日本の文化レベルの劣化やばいat PHILO
日本の文化レベルの劣化やばい - 暇つぶし2ch2:考える名無しさん
13/09/28 20:50:39.67 0
メインカルチャーに理解のある人が壊滅的に少なくなったのは事実だなあ。
オタクはサブカルにも満たないゴミのような萌えで溢れかえるし、POP音楽もゴミアイドルまみれ。

3:考える名無しさん
13/09/28 20:53:53.94 0
AKBに芸能事務所あつまっちゃって批評家もカネでそれにあつまっちゃったから
その他のセカイがだれもみえない
恐ろしい単一ワールド

4:考える名無しさん
13/09/28 20:59:36.60 0
ほんとAKBぐらいからなんかおかしくなった

5:考える名無しさん
13/09/28 21:21:32.90 0
>メインカルチャーに理解のある人が壊滅的に少なくなったのは事実だなあ。

ほんまそのとおりや

6:考える名無しさん
13/09/28 22:01:54.53 0
みんなはどんな物を楽しんでる?
俺は水泳と一人旅ドライブ。…文化じゃねーなwww

7:考える名無しさん
13/09/28 22:13:36.54 0
メインカルチャーは演劇と一部の純文学にザラっと触れるだけ、あとは哲学学を浅く広く
サブカルはクラブミュージック、映画、アニメ少々、洋ゲー

8:考える名無しさん
13/09/28 23:53:06.02 P
>>1
マジレス
日本の文化レベルを復活させるにはもう一度神道の精神に還り、学び直す必要がある


参考文献:

神道と日本人 魂とこころの源を探して [単行本]
山村 明義 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

本当はすごい神道 (宝島社新書) [新書]
山村 明義 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

とこしえの神道―日本人の心の源流 [単行本]
欅田 弘一 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

神道のちから [単行本(ソフトカバー)]
田中恆清 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

光に向かって: 3.11で感じた神道のこころ [単行本]
川村一代 (著, 写真), シギー吉田 (写真)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

9:考える名無しさん
13/09/29 00:16:25.71 0
文明は分からないけど、文化に優劣はつけられない…そういうのはここではナシ?

10:考える名無しさん
13/09/29 00:39:14.06 0
>>9
文化相対主義の見地からならいいけど、その場合はかなりの他国文化に関する歴史なり知識なりが要る。
素朴に「国境なんて関係なく仲良くしましょうや」みたいな素朴な感覚だと通用しなくなるよ。

11:考える名無しさん
13/09/29 00:42:15.69 0
ちなみにサブカルとメインカルチャーなら明らかにメインの方が上位にくる。
最近はこのことすら麻痺して考えられないオタクが多い。

12:考える名無しさん
13/09/29 00:47:46.31 0
>>11
そりゃあ古くからのメインカルチャーを存分に取り入れてるもんね。

13:考える名無しさん
13/09/29 00:48:07.81 0
オタクが見苦しいのはそこだよな
学術や芸術、演劇、映画などの世界で苦心して培ってきた技法や知識を拝借して安易にアレンジするのに
それらよりも素晴らしいとか簡単にほざく

14:考える名無しさん
13/09/29 00:50:33.23 0
素朴な疑問
ネトゲーはサブカルに入るのか?

15:考える名無しさん
13/09/29 01:07:11.94 O
よくわからんがナショナルカルチャーというのかな?
ネットとナショナルあるいはカルチャーは共存できるのかね?

16:考える名無しさん
13/09/29 01:09:15.46 0
クルマなんかは文明でもあり文化でもあるね。まぁその他衣食住いろいろそうか…。

17:考える名無しさん
13/09/29 01:12:34.93 0
元々外国からきたものが日本で丁重に扱われてないのを不満がる人もいるよね
見る人が少ないのに日本の伝統芸能を税金で延命させて格調高く見せかけてるのもなんかなあ

18:考える名無しさん
13/09/29 01:15:38.61 i
モンハンがある限り、日本は大丈夫だ。

19:考える名無しさん
13/09/29 01:18:02.58 O
芸をする側ではなく見る側が伝統的な何かを有してないとダメなのかな

20:考える名無しさん
13/09/29 01:18:31.35 0
人間国宝(笑)

21:考える名無しさん
13/09/29 01:19:56.15 0
最新技術で人間国宝を守る!サイボーグに…。

22:考える名無しさん
13/09/29 01:22:26.54 0
>>19
そりゃあ我々は江戸時代ではなく現代に生きてるんだから、芸人が江戸時代の感覚でいる限りは観客が合わせるしかない

23:考える名無しさん
13/09/29 09:40:58.56 0
宴会のノリで作品を作るな
プロ意識が欠けとる

24:考える名無しさん
13/10/01 18:45:02.42 0
>>13
オタクってのは何でもぶっ壊して新しい事やってるつもりのガキと一緒だから。
そのくせ人目だけは異常に気にするから否定が入ろうもんならどこにでも湧いてきて駄々をこねる。
実際このスレにもモンハン最高とか言ってるバカが紛れてるし。

25:弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg
13/10/01 21:39:55.57 0
思想家や作家、心理学者、科学者。なんにせよ、新しい世代のひとたちが、常に「あたらしい」ことを言っているというわけではない。
「古い」ひとたちが、今、新しかったりもするわけだ。

26:考える名無しさん
13/10/01 22:00:59.65 0
学生服着せるのかメタRPGみたいなラノベしかないんだが
こんごどうしたら中年ヲタクは生きていけるのか?

27:考える名無しさん
13/10/02 01:27:03.26 0
ツノガライクリを舐め尽せ!

28:考える名無しさん
13/10/02 04:09:00.11 0
どんな文化も馬鹿に合わせれば終わる

29:考える名無しさん
13/10/02 12:29:02.13 0
>>8
神道が効くのかわからないけど、そういう過去の文化をちゃんと学ばないと駄目だよね
今溢れてるのは本当に上っ面だけのゴミ

30:考える名無しさん
13/10/02 12:56:04.94 0
流石哲学板
批評だけは一人前

31:考える名無しさん
13/10/02 13:13:58.52 O
文化なんて歴史の上にしか花開かぬのに、明治維新でそれまでの日本の歴史を否定して、敗戦で維新から終戦までの歴史を否定したのだから、劣化するのも当然だな
残ったのは、歴史を必要としない、感覚に訴えるサブカルだけ

32:弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg
13/10/03 13:38:51.21 0
サブカルチャーって、メインカルチャーと伴走してた時代と意味合いが違うからなあ。
もう、サブカルチャーって名前は、捨て去ったほうがいい。

33:考える名無しさん
13/10/03 15:31:51.34 0
ツノガライクリを舐め尽せ!!

34:考える名無しさん
13/10/03 15:39:51.79 0
昔のポケモンのリメイクアニメではしゃぐ20~30代の男
それに媚びる製作陣
やはり異常か

35:考える名無しさん
13/10/03 17:43:43.82 0
>>30
文学版にはかないません

36:考える名無しさん
13/10/07 07:07:02.99 0
せやろか?

37:考える名無しさん
13/10/08 19:26:59.22 0
>>8
>>29
信仰の上塗りもいいところ
この国はいつまでこんな馬鹿げた宗教続けてるつもりなんだ?
今の惨状だって信仰の性質を教育で教えず
行き過ぎたアニミズムに溺れてガラパ化してる有様なのに

38:考える名無しさん
13/10/08 19:30:33.57 0
どのような点で行き過ぎており、どのような弊害が認められるのですか?

39:考える名無しさん
13/10/08 19:41:31.89 0
>>38
お前がどう認識してるかによるよ
悪いが思考停止で質問してる奴に答える趣味はない

40:考える名無しさん
13/10/08 19:55:09.12 0
そうですか、答えにくい質問をしてしまい済みませんでした

41:考える名無しさん
13/10/08 19:59:47.73 0
行き過ぎたアニミズムを>>37が問題視する理由が、>>38の認識に依る

…この人>>39は一体何を言っているんだ

42:考える名無しさん
13/10/08 22:19:26.51 0
>>34
そのこと自体の是非はともかく。
異常を否定の根拠にしはじめたら、それこそ文化の終焉だよ。

43:考える名無しさん
13/10/09 14:25:57.99 0
文化にレベルはない
文化にレベルがあり、それを基準に正否を判定するならば
世界遺産(世界文化遺産)や伝統なんていうものを保護しようという観点にならない

文化とはそれを理解できるか否かだけであって、理解の判断は価値に依ってる
価値があるからそれをもつ社会に残っているのであって、そこにレベルは関係ない

44:考える名無しさん
13/10/09 15:16:58.97 0
>>43
どんな物を嗜むか、好むかでその人のレベルとやらを計られるじゃん?
履歴書の趣味の欄書くのに悩むこと自体それを如実にあらわしてるよ。

45:考える名無しさん
13/10/09 15:45:23.52 0
>>37
「進道」が何なのかよく知らんが今の惨状って経済合理性以外の基準を全て失ったところからきてるのが大きい
それに「信仰」は本来行き過ぎなければ意味がない

46:考える名無しさん
13/10/09 15:46:41.99 0
いや下段はいらんかった

47:考える名無しさん
13/10/09 16:58:01.61 0
>>44
それは文化からの観点からの判断じゃないと思うよ
文化自体にレベルはない

社会は役割・役目から成り立つものであって
そのために文化を価値からではなく慣習という視点から行動を取り込む
「○○という役割・役目の人には、○○をずっと行っている人が多い」
これは社会的な観点であって、文化的な観点ではない

レベル(上下差)を設けようとするのは、政治的な観点
「○○を行っている人は○○が多い、だから○○して立場の上下をはっきりさせよう」
「○○を行った方が価値がある、だから○○という水準から価値の上下をはっきりさせよう」
つまり身分をはっきりさせたいという権力の問題であり、つまりは政治

文化は価値に依っているから、多いとか少ないとか、立場が上下とか関係ない
単純に言うと好きだから好き

48:考える名無しさん
13/10/10 07:04:13.13 0
70年代は日本マンガアニメのバブル期だった(それ以前の手塚のまいた種の開花期)
だから今だにあるジャパニメーションの流れは大体この時期に始まってる
だからこの時期メジャーになったマンガ家はクズばっか
石森章太郎、永井豪、松本零士、宮崎駿
皆たいした原作もないのにテレビ局と契約して一緒に企画して便乗して
原作あつかいにしてもらってるのばっかり
自分で作ったマンガといえばパロディや佳作小品ばっかw
それなのに巨匠みたいな扱いになってる
例外なのは藤子不二雄ぐらい(この人でさえ売れてからの後半はパロディばっかで地に堕ちているが)

49:書き直す↓
13/10/10 07:05:38.34 0
70年代は日本マンガアニメのバブル期だった(それ以前の手塚のまいた種の開花期)
だから今だにあるジャパニメーションの流れは大体この時期に始まってる
だからこの時期メジャーになったマンガ家はクズばっか
石森章太郎、永井豪、松本零士、宮崎駿
皆たいした原作もないのにテレビ局と契約して一緒に企画して便乗して
原作あつかいにしてもらってるのばっかり
自分で作ったマンガといえばパロディやパクリや佳作小品ばっかw
それなのに巨匠みたいな扱いになってる
例外なのは藤子不二雄ぐらい(この人でさえ売れてからの後半はパロディと児童ポルノばっかで地に堕ちているが)

50:考える名無しさん
13/10/10 08:01:29.48 0
リメイクが一番激しい70年代もの
業界はネタが尽きてネタの宝庫だった70年代ものに
40年たった今もすがって食いつないでいる
ちなみに70年代はハリウッド特撮もバブル(ルーカス・スピルバーグ)だった
つまり日本マンガアニメとハリウッド特撮は完全にシンクロしている

51:考える名無しさん
13/10/10 08:04:14.60 0
石森のヒーロー仮面ものをルーカスがスター・ウォーズでパクリ
藤子ののび太の恐竜をスピルバーグがETでパクリ
メビウスのヘビーメタルを宮崎駿がナウシカとラピュタでパクった
これでシンクロしていないわけがない

52:書き直す↓
13/10/10 08:07:53.09 0
石森のヒーロー仮面ものと松本のヤマトのアナライザーをルーカスがスター・ウォーズでパクリ
藤子ののび太の恐竜をスピルバーグがETでパクリ
メビウスのヘビーメタルを宮崎駿がナウシカとラピュタでパクった
これでシンクロしていないわけがない
70年代バブルは70年代革命とも言いかえられるが
今は崩壊の一途をたどっている


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch