12/05/26 15:55:15.90 j0vFO3Nt0
>>669
それはIEEEナンバーが割り当てられて以降の話。
俺が言ってるのは規格策定中の話だよ。
更に詳しく言えば、本当の一番最初は広域帯通信の候補の一つとして上がってきたんだが
利用できる帯域幅がアメリカですら当初の予定通りにならない上に他国では超高域帯の
利用って話自体が出てこなかったから、当初の目的を変更してWiFiの後継って位置づけにした。
(WiMAXって名前もこの頃付けられた)
そうこうしてる内にIEEE802.11シリーズが進歩してきて差が開けなくなり広域帯通信って
特徴を復活させて規格化したのがIEEE802.16シリーズ。
>>671
5GHz帯は基本的に屋外での利用には免許がいるよ。
機器の認証さえ受けていれば無免許で運用可能な2.4GHz帯とは事情が異なる。
>>672
「届けばいい」ではなく「その程度しか届かない出力で扱ってる」って違いだよ。
IEEE802.11もだがISMバンドを利用する無線通信システムとはいえ
他方式との影響を最小限に抑えるように設計されてるから
干渉を押さえる意味で出力も抑えている。