13/12/21 22:20:43.53 mA/0wVnE
>>125
頭が古い&硬い&思い込みきついな。
30年前のオーディオ本から抜け出たような説明・・・なつかしい。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 23:03:48.68 eaqlOgYe
実際KT88PPでは他のアンプじゃ無理なくらい朗々となってるんですけど。
思いっきり低能率なのに。
むしろ自分でビックリしたよ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 23:20:58.67 xdK1ylmF
>>126
いや、浅野勇氏の本にだって既に低能率のブックシェルフSPをウィリアムソンアンプで鳴らす話が
出てくるよね。>>125は固定観念にとらわれ過ぎて、やってみもせずによく言われる話を書いてるだけ。
実際、DFはスピーカーのQを見かけの上で上昇させる効果があるが、どの位上昇するかと言うと.
1 + 1 / DF になる。DF = 5 なら二割増、DF = 10なら一割増。だからDFが1や2のアンプで鳴らせば
低音がダブつくだろうが、DFがある程度の大きさあれば大した事にはならない。
ま、そうは言っても高能率のSPに比べて真空管の魅力が出にくいってのはあると思う。
そう言えばここでは不人気のぺるけ氏もLS-3/5A使ってるんだったな。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 23:59:25.64 mA/0wVnE
>>128
低能率SPの高DF要求論は、DFについて十分理解がないまま高DFがもてはや
された時代の産物でしょう。1990年くらいからスピーカー設計の考え方が
大きく変わって今や小口径=低能率=高DFという話はなくなっていますが
そういうことはあまり知られていませんね。
いまどきの小型スピーカーはDF=4~6の真空管アンプで見事に鳴ります。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 01:56:55.15 r2fmzdvo
高能率のSPは例外なく歪みっぽいからな
131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 06:21:44.07 alD6dopI
Feastrexはそんなことない
132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 09:29:57.30 KBiwWKHF
WE555もそんなことない
133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 12:11:29.20 ap6eawm9
高能率こそ至高
134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 12:15:54.74 iWwSArK2
さまざまなスピーカーの開発に参画したBBCの技術部のマネージャから聞いた話。
高能率のスピーカーを作ろうとすると、きれいなフラットネスが得られずにあ
ちこちにピークやディップができます。音も個性的になりがちです。
スタジオモニターのようにピークやディップを抑えたスピーカーを作ろうとす
ると、チューニングで不要な分割振動や共振をひとつひとつつぶしてゆきます。
ピークを丁寧に潰すと、その効果としてディップの谷も埋まる傾向があるので
能率は案外下がりません。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 12:17:29.56 iWwSArK2
DF論ですが、そもそもスピーカーは高いDCRを持ちます。8Ωのスピーカーの
DCRは基本的に8Ωです。この抵抗がスピーカーの駆動ループにすでに存在す
るということを忘れている人が多いようです。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 13:26:06.58 iWwSArK2
ディップの谷・・・
ハハハ、長嶋語(今年初めての開幕ですので)でしたね。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 22:08:27.01 alD6dopI
>>134
で、そうやって開発された能率の低くないスタジオモニターって何があるんだろう?
>>135
だからそれが>>128の式に出てくる 1+ の意味なんじゃないの?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 22:32:07.50 eG1cgiAC
ねえ、でっかい送信管でめっちゃ発熱する
高出力のアンプを作っている人いるけど、
なんのため?
そんな低能率スピーカー使ってるの?
PAでもするため?
139:WE400B
13/12/22 23:21:55.88 CYMrkgOf
それは送信管が有るからw。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:24:48.32 TzJ2GpWP
見栄 & 自己満足
141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:25:03.08 eG1cgiAC
ああ、そこに山があるから。
と一緒かwww
音質とかどうでもいいわけねww
142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:26:53.59 eG1cgiAC
ドライブ段がKT88とかワロス
サッカー場で鳴らせるw
143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:29:58.23 aYPhRhj+
明るいから照明代わりだろ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 23:43:24.03 eG1cgiAC
あっか~る~いナショ~ナル~w
145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 05:40:59.36 Jr9oxauc
>>138
コンプレックスの裏返し
146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 08:43:16.39 STxk0ln6
送信管は男の浪漫。アンプを設計できるなら一度はやってみたいもの。
それがわからないのはトーシロー。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 08:55:00.98 N842XQGJ
30年以上前に作った真空管アンプの手直しを考えてます。
カップリングコンのオイルコン(その当時以前の製造)を交換するとすれば
フィルムコンでいいのでしょうか?それとも、オイルコンがいいのでしょうか?
音的には満足しています。いまのまま使用し続けても大丈夫でしょうか?
アドバイス、よろしくお願いいたします。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 09:08:03.50 sky/Lp8f
>>147
アリゾナキャパシター
149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 10:00:32.31 KA5w9B6B
>>147
何故交換したいの?先ずは絶縁即ち漏れチェック。容量抜けは素人にはチェック無理だけど低周波(10Hz以上)が
フラットに近ければ大丈夫。それでも交換したければオイルでもフィルムでもどっちでもよい。もし「音の良さ」を
求めるならバカげたこと、止めた方がいい。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 10:11:55.67 STxk0ln6
>>147
カップリングコンの絶縁を測って決める。グリッドの電圧を測ってオートバイアスなら1Vも
出ていれば変えたほうが良い。固定バイアスなら回路によって異なる。
何Vまで良いかはその球の動作をどのくらい狂わせるかによるが0.1V 以下なら動作は問
題ない。更に絶縁が低下する前兆なら変えるべきだが判定は難しい。
151:147
13/12/23 12:28:39.54 N842XQGJ
みなさん、ご回答、アドバイス、ありがとうございます。
回路の組み換えまで考えているので、まずは現状のカップリングコンのチェックから
はじめてみます。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 18:25:50.78 KA5w9B6B
>>151
チェック結果どうだった?簡単に「チェック」っていうけど、そう簡単じゃなかったでしょ?知ってればテスター
一丁でも簡単に出来ますが>>150さんの方法では全くダメですよ!お望みなら確実な方法書きますよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 19:25:56.10 STxk0ln6
>>152
> 一丁でも簡単に出来ますが>>150さんの方法では全くダメですよ!お望みなら確実な方法書きますよ。
どこがダメなんで? ご教授願いたい。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 19:35:04.44 f/oZ/2h/
30年前のなんてどこが、じゃなくて全部だろう。
…152は釣りだろうけど。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 20:15:25.67 STxk0ln6
>>154
30年前だとそれほど悪くならない。60年前のラジオ修理したが不良箇所は4箇所だけだった。
カップリングコン絶縁不良、カソードパスコンのショート、出力管のエミ減、配線の被覆剥がれに
よる接触。
Trアンプの30年前のは保護回路以外すべてOK。保護回路を外してバイアス調整しただけで今
も現役。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 21:24:17.75 AezyRlAL
ケミコンだと自然に容量抜けしてしまうから「壊れてない」だけでは性能低下だよ。
古いラジオだと、ソリッド抵抗が要注意。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 21:48:42.14 STxk0ln6
>>156
P-G帰還がありハムは出やすいはずだが少ないのでケミコンはOKだろうと思っている。
158:147
13/12/23 22:47:00.30 N842XQGJ
>>152
いや、実はまだ手付かずです。
アンプは42のウィリアムソンです。概ね動作、音質には問題は無いのですが
時々、ポツッと不規則なノイズが出ています。これは製作当初もあったので、
高ゲイン、高帰還量で不安定なのだと思ってます。
それで、ドライブ段を撤去して、位相反転から直接42出力段に入力しようと
思ってます。
カップリングコンはひとまず外すので、テスターで絶縁をチェックしようと思ってます。
159:147
13/12/23 22:49:37.37 N842XQGJ
あと、アンプの入力ソースは携帯プレーヤやPCのDACにするので、
トータルゲインは1を切っても良いかなと思ってます。
足りなければ、オペアンプのChuMoyでも電圧増幅段として入れればいいし。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 23:17:51.53 STxk0ln6
>>158
152ではないがウィリアムソンなら42のグリッドリーク100KΩの両端にテスターを当てて
電圧を測るのを薦める。ドライブ段はそのままグリッド電圧を測る。この方法の良さは
コンデンサを外さなくて済むことと使用状態でより正確に絶縁抵抗を測れることです。
残念ながら外してテスターで測るのは良い方法とは言えません。少なくとも使用状態まで
電圧をかけて測るべきです。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 07:30:51.83 BRUjbH1m
>>158 ID:N842XQGJ
カップリングコンはひとまず外すので、テスターで絶縁をチェック。これでよいのです。テスターとCを直列にして
B+とアースに繋ぎます。テスターのレンジは最高にしておいてから徐々に下げて最小にまで持って行きます。そして
針が微動だにしなければ合格です。微小の漏れチェックにはできるだけ高圧をかけて電流をチェックするのです。
余計なことかもしれませんが一応書きました。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 07:54:01.16 BRUjbH1m
161追加。テスターはDC電圧測定モードです。電圧をかけた後はレンジを最高まで上げておきます。そのままで
ショートさせるとCに蓄電された電荷が一気に逆流してテスターを壊す可能性があります。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 13:20:43.49 WE93INqq
コンデンサーの銘柄替えたくらいで音が変わったりするわけがない。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 13:21:40.44 WE93INqq
コンデンサーの容量を変えてみろよ。劇的に音が変わるから。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 13:22:03.70 o5C4cA9a
URLリンク(www14.ocn.ne.jp)
高圧をかかってる状態で漏れ電流を測っても、外して抵抗値を
測っても同じようだ。
単純に古いコンデンサーは、早く交換するのがよい
怖いのは、電源周りに入ってる古いオイルコンで
ビニール外皮が縮んで後退してるようなやつで
整流管で整流ならつかってないが
シリコンコンデンサーとパラに入れてあるサージ防止のオイルコンは、
電解コンをすっとばす
ラジオ系で多いのは、ACの両端からシャーシGNDに入れてあったりするやつとか
昔は、AC100V間にもオイルコンでビニール外皮が縮んで後退してるようなやつは、
すでに漏れ電流で発熱が始まっている
166:147
13/12/24 14:24:16.69 j+UqB/Jm
フィルムコンに変えたほうが良さそうですね。
そうします。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 19:34:25.72 OnohbPsL
10ピン→8ピンオクタルの変換ソケットってしはんされていますか?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 20:07:29.92 3V2DjgQz
2A3コンデンサ結合シングルアンプの製作を検討しているのですがドライブ回路の種類が色々あり、どれが良いのかどうも分かりません
1・高μ3極管によるSRPP1段増幅
2・低μ、低rp3極管による2段増幅
3・初段中μ3極管、次段小型3極出力管による2段増幅
4・5極管SRPP(ペルケドライブ?)による1段増幅
出力インピーダンスの面では2、3
歪みや時定数の面では1、4が有利に思えるのですが、どれが優れているのでしょうか?もしくは、オススメは有りますか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 22:49:36.35 YrHFuXzO
>>168
1.利得に余裕がない
2.位相に注意
3.お好みで
4.カソード・フォロワに及ばない
170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/24 22:56:02.22 9bkDvJ0G
>>168
迷うぐらいなら、前段を交換できるようにしたら?
URLリンク(tomo.fine.to)
上記のように綺麗に作るのは難しいけど、別シャーシにすれば簡単にできる。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 00:35:31.95 BlcPKv7C
1.利得に余裕がない そのとおり
2.位相に注意 前2段を直結にしないとモターボーティングで泣く
3.お好みで 5687や7119を使った2に負ける
4.カソード・フォロワに及ばない 逆
172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 00:49:52.81 BMM05HOg
2A3シングルをドライブするための要件はわかっているのか?
50V近いスイングは必要条件だが、ゲインはどうか?
小信号のゲインだけなら、前段外付けのオペアンプにでも
やらせたら?