社会学の8割は「社会哲学」にすぎない2at SOCIOLOGY
社会学の8割は「社会哲学」にすぎない2 - 暇つぶし2ch429:名無しさん@社会人
12/05/15 00:51:53.46
彼は最も早い時期に経済統計を多用した経済学研究と法律史研究をやっており、後年には、
宗教社会学とかの研究を深めた…それだけでも元々基本的に経済統計(数理?)的な研究や、
政府の公共政策や法律などの研究から始めたってわかる。
当然哲学だろうが実証科学だろうがぜんぶミックスしてて、この人にはどっちかだけなんてありえないし…
(…とにかく彼の研究は未完で…死後に妻のマリアンネがだいぶ編纂したが正確性への批判も多い)
…特に彼がsocial scientistとして頭角を現したのは、Verein für Socialpolitikという
経済学者の組織で、東ドイツの都市へのポーランド農民移民の流入に
ついての最終調査書の大半部分を書いて注目され…(そこは当然、
経済統計をたくさん活用する経済学者の団体だった)
…そしてポーランド移民の「ドイツ化」なども研究した…当時は彼は
法律史と経済学に研究の焦点を当てていた(日本語WIKI:【この「経済と社会」は、
教科書的・体系的な社会学を構築しようとしたのと同時に、宗教社会学
における「合理化」のテーマを、比較文明史・経済史的なケーススタ
ディ(Kasuistik、決疑論)の巨大な集積を通じて検証しようとしたも
のと位置づけられよう。また、「経済と社会」の中の「支配の社会学」
における、支配の三類型、すなわち「合法的支配」、「伝統的支配」
および「カリスマ的支配」は有名である…」
URLリンク(ja.wikipedia.org) 



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch