12/01/16 19:35:03.56 Pn0fj4+j0 BE:1616970555-2BP(1072)
sssp://img.2ch.net/ico/bat.gif
「ステマ」というレッテル貼りワード拡散で広報活動の萎縮懸念
【「ステマ」は「嫌儲」派に良い武器を与えた】
今回、商品を紹介するだけで「ステマ」扱いされるようになったのは、この「レッテル貼り」に新たなキラーワー
ドが登場したことを意味する。「嫌儲」派からすれば、とりあえず裏で金銭が動いている臭いが少しでもすれば
「ステマ」と指摘しておけば、一応の正義がそこには存在する。
極端ではあるが、「えっ? あの人ってツイッターでお金もらってサービスをホメたりしてたの~。なによ! 幻
滅したワ! 騙された! もうフォロー解除するワ! 謝罪と賠償を要求します!」などという事態だって発生し
得るのである。
【ステマの拡大解釈バカにより、真っ当な「広報」が萎縮することを懸念する】
で、オレ自身はこういったレッテル貼りも相手の評判をじわじわと落としていくやり方もネットの風物詩のような
もので、「しょうがねぇなぁ」くらいにしか思わないのだが、一つ問題視しているのが、「ステマ」の拡大解釈によ
る広報活動の萎縮である。
こういった企業広報部の活動とPR会社の活動でさえ「ステマン」(「ステマ」と言い続けるしか能のない人間の
こと。今オレが作った造語)にとっては「ステマだ!」ということになれば、もはや「広報活動」は破綻する。ネット
ユーザーや消費者からの圧力に弱い企業は電凸でもあろうものならば、「PR会社に発注してはいけないんで
しょうかねぇ……」「どうしましょうか……『ステマ』って書き込みがすごくて……しばらく情報発信やめましょうか
……」なんてことになる恐れも。
いいか、ステマンのお前ら、「広報活動」と「ステルスマーケティング」は別物だからな。そこのところしっかりと
理解して、元気にセミやカバディ選手のごとく「ステマステマステマステマ」と同じことを言い続けとけ。
(ざっくり抜粋)
URLリンク(getnews.jp)
ガジェット通信「“ステルスマーケティングのステマ”は失敗に終わった」
スレリンク(poverty板)