◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない190◆at PHILO
◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない190◆ - 暇つぶし2ch476:考える名無しさん
12/05/21 19:34:44.04 0
>>407
「自我と言う思考自体が単なる物理法則にそった脳の化学的反応でしかないと言うこと」と述べている。現在、脳の物質と意識の関係で、
意識のイ-ジ-プロブレムと、意識のハ-ド・プロブレムの二分野に分かれている。イ-ジ-プロブレムとは、記憶、感情、判断の神経回路、
シナプスの状態、化学反応の状態が心的機能を可能としていると言う学問分野です。一方、ハ-ド・プロブレムは「物質としての脳が、なぜ主観的な
意識体験を持つのか」と言う学問です。ここでハ-ド・プロブレムで問題となるのは、ティム・ロバ-ツが述べる「私はなぜ、この私なのか」と言う自己の
主観的意識が、いかなる自然科学の言語、記号にも置き換えられない性質がある、と述べている。又、この「私はなぜこの私なのか」の主観的意識はゲ-デルの
不完全性公理での無矛盾な「人間理性」を超える命題に入るものと考えられる。以上の点を考慮すれば、自己の主観的意識の問題は、還元主義の限界又、ハ-ド・プロブレムの
科学的限界であり「科学」では解決が出来ないと思われる。では、自己の主観的意識の問題解決には、どの様な方法論があるのか。そのヒントが、ベルクソンの直観的認識にある
と思う。ベルクソンは認識には、二つの方法があると述べている。第一の方法は視点により限定をうける記号による固定化を免れない認識である分析科学の方法、第二の方法は観点
にも記号(数理論理学)にも依存せず無媒介的に事物の内に這入りうる持続的認識である「直観」の方法であると述べている。このベルクソンの「直観的認識」が科学の限界を乗り越える
新しい方法論と考えられる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch