12/01/26 01:10:48.69 oetU5osx0 BE:1160145465-2BP(1112)
sssp://img.2ch.net/ico/soon.gif
洗って繰り返し使える生理用布ナプキンが売れている。震災後、紙ナプキンが不足して使い始めた人や、
「物を大切に使いたい」と思うようになった人の支持を広げているようだ。
伊勢丹新宿店(東京)では、女性肌着売り場で取り扱っているオーガニックコットン100%の布ナプキンの売上額が、昨年3月~12月に前年同期比で約40%増えた。
同店婦人雑貨担当バイヤーの秋吉朋子さんは「首都圏でも紙ナプキンが不足した震災後に使い始め、その後も物を大切にしようと使い続けている人が多いようです」と話す。
価格は2000円前後から。
通販大手の「フェリシモ」(神戸市)でも昨年4月~12月の平均売上額が、昨年1月から3月の平均より2割増えたという。
仙台市で店舗が被災し、昨年3月16日に福岡県に移転した布ナプキン専門店「カトリワークス」でも売上額が伸びている。
震災後は通販のみだが、仙台市周辺など被災地からの注文が増えたという。
代表の武内ヒロコさんは「震災直後の被災地はゴミがあふれたため、なるべくゴミを出さないようにしたいと思ったのでは」と話す。
布ナプキンなど天然素材の商品を扱う「メイド・イン・アース」(東京都)では震災後、
被災地に送ったり、持って行ったりするために、まとめ買いする客が来店し、
布ナプキンの売上額が、それまでの約1・5倍になった。
東京都内と京都市に店舗がある布ナプキン専門店「レメディガーデン」でも、震災後の売上額が3倍以上に増えたという。
消費生活アドバイザーの和田由貴さんは「震災直後に節電に協力してきた人が、電力だけでなく生活全般を見直し始めた。
ナプキンなどの商品を作るにもエネルギーや素材を使用しており、それをゴミとして捨てないで済む方法を選んだのではないか」と話している。
(2012年1月25日 読売新聞)
URLリンク(www.yomidr.yomiuri.co.jp)