11/08/24 00:47:34.73
>話はズレますが、周囲の人々の是認を気にしないという事は、お寺で言えば
>「檀家の人々が何を言おうが、檀家の人々にどう評価されようが気にしない」という事になるでしょうか。
自分は青年会でお寺に通っているので檀家とは違いますけどまぁそう当てはめることも可能でしょうね。
檀家ってつきあいがあると言っても普通ほとんど親族になるけどね。お寺主宰の行事とか手伝いにでも行かない限り。
完全に気にならないと言えば嘘ですが、まぁ気になりませんね。君の言っている1/50ぐらいでしょうか。評価が気になる度は。
わかりやすく例えると、自分は自分のちんちんが一番かわいいわけだけど、自分のちんちんを他人にどう評価をされようが、
他人のを見せられて俺の方がでかいとか言われようが、かわいいことは揺るぎない、という感覚ですよ。他人は二の次です。
君もそうなればいい。
>何と何を秤にかけるのですか?
レス指定しているし、善と悪ぐらいしか相当する箇所がないわけですが、
善と悪ではちょっといまいちなんで、言い換えると 進化する側面と退廃する側面とか。
>「そうなる」とは、どうなるというのでしょうか?
>「そういう」とはどういう人ですか?
散発も洗髪もせず髪の毛がボサボサで、無精ヒゲを生やし、顔は脂が浮いていて、歯を磨かず口が臭く、
体が汚く汚れていて汗臭く、服もボロボロで異臭を放っていたりして、靴もドロドロで穴があいているような
どうしようもない状態のことですよ。退廃的というか、人間を諦めたというか、不浄霊に乗っ取られて負けましたみたいな。
>現実はその反対の作用の方が大きいかも知れない。
>「その反対」とは、何の反対なのでしょうか?
上に書いたどうしようもないような、善悪でいったら悪、美醜でいったら醜に相応するようなものとは
対極に向かう作用ですよ。これは婉曲的に書いたものだけど。聞かれたから答えるけど。
恋愛とはそういうものだよ。エランヴィタールがそうしてる。その霊性の希求に逆らった時から人間駄目になると思うね。
>774
質問厨はやめようね。国語の偏差値40でもわかるよ。話が進まないよ。
>「根に持っていそう」というのはどういう所を見てそう思うのですか?
君の執念深い姿。