社会学の8割は「社会哲学」にすぎない2at SOCIOLOGY社会学の8割は「社会哲学」にすぎない2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト300:名無しさん@社会人 12/04/25 23:11:45.72 >>291 >その例を、誰かが哲学だなどと中傷していたの? >それとも、統計データを用いる人は機知が足りていないはずだ、という願望でもあるの? ─このスレは「その種」の中傷ばかりに見えるよ。…願望だ?実際そういう書き込みばかりだし、 (一所懸命「数理社会学」とかを唱える人とかが、自分の意見がこのスレの基調ラインだといっているじゃん) (例↓コレが「哲学だという中傷」です!) >>261 >『社会学は社会統計を元に論じられたものを除いてなにも根拠のない「社会哲学」にすぎない。』 >>285 >社会学なんて落ちこぼれがやってる学問めいたものに >すぎないね。文学と同じ。科学の風に見せてるだけ。単なる主観の域をでないし。 >フェミニズムみたいなイデオロギーと同じ。文学の一分野だな。 >>258 > やっぱり今時は言語哲学だよな …などなど、ほれ見たことか 301:名無しさん@社会人 12/04/25 23:32:09.50 …やっぱり、299のようなのは違和感がバリバリにある。 何か目的と手段が完全に本末転倒した所に、日本の「社会学」とやらがあるという感じ。 …というか日本では社会という言葉にイメージするものが大幅に違う。 日本語の「社会」は、人間の柔らかさを拒絶し、抑圧したり隔離したりもする、 硬いコンクリートや金属素材で出来た…社会制度や…生産施設やら…の要素の塊という イメージ。多分高度成長時代の煙突が立ち並ぶ 工場街の風景と、今でも「社会」というイメージの全てが大差ない感じ… …それは英語のsocietyという語のもつ、柔軟で弾力性のある人と人を繋ぐイメージ…と語感やイメージが異なり…ずれている。 それだと、日本の社会を分析研究するといえば「非人間的な構造を人間への便益とは対立 する物として分析する」物に過ぎなくなるだろう それが299みたいな宣言を生む… 目的遂行のための「手段」自体が目的となってしまい、心も肉体も見失った社会学? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch