【昔のヅカを語ろう~昭和編11】 at SIKI
【昔のヅカを語ろう~昭和編11】 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/20 23:05:29.20 TKafv5LZ
ひとりごっこはオケも自分でやってましたw
実況LPをヘッドホンで聴きながら自分で演奏を口ずさんでカセットテープに録音
それを再生しながらまた別のカセットでコーラスと拍手を入れて録音
そしてそれを最終的に本番さながらに演じてまた録音
ソレをやるのが小学生時代の日課でした

ショーが主だったけど作りやすいのとそうでもないのがあるんですよね
「NonNonNon」や「ラブ・メッセージ」や「ザ・レビュー」はやりやすかったけど
「センセーション」や「セ・マニフィーク」は難しかったw

801:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 00:03:21.54 SbqtP56q
782/792/797です。こんばんは。
>>796
フォローありがとうございました。そうだったんですか~。

ごっこの話がこんなに盛り上がって嬉しい。自分たちだけだと思ってました。
でも講堂裏の階段とか、子供の行動範囲にはけっこう使える道具があるのよねえ。
>>799
「同期生」12人よく集まったね。それだけいると国王陛下入れないと役なさそう(笑)。
>>800
すごい。まるで山下達郎みたいな完全自炊! でも達郎さんでも拍手までしないよ~(笑)。
で、誰にご披露したのかしら?

私のグループではリーダー格の小5が我先にとった役がジャンヌで
「私はもうこんな生活はまっぴら」みたいな台詞を小4演じるロザリーに言ってた(笑)。
そうだ、私は風共のサントラ買ってもらって、スカーレット1と2の
ひとりごっこやってたワ。

802:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 00:31:52.64 82RVXLLT
>>801
完全自炊wたしかにそうですね
結局誰にも見せずに自分ひとりで楽しんでました
あと大きなサングラスして楽屋入り出の真似事もw

803:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 01:47:22.12 SbqtP56q
>>802
そこまでしてたからには、もしかして芸名も考えてた?
そういう子供が成長すると、
何にでも楽しみを見出せる愉快なオトナになるんだろうな~。

804:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 02:18:10.71 82RVXLLT
>>803
脳内歌劇団はまた別にありましたw
それは机上の空想でノート上に纏めてただけですが
ひとりごっこをするときは完全にミキちゃん・ショーちゃん・ジュンコさん・ツレちゃんに成りきってましたね
結構四人とも歌に特徴あるでしょ?
ミキちゃんはオトミ節炸裂でショーちゃんはちょっとボーイソプラノ系
ジュンコさんは歌の語尾にビブラートを効かせてツレちゃんはちょっと色っぽく艶っぽくそして走り方まで真似てw
ツレちゃんって走り方に特徴がありましたよね?

805:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 05:04:23.47 vi5eSMz/
ミヤコさんの息子、本郷壮二郎ってカッコええのォ~

806:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 20:49:14.30 KMjtmHJC
今日町田で峰ちゃんぺいさんモサクさんのレビュー見てきました。なんか
客席の拍手が熱くて
そして生徒さんの笑顔が穏やかで泣けました。いいもんですね。こういうのも。
しみじみ懐かしんでまいりました。

807:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 21:16:27.22 SbqtP56q
>>804
803です。妄想ノートいいなあ。
ツレちゃんの走り方は記憶がないのよ、ごめん~。
歌マネにも走ってたとは探求心というか、独特な世界観のある子供だわ。
あの頃のスターはみんな歌うまかったからそんな気にもなるかもね。
ドナウ歌うときは初風さんに成り切ってたの?
そういえば、思い違いかもしれないけど、瞳子さんの声を聞いたときに
「ジュンコさんに似てる?」と思ったんだけどどうかしら?

私の小学生グループのベルばらごっこ、いろいろ思い出してきちゃって、
「フィナーレはおまえひとりでやれ」といわれて
ひとりロケット&ひとりボレロ&ひとりパレードをやった(恥)。
804さんと違って他人に仕切られっぱなしだった、楽しかったけど。

808:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 22:03:27.54 82RVXLLT
>>807
トウコちゃんは顔や雰囲気はウタコさん似と言われていたけど持ち味からよくジュンコさんの「丘の上のジョニー」再演を望む声がありましたよね
エネルギッシュなところとかが共通項なのでしょうかね~
自分はコムちゃんで観たかった口なんですが・・・アランがかしちゃんとかミズとかだったらピッタリだったし・・・
「星影の人」にしても安易に全ツ作品として再演せずにちゃんと本公演として大劇場でやればいいのに!?っていつも思います。
それでなくてもオリジナルの名作を作れないのになんで昔の名作を蔑ろにするんでししょうか???
沖田総司もコムちゃんとか音月さんみたく「らしい人」で再演すればいいのに!って思います

809:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 22:08:08.35 82RVXLLT
連投しつれいします
「ノバ」ももっと前の世代で再演してほしかった
ソール:高汐
オーロ:大浦
エストレーラ:若葉
ルーア神父:朝香
シスターマーマ:幸
マール:瀬川
ブリーザ:安寿・真矢(Wキャスト)
実力が無いとソールは難しいと言われるけどそれよりなにより見終わって「あ~楽しかった」と言えるショーだと思うので・・・

810:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/21 22:23:33.23 YvuC5BXn
ぺーさん!ぺーさん!

811:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 00:30:09.49 HIHUWHb7
>>809
ソール → 大浦みずき
オーロ → 朝香じゅん
エストレーラ → ひびき美都
マール → 安寿ミラ
ブリーザ → 瀬川佳英
ルーア神父 → 真矢みき
シスターマーマ → 未沙のえる
完璧すぎて面白味がないかナ?

812:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 02:08:23.89 KFaP1LZE
確かにナツメさんの時代にノバ再演してほしかったですね。
私は、ルーア神父=ルコさんに一票かな。

今日はペーさんの話が2回出てきてうれしかった。
進学で上京した時「これからはいつでも宝塚が見られる!」と思って
見に行ったのが「愛あれば命は永遠に」。ひろみちゃんがキレイでした。

813:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 02:08:31.31 jUrY9a7x
ナーちゃんのソールは適役だと思います
なんならペイさんと役替わりでもイイくらいに
ただキャルさんのエストレーラは少し無理があるような・・・w
ミキちゃんのルーア神父は何気に嵌まるかもしれませんね!
ただミサノエールのシスターマーマは実際観たときにイマイチだったのが意外でした

814:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 10:33:14.67 wU6kirLP
70年代の月組のコマ劇場公演、喜劇で…モリエール原作の翻案で…誰か
タイトル思い出せる? あれはおもろいかったよ。

815:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 12:33:36.03 f/dJx7a7
>814
昭和53年1月の我が愛しのマリアンヌかな?
ショーちゃんの。

816:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 16:58:01.05 jUrY9a7x
>>814
ルミさんを取り合う女装のショーちゃんとミッキーさんの掛け合いが面白かった
といってもほとんどミッキーさんの手柄でしたが・・・
あと美吉さんや美吉野さんそして月組組長水代さんや美穂真咲さんたち脇役陣が達者だったのでとても面白く仕上がってましたね

817:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 19:13:33.38 AzCh/LoW
我が愛しのマリアンヌは楽曲も良かった

818:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 20:37:04.65 CK6pQF1c
ナツメさんの話なので平成スレと迷ったのですが、ペイさん時代のショーのことなので…
今度の宙組のショーで泥棒紳士(メモアール・ド・パリ)を再現するそうです…
誰が踊るのかわかりませんが(テルさんではない模様)、誰もが認めるダンサーさんならともかく、
今の宙組にそういう人はいませんよね…?
無茶しやがって…!という感想しか浮かんできません。

819:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 20:44:04.89 iiLqqWQR
>>818
えええええええ??!!!
同感です。比べられる現役さんも気の毒だけど。

820:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 21:59:15.58 jUrY9a7x
朝夏まなとさんなら男役ダンスが踊れるからギリギリ大丈夫かも
といってももちろんナーちゃんの脚元にも及ばないでしょうが再演のデメリットを考慮して彼女くらいでしょうか

821:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/22 22:23:05.07 AzCh/LoW
昔の名作を汚すのはいい加減やめてほしいわ

822:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 07:16:29.17 w5HjJCT7
蘭とむの花の方がいいような

823:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 08:10:51.59 wxV5QmeZ
808さんが言うように、適任のスターがいればだけど
昔の名作を大劇場でやってほしい。
お下がりのイメージがあるのかもしれないけどね。
最近は退団公演の肝入り作品でもがっかり作品が多くて
やらされてる生徒がかわいそうになる。
ナツメさんの時代だとロマノフが好きだった。

824:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 15:11:06.07 c8Nt8qmY
誰も覚えていないと思うが、
昭和46年の「ゴールド・ヒル」のおけい(初風諄)さん、実在人物だったことを昨今の会津ブームで最近知りました。
戊辰戦争で国敗れた会津藩士たち40名と共に、明治2年アメリカへ移住した日本女性移民第一号だそうです。
かなりの凡作で作・演出者も忘れてしまいましたが、昔の宝塚はみんな意欲的だったんですネ。
併演のショーは草野旦のデビュー作「ハレルヤ」で、特にプロローグの「砂の精」の群舞が圧巻でした。

825:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 15:45:47.37 593KbEM4
初演星影で新選組ファンになったので会津のおけいさんのことは知ってますが、ゴールド・ヒルという作品は知りませんでした。観てみたかったのが「若獅子よたてがみをふれ」。ご覧になった方、どんな作品だったのか教えてほしいです。

826:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 16:37:20.33 pxAEzXIK
ゴールドヒルは阿古健先生のようですね

827:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 17:56:54.87 c8Nt8qmY
「ゴールドヒル」とは、移民してきた日本人が苦労して開拓したオレンジ農園で、実際にこの地名があるそうです。
おけい一家を、何くれとなく見守るアメリカ人の保安官?が古城都だったような気がします。
日本人、アメリカ人、黒人女(笹潤子)、インディアンの青年(麻生薫)などテーマが人種問題に広がり、欲張って脱線していきます。
途中、おけいの回想で白虎隊の少年(叶八千矛)の剣舞も見せてくれたり、アメリカのドサまわりのショー一座が踊ったりでサービス満点の月組公演でした。

828:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 21:14:21.61 593KbEM4
ゴールド・ヒルのような埋もれた人を取り上げた作品、会津好きとして嬉しいです。

昔、グラフだかで、若獅子は稽古中から涙々で、生徒たちが「こんな悲しい話を作った先生をうらむ」とか書かれてた記憶があります。若獅子ご覧になった方、いらっしゃいますか?

829:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 22:01:08.36 w5HjJCT7
若獅子どんな話だったのか興味深々ですね
再演してもキャストの順番でつけ ミスキャストと感じる時もありますわ 必ずしも順番でなくてもいいような

830:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/23 22:57:23.65 l1ekNc0K
雪組 若獅子よ立て髪を振れ
作・演出 植田紳爾

主演 汀夏子

確か目を痛めてしまったために白虎隊に入れなかったか?除隊した?
岡本浩太郎の話。
研4位でターコさんが松平容保を演じていました。

ショーのインスピレーションは安奈さんが特出されていました。

831:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/24 00:19:29.44 03BoPpIY
>>830
会津藩主・松平容保は専科の神代錦さん、新人公演で大ベテランの役を麻実れいが演じて話題となった。
順みつきが弟、玉梓真紀が妹、木花咲耶が兄弟の母、家老・西郷頼母は大路三千緒、官軍の大将・桐野利秋が天城月江、
麻実れい・浦路夏子・尚すみれ・上条あきらが白虎隊の少年、高宮沙千は娘子軍・中野竹子、岸香織は白虎隊少年たちの沼田教師。 

この公演を観た美空ひばりは、汀夏子の大ファンとなり、自分の舞台の相手役に熱望したといわれる。

832:名無しさん@花束いっぱい。
13/02/24 00:53:30.13 03BoPpIY
>>830
三兄妹である汀夏子・順みつき・玉梓真紀の架空の人物を、白虎隊の実話にうまく取り入れた物語かと思われる。
舞台写真から判断すると、最後は白虎隊の少年たちが自決した飯盛山へ駆けつけた主人公たちが、呆然とたたずむ場面であろうか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch