●今月の歌舞伎●其の九十九!at RAKUGO
●今月の歌舞伎●其の九十九! - 暇つぶし2ch2:重要無名文化財
12/04/29 09:39:48.30
>>1
乙華麗

3:重要無名文化財
12/04/29 15:52:48.43
>1
乙カレーはハウス

4:重要無名文化財
12/04/29 17:56:05.82
4ン様

5:重要無名文化財
12/04/29 19:41:19.08
>>1
菊5郎

6:重要無名文化財
12/04/29 22:17:45.06
小六

7:重要無名文化財
12/04/29 22:23:11.82
団七

8:重要無名文化財
12/04/29 23:37:43.79
八十助

こんぴら千穐楽、二部

戻駕

歌六さんが良かったね。振りをきっちりやって、見ていてすこぶる気持ちいい。
最近は顔がふっくらしてきて
故坂東吉弥さんに似てきたような気がする。

隼人、顔の作りが角ばってるのと、化粧がヘタなせいなのか
どうしても、行先は島原なんかではなく新宿2丁目に見えてしまう。

科白、踊りはともかく、容姿で一番禿らしいのは米吉かな?
種之助はどうだったんだろ?

口上

吉右衛門さんが、芸道をこの金毘羅宮の参道に例えて、自分はまだ途中の本宮まで
来たぐらい、奥社までの階段はまだまだ続いてる、、、、

毎年ここに初詣に来ている私からすれば、そりゃ謙虚すぎだ!
貴方はもう奥社まで来てまっせ。あと上に行くのはは登山道だけ。

千本桜

新又五郎さん、親を思う子狐の心情が伝わってくる芝居だった。
これから何度も演って、愛嬌がもっと出てくればいいな。

場内、シーーーンとして狐忠信の再登場を待つその時に、ケータイを鳴らしたお姉さん
その前にも二度。
電源の切り方くらいは、心得ていて欲しい(´_`。)

9:重要無名文化財
12/04/30 08:08:59.96
勘九郎

10:重要無名文化財
12/04/30 08:50:56.11
団十郎

11:重要無名文化財
12/04/30 22:45:05.04
十一代目蝦象

12:重要無名文化財
12/05/01 00:58:03.22
NINAGAWA十二夜

13:重要無名文化財
12/05/01 15:37:30.13
shioya

shonichi dohyo

14:重要無名文化財
12/05/01 20:47:13.39
琢次郎チンコ出しながら
一人で悪口書き込み放題
ご苦労様

15:重要無名文化財
12/05/02 00:15:17.67
十三夜清心

16:重要無名文化財
12/05/02 08:16:29.57
十六夜清心

17:重要無名文化財
12/05/02 21:51:32.60
弓張月、見所満載ですごく面白いよ。
染七のコンビは綺麗だし、翫雀も良かった。
もっと早く再演すれば良かったのに。

18:重要無名文化財
12/05/02 22:31:45.39
薪車が拷問されるって?

19:重要無名文化財
12/05/02 23:02:28.23
芝のぶちゃんたら、可愛い顔して・・・

20:重要無名文化財
12/05/02 23:15:46.90
翫雀の阿公が、昔の男に会ったと分かった途端に、
恥じらっておっぱい仕舞ったのがツボにはまります
た。

21:重要無名文化財
12/05/03 08:16:40.55
今月は翫雀強化月間

22:重要無名文化財
12/05/03 09:58:28.17
殆んど非人ww


23:重要無名文化財
12/05/03 10:50:45.42
演舞場夜の部おもしろい。
普通の顔して人を殺していく腰元たちにびっくり。
これ凄いよね!


24:重要無名文化財
12/05/03 11:08:29.97
三島って女嫌いだったから(別の組合系?)
女性を残虐に描いている可能性があるかも

25:重要無名文化財
12/05/03 14:10:07.29
なんて思いつきでいい加減なことを書きました
三島が読んだら怒って化けて出てくるかもしれませんww
ごめんなさい

26:重要無名文化財
12/05/03 15:18:19.73
以前国立劇場の過去映像で弓張月みたことあるけど
面白いね
近くに住んでたら見に行きたいよ

27:重要無名文化財
12/05/03 17:22:37.41
弓張は通して出てくる歌六、序幕を持ってく芝雀の二人がキチンと抑えてて結構。

28:重要無名文化財
12/05/03 17:40:02.52
>>26
国立は濠隔てて向かいだけど、見に行ったことがないな。

29:重要無名文化財
12/05/03 18:45:31.07
平成中村座 初日 
昼の部を見てきました
まとまりの良い構成で、とても楽しめた。

三幕目『め組の喧嘩』の最後に手拭い撒きあり。

ロングラン公演の最後の月の初日ってことで、挨拶のひとつもあるかと期待したのか、
閉幕後に客席でカテコクレクレ拍手が起こった。
幕が開き、鳶も相撲も舞台に戻ってきた。
ウメタマ・カンザ・橋が挨拶をした。
すでに素顔で浴衣のチカゲも子役を抱いて舞台に。
当然ながら演舞場移動の染七は不在。


30:重要無名文化財
12/05/03 20:02:26.22
>>24
ってーか、マッチョな裸の男が苦しむ姿が好きなんだろ、三島は。


31:重要無名文化財
12/05/03 21:33:21.83
肉感というか情感の足りない七には白縫姫はぴったりだと思った。
歌六、かんじゃくはさすがというか、舞台を引き締めてくれる出来。
でも下の巻以外なんか散漫な感じも…主役のせいか?ようわからんが。

いろいろと試行錯誤中っぽいので、後半に見に行くともっとこなれたいい感じになるだろうね。

32:重要無名文化財
12/05/03 22:13:05.90
中村座め組、初めて見る場面もあって興味深かった。
昼夜通して萬次郎が光った。ちゃんと稽古して来た人の
底力とでもいうのかな。

33:重要無名文化財
12/05/03 22:46:03.48
め組と新三に菊十郎が出てたのにびっくりした。
かつお売りの本物を堪能。

34:重要無名文化財
12/05/03 23:54:58.55
>33
かつお売り!助五郎さんが亡くなられて、本物のかつお売りは菊十郎さんだけと思っています。

35:重要無名文化財
12/05/04 00:09:35.44
カッツォカッツォ

36:重要無名文化財
12/05/04 00:38:29.67
菊十郎、歌舞伎on the webの今月の予定には松竹座ってあったから
め組に出てきたときにはびっくりしたー
あとで筋書見たら名前載ってたからon the webの方が間違ってたんだなw

37:重要無名文化財
12/05/04 02:39:15.10
教えて下さい
新橋の弓張の終演時間は何時でしょう?
東京駅9時20分頃の新幹線に間に合いそうですか?

38:重要無名文化財
12/05/04 02:46:03.68
ぬるぬる相撲も良かった

39:重要無名文化財
12/05/04 04:34:52.36
>>37
初日には歌舞伎美人や携帯の松竹サイトにupされるから、ここで聞かないように。
演舞場は終演9時15分だから無理。
松竹座は4時開演8時5分終演とかなり早いのはなぜだろう。
遠征の人の為?経費節減の為?

40:重要無名文化財
12/05/04 04:41:11.44
出演者の深夜の部のため

41:重要無名文化財
12/05/04 09:10:55.42
中村座三社祭は桜席大サービスあり!

42:重要無名文化財
12/05/04 10:09:22.59
>>441
さっき売り出した大楽で桜ゲットしたぜ!楽しみだ。

43:重要無名文化財
12/05/04 13:25:02.01
>>39サン
ありがとうごさいました。
他演劇だとカーテン・コールで延びたりすることもあるのでつい聞いてしまいました。
歌舞伎は定刻通りでしたね。新幹線変更しても無理なので諦めます。
すみませんでした。


別劇場歌舞伎で初日と後半で何だかすっきりしてると思ったら
一幕二幕の上演時間が5分ずつ短くかくなってて驚いた事がありました。
どこが短くなってたかはわからりませんでしたが。

44:重要無名文化財
12/05/04 13:52:42.38
5分どころか10分以上短くなることもめずらしくない。,
場面転換がスムーズになるのが一番大きいが
台詞の早回し、カット、なんでもありだからなあ歌舞伎はw

45:重要無名文化財
12/05/04 14:18:30.31
年寄役者が台詞を忘れてのびることも有る。台詞を忘れて飛ばして短くなる事も有る。油断出来ない。

46:重要無名文化財
12/05/04 15:52:29.28
幕内に聞いた話では某大幹部は夜にお楽しみの席があると
芝居がえらく早回しになって食堂が慌てるとか…

47:重要無名文化財
12/05/04 18:56:45.04
團菊祭昼
寺子屋…海老の台詞がひどい。松緑もいまいちだった。首実検で「でかした」なしで「源蔵よくうったな」なんだね。紀尾井町さんもそうだったのかな。着物は鼠色地だった。女形は菊梅ともによかった。
身替座禅…何度観ても楽しい。親父様の色気がたまらん。前は帰って来ると頬に酔いを表す紅をかなり入れてたけど今日はなかった。ダンダンのごっつい女形結構好き。巳之助右近もよかった。親父様が筑紫の善光寺ととちって山の神が笑っていた。
封印切…何故に團菊祭でこれ?とは思うがジュル様以外お江戸の人々なのに悪くなかった。
家元の八右衛門は何度か観てるが23さんのより愛嬌少なめの悪役風味かな。菊の梅川も頑張っていた。ジュル様は若い役者相手にしても老けて見えない若さがすごいが早口で捨て台詞いわれると三階だと聞き取れなかった。
定番演目三つだけど楽しめた。でも17000円は高いんじゃなかろうか5000円の三階はいいけど。

48:重要無名文化財
12/05/04 22:03:08.83
演舞場夜は薪車の褌一丁裸体が拝めてあの値段だからお得
先月に続いて綺麗な男が多い

49:重要無名文化財
12/05/04 22:09:01.99
薪車も七之助も色気がゼロなんだよなあ・・・
綺麗なだけでいいなら歌舞伎は見ない。

50:重要無名文化財
12/05/04 22:48:36.06
菊親父は、今月夜は初めの演目で終わりなんだけどw
最後の演目は3256やトッキーだが・・・

51:重要無名文化財
12/05/04 23:00:56.74
>>49
芸が身につけば色気も出てくるさ

52:重要無名文化財
12/05/04 23:04:47.98
食堂があわてる、んだから、最後じゃなくて
食事時間前の演目でそ

53:重要無名文化財
12/05/04 23:09:28.28
演舞場、昼の部
4℃の西郷は藩主からもらったふくさに包んだ小判をばらまいた。
場内、失笑。

54:重要無名文化財
12/05/04 23:47:50.27
そういう失敗しちゃっても、西郷として事をおさめれば無問題と
思うが、シドさんはどうだったんでしょ。

55:重要無名文化財
12/05/04 23:50:11.70
中村座め組、喧嘩の仲裁に入った梅玉のせりふの後
しーん、沈黙の時間
どうしたの?と思ったら梅玉が手で合図。
勘三郎があわててしゃべり始めて場内、大爆笑。

56:重要無名文化財
12/05/04 23:59:45.62
二日目でそんなか…orz

57:重要無名文化財
12/05/05 00:04:44.03
寺子屋
海老初役じゃないのに、セリフが酷い。
  相変わらず、まゆをびくびくしたり目を剥く演技に疑問を感じる。
松緑セリフが酷い。演技も表面的でメリハリもない。
菊とても良い。
梅枝良い
亀寿悪くはないが涎くりにしては可愛いくて品があり山家育ちの阿呆さが不足。
亀三郎悪くはないが嫌味凄味が不足。

最近の花形歌舞伎と比べると、松緑は師直のほうが、声も姿もはまってニンだし演技もずっと良かった。
菊の源蔵はセリフの意味が分かりやすく伝わったが、今月の海老松緑は伝わらない。

58:重要無名文化財
12/05/05 00:14:20.99
身替座禅
ダンダンの奥方は結構美人。
実際いるよねこういう、もともとは美人だったのだが
結婚してから貫禄がついて怖くなる奥さん。
左団次や23に比べればずっと可愛い。

59:重要無名文化財
12/05/05 01:32:31.33
みんなエビの相手で芝居が壊れるのだな

60:重要無名文化財
12/05/05 03:13:30.22
身替座禅・だんだん玉の井は大阪のおばちゃんに大うけw
封印切・3256の八右衛門は役にはまるし上手いけど、ネイティブ23のほうがしゃべりは面白い。
じゅるさまは早口なので1階でもややききとりにくかった。
菊の梅川は美しく可愛くて哀愁がある。


61:重要無名文化財
12/05/05 05:05:44.73
菊ちゃん、なんか最近好きになってきた
綺麗だし、高貴だし

染亀勘九松緑海老菊七獅童壱梅松也・・・
(早口言葉みたいだが、思いつくままに挙げてみた)

若い役者さんに魅力ある人が多いから嬉しいな
これから何十年もの間楽しく過ごせそう

62:重要無名文化財
12/05/05 05:06:50.19
そして愛ちゃん!
(一応)若手だよね?

63:重要無名文化財
12/05/05 06:29:07.25
上っ面しか知らないヒトか。

64:重要無名文化財
12/05/05 07:00:06.35
上っ面、ミーハーと言われても
じーさんより、若者が誠実に
ガンガってるのを見る方が好き
そっちの方が共感できるし

65:重要無名文化財
12/05/05 07:45:34.35
逆に何?
通は三階かじいさんしか贔屓するなと?
若手で御曹司とかテレビに出てる人を贔屓だと言うと、
ニワカか上っ面だのミーハーだのと決めつけられる風潮ってなんなの?


66:重要無名文化財
12/05/05 07:54:00.03
ニワカか上っ面かミーハーに違いはないだろうw
そう思われるのがいやなのか?
ミーハーあっての歌舞伎だぞ。

67:重要無名文化財
12/05/05 08:48:37.81
>>61
一緒!
自分も最近、菊ちゃん贔屓になってきた
オヤジさんは苦手なんだけど

楽しいよね、花形メンバーの芝居
精一杯挑戦している姿が好き
応援したくなる

68:重要無名文化財
12/05/05 09:03:55.76
一生懸命さが伝わって、素晴らしい演技をしている人の方が多いが、どう見ても努力が足りない奴、いい加減な奴が明らかに区別できるのが何とも…

テレビに出ている奴が必ずしもうまい奴ではないからねえ。

69:重要無名文化財
12/05/05 09:36:53.87
エビと4℃を見て上手いと言う奴はニワカかバカ。

70:重要無名文化財
12/05/05 09:41:56.59
ニワカでもそんな奴はおらんだろ


71:重要無名文化財
12/05/05 10:04:04.23
上っ面ってどういう意味?
役者なんて板の上が良ければ素顔なんてどうでもいいよ

72:重要無名文化財
12/05/05 10:06:45.22
シドは紅葉狩のように使うと良い。

73:重要無名文化財
12/05/05 12:10:58.81
菊はお稽古つけてくれた方のは一通りはなぞるからなぁ。
今回は秀太郎さんから上方の梅川を伝授してもらって、言葉はともかく
一生懸命やってるんだろうね。じゅる様の相手も相当勉強になるだろうし。

花形らしく何にでも一生懸命なのはいいことだね。
できればみんなそうあってほしいものだ。

74:重要無名文化財
12/05/05 12:55:27.82
>>56
二日目だからだろ
三日御定法ってやつじゃない?
カンザ、辰五郎は初役だし

75:重要無名文化財
12/05/05 13:22:59.90
以前のカンザならありえなかったよな。
初役だろうとどんな長台詞だろうと初日にはびしっと入ってた。
病気のせいではなくて、年のせいだと思うが・・・

76:重要無名文化財
12/05/05 13:23:56.58
>>75補足
初日にはきっちり台詞が入っていたから、緊張感がゆるんで
油断したところで・・・ってことかもしれない。
それにしても以前のカンザなら(以下繰り返し

77:重要無名文化財
12/05/05 16:59:29.56
老い、とは残酷なものだね。
そして贔屓だった役者から若手に興味が移ると、今度はニワカ扱い。。。
ニワカってどんくらい浅いとニワカ?
まだ生まれて20年しか経ってないけど、じいさんの代から澤瀉贔屓で物心付いたころには、亀治郎を観るようになってた私は
やはり、花形好きのミーハーニワカなんだろうか?

78:重要無名文化財
12/05/05 17:18:16.57
>>77ミーハーなのかニワカなのかは知らないが
頭が悪いとは思う。

79:重要無名文化財
12/05/05 17:19:14.80
>>77
まーまー、そんなに挑みかかるような口調で書かんでも。。。と
ニワカと自認している花形大好きなおばちゃんは思う

自分が楽しかったら、他の人が自分を
どんな風に評価しているなんてどーでもええやんwww
ミーハー、上っ面と呼んでくださって大いに結構

実際に劇場へ行ったら、そこは夢の別世界で
舞台の役者さんと自分しか存在しなくなっている
他のお客さんなんて単なる舞台装置の一部

だから、2ちゃんでも、たまに興味深かったり、
含蓄ある意見が書き込まれていて感心することもあるけど、
たいていの場合は、小道具のヌイグルミが何かつぶやいているわ。。。
ぐらいにしか思わんww

80:重要無名文化財
12/05/05 19:24:52.56
豊松緑と辰之助と先代権十郎が大好きな自分もニワカらしいから
生涯ニワカで楽しく芝居見続ければいいやん

81:重要無名文化財
12/05/05 19:25:55.68
週刊現代が書いているような「エリート」観では国の役には立たない。
A サッカーボールでリフティングさせると誰にもできないような技とスピードを
もっているが、試合ではトラップにキレがなくボールをすぐに奪われてしまっ
て使い物にならないそんな男。
B リフティングは並だが、試合では相手のパスラインをどういうわけか予知して
カットできる男。
 東大生のなかで優秀だと評価されてきたのはAの学生だが、実はBの方が優れて
いるのである。Aはスタッフとしては最高だがAにはリーダーとして方向判断はさ
せられない。Bがリーダー向けなのだ。
 週刊現代が書いているような 「ガイドブックをパラパラと見てすぐに覚えて
しまった」 「視覚的記憶力の持ち主」
    そんなのはスパイになら向いてるかもな w

そうするとやはり大学生活時代から社会と人々、政治と国際社会、芸術・技術
と人間、などについて鋭敏な感性をもって(どこかで読んだ知識ではなく)会話
をする学生、特に方向観・勘に優れた学生をきちんと見い出して評価して
あげることが大切である。
しかし、東大の教授は自らも知識偏重で勘の悪い人や政治的に御用学者と化して
いる人が多いので、これを今すぐに期待しようとするなら教授陣を入れ替える
必要すらあるだろう。
 現在の東大がいかに勘が悪いかと福島原発事故で暴露されたが、9月入学という
バッドアイディアでさらに嘲笑を浴びることとなった。
 想像力がまったくないのだろうか。日本の9月と言えば夏の疲れを引きずりつつ
しつこい残暑の日々を過ごさねばならず、しかもときおり毎年ちがう日に台風が来る。
台風は時に激しく、数度も来る。こんな月に厳しい残暑の中汗まみれで入学を迎え、
台風のなかでオリエンテーションをするつもりか? 東大の頭の中にはヨーロッパや
アメリカの9月しか存在しないようなのである。
 こんな人種に日本のことを決める能力は期待できないのである。

82:重要無名文化財
12/05/05 19:54:00.22
芝浜

83:重要無名文化財
12/05/05 21:31:16.91
豊松緑と書けば見巧者

84:重要無名文化財
12/05/05 21:43:31.74
豊さんって言ったほうがもっと見巧者。
亨さんもペアにすれば完璧。
ところで嵐って本名はあらし(ひらがな)なんだって?

85:重要無名文化財
12/05/05 22:34:50.85
ニワカについての言い争いはスレチガイ
雑談スレでやってね

86:重要無名文化財
12/05/05 23:05:33.71
ミシマが求めていたのは薪車のリンチシーンだけだったんじゃないだろうか

ムダにスペクタクルなだけでおいらにはしんどかった

87:重要無名文化財
12/05/05 23:48:51.50
あのリンチシーンは面白かったから、自分の好きなことだけ
羅列したほうがエンタテインメントになったと思う。
義太夫もわかるんだぜ、だの、歌舞伎の通なのよ、と
見せ付けたい気持ちを捨てられなかったのが敗因。

あの主人公に合うのは、元気だった頃の猿。初演にも出てるし
アイディア出したんじゃないの?すごくおもだかっぽい。
猿は弟の裸まで提供してる。

ドスコイは初演の生き残りなんだな。

88:重要無名文化財
12/05/05 23:53:05.41
何はともあれ、先々代の吉右衛門を見た漏れこそ真の見巧者に異論はあるまい。

89:重要無名文化財
12/05/06 00:20:03.88
うまい↑

90:重要無名文化財
12/05/06 00:24:44.27
>>90
だろ?
先々代といえば、団十郎も襲名披露狂言はすばらしかった。

91:重要無名文化財
12/05/06 00:41:26.28
おふざけは雑談スレでやってね

92:重要無名文化財
12/05/06 00:44:46.65
演舞場夜、王子の子役が途中でゲホゲホ。
獅童がツボったらしく、ずっとニヤニヤ、どうかと思うわ。

七と芝のぶちゃんの嗜虐シーンは萌える。

思ったより楽しめた。

93:重要無名文化財
12/05/06 00:46:49.88
>>92
あの子役だれだったの?

94:重要無名文化財
12/05/06 01:43:32.61
NHKなう、シドがクドカンのナマトーク番組にでてる。

95:重要無名文化財
12/05/06 08:25:42.32
>>94
「なう」したいのなら、次回は実況板かTwitterに行くべし
実況板以外は、実況禁止だよ

NHKのTV番組の場合の実況板
URLリンク(hayabusa2.2ch.net)

96:重要無名文化財
12/05/06 10:37:56.56
テレビに出てるよ、ってのは「実況」とは違うだろ。今月の歌舞伎とはあまり関係ないかもしれないけど。

97:重要無名文化財
12/05/06 10:43:18.15
>>96
四℃が生放送のテレビに出ることは前から告知されてたから
今月スレでわざわざ告知する必要もなかろう

98:重要無名文化財
12/05/06 19:31:07.61
どうでもいいじゃん、そんなことでww

99:重要無名文化財
12/05/06 21:00:55.87
>>87
初演ではリンチシーンで吹き替えを使った

100:重要無名文化財
12/05/06 21:15:18.75
>>87
>義太夫もわかるんだぜ、だの、歌舞伎の通なのよ、と
>見せ付けたい気持ちを捨てられなかったのが敗因。

それって三島に言ってんの?

101:重要無名文化財
12/05/06 21:43:12.54
段四郎の身体が三島の気に入らなくて、吹き替え使ったの?
今の歌昇クンみたいな段四郎だったのに?

102:重要無名文化財
12/05/06 22:45:20.03
演舞場夜
ついうとうとして目を開けたらSMショーだった
話バラバラの出来の悪いオムニバス歌舞伎
本がダメ
もしかして三島って、クドカン以下


103:重要無名文化財
12/05/06 22:48:05.62
今月はまだ見てないけど
鰯売り恋の引網は面白いよ
歌舞伎はともかく、現代戯曲の最高峰の三島さまを
クドカンと比べるとはあきれてものも言えんわいw

104:重要無名文化財
12/05/06 23:50:25.88
死ぬ一年前だからね。
豊饒の海四部作も、最後は出来が悪い。

105:重要無名文化財
12/05/06 23:52:08.46
松竹座夜は

106:重要無名文化財
12/05/07 00:38:08.57
天人五衰をけなす奴はカス。

107:重要無名文化財
12/05/07 17:43:39.57
段四郎さんが、
かつて歌昇クンに似てたって
信じられないよww

108:重要無名文化財
12/05/07 19:55:40.31
似てないでしょ。今の歌昇くんと同じくらいの年齢だっただけで。
しかし、リンチシーン吹き替えってホント?
出てくるなり裸にされてリンチされて即死だよ?

109:重要無名文化財
12/05/07 20:10:35.45
即死はしてないよ
ジワジワ死ぬw

110:重要無名文化財
12/05/07 21:30:17.37
>>108
ここのブログに事情が書いてあった
URLリンク(you-ohara.seesaa.net)

>初演時、武藤太役を演じた段四郎によれば、初演時に演出を担当した三島から
>「武藤太は、肉襦袢を着けずに、裸に下帯ひとつで演じてほしいと言われたが
> 当時は、痩せていたので、ボディビルで鍛えていた映画俳優に吹き替えを頼んだ」
>と語っている

111:重要無名文化財
12/05/07 22:45:20.66
のちの打男である

112:重要無名文化財
12/05/08 05:07:01.91
三島の趣味全開で笑っちゃう

113:重要無名文化財
12/05/08 08:08:50.36
弓張月、自害が多く大道具が目立って派手な演出という意味で
先月中村座の小笠原騒動と似ているようでも
結末のつけ方(キャラの考え方)が三島独特で、普通の歌舞伎にはない感じ

弓張月も面白いが「死ぬ場面」ばかりを考えて日々過ごす人は
一般的に少ないと思うので、重ねて見たいとはあまり思われない
歌舞伎ファンなら重ねて見ても、歌舞伎ファンじゃない一般人に
歌舞伎は面白いよ!とアピールする説得力に欠ける芝居
口コミで劇場を満員にするのは難しいなと思った

114:重要無名文化財
12/05/08 08:22:07.51
「三島歌舞伎」なんだからしゃあないやね。
歌舞伎好きな人でも「なんじゃこりゃ」な人は相当居るでしょう。

にしても薪車は良い身体してんなw

115:重要無名文化財
12/05/08 08:25:34.71
弓を射れないように肘をはずして島流しにされた、史実の
為朝のほうが面白い。
主人公のキャラクターディベロプメントが無さすぎ。

116:重要無名文化財
12/05/08 08:36:10.79
中村座の話題、少ないね。すごくいいのに。良すぎて
ケチつけられないと、ここでは盛り上がらないのか。
特に夜の部の三番叟と新三は白眉。


117:重要無名文化財
12/05/08 09:15:56.62
薪車、体の前面に沢山線を引いて、腹の筋肉が割れてるように見せていたよ
元から体鍛えていて、他人が見惚れるようではなかった
でもデブでも痩せ過ぎでもないから、その点は良かったw

118:重要無名文化財
12/05/08 09:20:53.56
女殺油地獄、かぶり付きの最前2列目までビニールシートが配られていたが
仁左衛門が与兵衛の時もあったっけ?忘れただけかなぁ

119:重要無名文化財
12/05/08 09:22:08.15
>>116
新三よかった~
カンザとカンクの先輩後輩悪が本当に悪そうで色っぽくて。
忠七のウメタマさんが、なんともいい味出していて。菊五郎の新三より好きだ。
三番叟はいつもの派手なやつのほうが好きだった。たぶんいい踊りなんだとは
思うが薄暗くてすぐ眠くなってしまったwニワカだとバカにしておくれwww

120:重要無名文化財
12/05/08 09:37:30.35
昼、浅草祭の染と勘九の張り合いが楽しいね
ラストの獅子の毛振りの回し方の違いも面白かった

染五郎は弓張月で主役だけど、見せ場がそれ程ないので
昼に放出しているようにも見えるw

121:重要無名文化財
12/05/08 09:59:41.55
三社祭は浅葱の中が一番たのしいw

122:重要無名文化財
12/05/08 10:10:47.40
>>118 あったよ。花道横も配られた。
受け取ったから間違いない。

123:重要無名文化財
12/05/08 10:24:38.95
上の大原雄のブログ、10年前の武藤太を大絶賛しているが、当時自分も見たが、猿四郎の武藤太は身体も芝居も気持ち悪かった印象しか残っていない。
猿の演出は素晴らしいと思った。

124:重要無名文化財
12/05/08 10:27:30.93
>>121
桜席だったの?裏山。

125:重要無名文化財
12/05/08 13:21:52.05
>>123
>猿四郎

段四郎と書きミスでいいか?

126:重要無名文化財
12/05/08 13:23:42.29
よくない

127:重要無名文化財
12/05/08 14:10:26.14
>>125
ちゃんと読め

128:重要無名文化財
12/05/08 14:35:57.78
>>87,99,101,107が間違ってたって事?

129:重要無名文化財
12/05/08 15:02:15.64
@s_hiroki24
〔国会動画〕連日鼻血を出す双葉町長が「血液検査」を拒否されていた
〈なんという糞政府〉
URLリンク(www.youtube.com)

追記・因みにこの自民党議員も昔は原 発推進に奔走していた。

130:重要無名文化財
12/05/08 16:00:46.11
さて、いよいよ日本脱出の時が来たか

でも海外に行ってしまったら、歌舞伎が観られなくなるねw

131:重要無名文化財
12/05/08 20:40:16.85
中村座「十種香」
七の八重垣姫は可愛くて綺麗
以前は女形も良かったカンクの濡衣、意外と精彩がない
カンク、今月五幕も出演で疲れてんのかなー

132:重要無名文化財
12/05/08 21:25:25.09
自分はカンクの濡衣にめちゃめちゃ萌えた
七は細すぎて操り人形みたい
人それぞれだね

133:重要無名文化財
12/05/08 21:31:03.41
>>132
七を可愛くて綺麗だと言っただけで、それ以上の良さがあまりないって意味だよw

134:重要無名文化財
12/05/08 21:43:34.70
操り人形みたいなら、文楽そのものでいいんじゃまいかwww

135:重要無名文化財
12/05/08 21:45:01.82
昼の部でいちばんつまらない十種香の感想だけ書くなんて、>>131って変わってんな



136:重要無名文化財
12/05/08 22:04:34.89
>>134
七の場合、文楽人形じゃなくてマリオネットだから…

137:重要無名文化財
12/05/09 08:52:31.79
十種香で一番の見どころは橘太郎

138:重要無名文化財
12/05/09 08:58:03.94
昼も夜も最初の一幕いらない感じ。パスして二つ目から見るだけでも
十分満足@中村座

139:重要無名文化財
12/05/09 09:55:24.29
演舞場
廣太郎をはじめとして、種米隼児の平成生まれ5人はどうなの?

140:重要無名文化財
12/05/09 10:12:46.43
油地獄でのおかち米吉は体がちょっとゴツいけど
顔は可愛くて、これから期待できる感じだったよ
馬上の児太郎は……超ガンガレ!!

141:重要無名文化財
12/05/09 11:42:19.57
この世代からスターが生まれる気がしない

142:重要無名文化財
12/05/09 11:50:45.77
大河金太郎ナオヤ世代だろ、次のスターは
もともと平成生まれ御曹司は脇の家が多いし。除児太郎。
児太郎に関しては生ぬるく見守るしかない。

143:重要無名文化財
12/05/09 12:34:40.75
米吉はなで肩だし、もう少しやせれば良いと思う

144:重要無名文化財
12/05/09 12:52:23.51
確かに金太郎なんかは女子受けしそうだよね

145:重要無名文化財
12/05/09 13:05:47.03
團子も入れてくれ。

146:重要無名文化財
12/05/09 13:28:07.40
まだ初舞台も踏んでない團子を話題にするのは早計だし
今月スレでは完全にスレ違い

147:重要無名文化財
12/05/09 14:39:37.24
米吉の弟が立役にはよさそうな鋭い顔立ちなんだが、
歌舞伎やらないのかな?

148:重要無名文化財
12/05/09 16:05:54.51
雑談スレでやれカス

149:重要無名文化財
12/05/09 16:27:21.28
米吉はあれ体が殺せていない

女形の基本がなってない

150:重要無名文化財
12/05/09 17:20:48.72
基本はただいま勉強中

151:重要無名文化財
12/05/09 19:21:57.08
演舞場は平成5年生まれが4人。早生まれの種米がうまい。

今月の児太郎はそんなにひどはないけど、
あの松也があの児太郎に抜かれるかと思うと
ハラワタが煮えくりかえる。

152:重要無名文化財
12/05/09 19:34:59.59
虎之助の筋書の写真がカズに似てる

153:重要無名文化財
12/05/09 20:13:34.43
>>151
松也は外見も良いし、芸も世渡り(勝手な印象だけどw)も上手だし、
うまく自分のポジションを見つけていくんじゃないかな
自分も松也は結構好きなので頑張って欲しいと思う

154:重要無名文化財
12/05/09 21:00:11.07
玉と同じくらいの努力を三十年続ければ、
共演したコタが気をつかいまくるような女王になれる。
ガンバレ

西郷と豚姫で、西郷は本気で心中しようとしてたのか。
冗談か、何かの喩えかと思ってしまった。

155:重要無名文化財
12/05/09 21:42:41.34
亀鶴さんも好きだ
でも6月はお休みなんだよな...
しっかりした芸のある人なんだから、もっと活躍して欲しい
固定ファン多いと思うんだけど


156:重要無名文化財
12/05/09 21:53:34.57
>>151
抜かれるとかそういう風に思っちゃう人は歌舞伎ファンにならないほうがいいよ
じゃなければ成田屋長男に限ってファンになるとかw

157:重要無名文化財
12/05/09 23:09:17.27
大きな役をやることが必ずしも役者の幸せとは限らないしね

158:重要無名文化財
12/05/09 23:16:41.81
松也は何年か前には團十郎相手で逢州だったのになあ
踊りがダメなのが残念すぎる




159:重要無名文化財
12/05/09 23:24:14.95
踊りがうまいばいちゃん最強

160:重要無名文化財
12/05/10 01:53:20.05
翫雀好きなんだけど
演舞場昼の部行った方がいいかな?
遠征しなきゃいけないので迷っているのですが

161:重要無名文化財
12/05/10 07:52:58.23
まだ見てないけどお玉は最高に楽しみにしている
翫雀の女形、好き

162:重要無名文化財
12/05/10 11:54:06.86
>>147
スレリンク(rakugo板:483-492番)
でちょっと話題になった

163:160
12/05/11 00:26:38.13
>>161
ありがとう
そうなの、お玉が観たくて
翫雀の女形いいよね

164:重要無名文化財
12/05/11 10:16:00.46
夜の部の一つ家老婆っぽいのもいいよ。
哀愁が漂っていて。あと数キロでいいからやせてくれたらもっといいんだけど。

165:重要無名文化財
12/05/11 21:56:14.04
>>160
見てきた。情があって可愛くて、切なくて
ハマリ役だったよ!

166:重要無名文化財
12/05/12 21:01:56.08
昨日演舞場で昼の部を観てきました。
獅童 素顔はインコだけど化粧すれば貫録あるんですね。
西郷も惟茂も意外な程 違和感がなかった。
油地獄 愛之助の与兵衛はちと色気が足りなかったような・・・

167:重要無名文化財
12/05/12 21:11:27.64
今月お江戸は全部見た。
個人的に中村座夜>中村座昼>演舞場昼>>>>超えられない壁>>>演舞場夜

168:重要無名文化財
12/05/12 23:17:48.36
超えられない壁>>>演舞場夜
については、誰も反論しないだろう。
夜は、歌舞伎ファンだけじゃなく三島ファンも来てるから
ガラガラを免れてる


169:重要無名文化財
12/05/12 23:52:42.13
>>168
三島ファンなら見る価値あり?演舞場夜
演劇としても歌舞伎としてもいまいち?

170:重要無名文化財
12/05/13 00:07:23.23
ストーリーが三島の趣味に溢れてて、美しい画と煌びやかな衣装、
歌舞伎の技を集めまくったような道具や舞台転換を見るのが
好きならば、お勧めだと思う

「死」を賛美するかのようなキャラクター達の姿に
興味がないと、つまらないだろうなとも思うよ
染が初演の脚本と演出にこだわった為に、結末が暗い感じ
高麗屋の跡取りとしてのこだわりだったのかね?

171:重要無名文化財
12/05/13 00:55:27.32
ファンだったら、駄作でも一応読むでしょ。
ファンとしては、リンチシーンよりも、最後のクマとワンズの
関係が興味深い。あれは、三島と祖母だよ。

172:169
12/05/13 01:35:01.25
>>170、171
ありがとう
友人が気にしていたので勧めてみる


173:重要無名文化財
12/05/13 09:46:00.57
5月の中村座は、昼夜とも、舞台奥が開いて、
スカイツリーが見えるという演出はないですよね?


174:重要無名文化財
12/05/13 09:55:27.16
18-20の昼の部はあるらしいよ

175:重要無名文化財
12/05/13 10:06:23.71
演舞場夜は感性に合う合わないはハッキリ出るけど
題材の面白さがあるからある意味見ものだとは思う。
それにきちんとした三島脚本として上演されるのは
今回でこれが最後じゃないかな。
染も手直しするためにまずは初演通りにすると言ってるし。

176:重要無名文化財
12/05/13 10:27:17.73
演舞場昼は福助がとても良いと思った。
あと翫雀が愛嬌があって可愛い。
愛之助は期待したほどじゃなかった…。
色気もぼんぼん風情もないね。
演舞場夜は派手さと内容の暗さのギャップが面白かった。
ざっと感想ぐぐると椿説弓張月は
面白いという人と面白くないという人が二分されてるね。

177:重要無名文化財
12/05/13 10:34:18.69
てか、染はまったく為朝に合ってない。
どうせ再演なら父親がやったほうがよかったんじゃ?

178:重要無名文化財
12/05/13 13:25:24.10
>>173
あの演出、やっても見える席の範囲が極めて狭いので
あまり期待しない方がいいと思うよ
寒さ対策で質問してるなら別だが

天気がいいと昼はエアコン入れてもかなり暑いから
半袖でも見られる
でも日が沈むとすーっと肌寒くなる

179:椿説弓張月
12/05/13 13:26:36.90
夜なのに女子小学生連れが来ていた。
リンチシーンで「血まみれ~」とつぶやいていた。

下の巻での「乳繰りあう」の台詞は子役に言わせても
まだOKなのね

180:重要無名文化財
12/05/13 13:34:35.64
自分は事情で夜の部を見に行けなくなり、歌舞伎は初めてという女性に
切符を上げたのですが、大丈夫でしょうか。
大変繊細な人だけに裸で血まみれ~など、ショックが強すぎないか心配。

181:重要無名文化財
12/05/13 13:39:32.43
>>180
性別に関係なく「1人で初めての歌舞伎」にはあまり相応しくないだろ

武藤太の血まみれはそれ程グロテスクじゃないけど
救いのない暗い話の中でも、通常の歌舞伎とは違った方向

182:重要無名文化財
12/05/13 13:48:28.46
>>181
ご返事どうもありがとう

親類の人だから、これから私と顔を合わせる度に
あの時の歌舞伎はいろいろと強烈で~と
彼女は思いおこすようになるかもしれませんね

困ったな、「◯◯ちゃん、こういう趣味があったの」とか誤解されそう
いや、実際結構好きですけどねww

183:重要無名文化財
12/05/13 13:53:44.97
たぶん途中で寝るから大丈夫w

184:重要無名文化財
12/05/13 14:03:14.68
どうしよう。見なくていいやと思っていた夜の部。
戻りで好みの席があったから、奮発して1等とっちゃったよ。

185:重要無名文化財
12/05/13 14:18:21.73
>>183本当に一杯寝てるよねorz
食事休憩の後に真っ暗な陵の場面だから無理もないけど、
あそこ見逃すと意味わからなくなると思うんだ・・・

186:重要無名文化財
12/05/13 15:29:49.36
>177
保は一番似合ってるって書いてるよ?


187:重要無名文化財
12/05/13 15:48:00.61
中村座昼、め組が楽しい。
中村座は夜より昼のほうが好み。
カンザは新三より辰五郎のほうが似合う!カコイイ。
カンクは疲れてるのか?
毛振り、首でまわしてるしゆらゆらしてた。
鏡獅子のときもそうだったし誰か指摘したほうがよくないか?

188:重要無名文化財
12/05/13 16:04:04.35
あの美しく滑らかな毛振りに文句を言う人がいるのか。
染のタテタテヨコヨコみたいのが好みか?

189:重要無名文化財
12/05/13 16:52:58.02
>188
あれを美しいというの?
以前のカンタは確かに美しく滑らかだった。
でも今のカンクは毛が綺麗に流れていない。
ふらふらゆらゆらしてる、動線をみれば一目瞭然。
染のは安定しているとは思うけど好みかというと違う。
とんがりすぎてる。
好きなのは亡きトミーや猿之助全盛の頃の毛振り。

190:重要無名文化財
12/05/13 16:54:42.78
背が低いと安定してて振りやすい。
染もカンクも不利。

191:重要無名文化財
12/05/13 16:54:59.09
>>189
まあいいよ。いろいろ見てごらん。

192:重要無名文化財
12/05/13 16:56:48.37
要は>>187=189の美しいと思う基準が高いという事だね
カンクは確かにかなり疲れていると思うよ

193:重要無名文化財
12/05/13 17:01:26.47
最後の演目出なくてもいいのにね。
良くもないし。

194:重要無名文化財
12/05/13 17:10:11.96
伝芸板を読んで違和感を感じるのは、すごく批判的な感想や意見が多いこと。
ときどき無理難題ふっかけているような気がする時もある。
(別に特定の書き込みのことを言ってるんじゃないよw)

そういう批判的な人って多少なりとも実際に日本舞踊を習ったり、
芝居の経験がある人なの?

保みたいな大御所とされる批評家でさえ、かなり手厳しいことを言った後で
「でも私は演じることはできませんが」と言い添える一種の謙虚さが根底にある。
実際Eテレビに出演してた時、そう発言してたし。

2ちゃんでもクラシック板だと、自分でも楽器を弾いたことのある人が
書き込むので、割と地に着いた批判が多いような印象。

195:重要無名文化財
12/05/13 17:11:48.52
わけわからず難癖つけてるレスもあるけど、
にちゃんでないと批判的な感想を書きにくいってことも
あるんでないですか。

196:重要無名文化財
12/05/13 17:14:59.71
クラシックは、楽器習ったことある人が多いだろうけど、
傳芸板で、それに限定したら、過疎もきわまる。
「でも私は演じることはできませんが」は当たり前だから
言わないだけ。
素人が見てどう思うかも大事だと思うよ。
玄人の意見は私も読みたいが、何か理由があるのか、
あまり見ないね。

197:重要無名文化財
12/05/13 17:17:57.96
演劇界の講評でも、さすがによくわかって書いてると思う人もいれば、
関西なら何でもかんでもほめそやす人もいる。いろいろ。

198:重要無名文化財
12/05/13 17:23:35.78
>>194
クラシック板と比べなくてもw

見る事に専念の人・自分で演じることが出来なくても
ブログやツイッターなど、個人を特定されない場所で
思う存分語りたい住人が集うから
2chは、どの板であってもマンセーより
批判的な厳しい意見が多くなる傾向にあるよ

演じる人の苦労を思いやるのではなく、
見たままを面白いとか、あそこはダメとかそういう感想が多いんだろ

199:重要無名文化財
12/05/13 17:23:45.89
>>関西なら何でもかんでもほめそやす人もいる。

おもしろいので、ここのところをkwsk

上方の役者なら、とりあえず褒めておく批評家がいるということ?
それとも、関西在住の批評家で、ほめ殺しの人がいるという意味?

200:重要無名文化財
12/05/13 18:05:56.85
>上方の役者なら、とりあえず褒めておく批評家がいるということ
です。

201:重要無名文化財
12/05/13 18:08:42.80
批評家もチンピラは褒めないと仕事もらえない。


202:重要無名文化財
12/05/13 18:21:24.79
水落潔だって、あんなにつまらない四月の国立ほめてるじゃん。
あれ読んで、別の視点からもう一度見てみたいとも思わない内容だ。
役者との関係があるからけなせない。

203:重要無名文化財
12/05/13 18:54:18.58
結局贔屓が褒められてればケチつけないし、貶されてればケチつける程度のもんじゃん
ここの評論家批判なんてw
どっちもどっちさ
むしろ好き嫌いだけで評価するミーハーのほうが潔い

204:重要無名文化財
12/05/13 19:05:28.36
カンクが疲れてるのはよく分かるが、どんなに疲れてても
染と比較されるのは気の毒だ・・・www

205:重要無名文化財
12/05/13 19:11:10.77
どゆこと?(怒)

206:重要無名文化財
12/05/13 19:34:11.17
>>203
そういってしまえばそれまでなんだけど、
好き嫌いと巧拙を取り違えて、どうこういう人が多くなった気がする。
勘違いしてるのに指摘されると逆切れするし。
こういう現状に嫌気を感じてここに書き込まなくなった見巧者wが多いと思うよ。

207:重要無名文化財
12/05/13 20:47:11.75
>>202
あんなにつまらないってそれはあんたが思ってるだけだろうに
水落さんだけでなく保他批評家一同ほめてたさ。お芝居のストーリーを観る素人と役者の芸を観る玄人の違いってのもあるんだろ。

208:重要無名文化財
12/05/13 20:49:07.98
>>207
うまいこと言うね

209:重要無名文化財
12/05/13 20:57:42.49
まさに今月の弓張月は、役者の芸がストーリーの大きさについていけてない典型だったね。
泉下の三島が化けてでてこないといいが。

210:重要無名文化財
12/05/13 21:38:24.14
三島の趣味全開なだけで、筋に大きさはあまり感じなかったな~
ところで松竹座はどない?

211:重要無名文化財
12/05/13 23:12:40.04
三島は「死を持ってしか100%の表現はできない」というのが持論だと知っていれば、
あれだけ死人が多い芝居ってのも、見せ場満載という見方に変わってくるかと。
芝居では単に死んじゃう人がやたら多いだけに見えてしまったので、
そこが三島の芝居のしどころなのにもったいない、、と感じました。

212:重要無名文化財
12/05/13 23:21:51.10
>>211
それを知ったうえで言ってるんだがw
三島としては見せ場満載のつもりだろうが
それとストーリーの大きさってのは、必ずしもイコールではない

213:重要無名文化財
12/05/13 23:25:29.16
三島の作品は好きだけど、「ストーリーの大きさ」とか
いうものは感じたことがない。

214:重要無名文化財
12/05/13 23:28:00.43
>>173
6日夜はスーパームーンとスカイツリーテスト点灯だったんで特別に開けた
普段は今月は開けないし開ける演出じゃない

215:重要無名文化財
12/05/13 23:37:11.46
歌舞伎をはじめとして、伝統芸能のの批評は難しいわな。
西洋音楽、商業音楽と比べて一般人には素地もないので、面白かった否かで見てしまう。
街角にYA○○○○音楽教室ならぬ歌舞伎教室もない。
評論家の数も少ないので、歌舞伎演じたOBの批評も少ないので評論の仕方が画一的。
かろうじて芸談はあるが、評論文としてはある意味ガラパゴス。

216:重要無名文化財
12/05/13 23:53:13.10
歌舞伎の評論って競馬のレース回顧みたいな文章なww。
血統=先代は・・・
距離適正が=ニンだとかニンでないとかうんぬん

まあ、あんまり参入しにくい分野だから、評論もいいんじゃないの。
結果出さなくなくても生きていかれるし、馬より楽だよ。
香川照之は名血だが地方競馬から、かなりの古馬になって中央に参戦だね。

217:重要無名文化財
12/05/14 00:04:00.01
東京の歌舞伎、この3日で全部みた。
玉石混交もまたよし。
上記の議論、スレチだが、おもろい。
血統だけでやっていける数少ない仕事、ほっといてんか
わいらはささやかなエンドユーザー、評論家じゃないんよ。

218:重要無名文化財
12/05/14 00:28:30.72
ワラタ、競馬の回顧。
スレチっぽいのも許してやれや。
スレチでも面白い議論や、前向きなはなしもあるよ。
若人の投稿歓迎。
あんまりはずれたら、やさしく誘導したれや、元締め。

219:重要無名文化財
12/05/14 00:31:33.15
しきりに母方の祖父の話したがる役者もいるしな。


220:重要無名文化財
12/05/14 01:11:44.59
白縫姫は、歌ってないよね?
声が違うし、口が動いてないように見えた。

221:重要無名文化財
12/05/14 01:18:44.86
七、歌ってるよ
歌声は女形の高めの声じゃなく、地声に近いね

222:重要無名文化財
12/05/14 03:56:03.52
>街角にYA○○○○音楽教室ならぬ歌舞伎教室もない。

カルチャーセンターに歌舞伎教室あったら、受講したいよw
鑑賞の仕方を教えてもらうんじゃなくって、実践編のクラス
所作とか台詞まわしとか初歩の初歩を教えてもらえたらいいな
ちょっと齧っておいたら、お芝居観に行ったときに楽しさ倍増!?

223:重要無名文化財
12/05/14 03:58:39.38
○○○○HA歌舞伎教室の話をして、すみませんw
ようやくスレの流れがもどったのに失礼いたしました

224:重要無名文化財
12/05/14 08:27:02.30
でも、街角に日本舞踊の教室ならある
日舞から入っていれば、
興味を持った段階で歌舞伎養成コースに進むことだってできる

225:重要無名文化財
12/05/14 08:31:18.24
男ならね

226:重要無名文化財
12/05/14 08:32:33.92
日舞を中途半端にかじった奴が一番手に負えないんだよね。
日舞の知識を歌舞伎舞踊にあてはめてあーだこーだ。
ことごとく的外れなお名取おばさまたちの会話を小耳に挟んで
すげーもにょった。

227:重要無名文化財
12/05/14 09:45:25.00
歌舞伎批評の話やお教室の話、
興味あるので続けたい。
ここがスレ違いなのはわかってるけど適当なスレが見付けられませんでした。
どこで話したらいいです?

228:重要無名文化財
12/05/14 09:50:18.16
雑談スレでいいんじゃない?

229:重要無名文化財
12/05/14 09:51:14.26
以前保スレがあって、落ちたあとで批評家スレってのを作ろうかって
話が持ち上がったんだけど、結局立ってないね。
歌舞伎批評・批評家スレがあってもいいのかも。

230:重要無名文化財
12/05/14 10:19:23.11
みぎすけについて色々いいたいわ

231:重要無名文化財
12/05/14 10:25:53.29
右介面白いじゃんw
歌舞伎ヲタ並みの妄想力だよね、あれ。


232:重要無名文化財
12/05/14 19:18:58.43
昔、京都の大学でおもだかや一門から
歌舞伎を習えるところがあったと思う。
夏休みだったかな?

233:重要無名文化財
12/05/14 19:20:56.14
ごめん、おもだか系のスレだと思って書いてしまいました。
スレ違いですみません。

234:重要無名文化財
12/05/14 21:34:35.90
右介は今度は山口百恵の本を出したなw

235:重要無名文化財
12/05/14 21:49:34.39
ゆうれい貸屋って面白い?
三津五郎だから、てがたいイメージはあるが

236:重要無名文化財
12/05/14 22:17:15.10
幽霊だけに足は出ない演目では?

237:重要無名文化財
12/05/14 23:44:50.41
>>235
まあまあ面白かったよ
三津五郎はイメージ通りのダメ男で最後はしみじみ
話は盛り上がりに欠けるけど下町の雰囲気がいい感じ
時蔵が可愛かったから時蔵好きならおすすめ

238:重要無名文化財
12/05/15 01:07:51.73
>>237
トッキーオタなんで、楽しみだあ

239:重要無名文化財
12/05/15 06:10:36.17
>>232
グーグルで検索してもヒットしなかったので、
かなり以前の話みたいですね

澤潟屋には一般出身の方も多いので
素人の学生の立場に立って指導できそうな感じ
さぞ人気のあるクラス(夏期講習?)だったと思います

>>237
観たことないけれど、原作は山本周五郎だと聞きました
時蔵さんが色っぽい幽霊の役ですか?

240:重要無名文化財
12/05/15 08:02:54.75
ゆうれい貸屋って、前に福助とやらなかったっけ?

241:重要無名文化財
12/05/15 09:34:11.14
>>239
今でも猿三郎とか教えてるよ・・・猿之助は名前だけみたいだけど。
京都造形芸術大学

242:重要無名文化財
12/05/15 09:35:07.85
>>240
やった。
玉之助と権一の老幽霊がすごくいい味をだしていたのを覚えてる。
今回は誰がやってるんだろう・・・

243:重要無名文化財
12/05/15 12:50:48.64
>>241
ありがとん、検索してみた
右近さんや笑也さんらが大学構内の劇場で
公演もやって下さるんだね

忙しいプロの方たちが時間を割いて
若い人に歌舞伎に親しんでもらうための
地道な活動を行っておられるとは、
なんかとっても良い話

244:重要無名文化財
12/05/15 20:03:04.07
今日は福利厚生の一環で、会社の若い連中をつれて、新橋昼に行ってきた。
紅葉狩と油地獄はDVDがあったので、予習させておき、さらにイヤホンガイドで完全武装w
初心者なので、いい席でみせたもの幸いし、反応はよかった。
シドの熱演かどうかわからんが、紅葉狩りが一番よかったらしい。
若い人って、背景の知識がなくても、派手で様式美があるほうが歌舞伎を感じられるのかも。
好評につき、秋にまた企画しようかと。




245:重要無名文化財
12/05/15 20:29:40.01
そりゃ、いい会社だな。
うちはそういう企画、能や浄瑠璃でこけて以来、業績も。。。w
いい演目選べば、歌舞伎が一番うけがいいよ。

246:重要無名文化財
12/05/15 21:34:10.09
そういや、自分も初めて観たのは紅葉狩。
音も三者の掛け合いで華々しいし、ああ、これが歌舞伎かとおもったよ。
ただオレ、山登ってたんで、ホントの戸隠はもっと険しいし、最後に鬼女がのされるんじゃないかとおもってさ、
最後の見得でえ、これで終わり?ww
そんな初体験でした。
空いているようだし、油も久々観たいし、今月は行ってみようかな。

247:重要無名文化財
12/05/15 21:40:27.00
この板で油って書かれると別の忌まわしい記憶がwww

248:重要無名文化財
12/05/15 21:42:47.66
雑談にスライドするようなレスするなよ

【認定厨は】油タンを観察するスレ【ここでやれ】
スレリンク(rakugo板)

249:重要無名文化財
12/05/15 21:44:58.13
ワラタ

250:重要無名文化財
12/05/15 21:49:45.54
すまん、油なんて書いて不愉快でしたか。
また観てるだけにします。

251:重要無名文化財
12/05/15 21:51:32.74
下らんことばかり、書きやがって、上げてやる。

252:重要無名文化財
12/05/15 21:58:58.38
落着け、そりゃニザの”女殺油地獄”に比べちゃいかんよ。

253:重要無名文化財
12/05/15 22:03:23.36
喬太郎はインテリを隠そうとしている時に臭さがでるんだよ。
当たりのときばかりじゃないよ。
だけど、ホールだと基準が厳しくなるというのはあるな。

254:重要無名文化財
12/05/15 22:08:25.61
誤爆、あいすみません。
さらば、歌舞伎の方々御通り候へ。

255:重要無名文化財
12/05/15 22:20:52.99
自分の感覚押しつけ厨ですね
わかります

256:重要無名文化財
12/05/15 22:55:46.29
は~い、落語の方へお戻りくださいませw

257:重要無名文化財
12/05/15 23:03:29.64
貴方も歌舞伎観て感想書いたら?

258:重要無名文化財
12/05/15 23:08:15.62
そやな、256のへたれじゃないが、明日松竹座へ行ってきます。
書くことあるかなw

259:重要無名文化財
12/05/15 23:11:18.48
ないかも。
だけど楽しんできて、落書きでもいいから書いてくれ。

260:重要無名文化財
12/05/16 21:47:40.61
弓張月そんなに悪かった?
為朝の染より奥さんの七の方が断然強そうだった
あの薪車の身体なら三島さん喜んでくれたかな

イヤホンガイドで幕あいに、三島さんが昭和45年に養成所第一期生に講義をしたときの
肉声テープを20分近く?流してるんだけど、ごはん食べながら聴いてそっと泣いてしまった

そんなに歌舞伎好きなのに、死んだら見られなくなっちゃうのに…

261:重要無名文化財
12/05/16 22:00:09.06
そんなに歌舞伎好きそうにはきこえなかった。
自分が一番熱心に見たのは昭和十三年から二十三年、とか言ってなかった?
三島が観たしわくちゃの顔世って誰だったんだろ。

262:重要無名文化財
12/05/16 23:10:45.10
>>87
リンチシーンが一番面白いのは同感だが・・・

87は猿之助のファンみたいだね。
為朝に猿之助が合うとも思えないし
アイディア出したかもと推測するのは勝手だけど
演出もかなり細かく三島が考えたという事だから
三島に対して失礼な人だね。

現代劇のような新歌舞伎に疑問を感じていて
義太夫など歌舞伎の古典的様式が好きだから擬古典でやったのであって
「見せつけたい」という受け取り方は主観的だし性格が悪いねw

263:重要無名文化財
12/05/16 23:20:46.61
>>260
悪くはないと思う。
特に拷問シーンやスペクタクルシーンのある中の巻は楽しかった。
だが、花形歌舞伎だから、全体に役者の大きさが足りない感じ。
七の白縫姫は冷たい感じがはまっていて良かった。

初めて見る演目で、詳しい筋を予習していない人は
イヤホンガイドを聞かないと、せりふも聞き取れなかったりして
筋がわかりにくいかもしれない。
そうすると、暗さと長時間という事もあって眠くなりやすいかも。

とにかくクドカンと比べるのは論外。

264:重要無名文化財
12/05/16 23:39:32.40
>>261
まったく当て推量だけど、先々代の宗十郎かな?
そんな立ち位置の役者だし、先後直ぐの忠臣蔵の顔世は宗十郎だから。

265:重要無名文化財
12/05/16 23:51:33.97
可能性はあるね。1875年生まれだそうだから、昭和十三年(1938)には
しわくゃだろう。

266:重要無名文化財
12/05/17 03:09:36.81
三島は紀伊国屋好きだったみたいだね

267:重要無名文化財
12/05/17 04:55:51.99
何代目か知らないけど、宗十郎だと思う。
イヤホンガイドできいたのか
どこかで読んだのか・・・多分イヤホンガイドだと思う。

268:重要無名文化財
12/05/17 18:51:29.65
考えてみれば、昭和は遠きになり、年月が経って今は平成ですもん。
うん、三島の紀伊国屋ひいきは有名。

269:重要無名文化財
12/05/17 19:56:12.19
三島は前近代の不条理礼賛の気があったからなあ。
そこの不条理を阿吽の呼吸で折り合えつける日本人の美が好きだったんだろう。
あ、三島論はスレチだと元締めに怒られる。
今日の観劇感想、ささ書いて書いて。

270:重要無名文化財
12/05/17 20:28:24.03
ああ、今月は土日仕事で見に行けず。
みなさんの話のみ。
落語の人、ひょっとして、「さらば、歌舞伎の方々御通り候へ。」
って勧進帳?
ふてくされてDVDでも観るわw

271:重要無名文化財
12/05/17 21:26:45.90
いいぞ、見に行けない時のDVD.
システムにもよるが、近頃はでかい画面で、大音量。
字幕も、ソフトによっては解説もある。
おれは50インチでコンポのスピーカーにつないでる。
画像はいまいち。
多分劇場に来させたいからわざと、落としてる。
予復習に、BGVにどうぞ。

272:重要無名文化財
12/05/17 21:40:07.34
孝太郎って人はいいけど、華がないなあ。
本人も辛いだろ。

273:重要無名文化財
12/05/17 22:14:53.30
伝統芸能板 雑談スレその5
スレリンク(rakugo板)

274:重要無名文化財
12/05/17 22:39:01.00
バカ

275:重要無名文化財
12/05/17 22:39:16.51
DVDで思い出した。
シネマ歌舞伎観に行ってみようと思ってたんだった。

276:重要無名文化財
12/05/17 22:47:06.50
うん、いいぞ。
真ん中席、おすすめ。

277:重要無名文化財
12/05/18 09:47:01.08
ね。


278:重要無名文化財
12/05/19 15:56:01.04
椿説弓張月、つくづく琉球国の場面は観ないで帰れば良かった(泣)
KYな翫雀が長々と芝居する後ろで、昏睡一歩手前の染五郎。
白縫姫の折檻の耽美な余韻も吹っ飛んだ。
籐十郎・翫雀親子の芝居はどうしても感性が受け付けないので、好きな役者と絡まないでほしい。

279:重要無名文化財
12/05/19 16:33:38.36
>>278
琉球国の場面前の幕間で帰る人もいるみたいね
不条理で退屈なお話で何がなんだか…と思っていたら白馬に乗った
お染さんが花道から去っていった、自分の隣の御婦人は終始爆睡なさっていた。

280:重要無名文化財
12/05/19 16:59:28.19
>>278
あそこがいちばん良かったのに・・・
まあ人それぞれだからいいけどさ。
てか籐十郎って・・・あ、釣りだったのか。
ちなみに自分の周りは最初っから爆睡。リンチwで目覚めて
また爆睡。大魚で目覚めて、また爆睡・・・の繰り返しだった。器用なことだ。

281:重要無名文化財
12/05/19 17:39:52.04
>>280
怪魚に乗った場面は笑いをこらえたw
あとでかい蝶とか面白キャラ出てくるのにひたすら訳のわからない
内容で、あらすじ読んでも謎だった。リンチの場面は真剣に見てる
御婦人が多かったねw
自分は寝ないで頑張ったけど、いびきが聞こえた時は笑いそうになったw

282:重要無名文化財
12/05/19 17:54:22.43
昔、子供だったせいもあろうが、国立劇場の映画で見た時も死ぬほど眠かったんだけど
(玉三郎の白縫姫の美しさと、凄惨さはすごかったが)
今回は染五郎・七之助のポスターがあまりにも綺麗だったので行ってしまい、
実際綺麗だし腹が薄いとも思わなかったが、やはりいらない場面が多すぎ。
薪車が三島の嗜虐美願望によく応えていて、これこそ三島に見せたいと思ったし、
中の巻は七之助は勿論、染五郎、鷹之資も良かったので、あそこだけ見取り狂言でやってはいけなかったのか。
晩年の三島は輪廻転生に取り付かれていて、豊饒の海四部作とかも最初の春の雪は良かったけど、天人五衰なんて酷い事になったもんなあ。
その支離滅裂な所まで忠実に再演させない方が…と遺族に言いたい。

283:重要無名文化財
12/05/19 18:50:22.92
結論。三島の看板がなければ再演されることもなかった駄作。

284:重要無名文化財
12/05/19 19:15:43.62
>>280
いや、今回籐十郎とも絡んだって事じゃないですよ。
いつであれ誰であれ、あの親子のどちらかと絡むのは私は辛いの。
一昨年の顔見世で、うっかり河庄まで観たら、あまりの長さクドさにアタっちゃって、他の舞台の印象がゼロになった。
その後、当分松嶋屋と大和屋の共演はないだろうと思ってて、実際にそうなっちゃったのに、トホホ。
遠征にかかった費用を考えると、マジで恨めしい。

285:重要無名文化財
12/05/19 19:18:48.76
>>278
>籐十郎・翫雀親子の芝居はどうしても感性が受け付けないので、好きな役者と絡まないでほしい

座組の個人的嗜好を今月スレで語られても…
そういうのは好きな役者スレで愚痴れば?

染五郎が昏睡一歩手前とは言っても、その染が
初演の通りの演出にこだわって、こういうのが出来上ったんだよね?

陳腐なストーリーとは思うけど、歌舞伎の色んな事が
盛り沢山の繋ぎ合わせ
好きな場面(演目)へのパロディと歌舞伎の機構をあまさず
使い切って、衣装の煌びやかさも堪能させる
そして三島の死生観が為朝に集約されているので、
お供や正妻の生まれ代わりが止めるも聞かずに
とっとと神馬にのって、上皇の元へ行くぞというw

286:重要無名文化財
12/05/19 19:20:11.44
>>281
でかい蝶=荒れ狂う海を鎮める為に身投げした白縫姫の魂

287:重要無名文化財
12/05/19 19:36:13.50
>>284
そういうことじゃないと思う・・・www

288:重要無名文化財
12/05/19 19:37:28.88
山城屋が好きになると、ようやく歌舞伎ファンだよ、って数年前に知り合いに言われた
そのときは何言ってんだと思ったが、最近わかるようになった。
ブルーチーズ好きでフランス好き、なまこ好きで食通、みたいなものだね。

289:重要無名文化財
12/05/19 19:38:31.26
染が昏睡寸前、は『「籐」十郎』さんの主観だから放置しておいてください。

290:重要無名文化財
12/05/19 19:51:42.07
あー、草かんむりが竹かんむりになってたのか、スマソ。
携帯なんで見直してもわかんなかったわ。
筋書は読んだけど、通し上演は染五郎の一存なのか?
自分には一部俳優の失業対策に見えてしまったが。

291:重要無名文化財
12/05/19 19:56:45.81
弓張月、歌六と翫雀により芝居がしまって良かったと感じた
芝雀のささらえも好演

292:重要無名文化財
12/05/19 19:59:52.91
tk、台本通りに演じているだけの役者にKYとの感想が意味不明

293:重要無名文化財
12/05/19 20:01:32.27
>>292
自分が嫌いなのを空気を読んで、さっさと引っ込んでくれってことでしょw

294:重要無名文化財
12/05/19 20:02:18.14
>>283
御曹司っていうだけで実力と関係なく評価される世界だから
質と関係なく、三島っていうだけで評価されるのもありでしょう。
別にそれを否定してるわけじゃないんで誤解しないでw

295:重要無名文化財
12/05/19 20:03:00.33
>>288
うん。山城屋が好きか嫌いかって歌舞伎の踏み絵だと自分も思うw

296:重要無名文化財
12/05/19 20:07:35.56
アホらし。藤十郎がそれほどのモノかいな。

297:重要無名文化財
12/05/19 20:09:22.79
山城屋、好きではないけど上手な人・個性のある役者として凄いと思うな

298:重要無名文化財
12/05/19 20:14:26.13
>>286
解説ありがとうございます
あの蝶が出てきたら隣の人が「ンゴゴゴゴゴ…」とイビキと相まって笑いそうにw

絢爛な衣装と舞台装置と美しい役者さんのお芝居は堪能しました。

299:重要無名文化財
12/05/19 20:18:10.42
>>296
それほどのものかどうかがわかるかってことだよw
20年前には歌右衛門、
数年前までは芝翫か富十郎
そして今は藤十郎くらいしかいないね、踏絵。
そろそろ「台詞の入ってない吉右衛門」の価値が認められるかどうかってのが
テスト問題に出てきそうw

300:重要無名文化財
12/05/19 20:19:18.48
>>286
みんなわかってることをえらそうにバカじゃね?ってレスしようと思ってたら
マジにわかってない人出てきたから>>298
こりゃ藤十郎どころの騒ぎじゃねーなwww

301:重要無名文化財
12/05/19 20:25:59.09
>>300
>>281の3行目
>あらすじ読んでも謎だった

とあったので、釣りじゃなくマジでわからなかったと判断したのだがw

「蝶の道行」のパロディきた!
→去年明治座で染・七が演じたのを思い出し
自分には、更に面白さが倍増されてたんだけどな~

302:重要無名文化財
12/05/19 20:34:55.46
ニワカはどの時代にもいるが、
最近頓にニワカの理解力と恥(わからないことを恥ずかしがらない)が
落ちてきてるように感じるのは自分だけだろうか

303:重要無名文化財
12/05/19 20:35:15.24
>>301がすでに大ニワカだけどw

304:重要無名文化財
12/05/19 20:36:05.18
まあニワカの感想が多いのは当然でしょう。
花形歌舞伎なんだから。


305:重要無名文化財
12/05/19 20:51:10.48
>>302-303
スレ汚し申し訳ない。ご指摘通りニワカです。
あれ?「蝶の道行」は外れだったのかな…

すると、本当は何のパロディなのか、ご教示してくださるとありがたいです。

306:重要無名文化財
12/05/19 21:14:01.80
日本の文化で蝶々といえばミヤコ、じゃなくて死のモチーフ

307:重要無名文化財
12/05/19 21:23:57.38
>>306
え、そういう意味で?
ニワカというよりも無知への突っ込みなのでしょうかorz

308:重要無名文化財
12/05/19 22:14:25.59
かなり前の席だったんだけど、七之助が本当に唄って弾いているのか確かめたくてオペラグラスで見たら、手前の薪車にビビられた。
いやアナタのお腹なんか見ていませんから、お気になされませぬようw
シェイプアップが間に合わなかったのかな。でも斜めに座っている形なんか、工夫が感じられて良かったよ。
何となく松也がやるのかと思っていたが、あの役はあれくらい大人がやった方がいいね。

309:重要無名文化財
12/05/19 23:01:19.25
中途半端な知ったかぶりが多いよね。
蝶の道行、実盛物語はあきらかに違う。
三島の趣味と死生観がよく出た作品ではあるが
駄作というのに同意。


310:重要無名文化財
12/05/20 00:10:48.08
ニワカだけど翫雀さん大好きだよ
翫雀さん出演だと絶対にはずれなし!ぐらいに思っている
演技は達者だし、なんか人間的というか、
ユーモアさえ感じさせる暖かい雰囲気を持っているでしょ?

藤十郎さん、壱太郎も好きだ
カズは綺麗で清楚だし、透明な声がお気に入り
歌舞伎観に行って三人のうち誰かが出演していると、なんか得した気がする
by 関西人

311:重要無名文化財
12/05/20 00:40:26.42
「KYな翫雀が長々と芝居する後ろで」と書いた人は何を期待しているの?

翫雀さんが、「今日のお客様はお疲れのようですから」と、
本来10分台詞を言うところを1分で切り上げる方が驚くけどww

312:重要無名文化財
12/05/20 00:53:52.94
>>311
発端>>278
>>292-293

313:重要無名文化財
12/05/20 01:46:16.42
>>312 レスありがとん

278みたいな人は、生の舞台に行かないで
DVDか録画を見れば良いと思うよw
それなら、気に入らないところは
全部すっとばせるじゃない?

314:重要無名文化財
12/05/20 02:22:36.26
ドスコイは、熱いおじさんが一年後にあんな事件起こして死んで
ショックだったろうなあ。子供心にいろいろ考えたんだろう。
今三島より年上になって、何か思うところはあるだろうか。

315:重要無名文化財
12/05/20 03:10:53.55
昼の部はさ、西郷と豚姫に翫雀を押し込めちゃって、あとは豊嶋屋の主人だけだから、実害が少ないんだろうね。
夜の部も中の巻だけ見取りにして、最後翫雀に踊りの一番も持たせれば、お客さんも喜んだのに。
同じ椿説弓張月でも、福助や愛之助は主役が誰で主筋は何か解っているから運びが良かったけどね。

316:重要無名文化財
12/05/20 07:16:09.74
>>315
おまいがドスコイ嫌いなのはわかったから
KYに延々とドスコイ叩きしないでそろそろ引っ込めw

317:重要無名文化財
12/05/20 12:15:33.35
三島由紀夫が馬琴の原作を相当端折って書いてるから支離滅裂気味なのは仕方ないよ。そこを加味して、私はすごく面白いと思った!数年前の歌舞伎座でやったときよりスッキリまとまってて見やすかったよー。また見たい。

318:重要無名文化財
12/05/20 14:44:00.00
>最後翫雀に踊りの一番も持たせれば
南座の顔見世のパターン。観ないで帰れるから客は喜ぶ。

319:重要無名文化財
12/05/20 14:58:05.69
南座顔見世って高すぎ
一等席で昼夜観たら50,000円
もう少し値段下げて欲しい

320:重要無名文化財
12/05/20 16:15:30.88
無粋じゃのお

321:重要無名文化財
12/05/20 17:20:55.74
>>319
そうでないと南座がのうなってまうがな…
諦めて券買うてえな

322:重要無名文化財
12/05/20 18:04:50.69
らぶの油地獄、保に褒められてたけど全然ダメ。
ぼんぼんの品がないのが致命的。
上方二枚目はニンじゃないわ。

323:重要無名文化財
12/05/20 18:14:44.16
らぶは七左衛門は良かった。
いいとこぼっちゃんの役は諦めて染に譲れ。

324:重要無名文化財
12/05/20 20:56:12.94
弓張月、面白かったけどな~。
いかにも三島の趣味炸裂的なスペクタクルと
内省的な鬱々した世界のギャップが独特で。
晩年の作品と共通するものがある。



325:重要無名文化財
12/05/20 21:33:47.41
勘違いだと思うけど、弓張月は面白かったと、同じ人が
何度も書いてるように感じる。

326:重要無名文化財
12/05/20 21:48:09.11
>319
京都の12月公演は、近所の芸者衆が1年間に1回見て楽しむのが
ステータス。と京都に住む人から聞いた。
だから高い。
しかし、東京から見に行くと新幹線代とホテル代チケット代と
食事代含めて15万は飛んで行った。
それに京都の鴨川沿いは超寒い。劇場の中も超寒い。
だから遠征はもう止めた。
ボーナスをもらう人は行ったがいい。

327:重要無名文化財
12/05/20 21:58:17.44
>>326
南座近くに5000円位の安くて綺麗なお宿もあるよ、自分お食事はコンビニで
買って済ましてるw
交通費と券の代金以外は極力お金を使わないで、毎年の吉例顔見世興行に行く。
でもつい、舞台写真は買っちゃうんだよね~w

328:重要無名文化財
12/05/20 22:52:08.01
自分のまわりでも弓張月の評判は悪い
役者は頑張ってるけど内容が悪趣味
それが三島だと言われればそれまでだけど

329:重要無名文化財
12/05/20 22:53:29.89
昨日、嬲り殺す場面で腰元のひとりが木槌を空振りしてたのに血がタラーっとw

330:重要無名文化財
12/05/20 22:56:00.52
>>327
南座に舞台写真なんてありましたっけ?

331:重要無名文化財
12/05/20 22:59:50.98
>>330
二階で売ってるよ

332:重要無名文化財
12/05/20 23:53:33.01
>>329
歌舞伎にリアリティを求めてんの?

333:重要無名文化財
12/05/20 23:57:27.60
>>332
ゴメン。そういう意味じゃない
空振りして薪車の腹をボコっと叩いてたから

334:重要無名文化財
12/05/20 23:58:09.88
腹じゃない。足だった。

335:重要無名文化財
12/05/21 03:25:22.31
>空振りして薪車の腹をボコっと叩いてたから

足でも痛そうだねw
薪車さん、忍の一字

336:重要無名文化財
12/05/21 10:57:01.11
>>325
悪くない、と書いた自分は別人だよ。
鰯売りに比べれば完成度は落ちるけど・・・三島は好きだし。
>>329
曜日にもよるが新幹線や飛行機の1泊ツアーなら安いので25000円。
30000円くらい出せば高級ビジネスホテルに泊まれる。
贅沢しなければチケット交通費食費など総額90000円あれば十分。

337:重要無名文化財
12/05/21 10:59:19.13
9万円はぎりぎりかな。10万円あれば十分。

338:重要無名文化財
12/05/21 11:03:46.50
329は遠い地方の人なのかな。
つい、関東地方在住を想定して計算してしまった。

339:重要無名文化財
12/05/21 11:07:45.24
いろいろ間違えた
336と338のあて先は326だし、東京の人だから計算は0k。

340:重要無名文化財
12/05/21 12:02:11.51
>>339
ちゃんとアンカーつきで修正しなよ
>>336-338の正しいレス相手→ >>326

でも遠征費用の話題はスレ違いなんで、次からは↓のどっちかで宜しく

【関西の】南座とか松竹座とか【歌舞伎小屋】2
スレリンク(rakugo板)

【遠征】旅の窓口@伝統芸能【追っかけ】
スレリンク(rakugo板)

341:重要無名文化財
12/05/21 12:02:49.99
南座は早朝新幹線、昼夜通しで夜行バスな俺・・・
往復夜行バスだと絶対途中で寝そうなので行きの新幹線代は節約できない
しかし顔見世は長いので腰にくる(涙)

342:重要無名文化財
12/05/21 14:04:37.85
>>341
遠征スレでレスしておいた

343:重要無名文化財
12/05/21 16:23:23.60
遠征の場合、日帰り出来るか、宿に泊まらなければならないかの違いは大きい。
若い時分はついでに名所旧跡やら美術館やら、文楽、宝塚なんぞと抱き合わせて、泊まりがけの理由も捻りだしたが、
今は一通りも二通りも見てしまったので、その金と時間は海外旅行などに回したい。
バブルの頃と違って、バレエやオペラの日本公演もめっきり減って、こちらが行くしかないもんで。
開演は遅く、終演は早く、値段は安く、出演者は(スターだけに)絞ってほしいけど、そうはいかないのが歌舞伎なので、地方の芝居は全面スルーが多い昨今。

344:重要無名文化財
12/05/21 16:26:28.65
チラ裏な上にスレ違い。

345:重要無名文化財
12/05/21 18:08:53.86
はっきり言って今月は弓張月より、WOWOWが放送した牡丹灯籠の方が面白かった。
せっかくの染七の顔合わせなのに勿体ない。
去年5月の明治座も今月の演舞場も、同じ松竹のプロデュースなんだろうか。
明治座は独自のプロデュースなら、秋の公演が楽しみだけど、松竹が役者を回してくれなきゃそれまでだからな。

346:重要無名文化財
12/05/21 22:42:09.27
染五郎と七之助の組み合わせ、人気あるみたいだね。確かに二人とも見た目はよく似合ってる。

347:重要無名文化財
12/05/21 22:58:47.50
見た目だけっていうのも同じだしね

348:重要無名文化財
12/05/22 00:09:08.65
紅葉狩は萬屋のビジュアルコンビが最高だった。
客はほとんどシロートだから踊りはわかんねーけど
いい男はわかる。

349:重要無名文化財
12/05/22 00:18:15.21
数年前に比べれば萬屋コンビもかなり成長したよ
その成長ぶりが面白い
コタがんばれ!楽しみにしてやる

350:重要無名文化財
12/05/22 00:31:07.96
使う方も獅童の使い方に長けてきたな。


351:重要無名文化財
12/05/22 00:33:38.26
海老が更科姫で、松緑が維茂、ぼたんも出たとんでもない紅葉狩に比べたら
数倍まとも。

352:重要無名文化財
12/05/22 02:24:44.69
油地獄の二幕目のダブル親子良いね

353:重要無名文化財
12/05/22 13:05:38.99
松也、シンゴ、コタとデカい女形が多い割に、立役がちっこいよね。
染はセブンより大きいのかもしれないが、顔が小さいのが残念だった。
セブンとさえ合わなければ、あれより小顔でスレンダーな女形っていないんじゃない?

354:重要無名文化財
12/05/22 13:19:58.84
>>352
今月演舞場で唯一の見所だね

355:重要無名文化財
12/05/22 13:58:00.48
>>353
カズは、小顔でスレンダー
染さんとバランス良いと思う

356:重要無名文化財
12/05/22 14:45:24.64
デカい女形の話題はスレ違いだろ

357:重要無名文化財
12/05/22 17:01:58.66
数ヶ月前からカズ押しがうざいな
一人しかいないので目立つw

358:重要無名文化財
12/05/22 17:26:34.36
一人だと思えるのが凄い

359:重要無名文化財
12/05/22 17:42:50.45
ひとりなんだよ、これが・・・恐ろしいことにw

360:重要無名文化財
12/05/22 17:44:26.71
誤解を招かないように言っておくと、ひとりなのは
何かというとカズを絡めて話題にねじ込んでくる人ね。
それまでまったく話の筋にかかわってもいないのに、不自然な形で。
それに対して素直にカズもいいよね?って好意的反応を返す人は他にもいる。

361:重要無名文化財
12/05/22 17:45:27.01
一人じゃないから突っ込んだと思わないところが更に恐ろしい

362:重要無名文化財
12/05/22 18:07:23.44
えーでも自分も七より華奢な女形ねぇと考えたら壱が浮かんだけど。
というか壱しか浮かばなかったけど。

363:重要無名文化財
12/05/22 18:32:04.31
カズのどこが華奢なんだよw
チビなだけじゃん

364:重要無名文化財
12/05/22 18:34:30.55
カズを華奢だと思う人がここの少人数のなかに複数いるとは、本当に恐ろしい
てか父親かしら?カズのことを華奢だという人ってwww

365:重要無名文化財
12/05/22 18:36:39.18
数って誰?

366:重要無名文化財
12/05/22 18:40:41.87
>>354
何を言う
愛之助の油地獄、相当はまった
もう一度チケットを追加した位

ニザのを見て育ったが、
愛之助も実に良い

367:重要無名文化財
12/05/22 18:41:10.94
皆さん、>>365 に釣られぬよう


368:重要無名文化財
12/05/22 18:41:55.86
松也もよいね
何なんだ、あの色気は。。。

369:重要無名文化財
12/05/22 18:44:16.00
>>352
特に、歌六親子がよいっ

演舞場は平成5年生まれが揃った舞台だが、
隼人もいい感じになって来たし、
コタも先月よりは、台詞の棒読みがわずかながら改善。
種ちゃん、もっと声が出るといいね

370:重要無名文化財
12/05/22 18:50:45.92
米吉は、少し痩せろw
女形として美形なのに全体的にデカい印象はいかん

371:重要無名文化財
12/05/22 18:51:41.84
種は踊りが巧いね

372:重要無名文化財
12/05/22 18:52:08.00
でも、痩せて、
あのぽったりとした頬を失うとすれば、考え物。
あの丸みこそが美しいと思われ。

373:重要無名文化財
12/05/22 18:53:33.24
うん、種の踊り、安定感あり

コタの踊りも案外、よかった。
問題は棒読みな台詞 orz

ガンガレ 5年組

374:重要無名文化財
12/05/22 18:54:13.10
ニワカニワカと思っていた自分だが、今のカンクがキッチーの弁慶上使で勉強してたのを
思い出すなあ・・・おわさは芝翫だった。
それがコタをハッシーが勉強させるとは。時代は巡る。
コタをカンクと比べるのは酷だけど、まあ一歩一歩上達してくれや。

375:重要無名文化財
12/05/22 18:55:22.97
米吉は立役のほうが好みだ。
あの二枚目だれだ?と思って必死で筋書き立ち読みしたのを思い出す。

376:重要無名文化財
12/05/22 20:18:22.15
月頭に演舞場遠征して、後半の舞台写真入りの筋書きの予約手続きって
可能ですか?
歌舞伎座のときはそれで郵送してもらえたのですが

377:重要無名文化財
12/05/22 20:34:45.23
いや、米吉は女形だろ
立役はぼんやりした印象が抜けきれない

378:重要無名文化財
12/05/22 21:01:40.54
>>376
出来るよ

379:重要無名文化財
12/05/22 22:13:02.16
今月の油地獄の見所は秀太郎と福助。
主役が一番つまらない芝居してる。

380:重要無名文化財
12/05/22 22:16:48.75
らぶの最近の舞台ではいちばんよかったと思うが

381:重要無名文化財
12/05/22 22:17:17.89
秀太郎と福助と歌六がいいのには異議なしだよ。

382:重要無名文化財
12/05/22 22:21:44.47
らぶの最近の舞台ではいちばんよかったと思うが
今月の油地獄の見所は秀太郎と福助。
主役が一番つまらない芝居してる。


383:重要無名文化財
12/05/22 22:51:16.35
米吉は頬がふっくらしているから可愛い。
女形に進むべきだと思う。

384:重要無名文化財
12/05/22 22:55:19.03
なんじゃこの流れ。


385:重要無名文化財
12/05/22 23:39:08.80
米吉の流れ

386:重要無名文化財
12/05/23 01:30:23.11
29の汚吉は無駄にやかましいだけ。
下品な笑みも場を壊している。
そのまま本当に死んでほしいくらいw

387:重要無名文化財
12/05/23 01:41:41.25
29のお吉だと
明らかにお吉から与平を誘ってる風情が出る

タカタロや亀では
ただの世話好き女房にしか見えなかったが

388:重要無名文化財
12/05/23 08:05:45.33
おお、久しぶりになりを潜めていた29アンチ登場か

389:重要無名文化財
12/05/23 08:45:12.74
まっとうな批判までアンチ呼ばわりか。

390:重要無名文化財
12/05/23 09:19:00.77
>>386のはまっとうな批判じゃないでしょ。
もし本当に今月のお吉を見て「無駄にやかましいだけ」と思ったなら
それはあまりに29ダメフィルターがかかりすぎてると思う。

391:重要無名文化財
12/05/23 09:25:49.68
一部の人に拭い去れないほど強烈なフィルターを残すほど
一時期酷かったからなあ。
ここ数ヶ月の変身振りは凄いと思うけど、アンチを増やしたのは自業自得。

392:重要無名文化財
12/05/23 09:47:36.53
>>389は >>387のレスを真っ当と言った…んだよね?

393:重要無名文化財
12/05/23 09:48:12.71
油地獄は良くも悪くも顔芸が生きる芝居だからな。
29にとってはラッキーだった。
自分には、あそこ濡らしてアホぼん誘ってる雌猫にしか見えなかったが。

394:重要無名文化財
12/05/23 09:52:06.52
感想はともかく下品過ぎ↑

395:重要無名文化財
12/05/23 10:00:29.44
下品なのは福助だろw
この程度を下品と言ってるならここに来るのはやめたら。
おまんこ野郎。

396:重要無名文化財
12/05/23 10:04:03.65
やっぱり基地外か。
分かり易いな。

397:重要無名文化財
12/05/23 10:07:26.07
29が基地外だから仕方ないなw

398:重要無名文化財
12/05/23 10:10:24.38
29が発情した雌猫に一票

399:重要無名文化財
12/05/23 10:14:26.30
ていうかあほ与兵衛にはそう見えたんだろ。
らぶの与兵衛は本当にあほっぽくて
ニザさんよりよかったよその点はw

400:重要無名文化財
12/05/23 10:20:00.71
福助は歌舞伎の美学がないというか…。
単なる等身大の人間。
ウ○コもおしっこもしてますみたいな。
下品すみませんw
楽屋で胡坐かいて髭そってる姿が舞台でも滲み出てる感じ。
お吉に違和感あった派です。

401:重要無名文化財
12/05/23 10:36:21.59
>>399
あーあ!確かに、らぶの与兵衛はそう意味でよかったわ
29がチラつかせる発情に、食らいついて人生を狂わせた感が出てた

義父への情を切々と訴えるあたりも、
自身が養子の身なればこその切実感などもあったしなー

らぶの油は、リアルティな舞台だったわ

402:重要無名文化財
12/05/23 10:41:53.31
本物の茶か

まあ突っ込みは置いといて、
リアルに見えた要因のひとつに上方弁の自然さがあるね。
与兵衛のあほっぷり甘えっぷりは、実は上方弁がこなれてないと伝わって来難い。
いいかと思った染がイマイチだったのは、上方弁のせいだったのかな、と
らぶ与兵衛を見ていて思った。

403:重要無名文化財
12/05/23 10:47:10.22
リアルティな舞台(笑)

404:重要無名文化財
12/05/23 13:47:28.70
リアリティ溢れる舞台と言いたかったんでしょ
意味通じるから別にいいじゃん
草つけるほどのことはないよ

405:重要無名文化財
12/05/23 14:10:19.93
草はついてないwww←こういうのを草が生えてるというのだよ

しかし>>402がいい感じで突っ込みつつスルーしてるのに
>>403は無粋だな

406:重要無名文化財
12/05/23 14:20:37.85
自演

407:重要無名文化財
12/05/23 14:33:03.72
>>404
www

408:重要無名文化財
12/05/23 15:05:23.08
草はつくものじゃなくて生えるもの。

409:重要無名文化財
12/05/23 15:40:41.35
油地獄の新解釈ワロスw
発情お吉の自業自得か。

410:重要無名文化財
12/05/23 16:08:55.85
新解釈でもなんでもないだろ。
お吉が与兵衛をにくからず思ってたってのは従来からある解釈のひとつ。
たまたまニザさんがやるときの相手が息子のことが多くて(最近特に)
そういう解釈ができない芝居になってただけ。

411:重要無名文化財
12/05/23 16:17:34.91
というか、23はその解釈を採らない。

412:重要無名文化財
12/05/23 17:06:37.87
新解釈って、29お吉が発情してるってことでしょ。
憎からずとか世話好きとかのレベルじゃなくて、
ムラムラして与兵衛を誘っているのが今回の29w

413:重要無名文化財
12/05/23 17:09:19.84
殺しの場は29のプレイ。
でも死んじゃったw

414:重要無名文化財
12/05/23 17:13:58.67
23の相手が息子だったのはオマケみたいな二回だけだろ。

415:重要無名文化財
12/05/23 18:02:38.56
決して、新解釈でないよね

お吉のだんなって、年、離れてたんかな、お吉と。
だとすると、若い与兵衛にムラッと来るのもあり得そう

そんなドロドロしたストーリーの方が絶対、面白い

416:重要無名文化財
12/05/23 18:08:07.16
ニワカ

417:重要無名文化財
12/05/23 18:15:31.19
どうやらこの板には「ニワカ」と書けば
相手が黙ると思い込んでいる輩が一人いるな

418:重要無名文化財
12/05/23 18:15:32.94
>>412
憎からずっていうのはあなた風下品な言い回しでいえば
発情して相手を誘ってるってことだよw

419:重要無名文化財
12/05/23 19:16:17.23
在日ひとり混ざってるみたいね。

420:重要無名文化財
12/05/23 19:31:33.88
在日じゃなくて、ゆとりだと思う。
つくづくこのスレ、レベルが下がった。

421:重要無名文化財
12/05/23 19:43:39.56
在日とかゆとりとかニワカとか、
そういう類型的な言葉でしか他人を批判できない老体が
レベルが上だとも思わないがねw


422:重要無名文化財
12/05/23 19:47:56.07
やっぱりゆとりだったw
可哀想

423:重要無名文化財
12/05/23 20:02:33.21
こういう人たちがレベルを下げてるんだよね。
今月の感想で叩き合おうよ、どうせなら。

424:重要無名文化財
12/05/23 20:03:49.18
>>421
原則同意なんだけど、あまりに「無知の知」のない書き込みを見てると
ついついゆとりという言葉が脳裏をかすめてしまうのも事実。
かといって>>422みたいなアホな書き込みはしたくないし。

425:重要無名文化財
12/05/23 20:30:00.41
29も誘うという腹は薄々なきにしもあらず。
新解釈かどうかはどうでもいいんだが、、誘うなんてところは多分世相を反映している感想かもな。
在日とかゆとりとかニワカは荒れるんで、なしっていういことでりょうけんしてくれ。

426:重要無名文化財
12/05/23 20:39:54.56
確かに、変にやさしくするとストーカーされる世の中だもんな。
意識しなくても、29の頭にあったかも。
世話物は基本三面記事ww

427:重要無名文化財
12/05/23 20:47:59.52
姉弟のように育つ、そんな近所の繋がりがあった
腹は弟。誘うのは江戸風?

レベルが下がったには同意

428:427
12/05/23 20:49:14.51
ageてしまった
誠に申し分けない

429:重要無名文化財
12/05/23 20:52:10.57
分け→訳
逝ってくるw


430:重要無名文化財
12/05/23 21:17:00.66
御気になさずに、一杯飲めば誤記もありますw

431:重要無名文化財
12/05/23 22:02:37.21
演舞場昼、翫雀のぽっちゃり女形毎月あると良いのにー。
松也がすごく艶っぽい。福ちゃん鬼女で燃え尽きて油しっとり。
従者二人が歓んでコタの踊り観てるのが、含みのあるニヤニヤに見える。
熊谷とか関の戸観賞させられてたので、学生の団体さん羨ましかった。
ビニール席だったんだけど本気で飛んできた。
芝居そうでもないのに、
七三でびちょ袂飛ばしまくる愛之助に本気で恐怖を覚えたw

432:重要無名文化財
12/05/24 06:02:00.29
>>431
らぶ、すごく一生懸命なんだよ
評価してあげて

433:重要無名文化財
12/05/24 06:08:44.15
山神よかった。↑

434:重要無名文化財
12/05/24 13:03:18.52
また性格悪い奴がいるな。
どうして歌舞伎オタはこうも性格が歪むのか

435:重要無名文化財
12/05/24 14:19:13.63
マツタケ座夜の部のエビの酷さ加減はハンパない!誰か注意しないのか?


436:重要無名文化財
12/05/24 14:51:29.12
マツタケとか、エビとかおいしそうだねww

437:重要無名文化財
12/05/24 17:04:27.85
エビ叩きいい加減あきないのかねぇ?

438:重要無名文化財
12/05/24 17:59:11.98
>>437
悪いものを悪いというのは叩きでもなんでもないと思うが

439:重要無名文化財
12/05/24 22:01:59.07
海老スレでどぞーw

440:重要無名文化財
12/05/25 03:03:54.29
今月の話しをしているんだろ?ここでいいじゃん

441:重要無名文化財
12/05/25 08:39:07.17
やだな粘着質

442:重要無名文化財
12/05/25 09:17:04.93
具体的に書いて欲しい

443:重要無名文化財
12/05/25 10:27:36.43
「海老」という文字すら見たくないという意味でしょう。わかります。

444:重要無名文化財
12/05/25 10:37:15.79
海老グラタン

445:重要無名文化財
12/05/25 11:30:01.38
>>444
スレチだけど、御園座6月8日まで昼夜売り切れになってるけど。
松竹ネットで??

446:重要無名文化財
12/05/25 11:42:55.94
エビフリャー食いてぇ

447:重要無名文化財
12/05/25 12:01:33.33
>>445
スレチだから移動しておいた
スレリンク(rakugo板:901番)

448:重要無名文化財
12/05/25 14:49:47.16
>>446
尾張人乙

449:重要無名文化財
12/05/25 20:22:10.49
上記のキチガイたち、無視してどうぞ。

450:重要無名文化財
12/05/25 20:47:03.63
演舞場

リンチシーンの舞台写真って1枚もないんだな
印象的だったのに

451:重要無名文化財
12/05/25 21:06:42.63
あそこは演出のほうとしては受けるとおもいっていなかったのか。
たまにある乖離。

452:重要無名文化財
12/05/25 21:17:17.42
ホント、えび、アンチえび、キチガイだなw。
しかしリンチシーンの舞台写真ほしいおれもある意味きち?

453:重要無名文化財
12/05/25 21:31:09.93
リンチシーンじゃなくても、薪車があそこまで脱いでるんなら、写真買いたい

454:重要無名文化財
12/05/25 21:43:31.90
>>451
いや、むしろ、表に出ることをためらったのでは?

455:重要無名文化財
12/05/25 22:00:00.68
うん、そうかもしれないね。

456:重要無名文化財
12/05/25 22:11:06.62
演劇界ガンバレ

457:重要無名文化財
12/05/25 22:32:36.74
そんな雑誌も・・・

458:重要無名文化財
12/05/26 00:17:30.56
>>456
うん、演劇界に期待?w

459:重要無名文化財
12/05/26 01:24:33.43
薪車って今月は日サロにでも通ってたのかな~
ちょっと日焼けしたような肌色だったけど、化粧じゃないよね?

460:重要無名文化財
12/05/26 04:05:10.52
リンチの時に琴を弾いてるのがよかった
シュール

461:重要無名文化財
12/05/26 05:38:04.73
ローマが燃えてるの見ながら
ヴァイオリンを弾くようなもんww

何かが破壊されるのを目にしながら
優雅に楽器演奏を楽しむとは
最高にサディスティックですねww

462:重要無名文化財
12/05/26 06:50:06.88
マジでこのシーンにおいて、三島は
隠れキリスト教徒だったローマの近衛兵隊長セバスチャンの殉教を
暗示させたかったんでしょ

筋骨隆々とした美しい男性を拷問死させる間に琴を弾く行為は
キリスト教徒を大勢処刑にしたネロがローマの大火のときにヴァイオリンを
(実際は竪琴だったらしい)弾いたのとオーバーラップする
ネロはローマに放火させておいて、それをキリスト教徒のせいにして弾圧したので有名だし

三島が最初にあっちの方向に目覚めたwのは、セバスチャン殉教の絵に魅了されたからだけど、
おかげで彼の作品にはいろんなところでセバスチャンの幻影が見える

463:重要無名文化財
12/05/26 08:05:48.74
初演からずっと美男とは言いがたい役者がやってきたけどね、武藤太
セバスチャンとは似ても似つかない・・・

464:重要無名文化財
12/05/26 08:09:12.97
映画もあったね。

465:重要無名文化財
12/05/26 08:17:39.27
七のサディスティックなお顔がまた、よかった
ツンと取り澄まして、三島に見せたかった

初演は誰が演じたの?七のお役。

466:重要無名文化財
12/05/26 08:31:30.09
これって初演から当代幸四郎にやって欲しかったんだよね三島は。
東宝の仕事が入っていたか何かで父親が代役という珍しいケース。
本来なら若手抜擢コンビで初演のはずだった。ってことで初演は三島好みの玉。

467:重要無名文化財
12/05/26 08:38:15.31
うわあ
玉の唄と琴にリンチって、凄い
めちゃサディスティック

ある意味、染と七なら、三島好みの路線を行ってたわけだ

468:重要無名文化財
12/05/26 08:40:13.70
3階からオペラグラスで覗いたら、
薪車の乳首が立ってたw

469:重要無名文化財
12/05/26 08:48:06.64
たけさぶさんに毎晩やられてたりしてw

470:重要無名文化財
12/05/26 10:53:45.50
玉三郎くんのこと でググってみそ

471:重要無名文化財
12/05/26 12:10:40.98
若い綺麗どころをそろえた今月、三島は喜んだだろうね。
しかしながら趣向だけのつまらない脚本というのは否めず
書き換えが必要という保の意見に賛成。

472:重要無名文化財
12/05/26 12:26:14.08
書き換えてまでやるほどの内容じゃないでしょう
三島が書いたってところに唯一の価値があるわけで

473:重要無名文化財
12/05/26 12:30:57.96
>>468
どんだけ高倍率のオペラグラスなんだよ!

474:重要無名文化財
12/05/26 12:32:18.07
私は面白かったけど…。
もう上演は無いかな。
将来この演目を観たことあるよと自慢してるかもw

475:重要無名文化財
12/05/26 12:45:28.31
また上演されるとしたら、次に為朝を演じるのは金太郎くんかな...

476:重要無名文化財
12/05/26 13:42:29.35
でも、私はもう少し演出がこなれれば、
案外、いい演目だと思った

染が美しかったしね。

477:重要無名文化財
12/05/26 13:43:16.32
>>473
あれ?見えたの自分だけ?
×10のグラスですが…

はっきり見えた

478:重要無名文化財
12/05/26 13:46:37.43
初演で今でも同じ役ができそうなのは玉だけだな。


479:重要無名文化財
12/05/26 14:09:30.00
2幕目だけの見取りでやってもいいんじゃね?とは思った
でももう一回通しで観たいかと言われれば…うーん…

480:重要無名文化財
12/05/26 17:25:15.92
台本に多少手を入れて、染七コンビで松竹座で上演して欲しい
巨大お魚をはじめ、大道具がもったいないでしょ
最後はハッピーエンドにしちゃうと関西人大喜び

481:重要無名文化財
12/05/26 17:34:29.16
台本に手を入れたら意味がなくなるって言ってるじゃない
細川の血達磨でも再演しとけ。

482:重要無名文化財
12/05/26 21:13:52.36
>>480
大道具って一部保管するのもあるけど、ほとんど壊すらしいけど
現代では、保管する倉庫代の方が新しく作るよりも高くつくんだよ

483:重要無名文化財
12/05/26 21:23:23.12
松竹座、来て欲しい~~。
大道具、もっと映えると思う。
猿之助丈の時は台本に手を入れたって聞いたから少しは変えてもいいと思う。


484:重要無名文化財
12/05/26 22:27:56.12
>>482
精巧に出来ているのに壊すのもったいない
お魚、私が欲しいw
もしくは◯フーオークションにかけれ
物好きな人が買うでそ

485:重要無名文化財
12/05/26 22:46:46.16
神戸のフィッシュダンスよりでかいで

486:重要無名文化財
12/05/26 22:57:34.92
>>480
そんなこたあない
浅草公会堂の奈落に明治座の大道具がしまってあったり
そこんとこの事情はいろいろだけどね

487:重要無名文化財
12/05/26 22:58:32.66
>>486
アンカー先間違ってない

488:重要無名文化財
12/05/26 23:06:59.20
>>487
たぶん482にレスしはったんでしょ

489:重要無名文化財
12/05/27 03:27:11.11
まあどっちでもええがな

もしも松竹座で上演されるとしたら、
もちろん薪車さんにも来ていただかなければ

週末ごとに観に行きますよw

490:重要無名文化財
12/05/27 09:23:02.77
血達磨ならもう一回見てもいい

491:重要無名文化財
12/05/27 10:22:54.41
採算が取れないから大道具壊せないって面白いなw→大道具のツイッター
採算取るためにもう一度興行させて、また赤広げたらどうするんだろ。

492:重要無名文化財
12/05/27 11:29:51.12
>>491
えっ、そのツイッター読みたい!
検索するから、ヒントを頂けませんか?

493:重要無名文化財
12/05/27 11:36:30.66
>>491
それって弓張月の話?

494:重要無名文化財
12/05/27 12:58:26.73
「弓張月」「再演」ならどうだ?

495:重要無名文化財
12/05/27 16:07:53.83
だとしたら、めっちゃ嬉しい
嬉しくてトンボ返りそう(できないけどw)
もちろん、染五郎さんが為朝だよね?
再演だとしたら、いつ頃になるんだろう?
来年以降の話かな?

496:重要無名文化財
12/05/27 16:18:17.30
>>491
すでにある大道具を組み立てて興行するだけなのに赤を広げることはないだろ。

497:重要無名文化財
12/05/27 16:39:56.49
>>485
>神戸のフィッシュダンスよりでかいで

また超ローカルな話題を...
まじレスですが、フィッシュダンスの方が大きいと思う

498:重要無名文化財
12/05/27 22:15:07.51
>>495
再演の話なんて出てないよw
赤だから大道具を壊せないってぼやいてただけ。
これってつぶやいていいことなのか微妙だよなw

499:重要無名文化財
12/05/27 22:36:13.02
弓張月で一番目立ったのは大道具。次が薪車。

500:重要無名文化財
12/05/27 22:41:44.59
いや、いちばん楽しかったのはイヤホンガイドの三島の肉声だった

501:重要無名文化財
12/05/27 23:14:21.55
へ~~~ぇ

502:重要無名文化財
12/05/28 06:31:26.91
舞台機構の関係上、松竹座では無理。演舞場以外で出来るのは博多座ぐらい。@某関係者ツイート

503:重要無名文化財
12/05/28 06:38:24.84
金ばかり食いやがってつまらん芝居見せやがって!

504:重要無名文化財
12/05/28 07:46:06.33
今月は團菊より中村座のほうが團菊してたな

505:重要無名文化財
12/05/28 08:29:21.59
やっぱり無理か... 松竹座、小規模だからね
よく劇場のことを小屋って呼ぶけど
松竹座は、まさにそういう呼び方がぴったりくる感じ
でも、こじんまりとしているから、
客席と舞台が近くて雰囲気が良い

506:重要無名文化財
12/05/28 08:37:21.51
どこの小屋であれ、あんなクソみたいな作品持っていかなくていいよ。
三島だからって金かけすぎた松竹の誤算。
大して人気ない花形なのに・・・

507:重要無名文化財
12/05/28 10:48:51.85
でもそこそこ人が入ってたのは驚いた
三島の名前かねー

508:重要無名文化財
12/05/28 11:55:16.67
申し訳ないが俺はこの芝居が好き。2回見に行った。

509:重要無名文化財
12/05/28 15:41:36.03
私も2回見た。
リピートでなくて、前もって2枚買ってたんだが。
1枚はウェブで、もう1枚は1等3000円をチケットショップで。
期待しすぎたので期待には届かなかったけど、それなりに面白かった。
特に中の巻。

>>506
はどこが「クソみたい」と思うの?
具体的に説明してみてくれ。

510:重要無名文化財
12/05/28 16:57:35.75
自分も2回見たが、もっとクソな演目はいくらでもあるだろ
三島に改めて、興味持つきっかけにもなったし

511:重要無名文化財
12/05/28 17:56:58.82
中村座追加公演。、神輿&本物め組&相撲甚句のそろい踏み。
鳶に染五郎・七之助・扇雀・国生ほか、相撲に彌十郎が飛び入り。
大嵐の中のフィナーレは良くも悪くも中村座っぽかった。
芝居は昨日のほうがずっと締まってた。きょうのはやっぱりあくまでも付録。

512:重要無名文化財
12/05/28 17:59:08.89
四段返しも染が異常に張り切っていて、ロボットダンスやムーンウォークで客を煽る。
カンクはいつもどおりw
毛振りは三人連獅子でもこんなに振ったの見たことないっていうほどの回数。数えてないけど100数十回?
カンクの驚異の安定と、染の驚異のぶれっぷりが対照的で面白かった。
しかし、染は最初から毛が床に着きっぱなしってのはどうなのよ?

513:重要無名文化財
12/05/28 18:25:42.88
レポ乙
100数十回も毛振りしたって?
もう脳みそダメだなw

514:重要無名文化財
12/05/28 18:30:22.30
恒例の馬鹿騒ぎフィナーレだったってことか。
時間的に、雷雨&暴風で、小屋ごと吹っ飛ばされてないか心配してたけど、
無事に締めて良かったね。


515:重要無名文化財
12/05/28 21:20:15.85
今月はむしろ三島で売るべきだったのに
完全に戦略を間違えている。


516:重要無名文化財
12/05/28 22:20:04.06
>>511
め組じゃないよ。浅草は新門のシマ。
新門はを組。

517:重要無名文化財
12/05/28 22:39:10.59
はねたとき被リンチ姿の薪車実物をロビー階段に置いておけばウケるだろうな

518:重要無名文化財
12/05/28 22:40:13.83
>517
それだと誰だかなんの役だかわからないんじゃ…

519:重要無名文化財
12/05/29 02:12:49.02
新しい歌舞伎座で再演ぜひ。

520:重要無名文化財
12/05/29 08:13:15.78
>>517
ばか じゃねえの?
当月、両座行った客なんて、半分もいないだろ

521:重要無名文化財
12/05/29 09:32:39.54
>>517
お客さん、喜んで薪車と記念撮影すると思うww
ケータイで撮影の嵐! 自分もしたいww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch