【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ27at PHS
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ27 - 暇つぶし2ch2:非通知さん
12/05/21 22:01:49.88 63i7KwNP0
>>1
おつ

3:非通知さん
12/05/21 23:16:38.22 TDqbz8020
>>997
芋LTEってそんなにたくさん使ってる人がいるのか?
値見ると明らかに規制かかってるとしか思えないのだが。

4:非通知さん
12/05/21 23:35:14.44 7jOlkdsb0
>>1
さっさと死ね
ゴミ

5:非通知さん
12/05/21 23:35:54.67 7jOlkdsb0
>>3
空港内なんて屋内基地局メインで、ここまで遅くなる理由がないね

6:非通知さん
12/05/21 23:45:06.19 0BUMErXX0
うむ。話題に上がったから再掲しとこう

3.9Gの通信サービス、最速は?:PC Online
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

イーモバイル通信規制wwww

7:非通知さん
12/05/22 00:12:57.82 m2ePAZU70
前スレ>>943

事実が書いてあるだけなのにアンチサイト呼ばわりっておかしくない?


ソフトバンクの基地局、5万局以上がフェムトセルであったことが明らかに
URLリンク(buzzap.jp)
iPhone 4Sのメール機能比較、au版がソフトバンク版を圧倒する結果に
URLリンク(buzzap.jp)

8:非通知さん
12/05/22 00:15:56.27 199K6mlt0
>>7
糞サイトの宣伝乙

9:非通知さん
12/05/22 00:22:51.77 RCXJibAf0
人殺しは必ず水を飲む みたいなことを書くサイトを事実があるだけとは言わん

10:非通知さん
12/05/22 00:29:44.40 RlE0/VcY0
ソフトバンクの基地局うんたらかんたらは調べてないからよくわかんないけど、auiPhoneのメール関連に関してはまるっきり事実じゃん
それにこのサイト自体別にauマンセーってわけでもないし

11:非通知さん
12/05/22 00:35:30.17 SLh2kvHC0
>>7
auはMMSかEメールかどちらかしか選べないという事実が消えてる?

ま、次世代通信には関係ないからスレチだ。

12:非通知さん
12/05/22 00:41:42.76 WA1XWKOg0
>>3
あれも、エリア狭いよね

13:非通知さん
12/05/22 00:42:42.26 WA1XWKOg0
>>11
auのMMSもWi-Fi対応にならないかな

14:非通知さん
12/05/22 00:53:34.94 KFDwc1W60
>>11
MMSを選ぶかiMessageを選ぶかでしょ

15:非通知さん
12/05/22 01:06:36.32 ArP0V9o30
ぶっちゃけソフトバンクのプロトコル規制なんて、

アンチのハッタリだけどね、売れてるのがその証明だよ?

いつもバリ速が腹立ってるんだろwwww

16:非通知さん
12/05/22 01:08:28.22 jmqgh5Gf0
>>11
併用できるよ

17:非通知さん
12/05/22 01:09:43.13 SLh2kvHC0
>>14
iMessageとEメール混同するなよwww

18:非通知さん
12/05/22 01:10:50.91 SLh2kvHC0
>>16
つまり、同じメールを2つのアプリで同時に受信することになるのか。
煩わしいな。

19:非通知さん
12/05/22 01:18:39.16 RCXJibAf0
>>10
昔から、パーフェクトなアンチソフトバンクだろ

20:非通知さん
12/05/22 01:20:03.74 RCXJibAf0
>>16
併用したら、書いてある通りのリアルタイム受信ではなくなるじゃん
そういうのを意図的に外しているから気持ち悪い

21:非通知さん
12/05/22 01:21:55.36 uSwq/utp0
>>11
× どちらかしか
◯ どちらでも

22:非通知さん
12/05/22 01:25:25.15 ekjNl+v60
>>20
MMSがリアルタイムと同等にプッシュするから問題ない。
MMSにしてもリアルタイムにしても禿みたいなインチキプッシュじゃない。

23:非通知さん
12/05/22 01:33:04.46 RCXJibAf0
MMSにしたら売りの3メガ送受信など、利点が消えますが?
いちいち馬鹿みたいにソフトバンクガーなんて言ってないで、
事実の話をしとけよ

あと、どうやらソフトバンクのメールのつくりを理解してないようだね
インチキとか言っているのが間抜けすぎて片腹痛い

24:非通知さん
12/05/22 01:37:53.32 jmqgh5Gf0
>>23
だから添付ファイルはメールアプリで開けばいいでしょうが

25:非通知さん
12/05/22 01:38:58.36 OUp1qGzM0
>>20
馬鹿丸出しwww

兼用したらMMSがプッシュになるから、Eメールがプッシュでなくても支障ない。

同じ内容なんだからww
じゃ何故兼用するかというと、大きな写メなんかを受信するときにMMSで受け取って2M制限で劣化してたら。
メールアプリ起動させて3M制限まで可能だからそっちで受け取る等。

じゃ同時に二通くるの?の問いはEメールはMMSで受信したら購読にできるから問題ない。

MMSいらない人は、Eメールのみにすればいい、勿論リアルタイムプッシュ可能。

禿みたいに詐欺プッシュじゃなく件名内容まで通知センターで見れる。

禿MMSは送受信0.3Mで写メなんてはっきりいって無謀。
禿メールは送受信1Mで別アドレス、大きな添付だとワザワザこちらに送ってとアドレス言わなければならない。
しかし最大で1Mなので役にたたない。

庭MMSは送受信3M(写真は2M以上圧縮)&Eメールと同居可能。
勿論同アドレスなので相手に負担かけずに大きな送受信可能(3Mフル受信)


保存とかいうと、もっと禿と庭の差が広がって禿が可哀想なのでやめとく。

電波&繋がりやすな機能面ではもう完全に、
庭iPhone>>>>>>>欠陥丸出し禿iPhone

26:非通知さん
12/05/22 01:42:58.33 OUp1qGzM0
>>23
Eメールの3Mの受信を生かすために、

MMSとEメールを同居させて同時使用するんですよ?
馬鹿丸出しwwww


禿MMS0.3M
禿Eメール1M ぷっwwwww

庭MMS3M(Eメール同時使用でフル3M)



27:非通知さん
12/05/22 01:44:40.57 jmqgh5Gf0
禿Eメールは今どき自動転送機能もない
だからMMS(softbank.ne.jp)を外部バックアップする手段がないんだよな
一通ずつ手動で転送する位しか
トラブルでiPhoneを初期化したらメール消える

28:非通知さん
12/05/22 01:49:15.57 OUp1qGzM0
ほんと最近のau叩いてる禿って相当知識以前に馬鹿丸出しばかり。

ワザワザMMSとEメールを同居させて同時使用してる意味すらわかってない(爆笑)

MMS使ったらEメールがプッシュじゃなくなるとか(爆笑)
MMS使ったらEメールの3M送受信できなくなるとか(爆笑)

それを回避するためにMMSとEメールを同居させてるのが、日本語だから読めないのかな?(爆笑)

29:非通知さん
12/05/22 01:51:06.82 KFDwc1W60
>>17
iMassageとMMSって言ってじゃん。
Eメールと混同してんのはお前の方だろks

30:非通知さん
12/05/22 02:54:22.58 X5HMtt3b0
ID:RCXJibAf0の火だるまぶりが凄いなwww

31:非通知さん
12/05/22 02:59:17.34 w5ztAYAU0
>>23
インチキじゃないとしたらハッタリ?

iPhone販売歴半年のauの着信通知
URLリンク(ascii.jp)

iPhone販売歴4年の禿の着信通知
URLリンク(ascii.jp)

32:非通知さん
12/05/22 03:02:02.54 kc5dlkQv0
@masason
やりましょう。 RT @tatsuya1234 docomoやauはWi-Fiでキャリアメールを送受信できる事を知りました。SoftBankでは実施する予定はないでしょうか?

@masason
下記をやります。 1. 外部インターネットからのアクセス 2. WiFi 経由のアクセス 3. 外部ストレージでのフォルダ管理 4. 複数デバイスからのアクセス 5. Facebook, TwitterなどのSNSコミュニケーションとの統合

softbank.ne.jp が少なくとも au 程度の機能になるのは確定なので
au は機能よりも性能が遅いのを早く直して欲しい

33:非通知さん
12/05/22 03:12:18.41 y90xZal30
>>32
充分に速いと思うけど
URLリンク(www.youtube.com)

34:非通知さん
12/05/22 03:49:02.24 oXEH+utP0
>>32
なにかピンチになると、Twitterでやりましょ自演するのがいつもの手口。

東北大震災後のお株上げ。
緊急地震速報をTwitterでやりましょ!!
未だシステム構築されていませんけど?

期限すら切ってないから、言うだけ無料の宣伝行為。
やっすーーwwww

35:非通知さん
12/05/22 04:11:28.88 BirhBXog0
情弱の為の‾ワンポイントレッスン‾

えっと、GSM/W-CDMA/LTEは同じ3GPPで策定されており、互換性をもたせた規格です。

3GPPは、広帯域CDMAを利用する3Gの具体的システム仕様策定のため、GSMを成功させたETSIのメンバーが中心となって発足した組織です。

3GPPでは、日本案とヨーロッパ案の統一を行いましたが、GSM陣営が主導権を握っているため、既存GSM網にW-CDMAのアイデアを取り込む事が強く意識されています。

ドコモがPDCからW-CDMAに移行するのに苦労したのはそのためです(PDCとW-CDMAとのシグナリング問題)。
しかし移行後は、積極的にW-CDMAの仕様策定に関わり遂にはLTE-Aの繋ぎ3.9GのLTE策定中心キャリアとして名を馳せました。

一方auはQualcomm社/3GPP2が元の規格を作成しているものを採用していたので、CdmaOneからCDMA2000とすんなり移行でき一歩リードします。
ところがその後Qualcomm社がLTE(3GPP)陣営に押され、CDMA2000系譜の3.9Gに当たるUMB開発を断念したため、
CDMA2000のauは互換のない全くの別規格となるLTEを選ばざるを得なくなり、
ドコモがPDC時代に歩んだ苦労と茨の道が今度はauに課せられます(3GPPと3GPP2とのシグナリング問題)。

auだけではなくCDMA2000を採用してしまった極小数の奇特なキャリア全てに当てはまりますね。

そのためベライゾンはCDMA2000を捨てて前倒しでLTE/VoLTEに移行することを先日の決算で発表しました。
そうしなければグローバル市場に置いていかれるのは目に見えて明らかだからです。

つまりGSM/W-CDMAコアバンドはLTEグローバル端末では簡単に共通化でき、チップもまたGSM+W-CDMA+LTEが主流となります。

日本700が屑バンドなのは業界では常識なのでどうでもいいですね。勿論、Band26もゴミなのは周知です。


36:非通知さん
12/05/22 04:12:03.91 BirhBXog0
そのauLTEがiPhoneで使えるのは2GHzだけでしかも5MHzしかないじゃんw
CDMA2000(3GPP2)とLTE(3GPP)は後方互換がない全くの別規格だからauに合わせたシグナリングも絶対しくれないだろうし>LTE版New iPadがいい例
禿2GHzLTEは10MHzが確認されてるし何より基地局数が段違い
それに加え900HSPA+も使える
自社ネットワークにローカライズできるAndroidならまだしも、グローバル端末のiPhoneでしかもLTE版となるとCDMA2000キャリアであるauがGSM/W-CDMA(3GPP)陣営に比べてどれだけ不利かは少し考えれば分かる筈だけどね

LTE版iPhone
禿
W-CDMA
900MHz(5MHz) HSPA+下り21Mbps
2GHz(10/15MHz) HSDPA下り14.4Mbps
LTE
2GHz(5/10MHz) FDD下り37.5/75Mbps
2.5GHz(20MHz) TDD下り110Mbps←今年のiPhoneでは微妙なところ


CDMA2000
800MHz(5MHz) 下り3.1Mbps
LTE
2GHz(5MHz) 下り37.5Mbps

これでauがLTE版iPhone出せると思う?出したとしてもキツイでしょw
少しは策定団体、規格について知った方がいいよw
なぜLTE版iPadではGSM/W-CDMAキャリアは世界中で次々とリリースしてるのに、CDMA2000はアメリカキャリアのみにしか対応してないかも分かってないでしょ?どうせw

37:非通知さん
12/05/22 04:12:42.86 BirhBXog0
>2GHzはLTEに関してはほぼすべてのグローバル端末が対応していくでしょうから、端末の調達は非常に容易。
>で、ベースバンドチップも今後はすべてLTE+WCDMA+GSMになりますから、全く同じ部品構成でどちらも行ける。
>要するに、「WCDMAのついで」で対応することになるんです。同じことが、GSMメインバンドの900MHzや1900MHzにも言えます。
>KDDIは、今予定しているバンドが800MHz帯と1.5MHz帯ということで、おそらく端末調達に苦労するはずです。実はどちらも日本ローカル。
>さらに言えば、CDMA2000とのデュアルを作らなければならないという、規格上の面倒さも残ります。言わずもがなですが、LTEは3GPP系。3GPP系のシグナリングルールをほぼ完全に受け継いでいるため、チップのデュアル化が容易です。
>一方、CDMA2000は3GPP2。3GPP2のシグナリングは非常に特殊な作法で、少なくとも3GPP系シグナリングとのデュアル化は難しく、
>もちろん他の標準のシグナリング作法にも則っていないので専用チップ(ないしチップ内の独立ダイ)とならざるを得ず、この意味でも、端末調達は非常に苦しいことになるはずです。
URLリンク(wnyan.jp)


38:非通知さん
12/05/22 04:13:22.20 BirhBXog0
Q.
>KDDIのLTEはグローバルが期待できないと書いてありましたが、KDDIからLTE iPhoneが出ることは期待できないのでしょうか。

A.
>現状では難しいと思います。もちろん、iPhone自体はマルチテクノロジ対応となっていくので、これまでと同じく
KDDIからはCDMA2000ベースでリリースされることは間違いないとは思いますが、LTEとなると、KDDIの持つ田舎バンドに対応する可能性は低いと思います。

一つ、参考になる情報があって、それは、先日出たLTE iPad。LTEに関しては、対応するバンドを大きく絞り込んでいます。
それは、LTEの周辺不要発射があまりに大きいため、安く済ませるには特性の鋭いフィルタをかけざるを得なかったからと
思われるのですが、AT&T向けが700帯+2100帯、Verizon向けが700帯のみ、という形。しかも700帯はAT&Tバンドと
Verizonバンドはほぼ隣り合っているのですが、明確に対応バンドを分けています(AT&T向けはVerizonバンドでは動かない)。
これは、両バンドを同時にカバーできる高性能フィルタがコスト的に採用できず、特性の鋭いフィルタをシフトして使っていることを示唆しています。

それぞれが1億加入を持つ米国がこうですから、日本ローカルのKDDIバンドとなると、対応さえしないでしょう。
ドコモと隣り合っていますが、上と同じ理由でドコモとKDDIの両対応は難しく、850対応フィルタをドコモ用シフト、
KDDI用シフト、と使い分けた専用ハードウェア、ということになってしまいます。さすがにせいぜい3000万加入のキャリア向けに専用ハードを用意する、ということはありえなさそうな気がします。
さらに言うと、日本の850帯は世界で最も性能規定が厳しいため、世界中の端末屋さんから嫌がられています。
同一ハードのグローバル展開で低コスト、という戦略のAppleが、この超コスト高バンドに対応する可能性はかなり低いはずです。
URLリンク(wnyan.jp)


39:非通知さん
12/05/22 04:16:58.54 l08tePPC0
>>35  >>36
なるほどそういう事だったのね納得した
確かにLTE端末であるNew iPadは、アメリカCDMA2000のみにしか対応出来てないもんな
3GPPと3GPP2じゃ互換のない全くの別規格だから当たり前か 
>>37  
>>38
もやっと理解できたわ

他国GSM/W-CDMAキャリアは次々とNew iPadをリリースしてるけど、CDMA2000キャリアはアメリカだけ←これが全てを物語ってるね

40:非通知さん
12/05/22 04:18:50.78 uQ59H6FK0
>>39
分り易く言うと、同じ3GPP(GSM/WCDMA/LTE)はLSIレベルでシグナリング/バンドが共通化される。
↓はひとつの例だけどこんな感じで


SAWフィルタ不要のLTE/W-CDMA/
GSMセルラー標準対応トランシーバLSI

>本LSIは,LTE(FDD/TDD両方)に加え,同じ内部回路で3Gの
W-CDMAおよび2GのGSM/EGPRSの動作モードにも対応する。

>帯域としては,FDDバンド1~21,TDDバンド30‾41,W-CDMAバンドⅠ‾ⅥとⅧ‾Ⅺ,EGPRSバンドCell850,EGSM,DCS,PCSをサポートする。

>業界標準の二つのデジタルインタフェースは、2G/3GベースバンドだけでなくLTEベースバンドとの互換性も持っている。
URLリンク(img.jp.fujitsu.com)


41:非通知さん
12/05/22 04:20:53.31 uQ59H6FK0
このまま純増気づいていけば、来年末にはdocomoのシェア逆転するかな。

現在はぶっちぎりの二位だしね。
やっぱりトップの孫さんは凄いよ、和製ジョブズと言われるだけある。

42:非通知さん
12/05/22 04:20:56.97 BdxpiQ5x0
5時半出勤で今起きたんだけどおまえら平日の早朝から何やってんだよ…

43:非通知さん
12/05/22 07:29:50.30 WUM6Pxu50
突然の無線にゃんコピペ ワロタ

44:非通知さん
12/05/22 07:38:39.83 aaCtAD1X0
むしろ無線にゃんの恥さらしコピペワロタ

45:非通知さん
12/05/22 08:11:21.34 cB2v5v5IO
>>37
1.5MHz帯ww
1.5GHz帯の間違いだろ?

46:非通知さん
12/05/22 08:56:25.28 HHSs3qy+0
世界の携帯電話基地局の場所と電波強度がわかる「OpenSignalMaps」
URLリンク(news.livedoor.com)

本当の無線基地局数
禿
URLリンク(news.livedoor.com)

(芋)
URLリンク(news.livedoor.com)

芋さんにも本当は負けてるけどフェムトセルでまだまだ水増ししてます。

47:非通知さん
12/05/22 08:58:06.00 J1q0P7tz0
で、auからiPadが出ない理由はなんなの。

48:非通知さん
12/05/22 09:04:27.80 AXwkTcO80
>>47
3G回線付きiapd買う人がすくないからじゃね。
iPhone持ってて回線契約結ぶ人は稀。

49:非通知さん
12/05/22 09:18:48.47 6cXXDcKq0
>>41
>ぶっちぎりの二位

ワロタwww
ぶっちぎりってのは1位の時に使うんだよ。
2位で大喜びって蓮舫かよwwwww

50:非通知さん
12/05/22 09:34:18.96 WA1XWKOg0
>>34
Twitterの宣言だけなら
ピンチの時に使えるからな

51:非通知さん
12/05/22 09:35:22.75 WA1XWKOg0
>>41
キャッシュバック乞食を取り込むんだろ?

52:非通知さん
12/05/22 09:36:33.72 WA1XWKOg0
>>47
Wi-Fiだけでも出せば良いのに
WiMAX契約で無料とか

53:非通知さん
12/05/22 09:45:32.68 z+vYybj90
>>52
apple側がwifiと3G両方扱わないと売らないよって言ってる。

54:非通知さん
12/05/22 09:51:23.63 io+9KfRGi
>>53
イーモバイルがWi-Fi版だけ扱ってたことあったけど

55:非通知さん
12/05/22 09:54:25.04 WA1XWKOg0
>>54
法人向けだけどな。
ってかソフマップにはWi-Fiモデルだけとかも有るぞ

56:非通知さん
12/05/22 09:56:09.83 z+vYybj90
え?小売りの話までしないといけないの?

57:非通知さん
12/05/22 10:00:03.36 WA1XWKOg0
>>56
通信キャリアと小売は別の話しかい?

58:非通知さん
12/05/22 10:02:00.87 z+vYybj90
>>57
当然、appleとkddiの話だろ?

59:非通知さん
12/05/22 11:04:10.08 soLFqQgb0
Wi-Fi版だけ売りたいけど、そこまで要望を聞いてもらうほどKDDIはAppleに信頼されていない…?
それとも、Wi-Fi版だけ売ることも今はできるがソフトバンクとかAppleストアでWi-Fi版買えば済む話(ソフトバンク、au双方のWi-Fiスポット使えるし)なので旨味がないのか

そもそもauでWi-Fi版が出ても庭信者しか買わないでしょ、他に購入先があるんだから
格安とかしてくれないとどうにもならないし

60:非通知さん
12/05/22 11:10:18.56 WA1XWKOg0
>>59
後、docomo、EMOBILE、WiMAXユーザーとか買うな。

61:非通知さん
12/05/22 11:17:15.03 wT7o9Nje0
GPSつきのiPadほしいけど禿は嫌、という人が買うと思う

62:非通知さん
12/05/22 11:22:15.02 soLFqQgb0
禿嫌いがやっぱりいるのかwww
でもAndroidタブレットの飾ってあるauショップ店内にiPadが大きく陣取る様を思い浮かべるとそれはそれで新鮮だ

63:非通知さん
12/05/22 12:42:01.73 cB2v5v5IO
今度、ソフトバンクの基地局出来るんだけど、900MHzと2GHzの併設だよね?
900MHzに対応してない端末多いからおそらく、900MHzだけの基地局はまだ建たないよね?

64:非通知さん
12/05/22 13:37:22.24 y49NcZuQ0
>>63
7月から900MHz立ち上げに向けて本気で準備してるのなら
5月も終わるこの時期に建ててない筈はないと思うが。
それともやはり今回の「一気に」もいつもの詐欺ならそれもありえるが。
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

65:非通知さん
12/05/22 13:45:08.82 WA1XWKOg0
>>61
それなら、ヤフオクでSIMフリーiPadとかどうだ?

66:非通知さん
12/05/22 13:45:50.93 WA1XWKOg0
>>63
新規2万局
併設2万局みたいだ

67:非通知さん
12/05/22 13:49:18.72 io+9KfRGi
シェアの大きいiPhoneが対応してるから900のみ基地局もアリとは思うが(プラスエリアみたいな)
まずは短期間で設置できる既設基地局への併設が先だろうから、そういう意味では2Gと一緒だな。

68:非通知さん
12/05/22 13:54:04.99 WA1XWKOg0
900MHz整備と同じく
1.5GHz DC-HSDPA基地局も20万局に増設して欲しいね

69:非通知さん
12/05/22 14:42:01.65 e+HjOIhfO
>>63
そこが新規にエリア化する場所なら、併設になるんじゃね?

70:非通知さん
12/05/22 14:52:52.52 Jmxo2WeQ0
16000局で人口カバー率22%だとほぼ新規エリアだと思うけど

71:非通知さん
12/05/22 14:55:11.26 JgDj25T60
やっぱ芋が今はダントツリードだな。

72:非通知さん
12/05/22 15:03:32.89 RCXJibAf0
>>26
同時使用なら、ブッシュの利点ないじゃん
本当頭悪いな
ま、その設定ではプッシュされてこないけどな

火病起こしても現実は変わらん

73:非通知さん
12/05/22 15:17:25.13 Lpb5/Xun0
あれこれ必死に禿擁護のネガキャンする前に
>MMSにしたら売りの3メガ送受信など、利点が消えますが?
↑これが大嘘だったことをまず認めないとね。MMSにしたって3MB送受信などの利点は利用できる。
禿はできない。ここ、大きな違いね。ま、がんばっても禿は3MB無理だから否定したい気持ちはわかるけどw

火病起こしてるのが自分だって気づいてない時点で終わってる。

74:非通知さん
12/05/22 15:18:00.28 i9iRAjtS0
>>72
だからMMSがプッシュするだろwwww
禿と違ってMMSとEメールが同じアドレスだから
メッセージアプリとメールアプリに同じメールが届く。
MMSがプッシュすればEメールのそれは要らないだろ。
MMSで読み辛い長文メールはメールアプリで読めばいい。
禿みたいに別のアドレスに送り直してもらう必要もない。

75:非通知さん
12/05/22 15:18:55.78 jU7IT31AP
相変わらずiPhoneの話しかしないんだなお前らは
LTE関係ねーだろ

76:非通知さん
12/05/22 15:20:02.51 1OY0ii480
>>72
メール周りのどの点も禿の完敗だから
これ以上は触れない方が見のためだよ
URLリンク(ascii.jp)

77:非通知さん
12/05/22 15:39:43.17 1dfhNRn+0
ソフトバンク、お台場でLTE-Advancedに向けた実証実験
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

TE-Advancedに向けた複数基地局間協調伝送方式向け
本免許の取得および実証実験について
URLリンク(www.softbankmobile.co.jp)


実証実験概要

1. 実験期間 2012年5月22日~2015年3月31日
2. 実験エリア 東京都のお台場
3. 実験用基地局数 3.3GHz帯3局
4. 実験内容 複数基地局間協調伝送方式の実証実験

78:非通知さん
12/05/22 15:40:27.86 WA1XWKOg0
>>75
LTEはモバイルWi-Fiルーターで解決する

79:非通知さん
12/05/22 15:49:39.02 1dfhNRn+0
トラフィックオフロードの世界標準「ANDSF」が韓国でまもなく実用化
URLリンク(businessnetwork.jp)

80:非通知さん
12/05/22 15:51:10.53 vbfACu6D0
UQ、新規契約時の登録料を値上げ
URLリンク(m.k-tai.watch.impress.co.jp)


81:非通知さん
12/05/22 16:54:59.21 WA1XWKOg0
>>79
意味がよく解らん

82:非通知さん
12/05/22 17:25:57.80 A+HIDvQ20
>>71
規制がダントツ>>6


83:非通知さん
12/05/22 18:08:39.41 yR1T6z2q0
>>72
↑このイカレ見てたら本当に思う。

馬鹿は死ななきゃ治らない。

馬鹿は死ななきゃ治らない。

馬鹿は死ななきゃ治らない。



84:非通知さん
12/05/22 18:42:57.08 SLh2kvHC0
>>83
同じ事を繰り返し言うことしかできない方が馬鹿丸出しだけどw

85:非通知さん
12/05/22 19:04:46.87 TsF+wmvN0
>>83
実際にauiPhone使ってないんだから痛いレスを繰り返してるんでしょ

iPhone5のLTEに対応にしたってau800MHzに対応されると叩きどころが全くなくなるから
脳内妄想で対応しないと思い込んでるだけだしね
現実はAXGPより対応の可能性が高いにもかかわらずね

86:非通知さん
12/05/22 19:37:31.18 7MqCVr450
どうみてもソフトバンク版iPhoneの仕様を知らずに勝ち誇っているだけにしか見えないな

87:非通知さん
12/05/22 19:47:50.06 +sPQl3nz0
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
>公衆無線LANサービスについても改善を図っていく方針。従来、Wi-Fiスポットの通信エリアの端では、Wi-Fiに接続されてしまうことで、3Gに接続されることなく、
>通信ができない、もしくは遅い通信速度になる場合がある。ソフトバンクでは、「世界でも例を見ない技術的な解決策」を極秘で準備中という。

5GHzとビームフォーミング意外に対策の仕様がない気がするんだが・・・?

88:非通知さん
12/05/22 19:49:08.53 wT7o9Nje0
>>87
ソフトバンクに独自技術なんかあるのかなあ…

89:非通知さん
12/05/22 19:50:05.52 KdZV+dfn0
また気球じゃね?

90:非通知さん
12/05/22 19:50:58.65 d5ynYkx+i
>>85
iPhone5のLTEは北米限定なんだろ?
どうせ

91:非通知さん
12/05/22 19:51:42.41 7IjYRi/w0
>>86
スペックだけ最強のスペック番長の禿にスペックで敵う訳ないよな。

92:非通知さん
12/05/22 19:53:30.24 gs51AL4K0
>>87
想像が付くのは屋内限定で5GHzWi-Fiの整備や韓国キャリアが導入したANDSFとか言う技術でも、SoftBankが導入するのか?

93:非通知さん
12/05/22 19:56:01.51 7MqCVr450
>>88
山ほど出ている特許でも見て判断したらいいじゃん

94:非通知さん
12/05/22 19:57:02.02 3CBCxGlX0
Wi-Fi 5GHz帯ってiPhone対応してないよね

95:非通知さん
12/05/22 20:00:11.05 wT7o9Nje0
情報・通信業の研究開発費(2011年3月決算、単位:100万円)

NTT 127,300
NTTドコモ 109,100
KDDI 33,263
コナミ 31,620
カプコン 26,086
NTTデータ 10,742
(略)
ソフトバンク 880

どっかから買ってきた技術をドヤ顔で披露するだけだろうね

96:非通知さん
12/05/22 20:00:25.47 GTNTfWY60
教えてください
SBはプラチナ持ってないから大変だったって言うけど、LTEってヤツをプラチナじゃない周波数で提供すると、同じことが起きるの?
それともLTEってヤツだとなんか違うの?


97:非通知さん
12/05/22 20:01:46.87 xnHcfVML0
>>86
auiPhoneに大して禿に唯一残された砦は
音声通話中のデータ通信が不可能という
実際はどうでも部分だけみたいだけど・・・(´・ω・`)
無意味に速いスピードテストもレイテンシが糞だから
実際には使いものにならないよね・・・(´・ω・`)

98:非通知さん
12/05/22 20:10:02.82 wT7o9Nje0
LTEと3Gで周波数帯を共有してるのは日本だけだからそこがどうなるかだよな
アンテナやアンプを共有できるから3Gで対応してる周波数をLTEに対応させるのはたやすいはず

するとauは2GHzと800MHzでLTE&3Gにつながるが、
ソフトバンクは2GHzと900MHzの3Gにしかつながらないということになりかねない

99:非通知さん
12/05/22 20:22:20.86 NNd7eOQ10
>>97
いやレイテンシーはauもそんなに良くないよ通信方式の限界があってCDMA2000はW-CDMAのHSPAより劣る
禿のレイテンシーは条件さえ良ければHSPAらしい数値になる

100:非通知さん
12/05/22 20:23:35.46 ibzsdoeM0
>>99
禿はPingめっちゃ遅いんだよな

101:非通知さん
12/05/22 20:24:12.45 WZBEjdUS0
これが現実だから。

URLリンク(i.imgur.com)


どっから見ても、劣化欠陥iPhoneです。

102:非通知さん
12/05/22 20:26:13.55 CxLuTEXY0
800MHzのLTE対応だとApple的にはKDDI専用モデルになっちゃうから可能性低そうなんだよなー
2GHz対応なら少なくとも日本向けモデルは統一できるし。

auが今さら2GをLTEにすると言い出したのも怪しい。
(2GHzの残り5MHzが空くなんて数年前からわかってたんだし)

103:非通知さん
12/05/22 20:30:05.39 Xi1r57xz0
LTEの容量補完バンドでしょ。国内モデルが1.5GHz帯で海外モデルが2GHz帯。

104:非通知さん
12/05/22 20:33:06.27 cuA2HWYB0
日本向けモデルがあり得るなら1.5GHzにも対応するんじゃない。

105:非通知さん
12/05/22 20:44:50.56 ThvM+X/b0
相変わらずここはiPhoneの話ばかりだなiPhone持ちとしては問題はないけどさ

106:非通知さん
12/05/22 20:50:10.21 SLh2kvHC0
LTEへの移行が進めば、2GHz帯もLTEへって動きが広がることはないのかね。

107:非通知さん
12/05/22 20:56:22.52 aaCtAD1X0
>>100
禿は条件さえ整えば速い
逆に条件が整わないとゴミレベル

>>102
800MHzはsprintとか韓国でも使用予定だし
1年後を考えると対応するかもってレベルだよ
庭+sprint+韓国だとユーザー数1億人越えるから
結構な市場にはなるでしょ

>>106
WCDMAは5年後も残るだろうし厳しいと思う

108:非通知さん
12/05/22 21:05:58.34 NNd7eOQ10
>>107
Bandが違っただろ?

109:非通知さん
12/05/22 21:20:04.03 0byrwQp8O
>>96
同じことが起きる。
が、2014年にプラチナバンドで使用できる周波数が増える予定で
そこをLTEでサービス予定のため、LTE対応携帯の普及期に間に合う
ので実質的には問題ない。


110:非通知さん
12/05/22 21:28:05.16 BwFnd6EW0
>>107
直近のiPhone5に限ると2Gだけじゃないかなと俺も思う

>>108
SprintってたしかBand26だったと思うがKDDIのBand11と間隔が同じで
周波数はBand26にBand11が内包される形がだから
W-CDMAでいうBand5と6の関係みたいに
海外の一部端末でプラスエリアokみたいな感じもあり得るかも

111:非通知さん
12/05/22 21:30:35.30 WUM6Pxu50
>>108
auとスプリントと韓KTはバンド26でしょ?

112:非通知さん
12/05/22 21:44:29.36 WA1XWKOg0
>>102
そもそも日本以外のキャリアで2.1GHz LTEをやる予定が有るキャリアは有るのか?


113:非通知さん
12/05/22 21:45:04.28 WA1XWKOg0
>>104
AndroidスマートフォンやモバイルWi-Fiルーターならやるだろうな

114:非通知さん
12/05/22 21:45:19.02 aaCtAD1X0
KT 上り819-824 下りDL864-869 
sptint 上り816-824 下り861-869
KDDI(Band18) 上り815-830 下り860-875

Band26 上り814-849 下り859-894

Band26って既存のBand5・6・18・19を包括したバンド定義って
ことでいいんじゃないの?



115:非通知さん
12/05/22 21:46:37.13 WA1XWKOg0
>>105
俺もiPhone持ちだから、iPhoneが気になるんだよな

116:非通知さん
12/05/22 21:47:19.36 WA1XWKOg0
>>106
理想は、KDDIが2.1GHzで10MHz LTEをやる事

117:非通知さん
12/05/22 21:48:34.00 WA1XWKOg0
>>107
800MHzはGSMキャリアも多いからLTEへの移行市場はデカイでしょ

118:非通知さん
12/05/22 21:50:08.41 WA1XWKOg0
>>107
そして、CDMA2000、GSMがなくなってもW-CDMAは最後の最後迄残りそうだな。

119:非通知さん
12/05/22 21:51:36.89 WA1XWKOg0
>>109
2年後には
2.1GHzと900MHzのLTEでKDDIやNTTdocomoに対抗出来るな。

ただ、1.5GHzをLTEにする時期が気になるけどな

120:非通知さん
12/05/22 21:58:28.99 wT7o9Nje0
>>114
見事にちょっとづつズレてんのな
ドコモのband19も↑830-845↓875-890だからband26に含まれるのか

するとLTEのコアバンドは800MHzのband26が日米韓、band20がヨーロッパ、700MHzがアジア、
あとは1.8GHzと2.6GHzになる?

121:非通知さん
12/05/22 21:59:28.65 FFyZNsTm0
>>95
固定と移動の両方とはいえ、NTTグループの投資額合計恐ろしいな
247,142百万 NTTグループ
109,100百万 (NTTドコモのみ)
_33,263百万 KDDIグループ
___,880百万 ソフトバンク(ウィルコムは含むか不明)

122:非通知さん
12/05/22 22:02:24.77 /zHVgrDc0
>>99
それはあくまでもスペックの話でしょ。
通信規格で圧倒している筈の禿が圧倒的に負けてる様子なんか
ググればいくらでも見つかるし、あちこちにうpされてるスクリーンショットの
レイテンシを見ても禿が勝ってるのほとんど無い。
それと条件が整えばいい結果が出るのは当たり前で
未だに繋がらないことが多い禿に関して
こういう自爆っぽいことは言わない方がいいよ。

123:非通知さん
12/05/22 22:04:26.45 vbfACu6D0
>>120
HuaweiはLTE対応バンド800/1800/2600にしてるな

124:非通知さん
12/05/22 22:07:17.14 Xi1r57xz0
バンド26は韓国のSKTやLGU+が昨年夏からサービス開始してる800MHz帯LTEのバンド5も内包してるね



125:非通知さん
12/05/22 22:08:52.21 wT7o9Nje0
>>123
その800ってヨーロッパの800だよね
日米韓の800ってまだ運用開始してないよな

126:非通知さん
12/05/22 22:18:08.32 aaCtAD1X0
>>120
ドコモのBand19も26に含まれるね
Band26のフィルタ載せれば日米韓の端末は
追加コストなしで対応キャリアを増やせると思う

>>124
今まで800MHzのLTEって完全ガラパゴスだと思ってたけど
調べてみると意外と対応キャリア多いね

127:非通知さん
12/05/22 22:30:10.89 q9YcT+JA0
>>6
今はこんな惨状らしいぞww
URLリンク(ameblo.jp)

128:非通知さん
12/05/22 22:34:00.95 JCMqPH4p0
火消しwwwwww

129:非通知さん
12/05/22 22:39:10.02 FLWUMhy50
>>109
LTEの普及期は2014ごろ?
それまではあまり使いものにならないの?

130:非通知さん
12/05/22 22:59:09.84 FO7BM/W/0
KDDIの垂直たちあげで来年にはボコられるよ。ルーラルエリアの差が21MbpsVS75Mbpsだからね。

131:非通知さん
12/05/22 23:01:24.55 aaCtAD1X0
>>129
FDDの普及期は2013年度だよ
2014年ってほぼ周回遅れ


132:非通知さん
12/05/22 23:20:32.56 SLh2kvHC0
>>127
裏話で「SBのLTEは13Mbps」って出てきてるのが不思議だな。

133:非通知さん
12/05/23 00:02:20.52 +sPQl3nz0
KDDIの800MHz帯LTE楽しみだな。プラチナバンド帯を10MHz幅も使うから速度・エリア・繋がりやすさ全てにおいて期待できる。
遅れてSoftBankも900MHz帯で同条件のLTEを開始するし、ドコモやAXGPもこのまま黙っているとは思えない。
数年以内にイーモバとUQは経営破たんしてても不思議じゃない気がしてきた

134:非通知さん
12/05/23 00:03:07.29 PC+UFED40
>>133
ドコモは800でLTEやるでしょ

135:非通知さん
12/05/23 00:10:29.81 /iint+7H0
>>134
基地局もうあるんだけど…
免許一局ずつ開いて電波型式確認しないと分からないんで@Wikiの人は現在未集計

136:非通知さん
12/05/23 00:12:19.01 Zpn2mJ4v0
>>131
てことは、iPhoneで言うと、次はお試しで、次の次ぎでやっと使いものになる感じだね

137:非通知さん
12/05/23 00:19:08.38 PC+UFED40
>>136
13年度ってことは影響があるのはiPhone5でしょ
おそらく秋頃発売だろうし

138:非通知さん
12/05/23 00:28:07.89 W3xnPKRJi
>>95
何処かから買ってくるようなものでないと、海外の端末で使えなかったりすると思うが

139:非通知さん
12/05/23 00:29:51.60 tNgvS19Ei
>>97
レイテンシは圧倒的にauの方が遅いけどね
良い加減現実みようね

140:非通知さん
12/05/23 00:32:42.47 tNgvS19Ei
>>122
それはお前の頭が悪いから
普通に計算してその速度が出るはずがないというようなレイテンシを見て
その値が正しいと思っているんだろ

141:非通知さん
12/05/23 00:46:03.80 1wthID8r0
出てくる数字が信用出来ないのは禿のお家芸ですよ

142:非通知さん
12/05/23 00:54:00.66 wdX0GcAz0
>>139-140
それはあくまでもスペックの話でしょ。
通信規格で圧倒している筈の禿が圧倒的に負けてる様子なんか
ググればいくらでも見つかるし、あちこちにうpされてるスクリーンショットの
レイテンシを見ても禿が勝ってるのほとんど無い。
それと条件が整えばいい結果が出るのは当たり前で
未だに繋がらないことが多い禿に関して
こういう自爆っぽいことは言わない方がいいよ。

143:非通知さん
12/05/23 01:06:20.56 K3unxmRU0
auはLTE開始後WiMAXどうするんだろ?

エリアもいっきに増えるし、LTEとWiMAX二つのチップ載せるよりは、LTEチップを二つ載せることでCDMA2000の不利な部分解消する方が良いと思うし

144:非通知さん
12/05/23 01:09:50.23 j5xMiTqh0
>>143
ふつうに考えてWiMAXはいらない子になっちゃいますよねえ
+WiMAXとはなんだったのか

禿4GはTD-LTE互換だから本体がLTEやっても使い道あるけどさ

145:非通知さん
12/05/23 01:10:55.97 GzqeY0A5i
BWA本来の位置付けに戻るのでは

146:非通知さん
12/05/23 01:19:05.33 uuAXSnhT0
DDIポケットと同じようにお払い箱だろうな
ほっといても芋LTEに潰されるし

147:非通知さん
12/05/23 01:23:40.83 p8AQ7evE0
>>144
UQの初代社長の田中さんが、UQ切れるわけないから、
ソフトバンクとは違う、本物のTD-LTEへ移行だよ、きっと

148:非通知さん
12/05/23 01:24:34.41 pGK5QCUH0
7月からは↓みたいな言い訳は出来ないから本気で劇的に改善する気がする件


禿社長 携帯つながらないとの苦情に「政府が悪い」と反論
URLリンク(www.news-postseven.com)

149:非通知さん
12/05/23 02:31:22.51 1PfB3lu+0
>>142
混んでくると優先度の低いpingは蹴っ飛ばすからレイテンシが低いだけで
実際のウェブを見たり速度を測ったりの反応速度を見ているとは思えない発言だね

自分の好まない結果もちゃんと見ないと、そりゃおんなじような情報しか見えないわな

150:非通知さん
12/05/23 02:33:42.90 1PfB3lu+0
>>148
お前本当に馬鹿だな
展開予定が出ているにもかかわらず、瞬時に全国が一気に改善すると思っているならバカだし
思ってもいないのに、そういう書き方しているなら、やはりバカだ

151:非通知さん
12/05/23 02:45:11.38 AuYK0DB50
>>148
例によって期限が曖昧な大風呂敷だから劇的な改善なんて無理。

URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
会見で孫氏は、「一気に」という言葉を多用した。
基地局設備は「一気呵成に展開する」「繋がる場所は一気に増える」
「iPhone 4/4Sを既に使っている人は一気に改善する。
(iPhoneユーザーが)900MHz帯に一気にバイパスするため、
残った2.1GHz帯のユーザーはスカスカな状態。
iPhone以外のユーザーにもメリットがある」
「一気に急拡大していく」などといった具合だ。

152:非通知さん
12/05/23 08:07:20.65 h/LRjhrm0
孫禿は嘘しからいわん乞食根性丸出しだから放置でいいよ。

やらせTwitterやりましょ自演詐欺ww
ええとしこいたおっさんが馬鹿丸出しww

いつまでたっても緊急地震速報は対応しないしね、言うだけ無料のTwitterお株上げの乞食根性丸出しww

メールで圧倒的に差を付けられたら、いきなり自演でWIFIでもメール受信やりましょ自演詐欺。
勿論期限は切りませんから言ったものがち(爆笑)

そもそもWIFIで受信出来ないのがわかったのはauが受信できるのを不思議に思った禿ユーザーが始まり。

詐欺プッシュもauが本物のリアルタイムプッシュで露呈した産物(爆笑)

もう何から突っ込んだらいいかわかんない(爆笑)

153:非通知さん
12/05/23 08:09:13.58 h/LRjhrm0
URLリンク(i.imgur.com)

これでも優しく書いてる(詐欺プッシュには触れてない優しさ)

どっから見ても、劣化欠陥iPhoneです。

154:非通知さん
12/05/23 08:51:08.32 3hRtHs0r0
>>151
>会見で孫氏は、「一気に」という言葉を多用した。
ソフトバンクに対する悪意と偏見で頭が歪んでいる(津田 啓夢) の記事だから、揚げ足取りに必死なんだよ。

>例によって期限が曖昧な大風呂敷だから劇的な改善なんて無理。
はて、頭でも悪いのかな、そんな(津田 啓夢) の記事でも、
「この計画は前倒しされる予定で、2012年度中に1万6000局を上回る900MHz帯に対応する基地局を設置する方針という。」
とはっきり期限と基地局数を明示して、迅速な立ち上げを公言している。
2012年度中は記事のミスで記者会見では、2012年度中に1万6000局の計画を前倒しして2012年内に実現するとしている。

これは、例えばドコモのようにソフトバンクに比べるとインフラの整備にやる気のない会社が、
2005年にプラチナ電波の800MHzをもらって、1万局のレベルに整備するのに2008年まで3年かかったのに比べると、
電話を使えるようになる7月からたったの数ヶ月でドコモが3年かけたプラチナの整備を上回ることになる。
(基地局の工事自体は割当前から、見切り発車で発注していたので可能になっている)

ちなみにユーザレベルで、ドコモの電波の評判が先行して800MHzを使っていたので評判のよかったauに追いついたのが、
このドコモが800MHzの基地局で1万を越えてきた2008年のあたりからだ。



155:非通知さん
12/05/23 08:55:08.56 F6LJACdZ0
>>120
800MHzは全世界で使われてるからな

700MHz
800MHz
1.8GHzの他に
CDMA2000陣営の2.1GHzもそのうちLTEコアバンドに成りそうだな

156:非通知さん
12/05/23 08:56:21.58 F6LJACdZ0
>>125
そのうちやるだろ?

157:非通知さん
12/05/23 08:57:44.22 F6LJACdZ0
>>126
GSMキャリアとかな

158:非通知さん
12/05/23 08:58:45.56 F6LJACdZ0
>>129
文句が有るなら総務省へ

159:非通知さん
12/05/23 09:01:27.14 F6LJACdZ0
>>133
LTEは取り敢えずエリアの広さが最優先だよな

俺は将来的に1.7GHzを持つEMOBILEはSoftBankに買収され
UQは経営破綻したら、自然消滅するか?
SoftBankか引き受けるか?
新たにTD-LTEかAXGP周波数として再び事業者募集だろう。

160:非通知さん
12/05/23 09:02:49.40 F6LJACdZ0
>>137
iPhone5Sだろ?

161:非通知さん
12/05/23 09:04:59.41 F6LJACdZ0
>>143
WiMAX2を始める
PCデータ通信やモバイルWi-Fiルーターが活用される

162:非通知さん
12/05/23 09:05:57.68 F6LJACdZ0
>>144
WiMAX2にして、au Wi-Fi SPOTのバックボーンとして使われると想う

163:非通知さん
12/05/23 09:06:24.92 F6LJACdZ0
>>147
TD-LTEには触れてないだろ

164:非通知さん
12/05/23 09:12:34.18 1PfB3lu+0
>>152
鏡見な
言動がおかしすぎて病気が頭にきた人にしか見えないぜ

165:非通知さん
12/05/23 09:35:35.70 j5xMiTqh0
アンチソフトバンクは
髪が不自由な奴の同族嫌悪であることが分かりました

166:非通知さん
12/05/23 10:56:06.07 U76rt3qwi
>>152 のようなアンチは基地○なんだから、放置でいいよw

167:非通知さん
12/05/23 11:11:10.89 veswEFEI0
>>139
どう見てもauの圧勝です。
URLリンク(www.macotakara.jp)
URLリンク(www.macotakara.jp)
URLリンク(www.macotakara.jp)
URLリンク(www.macotakara.jp)
URLリンク(www.macotakara.jp)

あとdocomoにも勝っちゃってます。
URLリンク(weekly.ascii.jp)
URLリンク(weekly.ascii.jp)
URLリンク(weekly.ascii.jp)

ググってみると他にもたくさんのwebサイトが見つかりました。
あなたの言うことと上記のような多くのwebサイト。
どちらを信用すれば良いのか私には分かりません。

168:非通知さん
12/05/23 11:13:21.94 lW4KHNLX0
禿信者もアンチ禿もいい加減消えてくれないかね

169:非通知さん
12/05/23 12:04:16.33 yXkdhIak0
ついにKDDIのLTE基地局数がドコモのXiを抜きました。(しかもKDDIのLTEはプラチナバンド)
さすが、王者の貫禄。

ドコモの山田もバカだねぇw
KDDIの「今年度末96%カバー」の発表を批判してたけどw

ソフトバンク?
何、その終わった会社w

170:非通知さん
12/05/23 12:08:32.44 pEoVebCp0
>>167
お前のバカさ加減が際立つな
レイテンシ900で2.5メガがあり得るか計算してみれば、Pingを蹴っ飛ばしていることくらい
普通の脳みそならわかる

171:非通知さん
12/05/23 12:10:28.17 Q7LIj7MB0
所有しているスマートフォン端末、64.1%が「満足」
URLリンク(mmd.up-date.ne.jp)

なんか1社だけ電波状況に不満が多いですね。

172:非通知さん
12/05/23 12:18:38.07 DzZxyYvy0
相変わらずだねw

173:非通知さん
12/05/23 12:19:43.74 +U7vpia80
>>169
何万局で96%?
まさか1万とかじゃないよなw

174:非通知さん
12/05/23 12:23:10.44 Q7LIj7MB0
>>173
スタート当初は70%程度って話だからいまの数から、少なくとも旧800と同じくらいは建てるんでしょうよ。
7月以降は旧800をリプレイスしてくのでは。

175:非通知さん
12/05/23 12:28:14.52 OYa5B2wy0
>>174
800LTEは新800に併設されてるんでしょ。

176:非通知さん
12/05/23 12:31:23.45 O2wH4zpoi
LTE基地局数

docomo
2GHz帯 9476
1.5GHz帯 2
計9476

au
800MHz帯 7980
1.5GHz帯 2010
計9990

sb
2GHz帯 1448
2.5GHz帯 8854
計10302

SBがあっさりトップw

177:非通知さん
12/05/23 12:32:51.83 DzZxyYvy0
UQ同様基地局数自慢か、田中ちゃんと変わらんぞw

178:非通知さん
12/05/23 12:38:29.04 Q7LIj7MB0
>>176
2.5GHzはソフトバンクでなくてWCPですが。

179:非通知さん
12/05/23 12:39:44.43 FUn8tlydi
次期iPhoneで使える2GHz帯LTE基地局

SB 1448
au いまだ0www

180:非通知さん
12/05/23 12:41:50.17 Q7LIj7MB0
>>179
次期iPhoneが2GHz使えるソースを。

181:非通知さん
12/05/23 12:47:57.81 FUn8tlydi
日本ローカルのKDDIバンドに対応する可能性は限りなくゼロw

182:非通知さん
12/05/23 12:49:28.91 Q7LIj7MB0
>>175
旧800跡地は700にリプレイスするのかね。800のほうが色々流用できそうな気がするけど。

183:非通知さん
12/05/23 12:51:16.84 Q7LIj7MB0
>>181
2GHz LTEのほうが日本ローカルですよ?
てかわざとツッコミ入るレスしてるんだよね?

184:非通知さん
12/05/23 12:58:33.13 7r+5KXq90
意外と1.5GHz局を整備してるんだな。
LTEが1.5GHzだけの変態試作機の認証通してたのもなんか符合するな

185:非通知さん
12/05/23 13:00:10.98 UMx5/KHe0
ところで、端末メーカはXiのノウハウをauのLTEで使えるの?

秋モデルで、docomoのXiは省電力の蓄積で一段上がっても、
auはまた電力お漏らし状態からスタート?

186:非通知さん
12/05/23 13:03:07.27 7r+5KXq90
>>185
LTEのベースバンドチップが3Gと別に搭載しなければならなかったり
消費電力を喰いまくっていたところが大きいと思っていたけど、
なんかちがうの?

そういうハンデはWiMAX搭載機の宿痾でもあるんだけど。

187:非通知さん
12/05/23 13:07:43.01 cr2aKtzv0
統合チップの出荷遅れてるみたいだしクアルコム次第じゃね

188:非通知さん
12/05/23 13:40:34.56 yXkdhIak0
>>173
現時点で既に10000局なんだけどw
しかも一ヶ月で3000局ペースで増えてるしw
これに2GHzの基地局が加わるわけでしょ?
年度末までに相当数が建つと思うけど。

800MHzだと25000局超えれば、ほぼ全国カバーできるだろうね。

189:非通知さん
12/05/23 13:42:14.47 yXkdhIak0
>>175
基本そうだけど、全て併設ってわけじゃない。
まだLTE対応していないN800の基地局も多数あるから、そういうところも今後増設してくんだろうね。


>>176
どこがLTEなの?
AXGPとかいうゴミ規格混ぜないでよ、インチキ乞食君

190:非通知さん
12/05/23 13:44:01.27 yXkdhIak0
>>181
ソフトバンクの2GHzもローカルバンドだけどw
何自滅してるの?w

てか、そもそもマルチバンド対応に向かってるのに、未だに帯域ガーってバカじゃね?w

191:非通知さん
12/05/23 13:48:21.78 yXkdhIak0
>>185
使えるよ。
基本的にはauの周波数に対応させるためにアンテナ等に変更が必要だけど。
ベースバンドチップでは3GもLTEも対応してるし。

>>186
>LTEのベースバンドチップが3Gと別に搭載しなければならなかったり
は?
両対応してるだろ。
そもそも、LTEか3Gかどちらかの待ち受けしかしない仕様だから、両方の規格に対応しているからといって電力2倍食うわけじゃないし。

>そういうハンデはWiMAX搭載機の宿痾でもあるんだけど。
WiMAX機は、LTEと違って、常にWiMAXと3Gのデュアルで動いてる。

192:非通知さん
12/05/23 13:51:15.92 FUn8tlydi
日本ローカルのKDDIゴミバンドに対応させる余裕はコスト的にもiPhoneの体積的にもないw

193:非通知さん
12/05/23 13:53:13.23 yXkdhIak0
>>143
>>144
いらないと思える脳みそがすごいな。
こんだけトラフィックが増えてるんだから、オフロードできるWiMAXの重要性はむしろ増す一方。
このまま行けば、今後の2.6GHz帯の追加割当はUQになるだろうから、そこでWiMAX2やるだろうね。

スマホへの搭載はコスト面、開発面、実用面で問題があるから、今後はモバイルルーター等のデータ通信専用として住み分けされてくんだろうね。
あとはau Wi-Fiスポットのバックホール。
まぁ、au Wi-Fiスポット自体は都市部から光に置き換えてくらしいけどね

194:非通知さん
12/05/23 13:54:15.05 6H1TKFOS0
結局、次期iPhoneは日本ローカライズ、世界ローカライズの2モデルを出すのか?
それともアジアローカライズ、世界ローカライズ?

195:非通知さん
12/05/23 13:54:22.32 yXkdhIak0
>>192
それってソフトバンクの2GHzLTEのことですかw
思いっきり日本ローカルなんですけどw

ゴミ3GにゴミLTE。
さすがゴミのソフトバンクw

水増し基地局建ててろ、乞食w

196:非通知さん
12/05/23 13:54:58.21 cr2aKtzv0
>>192
上で散々書かれてたけど
sprintのband26にKDDIと韓国KTのバンドも内包されてるからゴミでもないんじゃねって話
むしろ2GのLTEって日本だけだし

197:非通知さん
12/05/23 13:56:46.28 FUn8tlydi
>>196

>ところで、この話をするとちょっと詳しい人は「Band26~」と思われるかもしれませんが、私の知る限り、あの新バンドに関しては、
>「あー、あの使い物にならないゴミバンドね」という反応しか聞いたことがありません(笑)。低周波数帯で幅35MHzで上下ギャップが10MHzしかないとか、何の冗談かと(笑)。
URLリンク(wnyan.jp)

198:非通知さん
12/05/23 13:58:21.76 yXkdhIak0
>>194
普通にマルチバンド対応になるだろ。

ベンダーとしてもその方が都合いいだろうし。

199:非通知さん
12/05/23 14:05:48.65 OYa5B2wy0
Band 26対応の端末って作れるの? いろいろ聞いてると、フィルタにかなり場所を取られそうな気がするけど。

200:非通知さん
12/05/23 14:08:08.77 7r+5KXq90
>>191
出始めのLTE端末が両対応だったということ?


201:非通知さん
12/05/23 14:08:32.51 cr2aKtzv0
>>197
速度は出ないだろうが
band26のフィルタで3カ国対応出来るのは効率的だと思うんだけど

202:非通知さん
12/05/23 14:08:36.35 FUn8tlydi
4G時代の勝ち組
LTEコアバンド2.6GHz帯(TD-LTE)、2GHz帯、900MHz帯を保有するソフトバンク

LTEコアバンド1.8GHz帯を保有するドコモ、イーモバイル

負け組
日本ローカルのゴミバンドにゴミ規格cdna2000、WiMAXのあうw

203:非通知さん
12/05/23 14:21:11.37 yXkdhIak0
>>202
怯えてる様子がひしひしと伝わってきて笑えるww

>LTEコアバンド2.6GHz帯(TD-LTE)、2GHz帯、900MHz帯を保有するソフトバンク

TD-LTEは既に終了ムードw
端末ショボすぎだし、MVNOは集まらないうえ、全く売れてないw
スマホに載せるのは非現実的(2.6GHzの影響で消費電力増大、着信取りこぼし)

当面やり過ごさなきゃならない2GHz帯は、帯域逼迫で余裕ゼロw
使えるのはごく狭い地域でのたった5MHz幅w(2GHzの影響で消費電力増大、着信取りこぼし。さらに37.5Mbpsと遅いw)

900MHz帯が使えるのは2年後www




KDDI圧勝すぎて笑えるw

800MHzLTEが今年度中に96%のエリアで使用可(800MHzのため消費電力は少なく、着信も取りこぼさない。さらに75Mbps)
1.5GHzのLTEで積極的にトラフィックオフロード。こちらも今年度中から使用可。
2GHzのLTEも今年度中に使用可。帯域に余裕あるから拡大し放題w
さらに700MHz帯はソフトバンクの撤退でドコモ、KDDI、イーモバイルに割当確定だから、海外キャリアと同じ帯域で高速LTE。

おまけにUQのWiMAXと追加割当される2.6GHz帯でのWiMAX2で、積極的オフロードw


204:非通知さん
12/05/23 14:26:48.72 F077V1S70
>>197
プラチナバンドは万能か
URLリンク(wnyan.jp)

ドコモの鉄塔を見つけてパクる禿
URLリンク(wnyan.jp)

禿はテロリスト
URLリンク(wnyan.jp)

205:非通知さん
12/05/23 14:32:27.88 OYa5B2wy0
>>204
その人妄想化だもんねw
「ドコモの鉄塔を見つけてパクる禿」
その話はどっから出てきたんだかww

206:非通知さん
12/05/23 14:49:41.97 Fx15ke9i0
禿信者御用達の無線にゃんって一体・・・。

207:非通知さん
12/05/23 14:50:29.52 +U7vpia80
>>188
合わせて1万じゃエリアは広がらない

208:非通知さん
12/05/23 14:52:54.24 yXkdhIak0
>>207
何寝ぼけてるの?w
サービスが開始されていない現時点で10000局なんだけどw
しかも毎月3000局ペースで広がってるw


10000局にはるかに及ばない基地局数の会社の心配したら?w
しかもセルが狭い2GHzなんだからw

209:非通知さん
12/05/23 15:09:23.07 bc1N68oR0
>>202
4G時代の勝ち組
LTEコアバンド1.7GHz帯を保有するイーモバイル

負け組
ソフトバンク、ドコモ、au


>>207
イーモバイルの基地局数知ってる?
イーモバイル以上のエリアでLTEが使えるって凄いぞ。

210:非通知さん
12/05/23 15:23:42.76 OYa5B2wy0
>>209
G4エリアですら人口カバー率93%だから、あっという間にエリアはKDDIに抜かされるんだろうな。

211:非通知さん
12/05/23 15:31:08.46 z2W4i7bhi
>>173
どうせ、好い加減な計算なんだろ?

212:非通知さん
12/05/23 15:32:51.66 z2W4i7bhi
>>176
WCPのAXGPはWILLCOM基地局と併設だからな

213:非通知さん
12/05/23 15:33:30.17 KyMb0Ajyi
ゴミバンドと負け組規格の組み合わせw

214:非通知さん
12/05/23 15:33:36.30 z2W4i7bhi
>>179
次期iPhoneが2.1GHzなんか対応しないだろ?

215:非通知さん
12/05/23 15:34:02.56 z2W4i7bhi
>>181
1.5GHzなんて、日本でしか使わないからな

216:非通知さん
12/05/23 15:34:26.76 z2W4i7bhi
>>182
700MHz LTEは期待して良いのかな?

217:非通知さん
12/05/23 15:34:31.13 cr2aKtzv0
イーモバは周波数は良いが金がない
docomoはサービスインは早いが準備が悪く無駄に金かけて2GLTEを整備
KDDIはサービスイン時のLTEエリアは広いが帯域バラバラで端末調達に難あり
SBはW-CDMA900MとLTE2Gの同時並行整備でエリア拡大に時間がかかる

218:非通知さん
12/05/23 15:35:26.53 z2W4i7bhi
>>184
SoftBankは1.5GHzをいつLTEにするのやら

219:非通知さん
12/05/23 15:35:32.13 eNcrBjV30
>>214
日本全滅ってことだな

220:非通知さん
12/05/23 15:36:19.07 z2W4i7bhi
>>217
SoftBankはW-CDMAでは無くHSPA+な

221:非通知さん
12/05/23 15:37:15.50 z2W4i7bhi
>>187
WiMAXとLTEもチップを統合して欲しいな

222:非通知さん
12/05/23 15:37:46.64 z2W4i7bhi
>>189
AXGPはTD-LTE

223:非通知さん
12/05/23 15:39:18.41 whVgQqeY0
>>219
TS 36.101 ではE-UTRA Operating Band Iなんだけどな>2.1GHz
UL 1920 MHz to 1980 MHz DL 2110 MHz to 2170 MHz

224:非通知さん
12/05/23 15:39:24.51 z2W4i7bhi
>>193
本来で有れば、2.6GHzはTD-LTEかAXGPのが良いんだけどな

225:非通知さん
12/05/23 15:39:49.19 z2W4i7bhi
>>194
地域ローカルはやらないよ

226:非通知さん
12/05/23 15:40:45.53 z2W4i7bhi
>>202
800MHz LTEを追加

227:非通知さん
12/05/23 15:41:57.53 z2W4i7bhi
>>209
うちの地元では使えないから
EMOBILE LTEはゴミ

228:非通知さん
12/05/23 15:45:27.81 bc1N68oR0
>>227
誰がお前の所でLTEが使えるって言ったww


229:非通知さん
12/05/23 15:49:39.04 g8EGt8bk0
>>197>>199
幅35MHzで上下ギャップ10MHzというのは900MHz帯Band8と同じだよ。
Band8のフィルタはグローバル端末だったら
どれにも入ってるし、難しいという話もない。

230:非通知さん
12/05/23 15:55:31.60 yXkdhIak0
>>209
イーモバイルな時点で負け組w



231:非通知さん
12/05/23 15:59:05.63 wXBngeeq0
>>229
禿ご自慢の900MHz帯LTEにブーメランか
しかもドコモ850との干渉対策が必要だからなw

232:非通知さん
12/05/23 16:00:12.29 +U7vpia80
>>208
1.5GHzは800MHzと重なるエリアだからという意味
エリアは800単独で考えなきゃ

233:非通知さん
12/05/23 16:01:23.06 whVgQqeY0
>>229
Duplex spacingという意味なら 45 MHzではないかと

234:非通知さん
12/05/23 16:10:02.09 yXkdhIak0
ま、どう考えてもKDDIが唯一の勝ち組でしょww

800MHzLTEは、今年度中に96%のエリアで使用可(800MHzのため消費電力は少なく、着信も取りこぼさない。さらに75Mbps)
1.5GHzのLTEで積極的にトラフィックオフロード。こちらも今年度中から使用可。
2GHzのLTEも今年度中に使用可。帯域に余裕あるから拡大し放題w
さらに700MHz帯はソフトバンクの撤退でドコモ、KDDI、イーモバイルに割当確定だから、海外キャリアと同じ帯域で高速LTE。

おまけにUQのWiMAXと追加割当される2.6GHz帯でのWiMAX2で、積極的オフロードw

235:非通知さん
12/05/23 16:17:41.04 vwioT92K0
コピペする人多いけど、無線にゃんってわりとピント外れなこと言ってる印象あるな

236:非通知さん
12/05/23 16:20:01.99 BvLR6wHI0
>>234
無線にゃん神はauは論外と言ってるけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

237:非通知さん
12/05/23 16:21:23.82 whVgQqeY0
>>35
これどうせコピペだろうけど、UMBに関しての記述がおかしい。
KDDIをはじめ多くのキャリアがUMBではなくLTEを採用することを
表明したので、QualcommはUMBからの撤退を表明した。
この常識もしらずに何が"業界では常識"だよ

238:非通知さん
12/05/23 16:27:26.46 yXkdhIak0
>>236
無線にゃん神(笑)

239:非通知さん
12/05/23 16:27:54.74 DzZxyYvy0
>>230
それに負けてるWCPていったいw

240:非通知さん
12/05/23 16:29:22.13 yXkdhIak0
>>239
ま、KDDI+UQの勝利ってことでしょw


241:非通知さん
12/05/23 17:01:54.11 4/AqVTFD0
>>176
ああ、それで169が頭の悪い事言っていたんだ
au持ちと言うか推しは本当に馬鹿しかいないな

242:非通知さん
12/05/23 17:03:17.90 4/AqVTFD0
>>188
それで、また輻輳でもっさりなんだね
今と同じ

243:非通知さん
12/05/23 17:04:18.48 54pHdkVB0
ソフトバンクなんて大っ嫌い!?
URLリンク(wnyan.jp)

神は嫌っておられる。

244:非通知さん
12/05/23 17:05:59.38 54pHdkVB0
>>241
訂正しとくね。

LTE基地局数

docomo
2GHz帯 9476
1.5GHz帯 2
計9476

au
800MHz帯 7980
1.5GHz帯 2010
計9990

sb
2GHz帯 1448
計1448

wcp
2.5GHz帯 8854
計8854

245:非通知さん
12/05/23 17:06:59.31 kO2FuyOci
>>240
お前の火病起こし具合をみると、auってダメダメなんだなとしか思えない

246:非通知さん
12/05/23 17:09:24.79 yXkdhIak0
>>241
AXGPとか言う終わった規格を含んで必死の水増しw
さすが悪徳ペテン詐欺企業w

247:非通知さん
12/05/23 17:12:13.01 yXkdhIak0
>>242
輻輳ってソフトバンクのことでしょ?
バリ5圏外、輻輳、遅延、干渉・・・。
ほんとゴミのようなインフラw
相変わらず満足度が低いようでw
解約率も超高いしw
インチキフェムトばら撒いてるだけで、まともなエリアなんて作って来なかったからこうなるんだよw
よくそんなゴミ使ってられるねw

LTEも、KDDIの基地局よりはるかに少ないゴミなのに、KDDIの基地局少ないとか言える立場にないの分かってる?
あ、朝鮮人は身の程知らないもんねw

248:非通知さん
12/05/23 17:13:16.54 yXkdhIak0
>>245
ファビョってるの禿ヲタじゃんw
禿の終了なんてもう確定してるのに、いつまで妄想してんだかw

今もゴミ、将来もゴミの禿使ってるとか、相当頭悪いんじゃね?w

249:非通知さん
12/05/23 17:22:33.18 OYa5B2wy0
>>246
TD-LTEとほぼ同じ規格のAXGPが終わってると言う理由を聞かせて欲しいね。

250:非通知さん
12/05/23 17:25:34.54 zYkQC4Gf0
禿信者って火病って言葉(じゃないかこんなのw)が好きだよねぇ。
母国語だからつい出ちゃうんだろうが。

251:非通知さん
12/05/23 17:27:20.70 cKOL8YsI0
>>248
嘘に対しひとつ二つ突っ込まれたからと、草生やしまくりながら
コピペと長文を20近くばらまくお前以外に火病なんていないわ

252:非通知さん
12/05/23 17:27:50.88 yXkdhIak0
>>279
ユーザー数たったの7万人しかいないゴミ会社は黙ってろw
たった7万人ぽっちのユーザーで基地局8000局維持とかw
潰れるの時間の問題w

エリア狭い、料金高い、制限酷い、自称次世代ブロードバンド128Kbpsのゴミなんて誰が使うんだよw
MVNOは禿以外寄り付かず、端末はしょぼいのがたった1機種。
スマホに入れるわけにも行かない。
グループ内のFDD-LTEと競合。

何、このゴミはw

253:非通知さん
12/05/23 17:30:25.03 yXkdhIak0
>>251
具体的な反論は何一つできないの?w

負け惜しみはいいから、素直に認めちゃいなよw
「禿は落ち目で負け組です。そんな禿を愛用するボクは頭の悪い乞食です。妄想ばっかでごめんなさい」ってwww


254:非通知さん
12/05/23 17:33:33.40 OYa5B2wy0
>>252
>ユーザー数たったの7万人しかいないゴミ会社は黙ってろw
たった7万人ぽっちのユーザーで基地局8000局維持とかw
潰れるの時間の問題w

始まって3ヶ月しか経たないのにそんなこと言うんだw

255:非通知さん
12/05/23 17:42:32.89 yXkdhIak0
>>254
3ヶ月も経ってこのザマだろ?w
春商戦挟んだのにこの結果w
ソフトバンクのサービスエリアでも使えるから、エリアに関する不安も無いし、ソフトバンクの販路使って売りまくったはずなのに、何でこんなに売れないの?w

そもそも、たったの5GBの通信量で、速度制限128Kbpsの自称ブロードバンドなんて誰が使うんだ?w
料金も業界一高いし、端末は糞だしw

256:非通知さん
12/05/23 17:47:42.31 FaLT/yED0
>ソフトバンクのサービスエリアでも使えるから、エリアに関する不安も無い

えっ?
ソフトバンクのサービスエリアって不安だらけなんだけど…w

257:非通知さん
12/05/23 17:49:30.21 OYa5B2wy0
>>255
芋、UQと違ってスマホのトラフィックを捌くのに使いたいんだな。

わざわざ「AXGP&FDD LTE対応スマートフォン」の投入を発表したのもそこにあるよ。

258:非通知さん
12/05/23 17:49:56.50 yXkdhIak0
>>256
あ、そっかw
ソフトバンク自体も糞エリアだったw

糞のコンビネーションやって、さらに巨大な糞作った感じだなw
今度はウィルコムとかいう糞も一緒になったゴミ端末作るらしいしw

ほんと臭そうw

259:非通知さん
12/05/23 17:52:17.83 p8AQ7evE0
>>188
全国カバーだけなら、1万局あればできる。
これ以上は、トラフィック対策とか、局地的な圏外(地下街とかも)とかの対策になってくるかと思う

260:非通知さん
12/05/23 17:52:22.78 eNcrBjV30
>>256
使えるのは1.5GHzのULTRA SPEEDだけだよね。
2GHzでも他社に比べエリア狭いのに。
そういえば2GHzは全部3Gハイスピード化できたんだろうか

261:非通知さん
12/05/23 17:56:00.86 yXkdhIak0
>>257
ムリムリw

>わざわざ「AXGP&FDD LTE対応スマートフォン」の投入を発表したのもそこにあるよ。
そんなソースどこにもないけどw

そもそも、そんな費用対効果の見込めない特殊仕様の端末を、どれだけ販売できるんだ?w
少なくとも独自開発になるから、ぼったくり価格になるのは目に見えてる。
売れないだろうねぇ。
そんなんでトラフィックオフロードとか、バカすぎw


AXGP&3G対応スマートフォン発売の話はあったけど、そんな頭悪いことしないよねw
2.6GHzのAXGPと3Gを同時に組み込んだら、3Gへの音声着信を大量に取りこぼすのは確実w(2GHzオンリーで開始したFOMA初期以上にひどくなるのが目に見えてる)
しかも、2.6GHzの特性上、頻繁に3Gとのハンドオーバーを繰り返すから、あっという間に電池切れw


262:非通知さん
12/05/23 17:58:49.23 yXkdhIak0
>>260
それでも、サービス開始当初のUQより相当エリア広いんだけどね。
それでも全く売れてないw

263:非通知さん
12/05/23 18:04:44.06 OYa5B2wy0
>>261
CDMA2000+LTE(それも1.5GHz帯)のauと比べても特別と言える?

AXGP基地局の密度が上がって、AXGPから3GにCSフォールバックするようにすれば、同時に待ち受ける必要はないね。
今の状況でAXGP+3Gなんてスマホ作ったら君の言うようになるかも知れないけど、少なくとも4,5ヶ月先の話だからね。
「2012年7月末」時点の予定ですら、どうにかあれだけのエリアは確保できるわけだから、どうにかやっていける気はするぜ。




264:非通知さん
12/05/23 18:05:45.32 p8AQ7evE0
>>235
ステマじゃねw

265:非通知さん
12/05/23 18:09:09.88 eNcrBjV30
>>262
UQねぇ...都心の電車内でぶちきれるからいまでも使うつもりになれない。

>>263
CSフォールバックってVoLTEがAXGPに実装されてからじゃないと

266:非通知さん
12/05/23 18:09:19.01 p8AQ7evE0
>>249
TD-LTEとは違うから

267:非通知さん
12/05/23 18:10:27.62 vwioT92K0
>>265
いや逆 VoLTEが実現してないから3Gにスイッチして音声通話するんだよ

268:非通知さん
12/05/23 18:11:32.67 OYa5B2wy0
>>265
そもそもCSフォールバックってVoLTEが定義されるまでのつなぎなんだけど?
LTEでは通話できないから、3Gにフォールバックするんでしょ。


269:非通知さん
12/05/23 18:13:04.05 kO2FuyOci
>>255
年末と春商戦含んで、半年たっても3万だったKDDIがなに言ってるの?

270:非通知さん
12/05/23 18:13:17.54 yXkdhIak0
>>263
CDMA2000+LTEは、両対応チップが既にあるけどw
それに、KDDIのメインバンドは800MHz。そこにサブで1.5GHz。
2GHzも併せて使うから、全く問題ないと思うけどw
そもそも1.5GHz帯を将来的に使うのは禿も同じだよねw


>AXGP基地局の密度が上がって、AXGPから3GにCSフォールバックするようにすれば、同時に待ち受ける必要はないね。
何言ってるんだ?そもそもCSフォールバックがあるから同時に待ち受けなんて最初からしない仕様だけど。
で、そのCSフォールバックを2.6GHzでやるのが無理があるってこと。
2GHzよりはるかに電波特性が悪い2.6GHzでCSフォールバックとかw
確実に着信の取りこぼし多発w

CSフォールバックということは、通常はLTE or 3Gのどちらかの待ち受けしかしないわけで、電波特性の良くない2.6GHzを使っている以上、頻繁にLTE⇔3Gのハンドオーバーが起こる。
電池バカ食いまちがいなしw



271:非通知さん
12/05/23 18:16:43.56 yXkdhIak0
>>265
そのUQより売れないのが次世代ブロードバンド128KbpsのAXGPwww

>CSフォールバックってVoLTEがAXGPに実装されてからじゃないと
さすが無知で情弱w
ソフトバンクユーザーはそうでないとw

CSフォールバックって言うのは、LTE網から3Gの音声着信を呼び出す方式。
音声通話をVoLTEで行うようになるまでの間、3Gの回線交換で行うために作られた方式なんだけどw


272:非通知さん
12/05/23 18:17:23.22 kO2FuyOci
>>270
お前って延々と願望を事実みたいに書くのな
取りこぼしがあるわけないだろ
圏外なら3Gに直接くるのに

273:非通知さん
12/05/23 18:19:35.42 OYa5B2wy0
>>270
CDMA2000とLTEって3GPP2系と3GPP系と分かれてる関係で、シグナリング等互換性が無いのは知ってるよね?
電力馬鹿食いになると思うんだが大丈夫?

AXGPの基地局の密度が上がれば、LTE・3G間のハンドオーバーは減るよね。
頻繁にハンドオーバーが起こるっていうのは移動時だと思うけど、そういうのはだいたい屋外だから心配するほど3Gにハンドオーバーすることはないだろうね。


274:非通知さん
12/05/23 18:21:24.99 vwioT92K0
どうせこの板にシグナリングがどうこうとかいう技術的なことがわかるやつなんかいねーよ
2chなんて素人の妄想をたれ流すところだからな

275:非通知さん
12/05/23 18:29:24.90 7r+5KXq90
シグナリングの違いってどういう話?
ぐぐってもおまいさんのレスぐらいしか出てこない

276:非通知さん
12/05/23 18:30:16.12 yXkdhIak0
>>272
頭悪いなw
バリ3圏外って知らない?
FOMAでも初期に多発してたけど。


端末側はAXGPの電波を受信し、AXGPで待ち受け

音声着信をAXGP網側から呼び出す

2.6GHzの電波特性で、端末を呼び出せず。(端末は相変わらずAXGPで待ち受け)

端末が応答しないので、3G網からも音声着信を呼び出す。

端末側はAXGPの待受モードのままなので、3Gからの呼出しに応答せず。

着信取りこぼし。


この現象って、初期FOMAでもよくあったこと。
端末側は3Gに接続されたままの認識。
でも、電波特性の関係で呼び出しても応答しない。

AXGPではこれをはるかに上回るレベルで起こるだろうねw

277:非通知さん
12/05/23 18:31:01.83 le8oFxl20
URLリンク(p.tl)

278:非通知さん
12/05/23 18:31:19.95 OYa5B2wy0
>>276
>2.6GHzの電波特性で、端末を呼び出せず。
こうなるって思い込んでる時点で、崩壊してるねw

279:非通知さん
12/05/23 18:34:34.07 yXkdhIak0
>>273
バーカw
密度が上がれば、AXGPのハンドオーバーが大量に発生するだけだけど?w
そもそも、周波数特性上、ちょっと建物の影に入ったりするだけでアウトになるのが2.5GHz。

電車とか移動しながらだと、もうハンドオーバーだけで電池切れるだろww


>CDMA2000とLTEって3GPP2系と3GPP系と分かれてる関係で、シグナリング等互換性が無いのは知ってるよね?
LTEと3Gが同時にシグナリング行うはずがないのに、そう電池消費に影響があるわけ?w
詳しく教えてww

280:非通知さん
12/05/23 18:37:03.41 yXkdhIak0
>>278
実際にバリ3圏外の事象が多発してたんだけどw

そもそも、端末も常に電波を待ち受けてるわけじゃない。
電波特性が悪いAXGPだと、ちょっとの移動で圏外になることもある。
間欠受信のタイミングの間で電波状態が急速に悪化することもあるわけで、
そういう場合は着信取りこぼすのは確実。

特に電車等での移動中は厳しいだろうねw

281:非通知さん
12/05/23 18:37:53.75 z2W4i7bhi
>>231
なんとかなるっしょ!

282:非通知さん
12/05/23 18:38:58.29 z2W4i7bhi
>>236
700MHzはゴミ周波数とか言ってるしな

283:非通知さん
12/05/23 18:39:59.85 z2W4i7bhi
>>239
所詮SoftBankの3GやLTEのオフロード程度しか、考えていないんだろう?

284:非通知さん
12/05/23 18:41:27.05 z2W4i7bhi
>>260
あれも、地下では使えないし動画見れないから
あんま意味が無いだろ?

285:非通知さん
12/05/23 18:42:22.77 z2W4i7bhi
>>265
1.9GHzをTD-LTEとして、再編出来ればな

286:非通知さん
12/05/23 18:43:28.68 z2W4i7bhi
>>273
CDMA2000も完全にVoLTEに置き換えて欲しい

287:非通知さん
12/05/23 18:43:36.42 RyHknp9e0
新しい機種でるらしい
URLリンク(m.invites.ameba.jp)

288:非通知さん
12/05/23 18:44:49.76 yXkdhIak0
>>286
それが一番早くできるのはKDDIだね。
プラチナバンドでLTEやってるから、安定度もエリアカバーも問題ないし

289:非通知さん
12/05/23 18:49:43.35 I7nT0kvIO
チャイナモバイルが、地域限定で、2.6GHzでLTEの商用サービス開始してたんだな。

290:非通知さん
12/05/23 18:56:14.91 yXkdhIak0
着信取りこぼさないように、間欠受信のタイミングを短くすれば、今度はそのせいで電力消費が増大する。

2.6GHzでハンドセットなんて、本物のバカがやることw

291:非通知さん
12/05/23 18:58:52.44 UMx5/KHe0
>>279
AXGPがPHS並みに省電力で待ち受けできる可能性ってどのくらい?

292:非通知さん
12/05/23 19:02:56.42 cr2aKtzv0
IP移動電話(VoLTE等)技術的条件案及び検討課題についての会議資料
平成24年5月18日(金)16:00~
URLリンク(www.soumu.go.jp)

293:非通知さん
12/05/23 19:04:10.73 yXkdhIak0
>>291
ムリムリw
周波数特性上、急速なハンドオーバー繰り返すのは避けられない。
そもそも、BWAなんて静止状態で使うのがデフォだから、移動通信に向かない2.5GHzが割当られてるわけでw

常に音声着信のために待受してなきゃならないハンドセット用に使うのがそもそもの間違い

294:非通知さん
12/05/23 19:21:46.65 j5xMiTqh0
>>266
確かにAXGPはTD-LTEとは違う
実態をきちんと表現するなら「TD-LTEの上位規格」
ソース

URLリンク(icktty.blogspot.jp)

295:非通知さん
12/05/23 19:24:46.06 j5xMiTqh0
>>279
AXGPは端末にビームフォーングするから
基地局密度が上がったからといって
ハンドオーバーが頻発することになるとは言えないよ

296:非通知さん
12/05/23 19:26:25.51 Md2sjrVl0
禿の基地局数にWCP含めるなら
庭の基地局数にUQ含めないとダメだろ

297:非通知さん
12/05/23 19:27:34.44 j5xMiTqh0
>>279
AXGPは小セルを多重配置できるから
建物影なんかの対処はしやすいけどね
あなたの論の通りだとするとWiMAXなんか絶望的だね

298:非通知さん
12/05/23 19:30:52.20 yXkdhIak0
>>294
ブログ(笑)

>>295
どうやってハンドオーバーしないで位置登録するのか詳しく教えてw
そして、ハンドオーバーしてないのにどうやって呼び出すの?w

嘘、大げさ、紛らわしい=ソフトバンク

299:非通知さん
12/05/23 19:34:05.77 j5xMiTqh0
>>298
ソースは基地局ベンダ自身の記事ですが(笑´∀`)

あと、ビームフォーミングって知ってる?

300:非通知さん
12/05/23 19:34:12.51 yXkdhIak0
>>297
そもそも2.5GHzで音声着信取り扱うのが間違い。
だからWiMAX搭載スマホでは完全に3GとWiMAXを切り離してる。
音声着信はもっぱら3Gでしか扱わない。

WiMAXは設定でオンオフできるから、高速通信使いたい時だけWiMAXをオンにして使える。
画面消灯時にはWiMAXを自動切断することもできるしね。

2.5GHzでCSフォールバックで音声呼出しとか、ほんと頭悪すぎw

301:非通知さん
12/05/23 19:34:14.98 UMx5/KHe0
>>297
WiMAXは電車でもクルマでもすぐに切れて使いもんにならないね。
WiMAX2はハンドオーバーあるのかな。

302:非通知さん
12/05/23 19:34:15.41 I7nT0kvIO
>>294
そういう意味では、TD-LTEの方を早くアップグレードさせてAXGPにおいつかせるべきだな。

そうすれば、TD-LTE端末をAXGPに対応するのにソフトウェア変更が必要とファーウェイが
言っていたのも、不要となりそのまま、使えるようになるはずだからな。

303:非通知さん
12/05/23 19:36:20.59 yXkdhIak0
>>299
指向性アンテナを使って環境に併せて電波を調整することだけど、何でハンドオーバーが減るのか詳しく教えてww



304:非通知さん
12/05/23 19:36:44.30 u95fjma2i
海外では多くのキャリアが2.6GHz帯でFDD/TD-LTE始めるけど?

305:非通知さん
12/05/23 19:36:46.90 j5xMiTqh0
>>300
AXGPでつながってる→3Gに着信をまわす
AXGPでつながってない→3Gで直接着信
じゃねえの?

306:非通知さん
12/05/23 19:37:42.47 yXkdhIak0
>>301
選ばれてNo.1、データ通信満足度No.1のUQ WiMAXへの僻み?w
ブチ切れまくりで7万人しか使ってないゴミAXGPが何言ってもww

307:非通知さん
12/05/23 19:38:34.01 yXkdhIak0
>>302
夢見すぎww
ウンコムのしがらみで余計なゴミを乗っけたのがAXGP。

需要もありませんwww

308:非通知さん
12/05/23 19:40:11.44 yXkdhIak0
>>305
バリ3圏外って知らない?
FOMAでも初期に多発してたけど。


端末側はAXGPの電波を受信し、AXGPで待ち受け

音声着信をAXGP網側から呼び出す

2.6GHzの電波特性で、端末を呼び出せず。(端末は相変わらずAXGPで待ち受け)

端末が応答しないので、3G網からも音声着信を呼び出す。

端末側はAXGPの待受モードのままなので、3Gからの呼出しに応答せず。

着信取りこぼし。



そもそも、端末も常に電波を待ち受けてるわけじゃない。
電波特性が悪いAXGPだと、ちょっとの移動で圏外になることもある。
間欠受信のタイミングの間で電波状態が急速に悪化することもあるわけで、
そういう場合は着信取りこぼすのは確実。

特に電車等での移動中は厳しいだろうねw

309:非通知さん
12/05/23 19:41:13.67 j5xMiTqh0
>>303
ごめんね前提が違ってたかもね
AXGPで基地局密度が上がるってことは、
セルがオーバーラップしてるってことになるんで、
隣のセルの範囲に移ったからってハンドオーバしないって話よ。
ビームフォーミングのほうが追っかけていくんで。
あなたは基地局密度上がる=セル縮小=すぐ隣接セルに移動=ハンドオーバーって
単純に考えてるっぽいっけど、そうじゃないってことだよ

310:非通知さん
12/05/23 19:42:21.51 j5xMiTqh0
>>308
でそのバリ3圏外ってのは
今話題にしてるCSFBと全く同じ仕組みなの?

311:非通知さん
12/05/23 19:42:38.41 DzZxyYvy0
>>254
芋は半月でその契約者数越えたよw

312:非通知さん
12/05/23 19:45:02.56 yXkdhIak0
>>309
ハンドオーバーするだろw
お前アホかw

しかもそれは多重化しているセルは移動すればどんどん変わっていくわけで、その度ごとにハンドオーバーするんだけどw
そもそも、多重化ってのは今の3Gでもやってるw
それでもハンドオーバーしてるけどw

しかも基地局密度上がる=セル縮小は事実だよ。
AXGPは出力を調整して干渉を抑制する技術があるだけで、多重化しまくることなんて不可能。
これは物理的に無理な話。

無知すぎて悲惨だな、お前w

313:非通知さん
12/05/23 19:47:49.86 yXkdhIak0
>>310
基本的に同じだね。

端末側は電波を受信できている認識だから、基地局と同期を取ろうとしない。
しかし、実際のところは、電波状態が悪くてネットワーク側から呼び出しても応答しない。

これ、そのまんま同じw

314:非通知さん
12/05/23 19:47:54.77 UMx5/KHe0
TD-LTEとFDD-LTE、原理的にどっちが省電力を限界まで追求できる?

315:非通知さん
12/05/23 19:53:57.15 UMx5/KHe0
>>306
俺はWiMAXは使ってるけど、別にAXGPは使ってないよ?
だって、まだ使いもんになんないじゃん。

PC内蔵のWiMAXって、ちょー便利だわ。
ただ、移動すると使いもんになんないだけ。
再接続のたびにip変わって、セッション切れるんだわ。

316:非通知さん
12/05/23 19:56:25.22 uuAXSnhT0
電車や新幹線でのハンドオーバー処理を減らすためにXGPではマイクロセルだけじゃなくマクロセルにも対応できるようにした
技術的にはAXGPでも可能なはず

317:非通知さん
12/05/23 19:58:21.51 j5xMiTqh0
>>312
はあ。ソースに上げた内容読んでないの丸わかりだからもういいわ

318:非通知さん
12/05/23 19:59:18.72 yXkdhIak0
>>315
2.5GHz帯自体がそもそも移動に向いてない。
もともと静止状態で使うことを想定して割当てるしね。



319:非通知さん
12/05/23 20:01:30.30 yXkdhIak0
>>317
反論できないの?

>>316
物理的に無理。
2.5GHzなんだからw

320:非通知さん
12/05/23 20:02:33.65 yXkdhIak0
多重化すればハンドオーバーしない!キリッ



アホすぎwww

321:非通知さん
12/05/23 20:05:57.11 mPE4cPeC0
周波数は関係ないだろアホ

322:非通知さん
12/05/23 20:06:06.42 yXkdhIak0
>>314
TDのほうが効率上げるために技術的に無理してるから、電力消費では不利。
ただ将来的には解決されると思う。
W-CDMAもチップセットの進化で大幅に改善したからな

323:非通知さん
12/05/23 20:06:46.08 UMx5/KHe0
>>316
そこには期待してる。
PHSも今は相当ハンドオーバーが上手になって、新幹線でも切れにくい。
で、(TD-LTEではない)AXGPがそこまで煮詰めていく事ができれば、
結構、イケるんじゃないかと思うんだよな。

時間と資本がそこまで持つかって懸念はあるけど。


324:非通知さん
12/05/23 20:07:26.52 mPE4cPeC0
2.5GHzが駄目なら3.3~3.6GHzのLTE Advanceはどうすんだよ

325:非通知さん
12/05/23 20:08:11.91 j5xMiTqh0
>>319
反論?
1周波数帯のセルだけで
セルを重ねてエリア構築して
ビームフォーミングでヌル点制御して干渉を抑制する
とかいっても理解不能でしょ?
あなたの知識は
「基本的に同周波数帯のセルが重ならないようにするセルシステム」
に限定されてるようだから。

326:非通知さん
12/05/23 20:09:04.89 yXkdhIak0
>>321
大有り。
電波の減衰が酷いのに、どうやってマクロセル作るんだよw
Bluetoothより高い周波数って現実分かってる?


出力上げまくっても減衰が酷いから効果は無いし、むしろそのせいで余計な干渉を引き起こす。


327:非通知さん
12/05/23 20:09:58.38 j5xMiTqh0
>>320
自ら進んで晒し者になるとかドMですね

328:非通知さん
12/05/23 20:11:06.61 j5xMiTqh0
>>324
彼は反論不能だからスルーするしかないでしょうね

329:非通知さん
12/05/23 20:12:27.92 j5xMiTqh0
周波数だけがファクターで
出力のことまでは頭がまわりませんか

330:非通知さん
12/05/23 20:12:48.92 yXkdhIak0
>>325
>1周波数帯のセルだけで
>セルを重ねてエリア構築して
>ビームフォーミングでヌル点制御して干渉を抑制する
>とかいっても理解不能でしょ?

結局干渉抑制を行っての多重化を言いたいだけでしょ?w
で、干渉抑制とハンドオーバーは全く無関係だけどw
早く多重化すればハンドオーバーしない根拠よろしくw


331:非通知さん
12/05/23 20:13:46.10 j5xMiTqh0
>>321
出力上げまくっても減衰が酷いから効果は無いし、むしろそのせいで余計な干渉を引き起こす。

いかにも取って付けた感

332:非通知さん
12/05/23 20:14:18.63 j5xMiTqh0
>>330
ほらね理解できてない

333:非通知さん
12/05/23 20:15:08.52 yXkdhIak0
>>324
実用的じゃないからその周波数でやるのは実際のところ無理だろうね。

2GHzですらエリア作れない会社があるんだから

334:非通知さん
12/05/23 20:15:49.42 j5xMiTqh0
もしそれで理解してるつもりなら
「じゃあ3Gの多重化ってなに?」って聞いたら答えられないでしょう

335:非通知さん
12/05/23 20:16:19.66 yXkdhIak0
>>329
出力上げてマクロセル化できるなら、プラチナバンドいらないわなw
何でソフトバンクはプラチナバンドをあれほど欲しがってたか分かってる?w

ほんとアホすぎw

336:非通知さん
12/05/23 20:17:08.88 yXkdhIak0
>>332
どこが理解できてないか具体的に反論してよw
え?できない?w



負け惜しみかわいそ~♪


337:非通知さん
12/05/23 20:18:19.26 yXkdhIak0
>>334
多重化すればハンドオーバーしないソースはどこ~?w
え?説明できないの?


そうだよねぇw
無知のくせに知ったかしてるんだからw

338:非通知さん
12/05/23 20:19:09.81 UMx5/KHe0
キャリア憎けりゃ規格も憎い。周波数まで憎い。
病気ですな。

339:非通知さん
12/05/23 20:20:10.52 j5xMiTqh0
>>335
なんで突如ソフトバンクの
「2GHzだけじゃ不公平、プラチナバンドよこせ」の主張を
肯定するの?

340:非通知さん
12/05/23 20:22:14.83 yXkdhIak0
>>338
何言ってるんだかw
2.5GHzを使ってるのはWiMAXも同じ。
でも利口なWiMAXは、2.6GHzでCSフォールバック~なんてバカなことはしていない。

利口なWiMAXと、バカなAXGPの境界はそこ

341:非通知さん
12/05/23 20:22:58.21 UMx5/KHe0
AXGPをドコモが展開したら?
KDDIが展開したら?

という思考実験をした方が、この板らしいと思うんだけどな。
キャリア忠臣蔵は是非ともTCAスレでやっておくんなまし。

342:非通知さん
12/05/23 20:23:16.57 uuAXSnhT0
芋がUQを潰し、KDDIが芋を潰す。そしてSBが芋を700MHzごと買い取る。

343:非通知さん
12/05/23 20:23:26.62 yXkdhIak0
>>339
誰も「2GHzだけじゃ不公平、プラチナバンドよこせ」の主張を否定してないけど?w
病気?

344:非通知さん
12/05/23 20:23:38.45 vwioT92K0
TCAスレからキチガイが出張してきてるな

345:非通知さん
12/05/23 20:24:03.15 j5xMiTqh0
>>337
話がすり替わってるな

バカの主張→基地局密度が上がるとハンドオーバーしまくり
反論→セルオーバーラップとビームフォーミングがあるので
   基地局密度向上=ハンドオーバーしまくりにはならない

バカの反論(のつもり)→ハンドオーバーしない理由を言え!

そんなこと言ってないよ
永遠にビームフォーミングで追っかける訳ないだろ
そのうちハンドオーバーします。当たり前でしょ

346:非通知さん
12/05/23 20:24:14.31 yXkdhIak0
>>342
UQとKDDIに潰されかかっている芋と禿w

悲惨w

347:非通知さん
12/05/23 20:24:24.28 OYa5B2wy0
2.5GHz帯だけだと不利だから、900MHz帯と組み合わせればいい。

348:非通知さん
12/05/23 20:25:17.61 UMx5/KHe0
>>340
う~ん、だとすると3G使わないAXGP単体ルーターが出ればいいのか?

349:非通知さん
12/05/23 20:26:21.53 j5xMiTqh0
>>343
ふーん
そのID、ずいぶんソフトバンク批判してるから
そうかと思って。

それともIDかぶった別人かな?

まあいいや。
じゃあプラチナバンドに関するソフトバンクの主張は
正しかったってことでいいのね。
それを認めるのね。

350:非通知さん
12/05/23 20:27:48.38 j5xMiTqh0
で、3Gの多重化って
ナンデスカ?

351:非通知さん
12/05/23 20:28:57.01 OYa5B2wy0
>>349
アンチながら、プラチナバンドがソフトバンクに渡ってしまったのは仕方ないと思ってるんだろうね。

しかし、2.5GHz帯より高周波数の帯域をゆくゆくは他のキャリアも使わざるを得なくなると思うけどそこはどう思ってるんだか。


352:非通知さん
12/05/23 20:33:09.11 yXkdhIak0
>>345
ほんとバカだなw
基地局密度が多重化によって向上しようが、端末が同期取るのは1セルなわけでw
で、多重化すれば、結局はマイクロセル化する。
セルが広がらない限り、そのセルの電波を端末がずっと掴み続けるのは不可能なわけで、つかめなくなったら多重化されている別のセルへハンドオーバーする。
これって、今の3Gでも同じw

3Gってハンドオーバーしないんだっけ?w
指向性アンテナによる干渉抑制や基地局の多重化は3Gでもやってるから特別なことでもなんでもないけどw

早く基地局密度向上=ハンドオーバーしないって根拠よろしくw
セルオーバーラップとビームフォーミングなんて、3Gでもやってるけど、ハンドオーバーしてますがw
特に多重化エリアでは頻繁にw


353:非通知さん
12/05/23 20:35:14.84 yXkdhIak0
バカの主張→セルオーバーラップとビームフォーミングがあるので、
      基地局密度向上=ハンドオーバーしまくりにはならない

現実→セルオーバーラップとビームフォーミングを多数行っている3Gは、
   基地局密度を上げるほど、ハンドオーバーしまくる



ほんと、禿ヲタって頭悪いw

354:非通知さん
12/05/23 20:37:56.04 j5xMiTqh0
もうぜんっぜんダメだ
前提にしてる話が違いすぎる。
同一周波数帯のセルが重なり合ってます。ってことが分かってないだろ。
3Gみたいに「たまたま重なっちゃったけど離散コードがぶつかんなかったから何とか平気ー」
みたいな話じゃないんだぞ。

355:非通知さん
12/05/23 20:38:39.90 j5xMiTqh0
>>353
おまえの言ってるセルオーバーラップと
俺の言いたいことは違う

356:非通知さん
12/05/23 20:40:27.12 j5xMiTqh0
>>330
>>325
>>1周波数帯のセルだけで
>>セルを重ねてエリア構築して
>>ビームフォーミングでヌル点制御して干渉を抑制する
>>とかいっても理解不能でしょ?

>結局干渉抑制を行っての多重化を言いたいだけでしょ?w
>で、干渉抑制とハンドオーバーは全く無関係だけどw
>早く多重化すればハンドオーバーしない根拠よろしくw

これなんだったんだよ。
本当に理解して言ってるのか?
雰囲気でなんとなーく言ってるだけだろ

357:非通知さん
12/05/23 20:40:33.41 jVJ5JoR10
>>354
コード拡散が「ぶつかる」状態ってPNコードのcdma2000でさえ
確率論的に否定できるぞ、何を言いたいんだ?

358:非通知さん
12/05/23 20:41:23.14 yXkdhIak0
>>348
それなら問題ない。
あと、スマホに入れるなら、WiMAXと同じように手動でオンオフできるようにして、常に音声着信は3G網から呼び出す仕様にしなきゃ駄目。
ただ、その場合だと、常時オンにしておくと、電力消費がやばくなる。
だからといって、オフがデフォなのもそれはそれで問題だし。
だから、WiMAX内蔵スマホは今後なくなるだろうね。
2.5GHzは移動を想定したハンドセットには向かない。


できる限り静止状態で使えるように、ルーター、内蔵PC、自販機等のモジュール用途で使うのが一番望ましい帯域でしょ。

359:非通知さん
12/05/23 20:42:16.17 j5xMiTqh0
で、3Gの多重化って結局なんなのよ
いろんな周波数のセルが重なってます~、か?

360:非通知さん
12/05/23 20:43:58.69 j5xMiTqh0
>>357
干渉したけど拡散したデータにあんまり影響なかったんでだいたい平気~ってことです。

361:非通知さん
12/05/23 20:44:34.78 yXkdhIak0
>>350
そんなことも知らないとか、本当に無知だなw
↓バカすぎww↓

350 :非通知さん:2012/05/23(水) 20:27:48.38 ID:j5xMiTqh0
で、3Gの多重化って
ナンデスカ?


362:非通知さん
12/05/23 20:45:40.24 uuAXSnhT0
横からだが、3Gで多重化ってやっぱり3セクタ方式?
あとビームフォーミングを3Gでやってるのも知らなかったんでソースちょうだい
ビームフォーミングってマルチアンテナじゃないとムリだと思うし、
LTEのMIMO化の話でアンテナを追加しなきゃいけないって話よく聞くから現状やってるキャリアあるのかなと思って


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch