16 14:40:38.61 aiEuibtW
やっぱりちょっとおつむが弱い人が多いですね。
「善意によるほめ殺し」がキイポイントです。

まーそれとこの世界「イイ人」でないと生き残っていけない
という切実な事情もある。これはアマヲタも一緒。

イイ人はとにかく何でも悪口は言ってはいけないわけです。
でもそれだと何事も進化しないんだなあカネは回るけど。

391:名無し行進曲
13/11/16 17:26:12.22 G8lFc/qj
「キイポイント」と言う言葉を使っていい場合は、学校のテストのように出題者が一意の解をもち、正答を決める権利がある場合。
我々は君が正答を決める権利を持つとは考えていない。

おつむのよわい人が「多い」のならば、それは聞き手の知能が低いのではなく、君の話に不合理な点が多く説得力がないからだよ。

賛同者を得られないことを聞き手の知能のせいにするのはあまりに幼稚ではないかね?

392:名無し行進曲
13/11/16 19:09:49.24 bwNZP81x
ソロコンで吹く4分以内の曲を探しているのですが、なにかございますでしょうか?

ハダットの組曲は前に挑戦したので
それ以外で少し上級者向けので
お願いします!

393:ボロアレキ
13/11/16 19:54:09.26 aiEuibtW
お、また面白いのが沸いてきた。でも「ぼくあたまよわいですマル」
と言われても「そうですかそれはよかったね」としかいいようがないなあ。

ソロコン君は好きな物を吹けばいいでしょう。
曲を自分できちんと探すのも勉強のうちです。がんばってね。

あたまよわいちゃんのレスを読んで知人はほくそ笑むでしょう。
「やっぱり金管の中でもチューバ吹きがかしこぶってる分、チョロイ」と。

おつかれさまでした。

394:名無し行進曲
13/11/16 20:05:00.99 VCMYPz72
ほら、相手するからこうやって尻尾振って喜んで来るんじゃん
全然可愛くないのがアレだけど

395:名無し行進曲
13/11/16 20:13:18.93 jTxHH1GW
>>392
チャルダッシュ

396:名無し行進曲
13/11/16 20:30:33.20 eAy6w9tE
>「イイ人」でないと生き残っていけない
これ、間違い。
「イイ人と回りに思いこませられる人も長生きしてる」

397:名無し行進曲
13/11/16 22:51:40.16 AJza70gp
>>392
ヒンデミットの三楽章から抜粋とか

398:名無し行進曲
13/11/17 02:39:37.86 vwljL/mB
たまにボロアレキ氏もチョロっといい事いうよな。
ソロ曲のくだり。

399:名無し行進曲
13/11/17 07:39:26.81 uCQ1g+et
偉そうなこと書いて他の人をバカにしても。
裏付けがないことと、ここでコテハン使っても現実にどこの誰なのかわからない
奴が書くことは、説得力に欠ける。
奴が誰なのか探って晒すことは、いけないことだよね。
推測すると。海外で仕事してるプロで、日本にはほとんど名前知られてない奴。
でも奴の知り合いは、この書き込み見て奴だとわかるんだろうな。

400:ボロアレキ
13/11/17 10:28:07.23 b0KMMMUm
うわー399にしょうたいしられたあ大変だあ。バカはこれで満足でしょう。

まーあとちょびっと気になるのは、やたらほかの楽器の曲をチューバで
吹きたがる点だよな。音楽性をアゲる訓練をしてない人が例えば弦の曲なんて
やるだけムダですからね。

したがって、おすすめは「象さん主題による変奏曲(ボロアレキ編曲)」

これ、結構本気です。聞いてる人に楽しんでもらわないとね。
チューバでコンチェルト吹かれたところでチューバ吹き以外は
「ナニあのモコモコした音でメロデー吹いてるデブ?」というのがふつうですから。

401:名無し行進曲
13/11/17 10:45:32.49 SKsgcbwt
スルー耐性試験中

402:名無し行進曲
13/11/17 11:00:29.98 DkoIrVhf
一見簡単な楽譜や他の楽器の古典以前の作品を演奏する事は容易ではないな。
音楽には正解はないとか言って、自分勝手な解釈で怪演かます奴には一生無理。
最近そういうCD、特に邦人物が多くて笑えるw

403:名無し行進曲
13/11/17 12:38:17.42 os+rFCli
パリ管のステファン・ラベリの来日情報やマスタークラスの情報などはどうやって手に入れればいいでしょうか

404:名無し行進曲
13/11/17 16:42:34.41 w3BH2Vlp
スーザを入れるセミハードケースを探しているんだけど
カート状になるものかリュック式のものはないでしょうか?

405:名無し行進曲
13/11/17 17:24:57.82 uCQ1g+et
>>400
IDが、ボけムムムぅム というのはどうでもいいけれど。

「象さん主題による変奏曲(ボロアレキ編曲)」 が気になる。楽譜うっぷしてくれ。

406:名無し行進曲
13/11/17 17:53:21.74 lH0LlimV
こんなところでアマを馬鹿にして喜んでる人が奏でる音楽に
いったいどれだけの魅力があるのか、と思うのは俺だけか?

407:名無し行進曲
13/11/17 18:22:49.89 DkoIrVhf
録音うpしないかぎり掲示板に演奏は貼れない。
そんな所に話題を移すお前は愚かだ。
>>406

408:名無し行進曲
13/11/17 21:00:06.85 Tr2rolP6
>>403
ネットでggr
パリ管の方は、ホールの情報誌で知ったけど

>>404
SKBだとハンドルの位置が低いのかな?
フレームだけのカート(おばちゃんが使うコロコロ)にSKBごと括りつけるとか

409:名無し行進曲
13/11/17 22:29:08.65 w3BH2Vlp
>>408
SKBだと位置低いですねぇ・・・
カートに縛るくらいしかないですかね・・・

410:名無し行進曲
13/11/18 06:42:21.41 AgkKIhPE
誰かツイッターでボロアレキbotとか作らないかな?

俺はフォローするぞ。

411:名無し行進曲
13/11/18 13:49:34.56 ZWhiunwd
彼はツイッター向きだね。

412:ボロアレキ
13/11/18 19:52:49.44 OaFGI3fK
ボロアレキbotよりアンチボロアレキbotのほうがはるかに
おもしろいと思うけど。

なんというのかな、日本版体育会系しょうしょう金持ってる
金管バカを象徴するようなのが多いからです。

で、アンチbotを代理店諸氏やらレッスンプロがしっかり
マークしておいて、次の商売につなげると。

413:名無し行進曲
13/11/19 00:23:00.35 kdZiLhxx
スレが伸びてると思ったらこういうことか
奴は何者なんだい?

414:名無し行進曲
13/11/19 00:35:40.20 YllPnOvg
もう2chを見続けて14年くらいになるけど、彼はその頃から現れ始めたなぁ。
当時から辛口だったけど、ここ数日の言動をみると、なんか心配だよ。
あっちの方の掲示板でも頻繁に現れているみたいだしね。

・・・大丈夫かな?

415:ボロアレキ
13/11/19 01:33:58.06 CMRmxY9/
たった14年ですか。シロウトですね。2ちゃんはシロウトが
入れ替わり立ち代りしてくれる世界だから、物売りの商売と
非常によく似てるんですよ。したがってマーケチングに非常に
よく使えるサイトです。しかもタダだしね。むふふ。

416:名無し行進曲
13/11/19 07:24:32.01 Vkj2he6s
あれ?
なんだか番号がとんでるぞ?

417:ぼくアレキ
13/11/19 08:28:07.50 CMRmxY9/
いっせい削除くらいましたあいえい
これで私も有名人だね

418:名無し行進曲
13/11/19 20:52:52.55 wJONg7r9
ボロアレキ=ベル助は薬を飲んでおやすみ下さい。

419:名無し行進曲
13/11/19 20:55:00.57 vKs5ibqD
ベル助じゃなくて破壊王だろ

420:名無し行進曲
13/11/19 22:51:05.88 1+iF6SBi
NGネームに突っ込んで終了
さようならおじいちゃん

421:名無し行進曲
13/11/20 12:53:31.68 HVtX2ofG
>>415
ホントにアホな老害だなぁ。
2chができたのは14年前だが、お前みたいな2chのプロ()はいつから2chをやってたの?

ボケちゃったの?おじーちゃん。

422:名無し行進曲
13/11/20 14:34:18.91 NNJtFZsa
なんかベル助と破壊王が混じってる気がするなぁ。
どっちかが便乗してるんじゃないか。

ベル助ならどうでもいいけど、
もし破壊王なら10年前と違ってもう立場ある身なんだから、
こういう性格の悪さというか病気の状態は、
さらしたところで何の得もないのでやめた方がいいと思うな。

423:ぼくアレキ
13/11/20 22:10:25.42 kleUvCfK
いやあ私もすっかり有名人ですね。こうして信者まで沸いてくれちゃうんだから。
ますますふでが冴えちゃうなあ。たった1人の基地外ファンのためにも
ますます基地外にはイタく聞こえるであろうことを書き続けると決心しました。

424:名無し行進曲
13/11/20 22:13:37.11 eP2+MrBJ
破壊王氏…

仮に今回みたいな騒ぎを起こしたとしても、あまり不思議はないような方なんですか?

425:名無し行進曲
13/11/21 00:25:56.24 NJLMWnko
もしかして死期が迫っているのかな?
病気持っているみたいだし。
辛口だけど、自分の持っている知識をココ(2ch)に残したいのかな?
去年は老舗のコテハンも亡くなって次は、なんてことも・・・。

考え過ぎであってほしいが。

426:名無し行進曲
13/11/21 03:06:47.23 aHFQuTMW
なんとか善意に捉えようとするのは、
穏やかな人が多いチューバ吹きらしさなのかも。





・・・いや、もしかしてどぎつい皮肉なのか!?

427:名無し行進曲
13/11/21 03:07:30.61 aHFQuTMW
>>425の話な

428:ぼくアレキ
13/11/21 07:53:29.27 SzHxYKI+
あのですねえそこいらのチューバカ吹きと一緒にしないでほしいねえ。

プロアマ含め健康管理がちょうちょう雑な人ばっかりですもんね。
で、ほぼ全員体に頼った吹き方して40過ぎて技術低下
50で死にいたる病発生。そして定年後、即・死亡みたいな。

あたまも悪いが体も悪い。けどカネ使うから世の中の中では
チューバカ吹きは存在価値があるというそれだけなんですよ。

429:ぼくアレキ
13/11/21 07:57:56.76 SzHxYKI+
削除くらった某BBSで「やはりな、ニヤリ」と思ったのは、
私のかなり有益なカキコが消されて逆にへんなアンチが
「むきー!!」となったレスばっかりが残された点ですね。

ありがち・ありがち。

要するにバカな管理人が「ムキー!」と思って煽りに有益な情報を
混ぜたのを削除しちゃったわけ。実はとってもチューデブバカ吹きには
ためになる事を書いてやったのに。

匿名掲示板でもイイ人ぶりたいチューバカデブ吹きの善人ぶりというより
バカさっぷりがよくわかってタイヘン面白い展開でした。

アク金解けたら、匿名に戻って、某社が独占輸入している教則本
とかマウスピースの大絶賛大会でもやってみますか?

きっと善良なチューバカ吹きから「うわーワクワクテカテカ」みたいな
レスがいっぱいつきますよ。楽しみにしていてくださいね。

430:ぼくアレキ
13/11/21 08:00:55.66 SzHxYKI+
削除されたどきづい有益カキコ復元

チューデブバカ吹きの21世紀のトレンドはとにかく無伴奏!!
「おれさまの旋律のうたいあげをきいてみるー」

で、聞いたヴァイオリンやチェロの人たちの反応は
「鼻の穴でリコーダー吹いたほうがマシじゃん」

どうせ10年前まではぶんちゃかしかやってないやつらが
バッハ吹いても、まったく・無意味ですね。

自分の能力を超えたことには手を出さない事です。

431:ぼくアレキ
13/11/21 08:24:58.68 SzHxYKI+
ヨークもどきモンスター楽器は、「身体はかいギブス」

あれの一番良くない点て、雑な吹き方でも音が出ちゃうとこなんですよ。
どんな息でも受け止めてくれちゃって音にしちゃう。そしてバカ吹きしても
とにかくでっかい音がする。

で、最終的にはどうなるか?体壊します。楽器も重いしねーフェイク品は。

この楽器40こしたらいかに効率よく吹けるかです。鳴らしきるか・い・か・ん
に慣れちゃうとこういう視点がなくなるんだな。ほんでもって45歳ぐらいで
みんなよーくぶるなーなり2000を手放すでしょ?きついからです。

ジェイクがすごいのは片バンクでモンスター楽器(といっても軽い)を
きちんと吹きこなせて柔軟性がある音を出してバスもバストロも壊さないで
ふけたところです。別に巨大楽器でマッシヴな音を出せたからではありません。

59歳でマイネス2165を2時間ぶっとおしで吹けたら神です。
でも吹き通した数ヵ月後には心筋梗塞で死ぬでしょう。

432:ぼくアレキ
13/11/21 08:30:09.51 SzHxYKI+
アマヲタコテはんちゃんの典型でしたねえチューボッカって。

とにかく何でも試奏して教則本買い捲ってまっぴためしてインプレアップ。
でも、誰の役にもたたないー。けど、みんなネットだと「うわーすごいですねー」
ほかにやることないのかな?このひと??みたいに思ってた人多いのに。

まー私も「うわーすごいですねー参考になります」とかオダテテやりましたけどね。
こういうバカに悪口言われるとあとあとすごいめんどうくさいので。

しかし、こういう極端なアマヲタをスピーカー役としてかつようする事で
プロも金儲けになるし楽器屋も1万2万のマウスピースが売れるので
もちつもたれつモチケツの関係なんですよ。

ちなみに例の白アレキですけど、プロの間では「こういう楽器買うやつは
バカだよね?」でした。ご愁傷さまでした。

433:ぼくアレキ
13/11/21 08:38:08.65 SzHxYKI+
シロウトを殺してもしょうがないですけどあれの発言で笑ったのは
「ヒュンペルは楽器が鳴ってない」でした。

実はですね、効率よく吹ける人特に年寄りにとって最高の楽器は
ダブルチューバです。なぜか?効率よい吹き方を強制されるからです。
そういう吹き方でないと、そもそも音が鳴らない。

雑な吹き方を排除してくれるんですよダブルチューバって。
シングル管だと雑に吹いてもなる音がダブルだと鳴りません。

70年代ごろまでは、定年寸前の高齢奏者の半分ぐらいはダブルだった
時代があります。

60歳でオリジナルヨークも60歳でダブルチューバも奏法としては
最高水準の技術が要求されるんです。

ぽちもんヨークで30代のわかぞうもといバカぞうが炸裂音量だすのは
要するにこにしきが舞の海を弾き飛ばすのとおんなじですよ。で、
10年後こにしきは体にガタが来てすもうはおろか日常生活も満足に
できなくなるとそういうわけ。

434:名無し行進曲
13/11/21 10:07:39.17 XDLywvEt
さすがに故人の悪口は匿名掲示板でも不快だわ

435:名無し行進曲
13/11/21 11:55:12.46 mjPwB9mh
なんだかまた大量に番号が飛んでるな

436:名無し行進曲
13/11/21 12:46:30.96 q4EL7l18
NG設定作業が捗るな

437:ぼくアレキ
13/11/21 13:59:50.99 DbPCIXKh
で、ですねえすぐにNGがどうたらわざわざカキコしちゃうあたりが
チューバカ吹きらしいというか「みんな仲良くおばかちゃん」臭がして
いいですねえ。しかもバカだから2ちゃん特有のウィットに富んだ会話が
できる能力がない。

ほんと価格どっとこむとかそのレベルの知的水準な民度なわけですよ。
したがって裏を返すとホントというかBBSでしかかけないネタも出てこない。

常識で考えましょう。バカなもの集めヲタがここぞとばかりに自分の所蔵
教則本なんてうぷされても、「はーこいつバカだねえ」というのが
ふつうでしょ?でもそれを誰も2chですら指摘しないんだもん。

裏を返すとトータルでレベルが低いはずですね。

438:ぼくアキレ
13/11/21 14:03:51.12 DbPCIXKh
私がこのテのいやな雰囲気を感じたのはそうですねえずっと前に
札幌であった大カンファレンスの頃からですかね。

それ以前はコアなじょうほうがプロアマ問わずコアな仲間の間で
やりとりされていたものです。

擬似プロ化したアマヲタとこうしたバカチューデデブバカのおひねり
で生活するプロ低レベル層がぐっと増えました。

まーヤマハ641かせいぜいカスタム841とBSのF管で誰からも
苦情を言われないで演奏できるようになることですよ。それが出来れば
今の日本のレベルならすぐに仕事が取れます。

439:名無し行進曲
13/11/21 14:22:32.45 tXe3Ndf6
全体的に不愉快だけどシロウト云々のくだりはほんのちょっとだけ同意できる

440:名無し行進曲
13/11/21 14:58:04.36 07LG5bK2
長すぎて読む気にならん

441:名無し行進曲
13/11/21 17:02:56.73 WjXpsgyA
流石2chのプロ()だな。

都合のわるいレスはスルーして、アホ晒しても堂々と周りを見下すあたり、徹底してる。


まあ引っ込みがつかなくなって顔真っ赤なのかもしれんがw

442:名無し行進曲
13/11/21 18:18:55.62 C6WXjftP
面白がる人がいるのはまだ分かるんだが、割と本気で支持してるっぽい人がいるのがよく分からない。

443:名無し行進曲
13/11/21 20:21:30.84 EtOCEcK1
ここ一週間くらいの流れを見てたらチューバ吹き達が呆れる程の馬鹿だとわかった。

444:名無し行進曲
13/11/21 20:54:57.35 bjGyLzSC
>>443
名前欄の入力忘れてますよバカアレキのおじいちゃん(笑

445:名無し行進曲
13/11/22 00:08:52.52 LT3bsdQh
>>444
読み間違えてるんじゃないか?

446:名無し行進曲
13/11/22 00:43:35.27 dzGgE5j3
>>445
主語がないから、どっちにも取れるなw

さておきコテハンが言いたいのは
「タメになる話も、どうせチューデブバカ吹きにはわからんだろうね、あー愉快」
ということに尽きる。

それでも削除に動揺しているのは、痛々しいくらいにわかる。
自分では「辛口でもいい情報流してると思われている」と思っていたんだろうな。

こんな人間みたいになるくらいなら、チューデブバカ吹きのままの方がいいな、俺は。

447:名無し行進曲
13/11/22 01:10:46.45 q1YJJZV5
釣りか?
これは釣りなのか?

448:名無し行進曲
13/11/22 01:30:55.94 dzGgE5j3
だいたいですね、「ぼくアレキ」とか「ぼくアキレ」とか
動揺を隠そうとして滑りまくってて面白くないんですよ。
もう鼻の穴でチューバ吹いてくれた方がよっぽど面白い。

アンチアマオタもしょせんこの程度ということですね。
お疲れ様でした。

449:名無し行進曲
13/11/22 01:48:19.21 5FTEj4dv
なんだこれ?
URLリンク(www014.upp.so-net.ne.jp)

450:名無し行進曲
13/11/22 06:09:33.64 q1YJJZV5
誰か解説してくれ

451:ボクアレき
13/11/22 07:17:52.76 cVUGbe22
うわーバカがまた続きましたねえ。あのお、シャレとか2ちゃん
特有のバカ煽りというのが理解できないんですかね?

やっぱりチューバ吹きはデブチューバカ吹きにすぎないという事が
証明されました。

1人1人の違いは金もってるかどうかという、タダそれだけ。

452:ボクアレき
13/11/22 08:10:55.26 cVUGbe22
ヨークもどき巨大楽器は「オーケストラは破壊そうち」

弦の人たちを中心に陰でこう言われてますよ、じつは。
ラッパの音で耳がやられる人は多いですが、高い音はミミセンでなんとかなる。
でも重低音だとぱっとみ耳に負担が来ない分体調が悪くなるらしい。

もちろん音楽てきにはオオバツです。だってバスが聞こえなくなるし
Tb3本とセットの音にならないんだもん。しかも音の立ち上がりが
悪いから、実はズレてるパターンがほとんどです。

チューバカ吹きは「すげえ!!この録音チューバがしかきこえてこねーよ!」
みたいなチューバ熱演モノを好みますが、こういう音ばっか聞いてる限り
仕事は絶対にこないでしょう間違いない。

そこで「巨大楽器をクリアにふけてこそ・上級者!」とか抜かすバカが
いるけど、フリューゲルホルンとラッパが2本並んでて「アナタは
ラッパの音を出さなきゃいけませんどちラヲトリマスカ?」
と言われてフリューゲルを吹くバカはいますかね?ふつう。

453:ボクアレき
13/11/22 08:13:48.65 cVUGbe22
要するにですねチューバカ吹きって結局は「うわーいボク焼肉食べ放題
で100人前たいらげちゃったぞー」というのと同じなわけですよ。

でもこのノリで音楽しても、オケはおろかブラスですら今は無理です。

ピンポイントでコアがしっかりした音が全音域で出る楽器が
一番良い楽器です。そしてそれは実はヤマハ841だったりします。
あれに5番目のロータリーつけて2番にトリガー装着ですべての音が出ます。
ホントウはプロモデルC管ロータリーといいたいが今でも作ってるのか?

454:名無し行進曲
13/11/22 12:38:05.09 pZJkSZ0f
バイクの大型免許規制緩和とチューバの4分の6ブームが似ていると思うのは俺だけか?

下手なのにデカいのに手を出して痛い目に遭うライダーorプレイヤーが続出。

旧インペリアルやプロモデル、バイクなら普通自動二輪を乗りこなすべし。

455:名無し行進曲
13/11/22 18:47:38.61 LCYiboTo
破壊王も成長したな

456:名無し行進曲
13/11/22 21:42:10.27 sgDnebri
定職のない某コテはバカの一つ覚えみたいにまだ長文で虚勢を張ってるみたいですが、
実際 >>454 程度の話なんですよね。

もうワンパターンの煽りも飽きましたね。
頭と同じで中身が薄いんですよ。
内容が薄いなら薄いでもっと面白くしてくれなきゃ、
これだからアマオタにすら取り合ってもらえないんですよ。

まーアマオタより楽器に詳しかったとしてもその程度の頭ですから
永久にオーティションに呼ばれることもないんですが、
まあしょうがないですね。
ご愁傷様です。

457:名無し行進曲
13/11/22 23:06:45.91 limLosOb
>>452

田舎もんチューバ吹きです。

「オーケストラ破壊装置」笑いました。

たまに東京出張で在京プロオケを聴くと、
まさにそんな感じですね。

私もアマオケでチューバ吹いてますが、
コンバス等とのサウンドを考えてF管メイン。
時々、曲によってB管吹いてます。

チューバのサウンドは、ドイツ・オーストラリア
のオケがお気に入りかな。

458:名無し行進曲
13/11/23 07:07:49.61 hosEWTRl
ミスったら
釣りって事にしてもう一回

459:ボクアきれ
13/11/23 10:26:05.08 +kaI3Bw1
ヨークもどきは実はもう行き場がないとかいう、う・わ・さ です。

アレキもグロニッツもそうだったけど、「うわあプロが使ってるあこがれの楽器だあ」
という感じでプロが使わなくなった楽器のおさがりがアマヲタに手に渡り
しゅうへんのチューバカに自慢してそしてアマヲタは嫌われるという流れでした。

でもね、アレキもグロニッツもアマヲタには扱いきれるシロモノじゃない。
そしてそれに輪をかけたのがヨークもどき。週1プレイヤーで中年だと
まともに音がでるのはせいぜい30分がいいとこでしょう。

しかも悪いことに新品でアマヲタが買っちゃった楽器が日本に30本以上ある。
供給過剰なんですよ。

150万で4分の4のバランスのいい前ピストンが買えるのにわざわざ
バカ楽器の中古を買う人はいませんわな。

というわけで、プロがヨークもどきを相変わらず使ってるのは、
「ちゅうこで買い手がつかない」「思った値段で売れない」かららしいです。

まとめて中国に送るのがいちばんじゃあないですかねえ1本60万ぐらいで。

460:ボクアきれ
13/11/23 10:29:55.32 +kaI3Bw1
ヨークもどきを「ひょっとしたら俺たち、勘違いしてた??」と
いんしょうづけた出来事は、なんと言っても杉山君失敗事件でしょう。

彼、吹奏誌にヨークぶるなーをみせびらかして「チューバのロールスロイス!」
とか自慢してたもんなあ。でも、ヨーロッパ進出は大失敗。あとがまの人たちは
巨大楽器の半分ぐらいのサイズの楽器を吹いてますからねえ。

2大庶民アマヲタ御用達の代理店が頑張りすぎたせいもあるけど、
「ただのカンチガイ」がここまで広がって、実は職業音楽家には
なーんの得にもならなかった大流行、それが「ヨークもどき」です。

461:ボクアきれ
13/11/23 10:34:01.15 +kaI3Bw1
ヒルスもねえ、C管太ボア5ロータリーで我慢してりゃあ良かったのに。
もっとも彼らを悪乗りさせたのは、代理店と日本のアマヲタですけどね。

単価が高いから、売る側としちゃ楽なんですよ。ヤマハのカレッジモデルを
ガキ相手に50本売るのと、勝手に何でも誤解してくれちゃってるアマヲタと
フリーランスと言う名のプロもどきに1本売るのだと後者のほうがラクだしね。

まーヤマハも儲けそこなったかな。モニカを600万で売りに出しても、
10本は売れたでしょうから。日本人のアマヲタはカネ持ってるからね。

462:ボクアきれ
13/11/23 10:39:15.23 +kaI3Bw1
そして、中庸なサイズの前ピストンC管5バルブが主流になった。
これはタイヘン良い事です。

でもこれって70年代以降のミラフォン5ロータリーとベルのサイズも
ボアサイズもほとんど変わりません。まー長いバルブが太いから音の抜けは
良くなったけどね。

要するに行って戻って帰ってきただけ、という事なんですよ。

ただロータリーと前ピストンとどっちがいいかというと楽器に無理が
かからないという点では前ピストン。しかも極端な太ボアじゃなければ
バルブも操作しやすい。それはタイヘン良い事です。しかも今は女性
プレイヤーが多いし。

ヤマハがカスタム前ピストンC管を出し遅れたのが悔やまれます。
15年以上ボヤボヤしてたおかげで潜在マーケットをヒルスBSメルトンに
全部もっていかれたのと違うか?

463:ボクアきれ
13/11/23 13:05:50.05 +kaI3Bw1
NGがどうたらいってる基地外はそもそもNG作業してないわけで。
だってNGしてるなら私のカキコ読んでないわけですよね?

という事は、NGチューバカデブは、私の大ファン??

ファンがいるなら、カキコを続けなきゃいけませんねえ
いやあタイヘンだ。

464:名無し行進曲
13/11/23 14:58:03.58 tZR/ir4l
>>458
<(^p^)>ハッ!

465:名無し行進曲
13/11/23 17:18:58.47 hosEWTRl
週末は
「ドウヨ?!」
「チラ裏w! なんてありきたりwww!!」

466:ボクアきれ
13/11/23 20:51:57.91 0v3IyT0Z
ややワイドボディにしたF管要するにメルトンを集中的に吹きましたが
あーこのスレで言われてた事がなるほどねという感じですね。

ピストンロータリー問わず、2番管にトリガーは必須でしょう。
下がりきらない音大杉。もっともマウスピースにもよる。
シンフォニックな音目指して深めのケッセルの場合は必須。

レバーの配置方法はいろいろあるけど、ヒルガース方式改がベスト
右手1番が5ロータリーで右手で握る方式でトリガー
確かボボ様も似たやり方のヤマハを一時期使っていたはず。

コントラバストロンボーンに近い楽器をケッセル深めボア太めの
マウスピースで吹かなきゃいけなくなった結果トリガーが必要に。
アレキF管に浅いマウスピースだとまず不要です。口で十分調整可。

467:名無し行進曲
13/11/23 21:05:52.21 hosEWTRl
道具に頼り過ぎ

468:名無し行進曲
13/11/23 22:05:14.79 PH5ozVXA
なんだか最近よく番号が飛ぶ

469:名無し行進曲
13/11/24 09:59:17.90 BPglMkm7
突然だけど古本大志先生知ってる人いる?

470:名無し行進曲
13/11/24 12:07:46.71 g4sgrYaT
>>469

「知ってる」とはどっちの意味だろう…
生で演奏を聴いた事は二度あるし、ゆえに顔も知ってる。
でも個人的なコネクションはないので、そういう意味では知らない。

471:名無し行進曲
13/11/24 13:16:24.26 iYt+3Uud
古本大志さんは、ミュージカルの劇伴や中山うりのバックバンドなど活動が幅広いよね。

472:名無し行進曲
13/11/24 13:28:11.33 rXT22D8i
侍で一度だけ聴いたことあるな
聴く前は次田さんじゃないのか…と思ったんだけど、古本さんも良かった

473:名無し行進曲
13/11/24 13:28:28.94 XF3m6Iii
BOOKOFFか何か?

474:名無し行進曲
13/11/24 20:32:38.23 7zIztAaq
>>473
理解するのに3分かかった。

475:名無し行進曲
13/11/24 21:04:51.79 g4sgrYaT
天才か



にしても平和な日曜であった。

476:名無し行進曲
13/11/25 22:20:18.82 X7ys02bh
久しぶりに来てみれば低俗な書き込みだらけでげんなりするな
身の程知らずのヨーク信者とか爆音厨がアホなのは同意なんだけどね

477:名無し行進曲
13/11/25 22:41:37.24 FyZlm8Bo
寝た子を起こすな

478:名無し行進曲
13/11/25 23:02:06.19 BmwZWDeq
>>477
ageるな。

479:ぼくアレキ
13/11/26 10:37:41.71 nWDl7Umv
では低俗な476にこうしょうな話をしてもらいましょう。

レッスンプロという名の食えないツーバカデブ吹きが多くなりました。
ただねえヲタでないアマがだいぶ財布のヒモをしめている感じはします。

ガイコクでは少なくないのですが、レッスン場所を固定して、
ミラフォン88かヤマハのEs管コンペなしあたりを常に2本常備しておく
のはどうでしょう?チューバもって歩くのを好きでやるのはアマヲタだけですから。

アマヲタはモノにカネ使いますが、やや熱心なアマ層は技術向上なら
多少は金を使う気持ちはあるようです。ただ、たかがしゅみのために
車で移動したり壊すリスクを負って電車で楽器を持ち歩くなんてしたくない。

このあたりを良く考えれば、そうですねえ月収25万ぐらいなら
センゾクなりショウビあたりしか出てないバカでも十分稼げる余地がありそうです。

480:名無し行進曲
13/11/26 12:09:48.05 YZ+jGP4u
まだまだだな>>479

481:名無し行進曲
13/11/26 19:06:44.68 TNWuyrSt
ところで、古本屋大使に関する質問、あれ一体なんだったんだろうな…?

482:名無し行進曲
13/11/26 22:54:17.47 NDgZ0TdH
おもしろかったので天災
380 名前:名無しTUBA吹き 投稿日: 2013/11/25(月) 17:39:51 ID:7jORwmWQ
理想は家族みんな楽器吹きだな

休日に家族みんなで吹くのに憧れるわ


381 名前:名無しTUBA吹き 投稿日: 2013/11/25(月) 23:30:55 ID:XXWrmQdE
奥さん:トランペット
長男:トランペット
長女:ホルン
二男:トロンボーン
ダンナ:テューバ

これが理想ですね


382 名前:名無しTUBA吹き 投稿日: 2013/11/26(火) 01:11:52 ID:JZzROZbA
つまらん


383 名前:名無しTUBA吹き 投稿日: 2013/11/26(火) 06:44:49 ID:YBIxYh46
俺は愛人のユーフォ吹きをメンバーに加える。


384 名前:名無しTUBA吹き 投稿日: 2013/11/26(火) 12:02:18 ID:dhmZqS4Q
つま狂乱


385 名前:名無しTUBA吹き 投稿日: 2013/11/26(火) 16:20:42 ID:7L4/Qzlc
じわじわくるw

483:名無し行進曲
13/11/29 22:24:04.37 ZnTtutR6
スレリンク(suisou板:473番)
おもろいww

484:名無し行進曲
13/11/29 22:27:07.34 ZnTtutR6
>>473

485:名無し行進曲
13/11/30 14:57:48.49 JIrSecPR
テューバ吹きで車好きが居たら聞きたいんだが
GT86/BRZってどうにかしたらテューバハードケース乗るかな
乗ってるテューバ吹きいないか?

486:名無し行進曲
13/11/30 15:40:41.53 veqQszce
>>485
どっちも持ってねえけど
後部座席倒してハッチバックから入れられないの?
まだ買ってないならディーラーにケース持ち込んで入るか試させてもらったら?

487:名無し行進曲
13/11/30 15:46:08.96 JIrSecPR
高さ的に寝かせてもベル部分が引っかかって閉まらないと思うんだよなぁ
入れるとすれば後部座席倒してナビ側から突っ込む感じになるのかなと

おれもケース持参でってのは考えたのだが
……入らなかったときの事を考えたときの空気が恥ずかしすぎて
シャイな俺には耐えられそうにないんだ……

488:名無し行進曲
13/11/30 16:07:34.98 QjFVP4gk
助手席外せ。

489:名無し行進曲
13/11/30 18:27:39.78 /wplhNv6
ケースと車の寸法を測れば解決する話ではないの?

490:名無し行進曲
13/11/30 18:39:59.48 /wplhNv6
車の事はよく分からないんですが、仮にデータ的に非常に微妙であっても、車屋さんに持ち込むのはせいぜい、ケースのタテヨコ高さに当たる三種類の紐とかで足りるように思えてなりません。

491:名無し行進曲
13/11/30 19:51:22.43 JIrSecPR
入るかどうかじゃないんだ、実用できるかどうかなんだ……

ってことで近所のスバルじゃ試乗車ないって話なんでTOYOTAに話しつけてきた
ケースもって明日ディーラー行くことにしたわ

492:名無し行進曲
13/11/30 23:56:00.28 omezjSJG
>>491
BRZ/86を測ったよ。リアゲートは400mmだったかな。3/4のソフトケースでもない限りアウト。助手席にソフトケースチューバだったらいいんでないの。

493:名無し行進曲
13/11/30 23:56:49.48 omezjSJG
>>491
BRZ/86を測った。400mmだったかな。3/4のソフトケースでもない限りアウト。

494:名無し行進曲
13/11/30 23:58:27.05 omezjSJG
二重になっちゃった。スマソ。実用かぁ。俺は断念した。

495:名無し行進曲
13/12/01 00:14:03.05 eAWnu3HP
>>494 さんきゅー
4/4(ベル径450mm)のハードケースなんだわー
隔週ペースの頻度なわけだが楽器を止める選択が無いのだけど
車も好きなんだよなー
嫁が居るわけでなし今の時期しか乗れないと思うとほしいのよな

496:名無し行進曲
13/12/01 01:35:56.96 bZxQNktS
>>495
スキーキャリアに積載したらどうだ?w

497:名無し行進曲
13/12/01 08:02:14.83 imsXvd7U
ソフトケース買えば解決。

普通車のほとんどが、ハードケースは載せられない or 積み下ろしが大変だと思うんだが。

498:名無し行進曲
13/12/01 09:43:11.75 42GfzRUi
ソフトケースに入れてると、どんなに気をつけて持ち運びしててもヘコみ

499:名無し行進曲
13/12/01 09:53:13.06 kJ+WUjqZ
すまん途中で書き込みボタン間違って押しちまった

ソフトケースに入れてると、どんなに気をつけて持ち運びしててもヘコみを作ってしまう。電車移動のときとか特に。
ボーンやユーホの連中が使ってるフライトケース?があったらいいが重くて腰がやられちゃうかも?

500:ボクアレキ
13/12/01 14:19:48.27 XLoAZFGY
ふつうのアマでモノに異常な執着がないなら、

・楽器を置いたままにできる演奏環境を選ぶ
・楽器は練習先にそれぞれ常備する

のが一番いいんじゃないでしょうか?641や古いF管なら2本買っても
100万強でしょうし。楽器を壊すリスクまで追って電車で持ち歩くとか
わざわざ楽器のために車を持つなんていうのはいまいち理解できません。

501:名無し行進曲
13/12/01 15:17:27.98 FZG4FA4b
おじいちゃま
悲しいことに
今は学校の楽器でさえ
勝手知ったる大先輩に
盗まれて売られる時代なんですよ

502:495
13/12/01 15:53:07.42 eAWnu3HP
何とか……ほんとに何とか入る感じ……
入るというかハードケースを押し込むというか

やべー入るって判ったら見積もりとって帰ってきた
判子つきそうな勢いだわー

みんなーすまんなーありがとー

503:名無し行進曲
13/12/01 16:31:04.28 J1FP4s6t
>>502
おぉ!これはお買い上げまで一気呵成だな。ボクサーサウンドを楽しんでくださいな。助手席から乗せるのかな。

504:名無し行進曲
13/12/01 17:13:04.11 imsXvd7U
>>500
こいつ、本当にチューバ吹いたことあるのか?
今までは自らがチューバを演奏するような内容の書き込みは
無かった気がする。
チューバ吹いたことない奴が聞きかじりの知識でチューバ吹きを煽っていた
だけという結論。
ピアノじゃないんだから、それぞれの場所に置けるはず無いし、2か所2本じゃ
済まないという現実。

>>502
おめでとう。俺までうれしくなってきたよ。

>>499
俺が知ってる範囲の奴らは、ソフトケース使ってる。(20数人)
ハードケース使用は2人だけ。

505:名無し行進曲
13/12/01 17:13:18.23 9kZnAccE
昔、92レビンにヤマハ645Gのハードケース積んでいたよ。

506:名無し行進曲
13/12/01 18:07:28.37 KGNgjeii
>>502 おめ。あんまり足を固めるなよwww

507:名無し行進曲
13/12/01 20:16:11.67 9g6kZGxf
>>501
本当これ
無言で持っていく奴もいるしマジで頭イッテるよな

508:名無し行進曲
13/12/01 20:23:35.99 Smg/NYWD
>>504
本当に、、、

509:名無し行進曲
13/12/01 20:51:46.25 88FgR6Yv
ベル助の方だろ

510:名無し行進曲
13/12/01 22:29:10.10 bZxQNktS
>>502
おめでとうなのかな?w
できれば楽器も車もいたわる意味で出し入れには養生用に古毛布かなんか使ってやってくれ

511:名無し行進曲
13/12/03 10:21:11.25 UIeQikoZ
YAMAHAのC管とF管についての意見を聞かせてください!!
吹き心地やサウンドなど参考にしたいです

512:名無し行進曲
13/12/03 12:58:20.15 xBnja2DM
>>511
Cはやめとけ

513:名無し行進曲
13/12/03 15:03:16.10 g26y2tJJ
>>511
Cならヨークだろう

514:名無し行進曲
13/12/03 15:10:36.63 K+2CEjCk
それじゃ釣れないと思うけど、どうだろ(^ω^)

515:名無し行進曲
13/12/03 16:21:31.06 /3oCssOv
こういうやつは買わないから

516:名無し行進曲
13/12/03 16:48:20.88 UIeQikoZ
>>512-513
できれば理由も添えてくださるとありがたいです
F管はどうなのでしょうか

517:名無し行進曲
13/12/03 17:35:47.19 Xvk3H2L6
>>516
ycb822は人のを借りて吹いたことしかないけど音程が悪かったな。
ヤマハヨークはしっかり鳴る印象があるがこれを買うくらいならBSとかマイネルの方が安くて扱い易いのでは?

518:名無し行進曲
13/12/03 18:29:18.68 jdEMw7zJ
ヤマハのC管ならモニカたん一択じゃねーの。
吹いたことないし興味もないけど。

519:名無し行進曲
13/12/03 21:32:32.06 K+2CEjCk
>>515
違う違う、例のコテの話

520:ボクアきれ
13/12/03 22:45:28.86 TuL2LJ4y
うわあ面白い展開になりましたね。要するに「バカ」しかいなかった、と
要するに楽器に執着があるという事だと思いますよ。

ハタから見ると、楽器を壊す方法で大議論?しているように
見えて実にほほえましいですね。

楽器をほぼハダカ同然で必要以上に持ち歩くのって日本限定の文化
なんですよ。あえてそれに固執する理由も実はほとんどないのに。

仕事で必要でもないのに100万の車を確実に壊す前提でコロが
す人ってあんまりいないでしょ?それをやるのが大好きで、
壊す方法を話合う事自体、無意味だと思いませんか?

521:ボクアきれ
13/12/03 22:56:28.78 TuL2LJ4y
もうずいぶん前ですかねえ、フランクフルトのヤマハの人と
お茶のみ話をしたときに「日本の個人持ち信仰がどこまで広がるか?」
について、割と話が盛り上がった記憶があります。

メーカーサイドとしては売れなきゃ困るけど、ヤマハは日本の製造会社なので
ケースを含め楽器を安全に持ち運ぶツールとセットでモノを売らなきゃ
いけません。

彼らとしては歴代のスモールモデルを実は「所有者自ら持運ぶ個人持ち楽器」
として売りたかったようです。しかしアテがまったく外れてしまった。

アマ向けの個人持ち楽器のシェアではヤマハはほぼ最下位になったのは
大失策でしたが、彼らからすると、ふつうのサイズのチューバの個人持ちは
いうなればティンパニーの個人持ちと同じ感覚なわけです。

522:ボクアきれ
13/12/03 23:02:53.62 TuL2LJ4y
この手の話はそもそもデータがありません。というのもドイツの会社は
チューバを柔らかいケースに入れて運ぶなんていうのを全く想定しないので。

ただ、間違いなく言えるのは、ソフトケース系で振動が加わる環境が
長く続くと、「楽器は確実に壊れる」という事でしょうかね。

チューバはとりわけ重い楽器なので、特定のステムやハンダ付けの箇所
に負担が集中する傾向があります。こういう箇所にゴトゴト振動が
加わると、どうなるか?結果はおのずと明らかですよね?

車にしろ飛行機にしろガタゴト振動が加わる場合はフライトケース
というのが常識です。でないと楽器を間違いなく壊しますから。

安全なのは、ショック吸収剤としての人体を利用して、
人間がハードケースで持ち歩く事だろうけど、これは不可能かと。

523:ボクアきれ
13/12/03 23:22:00.51 TuL2LJ4y
私もねえ、たまーにプロや学校が放出したアレキやグロニッツを
日本で見る機会がありますが、まず「壊れて」ます。それもマウスパイプ周り。

レシーバー付近はもちろんマウスパイプがロータリーに入る部分は
かなりデリケートな箇所なので、ここを見るとどういう使われ方を
していたのか一発でわかります。

皆さんとかくベルの凹出し跡やU字管をへこまさないように気を使う
ようですが、怖いのはそこじゃあない。マウスパイプから内臓付近の
沈みがどの程度あるかです。

そして、まず10本あったら9本はダメージを受けています。

吹奏感ベースでいくと、日本のアマが使ったベルがきれいな
アレキの中古よりも、ドイツの田舎街でボコボコな状態でぶんちゃか
やっているアレキのほうが状態がいいなんて事が実はザラですよ。
そのくらい重い楽器をやわい梱包で動かすって怖い事なんです。

524:名無し行進曲
13/12/03 23:46:21.53 ebgpg4zm
だから、何?

現実の日本を受け入れなさいよ

525:名無し行進曲
13/12/04 00:22:11.13 6XISGXu4
ハードケースをオーダーすることって可能なのかな?メチャクチャ高そうだがw

526:名無し行進曲
13/12/04 00:27:28.38 s8VNWcdA
けけけ、本当に釣られてるねコテw

527:sage
13/12/04 12:13:51.63 jbgvipCp
いや、言ってることは間違いじゃないと思う。

528:名無し行進曲
13/12/04 14:10:01.48 epAVKzTR
>>527
悔しいのう

529:名無し行進曲
13/12/04 16:06:12.32 s8VNWcdA
じゃ、ハードケースで歩いてけっつーの。

530:名無し行進曲
13/12/04 19:23:12.04 VKyMZfkB
>>527
ジジイ自演乙

531:名無し行進曲
13/12/04 21:30:51.38 40FfK3at
9ぐらいの嘘に、本当のことを1ぐらい混ぜておけば、
結構ダマされる人も出てくるってことだね。

532:527
13/12/05 12:29:31.72 Rz/4dh6X
なんだよ、納得しただけで自演乙とか騙されてるとか。
反論するならグダグダ言わねーで、長ったらしく何か書きやがれ。

533:名無し行進曲
13/12/05 13:38:53.81 KksG3H/S
> 長ったらしく何か書きやがれ

ワロタ

534:名無し行進曲
13/12/05 19:56:16.78 bJRteeYk
奴が言ってるのは。嘘と思い込みと勘違いばかり。>>527は奴の弟子か?

535:名無し行進曲
13/12/05 21:03:29.30 YQBCZZ8q
>>527
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

536:名無し行進曲
13/12/05 21:16:45.09 NkErX/ne
「楽器は、持ち歩かないで済むならそれがベスト」
だとは思う。
そこまでであれば同意できる。自明とさえ言いたい。
だがそこから先の話は、少なくとも自分にとっては無意味でしかない。

537:名無し行進曲
13/12/05 21:52:26.72 qQPGJOND
そうなんだよな。
自明のことをドヤ顔で延々と書いて、
そのとおりにできない奴はバカだと罵ってるだけなんだよな。
実際はバカほど長文でくどいってわかってないんだな。

538:名無し行進曲
13/12/05 21:55:42.74 qQPGJOND
だいたい自分だって車じゃなきゃソフトケースで移動してるだろうにw

それともホントにハードケースで移動してるんかね。
そんな奴がいたら目立ってしょうがないから、すぐ身元が割れるぞw

539:名無し行進曲
13/12/06 02:34:00.96 MrlwMr8p
でも漏れのハードケースは棺桶に近いからなー
持ち運ぶのは心許ないわー

発泡剤で埋めようかしら

540:名無し行進曲
13/12/07 15:51:30.28 msIbz8cR
>>539
貴様の楽器ヒルスと見た

541:名無し行進曲
13/12/07 18:19:50.25 +9wz/nnO
マジか。
楽器も腰も痛めてしまえw!

542:名無し行進曲
13/12/07 20:42:30.69 kHHxcUq4
>>540>>541
残念だったな!BSだw
でも楽器痛めろってのはないわー>>541

ヤマハみたいなケースが欲しい

543:名無し行進曲
13/12/08 16:18:07.44 nLwwo4GS
ハードケース最凶はヤマハYBB-321(Ⅱでない昔の、黒くて車輪ついてないデカいケース)
日本国中のどれだけのチューバ吹かされてる児童生徒が、運搬で苦しめられてきたか…
普及してるだけに被害者も多い。

楽器の見てくれも吹かされてる楽譜も吹いてる奴もイマイチどん臭くてかっこ悪いんだから(泣)、せめてケースぐらいはスタイリッシュなの販売してほしい。

544:名無し行進曲
13/12/08 21:36:32.42 VVecWSrd
>>543
工房の頃は、それを持って階段昇り降りが普通と思ってたけれど。
今やらされたら。絶対いやだな。楽器とケース別々にして、1往復すると思う。

時々中学生と合同演奏するとき。小柄な女子が古いYBBのケース持ってるの見ると声掛けて手伝おうとするんだが。
毎回、(キモイおっさん)と思われてか、断られる。

545:名無し行進曲
13/12/08 22:20:46.78 r5282QKc
>>544
学校の持ち物が
万が一よその人によって意図せずとも壊されてしまった時
責任の所在の問題に発展しかねないから
手伝いたい気持ちはあっても手出ししない方が…

子どもが昔部活中にベル壊した時は
入ってた保険で支払ったけどね

546:名無し行進曲
13/12/08 22:56:04.59 xsDEmyhh
>>543
201も大概だぞ(たぶん共通か)
それに取っ手の部分が壊れてるから余計に運びにくいw

自分とこの高校の部室は4Fだったな
楽器より嫌だったのは自作チャイムw
今は建て直されて半地下1Fだし、エレベーターも付いてるし

547:名無し行進曲
13/12/09 00:54:23.38 F4EsKXi4
先日、楽器店からマイネルの大きな大きなB管をソフトケースで
背負って電車+徒歩で片道3時間かけて自宅まで移動。
東京駅で中央線から新幹線に乗り換えの際、階段の上り下りで
ヒザに水が溜まるかと思った。

これがハードケースに入ったYBBだったと思うと・・・
たぶん100%クロネコに運ばせたはず

548:名無し行進曲
13/12/09 06:30:55.76 mKZTC30c
終電で乗り換えの駅までしか行けず、大きなC管背負って3駅分歩いた事はあるよ(ドヤァ)

196とか195辺り?にソフトケースでそんなに重い?

549:名無し行進曲
13/12/09 23:59:32.07 asjO1H+g
>>548
これまでコンパクト・モデルのB管を使っていたので
重く感じたのかもしれません。
それにしても3駅分も歩いたなんて、凄すぎます。
私なら速攻でタクシー使います(笑)

550:名無し行進曲
13/12/10 01:01:32.61 D0a8CEs7
ごめん、ちょっと盛ったw
3駅って言っても、3kmちょっとで、JRみたいに一駅間が長くなかったんだわ

551:名無し行進曲
13/12/10 22:39:55.39 jGaVt63S
3㌔でも凄い。

552:4/4ヨーク
13/12/12 12:24:39.94 PP30BSbN
ソフトケースは肩ひもにパットつけると楽だよ。
ところで一番重いチューバってどれで何kgあるかな?

553:名無し行進曲
13/12/12 22:19:57.56 cuz85rhu
>>552
こんなのか? 1㌧以上ありそう。
URLリンク(ameblo.jp)

554:名無し行進曲
13/12/12 22:20:28.91 cuz85rhu
間違えた。これはチューバじゃなかった。

100㌔ぐらいと推定
URLリンク(pbs.twimg.com)

555:名無し行進曲
13/12/13 00:16:03.85 nbTUFViS
>>553
そんなもんよく見つけたなw
>>554
ピカピカのは初めて見たわ

ベタにベッソンやウィルソンにヒルスのB管かね

556:名無し行進曲
13/12/13 00:46:00.79 DO5xkJy/
現在35才。
推定11Kgの5/4フロントピストン所有。
週に3~4回楽器を吹く時間を確保し、なんとかお化け楽器を鳴らせるようになっている。

しかし、今後体力は間違いなく低下してくる。
吹くだけでなく、持ち運びも・・・。

あと10年、20年楽器を続けていくとすると、今の楽器のままでよいのだろうか。
体力の低下をカバーできる技術を身につけられるだろうか・・・。

557:4/4ヨーク
13/12/13 02:08:58.86 QMnKmXdc
ヤマハの白スーザみたいなセラミック?のテューバあったら定年後もいけそう&amp;#9835;

558:名無し行進曲
13/12/13 06:17:37.43 au3c2os3
杉山淳さんがYCB-621を吹いているところをみて、こういう選択もありだなと思ったよ。

559:名無し行進曲
13/12/13 09:39:55.21 nbTUFViS
>>557
セラミックでggr
ついでに文字化けやめれ

560:名無し行進曲
13/12/13 12:37:39.50 krpvOH81
>>556
仕事の都合とかでブランクを挟むことが予想されるなら、その時考える。
ずっと吹き続けられる環境なら、筋トレも併用。
お化けを鳴らせるんだったら大丈夫♪

561:名無し行進曲
13/12/13 15:11:51.16 R9IgDodv
>>543
現役時代泣かされまくったわw
3階から1階まで運べとか何の拷問w
ティンパニはみんな手伝ってくれるのに321は自分だけでやらざるを得ないw

562:名無し行進曲
13/12/13 20:05:02.88 OGweIfGc
>>561
まだいいじゃないか。俺は5階だったw

563:名無し行進曲
13/12/13 23:05:41.59 nbTUFViS
中高生の男の子なら、そんなにぐだぐた言う程の重さじゃないよね
ティンパニも小さいのなら一人でいけるし(側面にアームのあるのだと更に楽だけど)

564:名無し行進曲
13/12/14 07:38:14.69 uPCi+CU9
階段の昇り降りに関しては、どうしても一人で運ばなきゃいけないなら、中身とハードケースは別々に運んだ方が色んな意味でリスクが少ないと、自分は思います。

565:名無し行進曲
13/12/14 12:02:47.49 NCgmnDrG
一人で運ぶってなお更ケースごとだと思うんだが。
別で運んでる間、楽器がノーマークになるリスクはどうするんだろう……

566:名無し行進曲
13/12/14 14:22:24.90 1LB9xO69
降りは知らんけど、昇った先は部室か楽器庫だろ?
そんなに心配するほどの事でもないような

567:名無し行進曲
13/12/14 15:12:33.59 6TXUOMJM
>>566
前提からして俺たちと食い違ってる

568:564
13/12/14 18:19:30.88 uPCi+CU9
>>567

良ければもう少し詳しく「俺たちの前提」を説明してもらえませんか?
どういう意味でそう仰ったのかちょっと分からなくて…

569:名無し行進曲
13/12/14 20:00:31.83 1LB9xO69
>>565の事だと思ったんだけど

570:名無し行進曲
13/12/14 20:56:11.74 NCgmnDrG
あ、あれ?俺?
そもケースごと移動ってパターンは行く先が普段使う練習場所じゃない場合だと思うんだが、
そんな時以外の話だったんなら流れ読まなくてスマンス

571:名無し行進曲
13/12/14 21:24:43.35 9O+8UwTL
>>570
おまえ以外は全員わかってる。おまえの為だけに説明する。
今からコンクール会場に向かう。音楽準備室は3階、1階にトラックが来てるとする。

1 音楽準備室に、ケースに入った楽器がある。
2 ケースから楽器を出す。楽器を音楽準備室に置く。音楽準備す津には、まだ余裕かましてる木管の女子がいる。
  ケースを持って1階の下駄箱室に降りる。1階下駄箱室には、すでにトランペットの連中がタムロしてる。
3 手ぶらで音楽準備室に戻る。
4 チューバを持って下駄箱室に降りる。
5 ケースにチューバを入れる。
6 トラックにケースごと、楽器を積む。
7 トラックが会場へ向かう。おまえは他の部員と電車で会場へ向かう。
8 会場に着いてトラックからケースごと楽器を出す。学校にマウスピースと楽譜を忘れたことに気づく。
9 他校に「チューバのマウスピース貸してくれ」と頼むが全て断られる。

以上。

572:名無し行進曲
13/12/14 21:32:18.14 uPCi+CU9
8~9言いたかっただけだろ

573:名無し行進曲
13/12/14 21:37:36.24 uPCi+CU9
冗談はともかく、こういうケースでは、運ぶ順番さえ間違えなければ、大した問題は生じようがないように思えます

574:名無し行進曲
13/12/14 22:51:57.30 NCgmnDrG
その状況で楽器庫に裸で置いておく勇気はないなぁ
悪気はなくとも準備や片付けでゴチャゴチャしてて事故があったらと思うとね

と、思ってるのは俺だけだったんだな

575:名無し行進曲
13/12/14 23:11:00.88 /BeXh8ve





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
スレリンク(senmon板)






576:568
13/12/15 00:06:33.64 fWml2QX+
>>574

代表して謝罪します。
裸の楽器はもちろん、準備や片付けに伴うゴチャゴチャからの被害を受けない、安全なエリアに仮置きするのです。
具体的には、搬出入ルートを少し外した廊下の壁際とか、あるいは直近の空き教室とかです。
楽器庫や部室って言い方はいささか言葉足らずだったかも知れません。
どうもすみませんでした。

577:556
13/12/15 00:44:59.21 95EJNmVk
そんな日が来る事を予想し、ヤマハのEsバスを秘かに購入して練習している自分は負け犬です(´・ω・`)

578:4/4ヨーク
13/12/15 01:00:10.73 kkthKIA9
中学生で身長146センチだった私。YBB321を1.5キロ離れた自宅までハードケースに入った楽器を3時間かけて運んだことがあるよ。
当時の顧問がとても厳しくて自分のことは自分でやれと父兄車での手伝い禁止。まぁ、おかげで普門館(全国大会)行けたからいいけど、
ハードケースの話はイヤな思い出があるよ。ヤマハはまだ1人で持てるからよかった。当時もう1台学校にあったAmatiのBb管は棺桶みたいなケースで両端に取っ手が2つあったから1人では持てなかったなぁ~。

579:名無し行進曲
13/12/15 07:53:02.31 8EeS+6rz
父兄車での手伝い禁止のおかげで普門館行けたように読んだ。

それより、4/4ヨークという言い方が気になる。
オリジナルヨークの4/4サイズ使ってるというならわかるけど。それはすごい。
ヨークモデルというのはヨークのコピーで6/4サイズのC管のことだと思ってた。
真実を知ってる人いたら教えてください。

580:名無し行進曲
13/12/15 08:14:34.68 glS4bO4s
>>579
bmシンフォニックの4/4C管は「ベビーヨーク」って言うよね。

581:名無し行進曲
13/12/15 10:22:35.93 s3DQZuSZ
BMの前にヒルスだろ

コピー元が6/4サイズだから、そのイメージで合ってるんじゃないの
ヨークは他の楽器も作ってたから、4/4でも間違いじゃないとは思うけどね

ヨーク他、メジャーじゃなくてもいいから古いアメリカの楽器吹いてみたいわー

582:名無し行進曲
13/12/15 16:15:34.67 a4GdCtzk
今年全国大会金賞受賞したチュービストが通りま~す^^

583:名無し行進曲
13/12/15 22:33:09.25 8EeS+6rz
>>582
帰れ

584:名無し行進曲
13/12/16 17:49:12.07 nCEd0RL+
>>582
俺も俺も~

585:名無し行進曲
13/12/16 18:02:58.26 MhRf9Anu
用事ないよお前ら

586:名無し行進曲
13/12/16 18:33:01.87 nCEd0RL+
空気も読めないわ、ageるわ、お前にはがっかりだよ

587:名無し行進曲
13/12/16 18:57:28.92 cBbyMa++
ユーフォなのにいきなり「今日からチューバもやって」って言われた…
意外と音出た。

588:名無し行進曲
13/12/16 23:25:37.55 +9US7WG5
>>587はこのまま、ずっとチューバ。ユーフォは諦めるに1票。

589:4/4ヨークコピー
13/12/17 02:07:53.38 8y3QYEhl
厨房の時の話。吹奏楽部入部当初、最初トランペットだった。
ユーフォ、テューバだれも希望者なく、顧問からテューバに
回された過去をもつ。やはりペットには戻れず。
テューバのベルに好きだった部員の女の子のスカートの下
がうつったときテューバで良かったと思ったことがR。

590:名無し行進曲
13/12/17 16:39:46.90 m7AQSljJ
顧問の婆のスカートの下が映ることは無かったのかい…?

591:名無し行進曲
13/12/17 18:37:15.28 mPMjVaDA
>>589
そういうのは、チラシの裏に。

592:名無し行進曲
13/12/17 20:19:34.23 EqJM8Bbi
糞ボロと同じ臭いがするからなー
無理じゃね?

593:名無し行進曲
13/12/18 00:31:59.64 sGx5ougj
やっぱりね、私がいないとこんな程度の話題でしか盛り上がれないんですよ。
まぁキモデブアマオタにはこれが限界でしょう。

という自作自演の布石だな。

594:名無し行進曲
13/12/18 02:43:52.16 v79V7rgb
あれ自演だったのか
納得納得

595:名無し行進曲
13/12/18 04:04:03.18 sGx5ougj
あっちの掲示板の「アマオケ中年」もそうだろ

596:ボクアレキ
13/12/19 01:51:49.29 L6v/lM2O
なんといいますかね、ちゅーばかデブ吹きって世間なれしてないんだな。
いまどきなんでも「自作自演」で片付けるあたりがアレレって感じ。

もう日本のアマヲタにお金つかわせるの、限界じゃないのかな。
みんな楽器持っててマウスピースも5万と持ってるわけだから。
あとはレッスンでしょうかね?

597:ボクアレキ
13/12/19 01:56:33.03 L6v/lM2O
それはそうと、ダブルチューバがもう1社からいよいよ販売されました。
結構安くて日本円だと150万ぐらいかな。ただグロニッツのぱくりだから
オリジナルのほうがいいので、したがって誰も使わないでしょう。

まー楽に吹ける楽器という事で吹奏感はC管にすべて統一する事が
規定路線なのでダブルチューバは出番なし。

あとは楽に吹けて柔軟性のあるモンスターC管が必要だけど、
ここ10年で各社楽器を売りすぎちゃったんで新品が売れる需要予測が
あまりたたないという笑えない事情をかかえております。しかも
業界再編で資本が大きく変わってしまったしね。

598:ボクアレキ
13/12/19 02:12:50.59 L6v/lM2O
まー各社本当に良く研究しています。モンスターC管のテーパーを。
2165でやりすぎてその反動で小型になったけど音は普通になったから
よく通るトランペット的な音と息をおそーくしたときのサブトーンちっくな音を
両立させるために必死みたい。

実際物は良くできてるんだけど、やっぱりヨークじゃないんですよね。
ぐっと息を入れたときに楽器の反応が良すぎる。今ふう過ぎて面白くない。

でも奏者のコンディションが悪いときにこういう楽器だと重宝するでしょう。
音のコアがしっかりしているから、どんな場面でも対応できるだろうし。

599:名無し行進曲
13/12/19 02:45:42.79 5nf7zXy9
TUBA演奏/山本史生

600:ボクアレキ
13/12/19 03:34:58.62 L6v/lM2O
ワタシの事、特定したい熱心なファンがいるみたいだけど
無理ですよ。理由はばかだから。単純ですね。

まー世の中広くて、ネットに何でも情報出してる人がすべてじゃないわけで。

誰が書いてるかもわからん空間で、てきとうにいろいろ書いてると
面白いですね。反応を含め。

601:ボクアレキ
13/12/19 03:42:37.41 L6v/lM2O
もう30年以上前ですか、アマが楽器を買おうとすると、ヤマハ以外選択肢が
ほとんどなかった時代がありましたが、今じゃ中古を含め楽器がありすぎて
困ってる状態です。

しかも2010年以降に作られた楽器の進化が目覚しいから、
90年-05年あたりに作られた楽器の行き場が無くなってる感がある。

ヒルスやBMをはじめとしたハンドメイドブーム期の楽器も2010年
以降の新品には性能面で勝てないと思います。やや古いベッソンが
捨て値で売られているのを見ると、巨大楽器もいずれはこうなるんだろうな
という感じがしますね。

そしてハンドメイド物の中ではアレキが一番買い手がつかない楽器
ではなかろうか?残念な事ではありますが。

602:ボクアレキ
13/12/19 03:49:49.37 L6v/lM2O
アレキやヒルスはいうまでもなくBMも「プロしか使わない」のを
前提で楽器を設計していたわけです。メルトンでも2000あたりはそう。

でも、セミプロやアマのマーケットがあると各社気づいたんで、
楽器がすさまじく進歩したのがここ10年ぐらいの流れです。

でもなー言うなれば「スタジオミュージシャン向け」っぽい物が大半
なんで私はやや不満ですけどね。でも今はこういう音が要求される時代
なので仕方ないといえば仕方ない。柔軟性があるものの、音色では
割と画一的な感じがするのがどうもね。

603:ボクアレキ
13/12/19 03:54:26.46 L6v/lM2O
マッシヴ系楽器が格段にコントロールしやすくなったのは、マウスパイプ
の研究が進んだせいでしょう。前ピストンの楽器のマウスパイプって要は
ロータリーの楽器のベントを変えただけでしたからね。

このあたり、BS系はオリジナルヨークを本当によく研究しています。
それでいてU字管付近は細めだからキャリーしやすい音が出る。

今は変則ボアを各社ある程度見直しているので、10年後にはさらに
吹きやすいC管が登場するでしょう。ここ20年で前ピストンの楽器は
本当によくなりました。バブル期のカローラと今売ってるプリウスぐらいの
差がある。

604:ボクアレキ
13/12/19 03:58:29.16 L6v/lM2O
ヨークのレプリカが少なかった当時、いわゆるラスクカットの改造ヨークが
もてはやされた時代がありました。でも、BMやヒルスがこれを駆逐した。

これから先、ハンドメイド物のマッシヴ楽器がBSやメルトンの新品に
駆逐される時代が間違いなくやってきます。2165は既に誰も買い手が
つかない典型だし、2000も希望価格が高すぎてなかなか買い手が
つかないようです。

そして最後の最後はヤマハカスタムC管の改良モデルが日本人の制服
チューバになりましたなんてオチだったらやだなあ。もちろん悪い楽器
ではないですけどね。

605:名無し行進曲
13/12/19 11:32:58.83 Vmsxd3Ly
今回はなかなか面白かったぞw
でもな糞ボロよ、ベントじゃなくてベンドじゃないのか?前から思ったんだけど

606:名無し行進曲
13/12/19 12:59:00.90 Vmsxd3Ly
あっ、思ってた、で

607:ボクアレキ
13/12/19 15:16:41.58 L6v/lM2O
頭弱いのに余裕ぶっこいてばかさらすのはやめたほうがいいですよ。
そもそもABCが正しく発音できるのかな?そこのボクちゃん

608:名無し行進曲
13/12/19 17:56:12.39 Vmsxd3Ly
負け惜しみも低レヴェルだなw

609:ボクアレキ
13/12/19 18:33:40.34 L6v/lM2O
で、bentがどうやったらベンドと発音できるのかな~ぼくちゃん

やや大きいサイズの前ピストンの楽器にヨークタイプのベントを正確
にコピーしたマウスパイプをつけるだけで吹奏感がかなりかわります。
素材は耐久性が落ちるけどイエローブラスのほうがいい。

最近やたら軽い支柱を立てて吹奏感フリーを狙った楽器が多いけど、
一番良いのは腕が立つ職人さんにうすーくべったり確実にハンダ付け
してもらう方法です。

素材と整形方法、ハンダ付けを完全に再現したヨークモデルが出たら、
500万でも売れるでしょう。でもコストを考えるとどうみても不可能。
メルトンのハンドメイドも結局は修行5年の若者でも作れるレベルの楽器だし。

610:名無し行進曲
13/12/19 19:03:17.81 Vmsxd3Ly
またまたw

ベント【vent】
1 壁などの穴。空気・煙・蒸気などを抜くための通気孔。開孔。
2 原子炉で、原子炉圧力容器や原子炉格納容器内の圧力が異常に上昇した場合に、
内部の気体を排出し、圧力を降下させること。

611:名無し行進曲
13/12/19 20:22:34.20 et2gH7+O
bendの過去分詞が名詞化されたものなんじゃ?

612:ボクアレキ
13/12/19 20:26:51.23 L6v/lM2O
610みたいなバカがいるからマウスピースでも教則本でも楽器でも
いくらでも売れるんですよ。バカさまさまですね。そしてバカである事を
匿名掲示板上とはいえ、自分からご披露してくれちゃうんだから。

先日代理店の人と飲みましたが、「うーんボクらマーケティングを考えすぎ?
ですかね?それよか、ヨークタイプで君もじぇいく!!とかその次元で十分じゃ?」
と言っていました。

いうまでも無いですが、ジェイクが凄いのは、片肺であの巨大楽器から
いろんな音が出せた点です。別にバスやホールをぶち壊す大音量を出せた
からではありません。

613:ボクアレキ
13/12/19 20:30:07.74 L6v/lM2O
で、マウスパイプのベントについて。

チューバの場合、カーブが3次元なのでかなり問題がややこしいわけです。
そして前ピストンになってメカの位置が下がったので、一部の会社は
急に曲がるポイントがかなり手前にくるようになってしまった。

しかもオリジナルヨークはヨークでラスクカットに代表される、後から
マウスパイプを交換した楽器がほとんどなので、ヨークオリジナルのベント
を知る人がほとんどいない。

このあたりをきちんと研究した成果が2010年~の楽器には生かされてます。

614:名無し行進曲
13/12/19 21:19:53.08 et2gH7+O
自分は奏者としてのジェイコブスを…晩年は特に…ほとんど評価していない人間なので(名伯楽であったろうとは思ってる)、これで君もジェイクって言われたら逆に引くかな。

615:名無し行進曲
13/12/19 23:19:21.32 Vmsxd3Ly
冗談で入れた>>610を引き合いに出されてもw

>>611
そうだとして、>>603>>613で使われているそれを日本語にした時、おかしくならない?

616:名無し行進曲
13/12/20 00:06:57.38 3y/D+Irf
いいねぇ、脈絡もなく書いてあった>>599への過剰反応。
あれも相当嫌われ者だったから案外ビンゴかもな。

それはともかく破壊王にしちゃ情報やネタ(トリガーとか調整管のカットの話とかな)が古いと思ったわ。
アーノルド・ジェイコブスが片肺とかなw
まだそんなこと言ってる奴いたんだ、なつかしいねぇ。

楽器屋とか代理店にたかって偉そうにウンチク撒いて、
あいつに言われてもなぁと厄介がられてるのも知らずに、
ボクは必要とされてると勘違いしてる、
食うあてもなく年ばっかとってきた自称プロって、
いやー悲惨だね。

>>615
あー、そんな話しても無駄。
前にも「パイパース」とか書いてくらいだたから。

617:ボクアレキ
13/12/20 00:29:37.44 9U+hmcuO
またバカさらして面白いですか?

音楽人生ニッカンのレコーディングバスからやり直したほうがいいんじゃ?

それ以前の問題として、学校の勉強がもうちょっと出来ないと、
生きていけないと思いますよ。

618:名無し行進曲
13/12/20 00:44:18.90 3y/D+Irf
厨房並みにすぐ食いつきますね。
仕事ないし、遠巻きにされて話す相手もいなくなったでしょうから、
ざそかし寂しいんでしょうねぇ。
中年自称チューバプロの悲哀ってやつですか?
今日は寒いから、孤独はひとしお染みるんでしょうなぁ。

レコーディングバスとか中途半端なこと言ってないで、
セルパンとかオフィクレイドとかやった方が、
たとえあなたでも仕事見つかりますよ。
今なら狙い目はバスホルンとかチンバッソですね。
メンデルスゾーンとかヴェルディとかただけでも、
今よりいいんじゃないですか。

まーこんなこと言っても、メーカーとか代理店に寄生して
タダ飯食わせてもらって生き延びてるくせに、
マーケティングに貢献しているつもりの自称プロですから、
チンバッソ? 別に珍しくないですよ、とか勘違いしてそうで、
無理でしょうけれどね。

619:名無し行進曲
13/12/20 00:56:05.07 SqT0lDVx
アンチさえいなければ不愉快さは最小で済むのになぁ…

620:名無し行進曲
13/12/20 00:57:49.68 xMBq0DE3
>>619
本当これ
ボロアレキに好き勝手言わせとけばいいだろ

621:名無し行進曲
13/12/20 01:06:15.09 3y/D+Irf
さすが、変わり身が早いですね。
また性懲りもなく立場が悪くなると自作自演。
もっともこうでなきゃ、
長年他人に飯を食わせてもらうことなんかできませんから無理もないですが。
私も食えなくなったら見習わせてもらうとしますよw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch