12/05/07 09:16:23.90 i
217
それじゃ「真理」という単語の定義が必要だね
「真理」という言葉をどういう使い方をするか
俺は、存在と言葉の対応関係と言ったわけだから、これが定義になる
これを真理の定義の対応説として、一つの学説にすればよろしいか?
ま、ネタバレすると哲学で一番ポピュラーな定義なんですよ、対応説は。
他の定義には整合説とかあるけど、整合説は可謬性が担保されないという欠点がある
近代哲学から、こういった存在のあるなしは「真理」の問題として扱われてきた
合理主義的伝統ならば「真理」と呼ぶ
ただ、哲学は合理主義哲学だけではないからね
西洋哲学史では「真理がある」と言う、と書けば文句はなかった?