13/02/25 18:51:43.40 4Ey/bWaO
◯Linuxを使うのが初めてでどうすればいいのかわからない
ipconfig等のコマンドをWindowsでも使ったことがない(コマンドをどこで打てばいいのかもわからない)
→GUI(コマンドを使わない)でインストールできるOS
・Ubuntu
・LinuxMint
・Fedora
・OpenSUSE
等がユーザー数も多くておすすめです。
Ubuntu Studioも基本的にUbuntuと変わらないのでGoogleで検索しながら楽にインストールできると思います
打ったことがある
→CUI(コマンドを使う)でインストールするOS
・Gentoo Linux
・Arch Linux
ArchWiki URLリンク(wiki.archlinux.org)(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
等があります
Linuxを使っていてわからないことやコマンドがわからない等があればWikiが充実しているので
他のOSを使っていても参考になるかと思います
3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 20:03:21.89 h+qBsbVW
華麗に3ゲト
ズサー
4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 22:26:11.26 sh9cKOHK
>>1
スレ立て、お疲れさま。
感謝!
他のスレのように、950がたてるとかルールを決めた方がよいかも。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 11:37:01.05 kf1YSW3i
今から頑張ります
URLリンク(i.imgur.com)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 13:02:16.39 0Jxy2TxW
あら可愛い
7:5
13/02/28 14:02:57.88 kf1YSW3i
wheezyにmpdインストールして見ました。
比較はsmartTVBOXです
若干非力でmpd側でアップサンプリングするとノイズが発生します。
同じ音源、同じDACでもシャープで線の細い感じがします。
でも十分ですね。
ボーカルメインなら正直こっちの方が好きな人も多いのではないでしょうか。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 08:17:25.25 qhW5PxMf
VortexBoxでNASがマウントできない
あちこちのサイト眺めてトライしたがうまくいかない
9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 13:49:14.73 /REZXTxp
>>8
マウントできないってのは、完璧にNASを指定してるのにできないってことか?
それともマウントの仕方がわからないってことか?
前者ならインスコし直せ。
後者なら勉強し直せ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 17:21:17.99 XDrKCw3h
やったこと全部書けよ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 18:24:33.28 qhW5PxMf
主に下記のサイトを参考にしてやってみたんだが・・・
URLリンク(www.yung.jp)
12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 20:41:26.50 /REZXTxp
>>11
そもそもLinuxわかってて書いてるか?
ここは教えてスレじゃねーんだ
ピュア板なら音質語れよ。
スタートラインにすら立ってねーとかどんだけだよ…
13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 20:46:32.80 JB3QOtGK
>>11
どこで失敗したのか
どんなメッセージが出たのかきちんと書いてくれないとこちらとしても無視したくなりますな
14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 20:51:31.62 /REZXTxp
やめとけ、12の言ってる意味すらわからんのだろうし。
老害はマジで害悪以外のなにもんでもねーわ。
でVortexBoxは音が悪いwwwとか言い出すんだろう?w
15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 20:52:58.54 /REZXTxp
失敬、13の言ってる、のミスな。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 09:54:10.87 U9wAq64/
>>11
ここNASのマウントについて一番肝心なこと書いてないよ
vi /etc/fstaとして何を書いた?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 12:34:21.73 pGyD46TK
>>16
せめてJET
うちはNanoじゃないともうダメポー
18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 18:48:42.76 EwxAPjXx
最近はfstabからfstaになってたのか。知らなかったぞ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 18:54:13.97 corx1Kge
>11
そのサイトやみ**工房とかオーディオ系のLinux情報はあてにしないほうがいいよ。
表面的な事しか書いてないから、トラブッたら対処のしようがない。
しかし、オーディオ系の人たちって、それほどたいした物でない物を
さも素晴らしい物のようにみせるのがうまいよね。
「無音時の透明感が素晴らしい」 だってさw
20:sage
13/03/05 21:36:57.88 YL12Yrg4
>>19
はい、はい。おこちゃまは寝る時間だよ~。
環境が違うと、聞こえ方も違うからね。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 11:47:53.34 Bbkmw+ph
>>18
コピペ失敗したと思ったら元サイトがそうなってたorz、、、
22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 22:55:50.73 ZNX4415t
>>8
ヒントはvoyageMPD調べたら見つかるよw
おいらも同じようにNASでつまづいた!
23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 03:22:45.00 jM/E0zJa
普通にここで教えてやれば良いのに。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 07:13:28.00 DGmIjJF1
俺もそう思う
>>22さんがもう少し親切にレスしてあげたら>>8さんも助かるのになあ
自分がつまずいたところをレスするとか、参考になったURLなんか紹介するとか・・・
25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 10:48:31.57 DGmIjJF1
>>8
こんなサイトではだめかな?
『誰でもできるNASの導入』
ここでは『Voyage MPD』でのNASの導入についてかいてあるけど
『VortexBox』の場合はこの方法ではだめなのかな?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 10:51:26.50 DGmIjJF1
↑
ごめん該当のサイト貼り忘れた
URLリンク(www.yung.jp)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 11:52:16.46 XTIAM02e
参考にしたサイトの掲示板で聞けよ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 13:03:13.26 0cYn1RvK
ÑASがマウントできないとあるけど、fstabに書くだけじゃないの?
ググれば、山ほどfstabの記述例は出てくると思うんだけど…
29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 06:59:36.24 RyO6I0ji
Steam Box格好いいんじゃが
これってmpd再生できるのかな?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 13:55:14.11 jwmz+MID
>>29
これって、普通のPCでしょ?
ってことは、Linuxはインストールできるだろうから、mpdも動くだろう
31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 15:38:27.43 hp/5EYLU
>>29
無駄に高いわ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 22:44:43.88 s9MpuWeM
何いってんだよ
これからはintelNUCでPCオーディオの時代になるっていうのに・・・
非力なPCでは高音質な再生はできなくなる時代がもうそこまでやってきているぞ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 05:42:13.82 BOhosT5D
>>32
そう思う。
AlixやCuboxでDSD128とか再生できるのかいな。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 08:22:08.04 SDCGZUz8
まあ。大きさに拘りがなければ
i7のファンレス無音PCでもいいぞ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 12:31:40.65 U85DRX8J
>>32
再生時に、高性能なPCでなければならないような処理をさせるってこと?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 22:56:29.25 HmLDCBGt
>>33
本体はできる限りシンプルで低性能が好ましい。
自分はVoyageのこの考え方に同意。
高性能はDACとアンプが受けもてばいい。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 23:06:33.16 ZjmTbxuw
URLリンク(www.qlshifi.com)
QLS QA-550
SDカードの16/44.1 WAVファイルを光/同軸に出すだけの機械
38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 01:39:41.98 61gn/+mX
>>36
Core i5 2390T(2.7Ghz)をmaxcpus=1にしてVoyageMPD RC0.9でDSD128音源を再生したのだが
load avarage が1に近かった。
CD音源くらいなら低性能プロセッサーでいいのだが、DSDなどのハイレゾ音源になると最低限でもi3くらいじゃないと
ダメかなと思っているのだが。
その点NUCは結構条件を満たしている。
ソフトはシンプルに限るがハードはシンプルで低性能というより低ノイズで高性能がいいのでは?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 07:04:08.89 tYiXuoCt
>>38
俺の経験からしても同感だな
40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 07:11:37.86 hhI8pbJj
信号処理がI/O処理の邪魔をしない最低限の基準が上がったということだな
41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 07:26:26.09 dJ24LLwQ
as is で出力するならそんなに高いパフォーマンスいらんだろ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 12:28:41.43 vD68J4K0
>>38
リアルタイムに変換しながら出すなら話は別だけど
DSDを垂れ流しだったら、そんなにCPUパワーはいらんぞ
UD-501とVortexBoxで試した感じでは、CPU負荷に限れば、atomや
Fusion程度で全く問題ない
43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 16:36:26.55 61gn/+mX
>>42
CPU使用率はDSD128再生時はcore i5 で 15%-20%になっただけ。
問題はスループットだった。load avarageの値が気に食わなかった。
何故かビートの利いた曲は値が高くなる。
atom/fusionでDSD128は試した? load avarageはどのくらい?
1を超えたら何かが処理待ちということなんだが。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 19:52:07.89 tYiXuoCt
いまさらAtomとはね・・・
ケチちゃいけないよ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 22:27:13.32 Fv7YNzoO
音楽再生にのcoreシリーズとか。
頭悪すぎ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 22:48:35.38 NDHWtRGo
にの
頭悪すぎ(笑)
47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 06:32:55.88 UlD2Lzxa
PCオーディオの将来を見据えたらAtomなんて有り得ないぞ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 07:31:52.51 X56F+rN0
ATOM D525をDLNAサーバ、rep2サーバとして2年ほど愛用してるLinuxサーバに使ってる
49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 17:46:40.39 hwPRHziv
ファンレスにしようとしたら選択肢は限られるし、
音楽再生だけならパワーなんていらないじゃん。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 20:32:37.50 vydfdsIx
VortexBoxでGMPCから選曲しようとすると
MPD Reported the following errorって出てきてどの曲も再生できないんだけどどこが問題か分かる?
ちなみにSqueezeBoxServerからの操作は問題なく、再生中はGMPCから一時停止とか次の曲とかの操作は出来る
51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 20:34:54.60 vydfdsIx
MPD Reported the following error: 'problems decoding "music/Moonlight Serenade.flac"'
52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 20:49:27.21 RcjsL2X0
シンプルに最低限のハードで再生するのも良し。アップサンプリングや
FIRフィルタでチャンデバ、イコライザを使ったりするのも良し。
いろいろ自由に出来るのがLinuxの良さだろ。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 13:03:46.76 DfPBJLDp
HPのシンクライアントがMPDに最適だと思うんだ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 15:21:41.74 mfWTlNy1
>>51
VortexBoxのコンソールから、mpdのログを見てみたら?
もうすこし詳しいエラーが出てるかもよ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 21:28:12.66 BTPtWo3P
>>54
/var/log/messagesをmpdで検索したら
Starting mpd: listen: bind to '0.0.0.0:6600' failed: Address already in use (continuing anyway, because binding to '[::]:6600' succeeded)
というのが出あった(ググったらmpd.confにbind_to_address "127.0.0.1"を追記しろって書いてあったから試してみたけど変化なし)
GMPCを操作しても/var/log/messagesにはエラーが表示されないんだけど、他にmpdのログが表示されるところってある?
今まで問題なく使えてたのに何なんだろう・・・ Voyageで再構築しようかな
56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 00:01:38.33 zz2QL0FQ
>>55
mpdのログは、
/var/log/mpd.log
だね
こっちは、もうちょっと詳しいと思う
問題の曲を再生させて、上記ログを確認してちょんまげ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 15:02:57.15 pk2oD+va
>>56
サンクス 起動直後のmpd.logは
Mar 19 14:03 : avahi: Client Disconnected, will reconnect shortly
Mar 19 14:03 : avahi: Could not reconnect: An unexpected D-Bus error occured
Mar 19 14:04 : avahi: Service 'vortex' successfully established.
Mar 19 14:05 : mixer: Failed to set mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM
Mar 19 14:05 : avahi: Service 'vortex' successfully established.
GMPCを起動すると
Mar 19 14:26 : client: No such playlist
SqeezeBoxで音楽を再生しようとするとこういう表示が出るけど問題なく音が出る
Mar 19 14:47 : Failed to open mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM
思い切ってVortexBoxを再インストールしてみたんけど状況は変わらなかった
音楽再生中はGMPCにstreamって表示されて音楽が流れていることはわかるし再生/一時停止も出来るけど
タイトルは表示されないしFileBrowseでファイルが表示されない UpdateDatabaseをしても変化なし(androidアプリでも似たような状況)
ファイル情報をやり取りする部分が駄目なんだと思うけど素人なんでこれ以上よく分からない・・
58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 16:46:59.98 /ZGxyOym
>>57
答えがちゃんと書いてあるぞ
>Mar 19 14:05 : mixer: Failed to set mixer for 'vortex-1': no such mixer control: PCM
vortex-1のPCM mixer conttrolが無いって
>Mar 19 14:26 : client: No such playlist
playlistが無いって
59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 18:57:55.28 f9t5B0c9
>>57
根本的な解決になるかわからんけど下のフォーラムにあること試してみたら?
URLリンク(forum.vortexbox.org)
squeezebox serverと併用するならアレだけど
60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 22:28:50.30 pBLhMwbD
ごめん、おれそのエラーは放置してる。放置じゃいかんのかな?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 22:32:42.29 pBLhMwbD
すまん。60は >>55 あて。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:17:30.17 QR8D2k7x
UbuntuStudioでPCオーディオ聴いています
jackctlをONにして、プレイヤーとしてAqualanguを使いたいのですが
ネットワーク上のNASに繋がらないのでNAS上のWAVが再生できません。
(パソコン内のWAVデータは再生できています)
どのように設定したらナットワークに繋がるのでしょうか?
注意点を教示ください
なお、AudaciousではNASのWAVは再生できています
63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 16:48:24.01 j+GsG6Dv
>>62
NASでnfsが動いているならnfsで、smbが動いているならsambaで
マウントすればええじゃん
64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 20:58:32.38 F4l9F1DI
そのやり方を聞いてるんでしょ。
わかってるくせに、糞意地の悪い書き方してやんなよ。
たいしたスキルねーやつに限って、そういう書き方をする。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 21:05:58.49 UQAdFx7a
と煽るくらいならお前が書いてやれよ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 21:37:51.17 H4iS5BKT
>>62を書いたヤツが、>>63の書き込みに逆ギレして、>>64を書いた….
とかじゃないだろうなw
67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 07:36:08.47 t6zCuaZl
AudaciousではNASのWAVは再生できています ->NAS NFSのマウントはできてる。
jackかAqualangu の問題だろう。
まずはjack無しでAqualanguで再生できるか試すんだな。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 14:59:59.95 xBPMKKmh
【引っ越し日記】
この度、WindowsXPからUbuntuStudio12.10に引っ越ししました。
なんとか満足できる環境が整って一安心中です。
【引っ越し前】
Windows XP sp3 (あるいは2k sp4) + foobar2000 0.8.3
cue sheet + wavpack
おたちゃんASIO -> ESI juli@ 同軸デジタル -> 外部DAC
【引っ越し後】
UbuntuStudio 12.10 AMD64 + Audacious 3.3.4
cue sheet + wavpack
ALSA ? -> ESI juli@ 同軸デジタル -> 外部DAC
【感想】
Linux初心者なので、Audaciosのコンパイルに苦労しました。
(コンパイルする必要はないのかも?)
ファイルの変換が不要だったことに驚いた。
(随分前にMPDを使おうとしたときにはファイル変換が辛かったので撤退したことがある)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:28:29.23 8EaYnHLL
UbuntuStudio12.10には
はじめからAudaciousが入っていたよ
70:68
13/04/01 20:43:08.16 xBPMKKmh
Audacious 3.2.3 ? だったので、#228のbugで
cue sheet + wavpack でエラーが出てたので…
71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:48:00.76 IwXAZ05j
これが高音質デジタルの音ですよね
URLリンク(www.dotup.org)
72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 16:14:51.57 is3A2Z7N
564 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/07(日) 20:54:11.04 ID:r0t2xIqe Be:
もう「PCオーオーディオ」は当分
Windows7 Pro 64bit
foobar2000 + WASAPI + Sox Resampler
でいいことにするよ
Linuxもあれこれやったけど俺の糞耳にはプラシーボも起こらなかった
疲れただけだった
73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 20:38:10.65 WApdnci3
自作DOSV機PEN4マシーン(478pin)に
AP Linux1.0.2入れてみた。
いつも入れてたUbuntsu Studioでは動かなかったjackctlが
問題なくOK、初jackctl再生に感動した。
再生ソフトはAquarungが軽くていい感じ、
最初からこのOSにしておけば良かったと思う、、
74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:05:04.58 is3A2Z7N
>>73
AP Linux1.0.2って、怪しげなLinuxなのか?
検索しても中文サイトしかでてこない
日本語のサイトはないぞ
ウィルス満載の中文サイトはクリックしたくないからなあ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:18:44.70 4+QFibLC
何でUbuntu Studioはきっちり名前書くくせにAudioPhile LinuxはAPに略すんだ.
他人に通じない略語は使うなよ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:20:36.69 LzmHBEwl
>>74
オーディオファイル
mintベースだったかな…
77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:23:33.14 Ot8cwjlC
基本的にkernel.orgからダウンロードして使うものだろ?
alsaも同様
78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 23:10:46.99 M6gUADiA
電話番号から見るとクロアチアだ。
結構いいディストロだと思う。 いらんものは省いてあって軽量で
ディフォでRTカーネルが入っている。
プレーヤーはBansheeとdeadbeefだが、いやなら好きなプレーヤーに変えればよい。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 08:21:17.95 BVqU7xeC
KORG DS-DAC-10 再販されてるけど
これってLinux MPD再生可能なのかな?興味あるんだけどw
80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 16:21:26.31 3hnlS1Fe
Linuxに移行したがノイズから逃げられんのです
81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 16:46:05.39 sh4vC/0S
>>79
mpd以前に、そいつはUSB Audio class 2ではないようなので
ドライバがない。無理ではなかろうか
82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 17:07:31.34 /XkxlR23
USB Audio class 2 のDDCを間に入れられんの?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 19:03:48.24 F5vZGd5m
>>80
PCからノイズが出てるのか?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 13:54:53.39 5XrWDXhw
【Linux系】PCオーディオ
何か新規の話題はでてきていないのか?
今現在はCuBoxを選択したほうがいいのかいな?
いまさら
Voyage MPD Starter Kitでもあるまいかな?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 14:35:20.68 m1o8v+Ih
自分であれこれ追求しないのであれば、従っておく。
自分で見つけようとするならそれが最適解になるはず。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 16:06:40.79 vtM5NkXo
つうかLinux下火じゃね?
ネタも殆ど無くなってきた
使い勝手も一向に向上しない
87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 16:22:35.35 RF5cVDhq
別に流行ってもないし下火になってもない
特に変わらん
88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 16:42:47.25 IsOenelu
じゃあこんなネタどう?
URLリンク(audio.amanogawa.info)
89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 00:47:07.03 ijChTpm1
>>86
Linuxに使い勝手を求めてるのが間違い
より良い音の追求のためにひたすらハードとOSをいじる気になれない奴には向かない
90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 02:21:30.86 768Oladr
そもそもオーディオ向けには作られてないんじゃないか?Linux
91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 06:36:56.26 p9XE5Swp
まあLinuxで聴くPCオーディオも
自己満足を求めるオーディオの世界の一環じゃね
92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 10:51:23.91 flMQGfIH
>>90
むしろWindowsの方がオーディオに向いてないと思うんだが。
Windowsは標準のキサーが腐ってるからASIOなどを入れて初めて実用になる
一方のLinuxは聴き専ならalsa直出しで何ら問題ないからな
聴き専の効果にはいろいろ議論があるがLinuxにはRTカーネルもある。それ
使えばRTタスクのレイテンシを20μs以下にできる。こういう芸当はWindowsに
は無理
WindowsはGUIが必須だから糞重い。LinuxならmpdなどプレーヤーでGUI不要な
ものを使えばGUIを削り落とせる。それによってファンレスのPCみたいな
糞遅いのでも実用になるし、さらにGUIのためのリアルタイムスケジュールの
タスクが減らせるので先のレイテンシなどの点からもメリットが大きい。
GUIをバッサリ切ればメモリも2GB程度以上アレばスワップはほとんど
発生しない
等々いろいろ考えるとWindowsでオーディオやってるってのがむしろ疑問に思えてくるだろ?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 13:07:38.47 KIec9BQ9
Windows重いって10年ぐらい前から来た人か
94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 13:14:20.14 flMQGfIH
>>93
Atomシングルコア1.6GHz+メモリ2GBの環境でWindowsが軽いと
胸を張って言えるなら話を聞いてやる
95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 13:31:44.19 P1zL4HcI
Pen3河童866M*2にSD133-512MB*4環境だとWindowsXP迄が限度
そんな環境の中でPC-AudioやろうとすればUnix系軽量OSをコマンドラインで叩かざるを得ない
PPCにも同様の事が言える
そんな中で問題なのはalsa-driverだろう?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 13:44:28.56 KIec9BQ9
>>94
そんなもう廃れたチップの当時でもローエンド用のPCで重いって当たり前じゃん
普通のPC使って重いアピールされても困るよ、何が言いたいの?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 13:48:52.88 KIec9BQ9
普通じゃないPC使っての誤り
98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 13:53:02.45 flMQGfIH
>>96-97
飲み込みが悪いやつだな
Atom N2600暮らすなら無理なくファンレス稼働ができる
騒音がないPCが使えるのはオーディオ的に大きな利点だ
お子様向けのスタートメニュー or スタートメニューをポチポチしなきゃ
PCの操作が出来ない飲み込みが悪い奴にはハードルが高すぎで
関係ない世界だがな
99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 14:17:36.07 s2PsSAgl
いろいろやったが今のところこんな感じ。
Voyage MPD > Puppy Linux > AudioPhile Linux > Ubuntu Studio+RT Kernel >= Widowns 7+WASAPI(Exclusive Mode)+Fedilizer
> Ubuntu Studio + Low Latancy Kernel(default)
同じハードでな。 音質を比べた場合だ。
使い勝手はそりゃWindowsだろう。あとはWindowsのほうがDACなどの選択岐が断然多い。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 14:48:34.27 P1zL4HcI
Linuxの真骨頂は使用環境最適化コンパイル
config-toolを用いて自分の環境に合わせたkernelが構築可能
更にmakeの定義すら定めておく事もできる
そして音楽再生に不要なdaemonやapp等全てを削除する
ここまで来れば高級CDトランスポートに匹敵する再生環境が手に入り
オマケでハイレゾ音源とジュークボックス的音楽再生まで可能
もちろんPCからの出力はAES/EBUかS/PDIFやI2Sにして外部DACを使用すれば更に良い
この仕様の場合はssh接続で外部から制御するので、
クライアント側にssh環境を構築せねばならない問題もあるが
101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 15:04:12.51 KIec9BQ9
>>98
普通にcore iでもファンレス駆動出来るしatomじゃ今のFSじゃファイルサーバーにもならないゴミじゃん
小型でファンレスならNUCでもできるしなんで引き合いに出したのか謎
102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 15:18:29.62 flMQGfIH
多少でも脳みそと知識があれば熱出力35Wの石で
普通にファンレス駆動できるとかいうタワゴトはほざかない
103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 15:20:56.25 KIec9BQ9
>>102
普通に我が家は3770と7750でファンレス駆動してる
ファンレス用のヒートシンク出てるし無知なだけじゃん
104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 15:26:04.04 flMQGfIH
>>103
それらのヒートシンクの無風時の熱抵抗を知ってんのかね?
ファンレスでできるとして売られているヒートシンクも無風では熱抵抗が高く
CPUを安全な温度に保つことは出来ない
熱抵抗がわかってるなら熱出力35Wとして無風時に温度がどれくらい上がるか
簡単に計算できるからやってみればいい。やった上で反論しろ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 15:28:35.72 KIec9BQ9
>>104
実測で40度前後だが
アトムしか買えねー貧乏人はそれ使ってろよ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 15:32:45.25 flMQGfIH
可哀想だから教えといてやるが一般的にファンレス可能とかこいて売られてる
ヒートシンクはケースファンの風をあてにしているのが普通で最低でも
数十センチ/minくらいの風があるときの熱抵抗を元にファンレスが可能と
謳ってんだ
それを無風で使うってのは、コンパイルとかすれば一気に温度が上がり
死ぬようなPCを喜んで使ってるだけの話でしかない
夏になれば周囲温度が上がり、空気密度が下がるから、さらに冷やすのは難しくなる
そのようなPCを安定したPCとは言わない
107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 15:36:12.46 KIec9BQ9
そんな常識をドヤ顔で語られても…オーディオPCならそれぐらい対策した上でファンレスPCにするのが当たり前でしょ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 15:49:38.05 flMQGfIH
>>107
ファンレスの対策が困難なのは概算でも簡単に出せる
冷房をおこなっていない夏期の温度を35度として
ケース内温度を45度以下に押さえるとする
マザーボードの総熱出力を55Wと仮定して概算すると、ケースに
求められる空気流量は約0.3立法メートル/minになる
完全ファンレスじゃまず無理な値だし、実際のマザーボードの総熱出力は
ピーク時60W程度にはなるから余計に無理だろう
109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 16:44:22.75 p9XE5Swp
ファンレスPCの話はこれでお終いにしてね
お願いだから
Linuxに話題を戻してくれよ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 17:39:23.93 MD9YCUWv
>>92-109
こんなに反応があるとは思わなかった、というか、そんな反応をされるとは思わなかった
>>89
を受けての
>>90
本来、オーディオ用途を考慮して設計されたものではないしなぁ…くらいの事を言ってるつもりだったんだが
Windowsがどうとか、Linuxが劣っているとか、そういう考えは無い
まぁ、イジリ甲斐はあるのかもしれんなぁ
自分でドライバ書ける位の技量が欲しい
ところでNUCとDACで構築するのも面白いと思うんだが、やってる人はいるのかな?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 18:20:32.69 TMSzjuCI
winを今でも押してるやつはパソコンの前に座ってアクティブスピーカーかヘッドホン使ってるガキンチョ激貧ユーザーだろうに。
ネットワークオーディオに組み込んで普通のオーディオと絡むならlinux一択だろうに。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 19:48:47.68 qPcGpSpG
>>111
だからその辺がLinux使いのプラシーボなんだ
別にWinでも何も変わらない
113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 22:14:29.57 Z4hqhq7/
>>100
>ここまで来れば高級CDトランスポートに匹敵する再生環境が手に入り
ハードウェアに手を入れなきゃ、高級トランスポートになんかなんないよw
出来が悪い高級機の代表、エソテリックにも届かない。
>>111
ネットワークオーディオ? その手のDACで我慢出来るなら、まぁいいんじゃね?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 00:01:13.80 wdL+uM3N
可哀想な奴だなあ
PC-Audioの使い方やハード改善方法のいろはも理解出来ないのか…
多分トラポアウトへのクロック注入や分離リニア定電圧電源駆動もしてないのだろう
直板データとRAM上配置データのストリーミング再生差も判るまい
115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 00:03:34.17 cCBdwHAM
>>113
少なくともwadiaの530より格段と音がいいわ。
実際どっちも使っての感想な。
で、winはないわ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 00:22:01.21 3jXgOwAQ
まあ、macでいいだろう。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 00:46:30.62 wdL+uM3N
Mac OS XのCUIモード(シングルユーザモード)では肝心のCore Audioが起動しないぞ
只GUI状態でもいろいろ軽量化を進めれば軽くWindowsを超えられるのは事実
118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 00:54:50.05 3jXgOwAQ
そうね、GUIで可能な範囲でお手軽チューン。
マルチアンプでもしなけりゃこれで十分かと。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 08:03:11.74 cidBc85j
>>115
530て? 830のこと?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 11:06:31.48 O8yoBX8H
>>113-117
【マック】MacOSオーディオ総合50.0J【AU】
スレリンク(pav板)l50
で盛り上がってくれよ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 11:30:35.79 aeyYka82
頭悪いマカーが関係ないスレに紛れ込んできたか
よくあることだが死ねや
122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 14:13:07.39 W937t9to
>>121
けつの穴ちーせー
123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 14:33:26.91 wdL+uM3N
Mac OS Xのコアは"Free BSD"でUnixベースのOS
Linuxも同様にUnixベースのOS
実際の話、共に共通点が多い
124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 17:54:55.45 O8yoBX8H
>>123
ここはUnixベースのOSを話題にするスレじゃないよ
Mac関係は
【マック】MacOSオーディオ総合50.0J【AU】
がちゃんとあるから・・・
このスレはあくまでも基本OSとしてLinuxを使いことが前提
125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 09:52:23.34 pM0NFOSp
今更ですが
Linuxに挑戦しようとあちこちのサイトを眺めています
Voyage MPD Starter KitとにするかCuBoxにするか悩んでいます
どちらも、導入に際してのまとまったサイトがなくて(説明がそれぞれ違っていて)あちこちのサイトを調べながらの作業になりそうですが・・・
安定性と音質的にみて(もちろん音質は好みの問題ではあるけれども)Voyage MPD Starter Kitの方がいいんでしょうか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 11:00:06.79 W+83aHHn
まず古いもう使わないようなPCで試した方がいいと思うが。
徹底した音質重視だとAlixやCuBoxだと色々問題にぶち当たると思う。
色々試してるうちにそれが何かか分かってくるよ。
たとえば俺はDSD高音質再生をしたいとATOMで試したけど
CPUのパワーが追いつかなかった。 AlixやCuBoxでは到底むりだから
もうその時点で除外。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 12:02:42.83 wNltTpyv
>DSD高音質再生をしたいとATOMで試したけど
>CPUのパワーが追いつかなかった
DSDをDoPとかでダイレクト再生する場合はCPU負荷は無視出来るほど小さいが。
DSDをマルチビットPCMにリアルタイムに変換して聞こうとすればCPU負荷が
高いのでAtomではキツいかもしれないが、そういう再生ではDSDの意味が
ないのではなかろうか
DSDのストリームをシングルビットのDACに食わせればデジフィルレス
アナログのローパスのみで再生ができるというのがDSDのメリットでは
128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 13:23:24.54 W+83aHHn
>>127
Voyage MPDでDSDを再生するには正式にはDoPしかないのでは?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 13:35:08.21 wNltTpyv
>>128
どこぞがやってるVoyage MPDは使ったことがないから知らんが
mpd自体はDSDをマルチビットPCMに変換して再生する機能を備えてる
再生時にCPU負荷が著しく高かったなら、マルチビットPCMに変換して
再生してるんだろう。この機能はmpd 0.17.x台から使えたはず
DoP対応は0.18git以降で、alsaデバイスのmpd.confにdsd_usbディレクティブ
が必要。
DoP再生時のCPU負荷はほとんどゼロに近いレベル
Atomでも何でも十分すぎるほど可能だよ?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 14:16:21.13 W+83aHHn
>>129
confファイル見直してみる。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 21:25:21.76 pM0NFOSp
>>126-130
レス、サンクスです
Voyage MPD Starter KitやCuBoxではCPU性能が低いから
避けたほうがよいというご意見のようですが・・・
そうなると、i3-3220程度の能力はあったほうがいいということでしょうか?
それともi5またはi7までも考慮に入れたほうがいいということでしょうか?
またその場合、Linuxのディストリビューションはどれを選択したらいいのでしょうか?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 21:33:36.01 /flMONYi
>>131
スレの流れをちゃんと読めばそのような質問にはならないと
思うが
133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 22:46:35.00 X0eqDQMD
>>131
日本語読めるか?
134:114
13/04/17 23:32:11.86 B8wR0DjI
Voyage MPDをmpdデーモンを殺してaplayで聴いてみな
本体内に.wavを入れてれば違いが大きいぞ
因みに私はLinux、OS X&Windowsを使っててLinuxがメインなんだよ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 11:07:14.61 mzofp1Ng
aplayもmpdもalsa叩いてるコードは似たようなもんだよ
aplayが音がいいってのは気のせいだろ
嘘だと思うなら調べてみりゃいい
もしかすると
mpdがマルチスレッド化されてるんで、その影響を受けるような
糞遅いシングルコアCPUなら何か違いが出るかな?
136:479
13/04/18 12:32:47.25 R2XPYQBl
Xeonプロセッサ2基と24GBのメモリを搭載して、爆音ファンが唸ってるような、
エンタープライズ向けラックマウントサーバが、いちばん音質が良さそうだなw
137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 12:33:55.79 R2XPYQBl
↑ む、名前欄の数字は無視してくれ。orz
138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 14:05:21.76 dl/auNZm
>>131
LinuxでPCオーディオするなら
パソコンの性能は低いほど音質がいいぞ
Voyage MPD Starter KitkにするかCuBoxにするか迷っているなら
間違いなくVoyage MPD Starter Kitkが正解
CuBoxはノイズ問題で苦労するからな
検討を祈る
139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 14:24:54.77 qDHLL+yL
モバイルノートにインストールして仕事の時は持ち出す(メールとオフィススイートが使えればいい)なんて虫のいいこと考えたがVoyage位しかインストール出来そうもない。
変態ハードは駄目だな。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 15:42:38.34 vPAZ1hS6
>>138
外付けのDACを使うとかでは駄目なのかな?
イマイチよくわからないので教えて欲しい
141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 16:12:34.79 dl/auNZm
もちろん外付けのUSB-DACが必須だぞ
それとVoyage MPD Starter KitkでもCuBoxを選んでも
それらはMPDサーバーとしての機能しかないからな
別にクライアントPC(WindoweでもiPadでも何でもいいけど)が必要だから勘違いしないようにしておくれ
(参考)
「Voyage MPD Starter Kit」の注文から設定まで」
www.yung.jp/bony/?page_id=1524
142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 16:17:01.60 Bazr2MN9
>>140
ってゆうか外付けDACってのは大前提なのでわざわざ書く奴はいない
143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 17:50:06.79 R2XPYQBl
Linuxに挑戦しようとしてるヒト。
Linux初心者だと思うけが、チャレンジ精神は買うけど、いざトラブったとき対処できるん?
ひとまず高音質を狙うのは後回しにして、失敗しても惜しくないくらいの予算で練習してから、
もっと良い機材に手を出しても遅くなんじゃない?
とりあえず、Raspberry PiとSDカードとACアダプタと秋月DACを買ってきて、
Linuxに慣れることから始めた方が後々役に立つんじゃないかね。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 18:50:45.47 vPAZ1hS6
>>141
>>142
そういうことだったのか
てっきりボードに出力が付いていて、それを使っているのかと思っていた。値段の割にすごいんだな、と
ついでなのでもう一つ教えて欲しい
性能が低い方が良いというのは、高い周波数だとノイズが出るからとだと理解しているのだけど、”ケースに気を使う”とか、”cpuのクロックを落として使う”では駄目なんだろうか?
実は前々からそれが気になっていた
145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 18:53:41.99 r5WSSbrg
>>143
>とりあえず、Raspberry PiとSDカードとACアダプタと秋月DACを買ってきて、
から
>Linuxに慣れることから
につながるのが全く意味わからん
普通にデスクトップ機で慣れさせたほうがいいだろう
146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:11:25.40 R2XPYQBl
>>145
PC複数持ってて余ってるんならそれに越したことはないけど、
普通、Linuxの学習目的にまわせる余剰PCなんてあるかよ。
外付けDACつなげる前提だから、仮想マシンってのはナシな。
初心者さんにはメインマシン1台でWindowsとデュアルブートとか
おすすめできないし。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:17:22.67 r5WSSbrg
ああ、そういう意図で言ってたのかい
148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:31:02.57 QPVCUE1o
>>144
ケースでノイズ対策かー。
これってどこまで意味あるのかな?
電源ケーブルつたって他の機材にノイズが回り込んじゃうのを阻止するのに
絶縁トランスってのならやってるけど、ケースはなんもしてないな。
なんか銅板でも貼った箱に放り込むとかするのがよいのかね?
URLリンク(homepage3.nifty.com)
149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 21:16:34.15 WK8Q4+iA
今時のlinuxなんてcent osでもいれとけばアホでも使えるだろう
トラブルが起きて初心者に対処できないのはWinも同じ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 21:26:44.10 +c/moo5w
私は以下のサイト参考に4個ほど作ってPCの周りのコンセントで
ノイズ対策してます。
オーディオラインや機器対策のつもりですが
多分効果あったかも、、w
市販品よりはるかに安く作れるのもグットw
URLリンク(ta2020.huuryuu.com)
151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 02:06:53.09 cKpKXio7
>>146
usbメモリ、マルチブートやwubiとか色々方法はあるわけだが。
つかラズパイ買う位なら、最初からkitやcuboxでも何でも買ったほうが良いだろw
152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 09:56:59.73 /7fGucgL
初めてのLinuxなら某売王のt5730おすすめ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 12:04:15.73 6UAQY8kd
>>146
PCオーディオやろうって人がPC複数台持ってないほうがおかしいだろ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 12:39:00.73 gm2NtjNl
PCは自室に4台、工作室/ホームサーバー室に8台、別室に3台あり、
OSをインストールしてあるが接続してないチョイ古PC(といっても4~6コア、8GBメモリ)が3台分、
パーツもケースも全て揃ってるが面倒で組み立てないまま1年以上が経過したものが1台分
(Sandy-E/LGA2011, 水冷システム、メモリ32GB、GTX680、COSMOS-2、850W電源、SAS2-RAID,etc)
もはやあまり使わなくなった光学ドライブが新品8台、古めの12台、キーボードは100枚前後
HDDの新品ストックが10台、SAS-RAID/HBAカードの新品ストックが6枚、グラボの余りが5枚ほど、未使用空ケース4個
このぐらいは普通だろ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 12:42:59.85 3+aRH+5u
PC1台しかない人にお奨め
「どこでも俺環境! USBメモリにUbuntu構築 ライブCD作成編」
URLリンク(www.oshiete-kun.net)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 12:46:11.91 WQoD3Bhu
>>154
普通かどうかは知らんがうちにもそれぐらい有るな
157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 13:18:23.38 3+aRH+5u
>>156
通常使用しているのは何台なの?
ほとんどのPCはお休み状態かな?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 13:25:33.99 WQoD3Bhu
>>157
もう使ってないのが6台
NUCプラスDDCプラスDACのメディアプレーヤーに二台(リビングと自室)
メイン一台
鯖一台(ファイルサーバー兼DLNA兼録画)
仕事用一台
159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 16:36:59.42 Xg8iKTYD
PC自慢してんのかよお前ら
X68000ACEとX68000XVIをまだ保存してる俺が最強に決まってんだろ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:03:12.08 AbHDYS4x
SHARP Z80って知ってる?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:03:53.33 6UAQY8kd
パーツは在庫持ってないけどPCなら自宅に20台くらいある
常時稼動してるのは3台くらいだけどね
162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:06:14.18 Pa3Lt1WR
>>160
MZ80のことかな?
それともCPUのZ80のこと?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:06:51.58 Xg8iKTYD
>>160
そんなPCはないよ
SHARP MZ-80Bとか80Kとかはあったけどな
あとSHARPはZ80のセカンドソース作ってた
MZ-80Kは実機見たことある
電卓キーだったな
164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:10:16.21 Xg8iKTYD
仕事柄
MZ-2000=ちょっと使ったことある
MZ-2200=ちょっと使ったことある
MZ-2500=ちょっと使ったことある
MZ-2800=結構使ったことある
X1いろいろ=いじったことある
だから、わからないことがあったら教えたるよ
何の役にも立たないけどな
165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:14:28.37 gm2NtjNl
大学時代に1学年上の人が
MZ80でワイヤーフレームアニメーションの
フライトシミュレータを作ってたなそういえば
(もちろんハンドアセンブルで)
166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:14:31.14 I39vyOEW
あー、MZ-80K2E持ってた。
貧乏だったのに、どうちゃん、かあちゃん無理したんだろうなー。
当時で12万くらいだろ?
ソフトウェア会社の経営者になったし、まー無駄にはしてないよな。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:14:54.10 6UAQY8kd
仕事でMZとかX1かぁ、大先輩ですね
168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:18:00.93 6UAQY8kd
>>166
148,000円だったみたい
169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:27:17.75 Xg8iKTYD
>>167
おっさんと言いたいのだな。仕事がらみはMZシリーズだけじゃないぞ
FM-8=バブルメモリー使ったことある
FM-7=持ってた
FM-11AD2+=OS-9機。使ったことある
FM-16β=OS/2使ったことある
BasicMaster BM16000=先輩から借りてたことがある
BasicMaster Lv3=使ったことある
MB-S1=持ってた
PC-9800シリーズ=当たり前のように使ったり持ってた
PC-88AV=使ったことある
そろそろ飽きる頃だと思うわけだ
ちなみにBM16000は国内で最初に出たIBM PC互換機だ
完全互換ではなかったことからあまり知られてないが
170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:40:47.29 3+aRH+5u
>>169
で、このスレの主題である「【Linux系】PCオーディオ」については
結局どういう構成にしているの?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 20:23:43.47 mxla5cxx
>>168
うおー無理してかってくれたんだな。
ほんとはシンクレアがほしかったんだけどね。
まーでもMZのBASICマニュアルは優秀だったよ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 20:36:09.02 9tKlne55
おっさんってスレ違いでもお構いなく懐古話続けるんだな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 21:35:42.54 jpH0GNzq
>>172
客がそんなんばっかりだから、オーディオ界はなにも進歩しないということじゃね?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 22:15:34.05 HXz3Y83i
DOS'erに汚染されてるなあ
実際Linuxのコマンド操作法はMS-DOS時代を知ってる者ならば
習得は容易だと思うぞ
先ずは余ってる自分のPCへ新しいHDDやSSDを入れRAMも最大迄装着
そしてLinuxのインストールDVDを入れる事から始めろ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 23:54:57.89 cKpKXio7
別にPC弄りたいわけじゃないんだろw
Voyage MPD Starter Kitなり買っちゃったほうが手間ないし楽。
音鳴らすくらいなら大して難しくもないし。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 01:30:03.43 Fvqjhbaa
爺の○○ぐらい昔からPC触ってる自慢よりうざいものはない
オーディオも同じだが
177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 08:54:03.49 y78gl/3G
DACを買い替えて低音が強くなったとか仰りますが肝心のスピーカーがもぬけの殻ではお話にならないでしょう。
フォスの8cmフルレンジ
URLリンク(www.dotup.org)
38センチウーハーの大型フロアスピーカー
URLリンク(www.dotup.org)
オーディオの醍醐味はダイナミックレンジなのです。
声を張り上げた時の艶やかな歌声をフロア型スピーカーで
コンサートホールのようなダイナミックレンジを完全再現致します。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 10:17:53.88 HnchO4Rj
オーディオなんて
アナログ領域の進歩はとっくの昔になくなってて
デジタル領域の進歩も止まりかけてるのだから
懐古したくもなろうというもの
179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 10:19:33.16 6pmDzrtW
>>170
mpd+RME96/8+DX71mk2という構成を何年間も使ってきたが
先だってUD-501買って、いまそれ使ってるぞ
その他にもいろいろあるが秘密だ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 13:10:50.85 as7aSdeI
UD-501はやっぱりギブソンロゴ入るようになるのかな?
TEACってギブソン傘下になったんだよね?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 14:27:09.03 fB1UGuZo
DX-71はまともなヴォリュームが付いていて10年以上前の機種とは思えないスペックだな。
SACD用のアナログ入力が付いてりゃ手放さなかった。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 14:46:34.10 6pmDzrtW
DX-71はいいよ。96kHzまでなんで最近のハイレゾブームには
乗れないが、UD-501買った後も現役で使ってる
183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 10:53:36.52 q1bLoKd8
UbuntuStudioがよさそうなんだけど
どのUSB-DAC買っても使えるのですか?
Linuxは駄目ですというUSB-DACもありそうだから
お聞きしたいのですが・・・
184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 11:19:21.53 KKamGau9
>>183
Linuxを可としてる製品はほとんどないから使うのは自己責任ね
USB Audio Class 1と2.0はサポートしてるので基本的には使える
今月売りの日経Linuxに出てるから見てみれば
185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 11:27:29.27 q1bLoKd8
>>184
早速のレスサンクス
186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 13:58:41.29 DFcah7h1
alsa-project.org位読めよ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 17:00:32.01 DRtRGuOq
サイトで見つけたvoyageMPDシンさんヴァージョンって落としたんだけど
これってUSBITイメージファイルらしいいのだけど
どうしたらインストールできるのかなぁ?
USBイメージツールって使えばいのかしら?
詳しい人教えてください、、
188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 19:09:52.45 uyXTQaBx
そこは是非、ぐぐるなりなんなりしてクリアすべきポイントだな。
そこでひっかかってると先にもっと大変なことがでてくるぞ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 19:58:26.72 KKamGau9
素朴な疑問だがVoyageMPDって何がいいんだ?
組み込みx86使った変な箱向けのディストリという理解でいいのかね?
RTカーネル使ってるとかmpdなんかいじってるとかその程度だよな?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 19:58:29.78 OubiPWey
>>188
大人な対応に感動しましたw
191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 20:30:02.97 DRtRGuOq
187です
寝ぼけ半分で落としてので今見直したら
これはalixボードに最適化させて再構成したものです。
なんて書いてあった、、
自作Dosvマシーンには使えない雰囲気だ
いさぎよく普通のvoyageMPDで我慢しておきます
レス下さった方ありがとう。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 21:04:04.23 f7vz1lWz
>>189
音源再生の為に不必要なプロセスが走ってないことだな。
これを更にチューンアップするのが今の流行ということか。
スクラッチから音源再生の為のlinuxを構成するか、すでにあるものを
使うかの微妙なところにあるディストロだな。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 22:40:48.05 OubiPWey
>>192
>ディストロ
ディストリだろw
194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 23:12:05.41 rIFNPDqp
distroが正しい。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 01:18:42.33 +pK5zGs1
海外フォーラムだとdistroって言うよ
日本だとディストリビューションの略でディストリっていうよ
和製英語と同じでどっちでもいい
196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 01:20:41.90 ZMedCttb
リーナスも言ってるだろ
呼び方なんて勝手にしろって
197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 17:08:41.86 /EMoSx23
mk808をハックしてspmu102と繋いで電源レスの超小型ネトラジ機作れないかな?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 05:40:11.06 jQBGQ7z+
ごく普通のスピーカー置かねえとかいう誓約書でも書かされたのかと
46cmのサブウーファーを3WAYのローとして使ってますが何か?
クロスオーバーは200Hz,2000Hz
低音の音質の過度特性はウーファーと変わらず、でかいマグネットがついてるから能率は低くない
ただ、低音が得意な分、ウーファーと比べると上に伸びないだけ
46cmなんて普通に誰でも置けるだろ
ユニットは250ドル、150リットルくらいの密閉エンクロージャー
46cmのウーファーのサイズになるとどこもサブウーファーとして売ってるぞ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 10:25:05.95 HcLv5A3t
念願のKORG DS-AC-10入手したけどLinux認識しないねぇ
メインのオーディオPCまたWindowsになってしまいましたw
200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 10:26:24.56 HcLv5A3t
KORG DS-DAC-10が正しい(訂正w
201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 10:01:08.13 b6hOhlzK
希望があったのでうp
URLリンク(upload.saloon.jp)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 01:51:32.22 8yE2oM3P
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。
私は騙されてないと無難な意見を述べる方がいますが無難に騙されます。
皆さん騙されます。
どちらにしましても音のソースには情報が含まれています。
そのソースを惜しみなく吐き出さなければ優れたソースも意味を成しません。
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
URLリンク(www1.axfc.net)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 08:38:24.57 ivMe0IzE
>>202
貴方がいちば騙されてそうですね
204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 10:58:41.83 IWeb4Elv
そいつ統合失調症だから触るな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 17:41:08.11 AXoIJ6m6
今更ながらvoyageMPD 0.90 rc2インスコしてみた
DACは LXU-OT2なんだが音が良くなってたよ(意外w
細かいところチューニングされてるのかな、、
206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 08:55:26.72 HkIyaDM/
voyageMPD0.9正式版来たな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 11:06:04.64 w8MzxxEp
カーネルのリアルタイム具合が
自由に設定できるかも知れない、
と思って、 Debian GNU/kFreebsd をインストールしてみたが、
alsaが、依存関係の未解決で、
インストール出来ない。
がっくり。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 16:47:05.83 fuyz/lLT
BSDは伝統的にはリアルタム性能の追求から
遠いところにいるOSだが、なぜ入れようと思ったのかが
さっぱりわからない
209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 09:48:24.09 ZuHU2WTo
遠いのですか、知らなかった。
/boot/loader.conf の kern.hz というのが、
自由に設定できるなら、
960とか882とか480とか441とか設定してしてあげたら、
何か音が変わるのかと考えまして。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 18:35:59.88 D7S2Z97k
リイルタイム性能で音変わるの?
再生音を聞きながら録音する時、モニターの音が実際の演奏音より遅れるのを防ぐ為に要求される機能だと思ってた
211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 12:19:48.92 Fkze5yL1
>モニターの音が実際の演奏音より遅れるのを防ぐ為に要求される機能
基本的にはそう
ただ、ハードウェアIRQとかsoftirqの応答が遅れることでバッファに
データが流し込めず云々みたいな話はあるみたいね
もしそうなら容易に測定可能なはずだが測定された結果は見たことがない
212:209
13/05/13 13:27:38.84 +vGuhrvz
詳しくは分からないのですが、映像制作では、
> 一般的な映像フレームレートの公倍数である (PAL, 25HZ; NTSC, 30HZ)。
Hz=300 を指定する事があるらしく、
それで何かしらの安定性とかが増すなら、
音でも何かが変わるかもしれないと考えました。
もっとも、変わっていても、私の糞耳で判別できるかどうかは、
わかりませんがね。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 14:17:59.41 Fkze5yL1
いずれにしてもサウンドでFreeBSDを選ぶ理由はないと思う
FreeBSDのサウンドドライバはかつてOSSだったと思うが
途中からAlsa互換を取り込んだもののしばらくは安定しなかった
りと、音がいい悪い以前の問題があった
サウンドのようなちょろいハード……つまり一般向けのハードの
サポートはLinuxのほうがいいし、安定もしてるのが実情だろう
214:209
13/05/15 15:36:24.64 Wr/JwxZe
そこでDebianがメンテしてるなら、
そういう不安定も少ないかなと思ったのに、
根本的にalsaがインストールできないという、落とし穴・・・。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 13:04:28.32 UYhDT255
raspberry piからI2SでDACに繋いでる人いる?
USBよりもI2Sで直接繋いだ方が無駄が無くていいのかな
216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 02:22:27.74 RyCUidjR
cuboxを5/5に発注して、一昨日届いた。
まだ音出しただけでよく聴いてないんだが、USBラインにノイズが
かなり乗ってるみたいだな。
安いアイソレータ付けてたら音飛びしまくり。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 18:45:02.46 1SkEuwb8
DDCがUSB2.0でアイソレーターがUSB1.1なんてことになってないかな?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 20:17:37.43 ab3qwxoc
Cuboxとかの不安定な機械で音出していい音だーと言ってる奴らの気が知れない
これがオーディオ機器ならメーカーに苦情出したりクソミソにけなしてるくせに
安定させるために苦労して基板設計してるエンジニアがかわいそうだ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 21:08:18.25 uEpv56To
良いハードウェアも無いし
そろそろLinuxオーディオ完全終了だね
220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 23:10:16.45 n1KMlI3P
適当なDDCとお好みのDACでまだまだなんぼでも行けるっしょ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 11:34:31.64 loOYkAUw
Linuxに良いハードウェアがないならWindowsにもねえだろ
脳みそあんのか、知的障害者かよ
222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 12:46:27.07 s8iL7awO
例えばKORG DS-DAC-10とか、WindowsやMacでないと全機能が使用できない場合に困るくらいだな
223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 13:20:13.25 loOYkAUw
>>222
そんなゴミどうでも良い
224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 22:34:54.94 T/ClCpn9
LinuxってLGA1155でi7もつかえるん?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 22:39:56.02 HeK5cWzA
何を今更
Haswellならともかく、LGA1155なんて2年以上前発売のアーキテクチャだぞ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 23:02:59.12 T/ClCpn9
そういう世界なんだ、すげーなー
いじり倒したDDCがLinuxで動けばなー
227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 00:44:06.24 HLgWWa7D
USB制御チップを貼り替えたり信号線を切ったりしていなければ動くだろう。
元々対応していればの話だが。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 23:19:08.89 Py+Qopli
最近このスレでで載っていたcuboxというのを調べたら面白そうだな
Pro版の方を買うかどうか、思案中
付属のACアダプタを高品位なものに換えたらよくなりそうな予感
(ただし、電圧を間違えると簡単に本体が壊れるというので注意せねば)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 18:43:36.01 jYILA+0d
俺のお気に入りのUSB-DACはLinuxでは音がでない
Linuxよ
もっと汎用性を持たせろよ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 19:26:26.75 zBxkAi15
✕Linuxに汎用性を持たせるべき
○メーカーが仕様を公開するべき
231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 20:18:45.66 9HI943yu
このスレはなんか荒れてるなw
喧嘩腰のヤツが居ついてるのか
232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 22:23:30.38 KSO88ey9
>>229
あてずっぽうだけど、古いLinux使ってない?
alsaの1.0.24が入ったカーネル2.6.30以降じゃないとオーディオクラス2.0対応してないよ?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 18:31:37.14 ohTyJAuL
うむ逆に最近のLinuxで認識しないDACというかUSBチップって何?って感じ
ちょっと前にTE8802に対応してくれたおかげで無駄なDDC外せてウハウハですわ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 19:39:58.36 vq55Obe4
Windows機で使おうと思って買ったJAVS X-DDC plus(XMOSチップ)が
どうもASIOモードで不安定のためLinux用にしてしまった
挿せば認識するし、バスパワーでPCケースと壁の間に落としこんで
存在を意識することもない
COAXIAL出力をLuxman DA-06に接続すると曲の再生ごとに
カチカチリレー音がするので、SRC2496を経由させている
FOSTEX HP-A8もつなげば認識するけど、あまり使ってない
235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 21:58:53.18 EMCA8jJp
>>234
たくさんDAC持ってるんだね。
俺はステレオ誌付録DACと秋月DAC持ってて、今はステレオ誌付録DAC使ってる。
いつかはもうちょっと良い奴使いたい。
あ、PCはCent5なんで俺もカーネル野良ビルドするかfedoraからカーネル持ってこないとオーディオクラス2.0未対応。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 22:09:05.37 D4SUMYux
俺もまともなの買おう買おうと思いつつLXU-OT2使ってるわ
PCはVortexBox入れてるけど、こっちは特に不満はない
237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 21:07:54.05 H6SLTK34
>>236
お、同士がいたか。
俺はLXU-OT2は例のビー音も無いから、ドノーマルで使ってるよ。
コンデンサ交換とかしても良いんだけど、デジアンキットも手つかずのがあるからそれを先にやっつけたいなと。
mpd突っ込む用にWandboardっての手に入れたから、それ使ってもうちょっと充実させる予定。
ただこれも時間が足り無くてセットアップ出来ず。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 07:03:20.05 liHq4/KT
RME HDSP9632をlinux(Debian Wheezy)で使用しようとしたら、
pulseaudioのハードウェア一覧に出てこなかったのですが、
どうすれば認識させて音を出すことができるのでしょうか?
URLリンク(ubuntuforums.org)
ここのサイトのとおりやったらカードを認識するまではいったのですが、
音がまったく出ていないのでちゃんと認識しているとはいえないようなのです。。
ALSA toolのHDSP mixerなどを見る限り、信号は出ているようなのですが
(デジタル出力でサンプリング周波数を変えるとDAC側表示のKHz数も変わる)、
rhythmboxなどを使っても音が出ません。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/02 14:53:39.40 bIljcjCr
ミュートになってんじゃね?
alsamixerで見るとわかる。Alsa側がミューとしてるとか
よくあるよ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 16:33:39.47 gMQlYqLu
pulseaudioで認識してないなら、gtkだのqtだのalsaだのも一覧に出てこないカモ
debianなら、別途カーネルモジュールである
該当ドライバが入りの[firmware](synaptic等の検索用文字列)が必要なことがままある
チップ名や製品名で該当のfirmwareが見つかればよし
古そうな製品だからカーネルが未対応なことはなさそうなので
対処できなければ、別ディストリもチェックするか
自身の入念なメンテナンスで乗り切れ(2chで入念なサポート業務みたいなの期待すんな)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 20:16:23.17 ssuu3O+I
>>239
alsamixer(コンソール上のですよね)ではちゃんとミュートになってませんでした。
>>240
もちろん、サポートしてもらおうなどという虫のいいことは考えてません。
ただ、同様の人がいれば話を伺いたいと思いまして。
そこのubuntuフォーラムの人は結局音が出たようですが、私の場合ubuntu 12.04.1で
どうようにやってみてもやはりでませんでした。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 21:32:05.08 gMQlYqLu
>>241
ボードというかサウンドチップ毎に導入のクセみたいなのが似かよるから
1度入ってしまえば、次は手順覚えて楽になる
必要そうなパッケージ、上記URLでいうと
alsa-firmware
alsa-firmware-loaders
alsa-tools
alsa-tools-gui
alsa-utils
あたりを入れて、あれこれいじってみて
それでもダメならpulse外してalsaのdmixでも鳴るようにじっくり調べていけばいい
windowsと違って仕組みが丸見えだから、とことん調べればわかるようになってる
導入が楽で同等以上の音質なボードなりへリプレイスの方が楽とかは別として
243:241
13/06/05 16:58:50.99 5Ouxl+rn
>>242
HDSP mixerとかHDSPシリーズに必要なツールは
すべてalsa-toolsにはいってるので、それらのツールは入ってます。
(Synapticパッケージマネージャで確認済み)
面倒なのでもうWIn7+foobar2000でいこうと思ってます。
ぐぐりまくって疲れました・・・
スレ汚しスマソ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 20:45:44.37 /0zqhUgI
ROTELのDAC RDD-06(Wolfson WM8471搭載)ってLinux(UbuntuStudioなど)に対応していますか?
ご存知の方、教示ください
245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 22:50:47.42 cBKuhFid
ドライバー付いてないなら対応してないだろ。
後は自己責任。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 23:19:49.02 MJBAphhQ
>>244
チップ名、製品名でぐぐりな
そうやって調べるもんだ
おそらくカーネルレベルでは対応している
ドライバが書かれているかは調べてみないとわからない
ちなみに俺は俺の持っているデバイスじゃないから調べない
247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 10:03:39.99 YEjrqQ0j
>>244
DACチップは関係ない
必要なのはUSBのチップ(TE8802だとかXMOSだとか)
メーカーが公開してないなら分からんとしか
ただ、MACの場合ドライバ必要ありませんって製品はたいていLinuxでもOK
248:244
13/06/06 13:02:35.75 PY0RMYL4
>>245-247
レス、サンクス
私のPC[はWindowsです。MACではありません
あとは自力で調べてみます
249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 13:07:32.39 rqpLXJ/T
メーカーの製品情報にMAC云々書いてあったらってことでしょうよ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 21:18:28.52 dXTit6Dh
>>248
自分のPCの話じゃなくて、デバイスのマニュアルにMAC対応って書いてあるかを調べてみ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 21:31:29.43 mJNfU/GA
みんなー みんなー 高精度イベントタイマーの扱いってどうしとる? もしくはどうなっとる?
URLリンク(www.yung.jp)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 23:43:58.65 v5SNuqtT
DDC/DAC側でクロックたたき直すぜ!ってのをうたい文句にしてる機械なら気にする必要ない(はず)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 01:03:29.91 oP8tPHba
家はTSCだな
但しCPU-clockを一定化してる
254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 04:23:33.82 3lW07IxG
Ubuntu12.04なら
/etc/default/grub の
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
の行を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash clocksource=hpet"
として
$ sudo update-grub
$ sudo /sbin/shutdown -r now
でOK
thanks >>251
255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 11:51:14.21 ebCWHfrw
最近のvoyageはデフォルトでhpet有効だった気がする
256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 21:36:05.16 7vnuSWUy
Raspberry piだが5月末に出た最新のRaspbianに更新したら、
今まで駄目だったUSB-DACでも結構まともに動くな
諦めてた奴は試してみな
257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 13:35:12.50 K7qB03ZK
日経Linux
「Raspberry Pi」特別セット販売
2013年6月29日発売
定価:2,100円
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 13:40:41.10 K7qB03ZK
↑
ごめん
もう完売していた
値段も「ムック」とセットで 5,600円が正しかった
259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 15:34:53.66 eN64ZX1a
ガチャピンは付かないのか
260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 20:20:58.13 dXASwkTz
俺はカータンが良いな。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 13:27:18.26 THuZrdc7
んじゃ、ロバ君で・・・
262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 17:24:26.30 +pO8oI1t
愛川欽也?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 18:58:37.50 c8IY6CaD
じゃあ俺、余ったムック捨ててくる
264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:07:44.26 T9BtoOpm
ここの過疎りかたはひどい・・・
LinuxでPCオーディオ聴くのは
もう流行遅れになってきたようだな
265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 10:15:31.17 dll3rChC
Ubuntu Linux PCを立ち上げた時は普通に聞いてるよ
ビットパーフェクトがー、とか遅延がー、とか気にしてない
DLNAサーバはUbuntu Server 12.04
JAVS X-DDC plusをつないで、COAXIALはFostex HP-A8に、
Opticalは4入力2分岐セレクタを介してDacMagic PlusとSRC2496に接続、
SRC2496からDA-06とMY-D3000につながってる
266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 17:28:22.10 aS1ZUG26
>>264
環境構築しちゃったらもうやることないからねぇ・・・
267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 14:00:12.22 LLUTwdsa
Ubuntu Desktopの場合、やけにCPU負荷が高く
必要に応じてサンプリングレート変換を勝手に行う
pulseaudioがデフォだから、そこだけは注意したほうが
ええんでねえかな
オーオタはpulseaudioアンインスコして使えな
268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 14:08:20.20 Xhtr8MRD
>>265
UbuntuStudioを使ったらもっといい音で聴けるよ
JackctlインスコしてJackをSTARTさせる
プレイヤーはAudaciousやAqualanguで聴き比べてくれ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 14:10:34.84 Xhtr8MRD
>>265
>>267さんがいうようにpulseaudioは音がよくないから・・・
270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 15:05:01.35 Lc8YQlrf
聴き専ならjackも要らんよ
余計なものを排除するポリシーに従えばalsa直叩きでええ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 22:08:42.58 l+6P9k98
ubuntuは甘え
オタならGentooで-O3 -march -mcpu -mfpuてんこ盛りだろうが
272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 22:58:21.57 IRLFSR+4
>>271
-O3は不安定になる事が多いぞ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 01:17:27.66 XcFo3A3w
-O2 -march=native -mfpmath=387 -fomit-frame-pointer
これで十分
274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 01:40:52.15 txT1NOPx
おまえら当然だがgccの全バージョンでmakeして音質比較してるよな?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 04:28:23.52 5kE9wSX/
あえてSSEやMMXを外してsoftfpに
276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 10:31:52.65 W7xXigvw
ゴリゴリに重くなった今のUbuntuは、マジオススメできない。
Ubuntu入れるくらいなら、はじめからXubuntuにしとけ
もしくはMateのmint
277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 10:38:04.28 cMgQ8pa3
Xならtwm
278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 11:48:49.74 c4Et9ffK
twmは見た目が質素な割には中の処理が重い。mwmのほうがまだまし
279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 13:25:26.58 5Ju8PUy1
軽いほうがいいならpuppy
280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 13:53:44.77 0cWQrZCk
つーかそんなに軽い方がいいと思うならなんでみんなBusyboxやuclibcで自分で構築しないの?
buildrootとか使えばそんなに知識なくても出来るぞ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 14:03:29.57 RzPnhFKl
俺のお奨めは、Audiophile Linux(ベースはLinux mint)
軽量でそこそこ音がよくてインストールが割りとらくちん
282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 16:11:45.04 RzPnhFKl
追記
そこそこ音がいいというのは誉め言葉として使っている
徹底的に軽量化されたVoyage MPDなどに比べたら、そこそこいいという意味だから・・・
俺としてはこのOSを使っての音楽再生はには十分満足している
283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 16:52:15.80 4L0pmaBa
インストが割とらくちんかw
鶏頭の俺にはきつそう
MPDのNAS設定面倒でまだしてないしw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 09:18:20.22 0ffWpSI1
おまいら、いくらLinuxが入ってるからって
それだけでこんなボッタクリ買うか?
URLリンク(www.ippinkan.co.jp)
ベースはベアボーンのNUC(小型PCなんて言って無知晒してるぞ)
スペック悲惨の一言
なぜかブラウザやオフィスもどきまでインスコして、何でもできますとか
基本スタンドアローンで、ウイルス対策ソフトも入れないものだろ
ゲームまで入れてますとか、正気疑う
基本NASのストレージとして使うそうだし、なおのことボッタクリ(笑)
これに関するやりとり
URLリンク(www4.rocketbbs.com)
Windowsでfoobar使ってるとかJ.R.M.C使ってるとか
プラグインはWasapiかASIOか、なんて話でさえ「お前と俺とは技術的に対等じゃないからできない」
って、どんだけ?
まさかオンボードと疑いたくなる
285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 10:48:07.22 95bEwNhU
>>284
詳細を書くとボロが出るから、
> 技術的なお話をお伝えするつもりはありません。
なんだろうね
もしくは、実は商品の中身のことが全然わかってないかw
286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 12:37:13.84 qjzA/7rj
このMSHDとかいうのはすぐ作れるの?
どっかでDLできる?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 12:56:01.50 wGEFwubT
Windowsが不安定でLinuxが安定って時点で間違ってるなぁ
CentOSなんか使ってる時点で信頼性なんかWindowsと同等かそれ以下だし
288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 12:59:26.44 Ry731CpH
rshd (Linux Reviews)
URLリンク(linuxreviews.org)
289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 13:52:23.41 3eNMpvwU
ここまで来ると宗教と同じですな
290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 14:02:21.57 0ffWpSI1
逸品館って、大阪日本橋2大電波の片割れだからねえ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 15:01:36.85 Ry731CpH
>>289
もともと
ピュアオーディオには宗教臭さがある
292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 15:16:15.64 9YzfyYnr
PCオーディオがその宗教臭さをある程度壊してくれることに期待してるゼえええええええええ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 15:22:06.61 95bEwNhU
>>292
どちらかというと、新興宗教になりつつあるよねw
294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 16:33:55.04 9YzfyYnr
>>293
たしかにwww
賢い消費者はいないのか、オーディオ界には
295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 17:04:47.90 R0oogGDb
※オーディオ機器に比べPCやOSは遙かに速く変化しますが、SSS-2013は動作不良の原因となるためOSや搭載ソフトの「自動アップデート」を禁止し、大きな改善が見込まれる場合のみ「OS有償アップデート」を予定しております。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 17:12:56.75 bd/Oi8m1
>>295
ワロタwww
これ前気づかなかったけど、いつから出てた?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 17:43:48.36 3eNMpvwU
こりゃルーターがボトルネックだな。
「オーディオ専用ハイクォリティールーター」も必要だろ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 19:35:07.14 T3jWH8jn
自社の開発能力に比べて、世間一般の流行や新製品は
遙かに速く変化しますが、ユーザーが独自に手当てすることは
禁止します。
その理由は、一回自分の洗脳圏内に囲い込んだら、迷路化して
二度と出れないようにすることで、一生お布施をしゃぶりつくす
所存だからです。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 19:53:58.54 6nbY8H7Z
普通にVoyageMPDでいいだろもう
300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 19:59:18.43 J+K/8t8g
>>299
シンクラにMPDで十分ですねぇ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 20:56:24.72 GcvB/jHA
voyage mpd使うとして、いいアンプといいSPってのはある?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 21:01:08.07 95bEwNhU
mt-addpdってなんだよw
そもそも、mt-daapdは、とっくに開発が終了してるじゃないかw
「i-Tunes」のように他社の商品名、サービス名も適当だし、
USB出力がDSD未対応ということは、mpdのバージョンも1.6.xだろうから、
CentOSのパッケージをそのままつかってるんだろうな
303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 21:02:45.12 95bEwNhU
>>301
??
今使ってるのをそのまま使えば良いじゃん
304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 21:07:23.57 T3jWH8jn
>>301
URLリンク(audio.amanogawa.info)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 21:10:28.09 T3jWH8jn
2013年7月6日
VoyageMPD0.9.1カスタマイズド by AmanogawaAudioLabo
某オーディオショップ向けカスタマイズドVoyageMPDのサポート用です。
通常のVoyageMPDとは異なっている部分があるので注意してください。
URLリンク(audio.amanogawa.info)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 21:33:55.38 6nbY8H7Z
>>301
VoyageMPDはプレーヤーだからいいアンプやいいSPはアナログオーディオのセオリーと一緒
307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 22:59:26.05 t/BKbafn
VotexBoxはやっぱり人気無いんだな(´・ω・`)
308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 00:01:16.25 +K4LlWbj
>>307
mpdの設定がねぇ
アップデートの度に、初期値に戻るから、その辺わかってる人じゃないと
使いにくいんじゃないかな
そこをクリアすると、楽で良いと思う
309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 09:14:26.27 tPp1ZTru
>>300
俺もシンクラでVoyage MPDやってみたいんだが
安いシンクラご存知?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 09:55:30.61 +K4LlWbj
>>284
このサイトから、
URLリンク(www.digital-ee.com)
にリンクしているけど、ftpやプリントサーバーも動いているんだなw
こちらの内容を見ると、目指したのは「高音質」じゃなくて「多機能・高機能」な
印象があるなあ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 10:46:29.30 rV6UFUOv
>>310
じゃあなぜLinuxである必要があるのかわからんな
逸品館店長はPCオーディオに完全に無知じゃないか?
音質追求するなら、OSでさえ余計なものは切るだろ
マカーの中にはGUIやマウスドライバーさえ切ってるのがいる
312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 12:39:53.91 GTmnD9MZ
究極の音質のためには物理アドレッシングのシングルタスクOSがいいんじゃないか?
x86系CPUはリアルモードのアドレス空間が狭く、32/64bitアドレス空間を利用するには
リング階層のプロテクトモードでないといけないという制約があるから難しいけど
313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 13:04:08.71 U4cNyQyJ
>>309
URLリンク(www.dennobaio.jp)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 13:53:46.43 VPuIASuN
よーしじゃあおれも適当なうたい文句つけたシンプルなオーディオ用OS開発して販売しようかな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 14:35:09.03 tsTmHkve
フリーでくれ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 16:45:28.13 tPp1ZTru
>>313
レス、サンクス
HP T5570安くてこれでVoyage MDP使えるなら買いたい
しかしネットでググったけどVoyage MPDトライしたサイトがない
ということは駄目っていうことでは?
HP5720,5730,5740なんかは、OKらしいことが分かったけど・・・
317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 17:43:55.59 YosLxXvk
余裕じゃね?
まぁ正直 Thinkpad X30, X40、X60あたりの中古の方が良いと思うが
318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 18:29:47.48 tPp1ZTru
>>317
本当にHP T5570はVoyage MDPがインストール出来るのでしょうか?
皆さんご存知のようにVoyage MDPは、CPU性能は低くても問題ないけど
ShuttleのXS35V3ではLANチップがJMC250で駄目だとかというように
PCによって相性問題がありインストールできない機種があるようです
なるべく低性能のCPUでケースが小型で安いものを探しています
ノートPCは考えていません
319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 18:45:07.43 +K4LlWbj
>>318
駄目なときは、USBのWiFiアダプターでも刺せば?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 18:52:05.92 tPp1ZTru
>>319
なるほど
LANchipでアウトの場合は、USB→LANアダプタっていう手がありますね
(当方、Wifiは不要です)
321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 19:05:04.16 VPuIASuN
いや自分でドライバいれろよ
322:318
13/07/09 19:11:51.97 tPp1ZTru
HP T5570 ポチリました
Linuxはまだ勉強が足りなくて・・・
LANがチップの問題で駄目なときは、まずはドライバのインストールに挑戦してみますが・・・
323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 19:14:49.48 VPuIASuN
そもそもその区体も自分で解決できない成功事例をそのまま真似した方がいいんでは
あとHPのシンクライアントがいいなら5730,5740あたりの方がいいよ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 19:26:56.39 YosLxXvk
というかそもそもの低CPU小さく安いという要件なら
Raspberry piだな。オデオ特化のイメージもあるし
325:maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy
13/07/09 20:12:05.59 bytmufdm
>>322
Linux初心者でいきなりシンクライアントはハードル高くない?
セキュリティ確保のためネットワークの向こうに全て置くという思想なので
HDDに相当するものがフラッシュメモリ2GBしかなくUIFもGUIじゃなくて
CUI運用でしょう?
ThinkPadの一昔前のCore2を載せた中古ノートの方がいいと思うんだけどな
Lanはintelだしどのドライバも枯れてるし。64bitも使えるしUSBの相性とか
気にならないし
HP t5570 はCPUやチップセットがVIAなので環境整備に苦労しそう
キャンセルしないなら届いたら中身見てLANチップが何か確認した方が
いいと思う。ブロードコムとかだったらいいね
Wi-FiはAtherosなので何とかなりそうだ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 20:20:55.92 +K4LlWbj
おら、そういう苦労がしたくないから、ITXのファンレスマザーに、
ファンレスケースにしたけど
327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 20:21:51.84 KhCJvHpu
まあデスクトップならLANボード増設できるっしょ
328:318
13/07/09 20:43:15.70 tPp1ZTru
皆さん
Linux初心者へのアドバイス色々有難うございました
皆さんのスレを見て考え直しました
T5570はキャンセルが間に合ったのでキャンセルしました
やはりHPのシンクラが気になっていたところ
T5740の新品同様品がオクで安くでていましたので
そちらにします
ネットでググると、T5720を使っての
【Voyage MPD】激安で高音質なPCオーディオ環境を構築する
という詳しく説明されたサイトがありましたので、そのサイトを参考にして
インスコ&設定することとします
329:maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy
13/07/09 23:08:25.29 bytmufdm
>>328
T5570はAtom N270にGL40、Broadcom NICみたいなので
ドライバは揃いそうだね。キャンセルできてなりよりでした
私はダラダラ長時間音楽を聴いていたい派なのでストイックなLinuxは
ちょっと敬遠気味なんだけど最近は違うのかな?
マイクラのサーバーとかは頼まれて構築してあげたりするけどさ
330:maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy
13/07/09 23:09:45.78 bytmufdm
あ、T5570じゃなくてT5740だった。メンゴ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 23:23:28.77 +K4LlWbj
>>329
だらだら聴くんだったら、Linux(mpd)がいいよ
私は、朝、仕事をはじめるときに、アルバム数十枚を適当にプレイリストに突っ込んでる
332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 09:57:14.05 iTfajiDi
スレを間違えて結果的にマルチになってしまいますが、お答えいただけたら幸いです。
初めてPCオーディオに挑戦しようと思っている者です。
デルの安物、Inspiron 660にこれまたIOデータの安物DVR-SA24HKというDVDマルチドライブでリッピングしようと思っているのですが、
そのデルの安物の音と、
自作して最高に近いスペックで組んだPCに、IOデータの安物DVR-SA24HKを取り付けてリッピングした音はやはり変わるものでしょうか?
あくまでHDDにデータとして入った音です。
今はデルですが後2年半くらいしたら45万円くらいの自作機を作ります。
上手く言えませんが、今デルの安物PCでリッピングしたHDDデータを2年半後に高スペック自作機
に移して再生した場合と、初めから高スペックPCでリッピングして再生した音に違いはあるのかということです。(ドライブとDACは変わらないとして)
もし、かなり違うようならリッピングは後2年半ほど待つことになりますが…それでも音は良い方がいいです。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 10:09:01.72 ZJuvbxGu
>>332
んなもん大して変わらん。変わるとしても普通に聴く分には分からんレベルだすぐやれ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 10:22:53.49 PoXLX6pB
>>332
ハードウェアが安物だろうが高スペックだろうが、リッピングソフトの処理に違いは無いでしょ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 12:13:50.50 hjW0NsWE
ビットパーフェクトでリッピングできていれば
今でも将来でも音楽データは同一のはず
336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 13:34:44.79 B/U2fgsy
>>332
正しくリッピングできればスペックは関係無い
必要なのは高価な機器ではなく正しい知識
337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 14:10:59.52 zTaxH9dZ
昔の高音質CD-Rドライブみたいな、
等倍速読み込みのCD-ROMドライブとか作ったら、リッピング音も多少変わるんじゃない?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 14:18:13.56 PoXLX6pB
>>337
そのココロは?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 14:36:00.36 BwW21ir8
リッピング音は変わる
リッピング(した音声ファイルの)音は変わらない
340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 14:37:20.28 B/U2fgsy
>>337
SPから出て来る音の変化は人の感覚だから本当に変化してるのわかりにくいけど
リッピングで吸い出したデータは1bit単位で比較できるの
この意味分かる?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 14:49:39.26 PoXLX6pB
>>340
なんというか、>>337みたいなことを考える人がいるから、アコリバのオカルト満載
アクセサリーや、このスレのちょっと上に出てたボッタクリPCやらを買う人がいるん
だろうね
342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 16:24:58.74 hjW0NsWE
Voyage MuBox{Voyage MPD on CuBox}なんてのが出たようだね
343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 16:31:13.90 hjW0NsWE
これでCuBoxへVoyageMPDのインストールが簡単に出来るってことのようだな
344:337
13/07/11 09:00:38.36 Hjv1XeNX
重厚なドライブだと、
回転するディスクに刻まれたデコボコを、
レーザーで読み取って、AD変換して、0/1のデータにするまでの安定性が、
改善しそうに思う。
それがWAVファイルにどう反映されるかどうか、わからんが、
CDを直接再生する時には、
その辺いじるとけっこう音変わる。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 12:22:28.41 6vDDGiCp
>>344
再生トリッピングの違いを調べたほうがイイよ
そのままPCオーディオに嵌まると、オカルト屋の思う壺になってしまいそうだし
346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 12:54:21.38 N1bcImQz
CDプレイヤーでの再生は、エラー訂正機能を働かせながらストリーミング再生しているんだが
読み取りエラーがあった場合、C1とC2の二段階の読み取りエラー訂正機能(CIRC訂正)が働きエラー訂正してくれる
C1とC2でもエラー訂正できない場合は、前後のデータから補間(CU補完)して、その補完データを使って再生することになります。従って、CU補完されたデータは、CDの元データから変化することになります
347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 20:36:38.46 UtL4rwZ6
コピペ?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 20:44:14.57 UtL4rwZ6
てかさ、、リッピングがドライブ性能で音変わるかどうかなんてもう語り尽くされた話だろ…
それこそググレカスレベルの話をいまさら持ち出す必要すら無い
349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 20:55:13.95 6vDDGiCp
>>348
ググることすらしない爺さん共が、オカルトショップの口車に乗って、>>284
みたいな機器を買わされるんだろ
俺等の知ったこっちゃないが、業界を少しでもまともにするために、ヒントく
らい出してあげようやw
350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 21:02:15.68 yT8upnZO
リッピングであれストリーミングであれ使用ドライブや色々な環境で音は変わる
これはPCオーディオになったからと云っても変わらない
更に複雑怪奇になったとも言える
351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 21:07:29.13 qNn68KoH
>複雑怪奇
やっぱオカルトかよ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 21:41:06.75 Bekw99eU
同じCDを同じドライブで2回リップ、または同じCDを異なる環境でリップして、
出力された2つのファイルの内容が一致するかどうかdiffで比較すれば出力データが変わるかどうかわかる。
俺の環境では、エラー訂正無しでリップすると、「違います」と表示され、
エラー訂正有りでリップすると、一致(diffが正常終了)した。
エラー訂正無しだと出力データが変わるというのが少々意外だったが、
同様のテストをして、やはりエラー訂正なしでデータが変わったと書かれたブログがあった
353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 21:51:13.02 UtL4rwZ6
またかわいそうな奴が来たか…
354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 22:07:40.74 yT8upnZO
リッピングでエラー訂正とか言っても
我家の場合殆ど訂正される事は無いしリトライ自体も珍しい
355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 22:55:27.85 tO9KpcKT
「MOリッピング」で検索してみな
面白い物が見れる
356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 23:57:49.77 qNn68KoH
>>355
な、なんなんだよこれは・・・
オカルトの世界も奥が深いね
357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 00:08:39.43 dkLb3D2h
まるで、パナウ★ー○研究所みたいだw
358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 00:54:40.53 NlkUPKtY
「またしても、全数リッピングやりなおしです(笑)」って。
しょっちゅうやり直してるんだろうね。
それもまた楽し、とは言えるか・・・
359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 09:54:39.91 dkLb3D2h
>>358
何枚やってるのかわからんけど、2000枚以上ある俺には到底無理な話だw
360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 10:08:02.82 kM6Ype0A
これは面白いwwwww
361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 17:01:20.86 kQXL41c6
569 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/12(金) 16:23:21.99 ID:JmU5ov4+ Be:
OSはLinux系ですが、オーディオに特化した
Audiophile Linuxでの再生音質はとてもいいです
お奨めです
570 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/07/13(土) 06:11:43.55 ID:yAkFdz/W Be:
>>569
俺もPCオーディオ専用のノートPCにそれ入れて聴いてる
Windowsでもいろいろ試したが、結局これに落ち着いた
この音が俺にはしっくりくる
Linuxといってもインストールは楽な方だ
熱心なユーザーがサイトでインストの解説をしていたからそれを参考にした
本家のサイトでの説明(英文)も参考にした
英文といっても大して難しい文章じゃないから十分参考になった
362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 18:39:33.96 0CT8l0uT
今更知ったがラステーム倒産したんだな…
PCオーディオで中小が生き残るのも難しいのかなぁ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 19:15:21.14 abWIdQY4
>>362
技術的にも結構面白かったし、価格もそれほど高価ではなかったので、
なにか買ってみようかと思ってたんだけどね
ただ、似たような商品を出しまくってたってイメージがあるんだよなあ
聞くところによると、ショップが潰れて、ラステームはそれに引きずら
れたって話らしいから、ラステームだけでも買い取ってくれるところが
出てくれば良いんだけどね
無理か…
364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 12:32:40.40 3KAD5uUt
ラステームは本業のシステム開発がこけたらしい
365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 13:51:27.91 o86n7zfW
rudd-14投げ売りしないかな
DACの入力の関係でXLRのあるDDCが欲しい