12/05/08 00:48:57.55
>>388
「4大社会学」(「4大連字符社会学」)って言葉はじめて聞いたからググったけど、
使われてるのこのスレ(前スレ含め)だけっぽいなw
でも、「家族」「労働」「地域」(都市または農村含む)「教育」社会学が
日本の社会学の世界において、長きにわたって地道に成果をあげてきたというのは大体あってる。
農村社会学なんて、「同族団」「組」などの日本に特殊な研究対象があった上に、
過疎化の急激な進展や高齢化など、社会学的においしい現象がたんまりある。
にも関わらず、現在では脚光を浴びることはほとんどなくなってしまって、
本当に”地道に”成果を残してるよね。
研究者としてメシ食っていくにはいい分野なんじゃないかな。
いや、地味すぎて、受験生を惹きつけないから、大学で農村社会学者のポストは減らされていくのかな?