12/11/16 22:26:45.35 0
>>261
むしろ著者は
A(書物) 太平記
B(書物) 「理尽鈔」
C(講演)「理尽鈔」講釈
D(人間) 太平記講釈師(民衆向けタネ本問わず)
E(人間) 太平記講釈師(理尽鈔タネ本限定)
これらをすべて区別してる
これらの違いを語ってるわけでしょ?
最初から識別出来ないよーな文盲には読めねーな
これを使って書き直す
>「直接講釈師に依らずともこれらの書物を通して「理尽鈔」講釈に接することが
>できるようになったのである。」
直接E(人間)に依らずともB(書物)を通してC(講演)に接することができるようになったのである
という意味