宗十郎死んじゃったよー!!at RAKUGO
宗十郎死んじゃったよー!! - 暇つぶし2ch2:うそっ!?
01/01/12 15:16
まじですか!?

3:名無し
01/01/12 15:20
2です。ああ、ほんとだーーーーーーー! 速報で出てますね…。
ああ~~やっと復活されたのに、そのとたんだなんてあんまりです。
最後の「蘭蝶」見ておいてよかった…。大好きだったのにな。合掌。
ちょっと…立ち直れない…。


4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 17:07
仕事中なのに………
神様のばかーーーー!!!

5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 17:17
満足なんてするかっ!>芝翫
お心残りは沢山あったことでしょうに...
うわーーーーん!!

www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200101/12/0112e069-400.html

6:のち
01/01/12 17:22
まじかいい!!
私も、蘭蝶みましたよ。なんか痛々しくて、芝居として
冷静に観られなかったけど~。
あー、20世紀最後の口上だったんだね。あれが・・・。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 17:28
>>5
せめて「満足して逝った」と思おうよ。
じゃないと、辛過ぎる。
きっと芝翫さんだって、そう思ってるはず。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 17:32
ネタスレであって欲しいと思ったのに...本当なんだ...
宗十郎さんのホームページ、せっかく出来たばかりなのに。
どうなっちゃうの?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 17:49
まだ67才じゃん。早すぎる・・。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 19:35
こんなときになんですが、跡継ぎはどうなるんでしょう。
紀伊国屋って幹部クラスの名跡は現在宗十郎・藤十郎・田之助の三つ
だと思いますがみんな確定した跡継ぎはいないような・・・

11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 19:56
死因は心不全ということだったけど、実際は何か他の病気だったのでは。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 20:00
ま、心不全ってのは、たいてい他の病を抱えていて入院or治療の結果だからね。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 21:44
12月歌舞伎座千秋楽の蘭蝶を見に行っていました。
実は八十助としての最後の姿が目的だったのですが、
宗十郎さんの本当の最後の姿をも見ていたとは・・・・
あの雰囲気は、余人をもって替えがたいものだった。残念無念。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 22:25
宗十郎さんがいなくなってしまったことで、歌舞伎は
途方もなく多くのものを失ってしまった。宗十郎が一手に
担っていた部分がたくさんすぎた。もう二度と戻らない
ものが山ほどある。
宗十郎さんは生前「あたしが死んだら歌舞伎は滅びます!」
なんて言ってたけど、あれは冗談じゃなかったのかも。
実は「蘭蝶」見逃しちゃったんだけど、ほんとに馬鹿な
ことをした。二十世紀の最後の演目が新内流し。すげえ。

15:絶句・・・
01/01/13 02:31
そんな直前まで舞台に立てるものなの!?
医療をめぐる不祥事が続出しているので、あらぬことを考えてしまいますが

ご冥福をお祈りします、としかいいようがないですけれど。


16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/13 11:32
執念で立っていた、としか思えないですから。
先月の蘭蝶に関しては。

悪婆ものに関しても「あたしがやって最後かも
知れないね」とおっしゃっていましたね。
確かにそうだろうな…寂しいよ…

17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/13 12:16
初日から衣装を着るのもままならぬ状態だったそうですが
やっぱ役者としての執念ですよねぇ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/13 19:44
歌舞伎座三階西側の写真の面々に連なることになるのですね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/13 21:03
大阪のホテルで倒れていたそうで。

20:一幕見
01/01/13 23:39
12月。歌舞伎座行かなかった僕がおバカでした。
卒論なんてもっと早く書いておくんでした。
宗十郎さん自身も自分の体の事は一番良くわかっていたでしょうから、
ある意味12月の蘭蝶は遺言だったんでしょうね。
20世紀の歌舞伎座の最後を飾る舞台で蘭蝶できたのがせめてもの償いですね。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/13 23:47
>>18
そう、歌舞伎座に行くたび、あそこにいらっしゃるご贔屓の
役者さんにご挨拶に行くんですけど、こんなに早く宗十郎さんも
加わるなんて…

>>19
どうして大阪のホテルなんでしょうね。
私はてっきり東京で入院されてるものと思ってました。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 00:48
芸は一期一会ですね。
これからは、見たいと思ったものは多少の借金しても不義理しても
見に行きましょう。
今はビデオがあるとはいえ、生の舞台は、あとになって何億つんでも
決して見ることはできないのですから。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 02:26
芝雀が最期を看取ったようなものです。
立ち上がらせてもらっていたしね。
腹水が溜まっていたという事らしいけど、たしかにお腹は
妊婦のようで。でも腹水って末期の症状だし、苦しくて
たまらないはず。それなのに、しっかり芝居していたのは
役者の執念という他ないですね。
本当にもったいないことでした。
紀伊国屋は若い女の子に囲まれるのが大好きだったんだって。
お嬢さま方、告別式には行ってあげてね。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 03:16
立ち振る舞いはきつそうでしが、せりふはすばらしかったですね。
千秋楽での立派な口上の声がいまだに忘れられません。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 03:19
>24
口上のときの男座り、なんかすごい色気がありました。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 03:22
ちょっと例えがよくないかもしれませんが、
舞子さんが、月のあれがきちゃってて、そうっと舞ったら、客が、
「今日はえらい色気あるなあ。」みたいな?失礼しました。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 11:54
>>23
若い女の子お好きだったんですか?
遠慮しないで、出待ち(もっとお元気なころ)でもしてみれば
良かった…(涙)

>>24
そうなんですよ、あれだけ痩せ衰えてて、腹水たまってるにも
かかわらず、科白は3階まで響いていたので、「まだまだ
大丈夫、しばらく養生なさったらきっとお元気になる」と
信じてた……だけに辛いです……

28:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 23:04
24です。
先月の蘭蝶は幕見を活用して何度か見ていますが、
千秋楽での声は他の日と比べてもひときわ力が入って聞こえました。
もしかしたら、悟っていらっしゃったのかもしれません・・・

29:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 23:06
立ち上げたばかりのホームページ、きどってない笑顔がすごくいいです。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 23:14
HPみつかりません。ヒントだけでもいただけないでしょうか。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 23:25
URLリンク(www.kabuki.ne.jp)

ここと、次のページの「最新ニュース」を読んでみてください。


32:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 23:38
31さんに感謝。

揚巻をやりたかったんですね。
若い頃にやったのを谷崎潤一郎が絶賛した位ですから、
今できたら本当よかったでしょうね。

せめてもの救いが、第七回宗十郎の会『跳後夢吹寄』で、
ほんのさわりだけですが、段四郎の意休で、
せりふだけ聞かせてくれました。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 03:04
>若い女の子お好きだったんですか?
そそ、好きだったんだってパーティーとかで囲まれるのが。
自分のまわりにいないと、女の子と話している人の所へ
わざわざ行ってお話するくらい・・
賑やかで華やかなのが好きだったんでしょうね。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 03:10
ほんと、台詞・声はしっかりしていた>蘭蝶
それにやつれたとはいえ、最後まで美しかった。
発表はされてないけど、癌だったのかもしれないですね。
もしそうなら、気力しだいで最後まで、命を燃焼させられる
病気なんだってあたしゃ思ったよ。
癌がこわくなくなった・・・

35:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 07:23
腹水だったのですね・・・
楽屋を出られる時も まるで関取の様に威勢良く また
御話しされながらいらしたので てっきり腹部を防護されるに
何かされていらっしゃるものだ思って居りました
舞台がきれてからも夢を壊さぬ様 芝居されておられたのでしょうか・・・
さすがに役者 歴史に残る女形でしたね

御冥福を御祈り致します


36:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 09:19
「夢を壊さぬよう」というのはあの方らしいですね。
最後まで夢を見せてくれ続けてくださいました。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 10:07
ここに来ると、亡くなってしまったことを
痛感させられて辛いんですが、
皆さんといろんな思い出話ができて
少し嬉しいです(泣)
ファンがこんなにいらっしゃるなら、
生きていらっしゃるうちにこういうスレを
作ってみればよかった。後悔ばかり...

38:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 12:45
ちょっと詳しいのを発見したので一応。
政岡も見たかった。涙、、、

URLリンク(gotcha.mycom.co.jp)

39:歌舞伎好き。
01/01/15 13:02
この際、藤十郎か田之助が宗十郎襲名を!
紀伊国屋の火を消すな~

40:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 14:12
いろんな役者さんがコメント出されてますが、
藤十郎さんが何かおっしゃってるの聞かれた方
いますか?
藤十郎さんもお体よくないようなので、気を落
とされたかと思うと心配です

41:大判事
01/01/15 15:43
藤十郎さんの話題が出たので…
先日、山川静夫さんのエッセイ「勘三郎の天気」を読んだら、中に
“藤十郎と次女智世栄さんの間に生まれた初孫の精一君…”
というのが書いてあったんですよ。
その精一君という人は、勘太郎よりも年上のはずなのですが、役者には
なっているのでしょうか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 16:16
残念ながら、藤十郎の息子は役者を希望しなかったため、役者にはなってないはず。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 01:22
谷崎潤一郎の遺作「瘋癲老人日記」を読まれましたか?
主人公の老人が、紀伊国屋の揚巻を見に行くのを楽しみにしている
場面で「さぞ美しいだろうと思うと云々・・・」
みたいな事が書いてあります。
老いた文豪が若女形の揚巻を愛でて、パワー貰ったんだろうな。
久しぶりにページをめくったら感慨深かったです。
揚巻、見たかったですね。

44:白玉
01/01/16 01:24
agemaki

45:意休
01/01/16 02:25
間夫があーー <キノクニヤ!> なければ女郎は闇


46:白酒売り
01/01/16 09:24
agemaki

47:朝顔仙平
01/01/17 00:02
a

48:くわんぺら門兵衛
01/01/17 02:08
g

49:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 16:01
藤十郎さん、五月に舞台復帰したいとか言ってるけど、
大丈夫なんかなぁ・・・。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 17:53
>>49
去年も同じことおっしゃってたような……
うろ覚えなのでsage

51:1人目
01/01/17 23:48
人間死してなお、四十九日の間、魂魄宙宇に彷徨うと聞く。

まずは、四十九日までは持ち回りでときどきageませんか?
故人を偲んで。

52:十一
01/01/18 00:51
世間は冷たい

53:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 00:56
ほーそりゃいいですな。ageましょう。
白石話の傾城宮城野、よかったな~。
あれも芝雀と共演だったっけ。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 01:53
10月だっけ。歌舞伎座(御浜御殿)と国立(小栗判官)、掛け持ちしてたよね。
体きつかっただろうに……。

55:2人目
01/01/18 10:33
定期的age
次は任せた。

56:うろくず
01/01/18 18:12
「渡海屋・大物浦」の典侍の局
あのスケール!
ドンピシャの石持姿&せんだくの仕方話
「トコウする内もうヒクレ。ドレ、お御灯しなと・・・」
緋の袴になってからの量感。

すべてにおいて、
底の割れそうで割れない(実はワレたんですけど)
うれしい藝質でしたねえ。


57:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 18:17
>54 あの「御浜御殿」のご右筆、ほんとにうっとりさせられましたね。

58:3人目
01/01/18 19:59
おっと定期age

59:54
01/01/19 01:42
そうそう、側室の孝太郎さんをいたわるやさしさに、
しみじみしてしまいました。
国立は観にいけなかったんですよ。残念。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/19 02:57
20年前くらいの元気なお姿を、今日テレビで見ました。
道化たセリフもかわいらしく言ってらしたなあ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/19 11:49
>>57に同意
あれなら、孝太郎さんも心を開くよなぁ…と
素直に納得できるおおらかさと聡明さがあった。

今月は伝統文化放送で、昔の宗十郎さんが
いろいろ見られるよねー。
宗十郎の会の映像なんて、ないんでしょうか。
あと徹子の部屋も追悼再放送きぼんぬ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/19 15:01
伝統文化放送。来月あたり追悼特集組んでくれないかしら。
来月のプログラムもう決まってるなら、3月でもいいけど。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/19 16:28
みんなでメール出そうよ!!!

64:こだまじゃそうな・・
01/01/19 16:59
観たかったモノ
「毛谷村」の吉岡息女お園
「七段目」の遊女お軽
「梅ごよみ」の芸者米八
「六歌仙」の業平

65:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 00:36
>「渡海屋・大物浦」の典侍の局
>あのスケール!
嗚呼、そうでした。
知盛よりも、あの子役よりも、宗十郎に泣かされたのだった..

66:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 00:46
「毛谷村」おその、見たかったねえ。
強いけどかわいい女。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 09:29
age

68:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 18:09
>>21
大阪のホテルに宿泊しながら紹介された病院に通院していたそうです。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 18:26
>>61
「徹子の部屋」やるとしたら、追悼には誰が出てくるかな。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 00:52
>69
新三津五郎は、義理からいってでなきゃウソでしょう。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 02:06
娘さんが倒れてるのを発見したらしいけど、
実は粋な姐さんが最期を看取ってた・・・なんてこと
だったらいーなー。

72:お百
01/01/21 06:47
「板額門破り」を楽しそうに演じていたのを思いだします。
役がらは、お園に近い。

あと蘭蝶。ああ・・・・。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 16:51
28日まではときどきアゲましょう。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 22:27
宗十郎さんが亡くなって、歌舞伎のこと考えるのさえ辛い、
劇場に行くのも胸が痛むくらい参ってました。
でも、紀伊国屋の皆さんを応援し続けること、宗十郎さんが
あんなに愛した歌舞伎をずっと見続けることが、私ができる
一番の供養であり、宗十郎さんへの御礼だと、思うようにしました。
芝居を見てて、ふとした拍子に宗十郎さんのことが思い出される
ときがあって、やっぱりそういうときは辛いんだけど…。
妙なこと書いてすみません。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/22 00:03
濡衣、もう一度見たい。
紀伊国屋はわけ知りの女をやるとよかった。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/22 00:15
神霊矢口渡のお舟もよかった。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/22 02:26
田之助さん、代役がんばってらっしゃいますね。
大向こうからの声援も多くて。

78:姫様にはマズ○入らせられましょう
01/01/22 14:32
75さん、濡衣ねえ..アノ黒の着付。
同系列で「新薄雪」の奴妻平女房(げげ役名失念!)
お家ものオキマリの序幕「新清水花見の場」
薄雪姫の恋の取り持ち(そんなら恨み言をしたためて..だの、
サアサアお側に..だの、手練手管を指南/時代物のテリトリーの中で)
をする訳知りの局役。あの恰幅のヨイ体型に黒綸子御殿模様の衣装を
全体ふんわり&胸元はキリリと着こなした姿に、頭の白の角隠しが
ドンピシャリ!ふれなば落ちんフゼイでしたねえ。


79:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/22 23:13
何もかも飲み込んで・・・がこれほど似合う役者もいなかった。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/23 09:22
今日のアゲ

81:如月の十日の夜
01/01/23 15:12
♪月の都を立ちイデてえ~
いつでしたか、歌舞伎座で弁慶:富十郎、
富樫:ガンジロハンの「勧進帳」で
九郎判官をなさったことがありますが、
花道いつものトコロで、まづ琵琶湖(舞台上手揚幕/
この場合松羽目狂言ですから臆病口)方向を
見込んでおいてから、左ターンして同じカタチで
逢坂山を見遙かすくんだり(出のシドコロ)で、
杖を右手に三階照明室(爆)辺りを見上げた
そのカタチ。で、その鼻!
「宮島のだんまり」袈裟太郎だの、「六段目」の勘平
(藤十郎さんと兄弟競演)だの、おお「金閣寺」の黒の
着付けに縄目の直信(あーゆーめえー)等々
花道付け際でキマッタときのアノお顔あのお鼻!
チョイ眉間を寄せた表情と共に(鬢のほつれ含む)
目に残ってますです。

82:所化
01/01/23 23:41
葬儀・告別式
28日午前11時から
築地本願寺第二伝道会館


83:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/24 08:55
今朝のアゲ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 00:41
今宵のあげ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 10:24
28日行く予定の人、手あげてー。はーい。

86:生けるを放つ放生会
01/01/25 15:21
「引窓」の幕開き
手拭いを姐さん被りにして
ススキと三宝にのせたおダンゴ
を縁側に供えるトコロの風情。

「近所のヒトがみえたとて
煙草吸付けてなど出しゃるなや」
「ホンに私としたことが○オオ笑止ぃ-」
のこぼれるような愛嬌!

「常からものごとを○包むと思うてくださんすな」
の実!


87:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 00:29
>>86
いいなあ、「引窓」のおはや、みたことないです。
「はいしい、どうどう」のところもかわいかったんだろうなー。

88:さては今のはユメであったかぁ
01/01/26 12:00
團十郎襲名の前年ですから59年の六月だかに
常磐津の大曲「三世相錦繍文章(サンゼソウニシキブンショウ」)
が夜の切にでまして/っても全編2時間!
玉三郎のお園、孝夫の六三郎のコンビでしたが、
芸者屋の主が権十郎さん、女将が紀伊国屋でした。
かど口の六三郎をかばっての
「ア、アノかけかまいの無い☆モノォモライィィ」
大年増の残の色香+包容力のある情味+スパイスの愛嬌
あの十五ケン間口の東京歌舞伎座の舞台にひろがる
大歌舞伎の<藝>でしたねえ-。


89:20世紀最後の大後悔
01/01/27 00:44
 蘭蝶見なかった・・・

90:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 03:07
「週間文春」立ち読みしたら、小林信彦(だっけ?)のコラムに
紀伊国屋のことが少し書いてあったよ。
芝居のことは知らないらしいけど、日本橋の小学校で同窓
だったんだって。幼少時代の宗十郎さん、なんと、まぶたに
紅を差して登校していたらしい(!)
いいな~役者の子だな~。
紀伊国屋のあの雰囲気、やはり一日にして成らず!
そういうふうに育てられたからこそ、あの芸風だったんスね。
なんか、歌舞伎は、とてつもないものをなくしたような
気がして、再び落涙・・・

91:重要無名文化財
01/01/27 10:08
>>82
あげ。
みなさま、明日は雪の告別式になりそうですね。

92:重要無名文化財
01/01/27 17:31
ゆき

93:故人を偲んで
01/01/27 21:16
国立での「毛剃」の宗七で、海賊に海に突き落とされてから、
花道すっぽんより這い上がり、
「宗七これからお礼もうす~」がなぜか印象に残っている。
そのときの劇評でも、この芝居は宗十郎でもったとかかれてた。


94:ぼーぜん
01/01/28 00:28
宗十郎ブロマイドを眺めてます…女暫……良かったなぁ。

宗十郎の会で玉三郎と「夕顔棚」を踊っていた時のあの笑顔。
歌舞伎座の前でひょっこり見掛けて、サインしてもらった事。

28日は行けないのですが、いずれお墓参りに行きたいです。

95:重要無名文化財
01/01/28 02:05
宗十郎さん追悼の公演とかってないのかな?

96:重要無名文化財
01/01/28 04:28
テレビに出てふつうにトークしていても、歌舞伎役者であることを
濃厚に感じさせてくれたのを思い出します。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/28 04:55
告別式あげ

98:重要無名文化財
01/01/28 08:26
97に同じく、あげ

99:重要無名文化財
01/01/28 10:44
NHKで杵屋佐登代さんの追悼番組のインタビュー
受けてた。宗十郎さんは子供の頃佐登代さんから
長唄の手ほどきを受けたらしい。
とっても楽しそうに懐かしそうに笑顔で話しをして
おられたのが今も蘇ります。

100:重要無名文化財
01/01/28 14:55
告別式行って来ました。ご焼香もできました。
涙・・・。

藤十郎が椅子にすわってだけどいた。久しぶりにみた。がんばってください。

役者衆も沢山きてた。羽左衛門や又五郎は一般客にも丁寧にお辞儀しながら
通ってた。んが、新之助と辰之助、弔問客が並んでる前で楽しそうに談笑するな!!
お前ら空気ぐらい読めないのか!! 大先輩の告別式をなんだと思ってる!
などと思いました。



101:重要無名文化財
01/01/28 15:56
>>100
葬儀で思わず再会した親類や知り合いと談笑するってこと
ありがちですよね。でもそれは一般の人の場合でしょう。
いやしくも、芝居の名門の御曹司がそれでは、役者という
ものがわかってないとしか考えられないですね。
どんなに芝居が好きで才能があり、容姿に恵まれていても
門閥でなく、役にめぐまれない役者がいるのに対して、
傲慢で隙のある御曹司たちには、ただ嘆息してしまいます。
演ずるということ、私生活でも芝居の勉強になるよう
精進すること、公の場では役者として振る舞うことって、
とことんわかってほしいなぁ。ちょっと残念です。
見られてこそ役者なのですから。


102:重要無名文化財
01/01/28 17:17
なにい。許せん新之助&辰之助。
調子に乗りすぎじゃないのか?

103:重要無名文化財
01/01/28 19:41
古参さん達に、じんわりといじめられて
立派な大人になっていきますよ。(わら)


104:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/29 02:45
私も行って来ました、本願寺。藤十郎さんの弔辞や
御焼香の前に最後の舞台「蘭蝶」のテープで
宗十郎さんのお声を聞いた時、涙が出そうになりました。
椅子に座ってらした藤十郎さん、田之助さんはじめ
紀伊国屋の皆様、本当にこれからも頑張って下さい。
やっぱり、宗十郎さんの追悼の番組をやってほしいです。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/29 03:00
中でも特に印象的だったのが
新・三津五郎さん、涙をこらえていらっしゃった。
本当に先月の「蘭蝶」や
11月の顔見世「孤城落月」での正栄尼、
思い出してしまいます・・・合掌。

106:重要無名文化財
01/01/29 09:42
宗十郎さんの追悼番組きぼーん。
NHKでやってほしいけど、
「知ってるつもり!?」でもいいや。

107:重要無名文化財
01/01/29 10:02
うちの周りは積雪がひどくて(イナカなもんで)
うかがえませんでした。涙。
藤十郎さん、いらしてたんですか。早くお元気に
なっていただきたいですね。
新之助と辰之助はちょっと…現場で見てたら
キレてたかも。役者だから公の場では…とかいう
問題じゃないですよ。常識なさすぎ。厨房じゃ
あるまいしっ。
追悼番組、芸能花舞台にリクエストして
みましょうかね。2ちゃんねらーパワーで。

108:重要無名文化財
01/01/29 23:47
入り口まで行ったのですが、
関係者らしき方々がずらりと並んでいるのを見て
びびってしまい、引き返してしまいました。
我ながら情けない。
しかし、新・辰は許せんね。何がどうあろうと。
このことに関しては、もっと徹底的にたたかれてもしかるべき。
それでつぶれるようならそれだけのヤツだったんだし。
まあ、Xのほうはいまの芸でも救いがあるが、
辰が、あれでそんなことしてたなら、あんたダメよ。
あ、言っちゃった。


109:重要無名文化財
01/01/30 03:25
予想されたことですが「演劇界」次号、
宗十郎追悼特集ありますね。
期待しましょう。

110:重要無名文化財
01/01/30 09:39
うん、私も、役者は芸さえよきゃ下半身がだらしなかろうが、
酒グセ悪かろうが、どーでもいいやってほうなんですけど、
新・辰のことはとてもがっかり。つーかむかつく。
そんななら行くなよ。

で、このスレ、「宗十郎なきあとの紀伊国屋を見守るスレ」
って感じで続けていいんでしょうかね。

111:重要無名文化財
01/01/30 11:28
観たかったモノ追加
『忍夜恋曲者(将門)』
しのびよるこいはくせもの*この外題名ダイスキなんです
の滝夜叉姫
かすかな硝煙と共に、すっぽんからセリ上がった/
 切り穴の大きさの都合で、先に傘(モジ貼り)を出して
 広げておくのも so good!
アノ鬘、あの衣装。古怪な歌舞伎味とはこのこと。色気&妖気+情味
それよりなにより、ぶっ返ってから! あの忍者のような二の腕の網の脚絆。
屋台崩しのノチ、上手寄り、大ガマに乗って出現なしたる
そのテイ。松竹新喜劇の酒井光子さんみたいなお顔!
目に浮かぶようですわ。

112:重要無名文化財
01/01/30 21:44
「演劇界」のイヤホンガイドのページ
読まれましたか?
永山会長自らが宗十郎さんの花道を
飾るべく12月の「蘭蝶」を選んだとのこと。
亡くなる直前の小山観翁さんとの会話なども
書かれています。

113:重要無名文化財
01/01/30 22:23
花道をって。。。
んじゃ、カイチョは、宗十郎さんの余命が長くないこと
分かってたのか?
明日図書館行ってこよ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/31 00:18
馬のしっぽあげ

115:重要無名文化財
01/01/31 00:57
観翁さんの文章では、
「宗十郎さんの死は周囲も予想していた」
「永山会長も彼の容態にただならぬものを感じていた」
「『蘭蝶』も代役の心配をしていた」
などとかいてありました。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/31 01:43
私も読みました。
宗十郎さんの「友達って、有難いことだね・・・」という言葉。
とっても、身に染みました。


117:重要無名文化財
01/01/31 02:03
宗十郎さん追悼のホームページが
できてますね。

118:重要無名文化財
01/01/31 02:13
藤十郎さん5月に舞台復帰だそうですが、
だいじょうぶなのかな。
がんばって欲しいです。

119:重要無名文化財
01/01/31 10:05
5月ですかぁ…お元気になればそれに越したことは
ないけど、無理はしないで頂きたいですね。
藤十郎さんまでどうかなってしまったら切な過ぎる。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/01 23:36
今日のあげ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/02 00:16
>>117 今見てきました。「いよいよ、21世紀がスタートしました。どれだけ、この時代を生きられるかはわかりませんが、私に出来ることは、日本の伝統芸能「歌舞伎」を後世に伝えること。この使命を果たすため、努力していきたいと思っております。」滂沱。

122:重要無名文化財
01/02/02 00:21
>>121
それは追悼のページじゃなくて
Kabuki on the Webのほうでは?

123:重要無名文化財
01/02/02 00:28
ほかにもあるの?


124:重要無名文化財
01/02/02 01:45
公式じゃなくてファンが作ったページがあるよ。
でも公式ページも、いいお顔で笑ってる
写真がいいよね。

125:重要無名文化財
01/02/02 13:11
>>124
その笑顔がせつなひ・・・

126:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 00:32
下がってるからあげ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 02:09
悲しい・・・。
芸能花舞台とかでも追悼やってくれないね、
「蘭蝶」見たいよぉー。

128:重要無名文化財
01/02/06 23:06
「ほうおう」3月号の最後のページに追悼が出てたのを見て、
アゲ。
「江戸の錦絵から抜け出た様な古風な女形だった宗十郎は
歌舞伎界にとって貴重な存在でした」だって。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/08 00:19
でも、あの蘭蝶はTV放送はいくら追悼でも無理
じゃないかなあ?
痛々しすぎるもんね・・・
痩せて、やつれただけだったら放送出来るかもしれないけど、
お腹やむくんでしまった足を放送するとは思えないな。
それよりも、元気でふっくらしていた頃の映像きぼんぬ。


130:重要無名文化財
01/02/08 10:33
だから「宗十郎の会」が見たいのー

131:重要無名文化財
01/02/08 13:55
数年前、さるご子息の祝言の際のご祝儀で踊られた際、
地方を務めさせていただきました。
控え室では体調がすぐれないご様子でしたが、
雛壇に立たれると、
全くそんな風を感じさせないことには敬服いたしました。
役者であることを感じさせてくれる方が、
またひとりいなくなってしまったのですね。
心よりご冥福をお祈りいたします。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/10 00:43
紀伊国屋って代々根性あるんだね。
藤十郎もがんばれ!

133:重要無名文化財
01/02/10 09:26
このまま紀伊国屋スレに移行しますか?
それともこれはこれで宗十郎丈のために残しといて、
別に紀伊国屋スレをたてるか?

134:重要無名文化財
01/02/10 14:06
最近、おうちごとにスレがたってて、
歌舞伎以外のファンに迷惑じゃないかって
ひそかに心配してるんだけど…
このままじゃダメかなぁ。

135:134
01/02/10 14:07
このままってのは、「ここで紀伊国屋話(もちろん
宗十郎さん含め)を続ける」って意味です。

136:重要無名文化財
01/02/11 00:21
>>134-135さんにほぼ賛成。
ちょっとおうちごとのスレ多すぎるような気もするよね。
話題が分散しちゃってるというか。

137:宗之助
01/02/12 17:58
まずはアゲとく。

138:重要無名文化財
01/02/17 11:00
101以下にさがる前にあげ。

139:重要無名文化財
01/02/25 03:47
上演記録見たんですが、宗十郎さんも
女暫やってるんだ。観てみたかったです。

140:重要無名文化財
01/02/25 23:41
>>139
みたみた。貫禄あってよかったよー。

141:重要無名文化財
01/02/26 00:46
>>140
うらやましー。
伝統文化放送に期待!
でも3月も追悼特集はないみたい。

142:重要無名文化財
01/02/26 01:57
宗十郎さん、医者にも行かずにお祈りしてたんだ~。。。
それで大阪になんかいたんだ~。。。。。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/27 00:20
>>142
医者にも行かず??どうしてですか?


144:重要無名文化財
01/02/28 04:06
演劇界の追悼特集、どうですか?

145:重要無名文化財
01/02/28 22:45
葬儀の後、文明堂でお茶してる又五郎を見かけ、山川静夫が話しかけた、その時の又五郎の言葉を読んで涙・・・

146:重要無名文化財
01/03/01 12:26
歌舞伎on the webに宗十郎さんを振り返る特集がアップしてます。みんな見てー!

147:重要無名文化財
01/03/01 23:37
>>146
こ、こ、声が聴けるぅ~!
これは永久保存版、家法ものです。
それにしても、りっぱな口跡でした。う。う。う。(涙)

148:重要無名文化財
01/03/01 23:52
↑私もすんごい保存したいんだけど、どうやってするんだろ?


149:重要無名文化財
01/03/02 00:15
>>148
ちくおんき(蝋管)

150:重要無名文化財
01/03/02 01:20
見て来ました~。
女形の顔と素顔が向き合ってる写真もいいね。

151:重要無名文化財
01/03/03 02:31
伝統文化放送、「毛抜」の秀太郎で出てたよ。
弾正にセクハラされる少年の役。
かわいらしい~。

152:重要無名文化財
01/03/12 21:53
annge

153:重要無名文化財
01/03/17 22:46
宗十郎語録。


154:重要無名文化財
01/03/20 23:02
「と

155:重要無名文化財
01/03/24 22:48


156:重要無名文化財
01/03/25 11:56
宗十郎語録作らないの?
「僕が死んだら歌舞伎は滅びますよ」

「僕が生きている限り歌舞伎はだいじょうぶです」だっけ?

157:重要無名文化財
01/03/25 21:10
「とんかつは豚に限る」
人柄が偲ばれますね!

158:重要無名文化財
01/04/02 23:59
大成駒に押されてというわけでもないが下がりかかっていたのであげ。

159:重要無名文化財
01/04/04 14:41
宗十郎が死に、大成駒が死に、玉三郎は訴えれるし、今年の歌舞伎界は厄年だな。

160:重要無名文化財
01/04/08 22:57
歌右衛門追悼もいいけど、宗十郎追悼番組もやってほしい。

161:重要無名文化財
01/06/24 23:48
あぶない、あぶない。あと少しで倉庫いきだったよ。

162:重要無名文化財
01/06/25 23:55
なんかテレビでやってー。悪婆がいいー。

163:重要無名文化財
01/06/26 22:20
愛嬌のある役者さんでしたよね。

164:重要無名文化財
01/06/26 22:41
田之助サンを大切にしよう~
ちょっと便利に使われすぎ

165:重要無名文化財
01/06/27 00:14
>>164
いえるね。(じつはすごい兼ねる役者じゃない?)
文七元結の女房役みたいな本当に田之助じゃないと困る役のときに
体調崩されたらやだ。

ここはきのくにやの話題も混合でいいの?

166:重要無名文化財
01/06/27 12:28
なぜか今週ずーーっと、宗十郎さんのことを考えてる…。
演劇界ではじめて、宗十郎さんの揚巻の写真見たんですけど
映像なんて残ってないんでしょうね…。あー、昭和40年代、
50年代の舞台を拝見したかったよーー。

>>165
上のほうで、このまま展開しようかって話が出てましたが…。
スレ名がスレ名だからね。がんばってパート2まで育てて、
「宗十郎死んじゃったよー!! 紀伊国屋はどうなる?」とか
改名してあげたらどうでしょうか。

167:重要無名文化財
01/06/27 13:05
>>166
あたしもなぜだか宗十郎さんが懐かしくてならない。
訥升時代のふくよかな頃の舞台がしきりに思い出されます。
玉さんの悪婆も好きだけど、それとは違った豪快さがあったよねぇ。。。

168:重要無名文化財
01/06/28 17:25
お墓ってやっぱり青山ですか?

169:重要無名文化財
01/07/06 17:33
7月10日「徹子の部屋」で宗十郎さんの追悼やるよ!
歌舞伎俳優・沢村宗十郎さん(享年67)娘から女形、立役までこなし、
ユーモア感覚にあふれる舞台で幽霊役をこなした時のエピソードを語る・・・
だって!!

170:重要無名文化財
01/07/06 19:28
おお、見なきゃ。

171:重要無名文化財
01/07/08 21:46
ばんざーい!! 169さんありがとー!!

172:重要無名文化財
01/07/09 10:51
藤十郎さんはダメですか?
スレ立てたんですがあっとゆー間に落ちました。

173:重要無名文化財
01/07/09 11:47
羽左衛門も死んじゃったー
みんな早すぎるよー

174:重要無名文化財
01/07/10 13:11
徹子の部屋上げ

175:重要無名文化財
01/07/10 23:48
徹子の部屋、あまりにも時間が短かったけれど宗十郎の魅力は伝わった。
それにしても惜しすぎる・・・
あの方の代わりに逝ってほしい人はまわりにゴマンといるのに、
何でだよー

176:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/11 00:34
本当だよ、涙出るよ。あの笑顔といい、喋り方といい・・・
宗十郎さんのお人柄が出ててたよね、ほんの少しだけれど。
もっと、放送してくれないかなぁ、見たいなぁ。
悔やんでも悔やみきれないよね、本当に。
もっと追悼番組やってよ、って思うよ。
あの宗十郎が亡くなったのに、殆ど追悼番組が無いなんて
あんまりだよーーーーーーー。
わたしゃぁ、先日歌舞伎座の三階にある、亡くなった役者さんの
遺影のなかに宗十郎さんが入っているのを見て、
まじで切なくなったよ。歌右衛門さんのもあったよ。
今度、羽左衛門さんのも飾られるんだろうなぁ・・・
何度も故人の芝居を見ていただけに、遺影を見ると
呆然と立ち尽くしちゃうよね、切なくなるよ、本当。
みんな早すぎるよね・・・合掌!

177:重要無名文化財
01/07/15 22:50
いますぐ教育テレビ見て!
宗十郎が出てくるよ!

178:177
01/07/15 23:32
やっと出た!

179:重要無名文化財
01/07/17 18:40
↑羽左衛門さんの追悼番組ですか?
ビデオに入れただけでまだ見てないの~

180:重要無名文化財
01/07/17 23:42
>>179
そうです。中盤あたり、ほんの一瞬ですがね。

181:重要無名文化財
01/08/20 23:22
8/25の芸能花舞台で名人の面影として宗十郎特集ぽい。
テレビ番組誌で見つけた。

182:
01/08/25 13:02
花舞台はじまったよ!

183:重要無名文化財
01/08/25 14:01
ああいう人はもうこれから出ないでしょうね、と猿之助さんが
おっしゃってた。
そうなんだ。やっぱりそうなんだ。宗十郎さんにかわる人って
出てこないんだ。そうだろうな。一般人でさえそう思うんだもの。

184:重要無名文化財
01/08/25 14:29
ああ!見逃した~。再放送はいつ?

185:重要無名文化財
01/08/25 16:46
>>184 芸能華舞台は 土曜日 昼 13:00 ~ 13:45
(再) 翌週 土曜日 朝 5:15 ~ 6:00
(再々) 日曜日 深夜 24:15 ~ 25:00
なんと3回チャンスがある!でも再、再々放送は予定だから直前に
NHKサイトでも時間確認してちょ。

186:重要無名文化財
01/08/25 17:44
見たー。
身代り座禅の奥方がすごくよかった。
あんなかわいそうにみえるなんて。

187:>>186
01/08/25 17:48
わかる~。こわいだけじゃないのね。
心底夫を愛してるからああなるのね。
同情してしまった、玉の井さんに。

188:重要無名文化財
01/08/25 21:55
漏れは、武悪のが初めて見たのでよかった。
塩之助が、宗十郎さんなきあとはこの演目は封印するといったのも分かる。
実に惜しい役者が逝ってしまわれたのですYO!

189:重要無名文化財
01/08/26 01:52
あらためてどの舞台も懐かしい。
紀伊国屋が出ないオモダカ屋なんて見る気しなかったもんな…
本当に歌舞伎は終わったかも知れない。

190:
01/09/01 20:30 f2YgAy1A
あした再放送アゲ

191:重要無名文化財
01/10/02 03:34
板額 よかった。

192:重要無名文化財
01/10/04 02:03
吉田屋の太鼓もちみても宗十郎さん思い出したし、
先代萩の福助さんみて蘭蝶の宗十郎さん思い出した。

193:重要無形文化財
01/10/05 11:12
若き日の「とっしょう」時代には映画にもでてらっしゃいます。
ビデオ欲しいですよね、谷崎もほれた水もしたたる美青年な。

194:重要無名文化財
01/11/01 23:58
来月の伝統文化放送で最後の蘭蝶を放送するようです。

195:重要無名文化財
01/11/02 00:07
おお!絶対録画せねば>蘭蝶
都合で見られなくて、凄く後悔してたので嬉しい。
194さん、情報産休。

196:重要無名文化財
01/11/02 09:24
伝文情報、私も感謝です。
最後の舞台、花傍で紀伊国屋さんの出の
いい香りを思い出しました。

来月は 大成駒の 建礼門院も予定だとか!
私も絶対、録画組。

197:重要無名文化財
01/11/02 11:00
あれー? ガイドが届くとチェックしてるんだけど、気が付かなかった…
あ、来月って12月? 1年経つんだ…(涙)

198:重要無名文化財
01/11/02 11:22
チョット脱線、伝文スレでしょうが許して。
ガイドの届く方法教えて下さい。<197様>

199:197
01/11/02 12:17
>>198
ガイドって、スカパーの番組表まとめた雑誌みたいなやつのことだよ。
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp) か、契約変更ハガキで頼めばおっけー。
本屋にもあるかなー。雑誌売り場行かないので分からん。スマソ

200:重要無名文化財
01/11/02 12:25
>>197 私も歌舞伎座の12月の演目発表見て、そうか、12月か、去年の
12月は・・・と思って、涙ぁ。
あの最後の口上が思い出されます。

201:重要無名文化財
01/11/02 12:55
うんうん。あのお身体で舞台の真中に正座(も辛そうだった)して
朗々と響くお声で…
ああ、だめだ…
最後の蘭蝶もいいけど、東横ホールだっけ?でやったお若いときのも
見たいな。昔の映像どっかにないのかよー!

202:198
01/11/02 13:21
199様、有難うございました。12月に期待。
   飯喰って来まして、お礼が遅れました。

203:重要無名文化財
01/11/03 13:34
ついでですが、来月の伝文では、「芸に生きる」に2度目に登場した分(「女形のしぐさ研究」)も再放送されます。
伝文では、蘭蝶を含めた最後の4ヶ月間の歌舞伎座の舞台(愛宕山連歌の皐月、御浜御殿の江島、孤城落月の正栄尼、蘭蝶)はすべて収録されており、
再放送も度々やってます。
それにしても、国立の鴈治郎の「小栗判官」(最後のお槇)は、NHKが収録してるはずだけど、ハイビジョンだけで放送して、地上波&衛星では放送されてない。
山川静夫の招待席で、鴈治郎特集かなんか組んでやってくんないかな(近松座の心中天網島も収録してるから。)。

204:重要無名文化財
01/11/03 15:29
お里の宗十郎さん型ってどうゆう特徴があるのですか?

205:
01/11/28 23:39


206:重要無名文化財
01/12/01 22:40
最後の舞台からはや一年・・・

207:重要無名文化財
01/12/01 22:57
早いもんだな。こんなことになるんだったら
「蘭蝶」見て置けばよかったと後悔しているよ。

208:196
01/12/05 09:54
昨晩csで、蘭蝶。(録画)
お痩せ過ぎ、イタワシ過ぎ

209:重要無名文化財
01/12/05 10:13
>>208
昨年の舞台の最後の一週間は、
<お痩せ過ぎ、イタワシ過ぎ>なんて、全然思わなかったよ。


<良い舞台>を見せてくれて、ありがとう!
<こんな味わい出せるのは、宗十郎しかいない!> って感じで・・・。

なので、連日歌舞伎座通い。
客席(少なくとも自分の周り)も熱かったよ。

210:重要無名文化財
01/12/05 10:59
そうでっか。良い舞台ーーその通り、私も通ったぜ。
まっ盛りの丈を見ている 私からも一言いわせて。
伝文の画面見る限り おいたわしや。顔やせすぎ。
蘭蝶が立つ時、一人では? 芝雀が 介護してましたぜ。

211:重要無名文化財
01/12/05 12:37
生で見ましたよ、その芝雀さんの「どっこいしょ」。
一瞬ああ・・・と思いましたけどそれでも「蘭蝶」というお芝居自体の
よさは失われてなかったと思います。
まっさかりの宗十郎さんを見てる210さんがつくづくうらやましい。
生前は味のあるいい人だーと思うだけで特に注目してた訳じゃないのに、
最近すっごく「この役、宗十郎さんだったらどうなのかな」と思うことが多いです。

212:210
01/12/05 14:35
 前に皆さんが 思い出の数々を、今更ですが。
 私は27年前 演舞場での三人片X (現在では上演不可能な名)
 の弾け方が 一番印象深い。悪婆ものなど幅広い本役に プラス
 滑稽味でも、誰も真似できぬ味でした。

213:重要無名文化財
01/12/05 15:33
通人かな、やはり なんか印象深い

214:重要無名文化財
01/12/05 16:25
ああ、成田屋襲名の時とか何度かしたね

215:重要無名文化財
01/12/13 07:33
宗之助さん1月歌舞伎座「文七元結」お久!
一時は松也さんにお久の座を奪われるかと心配したけど、よかった。

216:重要無名文化財
02/01/05 23:31
宗之助のお久のセリフを聞いていたら、宗十郎の声と口跡を彷彿させる部分が
ほんの一瞬あった。気のせいかな?

217:重要無名文化財
02/01/05 23:35
三人片○だからなー。
見たことないので見てみたいのだが・・・。
もちろん、所作事としてです。

218:重要無名文化財
02/01/12 11:30
この1年、早かったような、長かったような
不思議な感じです。
演劇板で亡くなったことを知り、会社の机で
涙をボロボロこぼしたあの日以来、歌舞伎観劇の
楽しさは(私にとっては)激減してしまいました。
今日はビデオを見て過ごします。合掌。

219:重要無名文化財
02/01/13 00:22
一周忌だったんですね。合掌…。宗之助もガンバレー!

220:重要無名文化財
02/01/13 11:33
この根強い人気はさすがだ。
去年に亡くなった役者の中でも、このスレは一番のびてる。
紀伊国屋!

221:重要無名文化財
02/01/13 14:06
「毛剃」鴈治郎の宗七見ながらふと宗十郎を思い出した。

222:重要無名文化財
02/01/13 15:29
言えてる、

223:重要無名文化財
02/01/13 23:40
221-2
うん、あれも紀伊国屋の和事の味ってやつだったのかな。見ておいてよかった。

224:重要無名文化財
02/01/15 00:30
昨冬の、南座三津五郎の助六の通人、秀調さんがやっていて、そういえばこの役
宗十郎さんの持ち役に等しかったなあ、と思いました。

225:勘三郎
02/01/26 23:24
新宿三丁目

226:重要無名文化財
02/01/27 21:20
大きかったねぇ、この人の存在。
あれもこれも「宗十郎だったら・・・」と思うことがままあります。

227:重要無名文化財
02/01/27 23:59
>>226
禿同
失って分かるその存在の凄さ。
こんな芸風の人はもう現れないかもしれないと思うと鬱。


228:重要無名文化財
02/02/10 22:58
今月の道明寺を見て、宗十郎の覚寿など情が深くてよかったろうと思ったな。

229:重要無名文化財
02/02/12 10:39
>228
ううう、そういうこと言われるとまた泣けちゃうよ…
筋書きの後ろの配役表見ていても、「ああ、これもよかったろうな」
「これ見たかったなあ」とか思っている…

230:重要無名文化財
02/02/12 11:03
部屋子さんだった宗之助さんって頑張ってますよね。
でも大黒柱を無くしてかわいそうです。


231:重要無名文化財
02/02/22 18:03
放送は予定だから変更あったらゴメンネ。でも嬉しいよー!
3月1日BS-11NHK衛星第2 12:15~14:55
第七回宗十郎の会
「女五人斬り・菊月千種の夕瑛」「跳後夢吹寄」
出演=九世澤村宗十郎/市川段四郎/尾上松助 ほか

232:揚巻の助六
02/02/23 00:30
ホント!?
跳後夢吹寄では、宗十郎の揚巻が見られるよー!姿はちがうけどね。
あの貫禄、セリフは、一度本役で見たかったと切望させる。
谷崎潤一郎も絶賛したという、紀伊国屋の揚巻の片鱗。
ついでながら段四郎の意休も、本物を見たかったと思わせる。
衛星買おうかな・・・

233:重要無名文化財
02/02/23 02:38
ホント。>>232 1992年8月 国立劇場・大劇場で収録。
でもこのご時世、国会で流れるかもしれないのが嫌だよね。
深夜に地上波でもやってくれればいいのにね。

234:重要無名文化財
02/02/24 15:20
「女五人斬り」をやった第7回は1995年のはず。前年の「濡れ髪お関」といい、最後の「高野山・守宮酒」といい、BSは地味に収録していたんだねえ。感謝感謝。でも、なんで今ごろ?放送が遅れたのにはなにか理由があるのかしらん。

235:重要無名文化財
02/02/28 19:21
いよいよ明日ですね♪放送楽しみ!

236:重要無名文化財
02/03/01 12:11
もうすぐだよage!

237:重要無名文化財
02/03/02 21:52
ほんとうになぜ今ごろ、って感じ。でも嬉しかった。
(録画しただけでまだ見てないけど)
他にも収録したけど放送してないのあるんじゃないのと
いう気がしてきました。

238:重要無名文化財
02/03/03 22:31
宗之助スレできてたよ。

239:重要無名文化財
02/03/05 14:44
伝統文化で「蘭蝶」よくやりますが、宗十郎の会の特集放送してほしいです。

240:重要無名文化財
02/03/05 16:00
新派『鶴八鶴次郎』で「蘭蝶」「紀伊国屋」なんて新内トークあったね。涙。

241:重要無名文化財
02/03/05 21:59
中継のおしまいの字幕を見ると
外部のようだから、記録用のフィルムでは?
でも、放送禁止用語連発だから(特に高賀十種は)
再放送は厳しいのでは(音消しなしの大英断に拍手)
第2部は涙・涙・涙。まだふっくらしていて、元気だった。
こんなに色々出来る人なのに、上手に使ってもらえなかったのが残念。
宗十郎の会、やって大正解だった。

242:重要無名文化財
02/03/06 00:15
宗十郎の会、何度か行けて正解だった・・・

243:重要無名文化財
02/03/06 11:15
「濡れ髪のお関」なんか歌舞伎座で再演できないんでしょうか?
何回忌かの追善で、田之助丈のお元気なうちに。

244:重要無名文化財
02/03/10 13:45
江戸歌舞伎の大名跡です、絶えないことを望みます。

245:重要無名文化財
02/03/22 20:20
スレ違いかもしれないけど、
国立の芝雀ちゃん、“せりふ”が≪律儀な宗十郎丈≫してて良いんだわぁ。

246:重要無名文化財
02/03/22 21:58
確かにスレ違いだけど
気にしなくていいわけね

247:重要無名文化財
02/03/22 22:54
うん。いいよ。

248:重要無名文化財
02/03/22 22:56
それは良かった

249:重要無名文化財
02/03/29 12:23
襲名ラッシュなのに宗十郎の名前がないのって、
すんんんんんんんんんごいさびしい。
ごちそう感のある役者だった。

250:重要無名文化財
02/04/14 22:28
伝文、「瞼の母」みた?当時何歳なのだろう?若い。

251:重要無名文化財
02/05/09 00:38
7月歌舞伎座のおもだか屋のチラシを見て、ふと宗十郎を思い出したよ..

252:重要無名文化財
02/05/09 10:46
私は歌舞伎座の舞台見る度に、「蘭蝶」の最後に口上なさったお姿を
板の上に探してしまう。つらいです。

253:重要無名文化財
02/05/26 04:57
宗十郎の名前を継げるような役者は、今後果たして現れるのだろうか、、、。

254:重要無名文化財
02/05/26 14:20
現れないわ

255:重要無名文化財
02/06/07 10:57
伝統文化放送「蘭蝶」あげ。

2ちゃんのスレなんかでも(と言うと失礼だけど)
「宗十郎」と名のつくものが下がって消えるのは悲しいので上げるのら。

256:重要無名文化財
02/06/22 01:22
田之助さん、人間国宝なんですって!嬉しい!!!
今だにまだどこかで宗十郎さんを諦めきれない私ですが、
紀伊国屋一門のご繁栄と
そして何よりも、藤十郎さんの復帰を心から願っています。

(このスレはもう上げない方が良かったならごめんなさい。)

257:重要無名文化財
02/06/23 10:20
紀伊国屋(藤十郎除く)はとりあえずここに集約でいいんじゃない。
使いましょう。

258:重要無名文化財
02/06/25 00:51
上に同じく、紀伊国屋からの人間国宝を祝ってカキコ

259:重要無名文化財
02/06/25 01:23
>>256
あげてよし!

260:重要無名文化財
02/06/25 01:56
田之助スレできてるからタノスケのことはあっちで話そうよ。
っていうかソウノスケとかの話題は?

261:重要無名文化財
02/06/25 02:00
そもそもここは訃報スレでは?スレタイトルからして。

262:重要無名文化財
02/06/25 09:27
そもそもはそうだけど、ただ訃報なら
ホンモノの訃報スレですませておけばよかった。
続いてしまったんだからムリに沈めることもないだろう。

宗之助スレ消えちゃったねえ。
宗之助って成長したら宗十郎的な芸がどこかに出てくるんだろうか。
今は結構かけはなれたところにいる気がするが。

263:重要無名文化財
02/06/28 00:04
7月22日はNHK衛星第2で宗十郎襲名の伊勢音頭!お紺は芝翫、万野は大成駒、そしてお鹿は中村屋!

264:重要無名文化財
02/07/20 22:07
巡業行ったよ。
宗之助、石切梶原の梢、初役。いやーー、下手だったーー。
だけど一生懸命に懇願する声にじんわりときた。
拍手も来ていた。

265:重要無名文化財
02/07/23 02:37
ここのスレの人達 真面目そうだから
こんなこと書いたら怒るかなあ・・・・
助六の通人で「200げとお~!づさあ~!」って
股くぐりして欲しかったなあ宗十郎様
頭に頂く袱紗はモナーの紋でさ・・・・
今でも時々彼の舞台をリアルに思い出す
彼が健在だったら やってくれたんじゃないかって
突然思って
どこにカキコしたらいいかわからなかったんだよ
お邪魔しました


266:重要無名文化財
02/07/23 21:26
しそうだね。うれしそうにやるだろうね。

267:重要無名文化財
02/07/24 02:06
うんうん やりそう
でもね2ちゃんの事インタビューされると
しどろもどろになっちゃって・・・
「テレビはやっぱり2ちゃんねる~」とか言って逃げちゃう(藁

268:重要無名文化財
02/07/24 14:02
このスレ上がる度に、
え?生き返ったの!と思ってしまふ。

269:重要無名文化財
02/07/24 14:29
うっかり死んじゃったの忘れて出てきそうなイメージがあるんだが、この人。

270:重要無名文化財
02/07/24 21:15
サッカーを見ると思い出す。

何年か前の7月の猿之助歌舞伎で、花道で立ち止まり、
ニタ~っとあの笑みを浮かべて、「オレーオレオレー」とやってくれたんだよねー。

あんなことができるのも、芸に自信があるからこそだと思タ。

271:重要無名文化財
02/07/25 01:23
>269
そうだねえ~
お盆に帰ってきたら、そのまま居続けしてもらおうか
>270
でもちゃ~んと歌舞伎になるんだよね 何でも

272:重要無名文化財
02/08/10 01:47
age

273:重要無名文化財
02/08/10 01:54
この季節は宗十郎の会だったなあ・・・
濡れ髪お関・・・よかった・・・

274:重要無名文化財
02/08/20 22:03
age

275:重要無名文化財
02/08/21 01:54
懐かしいひとが還ってくるお盆とは良く逝ったもの。
お盆になるとこのスレが上がってくる。

七月歌舞伎座猿之助と八月国立の宗十郎の会、夏のひとだったんだよ。
きっと、今年もワールドカップがらみのねたを花道でやってくれたんだ
ろうねえ。

276:重要無名文化財
02/08/21 02:10
べっかむぅ~と言って七三でキマル(わ

277:重要無名文化財
02/08/21 18:52
昨夜のおかずがトンカツだったの……(涙

278:重要無名文化財
02/09/17 00:19
このスレは落ちるとさびしい。
せめてスレタイだけでも「宗十郎」をみたいから。

279:重要無名文化財
02/09/29 22:41
age

280:重要無名文化財
02/10/16 13:00
今月国立でやってる亀山。筋書きに、前回(平成元年)の
舞台写真が載ってました。もちろん宗十郎さんのお姿も。
保守ついでに。

281:重要無名文化財
02/10/17 19:45
延若と宗十郎でみたかったっす。
くっすん。

282:重要無名文化財
02/10/18 13:32
宗十郎の追善興行とかやるのかな?

283:重要無名文化財
02/10/21 03:34
藤十郎さん・田之助さんがああいう状態なので、厳しそう・・・

284:重要無名文化財
02/10/24 16:43
芸能花舞台
11月23日 伝説の至芸 『澤村宗十郎』放送!

285:重要無名文化財
02/10/24 21:13
すし屋のお里か?

286:重要無名文化財
02/10/24 21:16
(娘役)歌舞伎 「すし屋」お里…可憐な娘/1996年5月放送
(立役)歌舞伎 「落人」勘平…きりっとした二枚目 /1989年12月放送
「蘭蝶」
「處女翫浮名横櫛 ~切られお富~」と芸花HPにある。

287:重要無名文化財
02/11/02 23:23
早くも『伝説』の至芸か・・・
しかし、絶後の役者だな、紀伊国屋は。

288:重要無名文化財
02/11/03 14:27
『夢吹寄』生でみた 揚巻の「これから揚巻が悪態のお は~つ~ね~」の件りなんか
もうぞくぞくしちゃったねえ
みたかった~揚巻 猿の助六、段の意休、笑也の白玉なんかで出来そうだと思ったけど
声良し顔よし(特に鼻ね)姿よし まったりはんなりした雰囲気 もう二度と出ないだろうね
楽屋で「あたしこんなん(痩せて)なっちゃった」ってある人に云ったら「いいじゃない源平ちゃんに戻ったみたいよ」って云われて喜んでた
大腸癌の肝臓転移は周知の事実だけど
大阪に良い指圧師がいて癌も直るらしいってどこかから聞いて本気にしてイソイソ大阪へ通ってたらしいね
指圧の最中容態が急変 でホテルで最期になっちゃったけど
そういう前近代的な事を本気で信じてたあたり事の善し悪しは別にして大したもんだよ
今どきいないよそんなバカ(好意を込めて) ああもっとみたいのいっぱいあったのに
今の梨園の薄っぺらい事

289:重要無名文化財
02/11/05 23:21
今月の新薄雪、花見の場を見て思い出した。
数年間だったか前回これが出たときは、腰元籬が宗十郎だった。
色事を何もかも飲み込んで若いカップルに手ほどきするにはうってつけの役柄だった。


290:重要無名文化財
02/11/06 02:40
黒の着付け(華やかな裾の御殿模様)に角隠し姿・・・・
ゆったりとしたふくよかさ&キリッとした江戸前の粋。
ここぞというときのアノ大時代な、キッパリとした台詞の張り・・
錦絵のようでしたね。

291:重要無名文化財
02/11/06 21:55
途中でだれぞと代わっちゃったんですよね。
良く憶えてますよ、
あの時は權十郎の大膳も錦絵で見惚れましたが、
みな死んじまいましたね。

292:重要無名文化財
02/11/10 11:24
宗十郎さんなつかしいなぁ~

293:重要無名文化財
02/11/10 12:01
>292
うん(涙

294:重要無名文化財
02/11/10 19:54
今月の新薄雪、時蔵の籬は決して悪くない。
いや、この一座では三津五郎の妻平と並んで
結構な出来だ。
しかし、これだけの籬を眼の前にしても
亡き紀伊国屋を想い起こすのだから、
どうしようもないや。

295:重要無名文化財
02/11/11 12:19
仕方ないでつよ…
私もトッキー好きなほうですけど…

いまだに、3階でお写真を見ると泣けてくる

296:重要無名文化財
02/11/22 23:37
芸花いよいよ明日でつ

297:重要無名文化財
02/11/22 23:42
>294 激しくドウイ!!

298:重要無名文化財
02/11/23 11:24
あげー

299:重要無名文化財
02/11/23 11:54
直前インフォ     ■ 本日23(土)放送 ■
NHK教育 午後1:000~45
『芸能花舞台』- 伝説の至芸 九代目澤村宗十郎 -

 ・「すし屋」お里(1996年5月放送)
 ・「落人」勘平(1989年12月放送)
 ・「蘭蝶」
 ・「處女翫浮名横櫛 ~切られお富~」

    九世澤村宗十郎(昭和8年・1933~平成13年・2001)
    八世宗十郎の長男として生まれ、昭和51年九代目宗十郎を襲名。
    平成13年、逝去。
    平成元年から「古典復活の会」を十年続け、後継者たちに
    大きな成果を残した。

300:重要無名文化財
02/11/23 12:24
45分じゃ短いよねー
2時間くらいやってほすい

301:重要無名文化財
02/11/23 13:06
見始めたけど、だめだ…
つらくてとても見ていられん…
録画だけしとこう…

302:重要無名文化財
02/11/23 13:39
解説の人が言ってたけど、弟の籐十郎は今
闘病中とか。
早くよくなって欲しいですね。

303:重要無名文化財
02/11/23 14:19
>302
え!?
澤村宗十郎を懐かしむ番組を見ているあなたが、
そのことを今日の放送で初めて知ったというのですか?(絶句)

304:重要無名文化財
02/11/23 14:50
「芸能花舞台」観ました。
あの艶のある声、可愛らしい姿懐かしい……。
「蘭蝶」、観ていて怖い程の迫力だったなあ。

305:重要無名文化財
02/11/23 21:00
大阪でやった、門破りの板額、堀川の伝兵衛。
国立には映像が残っているのだろうか?。

306:重要無名文化財
02/11/23 22:25
>>305
私も東京から見に行った。夏の短期公演だった。
ついでに神戸で巡業の延若演ずる「すし屋」も見た。

南座改装で歌舞練場での顔見世では、松也の三吉で
重の井。終わって和服で女性とあの声で話しながら
京の町へ消えて行ったのも忘れえぬ思い出。

307:重要無名文化財
02/11/23 23:46
録画しておいた花舞台を観ました。
みていたら涙が・・・。

308:重要無名文化財
02/11/23 23:49
宗十郎が自分で企画した公演は、自費でカメラマンやとって
ビデオ撮影してた。だから少なくとも記録レベルとしては
宗十郎家にあるはず。
(宗十郎は「ビデオ残しときゃ、いつか誰かが参考にするでしょ」
 と言っていた。偉いね)
NHKあたりで流して欲しいね。

309:重要無名文化財
02/11/24 00:11
一度は宗十郎の会を見ることが出来て、ホントよかったと思う此の頃。

310:重要無名文化財
02/11/24 00:12
とりあえず、「濡れ髪お関」と「苅萱」はNHKで録ってるよね。
あと、「女五人斬り」も放送されたし、「応挙の幽霊」はテレビ東京主催の
公演でやったから映像が残ってる。
もちろん全部見たいけど、「うわばみお由」、「紅皿欠皿」、宮城野、玉三郎と
踊った山崎…なんかとくに見たいなあ。

311:重要無名文化財
02/11/24 01:10
「蘭蝶」歌舞伎座では気が付かなかったけれども、NHKで見ると
あんなんにお腹が膨れていた。だいぶ水が溜まっていたようだ。
芝雀に介護されながら芝居してたけれども、口跡は立派だった。

312:重要無名文化財
02/11/24 01:13
>>306

延若の「すし屋」はあれが最後でしたなあ。神戸文化ホ-ル。棒しばり。

オモダカやとの巡業で、切られお富。昭和60年かなあ。

313:重要無名文化財
02/11/24 02:36
前回の放送のときは、矢橋の橋蔵とお槇。

矢橋の橋蔵とか助六の国侍・・・ああ。



314:重要無名文化財
02/11/24 10:31
>>311
月の前半に行った?
私は楽の直前だったけど、すでにかなり膨れている印象だった。
最後の口上は今も忘れられない。

315:重要無名文化財
02/11/24 22:50
ビデオ見た。お里、お月さんもが無くて残念だったけど、くどき(・∀・)イイ!!
NHKさん感謝っす。

316:重要無名文化財
02/11/26 10:00
>>311 >>314
私は中日頃だったと思うんですが、もう明らかに膨らんでました。
見てて切なかった。
口上、私も忘れられません…あんなに声が出ていたのに、まさか
1ヶ月もしないうちにいなくなってしまわれるとは思わなかった。

紅皿欠皿が見たい~

317:重要無名文化財
02/11/26 17:52
12月13日BS2 宗十郎の会『女五人斬り』『跳後夢吹寄』(H7.8)

318:重要無名文化財
02/11/26 18:09
(・∀・)ヤッター!!

319:重要無名文化財
02/11/28 19:22
お里 あの声、あの後姿
お富 あの鼻、あの色艶
蘭蝶 あの目、あの気迫
こんな味わいもう観れないなんてー。
決して自然体ではなく、時にはあざといほど
徹底的に役を作りこんだ上で湧出てくるあの妙味。
それが結果として彼自身の人間性と
ぴたり一致しているように我々に感じさせる
奇跡のような役者ぶり。
あのお姿は一生心を離れることはないでしょう。

320:重要無名文化財
02/11/28 19:23
山川アワー、小栗判官もじゃないかな??

321:重要無名文化財
02/11/28 19:30
URLリンク(sakashita.strangeworld.org)

322:重要無名文化財
02/11/28 19:35

URLリンク(fruit.gaiax.com)
URLリンク(fruit.gaiax.com)
URLリンク(www.emzshop.com)
URLリンク(www.emzshop.com)

323:重要無名文化財
02/12/12 18:34
明日だよね。ageておく

しかし12月が来るたびに切ない

324:重要無名文化財
02/12/12 18:56
↑NHK-BS?流れちゃったのよ・゚・(ノД`)・゚・。来年かな??

325:重要無名文化財
02/12/12 21:32
山川アワーは来週だよ!今週は劇団四季で、歌舞伎は来週!宿敵の国会中継が入らないように祈ろうね!

326:重要無名文化財
02/12/13 10:10
来週かよ!!!


    ∧∧
    /⌒ヽ)
   i三 ∪    
  ~三 |     
   (/~∪      
   二三        
  二三
 二三

327:重要無名文化財
02/12/29 06:27
で藤十郎さんはどうしてるの?
大丈夫?                  

328:重要無名文化財
02/12/29 10:50
片輪になられますた

329:重要無名文化財
03/01/07 12:26
今週はいよいよオンエアしそうですね

330:山崎渉
03/01/08 23:58
(^^)


331:重要無名文化財
03/01/09 00:03
今月の助六観てると、あれやこれや懐かしく思い出しますね。

332:重要無名文化財
03/01/10 23:08
>331
そうねえ 
時間あわせて、通人だけみに幕見で入ったこともあったっけ

333:重要無名文化財
03/01/11 01:49
今日BS見た香具師いねえのかよ・゚・(ノД`)・゚・。

334:重要無名文化財
03/01/12 00:10
12日はご命日です

335:重要無名文化財
03/01/15 14:47
先日、歌舞伎座で近くの席にいたおばばの話し声が聞こえた
「宗十郎さんも上手い役者だったのにね~」
いや違う。上手とかいいとかじゃなくて、あの人こそ
「役者」そのものだったんだよ!と私は思った。

336:山崎渉
03/01/18 12:03
(^^)

337:重要無名文化財
03/02/08 23:32
宗十郎は死んでないよー。私の心の中では・・・

338:重要無名文化財
03/02/08 23:35
おぅおぅ!!禿同・・・

339:重要無名文化財
03/02/09 00:07
オイラも禿同。

>>336
このスレまでアゲ荒らすなんて、許せない。

340:重要無名文化財
03/02/09 03:25
弟は元気ですか?

341:重要無名文化財
03/02/09 18:23
ぼちぼちじゃないですか?舞台はまだ、出てないのかな?

342:山崎渉
03/03/13 14:22
(^^)

343:重要無名文化財
03/03/18 01:43
お彼岸ageしてみよう

344:重要無名文化財
03/03/19 21:42
芸花いよいよ明日でつ


345:重要無名文化財
03/04/11 23:45
>>344
えーーー?遅すぎる・・・見逃したわいな。

346:山崎渉
03/04/17 09:02
(^^)

347:重要無名文化財
03/04/23 16:20
直前インフォ     ■ 本日23(土)放送 ■
NHK教育 午後1:000~45
『芸能花舞台』- 伝説の至芸 九代目澤村宗十郎 -


348:山崎渉
03/05/22 00:02
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

349:山崎渉
03/05/28 14:32
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

350:重要無名文化財
03/06/17 00:54
7月の猿歌舞伎チラシをみると、丈の姿を思い出すのだ

351:重要無名文化財
03/06/17 01:09
たまたまさっき
宗十郎-お里、富十郎-権太 
の、すし屋のビデオみていた。
俺が歌舞伎にのめりこんだのは、
昭和最後の南座の顔見世で、
宗十郎がお早をやった引き窓を観たことだったな~。
母お幸は吉弥やった。しみじみ。


352:重要無名文化財
03/06/17 01:47
小学生チャットに来てね
URLリンク(www13.big.or.jp)  

353:重要無名文化財
03/07/06 01:32
今月の歌舞伎座だったら、どの役をやってほしいと思います?みなさん?

354:重要無名文化財
03/07/06 09:28
>353
 義平女房おその
 塩冶判官

355:重要無名文化財
03/07/06 11:15
おさすりお兼

356:重要無名文化財
03/07/06 11:58
番頭さん、キレイだったなあ…
最近どうしてんだろ。

357:重要無名文化財
03/07/06 18:08
>356
宗十郎が番頭を演じたことあったの?

358:重要無名文化財
03/07/06 20:30
>>357
いや、本当に宗十郎についてた番頭さん。
奥様のイトコとか何とか、で、その番頭が夫婦仲破壊。

359:重要無名文化財
03/07/06 20:38
このスレが上がっているのを見つけると、あの笑顔が浮かんでしんみり。

演劇界での連載をまとめて出版された「楽屋のれん」の、宗十郎さんのページを改めて読み返してみたよ。
病気が治った時に作った歌「名誉より 金より好きなおなごより 良き芝居をば命あるまで」
あ~、この言葉通りに「蘭蝶」を演じられたのねとと考えてしまう。

もうすぐお盆ですね。

360:重要無名文化財
03/07/06 21:12
ええ役者は次々死んでいくねぇ。

361:山崎 渉
03/07/12 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

362:山崎 渉
03/07/15 13:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

363:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:17
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

364:山崎 渉
03/08/15 19:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

365:重要無名文化財
03/08/16 23:23
大文字焼きも終わり、ちょと遅いageになっちゃった。
もう帰ってしまいましたか~?
宗十郎さん、今年も紀伊国屋を見守っていてくださいね。

366:重要無名文化財
03/08/17 18:47
私も最後の「蘭蝶」を観ることが出来たのが、せめてものなぐさめ。
というより「蘭蝶」で新三津五郎を紹介して舞台を去った宗十郎こそ、
最後の役者!

367:重要無名文化財
03/08/17 22:41
あんな状態でも最後まで舞台に立ちつづけた、あれこそ役者根性だ!

368:重要無名文化財
03/08/24 00:02
明日の24日のNHK教育「第30回NHK古典芸能鑑賞会」
新内流し「蘭蝶」だって・゚・(ノД`)・゚・。

369:重要無名文化財
03/11/18 01:39
宗之助似てきたね~。
これで、時代物ができればねぇ・・・。

370:重要無名文化財
03/11/19 22:38
元気かえ~?

371:重要無名文化財
03/11/30 01:29
12月を迎えるたびに思い出す・゚・(ノД`)・゚・。

372:重要無名文化財
03/12/29 21:19
最後の舞台から丸2年・・・・・・

373:重要無名文化財
03/12/31 18:16
東映時代劇ビデオで沢村訥升時代の紀伊国屋を偲ぶ方法もあるよ。

374:重要無名文化財
04/01/04 17:51
HPも無くなってしまった・・・

375:重要無名文化財
04/01/04 18:19
がーん_| ̄|○

376:重要無名文化財
04/01/04 18:39
ウェブアーカイブでならまだ見られるよ。
URLリンク(web.archive.org)

377:重要無名文化財
04/01/13 07:06
昨日が三回忌だったのでage。
歌舞伎座三階のお写真にそっと手をあわせてきました。
あの衝撃からもう2年か、時の経つのは早い。

378:重要無名文化財
04/01/13 12:13
>372
>377
数の数え方間違ってるYO!

379:重要無名文化財
04/01/14 00:22
>378
このスレでは許されて。
「トンカツは豚に限る」だもん。(宗十郎語録)

380:重要無名文化財
04/01/14 00:35
>>379
ううう、泣き笑いしちまうじゃねーか。
彼と並ぶ天然発言の出来る歌舞伎役者は他にいるのか…

381:重要無名文化財
04/01/14 00:36
宗之助のコラムも泣き笑いだた。

382:重要無名文化財
04/02/15 22:36
今月の吉三を見ていて、宗十郎のお坊を想うこのごろ。

383:重要無名文化財
04/02/15 22:41
>>382
そのお坊、観ましたよ。
もう8年くらい前に通しで。

384:重要無名文化財
04/02/15 22:54
今回の仁左さんも前回の吉さんもナマなんだよな。
宗十郎のお坊、よかったよな。お嬢も観たかったよ...

385:重要無名文化財
04/03/23 00:43
宗之助、結婚したって。だんな草葉の陰で喜んでるだろうね。おめでとう。

386:重要無名文化財
04/03/30 11:56
心配してんじゃねえの?

387:重要無名文化財
04/04/03 18:34
おととし初めて歌舞伎を見た新参者です。
きょう歌舞チャのインタブーで宗十郎さんの素顔を始めてみました。
洒脱なカコイイおっさんだったんですね~。

388:重要無名文化財
04/04/05 00:28
>>387
おっさんじゃなかったよ。
歌舞伎の神様が宿っていた感じ。

389:重要無名文化財
04/04/17 13:28
NHK教育、濡衣・゚・(ノД`)・゚・。もっと見たいよう

390:重要無名文化財
04/04/26 23:59
谷崎の小説にでてくる訥升って宗十郎さんのことだったのねぇ!
もっと早くに気付きたかった・・・・

391:重要無名文化財
04/04/27 00:23
>>390
「瘋癲老人日記」だね。

392:重要無名文化財
04/04/27 00:33
揚巻だね。

393:重要無名文化財
04/05/11 12:21
『女暫』よかったなー。誰かちゃんとつらね覚えてる?。

394:重要無名文化財
04/06/27 20:08
紀伊国屋の女暫は絶品でしたね。
芝翫さんのも好きだけど、紀伊国屋のようなおおらかで色気があって
かつオチャメな女暫はもう見られないのだろうな。寂しい・・・。

395:重要無名文化財
04/07/29 11:02
宗之助ってデキ婚だったんだな。

396:重要無名文化財
04/07/29 11:10
age

397:重要無名文化財
04/09/14 09:45:49
合掌

398:重要無名文化財
04/09/15 01:42:32
宗之助が父親って想像できないな

399:重要無名文化財
04/09/16 12:39:06
>>396
御生誕記念日か、なにかだったの?

400:重要無名文化財
04/09/18 21:16:04
昔 龍角散のCM出てた人ですか?

僕の奥さんの旦那さん

401:重要無名文化財
04/09/18 21:18:10
そりゃ弟じゃ

402:重要無名文化財
04/12/02 02:12:00
南座の顔見世夜の部「助六」を観た。今月松助さんが病気休演なので、なんと亀蔵さんが
「通人」をやっている。代役、おそらく間際になってきたのだろう、だって先月の国立劇場
松助さん、楽日の前の日は舞台に立っていたからな。
観ていて、ちょっと照れがあるのか、固い。ウケの狙いはいいんだが、もうひとつはじけて
ない感じだ。まだ2日目だがら仕方ないか。がんばって欲しいな、亀蔵さん。
でも、おいらにとっての「通人」は未だにやっぱり宗十郎さんしかいない。


403:重要無名文化財
04/12/02 22:39:46
このスレそろそろ満4年になるんだねぇ。。。
ついこないだのことのような、随分昔のことのような・・・。

404:重要無名文化財
05/02/25 09:22:30
保守ついでに。
このスレを初めて見つけた時、半泣きになりながら夢中で読んでしまった。
しかも職場で…。
今でも蘭蝶の時の姿が忘れられない。
歌舞伎を初めて観たのが、病から復帰したばかりの舞台だった。
宗十郎さんの福岡貢を観てみたかったな。

405:重要無名文化財
05/03/28 10:27:07
hosyu

406:重要無名文化財
05/04/07 12:21:45
誰かいませんか?

407:重要無名文化財
05/04/11 10:04:24
ageてみる

408:重要無名文化財
05/04/11 10:18:36
いきなりageるなよ。
また死んだかと思ってビビるだろ。


409:重要無名文化財
05/04/11 13:50:44
いくらお茶目な紀伊国屋だってまた死ぬってのはムリだろー。
なんか懐かしいなぁ。思い出すなぁ。

410:重要無名文化財
05/04/12 09:45:33
>>408
いきなりageて正直スマン。
あまりに人がいなくて寂しかったんだ。

411:重要無名文化財
05/04/12 14:40:14
>410
アンタがそんなこと言うから、スレ読み直して泣いちゃったよ。
でも切なくて、途中までしか読み返せなかった。

大阪で亡くなったと聞いて???だったが、最近聞いたところでは、
いい祈祷師がいると言われて、会いに行ったんだそうだ。
覚悟はしていても、また舞台に立ちたかったんだろう・・・と思ったら泣けた。


412:重要無名文化財
05/04/13 09:41:33
>>411
良かったら一緒に泣こう。

祈祷師か。そうだったんだ。
蘭蝶の舞台がまだ目に残っているから、それを聞くとせつない。
自分は幕見で観たんだけど、同じように幕見で見ていた客が帰り際
「あんなになるまで舞台に出ることないのに…」
と連れに言っているのを聞いて、どうしようもない気持ちになったのを
覚えている。


413:重要無名文化財
05/04/13 11:17:17
あの月は一階前方で三回観た。初日近くに一度、その後、中日過ぎにまた行った。
最初に観た時より明らかにお腹が膨らんでいて、衣裳も帯を締められないからか、
着物の上に縫い付けて、締めているように見せていた。初日近くに観た時もそうだったのか
思い出せないけど、帯を締めていないと気付いて、この舞台は尋常でないと悟った。
千秋楽の切り口上での、満足そうな笑顔。八十助・芝雀を気遣うやさしい言葉。
今でも胸に残っているよ。あの月は前の幕が成田屋と澤瀉屋が何十年ぶりかで
共演した勧進帳だったが、そこで帰ってしまう客がものすごく多かったよね。
気持ちはわからなくもないけれど、最後は超満員で送ってあげたかった。


414:重要無名文化財
05/04/13 15:35:19
自分は地方在住で、12月は歌舞伎を観る予定じゃなかった。
でも、その前々月(だっけ?)に国立で小栗判官を観て、
その時に蘭蝶だけでも観なくちゃ、と思って幕見したんだよ。
なんか、衰えを感じたと言うかさ。
彼が亡くなった時、そんな理由で蘭蝶を観たことを知っている友人達に
「最後の舞台観れて良かったね」と言われた。
蘭蝶を観ながら、宗十郎さんが詠んだ「女より金より舞台に立ちたい」みたいな
(ちゃんと覚えなくてスマソ)歌が頭をぐるぐるしてた。

そうか。そんな状況だったんだ。
目が悪いあげくに幕見だったから全然判らなかった。(オペラグラスはあったけど)
>>413の言う通り、座席が空いていた。幕見も少なかった。
……思い出したら色々哀しくなってきたので、今日はひっそりしていよう。

415:重要無名文化財
05/04/14 10:50:52
あの月の保さんの劇評、今はもうネット上では読めなくなってしまったけど、
「紀伊国屋が置かれている状況を思うと胸が詰まる」というようなことが
書かれていたと記憶している。書く方も辛かっただろう。

辛かったことを書いても哀しくなるばかりだし、楽しかった思い出を書かない?
忘れられないのは、女暫。お茶目なキャラクターと似合ってて、楽しかったな。
舞台番は八十助だったっけ。貫禄いっぱいのお姉さまのようだったり、
おぼこい若女形のようにも見えたり、なんとも素敵な女暫だった。
国立でやった切られお富もかっこよかったけど、こういう書き替えものが
妙にはまる人だったよね。もちろん古典も素晴らしかったけど。


416:重要無名文化財
05/04/14 17:10:31
楽しかった思い出。
歌舞伎歴が短いので少ない…orz これはかなり哀しい。
でも、皆のレスを見てると想像が出来て凄く楽しい。

短い歴の中で一番印象に残ってるのは、復活した時の宗十郎の会かな。
舞台の上の話じゃなくて大変申し訳ないんですが。
こっそり出待ちをした時に拝見した、
楽屋口から嬉しそうに出てこられた様子と満面の笑みが忘れられない。
宗十郎さんの事を思い出すと、セットでその時の笑顔が浮かんで来るんだよ。
本当に素敵な笑顔だった。
再度宗十郎の会をすることができた、その嬉しさが伝わってくると言うか。

とにかく舞台をもっと観たかったです。
もう少し早く生まれてくれば良かったんだろうな。

417:重要無名文化財
05/04/16 00:04:02
>>411 >>412

>>142

418:重要無名文化財
05/04/16 12:00:34
>>417
「お祈りしてた」だけだと、熊野詣でか何かかもしれない。
「祈祷師に会いに行った」というのは少し印象が違う。


419:重要無名文化財
05/06/29 22:02:45
たまたま巡業で奈良での公演で切られお富み見れたのは良かった。
もう、あの時は仗ついて歩いていて大丈夫?と心配したもんだが
舞台にも昔ように上がっていたから蘭蝶は見逃した。
銀座の電光掲示板で訃報を見た時は立ちつくしてしまったなぁ。
誰も追善してくれないし。
みんな、歌舞伎座のアンケートボックスに追善興行のリクエスト出さない?


420:重要無名文化財
05/06/29 22:09:38
追善演目、誰にしてもらうのさ?

421:重要無名文化財
05/06/29 23:01:17
もちろん由次郎です。

422:重要無名文化財
05/06/29 23:18:33
藤十郎の復帰は無理かね。
あとは紀伊国屋の芸に私淑する連中に
とりあえず紀伊国屋系の名前を名乗らせるとか。

423:重要無名文化財
05/06/29 23:40:05
夏がくーれば思い出すぅー♪

都バスを降りて、汗かきながら横断歩道を渡って国立劇場へ・・・。



424:重要無名文化財
05/08/09 23:33:31
蘭蝶♪

425:重要無名文化財
05/09/03 17:09:21
保守

426:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 20:54:56
保守!

427:重要無名文化財
05/09/19 20:14:37
落ちちゃイヤ!!

428:重要無名文化財
05/09/19 21:34:44
いきなり上がってるから、何事かとびっくりさせられる。
まあ、紀伊国屋らしいといえば、らしいんだが。

429:重要無名文化財
05/09/19 21:39:30
すんません、落ちそうだったので・・・
こないだ古本屋で「宗十郎の会」のパンフを2冊ゲット!
歌舞伎歴はその後からなので完全な後追いです。
(でも「蘭蝶」の楽は見た。)
「宗十郎の会」ってどんな感じだったか知りたくて・・・。


430:重要無名文化財
05/09/20 10:03:34
>>429
私は病気療養後からしか歌舞伎歴がないので
宗十郎の会は最後の1回しかみてないんだけど
お客は決して多くはなかったけど(私が観た時は)楽しそうに演じてらしたよ。
特に、病気で出来なかったりしたから余計に嬉しかったんじゃないのかな。
もう少し観たかったなー。

431:重要無名文化財
05/09/20 19:32:25
>>430
最後の一回って苅萱の通しでしょ。
大入りだったんじゃない?
事務所に電話したらご本人が電話口に出て
受け付けてくれた。
今となってはかけがえの無い思い出・・・

432:重要無名文化財
05/09/20 22:20:59
古典復活の会時代から見続けたが、紅皿欠皿などはもう一度見たいけど
見られない演目になってしまったな。宗十郎がいないんだから。
夏は宗十郎だった。グッズも団扇とかTシャツなんか買ったよ。
宗十郎シールが事務所から送られて来たが、今は宝物だ。



433:重要無名文化財
05/09/20 23:14:50
女大杯ももう一度みたい。
馬鹿馬鹿しい芝居だが、
それをこれでもかと気を入れてやってた
紀伊国屋がなつかしい。

434:430
05/09/21 12:26:58
>>431
大入りだったのかな?
自分は学生だったので一番安い席で見たんだけど、
上から見たら1階は結構席が空いててちょっと寂しかったのを覚えてる。
復活して初めての会なのに…とか思ったんだよな。


435:重要無名文化財
05/09/24 12:33:21
二日で四回公演だったから
観た回によってちがうだろうね。
それにしても、歌舞茶も宗十郎の主演物やらないが、
たまには見せてくれ。。。。

436:重要無名文化財
05/09/24 19:22:20
もういないなんて(;Д;)もういないなんて

437:重要無名文化財
05/10/01 14:25:28
せっかく色々復活させたのに、後を引き継ぐものが居ないなんて・・・
まあ、あれは天性のものだから仕方ないのか

438:重要無名文化財
05/10/01 16:23:40
>>437
あの味は余人を以って代え難いものがあるからな~。
いまの役者ってみんなさらっとした芸の人が多いから。

439:重要無名文化財
05/10/03 20:43:25
御園座の熊谷陣屋だっけ、播磨屋とのやつね。
観に行かなかったのが悔やまれますわ。今となっては・・・。

440:重要無名文化財
05/10/08 15:10:44
漏れは田舎もんなんでなかなかお江戸まで行けなかったんだけど
1回だけ俳優祭のチケットが手に入って
スキップしながら歌舞伎座へ行ったのに
「宗十郎さんは夜の部お休みです」とか言われて、泣いちゃったよ
Tシャツも売り切れちゃってたし_| ̄|○
幕間シアターで歌江さんに慰めてもらったけど・・・

441:茶碗
05/10/15 06:44:38
>>423
同感。私も夏がくーればです。沢村ジュスケ名義の銀行口座振込みカード
大切に保管しております。

442:重要無名文化財
05/11/23 23:53:59


443:重要無名文化財
06/01/06 14:25:09
hosyu

444:重要無名文化財
06/01/09 09:59:25
保守!

445:重要無名文化財
06/01/15 17:54:09
宗十郎さん大好き、保守!

446:重要無名文化財
06/01/21 21:25:28
昔の俳優祭のビデオ(べるバラ)を見てると、泣けてきます。
フェルゼンの演技に笑い泣きです。
今でも大好きです。
もっと長生きしてほしかったなあ。

447:重要無名文化財
06/01/23 11:28:43
それ見てみたい。

448:重要無名文化財
06/01/30 10:34:21
伝統芸能ではないが、宗十郎が退屈男の弟役で出ているので

1月30日 BS2 13:00~14:29
懐かし映画劇場 旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷


449:重要無名文化財
06/01/30 15:12:36
俳優祭でふざけた勧進帳をやったこともありましたね。
延年の舞が新体操のリボンなの。

450:重要無名文化財
06/01/30 21:18:56
助六の通人がいい、なんて書き込みがあったが、本当に宗十郎にふさわしいのは、白酒売り、そして何よりも揚巻ではないか。谷崎潤一郎の「瘋癲老人日記」によって、当時訥升の揚巻は永く記録に残るのではないでしょうか。

451:重要無名文化財
06/01/30 22:39:03
黒手組助六の揚巻は見たが、
猿之助の助六を包容する大きさは素晴らしかった。
まだふっくらしたお顔の頃ね。
歌舞伎十八番の揚巻も見たかったね。
本人は揚巻をもう一度やりたかったって言い続けていたらしいし。 
白酒売も江戸和事のお手本。
柔らかさ。たくまざる可笑し味。無類。


452:重要無名文化財
06/04/15 19:40:46


453:重要無名文化財
06/04/15 19:49:51
歌舞茶のインタビュー見てほれました。
あんな色っぽい役者、今はいない。
遅れて来た自分が悲しい
今月まだあるので、未見の方はぜひ!

454:重要無名文化財
06/04/16 10:00:44
歌舞伎チャンネルのインタビューは本当に紀伊国屋の芸風そのままだね。
あれは何度観ても面白い。故権十郎のと双璧だね。

455:重要無名文化財
06/04/17 23:09:35
あげておきます。

456:重要無名文化財
06/04/20 00:31:22
よかった役
『寺子屋』の戸浪
『引窓』のお早
どちらもしっとりとして情があった

もっと馬鹿馬鹿しい役や演目が本領だと思うのですが
ごくオーソドックスな役の方が印象に残っていて意外です

457:重要無名文化財
06/04/20 16:20:42
本領っていうより、オーソドックスな役でちゃんと雰囲気とか色々出来る人が
ばかばかしい役をすると最強だったんだなと思う。

458:重要無名文化財
06/04/20 19:57:24
私が見た僅かな範囲でも
この人と共に滅びたと思われる演目、演出が結構ある。
蘭蝶、関取千両幟の鉄ヶ嶽おとわの二役、身売りの累。。。
それに源之助系の悪婆物も危ない。
彼に私淑していた笑三郎あたりに期待したいもんだがね。
色々と難しいんだろうね。


459:重要無名文化財
06/04/20 22:52:19
ああ、たしかに
今の役者で操縦郎の匂いをかんじられるのは
笑三郎かも。
猿之助の残してくれた最後のプレゼントかな・・・

460:重要無名文化財
06/05/05 18:06:57
株茶で最後の蘭蝶やってたね。泣けました。
生で見られたのは1回だけ。。。もったいない役者だとつくづく思う。

461:重要無名文化財
06/05/05 18:10:52
>>449
マジ?見たかったw

462:重要無名文化財
06/06/16 21:52:42
保守

463:重要無名文化財
06/06/16 23:52:43
そうだよ!追善興行だよ!

464:重要無名文化財
06/07/05 04:12:50
仁左衛門、歌右衛門、吉右衛門と追善興行してるんだから宗十郎追善興行もやって欲しい。

465:重要無名文化財
06/07/05 13:12:05
誰がするの?

466:重要無名文化財
06/07/06 01:44:54
田之助?

467:重要無名文化財
06/07/19 18:38:15
よっしー?

468:重要無名文化財
06/07/19 18:39:28
宗之助じゃあね。・゚・(ノД`)・゚・。

469:重要無名文化財
06/07/20 00:02:17
まずは藤十郎の旦那に元気になってもらわな。

470:重要無名文化財
06/08/02 11:01:59
所 詮 、 河 原 乞 食 

卑 し い 身 分 だ な

471:あぼーん
あぼーん
あぼーん

472:重要無名文化財
06/08/24 18:58:16
藤十郎の復帰は無理かね。
あとは紀伊国屋の芸に私淑する連中に
とりあえず紀伊国屋系の名前を名乗らせるとか。

473:重要無名文化財
06/08/24 19:02:15
宗十郎って娘いなかったっけか

474:重要無名文化財
06/08/29 05:41:47
死ねばいいのに

475:重要無名文化財
06/08/29 19:21:58
保守

476:重要無名文化財
06/08/30 13:44:48
保守!

477:重要無名文化財
06/09/09 23:51:20
応挙の幽霊、江戸博でやってる。
思い出して泣いちゃうじゃないか・・・

478:重要無名文化財
06/09/11 16:34:47
いきなり上がってるから、何事かとびっくりさせられる。
まあ、紀伊国屋らしいといえば、らしいんだが。

479:重要無名文化財
06/09/23 10:14:32
すんません、落ちそうだったので・・・
こないだ古本屋で「宗十郎の会」のパンフを2冊ゲット!
歌舞伎歴はその後からなので完全な後追いです。
(でも「蘭蝶」の楽は見た。)
「宗十郎の会」ってどんな感じだったか知りたくて・・・。

480:重要無名文化財
06/10/31 06:47:21
あああーやっぱり~。合掌。

481:重要無名文化財
06/11/20 19:58:16
晩年、「矢の根」で曽我十郎。車仕掛けにひもで括り付けられ登場。
「もうだめだ、これが見納めだなあ」と思ったら涙がこぼれ落ちた。

482:重要無名文化財
06/12/03 19:22:38
自分の場合は小栗判官のお槙(だったハズ)でした。

483:重要無名文化財
06/12/07 23:30:22
>>481このときは、橘屋が馬から落ちるは、宗十郎が車仕掛けからくくりつけられて登場するは
で見てるほうが落ち込んでしまったよ。

484:重要無名文化財
06/12/07 23:52:25
歌舞伎って役者を虐待することもあるんでつか?
他スレで先々代の松緑や先々代の仁左衛門もそういう縛りの目に
あったという書き込みを見たことが有りますが。

485:重要無名文化財
06/12/08 00:13:11
>>484
頼むからこのスレだけは汚さないでくれ。
おとなしく芸スポ板におかえり。

486:重要無名文化財
06/12/30 18:00:40
きのくにやホシュ

487:重要無名文化財
07/01/06 10:32:36
1月歌舞伎座夜の部を見た。

去年「加賀鳶」見たときにもそう思ったが、
つくづく、宗十郎で見たい……と思った。
実にいい役者でした。合掌。



488:重要無名文化財
07/01/12 01:58:02
hoshu

489:重要無名文化財
07/02/04 23:50:15
今、NHKアーカイブスに出てるね(泣

490:重要無名文化財
07/02/06 21:08:53
なつかしかった!

491:重要無名文化財
07/02/06 21:18:49
>489
あまりの懐かしさに落涙しました・・・紀伊国屋ぁ!

492:重要無名文化財
07/02/10 00:07:12
国立劇場近くのギャラリで、
宗十郎舞台写真展やってます!
18日までだからお急ぎください。

493:重要無名文化財
07/02/10 11:15:05
URLリンク(www.artstyle.co.jp)
ココだね!


494:重要無名文化財
07/02/13 03:08:34
きのくにやアゲ

495:重要無名文化財
07/03/21 00:39:57
お彼岸ほっしゅ

496:重要無名文化財
07/04/09 00:06:07
もいっちょ、保守♪

497:重要無名文化財
07/04/10 10:33:09
私ももうひとつ。

498:重要無名文化財
07/05/01 14:14:07
5月になったんで新たな保守。

499:重要無名文化財
07/06/05 20:22:17
では、6月になったので保守ということで。

500:重要無名文化財
07/11/10 17:51:46
500。
弟くんの復帰も祈りつつage

501:重要無名文化財
07/12/06 10:16:34
そろそろ保守りましょうかねぇ。

502:重要無名文化財
08/01/01 19:25:51
あけましておめでとー

503:重要無名文化財
08/01/05 13:39:22
1月が来ると思い出す・・・・・

504:重要無名文化財
08/01/05 19:57:37
鯉つかみのチラシ、捨てられません

505:重要無名文化財
08/02/24 17:33:11
保守♪


506:重要無名文化財
08/02/25 11:50:22
URLリンク(www.2ch.net) より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。

507:重要無名文化財
08/05/04 19:58:58
ヤフオクに「宗十郎の会」のパンフが出てた。

508:重要無名文化財
08/08/15 10:37:31

 8月、 宗十郎の会  よかったなぁ・・・  

509:重要無名文化財
08/08/19 00:44:33
ああ・・・ 行っておいてよかった・・・


510:重要無名文化財
08/08/19 02:26:07
○にいの字の家紋入りTシャツ買ったけど、勿体なくて着られない

511:重要無名文化財
08/12/13 22:03:03

もう何年前

蘭蝶の季節・・・

512:重要無名文化財
09/05/04 22:47:47
いま「知る楽」に出てきたのって彼?

513:重要無名文化財
09/05/18 01:09:46
このスレまだあったのかよ。さすが伝芸板。宗十郎かぁ、懐かしいなぁ。うううう。

514:重要無名文化財
09/06/01 22:42:35
>>512
今更だけど、そうだと思う。
休養する前。

515:重要無名文化財
09/08/01 21:02:29
宗十郎と一緒に歌舞伎にも出ていた孫娘の圭津季ちゃんは宝塚に入ったのか
某サイトで名前を見かけたのだが本人かな

516:重要無名文化財
09/08/09 07:47:18
死ななきゃ、お化けだよ

517:重要無名文化財
09/11/05 00:35:03
>>515
自分も宝塚関係の某サイトで見た
同姓同名もいなそうだし、
年齢的にも孫娘の圭津季ちゃん本人だと思う。
御浜御殿のおいぬ、懐かしい

宝塚の初舞台が楽しみだなあ。でも、宗十郎さんにも見せたかった(T-T)


518:重要無名文化財
09/11/24 21:19:25
このこですか?
URLリンク(pr.cgiboy.com)

519:重要無名文化財
10/03/08 00:14:24
満足なんてするかっ

520:重要無名文化財
10/05/07 01:12:10
歌舞伎座最後の日、「名優コーナー」の宗十郎さんの写真にもお別れして来たぞ。


521:重要無名文化財
10/08/13 09:12:38
そろそろ宗十郎の会の時期だな。
丸にいの字のTシャツ出して偲ぶか。

522:重要無名文化財
10/08/14 10:08:28
そうなんだよね

白のポロシャツ、どこかへ行っちゃって、

黒のTシャツしかない(普段、着ている)

でも、宗十郎って分かる人はほとんどいない

523:重要無名文化財
10/08/15 07:13:20
そこがまた粋

524:重要無名文化財
11/01/12 20:02:06
今日は命日。
あれあら10年経つのね。

525:重要無名文化財
11/01/12 20:58:33
えーーーーーーーーーーっ、早っ!

526:重要無名文化財
11/01/13 00:41:05
ふえるあるばむ

527:重要無名文化財
11/01/13 00:45:17
亡くなった?
ってスレみたら、1は2001年・・・
すげーな


528:重要無名文化財
11/02/12 20:13:59
「わが心の歌舞伎座」の故人で出てた。病後のお姿だったようで、元気な映像が見たかった・・。

529:重要無名文化財
11/03/01 18:42:12.49
お孫さんが宝塚の初舞台を踏むけど芸名は
もしかしたら「澤佳津伎」て人かしら。
「澤」と歌舞伎の「伎」が入ってるから。
近いうちにはっきり判るけれど、楽しみだ。

530:重要無名文化財
11/03/02 01:44:31.87

おそらくその「澤佳津伎」さんだろうね

音でかづきと解ってるのに
一瞬「かづえ」と読んじゃったが
近頃流行りのキラキラネームじゃなくよかった


初舞台、組配属とこれから楽しみだわ

おめでとう紀伊國屋!

531:重要無名文化財
11/03/04 01:01:55.38
佳津伎さんの初舞台の初日は4月15日だね

初口上は18日か、行きたいなぁ

宗十郎ファンとしては応援したくなってしまう

532:重要無名文化財
11/10/14 23:02:17.45
hoshu

533:重要無名文化財
11/11/25 14:02:12.17
得難い雰囲気を持つ役者だった
今の歌舞伎はつまんないね

534:弦屋光溪
11/12/21 23:46:46.70
URLリンク(www.tsuruya-koukei.com)
URLリンク(www.tsuruya-koukei.com)
URLリンク(www.tsuruya-koukei.com)
URLリンク(www.tsuruya-koukei.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch