社会学の8割は「社会哲学」にすぎない2at SOCIOLOGY
社会学の8割は「社会哲学」にすぎない2 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@社会人
12/05/04 11:07:25.14
やっぱり文学部社会哲学科に改組して高校生には偽りのないように紹介したいね。
高校3年「社会学入ると社会の事が見えるようになる!」

大学1年「何この劣化哲学の授業は」

351:名無しさん@社会人
12/05/04 11:22:31.90
大学3年「もう『10代しゃべり場』みたいな中2病学問、もうやだ。とっとと就職活動しよう。どうせ企業は大学名と偏差値しかみないし」

卒業式「社会学って結局どういう学問だったっけ?まあいいや」

社会人2年目「あのころは私も青かったなあ。結局役に立たなかった。まあ大学名だけ東京六大学だからいいや。さ、営業営業」

=終=

352:名無しさん@社会人
12/05/04 12:11:20.98
>>347
> 本来は経済学などもそうなのだがどうしてもイデオロギーが入ってしまう。

どうして、どうしてもイデオロギーが入ってしまうのでしょうね。
てか、そもそもイデオロギーとは何でしょう。
マルキストあたりは、イデオロギーとは利害に準拠して立てられる命題だと言います。

> 経営学ですらそうだ。会計学までは客観的事実。
> そこからの短期的利益だ、株主至上、労使関係だといった瞬間から学問ではなくなっていく。

そこは曖昧な言い方ですね。
短期的利益だ、株主至上だ、労使関係だのどこが学問・科学と相容れないというのでしょうか。
マルキストらが言うように、それらが誰かの利害を追求しているからですか?

しかしそれは経済学だけに限りません。
現に自然科学の研究者たちも会社に雇われたり国に雇われたりして開発を行っています。

科学そのものとその利用とは全く別個のものとして切り離して定義されねばならない
と考える立場がありますね。これは広く一般に受け入れられている認識でしょう。

例えば原子核に関する物理学的知識はその利用(核兵器開発、原発開発など)とは独立のもので、
したがってその利用についての責任までも科学者は負っていないという考え方です。

利用というからにはなんらかの(あるいは誰かの)利得・利益、つまり利害目的を指向している。
しかし科学とは本来、そういう利害判断に対して中立であるというわけです。




353:名無しさん@社会人
12/05/04 15:02:33.00
352程度の初歩的な「哲学」もできないひとたちがいるんだよ、
そして そういうことが
社会とは何の関係もないと思ってるそれが大半なんだよ

354:名無しさん@社会人
12/05/04 15:06:56.98
マルキストというのはそれ自体が宗教だ。
神学でも仏教学でもないのに信仰を持ち出した時点で日本の経済学も社会学も終ってるんだよ。
見ろ、いまだにジェンダーバイアス(女限定)だの格差だのを共産主義とからめて授業してる人が大半じゃないの。
院はさっきも言ったとおり、少しでも指導教授のイデオロギーに逆らったら追放。
日本の大学院は学問の場じゃない。宗教団体と一緒だ。

355:名無しさん@社会人
12/05/04 15:12:25.61
科学っていうか実証的データっていうほうが良い
 empirical study, empirical data
たとえばXXXの層はどういうわけか養鶏業を営む人が9割に達する
等というような実証的で客観的データを積みかさねて 検証すること、
数字は、登場してもしなくてもいい
(むしろ数字がなきゃ、とか考える方が科学的でない)
そしてそういうのに哲学と境界線があるかといったら(ない筈)




356:名無しさん@社会人
12/05/04 15:17:09.00
マルクスはなぜ急に社会主義を唱え始めたかというと、
ひねた偏った学説が、世間で注目を浴びたので軽薄な人気に便乗したんだよね
最初は哲学的にかなり不全だって自分でもわかってた筈なのに
段々もてはやされて、大袈裟になったみたいな物だ
ソ連のような国が出来たから今でも大袈裟に取りざたされる
単にアラフォーとかアラフィフとか流行語を使っていきがるようなもので
根本に戻っていみのなさを考え直した方がいい

357:名無しさん@社会人
12/05/04 15:21:02.34
ひねた偏った学説→ひねた極端な学説

358:名無しさん@社会人
12/05/04 15:34:47.03
マルクス主義は正しいんだよ。

359:名無しさん@社会人
12/05/04 19:42:12.85
↑信者登場。
しゃかいしゅぎはしにました

360:名無しさん@社会人
12/05/04 23:21:17.95
マルクス主義における、史的唯物論など、進歩主義・科学主義的側面はおおむね捨てられたが、
価値形態論とかマル経恐慌論はまだ人文系インテリの間に脈々と生きてるな。
これがポモ的な近代批判や文化人類学などの知見と相まって、
サヨクや反ネオリベ的保守の間では「反経済成長主義」の潮流が強まっている。
この思想は人間の原初的な道徳感情や原罪意識に合致するので非常に根強い力を持つ。
これが日本の長期不況を追認することで若い世代を苦しめることに一役買っている。

361:名無しさん@社会人
12/05/05 01:47:07.93
また社会評論家か。
いい加減にしろよ。
本当にマルクスがいまだ支持されているのなら日本社会党は議席3分の1から5~6議席(現社民)にまで激減しねーよw
数字は正直なんだよ。わかった?

不況の理由?バブルでしこたま負債を増やした&超瘴気高齢化以外に何が原因あるの?
そういう馬鹿なこというから経済政策の対処が遅れるんだ。
草食系とかいって若者たたきする。現実は30代の所得平均は半減近い減り方したんだ。
国税局にちゃんとデータある。ただし、日本の国民所得と消費額が減るのは1991年じゃなくて1997年からだから。
団塊ジュニアが成人して社会人になって消費が旺盛だったので不況もゆるやかだったんだ。
消費税2%アップさえなければどうにかなってたかもしれない。
「サヨクや反ネオリベ的保守」なんて言ってる時点でお前はアカデミックの板にいる資格なんて、

ない。

362:名無しさん@社会人
12/05/05 09:05:27.47
>バブルでしこたま負債を増やした&超瘴気高齢化

意味不明…さすが社会学板だとしか言えんw
人口動態が不況と関係あるという数字はどこから出てきたんだろう?

363:名無しさん@社会人
12/05/05 11:41:46.21
社会党(社民党)はマルクス主義と訣別したから
ダメになってしまったんだよ。

364:名無しさん@社会人
12/05/05 12:32:57.80
>>362
「デフレの正体」という新書嫁よ。

365:名無しさん@社会人
12/05/05 18:12:24.48
セックスレスは日本の国民病? 明治大学文学部准教授・平山満紀
(産経新聞 - 05月05日 12:30)

こんなのがいるから社会学ってダメなんだ。
ちゃんとデータあるんですよ。
(財)日本性教育協会「第六回青少年の性行動調査」『現代性教育研究月報』2006.10.
なんですが、1974年高校男子の性体験率は10.2%、高校女子は5.5%でした。2005年は高校男子は26.6%で高校女子は30.0%。4人に1人はもう高校生で体験済みです。
ところがオイルショックのころとなると校則も厳しく、性体験どころかキスで退学なんてので話題になったほどです。
大学はどうでしょうか。
1974年大学男子の性体験率は23.1%、大学生女子は11.0%です。女子は貞操が求められた時代ですね。2005年は大学男子の性体験率は63.0%、大学生女子は62.3%です。過半数が大学生22歳~23歳で性を体験します。
セックスレスどころか性体験で溢れています。むしろ「童貞」と言う言葉は大人をも馬鹿にする言葉に成り果てました。
じゃなんで今よりも出生率が高く2.1程度だったのか。答えは簡単です。見合い結婚が非常に多かったのです。

身体文化かなんだか知りませんが、東大の社会学出てこの有様はなんでしょうか。呆れて物が言えません。江戸川大から今は明治大で勤務している教員のようです。

366:名無しさん@社会人
12/05/05 19:18:45.54
つくばだいがくふぞくこまば高校で理論社会学を独学している者です

まぁ、社会学にも哲学にも関心のある私にとっては
学科名など、どうでも良いのだが・・・

社会学科のほうが馬鹿が多くて楽しそうで就職がつよそうなので、そちらに進むつもりだけどね

ちなみに、
カント「純粋理性批判」、マンキュー「経済学」、内田貴「民法Ⅰ~Ⅳ」、
ロールズ「正義論」、マルクス「資本論」は、読了している

367:名無しさん@社会人
12/05/06 07:41:54.77
性体験があることとセックスレスは別でしょ?

368:名無しさん@社会人
12/05/06 10:39:07.79
>>367
馬鹿なの?
性体験があるから反復するんじゃない(快楽の反復行為)。
未経験者はずーっと未経験のままだから性行為もゼロだけど(快楽を知らない)。

これとは逆に「セックス依存症」という病気だってあるし、痴漢行為で捕まる公務員はずっと増えてるし・・・
どうも怪しいもんだよね。でもこういう秘め事を調べる調査って回答率も低いから調査自体大変なんだよ。

仮にセックスレス傾向が結婚後もあったとする。
原因はなにか?
案外、夫の過労じゃないのか。過労死寸前まで働くから。週の勤務は60時間なんてあるけど本当に50-60時間ですむのでしょうか。
6時の定時(今は36協定なんて無い事業所が多いから5時退社じゃないんですよ)から残業2時間やって8時退社9時半帰宅。
夕食、風呂はいって10時半。11時にお休み。そういう人も多いけどサービス残業やってる奴はもっと多いだろ。

>>366
ちなみに高校時代から六法開けてる奴ってたいていは社会不適応で東大出ようが待ってるのは
無職
の2文字ですから。企業は大学名は入社試験の最低ラインとしてしか見ない。
あとは協調性、人間力、コミュニケーション能力という名の社畜能力を見るだけ。
哲学書読みふける危ない奴はお断りなの。

文系の勉強は、大学受験まで。

369:名無しさん@社会人
12/05/06 11:42:27.56
日本人のセックスの回数は諸外国に比べて少ないという
調査結果が出ている。

370:名無しさん@社会人
12/05/06 11:50:31.75
>>354
てか、話がそれているけど、「イデオロギー」という概念を定義なしに
誰もが好き勝手に使っているだけなら、科学にはならないよ。

なんらかの定式化が必要。マルキストはいちおうそれを提示したという話で、
マルキストの定義に代わる定義で使っているならそれを明確にして
イデオロギーとか宗教とかいった言葉を使わなきゃ科学的にまったく意味がない
単なるおしゃべりに終わる。

371:名無しさん@社会人
12/05/06 11:59:49.76
>>360
> マルクス主義における、史的唯物論など、進歩主義・科学主義的側面はおおむね捨てられたが、

そこは分析的マルキストの(特にコーエンあたりの解釈を含めた)傾向であって、
それはマルクス主義から政治哲学へのシフトをもたらしている。

ノージックやロールズらの行った議論の土壌にシフトしたマルキストの傾向で、
純粋に政治哲学の合理的設計の問題へと議論を移してきている。

伝統的なマルクス主義(特にエンゲルス主義)にあった科学技術至上主義的進歩史観を
コーエンは批判し、けっきょく見切りをつけている。

しかしこれは西側のマルクス主義の傾向。

中国あたりはおそらく、史的唯物論にあった科学技術至上の進歩主義を全く棄てていない。
これについてはどう思われます?


372:名無しさん@社会人
12/05/06 12:41:57.95
10代しゃべり場議論なら他所でやってください。
社会統計という根拠なきものは社会学にあらず。
>>1を読め。>>371

373:名無しさん@社会人
12/05/06 12:43:08.72
>>369
根拠出すときは出典元も出す。本の名前、論文名、著者、年月、ページ。

これ、基本中の基本。

374:名無しさん@社会人
12/05/06 15:07:14.95
>>356

>>360

のどこにも統計データが出されないが、それはスルーなのか。いいかげんなスレッドだなww


375:名無しさん@社会人
12/05/06 15:42:32.38
>>734
>マルクス主義における、史的唯物論など、進歩主義・科学主義的側面はおおむね捨てられたが、
>価値形態論とかマル経恐慌論はまだ人文系インテリの間に脈々と生きてるな。


いやだってこれは事実でしょう。こんなの学会行けば一目瞭然でしょう。

376:名無しさん@社会人
12/05/06 23:32:28.33
社会科学というのは、social scienceの直訳で、
その場合の科学というのは統計データがついてるとかいう意味ではなく
empirical study(実証的研究、観察に基づく研究)といういみだよ
(*empirical【形】経験による、実験によって立証できる、実験に基づいた、経験主義の、実地経験主義の)
…どうして、統計データばっかにこだわんのかな

377:名無しさん@社会人
12/05/06 23:34:53.77
また直訳厨か

378:名無しさん@社会人
12/05/07 00:02:45.14
>>376

see>>299

379:名無しさん@社会人
12/05/07 00:31:46.91
>>375
しかしデータがないことにはなんとも検定しようがないし、>>360はその他にも
いくつかのことを断定的に書いている。
疑問形にもなっていないし、?やwがついているわけでもない。
それらもデータなしに断定口調で語っている。じつにいいかげんなもんだ。

380:名無しさん@社会人
12/05/07 01:04:28.21
>>366
いいなあ。俺も大学入学前から社会学やりたかったよ。

ところで、2つほど質問。
①東洋哲学についてどう思うか?
②社会学の方法論についてどう思うか?

別に答えを聞いて批判しようと思ってるわけではないです。
①の質問をしたのは、単純に西洋哲学に関心がある人が東洋哲学をどう見ているか知りたいから。
②は、俺が理論社会学をやっている人によく聞く質問。個人的に、理論に関心がある人が
方法論をどう捉えているかに興味があるのです。

381:名無しさん@社会人
12/05/07 10:57:23.41
構造主義的マルクス主義の社会学者なんて腐るほどいるんじゃないの。
昔はね社会学やってますというだけで「お前は社会主義者か!」と憲兵に怒鳴られるなんて場面もあったし、
戦後だって社会学=社会主義学とみなす経営者は大変多かった。
それらは半分誤解だけれども、半分は事実だ。
学生運動が衰退してもマルクス主義系の社会学者は腐るほどいた。
そうじゃない奴を探すほうが困難ともいっていいぐらいだ。だからまともに社会統計、質的調査も行なわずにイデオロギー先行で言うだけ言って終わりという学問になりはてた。

社会学史ぐらい、勉強しようよ。

382:名無しさん@社会人
12/05/07 11:07:14.99
>>379

例えばカルチュラル・スタディーズは英国から始まった学問形態だけれども、
これって階級構造の打破という構造主義的マルクス主義に立脚してるんだよ。
そんなもんはね、統計出すまでもなく学史でわかることなんだよ。
日本にそれを当てはめると・・・単なるオタク論に成り果てた。
あげくはフリーターやニートを「労働からの解放現象」なんて馬鹿なことを言う社会学者が90年代には一杯いた(そんなのは社会学評論だけじゃなくて他の査読誌も見ろよな)。
こんな奴らが「ポストモダン」なんて言う馬鹿な連中のの中核だったことはいうまでも無い。
そして、1997年、ソーカル事件で彼らは「ゾンビ」となった。

383:名無しさん@社会人
12/05/07 13:06:14.89
>>381
すごい暴論だなw
学生運動が全盛して以降、社会学が「イデオロギー主張型」の学問になったという
理解は7割がた間違ってる。

学生運動が盛り上がった時期にそういう研究が増えたのはたしかだけれど、
その手の研究は、時期によって盛衰してきたと考えるべき。
たとえばパーソンズの社会システム論はマルクス主義社会学衰退後の社会学の
メインストリームになったが、パーソンズの社会システム論は、
その妥当性はさておき、「客観的」で「科学的」なものであった。
(そして、90年代にCSが流行って以降、再び「イデオロギー主張型」の研究が増えてきた。)

また、学生運動全盛の真っ只中の時代においても、またそれ以降においても、
社会調査を地道やってる社会学者もたくさんいる。
このことは、それこそ60年代以降の『社会学評論』をペラペラ眺めるだけでわかる。
近年においては、むしろ社会調査の重要性への理解は高まるばかりで、
その手の研究は増加している。

>社会学史ぐらい、勉強しようよ。
この言葉を、そのままお前に言いたい。

384:名無しさん@社会人
12/05/07 16:55:46.15
>パーソンズの社会システム論は、その妥当性はさておき、「客観的」で「科学的」なものであった。

すでにこの時点でクエスチョンじゃね?

385:名無しさん@社会人
12/05/07 17:19:58.33
>>382
学史は単なる史学であって、史学はポパーによって非科学とされてきた学問だろ。
これくらいの初歩を知らないはずがあるまい。ポストモダン批判が聞いて呆れる。
同じ穴のむじなであることに気づきたまえ。

386:名無しさん@社会人
12/05/07 17:58:43.71
>>384
そこは突っ込まない約束だろw

そりゃあ、マルクス主義社会学やCSのみならず、パーソンズ社会学も客観的ではないさ。
イデオロギーという概念の外延もさまざま。広く取ればあれもこれもイデオロギーになる。

387:名無しさん@社会人
12/05/07 21:30:59.40
>ポパーによって

ここ、笑うところですよねw

388:名無しさん@社会人
12/05/08 00:18:51.82
>また、学生運動全盛の真っ只中の時代においても、またそれ以降においても、
>社会調査を地道やってる社会学者もたくさんいる。

その分野こそ4大社会学と言われる「家族」「労働」「地域」(都市または農村含む)「教育」社会学だろう。
特に労働社会学の賃労働調査。これは基本だよね。

家族社会ってだからジェンダー連中をおもいっきり嫌う。

389:名無しさん@社会人
12/05/08 00:48:57.55
>>388
「4大社会学」(「4大連字符社会学」)って言葉はじめて聞いたからググったけど、
使われてるのこのスレ(前スレ含め)だけっぽいなw

でも、「家族」「労働」「地域」(都市または農村含む)「教育」社会学が
日本の社会学の世界において、長きにわたって地道に成果をあげてきたというのは大体あってる。

農村社会学なんて、「同族団」「組」などの日本に特殊な研究対象があった上に、
過疎化の急激な進展や高齢化など、社会学的においしい現象がたんまりある。
にも関わらず、現在では脚光を浴びることはほとんどなくなってしまって、
本当に”地道に”成果を残してるよね。
研究者としてメシ食っていくにはいい分野なんじゃないかな。
いや、地味すぎて、受験生を惹きつけないから、大学で農村社会学者のポストは減らされていくのかな?

390:名無しさん@社会人
12/05/08 01:01:43.67
>家族社会ってだからジェンダー連中をおもいっきり嫌う。

家族社会学って無茶苦茶広いけどね
まあ、家研究、家族社会学、ジェンダー関係は
色々複雑に重なりつつ、対立し合ってるっぽいよね
詳しくないけど、というか、あんまり近づきたくないんだけど

391:名無しさん@社会人
12/05/08 09:21:34.17
>761:名無しさん@社会人:2012/02/02(木) 00:42:50.15 >>757
>日本の社会学はオタク論と教育社会学(制服、校内暴力、受験戦争といった研究)、
>家族社会学、産業社会学、農村社会学(または地域社会学)の
>4大社会学+オタク論が世界で通用する分野です。
>裏を返せば日本の特殊性によって逆に注目されているという皮肉な結果です。


日本の社会学者が世界で一番通用してるのは数理社会学なんだけどな。
↓のp.83(PDFファイルとしてのページ数でいえばp.87)の表を参照のこと。
URLリンク(www.jsps.go.jp)

この表は、「英文で刊行されている種々の社会学関係の国際雑誌に占める
日本人論文の割合」の表だが、『Journal of Mathematical Sociology』誌が
5.3%でぶっちぎりの1位になってる。
2位は、合理的選択理論系の『Rationality and Society』誌で2.4%。
ほかの社会学雑誌(社会学分野)での日本人論文の占める割合は0%~1.6%。
日本の社会学が数理系において世界で通用していることがわかるだろう。

392:名無しさん@社会人
12/05/08 09:29:08.56
>>389
社会学はなんでも「~社会学と付ければうけるという状態」なので、「4大連字符社会学」と名づけると
怒る連中がいます(勝手に別格扱いするなということです)。だからといって例えば「ゲーム社会学」なんて言ってる連中がいましたが、
今の日本のゲーム産業の衰退を見てどう論文にしてるのか、研究成果を出してるのか全く見えません。
なぜならファミリーコンピューターの本舗任天堂まで赤字に陥るという危機的状況だからです。
FF13-2は100万本すら達してません。ゲーム会社は合併につぐ合併です。
本来なら社会学としていちばんおいしい時期にこの連中は「逃亡」しています。
おそらく基礎統計すら見ていないのでしょう。なぜなら据え置き機からソーシャルモバイルゲームにどれだけユーザーが移ったか
という単純な数字すら掴めていないのです。いかに適当な連中かわかりますか?
こいつらも「ポストモダン」とか言っていた連中のグループです。
ドラクエブーム(1988)に乗って自分ものっかかった連中です。
物語消費社会とか記号消費論とか言っていたグループといれば思い出しますか?
当時は、ビックリマンシール現象などと合わせて論じてた人たちです。

スレリンク(gamerpg板)l50

それとPS3はZ(18禁)のRPG指定ばかりのゲームだらけという問題に対しても無関心(特に本来RPGゲームとは全くの子供向けジャンル)
というのもゲーム社会学というのは果たして学問として成り立っているのかという問題ありますね。

393:名無しさん@社会人
12/05/08 09:34:44.89
>>391
ここは、日本だから。

日本の社会学者の99%は世界なんて意識してないし、世界に通用しようだなんて思ってもいない。
紀要論文だけで教授になる人がほとんどですよ。それが日本の文系教授のレベルなんです。
まして自分の論文を英語に出来る研究者は少ないです。
というか社会学評論に載るような人ですらめったに見かけません。
日本の社会学は世界の社会学からは離れた形で独特の進化を遂げています。
外国人はそんなことつゆしゅらずたまたま日本人が書いた数理系の論文を評価しているというだけにすぎません。
じゃあ、日本国内での数理社会学の地位はというと・・・?ですよ。

394:名無しさん@社会人
12/05/08 10:17:00.18
>外国人はそんなことつゆしゅらずたまたま日本人が書いた数理系の論文を評価しているというだけにすぎません。


「そんなことつゆしらず」というところが間違い。

まず確認したいのは、日本の数理社会学には良くも悪くも海外に目を向ける文化があって、
海外のジャーナルに投稿したり海外の学会で発表する人間が多いということ。
その結果として日本の数理社会学の論文が評価されている。

海外の研究者と接するとわかるが、日本人社会学者の研究にかなり関心を持ってくれているよ。
でも英文で書かれた(英訳された)論考がほとんどないから読めない、と。
つまり、「日本語で書かれた日本人の論文には面白いのがあるに違いない、
でも、読めないから評価しようにも評価できない」というわけ。

「日本の社会学には独特の面白さがありそうだ(なにしろ日本は独特だから)」ということを彼らはよく言っている。
でもそのほとんどが読めないから、結果として日本国外での活動が活発な日本の数理社会学の論文が評価されている。
「そんなことつゆしらず」ということはない。

395:名無しさん@社会人
12/05/08 10:22:56.35
>>393
それから、391は別に日本の数理社会学マンセーと言うことを意図したレスではない。

引用した
>4大社会学+オタク論が世界で通用する分野です。
という文が誤りだから訂正したかっただけ。

だいたい俺、数理社会学やってないしw

396:名無しさん@社会人
12/05/08 10:52:32.07
要は「翻訳版」を出せばいいのでは。学会が。

397:名無しさん@社会人
12/05/08 12:06:08.41
ただの英語帝国主義じゃないか。
何で我々が日本の社会の実態を「英語で」「外国の論文に」発表せねばならんのだ。
ふざけるのもたいがいにしろ。
日本の事を知りたいのならば日本語勉強して来い。それだけだ。
我々だって外国文献はちゃんと翻訳してるんだ。
日本語文献読めないから分からない?ただの怠慢だろうが。

398:名無しさん@社会人
12/05/08 12:30:50.08
☆☆☆☆☆☆☆☆☆

URLリンク(openwiki.atspace.eu)

URLリンク(plus-1.freehostia.com)

URLリンク(plus-1.freehostia.com)

URLリンク(plus-1.freehostia.com)

URLリンク(plus-1.freehostia.com)

URLリンク(plus-1.freehostia.com)

URLリンク(openwiki.000space.com)

399:前1
12/05/08 12:43:52.81
よくわからないリンクには絶対に踏まないで下さい。

↓話題続行してください。

400:名無しさん@社会人
12/05/08 16:08:47.50
>>397
それはたしかにそうだね
でも英語が母国語ではないフランス、ドイツ、オーストリアその他
多くの国の社会学者が英語で論文書いているという事実はある。。
日本の社会学者の数は世界2位なわけだが
日本よりも社会学者が少ない、英語が母国語でない国に
英語論文数で負けてるわけだ。

ちなみに、ここ10年は特に顕著だが、日本の社会学系雑誌に、
中国をはじめとしたアジアの社会学者の論文が掲載されることが増えている。
これは日本(語)帝国主義といえる現象だろう。

401:名無しさん@社会人
12/05/08 17:33:37.67
パリ~ロンドン間なんて500kmぐらいだし、ロンドン~ベルリン間なんて1000kmもない。
つまり英語、フランス語、ドイツ語の差は「方言」程度でしかない。
津軽弁と標準語ぐらいの差しかない。だから英語出来て当たり前。
今日は火曜日だけど、向こうでは北欧神話のチュールという神様の日という意味。
元々アングル族、サクソン族は民族大移動前は東ドイツにいたのだから3言語は似てて当たり前。だから、修得は簡単。
逆にアメリカ人が日本語を修得するのは並大抵じゃない。ひらがなにカタカナに漢字。
3つも文字が違う上にウラル系のように最後に動詞が来る。体言止めしても不自然じゃない。
日本語は悪魔の言語とか魔女の言語とか言われたらしいけど。だから欧米の人にとって日本語は修得困難。
逆に同じ漢字民族である中華系民族は日本語の修得が簡単。別に日本語帝国主義じゃない。

402:名無しさん@社会人
12/05/08 18:20:26.49
フランス人は英語を話さないのではなくて、
実は英語を話せない(苦手な人が多い)ということが
最近知られるようになってきてるがな

403:名無しさん@社会人
12/05/08 19:49:19.27
数理とかの論文なら英語に訳すのも簡単そう…
でチャレンジ精神でやれるのだろう、
他の分野の社会学じゃ無理でしょ
専門の論文英訳エージェンシーに頼むしかない
(それでは本人が書いたことにならないのかな?)
英訳論文の翻訳校正エージェンシーなら知ってるけどね

404:名無しさん@社会人
12/05/08 19:56:24.13
>>382
階級構造の研究は社会学のなかではもっともデータを使っている分野だろ。

405:名無しさん@社会人
12/05/08 20:00:53.98
>>403
↓で数理社会学者taromaru氏が
数理社会学でも英語論文かくの難しいと言ってる。
日本国内の政治情勢や社会情勢を外国人に
説明することの難儀さにも言及。

URLリンク(togetter.com)

406:名無しさん@社会人
12/05/08 20:04:44.89
>>405訂正
「tarohmaru」氏でした

407:名無しさん@社会人
12/05/08 20:08:51.70
>>382
> 例えばカルチュラル・スタディーズは英国から始まった学問形態だけれども、
> これって階級構造の打破という構造主義的マルクス主義に立脚してるんだよ。

それは浅読み。構造主義それ自体は数学を取り込んだ論理実証主義・科学主義だと
ポスト構造主義から批判されているものであって、構造主義とポスト構造主義はまったく違う。

従来の唯物論的な科学主義的マルクス主義の理念に対立するものであって、正統派ではない。
スターリニズムへの批判から、唯物史観を否定する動きがマルクス主義内部で起こり、
科学主義の理念が否定され、闘争や運動に重点が置かれるようになった流れ。

408:名無しさん@社会人
12/05/08 20:13:10.85
理系の英文論文でもネイティブの添削屋にかなりの人が依拠している。

冠詞の使い方一つで大きく意味が変わってしまうことがあるので、
ネイティブにちゃんと添削してもらわないと、学術界で大恥をかくことになりかねない。

409:名無しさん@社会人
12/05/09 11:28:11.34
茂木健一郎

っていうかさ、学位とか、なんで大学がもったいぶってださなくちゃいけないのか、
いみふというか、「大学」とか、「教授」とか、名前がおおげさで、ぷって笑っちゃうよね。
一方、ニコニコ超会議には、実質的な意味での、勢いを感じました。でさ、勢いの方を見ると、
日本、いい方向にいってねえ?

でね、大学は完全に終わっているんだけど、学問は終わっていなくて、
今頃になって古典であるEinstein Podolsky Rosenの論文とか読み直しているんだ。
それでさ、日本の学問状況見ているとさ、自称「社会学者」がのさばりすぎてねえ?

日本の「社会学」って、国際的に見るといみふというか、
まったく数理的なアプローチとかと結びついていないんだよね。
印象批評というか、芸人というか。そういうところから、次々とスターがでて、
メディアが便利に使っているのは、やっぱり学問後進国なんだと思う。

ていうか、日本の社会学者って、日本語で本を書いて、NHKとか出て、それがいけてる、
って思っている時点で、どんびきなんですけど。それが「上がり」? さびしい国だね。

希望がなくてもいいとか、丸山眞男にびんたくらわせたいとか、希望は戦争とか、ああいうのでちやほやされて、
新進気鋭の社会学者、と言われる国って,基本的にいみふじゃない? 
日本語でドメスティックなマーケット相手にして適当に気の利いたこと言っていて、何が面白いんだろうね。

410:名無しさん@社会人
12/05/09 11:28:48.61
太郎丸 博

@kenichiromogi さんの社会学批判に対して、
社会学の実態や多様性がわかってないというような反論がいくつかあったけど、私はおおむねあたっていると思う。
確かに私は計量社会学や数理社会学やっているが、これらは日本では少数派だ。

国際的に活躍する日本の社会学者もいるが、
国際学会で発表したことのある日本の社会学者は最近急激に増えているが、それでもまだ半数以下ではないのか?
外国語で論文を書いたことのある日本の社会学者となるとさらに少ないだろう。

下らん新書やベストセラーや思想書はありがたがって参照するくせに、
学術雑誌に掲載された論文はろくに検索もしない。それが多数派の日本の社会学というのが私の印象です。
茂木さんの言うことはそんなに間違ってないと思います。他の国の社会学の事情はよく知りません。

確かにNHKに出たがっている社会学者は必ずしも多数派じゃないし、
NHKに出ているのは @kenichiromogi さんのほうだが、有名出版社から本を出したり「論壇」で話題になりたい
と思っている人はたくさんいるでしょ、東京の近辺には。

国境を越えて広がる社会学者のネットワークに加わり、
そこで評価される水準の研究をしようなどという気概を持った社会学者がいったい何パーセ

411:名無しさん@社会人
12/05/09 18:18:02.41
日英機械翻訳の性能の良いものが、早く欲しいね。

412:名無しさん@社会人
12/05/10 10:45:32.35
機械翻訳とかwww
学者のプライド、ゼロw

413:名無しさん@社会人
12/05/10 11:10:59.25
学者は英語屋さんじゃないぞ。

414:名無しさん@社会人
12/05/10 13:25:53.95
専門家の論文や報告書のたぐいは
当該領域の専門知識がないと間違いだらけの訳になるよな
何度か翻訳エージェントに和文→英文の翻訳を頼んだことあるけど
専門知識がないとわからんような箇所はボロボロだった
そういう文章の翻訳は、翻訳する側もやってて辛いだろうと思う

415:名無しさん@社会人
12/05/10 14:39:52.19
<2ちゃんねる>違法情報5068件放置…全体の9割
毎日新聞 5月10日(木)11時0分配信

なんかやばくね?
このままだと閉鎖じゃね?

416:名無しさん@社会人
12/05/11 17:19:11.64
コンプガチャとか壮年フリーターが激増して日経平均株価が9,000を割っているという状態なのに世間はいったい何を騒いでいるのだろうか。
要はレアアイテムを売買したいがために金をつぎ込んでいるのだろう。
パチンコと本質が一緒ではないのか。一応ゲーム主催側は禁じているようだが。
こんなパチンコだのソーシャルモバイルゲームが一番の成長産業という時点でこの国は終ってる。

一方のパナソニックは赤字が7000億以上というすさまじい結果を出している。

417:名無しさん@社会人
12/05/11 18:44:40.21
スレタイ、全部が社会哲学とは言ってないんだな
妥当だと思う

418:名無しさん@社会人
12/05/11 22:47:51.48
2:8の法則といいまして20%はまともな社会学の論文(統計付き)、60%は擬似社会学論文(社会哲学)、後の20%はどちらにも属さないゴミ論文です。

419:名無しさん@社会人
12/05/13 16:30:46.90
修士論文がハーバーマスの学説史でまかり通る社会学専攻

420:名無しさん@社会人
12/05/13 22:10:12.05
「統計つき」とそうでないのと、って言うけど
そこで白黒に分けるっていう考え方が少し現実にそぐわない希ガス
だって数の多いもの(調査結果)でなければ統計にできない
しかし真実というものは…たとえば「A国の移民はB国の移民の隣に住む傾向がある」
という結論がたとえば「まったく別の英国内のCとBの移民の歴史的事実に相似している」
との結論であった場合→その1つだけの実証的事実の検証だけで十分「科学的論文」。

…あるいは、
たとえば「A移民の第何世代はこれこれの原因で、言葉にこれこれのアクセントが出る傾向にある」とか…
または「N市内のA移民は同様に肌の黒いB移民を密かに見下す傾向にあった」とか…
そういうのは統計にしてあらわすようなものではないし統計にできない…



421:名無しさん@社会人
12/05/13 22:15:59.88
例えばその定義だと、ヴェーバーとかジンメルは何処に入るの?

422:名無しさん@社会人
12/05/14 14:47:58.18
残り1%の優れた論文>ヴェーバー
>ジンメル→社会哲学

423:名無しさん@社会人
12/05/14 16:51:24.26
ウェーバーって嫌われてるよな
マルクスは人気だけど

424:名無しさん@社会人
12/05/14 17:20:13.20
>>421
>>1の定義によればヴェバーは社会学のふりした社会哲学だろ。

425:名無しさん@社会人
12/05/14 19:01:29.70
>>423
マルクスが人気って・・・
共産党員なの?


426:名無しさん@社会人
12/05/14 21:05:52.26
上野千鶴子が『家父長制と資本制』の本文第1頁で、
「マルクス主義は、人間解放のための唯一の理論だ」
みたいなことを書いていたな。
もうベルリンの壁も崩壊していたというのに。

427:名無しさん@社会人
12/05/14 22:43:28.77
「マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚」を推薦していたのに?

428:名無しさん@社会人
12/05/15 00:50:15.35
ウェーバーにジンメル?調べなおしたよ。どっちもその当時あまりなかった考えとして、社会とは個人から始まる「social interaction」のなかにこそある、
みたいなところから伝統的観念にとらわれない近代の社会分析を始めたんじゃん。
Wikiとかネットソースでもわかるよ、(…西洋人のことは英語ソースのがずっと詳しいし判りやすいよ…)
URLリンク(en.wikipedia.org) (英語WIKI)
─彼は1880年代にハイデルベルグ大学→ベルリン大学にトランスファーして…学業よりも、
ビールとフェンシングに明け暮れつつ…
Junior barrister(初級弁護士?)としても働きつつ… 
「中世のビジネス組織の歴史The History of Medieval Business Organisations
(中世商事会社史?)」について博士論文を書いたそうじゃん…

だいたいこれらだけ見てもわかる…


429:名無しさん@社会人
12/05/15 00:51:53.46
彼は最も早い時期に経済統計を多用した経済学研究と法律史研究をやっており、後年には、
宗教社会学とかの研究を深めた…それだけでも元々基本的に経済統計(数理?)的な研究や、
政府の公共政策や法律などの研究から始めたってわかる。
当然哲学だろうが実証科学だろうがぜんぶミックスしてて、この人にはどっちかだけなんてありえないし…
(…とにかく彼の研究は未完で…死後に妻のマリアンネがだいぶ編纂したが正確性への批判も多い)
…特に彼がsocial scientistとして頭角を現したのは、Verein für Socialpolitikという
経済学者の組織で、東ドイツの都市へのポーランド農民移民の流入に
ついての最終調査書の大半部分を書いて注目され…(そこは当然、
経済統計をたくさん活用する経済学者の団体だった)
…そしてポーランド移民の「ドイツ化」なども研究した…当時は彼は
法律史と経済学に研究の焦点を当てていた(日本語WIKI:【この「経済と社会」は、
教科書的・体系的な社会学を構築しようとしたのと同時に、宗教社会学
における「合理化」のテーマを、比較文明史・経済史的なケーススタ
ディ(Kasuistik、決疑論)の巨大な集積を通じて検証しようとしたも
のと位置づけられよう。また、「経済と社会」の中の「支配の社会学」
における、支配の三類型、すなわち「合法的支配」、「伝統的支配」
および「カリスマ的支配」は有名である…」
URLリンク(ja.wikipedia.org) 


430:名無しさん@社会人
12/05/15 00:53:00.41

父親と相克があったりでメンタルヘルスを患い1890年代には何も書かなかったが
1903年以降には執筆活動を復活。有名なThe Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism 
(「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神?」)を出して、
そこで経済システムの発展における、文化と宗教の影響について論じた…。
日本語ウイキによると、それは「西洋近代の資本主義を発展させた原動力を、
主としてカルヴィニズムにおける宗教倫理から産み出された世俗内禁欲
と生活合理化であるとした。この論文は大きな反響と論争を引き起こす
ことになったが、特に当時のマルクス主義における、宗教は上部構造で
あって下部構造である経済に規定されるという唯物論への反証としての意義があった。」
…えーっとそれで…1920年にスペイン風邪で死んだ…。


431:名無しさん@社会人
12/05/15 00:54:09.09
ウェーバー以前には、Kanto学派が(ニーチェの「神は死んだ」以降に)伝統的旧社会
の宗教を離れた近代的自我の自由とモラルについて…とかを研究してい
た(哲学的人類学etc…)。
ウェーバーはKanto的な近代個人主義(宗教とは関係なく自律的に倫理
観を形成する)だけでなく、国家の法律など、客観的なUniversal Law
にもとづいて客観的に制度化できるような、普遍的なものが存在すると
主張??そしてその必然的な流れとして…ニーチェ学派の時代とは異な
り、暗く悲劇的(tragic)で、非神智論的(agnostic)な世界観を醸成
…。(..This deep tension between the Kantian moral imperatives
and a Nietzschean diagnosis of the modern cultural world is apparently
what gives such a darkly tragic and agnostic shade to Weber's
ethical worldview.)
…こういう来歴を読むと皆が嫌いたくなるWeberの暗さの生まれた経緯
も必然性もわかるし、こうした彼の全体像から見ると嫌う必要もなくなる(?)



432:名無しさん@社会人
12/05/15 00:55:06.33
又ゲオルグ・ジンメルはneo-Kantian(新カント学派?ドイツ観念論?)のアプローチから始めて、「社会とは何か?」とか、社会的個人とかそのフラグメンテーション(個人の断片化?)について研究した、とか。
URLリンク(en.wikipedia.org)
In this sense he was a forerunner to structuralist styles of reasoning in the social
sciences. With his work on the metropolis, Simmel was a precursor
of urban sociology, symbolic interactionism and social network analysis.
ジンメルは成功したチョコレート工場を家業とする家(富裕なユダヤ人のビジネスファミリー)に生まれた…
しかし父親はローマンカトリックに改宗しジンメルは子供時代にプロテスタントの洗礼を受け
たetc..
Ferdinand Tönnies と Max Weberと彼の3人でドイツ社会学会を設立した…


433:名無しさん@社会人
12/05/15 00:56:45.84
彼の「形式社会学」というのの解説を読むと、まさに社会とは=「social interaction」
の集合体として捉える基本からはじめて広範に理論を発展させてるのがわかるよ。
これはその基本的視点ポイント自体を貫くことで、すべての研究を「科学的、実証的」
たらんとする姿勢じゃん。。
だから、後代のシカゴ学派etc..の各種理論にもつながって発展できるにいたったんじゃ。。
(そこの解説:URLリンク(ja.wikipedia.org) )
「形式社会学」↓
“学説史上の意義
形式社会学において、歴史社会的な具体的内容が捨象され、ミクロな社会化の形式に焦点が当てられたことで
、後々の社会学理論の有力なパラダイムとなった社会的交換理論や闘争理論、
シンボリック相互作用論の祖型を生み出すこととなった“…



434:名無しさん@社会人
12/05/15 01:07:51.16
(補足):ジンメル(日本語WIKI)の抜粋
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「初期ジンメルが形式社会学を提唱することになった背景は、オーギュスト・コント
以来の総合社会学が、学問としての独自性を確立することなく、すべて
の学問を包み込む総合科学としての立場を強調していたことに対して、
社会学以外の専門分野からの批判を強く受けていたことが挙げられる。
つまり、社会学は他の学問分野をつなぎ合わせただけで実体がないとい
う批判を受けていたのである。

19世紀後半より資本主義社会の複雑化・高度化が進んでいく中で、
学問もそれに伴って専門化の傾向が顕著となってきており、そのよう
な状況にあって初期の総合社会学は時代遅れの学問とみなされるよう
になってきていた。

特殊科学としての社会学の提唱 [編集]

このような背景にあってジンメルは、他の学問にはない社会学独自の
研究対象を模索する中で、人間相互の関係の形式(社会化の形式ある
いは心的相互作用)に注目し、これを社会学が扱うべき対象であると
考えるようになった。

社会化の形式あるいは心的相互作用とは、人間が目的や意図をもって
他者と関わる行為のあり方のことであり、具体的には、愛情による
親密な関係、憎悪に基づく敵対関係、社会的地位によって結ばれる
上下関係などが挙げられる。これに対して、政治、法律、経済、宗教
、芸術などは「内容」から分類された学問分野だとして、「形式」の
観点からそれらに横断線を引く学問として社会学を位置づけた」…


435:名無しさん@社会人
12/05/15 01:08:15.61
(↑この「人間相互の関係の形式(社会化の形式ある
いは心的相互作用)」てのが、social interactionのことだと思う…
日本語だと異様にカタくて理解しにくいけど)
日本語ソースだと5分の1ぐらいしか実感で理解できないから
何とか英語ソースを読んだ方がよいよ)

436:名無しさん@社会人
12/05/15 05:23:49.55
ウェーバー、ジンメルときたら、デュルケムだな

437:名無しさん@社会人
12/05/15 10:39:04.27
1人ごとの馬鹿は放っておいて「自殺論」のデュルケムは本物の社会学者ですね。

438:名無しさん@社会人
12/05/15 15:08:15.34
ジンメルは哲学者として認知されることも多いし、
ヴェーバーは社会学者というより社会科学者といったほうがしっくりくる。
デュルケムはこの2人と比べたら、社会学の純度が高いと思うよ

439:名無しさん@社会人
12/05/17 03:19:56.02
そうそう、社会哲学者だから低劣というわけでも悪いというわけでもないんだよね。
お門違いなんだよね。

440:名無しさん@社会人
12/05/20 07:41:35.25
デュルケムは文章が読みやすいから個人的には好きなんだよね
翻訳の問題もあるけどウェーバーとかはまわりくどいし

441:名無しさん@社会人
12/05/26 00:24:34.15
仮に社会哲学だとして、だからなんなの?


442:名無しさん@社会人
12/05/26 12:36:38.71
>>441
社会科学(経験科学)の1領域として「社会学」という
立派な名前を名乗っているが、実際には哲学だということ。
ウソつくなということ。

443:名無しさん@社会人
12/05/26 13:08:15.61
社会科学においては「当為」と「行為」の境界線をどう引くかっていうのは
それ自体は科学哲学的な大問題になることだと思う。

加えて科学者集団も社会の中に身を置いて影響力を発揮していること。
ある事実の指摘は社会的にはそれ自体、当為としての機能も持っている。


444:名無しさん@社会人
12/05/26 13:09:03.56
例えば、ここのスレッドで議論されていることはほとんど当為の問題。
本来は哲学板へ行ってやるべきこと。なのになぜか社会学板に立てられてしまっている。

445:名無しさん@社会人
12/05/26 18:41:01.45

>>443
社会科学が自然科学同様の科学(経験科学)といえるかということはたしかに大きな問題である。
その議論は、おっしゃるとおり、社会学板ではなくほかの板でなされるべきだろう。
だが、>>1を読む限り、このスレはそのことはとりあえずは問わずに、
社会学は社会科学といえるかということを検討するスレのように思えるが。
だいいち、「社会科学は経験科学か」という議論は結論が見えていて盛り上がらないが、
「社会学は社会科学か」という議論は、このスレが2スレまで来たことが示すように、より盛り上がるだろう。

そもそも、>>443>>444みたいな常識は、みんな知っての上で議論に参加しているでしょ。

446:名無しさん@社会人
12/05/27 11:02:13.30
>>441
社会学は人文系の社会哲学と純粋な社会科学系である「社会学」(社会調査基盤)の2つに分離すべきということ。
そして入試の段階から文学部社会哲学科として社会学とは別の分野として認識させること。

447:名無しさん@社会人
12/05/27 12:14:57.90
>>445
「経験科学」というのも科学哲学的にはいろいろ問題がある概念だが
それは脇においておくとして、
「社会学は社会科学か」という議論は「社会科学は経験科学か」という議論を
スルーしては結論を出せないという話をしている。
「社会科学全体が社会哲学だ」という結論が仮に出るなら、その議論を根本的に左右するでしょ。

448:名無しさん@社会人
12/05/27 12:47:11.93
あらゆる社会科学は研究対象が社会であるという困難が本来的にあるほか、
対象把握の明確さや実験的方法などで自然科学に劣るなんて常識。
いまどき社会科学が自然科学と変わらない経験科学だなんて言ってる奴いるの?
考える必要なんてあるの?

449:名無しさん@社会人
12/05/27 13:00:32.81
それが常識にもかかわらず、いまだに自然科学の方法論を模倣しようとしているのがいる。

450:名無しさん@社会人
12/05/27 17:59:17.33
「社会科学はキャンーペーンの道具に成り下がっている」(ニュースを見るとバカになる10の理由より)
数年前のマスコミは「伝統的な家族」の消滅に関する記事が溢れかえっていた。伝統的な家族像は、もはや国民の「標準」ではないということだ。そして、記事の後には当然、そのような家族像を理想としてとらえるべきではない、という結論が続く

451:名無しさん@社会人
12/05/27 23:42:22.60
コミュニケーションと宗教性

URLリンク(www.deguchi-hiroshi.com)

452:名無しさん@社会人
12/05/29 14:42:27.52
「社会科学は経験科学か」←違う。
社会調査の結果は流動的だから。

453:名無しさん@社会人
12/05/29 15:01:03.43
>>452
その「流動的」というのはどういう意味?

複数の調査結果から、歴史的および空間的に特殊な要素を捨象して
普遍的な法則性を抽出できた場合はどうなるの?

454:名無しさん@社会人
12/05/29 16:52:34.51
君はまたパーソンズの失敗を繰り返すのかね?

455:名無しさん@社会人
12/05/29 16:58:41.15
>>453に付言すると、
抽出された「普遍的な法則性」が本当に普遍的かは問わないものとする。
まあ自然科学でも、実験などで導かれた「普遍的であるかにみえる法則」が本当に普遍的かは
検証しないとわからないわけだけど

456:名無しさん@社会人
12/05/29 16:59:16.56
数学は精密化のための手段だけど、モデルも大切だよ。
仮定が間違っているといくら精密化しても意味がない。

457:名無しさん@社会人
12/05/29 17:03:19.52
>>454
>>452のいう「流動的」がどういう意味か明確でないから、
ちょっとその批判への回答は後回しにさせてね

458:名無しさん@社会人
12/05/29 17:22:16.31
統計や社会調査をもとに論じることの危うさについては
反社会学講座が身をもって皮肉ったことなのに。

459:名無しさん@社会人
12/05/29 17:50:09.37
>>452>>458が言ってることとは違うことを言ってると思われるが、
>>452(の「流動性」)がどういう意味か明らかになる前にこういう違う意見が出てくると
議論の収集がつかないw

460:名無しさん@社会人
12/05/29 17:57:15.11
パーソンズ批判する奴は、大抵ロクにパーソンズ読んだことない奴ばかりなんだよな
反社会学講座を論拠に云々いってるのは、学部生くんかな?

461:名無しさん@社会人
12/05/29 21:34:15.11
1955年の少年犯罪の検挙人員は1000人中約7人である。
これに対し、2002年は1000人中なんと14人なのである。
たしかに少年犯の検挙人員のピークは1980年である。
しかし1000人中で計算すると・・・

そう、少子化マジックで見えてこないのである。
ところが反社会学講座では少年犯罪が増えている事を嘘だと統計で示した。
しかし認知件数が激増しているという事実には触れていないのだ。

「データで示されたものはデータで返す。これが社会学の鉄則です」

462:名無しさん@社会人
12/05/29 22:22:12.23
社会学よりも社会哲学のほうが上等のような気がするな

463:名無しさん@社会人
12/05/30 05:32:55.78
>>461
犯罪数と検挙件数の違いは犯罪社会学の世界で
何十年も前から指摘されてたこと
なにも反社会学講座(笑)を参照してそんなドヤ顔で言わんでもw

464:名無しさん@社会人
12/05/30 10:05:50.81
反社会学講座に認知件数は出てないんだよ、馬鹿。

>>462

上等ならとっとと「社会哲学者です」と言えば?で哲学科に行けば?
哲学研究科に行けば?

465:名無しさん@社会人
12/05/30 20:28:14.30
社会哲学はなぜか経済学系が多いよ。

466:名無しさん@社会人
12/05/31 11:15:13.50
それはマルクス馬鹿だけ。

467:名無しさん@社会人
12/05/31 15:34:12.94
西部邁はマルクス主義ではない。

468:名無しさん@社会人
12/05/31 18:47:02.00
「自力で生活できない人を政府が助ける必要はない」と答えた人の割合、日本がダントツ1位
スレリンク(poverty板)

469:名無しさん@社会人
12/05/31 20:00:50.61
生活保護受給者の97%は日本国籍(「生活保護・在日」問題に関する統計) #BLOGOS URLリンク(blogos.com)

470:名無しさん@社会人
12/06/03 00:32:36.26
院生ですら授業で社会学の理論を批判したり検討したりせずにテキストの文章が下手だの言葉遣いがおかしいだのしょうもない揚げ足取りばっかり

社会学がいい加減と言われても反論できないと思った

471:名無しさん@社会人
12/06/03 09:35:00.22
いったいどこの院生の話なのか言いたまえよ

472:名無しさん@社会人
12/06/03 09:56:28.04
>>470
まず統計をとってデータを示しなさい。

473:名無しさん@社会人
12/06/03 13:23:23.74
>>472
アンケート配ったとして回答すると思う?
プライドが富士山級の教授がw

そもそも記号論だのポストモダンだの脱構築だの言ってる時点で机上の空論でしょう。
何言ってるの。それが社会哲学の基本テクニックですと院の授業で教わってるだけという話でしょ。
現実の社会からはつまはじき者のたわごとですが。
統計なら「ポストモダン」「脱構築」という論文を抽出してciniiで検索かければ?
それが答えだよ。

474:名無しさん@社会人
12/06/04 00:23:06.66
教授はやたらにプライド高いよなw
社会学の用語を定訳通りに訳したら間違ってるって言われたから社会学辞典を見せたのに自分の間違いを認めようともしなかったあのジジイ

475:名無しさん@社会人
12/06/04 09:43:48.03
でも社会学辞典が絶対的に正しいってこともないんだけどな
書き手の立場が反映されてたりするし

476:名無しさん@社会人
12/06/04 14:19:47.84
その辞典という教科書の間違いを指摘するのが研究なんじゃね。
そこが教育と研究の違いだよ。
文系の場合ジンセイオワタ野郎の駆け込み寺だから院が学部の延長ろ勘違いして挫折してやめて行く人や
M3馬鹿、M4野郎がゴロゴロいるけど与えられたものをこなす場所じゃないという事に気がついてほしいね。
理系はそうやって日々実験データとにらめっこして開発・研究に携わっているのだから。

477:名無しさん@社会人
12/06/04 18:20:50.09
教科書を読むのが「勉強」
教科書を作る側に立つのが「研究」

478:名無しさん@社会人
12/06/05 17:21:25.14
辞書的な定訳なんだったら学問的なコンセンサスだろ
その辞書の訳だけが逸脱してるなら辞書の間違いだけどその訳が他の辞書なり本なりで使われてるなら問題ないはず
あえて違う訳の仕方をしてその概念を考察する新たな視点が得られるなら話は別だけどわざわざ定訳を崩して学生を混乱させる必要はない
そもそも研究者を育てるのが大学院の指導なんだから他の研究者や学会のコンセンサスになってない訳を教えるのが間違い
どうしても自己流の訳をしたいならそれをする意義を出すべき
「そうとも訳せる」「その方が平たい表現でわかりやすい」ではなく他者を納得させるのが研究者の仕事

479:名無しさん@社会人
12/06/05 18:42:56.46
>>477
いいこというね

480:名無しさん@社会人
12/06/06 12:25:21.00
>そもそも研究者を育てるのが大学院の指導なんだから

そういうこと言うから文系修士は人生が終るんだろ。
博士号もまともに出せない文系教授が言う台詞じゃねーよ。

481:名無しさん@社会人
12/06/06 20:56:29.20
教授の指導も悪いし、院生の能力も低い

いっそのこと認定基準を下げて博士号取得者を大量排出してみればいいんだよ

482:名無しさん@社会人
12/06/07 08:28:37.41
ライフヒストリーとか自我論こそ社会学で一番の害悪
これらの分野のせいで自分の人生観を語るだけのことが社会学で許されると思ってる奴らがいる

483:名無しさん@社会人
12/06/07 18:16:28.58
それは伝記であって、絶対に社会学じゃないから。
伝記を分析するのなら文学者だけれども自分で伝記書いたらそれは学者ですらないから。
すっごーいノーベル賞級の偉い学者先生は別としてね。

だから史学から笑われる。史料文献調査もろくに出来ないの、社会学は。

484:名無しさん@社会人
12/06/10 00:07:43.66
そもそもなんで調査したことない奴が卒業できてるんだよ


485:幸福 ◆j/.ma3.LQo
12/06/10 09:56:29.23
>>475
全くの素人ですが、
「社会学辞典」←これ2万円くらいするんですけど、
例えば「イデオロギー」の意味とかを説明している内容なんですか。
Wikipediaよりもよほど信憑性がある内容ですか。

486:名無しさん@社会人
12/06/12 10:05:13.42
>>485
載ってる。でもこれって哲学関連の丸写しに近いな。
社会的イデオロギー以外は。
イデオロギーの終焉(脱工業社会論、情報化社会論)があるから載せているんだろうね。
しばしば産業社会学で問題になる話だよ。イデオロギーは死語か?ってね。特に冷戦以後。
でも答えは「そうはならなかった。所得と雇用のデュアリズムによって社会は二極化し、脱工業社会によって階級社会はますます深刻なものになった」
だろうね。特に米国は年収200万ぐらいの人は健康保険にも入れない。そんな国に未来はないだろうね。

487:名無しさん@社会人
12/06/12 17:25:06.10
>>486
「イデオロギー」は知識社会学のキータームでもあるけどな

>>485
社会学辞典には出鱈目なことが書かれている確率はかなり低いよ。
この点で信憑性はwikiよりはあるといえるんじゃないかな。

でも正直あまり使えないんだよな。
限られた字数での説明になるから、意味がよくわからなかったりする。
さらに、書き手の立場が反映するし、最新の動向が盛り込まれていないという欠点もある。
これらの点で、wikiの説明やその語が詳しく説明されたサイトのほうが
遥かに良いということが多い。

学部生レベルなら買う必要はないと思うけどね。
図書館にあるし、ネット駆使すればたいてい意味は分かるし。
院生なら持ってるのが望ましいんだけど。

488:名無しさん@社会人
12/06/12 17:40:15.67
学部生だと平気で参考文献にwikiとか書くから学部生も持ったほうがいいよ

489:名無しさん@社会人
12/06/12 19:50:28.36
そうか、俺は、高価だし図書館で読めるから、学部生に買うようにはいえんわw
まああって損するものではないから、488氏がいうように、買えるなら買っといたほうがいいよ

490:名無しさん@社会人
12/06/13 08:23:12.88
知識社会学自体もう社会哲学。
シェーラー、マンハイムによって確立したものだろう。
イデオロギー論を克服するために作られたののだろう。
イデオロギーの存在被拘束性を主張し、部分的イデオロギーと全体的イデオロギーを区別し...

どこが社会学なんだ。インテリ層の研究なんて別に社会学の特権じゃねえしな。
インテリだけど極貧層に落ちた奴なんて21世紀じゃ一杯いるし(高学歴ワーキングプアー)。何を根拠にこいつは語ってるの。マンハイムさん。
イデオロギーにはイデオロギーで対抗という部分がもうね。
というか知識社会学の解説見てこれのどこが社会学なおか説明できる先生いるのか。
どこがどう哲学と違うのか説明してくださいという問いに切れるか相手にしないかのどちらかだろう。
でもそういう事やってるから社会学はおかしな連中しか出ない。机上の空論で語ってるから。

491:名無しさん@社会人
12/06/13 09:03:40.67
日本の社会学はイデオロギーって言葉があるせいで何でもイデオロギー論に還元すればいい風潮にあるだろ

492:名無しさん@社会人
12/06/13 09:14:49.83
>>490
社会学の定義自体が多義的だからなあ
マンハイムの議論のどこが社会学かを説明できる人はいるだろうけど
その点でどうしても収集のつかない話になる
もちろんマンハイムの議論自体アレだし
ていうか、君あまりマンハイム知らないでしょw
>>491
え?それはかなり昔の話だろ
今はイデオロギーという言葉はあまり使われなくなってきてるが

493:名無しさん@社会人
12/06/13 10:23:58.09
>>490>>491は大澤スレで暴言を吐きまくってる無能哲学者。

494:名無しさん@社会人
12/06/13 15:26:09.70
どこから大澤が出てきたんだ
イデオロギー云々と暴言は関係ない

495:名無しさん@社会人
12/06/13 18:25:50.66
>>494
ああそうだぜ。
だが・・・マヌケは見つかったようだな

496:名無しさん@社会人
12/06/13 18:31:59.07
大澤信者ってこの世で一番気持ち悪いかも

497:名無しさん@社会人
12/06/14 08:14:02.65
大澤なだけに大騒ぎするからな

498:名無しさん@社会人
12/06/14 08:58:50.33
きもwwwwww

499:名無しさん@社会人
12/06/14 10:55:37.30
ウケタ

500:名無しさん@社会人
12/06/14 11:09:41.51
>>499
昭和ジジイきもwww




生きる価値なし

501:名無しさん@社会人
12/06/14 13:13:05.71
>>497
大澤であって大騒木ではないよ

502:名無しさん@社会人
12/06/14 16:37:00.48
>>490
> イデオロギーの存在被拘束性を主張し、部分的イデオロギーと全体的イデオロギーを区別し...

そのどこにご不満があるんだろう。
それらはまだまだ反証可能な仮説として十分練り上げていけるものだから
継承していけばいいと思うが。

それこそ、君がそこでイデオロギー的裁断をしたところで、どうでもいい。
君自身がイデオロギーにイデオロギーで対抗しているだけで、なんの社会学的進歩もない。

503:名無しさん@社会人
12/06/14 17:42:08.07
>>502
初心者なのですが教えてください

> イデオロギーの存在被拘束性を主張し、部分的イデオロギーと全体的イデオロギーを区別し...
このように主張している人自身は、知識の存在拘束性から自由なんですか?
なんかそういう主張自体イデオロギーのような気がするんですが

504:名無しさん@社会人
12/06/14 17:47:27.54
>>503
気がするで終わらせてしまわずに、それを検証するのが科学であって、
とりあえずは、その仮説を検証可能ないくつかのタイプに練り上げていく努力を
社会科学者はとりあえずしていくべきだと思う。
その意味でその理論仮説を棄てる必要はない。科学的に実に興味深い問題だと思う。


505:名無しさん@社会人
12/06/14 18:37:30.81
>>504
すみません。「気がする」というのは言葉の使い方を間違いました。

集団によって知識が異なるということが知識の存在拘束性であり、
その限りで、各集団で共有されている知識がイデオロギーであるならば、
「知識の存在拘束性」という現象があるとする人の主張も
存在被拘束的なものであり、イデオロギーであると考えなければ筋が通りません。

学問は論理的でなければならないわけですが、論理的であることを突き詰めると、
どうしてもこのような結論に達してしまいます。
したがって、理論仮説を捨てざるをえなくなります。
私は間違っているでしょうか?

506:名無しさん@社会人
12/06/14 18:50:46.62
>>496-505
これが社会哲学の議論ですよ。
どこが「社会」学なのでしょう。社会の何を語っているのでしょう。哲学と何が違うのでしょう。違いが見出せません。
哲学なら哲学でやっててください。そんな下らん机上の空論は。
今日も生保を受けられずに餓死する奴や自殺を洗濯する人がいる中でそんな事やってるから社会学徒は社会から相手にされないのですよ。
都合が悪くなると「反証可能性」。詭弁野郎の都合のいいいいわけだよね。
証拠無き学問はサイエンスにあらず。

507:名無しさん@社会人
12/06/14 19:53:44.70
>>506
いや、私(=>>503>>505)はただの通りすがりで
503にも書いた通り社会学の素人なのです
よって私のレスから「社会学ではなく社会哲学」と
言うべきではないと思うのですが

508:名無しさん@社会人
12/06/14 20:38:19.62
なんで専門外がしゃしゃり出てるんだよ。

509:名無しさん@社会人
12/06/14 20:46:13.07
>>508
専門外が書き込んではいけないという決まりでも?

510:名無しさん@社会人
12/06/14 22:14:37.05
>>505
哲学者はよく「クレタ人のパラドックス」を持ち出しますね。あなたの理屈はそれでしょう。

「すべてのクレタ人は大嘘つきだとクレタ人が言った」という命題は論理的に
矛盾しているというのと、だいたい同じことをおっしゃっているのだと思いますね。

この議論を哲学的につきつめた究極形態が不可知論でしょう。よくもちだされるのはヒュームです。

でも、これは哲学の議論だと思いますね。純粋に論理学の議論です。
科学は論理学ではないんです。純粋に論理的ではない。論理実証主義じゃないんです。

だからこそ、私は、科学的に検証可能なものに練り上げていくべきだという話をしたのです。
クレタ人が嘘つきかどうか、どの程度嘘つきかどうかを科学が検証(厳密には反証)可能な
いくつかの命題に練り直していけば、それは反証可能な命題として科学的に調べられる。
科学のまな板の上に乗せられるものになる。その努力を科学者は怠るべきではないと思う。

もちろん、
あなたのおっしゃる「自己言及性を問題」が科学的に無視できると言いたいわけではないです。
科学ができることは、早い話が、それをも含めて変数に追加すりゃいいだけのことですよ。

社会科学においては、まあ厳密には素粒子物理学だってそれが問題になっているのでしょうが、
科学者の活動だって社会に無影響ではいられない。
社会科学者も自らの影響を変数に組み入れる必要がある。

ノーベル経済学者が経済予測をすることがすでに明日の経済を操作する影響をもつかもしれない。
その場合、経済学者は現実を発見しているのではなく現実を操作しているのかもしれない。
つまり、それはイデオロギーかもしれない。これはパラドックスです、という話ですよね。
しかし、それをも含めて変数として考えるしかない。科学はそれらすべてを自然として対象化する。


511:名無しさん@社会人
12/06/14 22:31:25.79
小林修一先生の講義みたいですね。

512:名無しさん@社会人
12/06/14 22:37:07.37
>>506
「反証可能性なき学問はサイエンスにあらず」を否定している科学者って実際いるの?

513:名無しさん@社会人
12/06/15 23:21:21.39
>>504-505
こういう言葉の使い方で揚げ足とるのが社会学の悪いところなんだよ
確かに他人が誤解するような言葉使いは避けるべきだし他人が発した言葉の意味が分かりにくければ明確にすることを求めるのは当然だけど社会学の連中はそれらとは何か違う
やたらと細かい語義に拘る節があるから軽度のサヴァン症候群もいると思う

514:名無しさん@社会人
12/06/15 23:23:29.35
サヴァン症候群じゃなくて自閉症のほうだな失礼

515:名無しさん@社会人
12/06/16 00:29:28.68
>>513
>>503の「気がするんですが?」って婉曲的な言い回しで質問してるだけだろ
揚げ足を取る>>504もアレだが、>>505の律儀さも笑えるw

516:名無しさん@社会人
12/06/16 09:04:48.72
>>505
だから「気がする」という表現自体を言っているんじゃないんだよ。
>>503が仮に「という論理が成り立つ」と書いていても>>504で同じ返答をしていた。
ぜんぜん揚げ足取りじゃない。

517:名無しさん@社会人
12/06/16 10:21:44.97
>>510
ていうか、自己言及性を変数にぶっこめっていうけど、
「クレタ人はウソつき」と「クレタ人がそういったこと」(=自己言及性)は
位相が違うことだから、両者を等価な変数として同時に扱うことなんてできるわけないだろ

自己言及性はウェーバーやギデンズも指摘してるけど、基本的に社会科学(社会学)に固有なこと。
上記の問題が生じない自然科学を「標準」として、自己言及性も変数にぶちこめなんて、
ナンセンスの極み

518:名無しさん@社会人
12/06/16 10:26:05.64
>>517
それはブルデュー批判のつもり?

519:名無しさん@社会人
12/06/16 10:28:39.91
>>517
> 「クレタ人はウソつき」と「クレタ人がそういったこと」(=自己言及性)は
> 位相が違うことだから、両者を等価な変数として同時に扱うことなんてできるわけないだろ

それが分かっていらっしゃる人なら、
>>503 >>505の問いがいかに無意味かもお分かりの人でしょうか。


520:名無しさん@社会人
12/06/16 10:32:59.13
社会学は社会統計を元に論じられたものを除いてなにも根拠のない「社会哲学」にすぎない。

お前らこの文章100回読め。どこに統計があるんだ。
いい加減にしろ。何が「クレタ人はウソつき」だ。全員が嘘を言う社会なんてまず「社会学的に」ありえないんだよ。
そうしないと法律機能も秩序も失うから。以上。

521:名無しさん@社会人
12/06/16 12:31:20.17
だから「クレタ人はウソつき」は統計学的命題として実証可能だと何度言えば。

522:名無しさん@社会人
12/06/16 12:43:54.49
>>520
>全員が嘘を言う社会なんてまず「社会学的に」ありえないんだよ。

だからといって、本当の知識を持ちえるのが
インテリゲンチャ(≒社会学者)だけといういのもありえないだろ

523:名無しさん@社会人
12/06/16 12:49:16.37
>>510
>クレタ人が嘘つきかどうか、どの程度嘘つきかどうかを科学が検証(厳密には反証)可能な
>いくつかの命題に練り直していけば、それは反証可能な命題として科学的に調べられる。

クレタ人が「どの程度」嘘つきかということは
マンハイムの議論に当てはめることはできないだろ
マンハイムは「知識はすべてイデオロギーだ」といっているのであって、
それは、「知識はどの程度までイデオロギーか」という程度問題ではない。

524:名無しさん@社会人
12/06/16 13:58:26.70
>>523
そうした問題を科学的に計量化して捉えるとすれば「程度」問題も
一つの命題として立てられる仮説になるだろうって話で、それだけだとは言っていない。

「いくつかの命題に練り直していけば」と書いているんだから。

「知識がすべてイデオロギーだ」と言った場合、それが検証可能な命題に練り直せば
科学的な研究対象になるし、科学的な仮説になりうる、ということを言っている。

そのままで成るかは分からない。マンハイムがどの程度までそれをしっかり定式化しているのか。

例えば、「イデオロギー」という概念が「政治的な分野にまで影響力をもつ知識」
のことだとすれば、それが「すべての知識」に当てはまるのか、あるいは「どういう
種類の知識」に当てはまるのか、そういうことを科学的に検証可能だろうということ。

525:名無しさん@社会人
12/06/16 13:59:53.03
改め:それを検証可能な命題に練り直せば

526:名無しさん@社会人
12/06/16 14:08:03.80
じゃあ簡単な質問だそうか?
貴方は毎日嘘ついてますか
1:はい
2:いいえ
答えがどちらかに100%に傾くなんてことは調査上絶対にありえない。

よってこのクレタ人が嘘つきかどうかなんてことは机上の空論にすぎない。
言葉遊びにすぎない。
こんな事、世論調査で実証済みでしょうが。馬鹿なの?死ぬの?

527:名無しさん@社会人
12/06/16 15:19:36.55
社会学だけではなく法学、経済学、政治学関係の哲学もいらないな。

528:名無しさん@社会人
12/06/16 18:03:24.66
「社会哲学」は理論社会学のことでいいのかな?
統計にもとづかないと社会学、社会科学でないというのは、もはや価値観の問題になっている気がする
あと「社会学の8割」って、社会学の何をどのように数えあげて8割になったの?
言いたいことはわかるけどw

統計は調査方法の論理であって、その結果は事実にすぎない。
それじゃあ、「なぜ調査するのか」という質問に統計は答えられるだろうか。
調査者の問題意識だけでは、社会学の問題にはならないはず
なぜなら、これまでの社会学で問題とされてきた文脈と理由があるから。
そういった問題に「哲学」的に答えてきたのが理論社会学で、理論を実証(反証)してきたのが統計を使った量的調査、質的調査じゃないの?
それだけのことでしょ
「社会哲学」と言いたいなら構わないけど、そう批判することで社会学のディシプリンを批判したことにはならないと思うよ

529:名無しさん@社会人
12/06/16 18:37:46.75
>>526
ほら、君も、科学的に検証可能な命題にできることを認めているじゃないか。
それではまだ厳密性に欠けるので、練り直す必要があると書いたまでだ。

530:名無しさん@社会人
12/06/16 23:46:14.25 BE:2302851997-2BP(5557)
              ● ←アレガ
             /| |
           /  | |
          /   | |
        /     | |
       /      | |
     /        | |
    /         | |
  /           | |
  |●←デネブ      .| | 
  ||            .| |
  ||      ∧_∧..   | |  
  ||    (  ´Д`)   | ● ←ベガ
  ||     / /ス ヽ/.
  ||    / ヽ/ ///
  ||   / ヘ/ノ /
  ||  |   //
  ||  | //
  ||  //
  ||//
  ||● ←アルタイル

531:名無しさん@社会人
12/06/17 13:19:25.14
>>528
過去スレぐらい嫁よ、カス。

532:名無しさん@社会人
12/06/17 18:11:00.45
昔は・・・論理的必然性で女が抱けた。
「君がほしい」
「必然性があれば・・・」
論理的詭弁の訓練の意味があった時代。
矛盾が発生したら魔法の言葉があった。
「それは弁証法的に考えればいいんだよ」

533:名無しさん@社会人
12/06/17 22:38:10.10
一人一人挙げて判定してみればいいんだよ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

あたり使ってさ。ドイツ社会学も全滅だなw

534:名無しさん@社会人
12/06/18 00:37:44.49
(社会科学が経験科学か?みたいなことはそもそも曖昧だって
でも曖昧だからこそ追求するんだって…Wikipediaにも載ってるじゃないか)

URLリンク(ja.wikipedia.org)
社会科学
批評・異議 [編集]
客観性を重視しているとはいえ実証性や再現性に乏しい分野が多く、その普遍性や実用性
は議論の対象となることが多い。たとえばノーベル物理学賞を授与されたリチ
ャード・ファインマンは、社会科学は科学に値しないと批判している。[3]

しかし、突き詰めれば、自然科学でも厳密に実在の自然界とまったく同じ状況
を再現できるわけでもない。カオス的な現象などは、あくまでも単純化した
モデルとして不確定要素を排除し、実験室や数式上で、理論値として再現性
を検証するのである。社会科学が自然科学ほど因果関係が立証されにくいと
言われるのは、自然科学のような単純系のモデル化が困難なほど、様々な要
因が複雑に絡まった複雑系である分野を含んでいるからである。これは自然
科学と社会科学の違いと言うよりも、単純系か複雑系かの違いが大きい。



535:名無しさん@社会人
12/06/18 00:38:30.14
社会科学でも検証実験は不可能ではなく、追試も可能であり、反証可能
性も有している。たとえば、もっとも単純に実験で確認できる社会科学
的法則とは、法律学や統治論の分野における「殺人罪に対する懲罰」
である。法治国家で、多数の人間が見ている場所で、一民間人が明確
な証拠を残して殺人を犯せば、その犯人はほぼ確実に逮捕され、懲罰
を受ける。この社会科学的法則に疑問があるのなら、試しに実験して
みればよいのであり、「殺人罪に対する懲罰」は、物理法則並みの強
固さで社会や個人を拘束する。

また、国家体制論では、さまざまな国家が闘争や内乱を繰り返した
結果、リベラル民主主義体制が現代ではもっとも安定した政治体制と
して残存することが示された。ケインズ的な有効需要論や財政出動論
が、ある経済段階では景気対策として有効であることはさまざまな国
で確認、実証されている[要出典]。



536:名無しさん@社会人
12/06/18 00:39:59.17
マルクス主義経済学の衰退については、ソビエトや東欧諸国の共産主
義体制という社会科学的実験がなされ、計画経済が長期的に見て不合
理であると証明されたと考えられたからである。その他、分業制、三
権分立、裁判制度、罪刑法定主義、各種マーケティング理論なども、
社会科学的な実験や研究の結果から導き出そうという試みの産物であ
る[要出典]。追試可能で反証可能性を有した研究が準備されれば、
社会科学は社会貢献性を有する学問となり得るのである。

ただ、その実証に際して整えるべき条件項目が非常に多岐にわたると
ともに、実社会で長期間の適用をせねばならない、という困難さが社
会科学研究の難しさであり信頼性の分かれるところである。特に、
株式市場や先物相場のように、利害の対立する人間の集団心理がか
かわってくる分野では、法則化したり、確定的な予測をすることは
事実上不可能である。何かが確定性を増したら、必ずその裏をかこう
とする心理が生まれるからである。「日本の土地の値段は有史以来下
がったことがない」という日本の土地神話は高度な信頼性を持ってい
たが、それがゆえに、土地を高値で売り抜けようとする土地転売者に
セールストークとして利用され、地価狂乱を招き、その後の地価の暴
落を引き起こした。信頼が高まれば高まるほど、結果として法則崩壊
を招きやすくなるという例である。逆に互いの利害が一致する状況で
は、確定性の高い法則が成立しやすい。民主的平和論はその例であり、
アメリカとカナダの国境線上が軍事的には無防備なのにもかかわらす、
どちらもその隙を突いて侵攻を企てたりしないのは、もはやお互いに
軍事的侵攻などにメリットが存在しないからである。



537:名無しさん@社会人
12/06/18 00:40:46.70
また、マルクス主義経済については、計画経済の不合理のために
破綻するのか、経済システムと独立した要因である政治・統治シス
テムが一党独裁などの理由で破綻したのかが切り分けられていない
という指摘もある。

国家の作用のように、教育、経済、科学技術、外交、地理などさま
ざまな要素が複合されるものは、不確定要素を排除して特定の理論
の正しさを検証する実験を行うことは、その要因の多さや必要とさ
れる「社会」の大きさ故に、社会科学のテーマとして、追試や反証
可能性の担保に大いに苦しむ題材であるのも事実である。


538:名無しさん@社会人
12/06/18 00:54:05.30
POLITICS, INTERPRETATION, AND OBJECTIVITY

Social scientific research is always a political enterprise.
Despite the Enlightenments's dream of pure objectivity ,
the problems we pose, the theories we use, the methods we employ,
and the analysis we perform are social products themselves and
to an extent reflect societal contradictions and power dynamics.
This view has become more acceptable in the social sciences
today than it was ten or twenty years ago. Accordingly, it is
harder for social scientists today to defend sociologist Max
Weber's call for a separatin between researcher, method, and
data. )
(政治と、解釈、そして客観性)
社会科学上のリサーチとは常に、政治的な事業(political enterprise)である。啓蒙主義の学徒らの抱いていた、
純粋な客観主義という夢にもかかわらず、我々の提起する問題とは、我々の用いるセオリーであり、
我々の使うメソッドであり、そして我々が行う分析…それらがそれ自身、社会的な産物であるということだ…
その意味でそれは、社会的な矛盾や、パワー・ダイナミックスをも反映してしまうということなのだ。
─この見方は10年、20年前に比べると、今日の社会科学では、より受け入れられるようになっている。
この意味で─社会学者のマックス・ウエーバーが、リサーチャーと、メソッドと、データをそれぞれ別々に隔離せよと(担当者を
別にせよと)要求したことを擁護することはより難しくなっている… (ボニーラ・シルバ)


539:名無しさん@社会人
12/06/18 01:01:09.57
─つまり自分の思うには、このスレタイのいうように、
社会統計なら純粋に経験科学的だから社会科学で、
社会哲学なら科学的でないからだめ、というような安易スギル分け方など
勿論論外だ、
いって見れば。社会学とは常に実証的になろうとの姿勢や、態度を貫くことが社会学なのであって
厳密にデータが数値的統計だけでよいとかそんな狭い問題でもないだろう

たとえば国の法制度や歴史的事件が大きな社会変化を生んだバックグラウンドを
語るときの叙述は当然ながら、歴史の教科書とほとんど同じ著述にボリュームを
割かねばならない(それは情報ソースとしては文献調査がメインだったりするが
歴史社会学とよばれる)メソッドはその時々の目的に合わせて変わるものであり
究極の目的と合致していれば正しい態度なのである


540:名無しさん@社会人
12/06/18 01:07:27.69
というかこういう問題はむずかしい問題ではない、
欧米では大学1年生レベルで感覚的にキャッチできる問題である
教科書の2ページ目までで習得すると思う
ソシオロジー101で、「社会学的態度」というのを習うから。
その理解なくしてはなにも理解できない。
このWikipediaもNihon的のきわみだ…
(人間にとっての「科学」はそれ自体、すべてウィッシュフルシンキング
にすぎないのに)

541:名無しさん@社会人
12/06/18 01:07:28.40
必要条件と十分条件の違いがわからない被害妄想患者が一人…
>>1のレスをよく読みなおすといいと思うよ

542:名無しさん@社会人
12/06/18 01:08:16.02
十分条件からはじめる学問なんて…あるか?

543:名無しさん@社会人
12/06/18 01:10:02.02
>>1の文言のことだよ
何とんちんかんなこと言ってんだ

544:名無しさん@社会人
12/06/18 01:12:09.80
なんか文言の解釈自体が違うといってますが、
よほど閉ざされた、サークル内部だけの理解方法があるとみえます…
欄外に、一体どんな隠された意味が…?


545:名無しさん@社会人
12/06/18 01:17:36.26
冗談半分だったんだが、本気で違いがわからないなら仕方がない
話を中断させて悪かった

546:名無しさん@社会人
12/06/18 01:17:56.69
1の「社会哲学とは何も根拠のない哲学…」という言葉じたいは語義矛盾では?
なぜなら、社会の実態や実相を観察して、
「ああすべきだ、こうすべきだ、
差別や、不平等はなくすべきだ─」とか考えるのが社会哲学
なのだから、それ自体客観てきな事実に基づく思考だし
それが科学的でないとか、さげすまれたりする謂れはない

547:名無しさん@社会人
12/06/18 11:09:16.08
>>546
じゃあなおさら社会哲学は統計や白書類が必要ですね。
社会哲学とやらは統計を駆使している学問なんすか?
あるいは自分で統計出していますか?
してないでしょ。

548:名無しさん@社会人
12/06/18 13:06:04.29
だから哲学というのは統括的な学問のことをいうんでしょ
統計データという手足を駆使して頭の中でまとめるのが哲学…
世の中のことを余さず考えて…
単に数学的に現象をとらえた記録をみるだけでなく、
自分の人生の意義と一緒に、
全体的に考えるのが哲学でしょ!
統計は基本データとしてふまえてのこと
それに「社会とは、幾千万の自発的意思で行動する人間の集まりから構成される」
といういみでは社会を調べるのに現状の統計を調べるけど、
コミュニティの歴史的な経緯を調べるのには
歴史的な事実の実証的調査が必要だから
それは歴史社会学、ということになって、
かならずしも現状の統計調査をしたり白書データを集めたりなんかしない
文化人類学や宗教学や法制史、政治経済史などのリサーチも含めた学際的なものになる
とにかく最終的にどう束ねるかの自分のビジョンのもちようが社会学的
態度なのだ… ひとつだけ社会統計的なデータをスパイス的に加えてることも
多いけど、お飾りだったりするかも。。

549:名無しさん@社会人
12/06/18 15:40:49.76
>>548
少なくても日本の学者でそんな事言ってる奴はいないから。
それと修士(社会学)もないくせにしゃしゃり出るのやめてくれる?
教育後進国の米国にわざわざ留学までしてるんだから、君は。
トップのハーバードなどの10校以外は日本よりお粗末な教育しかできてないんだから。

550:名無しさん@社会人
12/06/18 19:49:28.56
歴史社会学というのは歴史的事実が現在どのように影響を及ぼしているかという社会学ですので、
歴史的な事実の実証的調査だけではただの史学です。

そんな事もしらないでドヤ顔で言わないで下さいな。
社会学と社会科学の区別もついていないみたいだし。

551:名無しさん@社会人
12/06/18 20:15:51.84
早い話が、「社会」って理念現象としてしか実在しないものだから、
社会科学の研究対象は結局のところ「社会哲学」になる。

「哲学としての社会」がそもそも社会科学の研究対象。


552:名無しさん@社会人
12/06/18 21:01:08.24
早い話が、「社会」って理念現象としてしか実在しないものだから?

嘘つけ。何のための社会契約論だ。哲学は人文学だ。断じて社会科学ではない。
サイエンスですらない。

553:袴垂保輔 ◆LmrL2hSV9g
12/06/18 23:23:26.17
「マンモスの牙がなぜ鎌の刃ように反ったか」
という理由は、よくわからない。
「サラブレッドが限りなく速くなるように、
 象の牙もいったん少しでも反ってしまうと永遠に反り続ける」
 なぜならばメス象が、牙の反ったオス象ほどハンサムだと思うからだ」
 なぜハンサムなオスと交配したがるかというと、
 ハンサムな息子が生まれれば、それだけ孫が増えるからだ」
というこじつけがあるが、どう見ても哲学です。本当にありがとうございました。

サイエンスからフィロソフィーを完全に排除することは不可能です。

554:名無しさん@社会人
12/06/18 23:47:51.01
わざわざサイエンスの中のグレーゾーン拾ってきて…

555:名無しさん@社会人
12/06/19 00:19:30.39
社会学が社会哲学かどうかはわからんが、
社会学をやっている院生同志で会話をしていても、ほとんど噛み合わない。
そう教員に話したら、次のように言っていた。
すなわち、かつて社会学研究者の世界には、みんながある程度共有しているような
社会学的知(考え方も含めた知)というものがあったのたが、
この10年ぐらいで急速に、そういう社会学的な知がなくなってしまった、と。
大きな理論の崩壊によって生まれた多元パラダイムの併存状態に加えて、
心理学、哲学、人類学、歴史学、福祉系、法学、経営学・・・といった他分野との
交流が急増したことがそれを助長しているとか。

グローバリゼーションとか格差社会とか無縁社会とか社会的排除とかいった
現代社会の特徴を表す語はそれなりに共有されているけれど、
それをどういういう観点から見るかという「考えかた」が共有されていない。
だから、同じテーマを議論してもスレ違いに終わってしまう。

社会学は社会哲学かと問う前に、社会学という学問自体がなくなって
きている(すでになくなってしまった?)よね。

556:名無しさん@社会人
12/06/19 01:06:54.36
>>555 ありえる、
─でもいっぺん、多人種国家にいってみてほしい、
ぜんぜん違うので見方が変わるんじゃないかと思う

>>550
>歴史社会学というのは歴史的事実が現在どのように影響を及ぼしているかという社会学ですので、
>歴史的な事実の実証的調査だけではただの史学です。

まさか、そんな基本的なところで間違えたりしないよ、
一種のジョークとしていってるのにまったく柔軟な受け取り方をしてくれない


557:名無しさん@社会人
12/06/19 09:54:00.46
社会学は社会哲学かと問う前に、社会学という学問自体がなくなって
きている(すでになくなってしまった?)のならなおさらはっきりと

「社会学は社会統計を元に論じられたものを除いてなにも根拠のない「社会哲学」にすぎない。」と明言すべきだと思うね。
中高生でも分かるように平易な言葉で。
間違っても知識社会学なんて社会学でもなんでもないね。
「統計または調査に基づいて社会というものを考察する学問、それが社会学」
となぜ言えないのですか?法学部は社会調査なんかしませんよ。条文と判例と学説がすべてでしょう。
政治学はあくまで立法に係わる部分だけでしょう。
文化人類学はフィールドワークという確固したものがあるでしょう。社会人類学と兄弟じゃないですか。
社会福祉にいいたっては社会学から派生したんだから似てて当たり前だ。
心理学というのはパーソナルな問題を扱うものでマス(社会)じゃないだろ。

558:名無しさん@社会人
12/06/19 11:02:08.35
>>552
どこがどう嘘なのか、はっきりしてくれ。

社会なるものは哲学としてしか存在しない。

何のための社会契約論だ? 社会契約論も哲学だが。なんの反論にもなっていない。


559:名無しさん@社会人
12/06/19 11:09:28.51
>>555
その種の議論はポストモダン論者がさんざん語ってきたことだ。
ポストモダン論者と同じだ。君はその劣化コピペをしているだけ。

統計データの参照なしの論説などにはなんの意味もないはずだろ?
その論拠をちゃんと統計データから示したらどうか。

「大きな理論」とはいったい何を指している?

パラダイムというのはそれこそ哲学だろう。科学の哲学的側面に属している。
パラダイムとはいわばイデオロギーだ。イデオロギーに固執するのが学問なのか?


560:名無しさん@社会人
12/06/19 12:18:59.87
いくらなんでもそりゃないでしょww

561:名無しさん@社会人
12/06/19 12:57:47.53
人文科学というのはいったい何を指しているんだろうか?

言語学は人文科学?

562:名無しさん@社会人
12/06/19 13:52:04.67
>>557 でも私がこういう根拠(統計リサーチがなくても社会学だろう)っていうのは、
社会学の論文といわれるものをたくさん読まされて、
それが「社会学のテキスト」として編纂されてるのでそう考えざるを得ない、ってだけなんだよ
たまたま人種問題関係ばかり読んだから、法学部教授や人類学者の書いた人種関係エッセイも載ってる。
最近の博士課程の学生の研究論文もいろいろ読まされるけど、扱うテーマによっては
フィールドリサーチよりその他の分野のリサーチも多くなる。
たとえば最近Urban Villagersの邦訳本が出て絶賛されてるHarbert Gans(コロンビア大学の
社会学部長だった人…)の論文でも、21世紀米国の人種関係なんて論文があるよ、
それは一般的情勢をジャーナリスティックに書きながら自分の推論を文章で
論理的に展開してる「社会学論文」にすぎない。移民や人種関係史の論文はだいたい
そうだもの。一方に「黒人層のヘルスケアのベネフィット享受や、資産や収入などの
統計データ」みたいな、きわめて統計調査の結果に終始する論文があって、
その一方でそういったものを総括して眺めるような、論理的な展開に終始する論文があるわけ…
いくら社会学のクラスのリーディング教材になっていても、社会学者が書いたものでも、
それは社会学の論文ではないというわけ?…

563:名無しさん@社会人
12/06/19 14:09:59.46
ここを読んでいると、統計ソースを示さない投稿なんて一切読むに値しない気がしてくる。

564:名無しさん@社会人
12/06/19 14:20:07.72
統計統計っていってる人は、究極的に、
社会現象を、一般人にはわかりにくい数式みたいのに書き表してみせて、
すごいだろっ!と嘯いてみせる瞬間だけが目的じゃないの?
社会正義とか哲学とかいった骨組部分に、関心がないのさ。

565:名無しさん@社会人
12/06/19 15:19:02.57
真心込めて練り上げた思想は尊いものだ、という前提でもあるのか?

566:名無しさん@社会人
12/06/19 15:22:47.77
一般人にとっては最新の医療よりも、まじない祈祷の方がわかりやすいだろうから医学部は廃止すべきだよな

567:名無しさん@社会人
12/06/19 15:34:44.16
>>564

「社会的に」何が正しいかなんてのは裁判官(特に最高裁)が決めることであってお前(社会学徒)じゃないから。
これは100%確実に言える。

568:名無しさん@社会人
12/06/19 15:57:04.51
社会的に正しいことが、裁判官なんかに決められてたまるか
決めるのは社会学徒

569:名無しさん@社会人
12/06/19 16:05:51.10
社会学徒の正しいことの基準は、できるだけ統計によらない個人思想なんだろ?
おお怖い

570:名無しさん@社会人
12/06/19 16:17:36.64
だから両方統合しなくちゃといってるんだけど

それから統計ではなくて、必要なのは「実証的事実」に基づくことだ
統計(何千人ものの人のサンプル調査や、特定の人のエスノグラフィとか、
政府統計とかに限らずに) …データ数だけで脅そうという考えが誤りだな

571:名無しさん@社会人
12/06/19 17:31:46.82
社会調査をしてる奴等ってそれだけで社会学畑で優位だと勘違いしてる奴等だよ
特に階層論とか自我論とかセクシュアルマイノリティ研究に多い

572:名無しさん@社会人
12/06/19 19:31:15.05
>>571
統計といえば階層研究、フィールドワークといえばマイノリティ研究?
自我論って何?

573:名無しさん@社会人
12/06/19 19:32:55.02
社会なんて実在しないのだから社会科学なんてそれだけでフィクションに関する科学、
つまり人文科学だよ?

574:名無しさん@社会人
12/06/19 20:14:11.89
社会調査の結果、一般的な法則性やメカニズムが見出され、
それが理論(仮説)という形で提出されたとする。
その理論の妥当性が検証されるなかで、その理論枠組みが多くの人に支持され
その理論枠組みに沿った形で人々が世界を捉えるようになったとき、
それはパラダイムと呼ばれるものになっていると考えられるが、
それもイデオロギーなの?

575:名無しさん@社会人
12/06/19 20:31:16.48
少なくとも>>555が書いているパラダイムはそういうものじゃない。
あくまでも科学者集団がもっている共同主観性という意味で使われているにすぎない。
科学自体は科学者集団の共同主観性を超越しているからパラダイム革命が起こる。
トーマス・クーンの功績は、決して科学をイデオロギーだと言っているわけじゃない。
その逆。


576:名無しさん@社会人
12/06/19 20:33:17.71
パラダイム=イデオロギーであるが、科学=イデオロギーではない。
この差異がパラダイムに革命を起こすとクーンは史的に実証した。

577:名無しさん@社会人
12/06/19 20:40:41.14
科学者集団が理論的な基盤として共通にもっている共時的パラダイムは
科学を共時的な水準で社会的にたしかに制約するだろうが、

科学それ自体は本質的にはそのパラダイムから超越しているために、
パラダイムは科学によって打ち破られることがある。

だから、クーンが言っているのは科学とパラダイムの識別だった。
この二つには歴史的に見るとズレがある。

578:名無しさん@社会人
12/06/19 21:30:12.08
じゃあ、>>574における、

>社会調査の結果、一般的な法則性やメカニズムが見出され、
>それが理論(仮説)という形で提出されたとする。
>その理論の妥当性が検証されるなかで、

という営みは、
その営みがある条件(=「科学」として要請される条件)を満たすものであったら、
パラダイム=イデオロギーを超越している「科学」と呼び得るの?

579:名無しさん@社会人
12/06/19 23:01:33.55
禅問答、みっともない。

580:名無しさん@社会人
12/06/19 23:37:19.54
>>578
調査方法、分析方法、検証の方法等をクリアすれば、それは科学を名乗ることが許されるだろう。
社会科学の研究が科学になりえるのは、
実証的事実に基づいた研究であって、妄想家の思いつきの社会哲学では断じてない。

581:名無しさん@社会人
12/06/20 03:29:55.07
>実証的事実に基づいた研究であって、妄想家の思いつきの社会哲学では断じてない。
実証的事実に基づいた研究は最初に哲学がなければ出来ないし不可分のものだ
妄想とか思い付きとか、勝手に特定のローレベルなものを想像しているようだけれど
まず、哲学というものの定義に初歩てきな認識不一致があるのでは議論成立はむりだ
議論が出来ない循環議論になってしまうだけ


582:名無しさん@社会人
12/06/20 03:35:41.47
ここでいう実証データに基づかない哲学ってたとえばどういうののことをいうのか
「B市のスラム地区は行政の怠慢と人種差別によって永遠になくならない」
という仮説があったとするとそういうのは哲学?
「イスラム教と民主主義は相容れない」とかいう仮説があったとするとそういうのは哲学?

583:名無しさん@社会人
12/06/20 08:50:48.18
>>582
実証的事実から理論が提出される→科学
思念により理論(らしきもの)が提出される→哲学

>「B市のスラム地区は行政の怠慢と人種差別によって永遠になくならない」
これは、実証データに基づいて一般化された理論のインプリケーションならば科学の範疇だが、
思念によるものならば哲学

584:名無しさん@社会人
12/06/20 09:15:35.60
無駄議論、時間の無駄。

585:名無しさん@社会人
12/06/20 09:33:18.86
衒学の議論に付き合ってられないというのが正直な感想だね。

586:名無しさん@社会人
12/06/20 10:34:26.44
>>568
でも、三権分立の1つでかつ最後の砦だよな、最高裁ってのは。
社会学みたいなゴミとしがって向こうは国家権力も警察力もあるんだよ。
裁判官は社会学の空論とはわけが違う。判例法として強制力を持つ。
だから文系学部の最高峰は法学部でゴミが文学部哲学科、次点が文学部社会学科(人文社会学)じゃないの?
理系最高峰は医学部みたいだけど。

587:名無しさん@社会人
12/06/20 12:00:48.33
裁判官を含めた法曹も社会現象から自由ではない(社会学の対象となる)
科学や技術は法に拘束されれている
社会学は科学コンプレックスがある

社会学は法より上位に立ち
法は自然科学より上位に立ち
自然科学は社会学より上位に立つ
という3すくみといえそう

588:名無しさん@社会人
12/06/20 12:39:21.89
みんな、実証データ集めはどうやっているの?
インターネットでアンケート調査の回答者募集とか難しいのでは?

589:名無しさん@社会人
12/06/20 15:17:17.41
>>588
ステルスマーケティングって知ってるか?
インターネット調べ=広告だぞ。

ちゃんと郵送したりインタビューしたりするだろ。基本だよ。
世論調査は電話でやるのが多いけどね。

調査票はちゃんと残すんだぞ。俺は5年保存にしてる。

590:名無しさん@社会人
12/06/20 16:55:42.37
統計統計って言っているわりには統計ソースがほとんど出てこないスレッドだなあ。

591:名無しさん@社会人
12/06/20 20:17:24.10
>>590

ciniiで検索かける→主要査読誌2年分をピックアップ→統計・調査を基にした論文をカウント→約20-25%でした。

OK?

592:名無しさん@社会人
12/06/21 03:43:36.45
>>587とか、588とか
学問が権力の下にある、だなんて何なの一体

いくら何でも聴いたことない。
いかにも今のワカモノが口走りそうなことだね

593:名無しさん@社会人
12/06/21 04:00:05.82
587は学問が権力の下、と書いたのではないのかね
いずれにせよ、いかにも哲学お読んでなさ過ぎるから、
こんなことをかく…って感じ

594:名無しさん@社会人
12/06/21 04:07:15.00
真実と、権力を一緒にする(取り違える)人間は、
学問をやるべきでないと思う

595:あぼーん
あぼーん
あぼーん

596:名無しさん@社会人
12/06/22 01:51:07.70
>>590
ciniiに登録されてない論文があるし登録されてたとしても検索したワードが偶然タイトルや本文に使われてただけで内容としては全く関係ないものである可能性がある

597:名無しさん@社会人
12/06/22 12:09:07.03
ciniiに登録されてない論文なんて査読なしのゴミ論文じゃんよ。
そんな紀要レベルまで面倒みきれません。
そんな事したら「社会学の95%は「社会哲学に過ぎない」」というもっと酷いタイトルになるから。

598:名無しさん@社会人
12/06/22 12:39:19.51
統計数値をただ有り難がるだけの統計バカは、統計学のモデル誤差の問題について
もっと基礎から学び直したほうがいい。
一般向けにそれを解説した書籍も多数出ているわけだし。

599:名無しさん@社会人
12/06/22 16:29:50.05
>>598
そんな事言われなくてもブラッドフォードの原則でわかってますから(書誌分析学)

600:名無しさん@社会人
12/06/23 00:47:29.16
統計を使うのはけっこうだけどその統計は自分が主張したいことの裏付けデータとして使えるとなぜ言える?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch