真空管アンプ自作初心者を救うスレ 14at PAV
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 14 - 暇つぶし2ch53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 21:36:36.74 XlchHWIK
>>48
どうでもいいよ。
タンゴトランスの値段釣り上げてる糞爺どもをなんとかしてください。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 21:39:08.55 r3u/9KnV
>>52

あのう・・・差動回路の共通カソードは地面からフロートなんですけど。
地面に固定したら差動ではなくなります。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 21:42:43.09 n5QPo5hl
シーソーの支点(共通カソード)は、当然地面よりも(電位が)高い場所にあります。
しかし、理想的な共通カソードの電位は、ぐらつかずにちゃんと固定されています。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 21:47:24.90 n5QPo5hl
URLリンク(www.nitto-sg.co.jp)

シーソーの支点の台座が、ちゃんと地面に固定されているかいないか、
と述べたほうがいいですね。
台座の地面の下に、下手なマイナス電源があると、不安定でおかしくなるってことでしょう?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 21:50:29.93 r3u/9KnV
差動回路では、増幅素子の非直線性を共通カソード電位の変動によって解消します。
ぐらつくようにしておかないと具合が悪いのです。
そのための定電流回路です。
どんなぐらつきかたをするかはオシロ等で観測されることを強くお勧めします。
それをご覧になればそこでなにが起きているかわかるでしょう。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 21:57:14.72 n5QPo5hl
定電流、であることはすなわち、「増幅素子の非直線性」によって、電圧自体は変化するもんだ、
ってことをおっしゃてるわけですよね?

それはいいんですけど、
土台のC電源そのものが、不安定でぐらついていたら、どうしようもないわけですよね?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 21:59:08.42 r3u/9KnV
C電源が変動しても何ら問題はありません。
これは定電流回路に対する基本的理解の問題です。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 22:04:02.75 cAvjqkOv
共通カソードの先はGNDでいいでしょ
またグリッドバイアスのC電源が汚くても
差動回路はCMRRが高いから大部分はキャンセルされる

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 22:21:00.59 tHRZoiBt
俺頭悪いのだろうけど、結局素子の増幅率がそろってなければ
打ち消し時にゆがむような気が。選別した上の測定ならうまく行くのだろうけど。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 22:48:41.22 nx5mgs19
全段差動は、まあプラス変位とマイナス変位が平均化されて、差動とらないより
は取った方ほうが歪は小さくなるような気がするが。
だけど、歪を良くして、結局、真空管アンプの音は良くなるのかな????
真空管アンプの音はもっと別のとろこに有る様な気がする。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:03:16.53 n5QPo5hl
今、全段差動アンプの回路図見ながら考えたんですが、
カソード側に理想的な定電流回路があって交流成分が流れないのなら、
交流電流が、2球とそのプレート抵抗でクローズするので、
C電源の変動とか関係なくなる、ってことですよね?

すなわち、 >>37 の批判はまったくあてにならない、
 全段差動アンプは電源変動の影響を受けない理想的なアンプというわけですね。

一方で、
真空管の基本動作原理は、カソードとグリッド間の電圧に依存すると教わりました。

アース=>グリッド抵抗=>グリッド=>カソード=>アース の信号回路の途中に
いろんなものが入り込む差動アンプを見ていると、一抹の不安を覚えるんですけど。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:09:14.15 tHRZoiBt
>>63
その理想ってのは歪みがないことかい?
癖を出すことかい?
俺理論の裏付けかい?
最強したいなら真空管なんて素子を使うことがまず間違ってると
思わないかい?
メーカーに打ち勝ちたいなら彼ら並みの知識を持って最強語らないと
ど素人に毛が生えたくらいじゃ意味がないんじゃないのかい?
メーカー品買った方がいいんじゃないのか? まだ君が作るよりマシだぜ?
どっちでも良いけど。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:15:01.28 XlchHWIK
音声通してるのときのGNDとかアースとかって、
実際にみてみるとぞっとするほど汚いよね。

これマジでアースなん?てレベルじゃない?
いや、トランジスタアンプでしか見てないけど、
真空管アンプは綺麗なフラットなアースとは考えられない。。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:16:30.52 n5QPo5hl
何を怒られているのかよくわからないんですけど、

私のような素人が、仮にいい加減なノイズの多いマイナスC電源で差動増幅段を組んでも、
結果的に悪影響が少ないのだったら、それでいいんです。

試す価値があると思ってます。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:17:47.32 cAvjqkOv
>>61
ああー半導体アンプの初段じゃないから
入力があるとプレート電流、gm、μも大きく変動するんでした
CMRRに期待しちゃだめですね

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:23:14.81 n5QPo5hl
>>65

ID:r3u/9KnV さんの教えによると、

全段差動アンプとは、ある意味、定電流回路を使って、
信号の通る交流回路を、その汚いアースから独立させるものだ

ということのような気がしてきました。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:23:19.17 tHRZoiBt
怒ってるわけじゃなくて、影響を及ぼさないとか、
理想的なアンプとかいやあ謎だなあと思って。
いまいちなにを目指してるのか…。素人でも失敗しそうじゃないのだったら、
キット物でも作ればあと思うよ。そっちのほうが完成度高いし。
あと理論実践してみたいなら事前にSPICE系で測ってみる方が
何度も作り直す無駄がなくて理想的だと思うけどね。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:28:23.38 n5QPo5hl
>>69

別に究極の理想を求めてるわけじゃないですよ。

ごく一般論から言って、ノイズだらけのC電源で、
グリッド-カソード間の微弱な入力信号電圧を荒らされたら、
聞くに耐えない音になりますよね?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:52:21.28 n5QPo5hl
理想的な定電流回路をカソードに持つ差動増幅回路では、
入力信号回路も、
グリッドリーク抵抗=>上玉グリッド=>共通カソード=>下玉グリッド=>グリッドリーク抵抗
でクローズするので、
C電源の電圧変動やノイズの影響を受けなくなる、と理解すればいいのでしょうか?

だとすれば、全段差動アンプってかなり理想的ですよね。

 電源変動やアースのノイズの影響が少なく、入門者にも作り易いアンプ

本当にそうなのでしょうか?やっぱ自分で試してみないとわからんか。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:56:31.60 Rqgu3csk
実際に作ってみると、
全段差動PPパワーアンプの高音は質が悪い。
全段差動PPプリアンプの音質は大変よろしい。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 23:57:44.04 tHRZoiBt
よくわかんねー理想だけど、ぺるけ氏のサイトで質問すればいいんじゃないの?
一番詳しいんじゃない?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 00:02:04.78 frO4Y6Zu
そもそもプリなんて使う方がバカだろ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 00:05:06.64 K+MLLrGe
いや別におかしな理想じゃないと思いますけどね。

クリーンな定電圧電源でなくても理論上音質に悪影響が出ない増幅回路

って本当だったらすごいじゃないですか。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 00:06:25.96 gjGmjHY2
あのさあ、理想回路のことを考えるのは構わない。

でも、アンプである以上、聴感的にも優れたものでないと、
回路として残ることは不可能だよ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 00:13:55.62 nejxRbtS
まあ、理想探したいなら過去に出た回路集とか見たら?
そっくりなこと考えない人がいないという前提でいると足すくわれるよ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 02:48:55.41 NUV9V+07
>>71
まあそうですね。
共通カソードがつながっているのが理想的な定電流電源であれば、
電気回路的に定電流電源の向こうは見えない(影響しない)ので、
負電源の質がどんなだろうと関係ない。
ただし+側の電源は出力に影響する。
また、2つのグリッドを入力と NFB に使うとカソード電位が入力とほぼ同じに振れるため、
入力が+になったときは2球ともプレート-カソード間電圧が減り、
入力が-になったときは2球ともプレート-カソード間電圧が増えるので、
入力の極性により非対称に増幅度が変わり偶数次歪が発生する。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 07:29:10.56 081FyrIz
オペアンプIC内部の差動アンプ(入力段)について勉強してみ。
バイポーラだと、活性領域ではベースエミッタ間電圧が約0.7Vで一定になるので
共通エミッタ電圧は入力変化に同期する。つまり、共通エミッタ電圧はぐらぐら。
しかし、バイポーラ差動回路のリニアリティは極めて高い、つまり極めて低歪。

FETや真空管の差動だと、入力変化には共通ソース、共通カソード電圧は完全には追随しない。
真空管の差動アンプの動作はFETの差動と同じように考えられるから、FETの入力差動段の
オペアンプに関する回路の解説や、ポタアンでの音質評価とかいろいろ読んでみ。

どうしても差動で低歪にしたいなら、バイポーラ入力のオペアンプ使ったらいい。
真空管でやる意味ない。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 10:03:35.12 PXI8F78O
まあ、理想の電源(定電圧源)作るのが難しいと同じ位
理想の定電流回路(定電流源)作るのも難しいんだわ。
理想の定電流回路が作れないから、差動アンプも理想道理には動かんのよ。
それと素子のバラつき(非共通変動)にめっぽう弱い。
差動3段直結なんて直流サーボ(直流域のみ高帰還)付けんと成り立たんのよ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 12:11:07.01 081FyrIz
半導体は素子ばらつきが大きいことが真空管に比べてのデメリットと言われていた時代があった。
ICがまだ開発されていない、ディスクリートだけの頃。
ICだと差動ペアの特性ばらつきは極めて小さい。顕微鏡で観ないとわからんくらい近くに
形成された一卵性双生児みたいなペアだから。
真空管だとステレオ用のペアとかPP用のペアでも差動組むにはばらつき大きすぎだろう。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 12:43:21.35 wtdY1dEx
>>79
バイポーラ差動より FET 差動の方が歪は少ないんですが、
勉強したのに間違っているんですか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 12:53:20.74 081FyrIz
>>82
入力段だけの歪を数式でも、文章で良いから表してみて。
特にバランス状態近傍での非直線性はどうなる?
バイポーラはエミッタ周辺長効果とか余計なものが無いくらいエミッタ開口を大きくすれば
(教科書的にNPNとかPNPの3層構造だけで考えられるようなデバイス)にすれば
reより十分大きな抵抗を2つのTrのエミッタに直列に挿入すれば回路の直線性はトランジスタではなく
抵抗で決まる。

FETだと・・・
実は俺も知らん。教えて欲しい。

あと、入力差動部と出力段を含めたオペアンプのトータルの歪はそれ以外の要因でも決まるので
実はなんとも言えないかもしれない。

じゃ、真空管は?
実は、興味ない。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 12:59:41.18 MgTgSsuL
むかしMJで山口美紀という人がPP出力段のカソードに抵抗をいれて
音がよいと言い出した時に、理解できんかった。
いまの全段差動PPパワーアンプは、それの延長線にしか見えんのよ

マッキンのMC275のレプリカは、±の入力をもつ4段式の差動アンプ式
2段目の両カソードだけコンデンサーで結合した差動アンプになってる
DCでのゲインを低くしてる
でつないでDCドリフトは、作動かからなくしてる
進化としては、裸ゲインを減らした事

半導体アンプでシングル動作を試す人がいて
FETのA級シングルアンプが売られてる

ややこしい全段差動PPパワーアンプは、古いんじゃないか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 13:00:08.58 bsXN5PeU
>>82

バイポーラとJFETではすっぴんで使うと利得が同じにならないでしょ。
利得が同じになるようにしたらエミッタ/ソース側に抵抗を入れることになりますから、
デバイスの素の状態ではなくなります。
どういう条件で歪を比較したのかによって話は変わってしまうわけで、
単純比較での歪の多い少ないは議論しようがないと思うのですが。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 13:05:48.30 081FyrIz
FET差動回路の入出力関係にはFETのgmが係数になるから、gmの非線形性がそのままでるね。
もともとバイポーラ差動ほどハイゲインじゃないから、ソースに抵抗入れてそれを緩和することもできない。
デバイス構造の最適化でしか歪を低減できない。

真空管差動回路でも同じこと。gmの非直線性(グリッドカソード間電圧依存性)はかなり大きそうだから
歪を低減するのに回路いじる意味ないだろうな。

あっさり、入力段、位相反転段、ドライブ段はオペアンプ(バイポーラでもFETでもお好みで)
で組んで、出力段だけ真空管にした方がましだろ。
先の尖った安物テレビ球でオペアンプみたいな回路を組んで何が面白いのか?
テレビでも作れや。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 13:19:28.42 gjGmjHY2
私も昔はオペアンパーでした。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 14:17:10.63 rX/DyO2a
>>83
黒田徹 基礎トランジスタアンプ設計法より
BJTの差動増幅回路の出力電流の三次歪み成分は1/12*(ΔIc/Icq)^2
FETは1/32(ΔId/Idq)^2
でも適当なIcqでエミッタ抵抗を入れて同じgmになるまで電流帰還をかければ一般的にBJTのほうが低ひずみにできるし
ばらつきも吸収できる

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 18:37:13.62 8C73b27n
歪やなにやらゴタク並べても、結局は入力カップリング要る初段パイポーラは
みんな選択肢から除外するだろ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 18:48:06.30 081FyrIz
フム。
段間カップリングも無くした全段DC結合真空管アンプが理想的だと。
もちろんOTLで。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 18:49:43.28 wtdY1dEx
俺も初段 BJT はごめんだが、前にソースフォロアを付けて作ったことはある。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 18:51:01.72 wtdY1dEx
真空管で OTL とかアホらしくてやってられねー。
そもそも今のスピーカーって半導体で鳴らすように作られてるわけだし。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 18:54:36.80 wtdY1dEx
初段差動で非反転アンプだとカスコードブートストラップで歪が減るはずなわけだが、
5極管使ってスクリーングリッドをブートストラップしたりするんですか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 20:49:24.78 bsXN5PeU
入力Cは気にならないよ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 23:38:59.46 ZCuyGJwL
>>90
そういうのが幻想だと思う

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 00:11:32.48 QWtW9jKH
妄想ともいう。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 02:57:55.23 5Ya4QYva
ヘッドホンアンプを作りたいんだけれども、一体どこの設計から考えたらいいのかわからない。インダクタンス?それとも出したい音?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 07:25:57.88 YsyLHsMN
ヘッドホンのインピーダンスと音圧感度から、アンプのゲインと出力インピーダンスを決める。
バッテリーにするかAC電源にするかで、アンプの電源電圧を決める。
先の尖った安物テレビ球を避けて、高級ビンテージ球を選ぶ。
あとはご自由に。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 11:08:32.36 H7ZvRI6+
いやここはひとつ先の尖った安物で!

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 13:58:27.14 27p2mwGx
車買いたいんだけど、いったいどこから考えたらいいのかわからない。
オイル量?それとも行きたい所?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 17:07:56.18 xN6tFIKc
オイル量で車選びをするやつっているのか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 18:28:32.43 z/rEM7S4
車買うなら、カーオーディオの音質で選ぶのが一番。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 21:54:27.34 5Ya4QYva
質問がぽわぽわしていてすいません。出力のゲインから考えて作ってみます。ありがとうございました

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:05:49.38 YsyLHsMN
出力にゲインとかありません。
出力パワーとか出力インピーダンスはあります。
ゲインは入出力ゲインとかはあります。
あなたのレベルなら、先尖り安物テレビ球で作って勉強してみてください。
高級ビンテージ球には早すぎます。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:10:45.04 5DXnFAYL
>>104
なんでも、初めが大事。
子供だと思って安いバイオリンとか使わせると続かない。
良い音のものを与えれば自分で何とかするもんです。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:18:29.51 YsyLHsMN
ああ、あまりの低レベル質問者に惑わされてしまいました。
>>103さん、あなたはまず300Bから始めなさい。
高槻電器製などお勧めです。
失敗して壊すことも考えて、10本ほどオーダーしておきましょう。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:25:22.04 5DXnFAYL
>>106
それは、子供にストラディバリウスを与えるようなものじゃ。。
そこまでせんでも。。。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:38:17.52 YsyLHsMN
んー、じゃ、中華製2A3でも使っとけ!

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:43:09.76 AmZpF2X3
ストラディバリなら300Aだね。
高槻だとヤマハ程度だからどんどん壊せば良いんじゃない。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:45:12.82 5DXnFAYL
お金持ち現れる~

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 23:46:22.26 YsyLHsMN
まあ、ニコンのカメラの交換レンズをどんどん壊していく感じだね。
それくらいしないと、写真でも上達しないからね。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 02:24:31.63 GL6UMa+y
迷ったら 12GN7A

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 06:13:43.60 obaNwfBw
作ってないのに言うなクズ↑

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 13:10:07.61 SuRUDWTA
夏場用の真空管アンプでオススメない?
暑過ぎず、出力が出せるやつ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 14:10:32.03 DIFZqBsf
M8二本ならそんなに発熱せんやろ

116: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8)
13/12/20 14:10:33.02 dZD87+Eh
>>114
>>1
○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

> 暑過ぎず、
無信号時や最大出力時の消費電力等

> 出力が出せるやつ
最大出力(ワット)

目標を述べられよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 14:12:35.08 DIFZqBsf
出力ってどの程度?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 15:13:15.43 SuRUDWTA
80-86dBをしっかり駆動。
4Ω:12W+12Wは欲しい。
球と回路は発熱控えめで。

119: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8)
13/12/20 15:42:06.67 uy9Bw2YV
>>118
入手しやすいタマで考えると6V6の五結によるAB1PP
6BQ5でも似たような出力だけどヒータの消費が無視できない

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 15:51:27.90 SuRUDWTA
>>119
ありがとう。調べてみます。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:19:07.20 ijZ6dS9a
80-86dBってSPの能率?
そんなSP球で鳴らすこと自体どうかしてるぜ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:00:43.28 eaqlOgYe
何その先入観みたいなの

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:29:49.69 d+C7Ghqd
まあ怨霊の問題だし

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:31:20.65 tAUu/gX0
>>121自体どうかしてるぜ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 22:13:36.77 plHMGAA0
アホか、80-86dBなんて能率のSPはコーン紙重くして小口径でも
低音出るようにしたSPだぞ。
ダンピングファクターの基本的に低い球アンプがマッチングする分きゃ
無いだろうって話。
鳴りゃいいってもんじゃないだろうが。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 22:20:43.53 mA/0wVnE
>>125

頭が古い&硬い&思い込みきついな。
30年前のオーディオ本から抜け出たような説明・・・なつかしい。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 23:03:48.68 eaqlOgYe
実際KT88PPでは他のアンプじゃ無理なくらい朗々となってるんですけど。
思いっきり低能率なのに。

むしろ自分でビックリしたよ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 23:20:58.67 xdK1ylmF
>>126
いや、浅野勇氏の本にだって既に低能率のブックシェルフSPをウィリアムソンアンプで鳴らす話が
出てくるよね。>>125は固定観念にとらわれ過ぎて、やってみもせずによく言われる話を書いてるだけ。

実際、DFはスピーカーのQを見かけの上で上昇させる効果があるが、どの位上昇するかと言うと.
1 + 1 / DF になる。DF = 5 なら二割増、DF = 10なら一割増。だからDFが1や2のアンプで鳴らせば
低音がダブつくだろうが、DFがある程度の大きさあれば大した事にはならない。

ま、そうは言っても高能率のSPに比べて真空管の魅力が出にくいってのはあると思う。
そう言えばここでは不人気のぺるけ氏もLS-3/5A使ってるんだったな。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 23:59:25.64 mA/0wVnE
>>128

低能率SPの高DF要求論は、DFについて十分理解がないまま高DFがもてはや
された時代の産物でしょう。1990年くらいからスピーカー設計の考え方が
大きく変わって今や小口径=低能率=高DFという話はなくなっていますが
そういうことはあまり知られていませんね。
いまどきの小型スピーカーはDF=4~6の真空管アンプで見事に鳴ります。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 01:56:55.15 r2fmzdvo
高能率のSPは例外なく歪みっぽいからな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 06:21:44.07 alD6dopI
Feastrexはそんなことない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 09:29:57.30 KBiwWKHF
WE555もそんなことない

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 12:11:29.20 ap6eawm9
高能率こそ至高

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 12:15:54.74 iWwSArK2
さまざまなスピーカーの開発に参画したBBCの技術部のマネージャから聞いた話。

高能率のスピーカーを作ろうとすると、きれいなフラットネスが得られずにあ
ちこちにピークやディップができます。音も個性的になりがちです。
スタジオモニターのようにピークやディップを抑えたスピーカーを作ろうとす
ると、チューニングで不要な分割振動や共振をひとつひとつつぶしてゆきます。
ピークを丁寧に潰すと、その効果としてディップの谷も埋まる傾向があるので
能率は案外下がりません。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 12:17:29.56 iWwSArK2
DF論ですが、そもそもスピーカーは高いDCRを持ちます。8Ωのスピーカーの
DCRは基本的に8Ωです。この抵抗がスピーカーの駆動ループにすでに存在す
るということを忘れている人が多いようです。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 13:26:06.58 iWwSArK2
ディップの谷・・・

ハハハ、長嶋語(今年初めての開幕ですので)でしたね。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 22:08:27.01 alD6dopI
>>134
で、そうやって開発された能率の低くないスタジオモニターって何があるんだろう?

>>135
だからそれが>>128の式に出てくる 1+ の意味なんじゃないの?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 22:32:07.50 eG1cgiAC
ねえ、でっかい送信管でめっちゃ発熱する
高出力のアンプを作っている人いるけど、
なんのため?

そんな低能率スピーカー使ってるの?
PAでもするため?

139:WE400B
13/12/22 23:21:55.88 CYMrkgOf
それは送信管が有るからw。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:24:48.32 TzJ2GpWP
見栄 & 自己満足

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:25:03.08 eG1cgiAC
ああ、そこに山があるから。

と一緒かwww

音質とかどうでもいいわけねww

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:26:53.59 eG1cgiAC
ドライブ段がKT88とかワロス
サッカー場で鳴らせるw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:29:58.23 aYPhRhj+
明るいから照明代わりだろ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:43:24.03 eG1cgiAC
あっか~る~いナショ~ナル~w

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 05:40:59.36 Jr9oxauc
>>138
コンプレックスの裏返し

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 08:43:16.39 STxk0ln6
送信管は男の浪漫。アンプを設計できるなら一度はやってみたいもの。
それがわからないのはトーシロー。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 08:55:00.98 N842XQGJ
30年以上前に作った真空管アンプの手直しを考えてます。
カップリングコンのオイルコン(その当時以前の製造)を交換するとすれば
フィルムコンでいいのでしょうか?それとも、オイルコンがいいのでしょうか?
音的には満足しています。いまのまま使用し続けても大丈夫でしょうか?

アドバイス、よろしくお願いいたします。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 09:08:03.50 sky/Lp8f
>>147
アリゾナキャパシター

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 10:00:32.31 KA5w9B6B
>>147
何故交換したいの?先ずは絶縁即ち漏れチェック。容量抜けは素人にはチェック無理だけど低周波(10Hz以上)が
フラットに近ければ大丈夫。それでも交換したければオイルでもフィルムでもどっちでもよい。もし「音の良さ」を
求めるならバカげたこと、止めた方がいい。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 10:11:55.67 STxk0ln6
>>147
カップリングコンの絶縁を測って決める。グリッドの電圧を測ってオートバイアスなら1Vも
出ていれば変えたほうが良い。固定バイアスなら回路によって異なる。
何Vまで良いかはその球の動作をどのくらい狂わせるかによるが0.1V 以下なら動作は問
題ない。更に絶縁が低下する前兆なら変えるべきだが判定は難しい。

151:147
13/12/23 12:28:39.54 N842XQGJ
みなさん、ご回答、アドバイス、ありがとうございます。
回路の組み換えまで考えているので、まずは現状のカップリングコンのチェックから
はじめてみます。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 18:25:50.78 KA5w9B6B
>>151
チェック結果どうだった?簡単に「チェック」っていうけど、そう簡単じゃなかったでしょ?知ってればテスター
一丁でも簡単に出来ますが>>150さんの方法では全くダメですよ!お望みなら確実な方法書きますよ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 19:25:56.10 STxk0ln6
>>152
> 一丁でも簡単に出来ますが>>150さんの方法では全くダメですよ!お望みなら確実な方法書きますよ。

どこがダメなんで? ご教授願いたい。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 19:35:04.44 f/oZ/2h/
30年前のなんてどこが、じゃなくて全部だろう。
…152は釣りだろうけど。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 20:15:25.67 STxk0ln6
>>154
30年前だとそれほど悪くならない。60年前のラジオ修理したが不良箇所は4箇所だけだった。
カップリングコン絶縁不良、カソードパスコンのショート、出力管のエミ減、配線の被覆剥がれに
よる接触。
Trアンプの30年前のは保護回路以外すべてOK。保護回路を外してバイアス調整しただけで今
も現役。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 21:24:17.75 AezyRlAL
ケミコンだと自然に容量抜けしてしまうから「壊れてない」だけでは性能低下だよ。
古いラジオだと、ソリッド抵抗が要注意。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 21:48:42.14 STxk0ln6
>>156
P-G帰還がありハムは出やすいはずだが少ないのでケミコンはOKだろうと思っている。

158:147
13/12/23 22:47:00.30 N842XQGJ
>>152
いや、実はまだ手付かずです。
アンプは42のウィリアムソンです。概ね動作、音質には問題は無いのですが
時々、ポツッと不規則なノイズが出ています。これは製作当初もあったので、
高ゲイン、高帰還量で不安定なのだと思ってます。
それで、ドライブ段を撤去して、位相反転から直接42出力段に入力しようと
思ってます。
カップリングコンはひとまず外すので、テスターで絶縁をチェックしようと思ってます。

159:147
13/12/23 22:49:37.37 N842XQGJ
あと、アンプの入力ソースは携帯プレーヤやPCのDACにするので、
トータルゲインは1を切っても良いかなと思ってます。
足りなければ、オペアンプのChuMoyでも電圧増幅段として入れればいいし。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 23:17:51.53 STxk0ln6
>>158
152ではないがウィリアムソンなら42のグリッドリーク100KΩの両端にテスターを当てて
電圧を測るのを薦める。ドライブ段はそのままグリッド電圧を測る。この方法の良さは
コンデンサを外さなくて済むことと使用状態でより正確に絶縁抵抗を測れることです。
残念ながら外してテスターで測るのは良い方法とは言えません。少なくとも使用状態まで
電圧をかけて測るべきです。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 07:30:51.83 BRUjbH1m
>>158 ID:N842XQGJ
カップリングコンはひとまず外すので、テスターで絶縁をチェック。これでよいのです。テスターとCを直列にして
B+とアースに繋ぎます。テスターのレンジは最高にしておいてから徐々に下げて最小にまで持って行きます。そして
針が微動だにしなければ合格です。微小の漏れチェックにはできるだけ高圧をかけて電流をチェックするのです。
余計なことかもしれませんが一応書きました。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 07:54:01.16 BRUjbH1m
161追加。テスターはDC電圧測定モードです。電圧をかけた後はレンジを最高まで上げておきます。そのままで
ショートさせるとCに蓄電された電荷が一気に逆流してテスターを壊す可能性があります。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 13:20:43.49 WE93INqq
コンデンサーの銘柄替えたくらいで音が変わったりするわけがない。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 13:21:40.44 WE93INqq
コンデンサーの容量を変えてみろよ。劇的に音が変わるから。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 13:22:03.70 o5C4cA9a
URLリンク(www14.ocn.ne.jp)
高圧をかかってる状態で漏れ電流を測っても、外して抵抗値を
測っても同じようだ。
単純に古いコンデンサーは、早く交換するのがよい

怖いのは、電源周りに入ってる古いオイルコンで
ビニール外皮が縮んで後退してるようなやつで
整流管で整流ならつかってないが
シリコンコンデンサーとパラに入れてあるサージ防止のオイルコンは、
電解コンをすっとばす
ラジオ系で多いのは、ACの両端からシャーシGNDに入れてあったりするやつとか
昔は、AC100V間にもオイルコンでビニール外皮が縮んで後退してるようなやつは、
すでに漏れ電流で発熱が始まっている

166:147
13/12/24 14:24:16.69 j+UqB/Jm
フィルムコンに変えたほうが良さそうですね。
そうします。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 19:34:25.72 OnohbPsL
10ピン→8ピンオクタルの変換ソケットってしはんされていますか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 20:07:29.92 3V2DjgQz
2A3コンデンサ結合シングルアンプの製作を検討しているのですがドライブ回路の種類が色々あり、どれが良いのかどうも分かりません

1・高μ3極管によるSRPP1段増幅

2・低μ、低rp3極管による2段増幅

3・初段中μ3極管、次段小型3極出力管による2段増幅

4・5極管SRPP(ペルケドライブ?)による1段増幅

出力インピーダンスの面では2、3
歪みや時定数の面では1、4が有利に思えるのですが、どれが優れているのでしょうか?もしくは、オススメは有りますか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 22:49:36.35 YrHFuXzO
>>168
1.利得に余裕がない
2.位相に注意
3.お好みで
4.カソード・フォロワに及ばない

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 22:56:02.22 9bkDvJ0G
>>168
迷うぐらいなら、前段を交換できるようにしたら?
URLリンク(tomo.fine.to)

上記のように綺麗に作るのは難しいけど、別シャーシにすれば簡単にできる。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 00:35:31.95 BlcPKv7C
1.利得に余裕がない  そのとおり
2.位相に注意  前2段を直結にしないとモターボーティングで泣く
3.お好みで  5687や7119を使った2に負ける
4.カソード・フォロワに及ばない   逆

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 00:49:52.81 BMM05HOg
2A3シングルをドライブするための要件はわかっているのか?
50V近いスイングは必要条件だが、ゲインはどうか?
小信号のゲインだけなら、前段外付けのオペアンプにでも
やらせたら?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch