四国の高校 総合スレ Part7at SUISOU
四国の高校 総合スレ Part7 - 暇つぶし2ch224:名無し行進曲
11/08/08 01:40:00.50 T29TRvO6
曲の背景どうでもいいとか言ってるやつらがどうして曲を演奏して楽しいのか。
それは自己満足の世界の演奏だから。
指が回って満足。音きれいだからいいだろ?な感じ。
そんな奴らが曖昧に自然な解釈だの何だの言われてそれが中身だぁなんて言ってるのがおかしいのに
なんでバカとか言われないといけないわけ?っておもっただけ。
バルトークが戦時難民でアメリカに亡命して人生そのものに絶望を感じてた時に依頼を受けて書いたのがオケコン。
そんな曲だからこそ切羽詰まった状況や一時の安泰がああも安らかでっていうのが理解できる。
ベートーベンが難聴の恐怖に怯え苦しんでる頃に書いた曲だからこそ
悲愴の1楽章中のdurとmollを繰り返し対比させることで表される混乱も
有名な2楽章の救われない逃れられないけど言葉にできない感情も理解できる。
As durからdesの長三和音に移りそうな場面をあえて増三和音に展開させた作者の意図が理解できる。
そうやって背景にもとづいて理解してそれに技術が伴って初めて中身ある音楽が生まれる。
現代音楽ではそれがかなわないかもしれないけど(偉大な作曲家の時代背景に比べて説得力もないからか?)
そこまで考えて、ここの和音の使い方はこうで、ここはなんでmollなのかここは減三和音なのかとか
そんな探究をして曲を作り上げる、表現をつけていくのが中身あるもんになるっつってんのに
そこまで考えてないやつに背景なんて関係ない~自然な表現ってこんな感じでいいんだ~とか言われたって納得いかないっての。
テキトーに表現だの展開だのを自己満足に語ってたってってそんなもん中身として評価なんてされないんだよ。
支部大会なめんなとか言われたけどそれ以前にてめぇは音楽なめんなって言いたかっただけ。
支部の代表でもそんな中身のある演奏めったにないんだって言いたかっただけ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch