ニュース@無線板at RADIO
ニュース@無線板 - 暇つぶし2ch362:名無しさんから2ch各局…
12/10/27 04:27:42.80
URLリンク(www.town.daigo.ibaraki.jp)
大子町コミュニティFM放送局名称募集のお知らせ (2012年10月19日掲載)
大子町コミュニティFM放送局名称募集
 大子町では、行政情報や防災・防犯情報等を効率よくお知らせするため、
平成25年10月までに、町内をサービスエリアとするコミュニティFM
放送局の整備を予定しています。
 ついては、地域の特徴を表し、また多くのリスナーから親しんでいただ
けるコミュニティ放送局となるよう放送局の名称を募集します。

【募集概要】
1.募集内容 大子町に開設されるコミュニティFM放送局の名称
2.募集締切 平成24年12月20日(木)必着
3.応募資格 応募時点で町内に住所を有する方
4.応募方法 募集用紙に必要事項をご記入のうえ、郵送、持参、FAX、電子メール
       にて提出先までご応募ください。
5.応募先及びお問い合わせ
   〒319-3526
   久慈郡大子町大字大子866 大子町役場 総務課 災害対策室
   TEL:0295-72-1114 FAX:0295-72-1167
   Eメール:soumu02@town.daigo.lg.jp
    
  【電子メール応募受付フォーム】
    PC用:URLリンク(www.town.daigo.ibaraki.jp)
    モバイル用:URLリンク(www.town.daigo.ibaraki.jp)

6.賞品 ☆最優秀賞 1名(大子町の特産品3万円相当)
      ☆優秀賞 5名(   〃   5千円相当)
7.発  表 平成25年1月ごろに町の広報紙及びホームページでお知らせします。

※ 詳しくは、募集要項をごらんください。

363:名無しさんから2ch各局…
12/10/28 15:53:57.44
<スカイツリー>電波障害、想定以上…機能移転大幅遅れ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

364:名無しさんから2ch各局…
12/12/12 13:10:18.32
福岡工大、人工衛星のLED光によるモールス信号を地上で観測することに成功
URLリンク(pre.news.mynavi.jp)

365:名無しさんから2ch各局…
13/02/03 20:51:33.57
アマチュア無線局の皆様にご質問

一般に、アマチュア無線局の減少は、ケータイやネットの普及が原因と言われています。

例えば、ウィキペディアには以下の文章があります。
1995 年を境に日本のアマチュア局は減少に転じた。1995年には約135万局あったものが
2009年には約47万局と激減しており、2009年現在でもなお減少傾向にある。……後略。こ
の原因としては『1少子高齢化 2携帯電話などの普及 3インターネットなどの普及 4必
要機器が高額になりハードルが高くなった』しかし、1はアマチュア無線局減少の主原因
とは考えにくいですし、4は、減少の結果であって、これも理由とは言い難いと思われま
す。とすると、ケータイ電話とネットの普及のみがその理由として挙げられていることに
なります。

しかし、考えてみますと、ケータイやネットの普及は、多少の時間差はあっても、全世界
的なもので、それらをアマチュア局減少の主要因と捉えるのであれば、全世界的に、アマ
チュア局は減っているはずではないでしょうか?ところが、調べてみますと、ヨーロッパ
は、ほぼ横ばいから、微増。
アメリカに至っては、少しずつアマチュア局数は伸びていて、今、アマチュア無線は静か
なブームという位置づけがされ、過去最高の局数とのことです。(※総数では日本には追
いついていないですが)とすると、単純に、ケータイやネットの普及を理由とは出来ない
とも思われるのですが、現在の日本のアマチュア無線局の減少の原因について、どのよう
にお考えでしょうか?
【お願い】◆様々なご意見を集めたいと思っています。ご意見はコメントにどうぞ。
◆facebookをご利用の方は、facebookの方にコメント・メッセージをどうぞ。
URLリンク(www.facebook.com) もしくは、URLリンク(on.fb.me) ま
で。
◆お寄せいただいたコメントは、後日、その全部またはその一部を、匿名にて、ご紹介さ
せていただく場合がございます。どうぞご了承下さい。

366:名無しさんから2ch各局…
13/02/17 22:32:10.03
URLリンク(news.mynavi.jp)
NEC、小田急電鉄にSDR技術を採用した新列車無線システム納入
[2013/02/13]


NECは2月12日、小田急電鉄にSDR「Software-Defined Radio」(ソフトウェア無線)技術を
採用した新列車無線システムの納入を開始したと発表した。本システムは、2016年7月の
全面稼働に向け、今後、順次納入していく。

このシステムは、首都圏における列車の過密ダイヤに伴う列車の安全走行への関心の高ま
りと、総務省の「周波数再編アクションプラン」に基づき、高度化が望まれている列車無
線のデジタル化を実現するもの。

従来、鉄道事業者間で車両の乗り入れを実現するためには、鉄道事業者ごとに、それぞれ
固有の運用形態にあわせた仕様の列車無線機器を、乗り入れの線区ごとに搭載していた
が、本システムの導入により、1台の無線装置で、事業者固有の運用形態に併せた機能・
仕様の追加・変更・修正が容易に可能となる。

関東の相互乗り入れする鉄道事業者がデジタル列車無線導入時に装置の仕様を共通化する
ことや車両に搭載する機器を最小限とし、効率的な運用を図ることを目的として作成され
た共通仕様に基づく初のシステムとなっている。

さらに、ソフトウェア無線の採用により、既設のアナログ無線機との互換性を確保したま
ま、デジタルシステムへの機能の切換が容易に可能なため、設備更新が全て完了するま
で、既設設備と同一の機能/操作を実現する。

また、システム導入後は、現在のアナログ方式からデジタル方式に変更されるため、音声
通話に加え、データ通信も容易になる。これにより、運転指令からの指示(通告)や運行情
報の文字伝送を乗務員室へのモニタ表示することなどで、情報伝達の迅速化が可能となる
ほか、乗務員や列車の乗客に対してより正確な情報提供を行うことも可能。また、本シス
テムのデータ通信を活用し、車両故障情報の運転指令所での収集や、運行情報の客室内表
示を行うなどもできる。

367:名無しさんから2ch各局…
13/02/18 12:48:43.18
ネット、携帯等に経費がかかり、遊びに回らないだけ。

368:名無しさんから2ch各局…
13/02/27 19:19:21.46
URLリンク(digital.asahi.com)
2013年02月25日18時28分
さよなら京阪テレビカー 誕生から59年、携帯普及で


 【千葉雄高】京阪電車の「テレビカー」が、3月31日を最後に姿を消す。誕生以来59
年、電車の中でもテレビがみたいという「わがまま」に応えてきた。その役目も、携帯電
話の普及で終わりを迎えた。
 誕生は、大阪でテレビ放送が始まった1954年。電車に白黒テレビを積んだ。同じ大阪-
京都を走る国鉄(当時)、阪急とのサービス競争の結果だった。
 その約1カ月前に日本で初めてテレビを載せた京成電鉄(東京)は、「テレビの普及」(同
社)を理由に67年に廃止。JRや小田急電鉄など一部特急のグリーン車で搭載したが、あま
り人気がなく、「テレビカー」と言えば京阪特急を指すようになった。京阪は「追加料金
不要で気軽に利用できる特急にテレビまでついていることでお得感があって定着したので
は」という。
 京阪のテレビは71~73年製造の「3000系」では当初、1、4両目にあったが、後に中央部
に移された。
 チャンネルはNHKが基本だが、車掌に頼めば変えてくれた。中でも一番人気はプロ野球
阪神戦だった。
 車掌だった中西一浩さん(51)は試合の中継前、乗客に「阪神戦いれといてや」とよく頼
まれた。試合途中で終点に着くと、ホームから車内のテレビをのぞき込む客がいたとい
う。
 設備も更新を続けた。63年、トンネル内に専用ケーブルを引き、電波が届かない場所を
解消。71年にカラーテレビ、89年導入の8000系で92年に衛星放送。06年には地上デジタル
放送に対応し、07年には液晶テレビに切り替えた。
 しかし、その頃から携帯電話に視線を向ける客が大半となり、09年にテレビ撤去を決
定。まず8000系で11年までに取り除いた。老朽化で順次引退する旧3000系にはテレビが残
ったが、それも現在は1編成のみとなった。
 最後の通常運行は3月10日。その後臨時列車として計4日走る。その最終日が3月31日
だ。引退記念の商品やツアーは好調で、京阪電鉄は「時代の変化の中で役割を終えたが、
惜しんで頂けるのはありがたい」。

369:名無しさんから2ch各局…
13/02/27 19:37:32.26
 ただ、旧3000系テレビカーは所を変えて生き残る。91年以降16両を買い取ってきた富山
地方鉄道だ。色を塗り替えて使ってきたが、「本家」での引退を聞き、昨夏から1編成2両
だけ京阪と同じツートンカラーにしてテレビカーを再現した。広報担当の赤川大さんは
「車両を大切に使っていることを知って欲しくて。関西のお客さんも、恋しくなったらぜ
ひ乗りに来て」。

370:名無しさんから2ch各局…
13/02/28 19:21:50.73
URLリンク(digital.asahi.com)
2013年02月28日08時08分
AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消


 【佐藤美鈴、田玉恵美】文化放送、TBSラジオ、ニッポン放送などのAMラジオ局が、FM
ラジオへの移行を検討していることが27日、わかった。高層ビルが電波を遮るなどして聞
こえにくいことなどから、AMの経営環境は悪化している。聞きにくさの解消を低コストで
実現し、生き残りを目指す。災害時に強いラジオを重要視する政府もFM化を後押しする方
針だ。
 関係者によると、在京局のほか、関西や地方にも移行を検討しているAM局がある。早け
れば数年後の移行を目指す。FMになれば周波数は変わるが、障害物の少ない高い場所から
電波を送れるため、聞こえやすく音質も良い。当面はAMも残し、FMと同じ放送を流す見通
し。AM局の半数は2020年度までに老朽化した送信所の更新時期を迎え、設備投資額を抑え
られるFM移行を目指す局は増える可能性もある。
 FM移行に伴い活用を考えているのは、テレビのデジタル化で空いた「V-Low」と呼ばれ
る電波帯。これまでラジオ業界は、ここを使ったデジタル化を検討してきた。東日本大震
災でラジオが見直され、聞きやすく多様な情報を届けられるデジタルラジオを立ち上げ、
災害対策に役立てる構想だ。
 だが、最大1200億円ともいわれる設備投資が負担となって足並みがそろわず、日本民間
放送連盟のラジオ委員会では28日にも、業界一丸となってのデジタル化を断念する提案が
出る見通し。
 デジタル化が困難になり、政府も27日に放送ネットワークの「強靱(きょうじん)化」を
目指す検討会を立ち上げ、FM移行を支援して災害対策に役立てる方針。ただ、既存のFM局
の反発や、独自にデジタル移行を目指すラジオ局もあり、今後の行方は不透明だ。
 ラジオ局が変革を急ぐ背景には、厳しさを増す経営環境がある。聴取率は下落傾向にあ
り、広告収入は1991年をピークに約20年で半減している。

371:名無しさんから2ch各局…
13/03/08 19:48:01.52
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
AM災害、FM生活情報…NHK首都直下地震時


 NHKの松本正之会長は7日の定例記者会見で、首都直下地震の発生時に、関東地方でラジ
オのAM放送とFM放送の役割分担を行う方針を発表した。

 東日本大震災の際、ラジオによる情報提供が多くの被災者から求められたことを受けて
の措置。AMのラジオ第1では、防災・減災に役立つ基本的な災害情報を関東広域圏に放
送。FMでは、各地の放送局からより被災者に密着した生活情報を伝えていく。

(2013年3月7日19時44分 読売新聞)

372:名無しさんから2ch各局…
13/03/09 09:31:12.85
屋外PLCのパブコメは来週月曜日(3/11)締め切りです!
jn3vqm.blogspot.jp/2013/02/plc.html

373:名無しさんから2ch各局…
13/03/09 14:04:43.65
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
スカイツリーから初の平日試験放送 受信障害1719件
2013.3.5 00:43 [テレビ局・放送行政]


 東京タワーから東京スカイツリーへ電波塔の移転を目指すNHKと民放の在京6局は4日、
受信障害の有無を確かめるための試験放送を、平日では初めて実施した。午後6時36分か
ら3分間放送され、受信相談のコールセンターには午後6時から10時までに3930件の問い合
わせがあり、そのうち「画面が映らなくなった」など対策が必要とみられるのは1719件だ
った。

 試験放送は昨年12月22日から土曜日早朝に30秒間行っており、2月は土曜日夕方にも10
秒間行っていた。今回は電波塔をスカイツリーに切り替えた時間が3分間と長かったた
め、これまで受信障害に気づかなかった世帯もコールセンターに相談したケースが多いと
みられる。

 6局では3月5日、7日にも同時間帯で試験放送を行い、対策が必要な家庭や事業所につい
ては、戸別訪問して無料で対策を行う。問い合わせはコールセンター(0570.015.150)へ。

374:名無しさんから2ch各局…
13/03/13 19:11:31.06
URLリンク(mainichi.jp)
ラジオ:デジタル化は個別に推進 民放連、統一行動を断念
毎日新聞 2013年03月12日 02時30分


 ラジオのデジタル化を検討している日本民間放送連盟(民放連)は11日までに、民放全体
での取り組みを断念する方針を固めた。設備投資に多額の資金が必要となることなどか
ら、AM局を中心に反対の声が強く、民放連内の意見がまとまらなかった。今後は個別の放
送局が、デジタル化を進めていくことになる。14日の民放連ラジオ委員会を経て21日の理
事会で方針を決定し、総務省に文書を提出する。

 ラジオのデジタル化は、テレビのデジタル化に伴って空いた「V?Low(ブイロー)」と呼
ばれる、90?108MHzの周波数帯を利用。現行アナログ放送は都市部を中心にビル陰や室内
の難聴取が指摘されているが、デジタル化でノイズが減り、文字や画像配信など多様な
サービスが可能になる。NHKと民放が実現に向け議論していた。

 しかし、デジタル化には、業界全体で施設整備に約1200億円が必要とされ、聴取者の多
くが新たな受信機の購入を求められる。ラジオ離れが深刻な状況での多額投資に不安を抱
く放送局が多く、地方局にはAMの継続で十分対応できるとの声も上がっていた。また在京
AM局からは、V?Low帯域を利用せず、アナログのままFM放送に転換して難聴取解消対策を
進める案が浮上。民放連としての統一対応は決めず、個々の放送局に委ねることになった。【小松やしほ、土屋渓】

375:名無しさんから2ch各局…
13/03/19 07:01:10.70
URLリンク(www.tdb.co.jp)
倒産・動向記事
2013/03/18(月)
「ケロリン」の湯桶広告斡旋 有限会社睦和商事 事業停止
TDB企業コード:984988299


「東京」 (有)睦和商事(資本金300万円、江戸川区中葛西2-7-10、登記面=文京区本郷5-
32-10、代表山浦和明氏)は、1月末までに事業を停止していたことが判明した。
 当社は1964年(昭和39年)10月創業、66年(昭和41年)8月に法人改組した広告会社。もと
もとは湯桶の販売を主業としていたが、湯桶を使った広告宣伝を各社にアプローチするな
かで、同宣伝方法を内外薬品(株)(富山県富山市)が採用。内外薬品が製造を手がける頭痛
鎮痛剤「ケロリン」の文字が入った黄色い湯桶は、全国の銭湯や旅館で使用され、ケロリ
ンの知名度も飛躍的に向上。また、黄色い湯桶の誕生30周年を記念して96年には湯桶ホル
ダーを企画・販売するほか、小売店における同湯桶の販売も仲介するなどして、97年6月
期には年売上高約1億2000万円をあげていた。
 しかし、近年は広告需要の低迷などから、2011年6月期の年売上高は約5000万円に低
迷。昨年11月頃には代表の高齢などを理由に取引先などに廃業する旨を伝え、今年1月末
までに事業を停止していた。 負債は調査中。
 なお、内外薬品によると、湯桶の製造は、ケロリンの広告開始当初から睦和商事の外注
先である群馬県内の別企業で行われており、今後は同社との直接取引により、引き続き湯
桶を使った広告宣伝を行っていくとしている(内外薬品と睦和商事の間には資本関係は無い)。

376:名無しさんから2ch各局…
13/03/19 07:10:52.12
URLリンク(mainichi.jp)
ニッポン放送:ラジオのデジタル化に慎重姿勢…社長
毎日新聞 2013年03月12日 19時30分


 ニッポン放送の村山創太郎社長は12日の定例会見で「FMの活用を検討していきたい」と
述べ、ラジオのデジタル化に後ろ向きな姿勢を示した。この問題で日本民間放送連盟のラ
ジオ委員会は近く総務省へ出す意見書をまとめているが、在京AM局首脳の発言で足並みの
乱れが鮮明化したかたちだ。

 村山社長は「今後もAMをやめるわけではないが、難聴と雑音という課題がある。FMを活
用して新たなリスナーを獲得していきたい」と語った。

377:名無しさんから2ch各局…
13/03/21 20:57:04.17
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ラジオ「全局デジタル化」見送りへ 21日の理事会で正式決定
2013.3.14 19:27


 民放連のラジオ委員会は14日、テレビのデジタル化で空いた90~108MHzの周波数帯(V-
Low帯)を使うデジタル放送について、加盟社全局での実施を見送る方向で一致した。

 21日の理事会で正式に決定する。

 多額の設備投資に一部の局が反発しており、今後は希望する局が中心となってデジタル
化を推進する。




URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ラジオ全局は無理! 民放連がデジタル化で方針
2013.3.21 18:44


 民放連は21日、理事会を開き、ラジオ全局でのデジタル化を断念することを決めた。テ
レビのデジタル化で空いた周波数帯(V-Low帯)を利用する計画だったが、井上弘会長は
「経営が厳しい中で設備投資負担が難しい社があり、全員でという考え方は放棄した」と
述べた。今後は希望する局でデジタル化を推進する。

378:名無しさんから2ch各局…
13/03/21 20:57:43.58
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
民放ラジオ一斉デジタル化断念 設備の投資負担増で(03/21 18:52)

 民放連=日本民間放送連盟は、民放ラジオの一斉デジタル化について、設備投資の負担
が大きいことから参入を見送る局が相次いだため、断念することを決めました。

 民放連・井上会長:「ラジオ全社での移行は合意に至らなかった」
 ラジオの一斉デジタル化は、音質がCD並みに向上することや文字や映像も配信できるこ
となどから、地デジ化で空いた帯域を利用して民放連が進めてきました。しかし、設備投
資の負担が大きく、ラジオ離れで業績の悪化する局が増えたことから、全局一斉でのデジ
タル化は断念することになりました。ただ、一部のFMラジオ局が来年3月のデジタル化を
目指していて、総務省は今後、ラジオ各局の意向を調査する方針です。


URLリンク(mainichi.jp)
ラジオ:一斉デジタル化を断念
毎日新聞 2013年03月21日 19時38分

 日本民間放送連盟(民放連)は21日の理事会で、ラジオのデジタル化に民放全社で取り組
むことを断念すると正式に決めた。同日、ラジオ委員会がまとめた文書を総務省に提出した。

 民放連では、テレビのデジタル化で空いた「V?Low(ブイロー)」と呼ばれる周波数帯(90
?108MHz)を利用して、文字や画像も使ったマルチメディア放送への参入を検討してい
た。しかし巨額の設備投資への公的支援が望めず、NHKも参入に消極的なことなどから、
慎重な意見が大きかった。

 文書ではデジタル化は「全社での合意に至らなかった」とし、今後は一部の社がデジタ
ル化を目指す。一方、「AM局の中には難聴解消などのためにFM放送の活用を希望する社が
ある」として、電波割り当てを求めた。

 民放連の井上弘会長(TBS会長)は記者会見で「厳しい経営環境の中、電波をいかに有効
に使うか。業界の実力とラジオメディアの今後を考えて出した結論」と話した。【土屋渓】

379:名無しさんから2ch各局…
13/04/02 20:31:07.33
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
2013年04月02日(火曜日) 20:29
別れの言葉は「感謝」 宮城・南三陸の災害FMが閉局


 南三陸町が東日本大震災後に行政情報などを発信するため、2011年5月から放送してき
た災害FM「FMみなさん」が31日、閉局した。最後の生放送は、開局から10カ月放送した町
総合体育館であり、元スタッフが感謝の言葉を送った。
 町総合体育館の片隅に設けられたスタジオからの放送は1年ぶり。元スタッフ6人が久し
ぶりに顔を合わせて活動を振り返り、視聴者に感謝の言葉を送って災害FMの幕を閉じた。
元スタッフで会社員大森領樹さん(31)は「ラジオを通じて町の復興を目指した。このメン
バーでできてよかった」と話した。
 FMみなさんは、被災した町の防災行政無線の代替手段として町総合体育館で一日2回の
生放送を流した。12年4月からは登米市のコミュニティーFM局「H@!(はっと)FM」に放送を
委託していた。今回、総務省の放送免許が切れるのを前に閉局が決まった。


2013年04月01日月曜日

380:名無しさんから2ch各局…
13/04/07 20:55:20.40
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
大船渡・災害FM恒久局に 「ねまらいん」開局 NPO運営


 東日本大震災を機に開局した臨時災害FM局「おおふなとさいがいエフエム」(岩手県大
船渡市)が5日、恒久的なコミュニティーFM局に移行して開局、放送を始めた。総務省東北
総合通信局によると、震災後に宮城、岩手、福島の3県に開設された臨時災害FM局で移行
は初めて。
 開局したのは「FMねまらいん」。市域単位の細やかな情報提供が災害時に限らず必要な
ことや、地域活性化の一助にもなることから、恒久局移行に踏み切った。
 放送局は市役所内から民間施設内に移り、NPO法人「防災市民メディア推進協議会」(大
船渡市)が運営する。放送機材は市が無償貸与する。
 「ねまらいん」は岩手県沿岸南部の方言で「まあ座って」の意味。市民らがパーソナリ
ティーを務め、身近な生活情報のほか、観光や行政の情報も伝えていく。
 協議会の福山宏事業・研究部門長は「イベント告知など市内の情報も掘り下げ、地域活
性化にも役立ちたい」と話している。
 被災3県では震災後、臨時災害FMが延べ29局開設され、18局が現在も放送を継続してい
る。コミュニティーFMへの移行を目指す局は多いが、資金や担い手が課題となっている。

2013年04月06日土曜日

381:名無しさんから2ch各局…
13/05/23 20:18:21.05
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
被災3県の民放AM局、FM化検討 災害時の難聴地域解消へ


 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の民放AMラジオ局がFM化を検討している
ことが分かった。設備投資を抑えながら、難聴地域での情報発信手段の確保を目指す。震
災の経験を踏まえ、情報インフラとしてのラジオの機能強化につなげる。

 FM化を検討しているのはIBC岩手放送(盛岡市)、東北放送(仙台市)、ラジオ福島(福島
市)の3局。災害に備えた放送手段の確保は全国共通の課題で、東北ではほかにも前向き姿
勢を示す放送局がある。
 岩手放送は「二戸、遠野、一関各市など聞こえにくい地域でのFM化を検討している」と
説明する。同局は震災後、岩手県山田町周辺でFMによる送信を試みた。今後、ほかの地域
にも拡大する考えだ。
 FM化を検討する背景には、送信所などの設備老朽化に伴う更新費の負担がある。総務省
によると、土地代を除く送信所の平均更新費用はAMの8億7000万円に対し、FMはそのほぼ
半分で済むという。ラジオ福島(福島市)は1953年の開局時のAMアンテナを使用している。
同局は「FMは音質も良く、設備費が抑えられるのが魅力。難聴地域を手始めに将来は県全
体で移行したい」と意欲を示す。
 AMはFMより遠くまで電波を飛ばせるが、電波の特性上、アンテナ設置には半径数百メー
トルの平地が必要になる。FMは山頂など高い場所から電波を飛ばせる。高台に設置できる
ことで津波対策にも有効とされる。
 東北放送(仙台市)は1990年、AMの送信所を現在の仙台市若林区に移転したばかり。同局
は「宮城県内に目立った難聴地域はないが、中継局の老朽化が進んでいるのは事実。一部
FM化は中長期的な課題だ」としている。

382:名無しさんから2ch各局…
13/05/23 20:18:57.89
◎災害に強い放送模索/全国へ拡大の可能性も
 岩手、宮城、福島の被災3県の民放AMラジオ局が検討するFM化は、全国の放送局にとっ
て共通の課題となっている。高層建築物などによるAMの難聴地域を解消し、災害に強い放
送を確保するのに有効とされているためだ。国はFM化推進の構えで、今後、東北の他地域
でも動きが広がる可能性がある。

 NHKと短波局を加えた全国AMラジオ局を対象に総務省が4月に実施した調査では、49社中
38社が災害や難聴対策のためFMによる中継局新設を希望すると回答した。
 これまで民放ラジオ局はAM、FMのそれぞれのデジタル化を検討していたが、民放連は3
月、巨額の設備費を理由に業界全体での推進を断念。デジタル化に代わる手段として、FM
化が注目される形になった。
 一部地域での導入を検討する東北放送の大江章取締役は「難聴の影響が大きいのはむし
ろ首都圏。東京のキー局がFM化に動けば、全国的な流れになるのではないか」と話す。
 東北では被災地の3局のほかにも、既に一部FM化を検討している局がある。担当者は
「難聴地域でAMの代替手段として実施し、災害時の放送を維持したい」と言う。資金面に
関しては「国の補助を期待したい」と打ち明ける。
 国はFM化に前向きだ。総務省が2月に設立した「放送ネットワークの強靱(きょうじん)
化に関する検討会」は今月14日、AMラジオ局について「災害、難聴対策でFMの利用も必
要」との中間骨子を作成した。6月末にも報告書の公表を予定している。
 放送制度に詳しい立教大社会学部の砂川浩慶准教授(メディア論)は「災害を考慮したFM
の中継局設置は評価できる。地盤沈下が進むラジオの活性化のためにも、幅広い議論が必
要になるだろう」と話す。

2013年05月17日金曜日


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch