OPアンプ スレッド パートⅨat PAV
OPアンプ スレッド パートⅨ - 暇つぶし2ch500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:48:47.60 D1YzG7tQ
というか4580でええやん

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:57:47.03 EWRphFXo
>>489
TINA-TIも未練がましく使ってみるんだが、
解析でバグる。
オシロシミュが使えない。
opa627とかパラメーターちゃんと動かない。
もういやじゃ(´;ω;`)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:59:00.77 EWRphFXo
>>494
LH0032

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 01:00:08.34 EWRphFXo
>>496
ついでに各社の741もキャッキャウフフできるよ。

じゃ、おやすみ。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 08:20:28.19 EejNclU1
>>501
何の解析でバグるのかTIにレポート投げとけよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 09:47:50.56 PC4J4V6X
>>501
おれはTINA-TIのVer9.3を使用しているがちゃんと動いているぞ。
ひょっとするとVer7.0とかとかをつかっているのか。
もしTINA-TIが調子悪いのならSIMetrixはどうだ。
こちらもいろいろOPアンプのSPICEmodelが登録してあり自分で
他のspiceの登録も自由にできサブサーキットも作れる。
黒田さん一押しのシミュレーターだぞ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 16:36:34.13 EWRphFXo
>>505
たぶんバージョン古いわ。。

それはそうと、
新日本無線のデータシートってなんかな~、
なんでアプリケーションノートとか
等価回路とか掲載ないんだろ。
そんなんだからMUSESをよく言わない人が出てくるんだろうなあ。
2114は等価回路あるけど。

あと、ミルスペックとか何でないの?

ナショセミみたいなデータシートが当たり前だと思うんだけど。
アナデバだってちゃんとしてるよ。
むーん。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 17:51:12.09 /4vdgZWU
>>506
だって防衛省に納入する奴はルネサスNJRのカスタム品だもん
わざわざ一般向けに出す理由ない

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:48:55.85 eW6OCqrD
MIL 品の何を有難がっているのか知らないが、
医療用だって相談せずに勝手に使うなとか書いてあるのに

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:57:19.40 IQSMDewL
>>494
OPAの電圧を、5V・9V・12V・18Vと変えて音の変化を見てキャッキャウフフしとけ
その次は、OPAに供給する電源のレギュレータの差でも楽しめ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:59:42.55 IQSMDewL
日本の半導体製品の場合、MILスペックより車載用が発達してる感じだな
車載品は高信頼性を求められるので実質MILスペックみたいなもん

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 22:53:29.02 MAPd02gx
電源は、±15Vを3端子レギュレーターICで作るとして、電解コンデンサーとパラう小容量のコンデンサーが問題あり。
積セラは、安価で小さいが音が荒れてオペアンプの違いが分からなくなった。
フィルムコンは、良質な物が入手しにくい。そこで小型でタンタルが無難と考えている。

オペアンプを使ってプリアンプを作ってみると、ボリュームやアッテネーターの音の変化が大きい。
好みとしては、東京光音電波のプラスチック抵抗体のボリュームがひじょうに良かった。
同じ東京光音電波のアッテネーターの方が精度は良いが、地味な鳴り方をする。この辺は好みもありますが。
回路に直列に入る抵抗1本も音に影響があるので、良質な物を使う必要がある。

オペアンプの歪率は、事実上歪み0%の0.00001%まで来ているので、抵抗、コンデンサー、ボリュームやアッテネーターの受動素子の方が歪みが大きいかもしれない。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 23:21:01.14 D1YzG7tQ
それはプリアンプか自作アンプスレですべき話題。
アッテネーターはオペアンプを使ったアクティブアッテネーターしか作ったこと無いから
抵抗の音が云々とか言いだしたら、俺なら神経がまいってしまいそう。

それはそうと、今日、むかしの三菱のオペアンプがおいてあったので買ったら
どうってことない5532系だった。普通に5532系統の音だった。。。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 23:54:27.06 lBK6eDGG
>>511
オペアンプの中にも抵抗があると思うので、それだけを単売して欲しいよね
それでアッテネータを作れば、歪み0.00001%クラスのものが作れる
NFB抵抗にも良さそう

514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 00:46:32.75 l9wT035a
>>513
そんなマヌケなことをいってる人にふさわしいスレです

515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 00:46:38.95 aJSzueIH
同じ型番のオペアンプを某店と某店で購入したのだけど、
全然音が違うよ・・・
なんで!?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 00:49:23.27 UrICgO/X
>>515
つロットの違い

517:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 00:54:58.04 aJSzueIH
>>516
やっぱそうなのかなぁ・・
それにしても違いすぎたよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 01:14:05.92 PI2GgU81
>>515
バーブラウンの高級OPAは中華偽物が出回ってるから、
もしそうなら、そういった偽物なんじゃね?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 19:06:18.95 pBbpH/hA
>>515
音を聞き分けられるだけで、たいした者だと思う。
たいがいは、偽物を聴いても分からないから「流石、OPA627は音がいいね。」なんて言ってる奴がほとんどじゃない。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 19:13:48.26 SGidQP4S
「全然~」 ← このフレーズが出たってことはまぁプラシーボ効果でしょうね

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 21:03:25.87 BFNR3hTM
muses01が欲しい!

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 21:33:10.25 /pkW0Sr/
買え

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 02:36:57.79 g7c7OLK0
発振さえしなければ
DACのI/Vに使うオペアンプって、スルーレートが高いほど
音の解像度が高くなるんでしょうか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 02:57:06.16 Aei+wpRJ
お前のDACは何Hzまで扱ってるんだ?w

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 06:59:37.24 a+g6e5ir
わたしぃ、2MHzまで聴こえちゃうんで
安物のオシロじゃ調整しきれないの(//∇//)

ってか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 10:34:37.69 a+g6e5ir
>>523
マジレスすると、オペアンプ交換より
抵抗を取り替えて調整する方が
聴感上の違いは顕著であると思われ。
そしてコスパ良いと思われ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 18:04:21.58 ZJad0mib
ぐちゃぐちゃ言ってないで、一番いい音するOPAはなんだ?
おせ~ろ!
金に糸目は付けず、即買いするから。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 18:16:31.07 WWKijRrO
LH0032G

529:名無しさん@お腹いっぱい
13/04/14 18:52:14.36 zQlftZTI
LH0032は良く使ったよ。
DCは安定しているけど消費電力が大きくて大きい放熱器がいる。
裸ゲインが小さいのでノイズは大きいね。
それと短絡に弱い。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 18:53:41.47 IVD1bJ5P
ふつうにOPA627のCANだろ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 19:21:47.82 LtQ2y5YM
LH0032ってノイズ大きいのに良い良いって言われてんだね
ローノイズの627系使って下流のディスクリーアンプで、活きのいい音出せばいいって思うの私だけ?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 19:23:40.78 4xpdt4zx
この波形を見る限り、2回路入りだとOPA2134あたりが聴いて良い感じ。少しなで肩にした方が良いと思う。
LME49860あたりは、完璧だけど少し音がキツイ感じがする。
URLリンク(community.phileweb.com)

1回路だと、OPA827が良さげ。
URLリンク(community.phileweb.com)
>>530氏がOPA627を推奨するのも分かりますね。

LH0032Gを活かせる腕があるのか疑問。
特性を落として使うのが関の山で、素人だと発振して使い物にならないでしょう。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 19:31:52.61 4xpdt4zx
>>532
波形が出せなかった。
URLリンク(community.phileweb.com)
URLリンク(community.phileweb.com)
1回路は、これかな。
URLリンク(community.phileweb.com)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 21:25:39.33 CEsyLu+7
おんなじオシロ持ってた。ぶっこわれたけどw

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 22:22:47.12 WWKijRrO
LH0032は補償コンを適切に入れないと使えない。放熱するのは当たり前。
それを踏まえて測定値でも聴感でも一番だと思ってるんだけどなんか前提違うか?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 22:38:08.08 a+g6e5ir
LH0032ですよね、
少し個性的な音。
ナチュラル系ではあるけれど、
音空間は広くて、定位も良いけど、
ボーカルやバイオリンが前に出るわりには
真空管のようなふんわりでもなくて、
やっぱりハイファイ石アンプなんだよね。
OPA627ともLME49710ともMUSES01とも違う音の系統。

他のオペアンプに比べて低音ブリブリ出させるの難しいというか
鳴らし込みにも時間が必要。
最初は聴き疲れするかもしれない。
一緒に使う抵抗とかとの相性もある。

±9Vくらいなら発熱は問題ない。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 23:11:52.42 ZJad0mib
OPAって、どれも音が細すぎるよ。
なんかもっと低音から高音までくっきりぶっとい音のするOPAおせ~ろ!

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 00:16:05.32 daR85E1t
0032信者はFETで高速だからという理由で使ってるんだろうけど
何も考えずにリンギングオーバーシュート出まくりで使っている実情を知るべき
THS4631とかTHS4601もそう

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 00:26:34.94 ygADA3Gb
>>537
741シリーズ
真空管みたいな音
安いテレフンケンだと思うと楽しい。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 00:27:59.88 ygADA3Gb
>>538
ぶっちゃけ、発振とは無縁のOPA627とかの方がよっぽど良いと思うよ。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 01:14:49.14 l9XCcxk4
627で、電源を頑張る

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 05:03:11.19 OJM5PKYc
>>538
普通は波形みるだろ、知らないで使っているとか問題外

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 07:15:06.51 9QjrVKrQ
普通はオシロスコープとファンクションジェネレーターを持っていないでしょう。
波形なんか見ないですよ。聴感で判断して、歪んでるとか発熱して放熱器付けなければとか言っている。
多分、既製品のDACとかアンプのオペアンプを差し替えてスペック最強などと自慢しているに過ぎない。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 07:32:03.87 l9XCcxk4
>>543
最強とかいうが良い音がどんなものか聴いた事ない層。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 10:11:45.10 cNrddoR0
波形は他人がうpしたものを集めてくるから不要。
抵抗値とかコンデンサの数とか違うけど同じ OP アンプなんだからそんなに違うわけないよね。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 10:43:50.48 qi5LcrO5
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。このスレを見ればこの状況が良く分かります。
 OP Amp に部品をくっつけたオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
 OP Amp をいくら抜き差しして取り替えてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。
また増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 これで、ド素人のお子様がOP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが、
如何に下らないおままごと遊びであることか分かったと思います。OP Amp を換えて音質が変わったと
すれば、それは換えた OP Amp に相応しい周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。
また、回路によっては動作点がずれたり、発振していることも影響しているかもしれません。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプのOP Ampを数千円のOP Amp に差し替えて、
オシロスコープの波形や音質がどうのこうのと能書きを垂れているバカガキが少なくありませんが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)できる人が日本にどれ
位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 11:31:58.91 gDbXqniL
>>538
リンギング・オーバーシュートがでると、独特の響きが音に乗るようになって
むしろ一部の人には好評じゃね?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 13:25:57.83 Z4hqhq7/
>>546
黙れ船橋
>>547
聴いたこと無いけど、そのあたりなんじゃないか?LH0032の人気って

549:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 16:04:13.58 daR85E1t
>>542
見ないバカほど有り難がってるな
>>547
>>548
それはつまり制動しきれてない音を聞いてマンセーしてるという事だよね?
付帯音どうこうじゃなくて歪みの付加だよ

AD843やAD845もそうだが位相回転を考慮せずに”高域の伸びガー”とか言いながら
補償を少なめに盛って高インピーダンスの負荷を駆動してるんだもん
狙ってるとしか思えない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 16:22:27.25 rjMqznYE
>>545
定数が違うのだから、考えればわかるでしょ?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 19:34:54.35 l9XCcxk4
osコン、ECHU、200時間のエージング等で巧みに音作りしてんだよks

552:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 19:37:39.69 rjMqznYE
あほ?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 20:14:58.55 nnEEeYSi
>osコン、ECHU
高域キンキンにして何がしたいの?老化で聞こえなくなっちゃったの?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 20:30:48.28 woA1ZcmE
OSコンのキンキンする感じは歪なのかな、謎だな。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 20:54:59.51 Z4hqhq7/
キンキンと言えばMLCCのイメージだな。
OSコンは高音が癖なくスッと伸びる感じだ。
キンキンしたなら原因は他所にあるとおもう

556:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 21:13:47.36 woA1ZcmE
超癖あんじゃん

557:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 21:29:49.56 ygADA3Gb
OS-CON恐れるほどキンキンはしないよ。
NS-2Bのような暗い音色の抵抗と合わせると脳汁出ますぜ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 21:34:12.27 KFOkoXMH
なるほどそれって別府氏好みの取り合わせじゃん。
MUSES02と共に使うべし、ってか。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 21:39:11.91 Z4hqhq7/
>>556
具体的にどんな構成?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 22:29:35.36 ygADA3Gb
>>558
そうそう。
NS-2B MUSES02 LME49720組み合わせたら
低音よりの暗い癒しの音色だよ。
オーディオコンよりも嫌みのない音。

MUSES01使うよりもMUSES02の方が彫りの深い音になる。
気分によって変えたりする。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 01:02:25.48 J22udjYK
>>551
nabeさんの悪口はやめたまえ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 07:05:22.58 iDMRlPp1
あの人、音楽に興味なさそうだ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 08:22:54.79 Yglq171G
サイトは参考にさせてもらったけどな。
抵抗やコンデンサの聴き分けも間違っちゃいないと思うけど、
きっとビンテージパーツとか、それっぽい音のパーツとか
ボロクソに評価するんだろうな。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 09:15:25.48 cidBc85j
nabeさんのblogではECHUとREY25を教えてもらったね、あれらは素晴らしかった
あの人の環境って、自作のPCM2702のUSBDACと、単3×2のヘッドフォンアンプにオーテクのAD2000じゃなかった?
低音の過渡応答が悪すぎて聞こえてないから、OSコンを過大評価してるよね
電源ちゃんとしないと低音は出ないのに、あまりそういう経験してない感じ
ヘッドフォン環境じゃ無理もないかな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 09:40:06.80 Yglq171G
>>564
OS-CON NS-2B OPA627 LM49710
入力カップリングはMUSE緑
こんなんでも低音はかなり出るよ。
低音に関係ないけどパスコンはWIMAやAPSやスプラグにしてるよ。

逆にKZばかりで作った回路とか、
なんというか派手になりすぎて笑えるよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 10:02:45.51 cidBc85j
その派手な音が本来の音じゃないか?って想像したことない?
音楽って凄い派手に鳴るよ?それを生々しく、自然に、まとめようとするのが難しくて面白い。
USB-SPDIF-ライン-SPケーブル、全てのケーブルのカット&トライ必須で、水晶振動子周りまで手を入れないと、癖が出たり強調がでたりして、笑える音になる。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 11:00:01.85 VA8DxKWy
ご自分の扱える技術の範囲で努力することが大事なんですねw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 16:12:44.27 sEODLRz4
ソケット化して熱入れてないOS-CONでキンキンしたことがないんだけど・・・
色付け無しでストレートでクリアになったり高域のリミッターが取れた感じになる。
昔の紫のは重さのある低音出たけど、新しいSEPC~のはその辺だいぶ違うな。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 17:43:46.08 n4k18PPk
ソケット化とかこのスレでは失笑の対象

570:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 18:35:01.13 cidBc85j
失笑って笑ったらいけないシリアスなシーンで、笑ってしまう失態のことだよ?w
嘲笑と混同してるでしょw

571:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 18:55:32.29 KXASwk5X
>>568
ソケット化って、OS-CONをどこに使っているか分からないけど。
まさかカップリングコンデンサーには使っていないよね。
一応、OS-CONの禁止事項は見てると思うけど・・・。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 19:17:39.55 sEODLRz4
>>571 そこは経験の浅い俺でも良く知ってる。
が、熱入れてなくてDC遮断能力が劣化してなければ、ソケット化したら可能じゃない?>やらないけど

573:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 19:53:40.59 1j1gV+g0
CalogicのLH0032CGをデュアルにしてLPFで使った
スゲー美音で喜んでたら、しばらくしてノイズまみれになった

位相補正用に22pFが付いていんだが、思いっきり発振してるらしく触ってみたら爆熱だった
これって今付いてるのに並列に100pF?パラってやればよいのかな?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 20:11:29.00 iITboc0u
あるひとはキンキンと感じ、あるひとは高域のリミッターが外れたと感じる。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 20:19:04.28 1j1gV+g0
CalogicをI/Vに移したら何故か発振しなくなった
一緒に買ったNSのLH0032をLPFにしたら安定したので、これでいこうと思う

576:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 20:25:28.34 Yglq171G
秋月のイギリス製半導体アナライザー買った。
見た目かわええし、すんごい便利だわ。
Hfeもボタンひとつで表示。
選別はかどるわ~

577:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 21:15:06.46 XtFVTFT4
どっち買ったの?高い方?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 21:54:37.78 Yglq171G
PeakシリーズAtlas DCA55です。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 22:03:35.21 Yglq171G
あー、なんでも自動解析だけど、
CRDは判別できなかった。。。
回路シミュレーターにもCRDはデフォでは入ってないけど、
なんでなん?
石塚電子のパテントなん?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 00:12:43.62 yyZP+Nk5
KZ派

581:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 07:10:07.31 NS272pWW
高速アンプ嫌われてんね
OPA551/552のデータシートp.8みたいなのが、他やOPA627/637とかにもあれば
場所によっては見直されそうな気もするけど。ここで1倍安定のは過補償気味だからみたいな
あとまあLT1010のp.9的なものとかMicrochip AN884みたいなのとか

まあ、OPA627やADA4627で十分高速なんだろうけど

582:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 07:15:12.70 NS272pWW
珍しく2ch書き込み代行者が機能した。串によるのかもしれんが

たぶんOS-CONカップリング云々は逆電圧のことじゃないかと
自分は構わず使ってたけど

583:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 07:22:05.82 yyZP+Nk5
そんなにOSコンすきなんだね

584:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 08:22:56.00 uR1CkqmE
デカップリングの電解にはKZばっかり使ってるけど、多種積みするバルクの箇所には、OSコン1個使うとやっぱりスッキリするね。
あとKZより下の帯域を補うための汎用高耐圧品も使う。
OSコンっていうか、導電性高分子アルミ固体は、DACのDVDDとか、高周波スイッチング負荷にはドンピシャだよ。そういう用途の為の品種だし。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 09:22:38.72 ezTcXeXd
>>584
そういう適材適所の用途にOSコン使うのは誰も責めないでしょうよ
アナログ回路全般に使うバカが散見されるからじゃないかな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 10:33:32.21 GwMHW8ks
OS-CONを自己責任でどこに使おうが勝手なんだが、ネット上に間違った使い方が広がる。
誰かが、注意をしてやらないとOS-CONが万能のコンデンサーの様に語られる。

>>584さんも言っているように、高周波スイッチング負荷用途に使う物だから、アナログオーディオ回路に使うと害がある場合もある。
低ESRに対応していない安定化電源ICがOS-CONを使うと発振すると報告がある。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 11:51:16.75 1JtkjyO8
定電圧電源が別基板だったりすれば問題ないでしょ。
発振するほど低 ESR なんだからそれに適した使い方をすればいい話。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 14:28:50.47 YuvcgEj2
>>582
OSコンがカップリング禁止なのは、
電圧がかからないから、自己修復が進まないため。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 16:06:05.51 HKfBrr/P
そう、そもそも三洋の説明書にカップリング禁止って書いてあるんだよ。
読んだことないのかなあ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 16:40:30.86 gHgKtMhI
過補償のどこがあかんのですかね?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 17:59:48.81 m1ZtAInx
地震こわい。。。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 21:21:36.94 +FE3Tx4s
OSコンデンサは有機半導体と命名されているように、順行方向は
漏れ電流を通り越して導通します。(ダイオードなみ)
それで、逆電圧がかかる使い方は推奨されませんが、デジアンの
2.5Vのバイアスがかかっている入力コンデンサは、カップリング
コンデンサでもOSコンは使用可能です。
ここでメーカーの禁止事項は、一般論で禁止と表現しています。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 21:28:23.03 7DzC/XS5
OSコンデンサ好きなら使い捲ればいいし、発振してても美音ならいいじゃん!突き進め!

594:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 22:30:50.64 uR1CkqmE
はぁ? >>592
有機半導体の紫OSコンはとっくにディスコンで、現行は全部導電性高分子タイプだ。
>順行方向は漏れ電流を通り越して導通します。(ダイオードなみ)
あほかw 普通の電解より逆耐電圧が高いOSコンなのにw

ageレスするやつはマジろくでなしばっかだ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 05:55:40.57 /P4Cv5Wu
お前ら何回同じ話題をループさせてるんだよw

596:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 07:29:01.26 PU0xClCV
カップリングコンデンサなんて使うなよ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 09:47:34.63 T30SBDGJ
DC直結+DC検出回路入れて、もしDC漏れが一定以上あれば保護回路動作とかでいいじゃん

598:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 11:53:57.27 fsZyqney
金田式DCアンプ以来、DCアンプでなければアンプで無しみたいな考えがあるみたいだが、金田式DCアンプにもカップリングコンデンサー使ってるでしょう?。
適正なコンデンサーをカップリングコンデンサーに使えばいい。

問題は、OS-CONを神聖視して、あたかも万能のコンデンサーだと思っていることが間違っている。
OS-CONは、カップリングコンデンサーに使用することを禁止します。(サンヨーの説明書により)

599:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 17:23:30.09 44yqjlK0
熱ダメージで漏れ電流が通常より1桁2桁大きくなるので回復させてから使えという話に過ぎない。
クレーム寄せられても困るのでメーカーは禁止と書いているだけ。対策を講じて使うなら問題なし。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 17:24:41.38 xYyv6XCc
毎日のようにOSコンうんぬん書いてる奴うざすぎ
せめて1か月に1度くらいに頻度減らしてくれ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 18:46:55.05 PU0xClCV
OSコン坊や弄るの楽しいからな

602:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:04:58.56 5Oea0+q8
先月なんかはOSコンを電源に使う。それも平滑とかにっていう書き込みがあった。
277のように測ればV字特性で、急激にある所から悪くなるので、そんな使い方できないというのが分かる。
と言うわけで、オシロ持ってないヤツは安いの買え。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:21:30.04 TKhuVAuT
>>602
それで何が問題になるの

604:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 20:36:51.60 36v0jpkM
>>598
>金田式DCアンプにもカップリングコンデンサー使ってるでしょう?。

いや、もうだいぶ前から使ってない。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 21:38:22.80 dfxM6rxJ
>>603
10MHzまで聴こえる人には
あかんのでしょう。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 21:54:08.29 PU0xClCV
コウモリとかにはものたりないな

607:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 22:05:20.17 oPN/Wqjl
コンデンサのスレもあるんだから、ほどほどにしてちょ。
趣味の範疇のものだから、自分で責任取れる範囲で
気に入ったものを使って楽しめばいいじゃない。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 22:40:10.22 PU0xClCV
パスコンの話です

609:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 23:37:21.77 TjIrPLou
>>590
その波形云々でいえば、例えば数字として出ているAD8021のデータシート(日本語)p.15では、
C(comp)=0pFの補償一定で、ゲイン10倍, 100倍時のスルーレート差は10倍以上。
そぐわないゲイン(過補償状態)で使うのなら、そもそも他のアンプの使用を検討するみたいな

>>277,602
基本的にはコンデンサ単体の周波数特性は、素材に関係なく容量値で決まる
容量性リアクタンス(容量値10倍ごとに周波数特性ないしインピーダンスが10倍(20dB)向上)を、
サイズなどで決まる誘導性リアクタンスとESRで邪魔したもの(理想コンデンサをESL+ESRで妨害)

容量性は右下がりで、それに右上がりの誘導性が交差するのだから
もう一つの劣化要因であるESRが極小であり無視できれば、特性がV字(理想)に見えるのは当たり前

610:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 00:19:18.31 fuS3N72z
いつまでも必死すぎw

611:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 00:29:26.54 T8NNDawC
>>609
ああ、OSコンは神だよな

612:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 00:45:09.74 ttSIk2Ej
私は>>609の内容は間違ってないように思いますが?
異論があるなら書いてくださいよ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 01:38:16.44 yYGPZWMF
>>612
あの、自分のになんなんですけど、ちょっと条件反射すぎかと
その書き方だと特性の見方とかではなくて、意味なくOSコン云々続きそうといいますか
正直書いてる人間も、双方そもそも競馬版のグラス最強くらいのノリでしかないというか・・・
意味通じないと思うけど・・

614:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 05:59:11.30 AbHDYS4x
>>609
>基本的にはコンデンサ単体の周波数特性は、素材に関係なく容量値で決まる 容量性リアクタンス・・・

デカップリングに容量性リアクタンスなんか関係ねぇw そりゃカップリングの特性だw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 06:39:48.62 Qde/3rKf
>>614
>>335
せっかくなのでv2.0。釣りだったらごめんなさい。さすがにこれ以降は無視します。
x.0とはいえ、先のv2.1みたいにまた英になっちゃうかもだけど
URLリンク(japan.xilinx.com)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 09:27:44.86 YjgwuVdy
全てのコンデンサーは、Cのみで構成されているのではなくL成分もあるわけですよね。
低域では、容量の大きい電解コンデンサーが有利だが高域特性が悪い。
そこで、高域を補うために小容量のフィルムコンまたは積セラをパラう。
しかし、フィルムコンは大きくなる。積セラは小型だがピエゾ振動で歪を増大させてしまう。

そこで、小型で高域を補うコンデンサーにタンタルコンデンサーを使うと良い。
聴感的にも効果はハッキリ現れました。
問題のあるOS-CONを使わずとも電解コンデンサーとタンタルコンデンサーの組み合せが良いです。
理想的なコンデンサーを構築できます。

OS-CONは、問題も出てきていますよ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 10:01:55.02 oXMYr6F4
サンヨーに親でも殺されたのか?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 10:36:51.54 +8Ih5y/A
拘るなら、導電性高分子タンタル電解使えってことだな。
癖もなくいいと思うよ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 11:53:38.24 JKIuE/D5
レアアース使いたがるなあ。
資源は大切に、有効に。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 14:32:01.75 LPGlMMyK
魔法騎士レアアース

621:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 00:06:45.17 szIQkVWl
タンタルは原材料単価、爆上げ中だよ。
大量生産系製品に使うのは躊躇われるレベル

622:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 03:45:37.95 e3CStyNH
単純にオーストラリアドルと中国元が上がってるだけ
為替ってそういうもので、別にタンタルだけの話じゃない
タンタルそのものは需要が減ってきてるし、南米の新鉱床が商業ベースに
乗ってきてるから、世界的な生産能力は上がってる

623:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 08:36:20.49 HVY9RRh0
タンタル コンゴ 携帯電話 ゴルゴ13

624:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 13:06:44.02 nX9VQ3zR
電源、コンデンサまわりで少々派手な音作りなら
NJM5532DDとLME49860の組み合わせも悪くはないなあ。
高級感ある音ではないけど、ちょっと良い市販品くらいの音。

KZ SILMIC OS-CON組み合わせてみた。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 20:16:14.65 HVY9RRh0
どっかで見付けた回路図を頼りに3バンドイコライザーを作ったが
5532を6つも使ってしまった。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 20:19:27.63 SSYRgtei
>>616
のリンク先で反共振で合成インピーダンスが上がるっていう説明だけど
そもそも2つのCを「並列に」してるのに
単体のZよりも合成Zのほうが大きくなるのはなぜ?
小さくなるんならわかるけどなんかおかしくない?
誰か説明して

627:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 21:32:56.69 e3CStyNH
LとCの並列共振回路として振舞うから、完全に共振すると見かけ上の
インピーダンスは無限大になる
実際には完全に共振(エネルギー交換)するわけじゃないので、交換分を
除いた分の電流が流れるから合成インピーダンスより高くなる

628:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 00:19:26.09 yMGQC30o
>>626
C に並列に L を追加すると L に電流が流れるが、この電流は C を流れる電流と向きが完全に逆である。
なので、もし L を流れる電流の大きさが C を流れる電流の大きさと同じなら
打ち消し合って合計電流は 0 つまりインピーダンスは∞になってしまうし、
L を流れる電流の大きさが C を流れる電流の大きさの2倍より小さければ、
L を並列に追加したことによって合計電流が減る、つまりインピーダンスが上がる。

抵抗に受動素子を並列に追加してインピーダンスが上がることはない。
なぜなら、抵抗は電力を消費するので、
インピーダンスを上げる方向に電流を流そうとすると電力を供給しなくてはならないからだ。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 00:52:56.66 ARTuN2Ro
CがL化してしまい、Cを並列した状態ではなくなってしまう。
URLリンク(www.tdk.co.jp)

電流のルートを太く短くというのは電解でもいわれるな
リードピッチは狭く、縦長を選べとか
一部の電解はケースごとにのESLの概略値も出てたりする

630:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 00:56:50.80 DILEO6oZ
CがL化してしまい、Cを並列した状態ではなくなってしまう。
URLリンク(www.tdk.co.jp)

電流のルートを太く短くというのは電解でもいわれるな
リードピッチは狭く、縦長を選べとか。ESRも下がる場合も多いし
一部の電解はケースごとにのESLの概略値も出てたりする

631:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 03:33:11.99 DwblwZbr
なるほど、
CがLに化けて並列共振するのね
ESRが高い電解のほうがQダンプするから安全なのか
勉強になったよ、ありがと

632:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 14:22:34.77 yMGQC30o
ESR を上げようと思えば抵抗を入れればいいわけで、
必ず電解を使わなければならないというわけではない。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 15:37:19.74 f/4J2pBi
>>632
いい加減な事を書くな。

電解コンデンサーをオーディオ回路(帯域)で使うことは問題がありません。
OS-CONをオーディオ回路に使うと問題も出ますという事なのです。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 16:04:57.87 WLBTYmUs
OSコンに取り憑かれてるひとおおいな。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 17:37:52.13 rbFx5aly
もういい加減その話題やめろや

636:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 23:05:08.07 RpTwEPIE
>>633
バーカ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 00:33:29.34 837ZV7B2
× パスコンにOSコンをパラう
○ パスコンを外してOSコンに交換する
ってことでおk?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 01:01:37.83 395sUzlC
オペアンプのパスコンにそこまで大容量は必要ないので
OSコンではなくフィルムコン使っておけば良いのではないでしょうか

639:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 03:23:11.23 ehUHfg02
OPAの電源はパスコンで済まさずに、
OPAごとにローカルレギュレータ使ったほうがいいよ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 09:24:13.10 FwrsLo99
>>637
考え方としては、良いと思う。
OSコンは、近くに小容量のコンデンサーがあると並列共振を起こすらしい。>>626-631
したがって、OSコンを使いたい場合はOSコンを単独で使うのが良いと思われる。(単独で使って性能を発揮するための低ESR設計なのでしょう?。)

ただ、OSコンをくぐって見ると半田の熱で漏れ電流が増加するとかエージングに時間が掛かる長期在庫品は劣化しているとか、あまり良い印象はない。
nabeさんは、OSコンをベタ褒めしているようだが。

>>639さんの考えは、自分で基板から設計した場合だと思います。
一般には、既製品の改造程度だと思うので、コンデンサーの容量を増やす程度で簡易ローカル電源的な考えでしょう。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 10:53:36.61 ItTVXHc8
ピンから20mm~辺りに置く中容量のコンデンサはレギュレーション確保のため必要でしょ。
ピン側に置く0.1μ程度のフィルムとは、役割が異なる。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 14:32:41.51 fiOOSDFh
>>639
ポータブルではしんどいのだが。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 17:33:09.72 fiOOSDFh
パーツメーカーが真顔で書いていると思うと
ちょっとくすりと来てしまう。。。
URLリンク(www.elna.co.jp)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 18:33:46.55 leWHjmiV
それ、真顔とか揶揄抜きで実際の数値として公表できるレベルのサンプル取ってる
松下も違う形で音質の傾向、構造、材質なんかで公表してる
官能試験やって公表してるメーカーは少ないけど、オカルト扱いは反証してからで
いいんじゃね?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 18:51:33.78 05XVYTgx
>>643
「歪感」「音場感」「透明感」「定位感」「リズム感」……。
「感」を付けてるから詐欺では無いねw
歪み、クロストーク、S/N比、位相、過渡応答、これらは測定可能だけどあくまでも「感」だからね

646:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 21:20:40.40 FB7Prir3
コンデンサにクロストークなんてない

647:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 22:22:18.64 ND/2khJE
電解コンは基本ニチコンのFG使ってるわ

電源は、ニチコンFGにフィルムコン等パラ、シグナルパスは全部フィルムだな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 00:56:31.67 Dac9kY7+
>>641
LM3886とかにも電源バイパスの項でちょっと出てたな
あとは、Analog Devices AN-280 p.11とかにもそれっぽいのが

上の方のデータと比べて、たしかに0.1uくらいまでなら省略できるのかもしれないけど、
なんとなく違和感はあるな。100u1本とか。φ6.3とかならそこそこ直近にも置けるんだろうけど
URLリンク(www.vishay.com)
URLリンク(industrial.panasonic.com)

649:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 03:10:27.92 iYYTSs9i
デジタルICの電源は、
コンデンサを1/10から1/1000ずつ容量を落としてフィルターを2次3次と設ける。
広帯域高速オペアンプではそうした方がいいよ。
オペアンプではないけどLMK00105というクロックバッファは、
10μ→1μ→0.01→100PFという具合にバイパスする。もちろん数値はパターン、トレースによりけりだけど。
オーディオ用オペアンプの場合は出音が基準だから、
セラミックよりESRがだいぶ劣るけど好きなフィルムを使うのが一般的かな?
特性に拘ればPLMCAP使っても良いし。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 07:07:40.79 HEZJ7Jey
>>641
これわ重要

651:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 20:04:53.94 dnezmnLp
>>641
それ重要ね。
自分はKZの10uF/100Vを好んで使ってる。
高耐圧はバーンインが大変だけど、次元が違う音と思う。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 20:51:44.82 2PB72zye
オーディオ帯域でもかなり変わる?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 22:18:23.31 2PB72zye
別府氏のMUSES02 56パラレル
スピーカー駆動
くっそワロタ
どんだけ好きやねんw
ヘッドホンアンプの本も出版したんだよね?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 23:45:46.55 dnezmnLp
2SA1015/2SC1815 100パラ無帰還アンプはビビらんかったけど、
オペアンプでやるか?w

655:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 23:59:38.28 Dac9kY7+
KZ、群大アナログナレッジのお役立ち実験室に出てるの
そうだと思うけど、ちょうどいい具合っぽいな。反共振的に

656:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 20:01:52.59 D6T4eJ7t
最終的な音決めには、コンデンサーが大事です。
アナログ回路に使うのですから、電解コンデンサーに数μFのフィルムコンデンサーをパラうのがよろしいと思います。
電解コンデンサーのみで、周波数特性的にはオーディオ帯域で使うのには十分なのですが、少し根暗な音になります。
フィルムコンデンサーの代わりに、同じ容量のタンタル電解コンも小型で良いです。
安価で小型の積セラは音が荒れますので、オーディオ回路に使わない方が無難です。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 21:32:57.89 +GWMPMiO
積セラは、デジタルに使ってもアナログに使っても駄目だな

ガレージメーカーのアンプとかで、電源とかにもフィルムしか使わない
フルフィルムコンデンサのアンプとかあった気がする

658:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 23:36:51.28 OdzVtnwH
>>657
位相補償用の30pFとかセラミックしかなくない?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 23:38:19.19 8ME2cgXQ
>>658

660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 23:52:24.65 nqS2ErT3
低誘電率のセラコンならOK

661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 23:53:49.90 8hTHOMPm
>>659
アンカの打ち間違えで>>656向けのレスなのでは?
荒れない使える積セラって、温特に優れたC0Gとかでしょ?
デカップリングに温特は関係ないけど、比誘電率が小さいから結果的に荒れないHiFiな特性になるよね
でもピエゾ効果はどうなんだろ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 21:20:43.60 LQ0naLO3
>>661はいろいろな意味で理解できてないんだと思う

663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 01:40:01.97 sYWryh8G
電気工学の素養がちょっとでもある奴の方が少数派のこのスレで何を今更

664:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 06:25:56.92 NRV5gdZK
計算式だけじゃいい音質の機器を作れないのがオーディオなんだよ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 15:32:25.13 Sy7f5tmr
→計算式など知らなくてもいい音質の機器を作れるのがオーディオ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 18:32:51.09 +VZ2AM+F
>>658
マイカ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 19:19:48.73 VILIPosL
>>658
スチロール

668:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 19:54:59.98 6ZVpY44l
ヤフオクにmuses01とmuses02のニセモノが出てるな
ロゴとフォント形状が微妙に違ってる。
わかりやすいのは女性の顔の角度と後頭部のラインの角度だな。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
この出品者別で出してるOPA627AUもニセモンだし・・・
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 19:56:46.83 6ZVpY44l
OPA627APの間違い

670:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 20:40:26.53 3vehFfDC
ついにMUSES01/02にも偽物がではじめたか
OPA627は、オクやあやしげな通販では偽物だらけだけど、
ついにMUSESも偽物ディーラーに認められるOPAになったな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 20:43:12.92 /5HChC+W
偽者のほうが性能よかったりしてな

672:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 21:37:22.23 6ZVpY44l
やはりというか案の定淘宝に同じやつの写真あった。
URLリンク(item.taobao.com)
これは上のヤフオクのと同じに見える。本物は女性がやや上の方を向いてるのに対して、
この偽物は女性がほぼ左を向いてるように見える。

もう一つみっけたけど、こっちはもう顔ですらなくなってるw
URLリンク(item.taobao.com)

673:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 21:39:23.29 B368wbDl
出品者のIDがウソニーじゃないか

674:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 22:18:52.62 eCwDQEiS
URLリンク(community.phileweb.com)
これは本物でいいの?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 22:24:13.51 kj43wRCy
>>674
それは本物

676:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 22:27:40.54 eCwDQEiS
タオバオの恐ろしい所は掲載写真だけ本物ってこともあるからなぁw

677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 22:34:47.73 3vehFfDC
本物を買いたい人
秋月、digi-key、chip1stop、mouser、RSで購入

偽物を買いたい人
ヤフオク、ebay、あやしげな通販、で購入

ディスコンになった商品じゃなく、現行品なら、上記のショップで確実に手に入るんだから、
ヤフオクなんかに手を出す必要は無い

678:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 22:36:51.57 eCwDQEiS
さてタオバオでまたLH0032CG買うかな
本物聴いたこと無いから、判断のしようがないんで幸せ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 22:37:13.72 3vehFfDC
本物のMUSES01は足がOFCなので、
ヤフオクやtaobaoのを買って、足がOFCかどうか鍍金削って確認してほしい
まさか本物がOFC使うことはないだろ

それか、ヤフオクのを買ってJRCに偽物の疑いがあるから鑑定してほしいって依頼するとか

680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 22:57:22.18 1C1EVAio
偽物を買っても、音は分からない連中がほとんど。
「さすが、MUSESは音がいいわ。」とか偽物で喜べれば幸せ。
OPAもNJMもイマイチ。MUSESなんか高いだけ。
LMEを使ってます。300円で十分に高音質。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 23:01:44.13 eCwDQEiS
LMEは49710とか49720がいいねぇ
49990はいかにもオーディオ的な高音が個人的に気に入らない

682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 23:19:28.38 pp2Uc95y
>>677
千石は?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 23:34:17.66 6zvvbqIY
>>681
だよね。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 00:39:50.71 JfGCO2si
LME49990の最大の特長は音質云々よりもあのブチ切れスペックをたった300円で実現したところだろ
内部は相当頭おかしい回路に違いない

LM4562が出たときはほぼ30年来の5532至上主義者のself氏も「ついに4562を全てにおいて超えたOPアンプが出たぜ…」
ってsmall signal audio designで言ってたけど次の改版では49990にどんなコメントしてくれるか楽しみだ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 00:49:09.34 Th/KAJ7U
最近のLME系は限界まで電流じゃんじゃん流した結果、これだけ特性改善したぜ!ヒャッハー的なノリしか感じない

686:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 01:04:07.42 /HlN6MIp
LME49990はデータシートに情報が少ないからやだ
GB積も高すぎて怖い

687:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 02:07:08.82 qRWyDj29
LME49990は買ってみたけど特に印象ないなあ。
成績優秀な優等生なんだけど話してみたらつまらん奴っているけど、あんな感じ。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 03:03:25.85 fvVWujXm
自分の好きな色に仕上げたいならいい優等生だね。色ごと頼るならそっけないから。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 21:01:13.10 B4NUELob
LME49720を使っているが、つまらん奴と思うときがある。
ところが、聴いている音楽がつまらない。録音が悪い。

NHK-FMの生収録や生放送を聴く演奏会場にワープしたかの様なリアルが凄い。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 22:11:19.10 aweFLQDG
Luxman DA-200+P-1で聴く音質と、
iPod touch+Argorythm solo+自作ポータブルアンプ
音質ほとんど変わらないか、自作の方が良い音だわ。。。

OPA627 4機の47式
006Pの±9Vでオーディオコン9000uFくらい積んで
抵抗は全部VISHAY箔抵抗
信号ラインはフィルムコン
パスコンはAPS
レギュは220uF
電源のカレントミラーもトランジスタ選別して厳格に合わせた
部品代約25000円なり。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 22:58:33.23 W5gI+rQd
>>690
オーディオコン9000Mとレギュ外して聞いてみ。
化粧バック位の大きさのポータブルなん?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 23:01:10.59 aweFLQDG
>>691
電源筐体とアンプ筐体の二階建て。

はずして聴くとどないなるの?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 23:14:37.40 W5gI+rQd
ポータブルで2階建てとな?キャンピングカーみたいなもんか?
006Pを追加して+18V、左右に振り分けると、自作系最高レベルの音になります。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 23:20:48.08 aweFLQDG
>>693
006P4個かい?
まあ、検討中です。

電車の中でもトイレの中でも
据え置きのような音質を持ち歩いております。
はい。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 23:40:28.59 zGEtSJV3
いや8個でも、フル充電だと20V行っちゃうな。
外では左右で4個で±9V、家では他のバッテリーで±16Vだな。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 11:35:28.36 bX3RlvMk
>>689
俺はそれで49720を使うのをやめた。
録音コンディションの善し悪しが分かりすぎる。
レコーディングエンジニアには粗探しが的確にできて良いのだろうけど
音を楽しみたい俺には向いていなかった。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 12:16:58.04 GTUkSGpa
49720はヘッドホンしか使ってない人にはわかりにくいけど、
30-50Hz辺りの低域の音質が明らかにおかしいと思う。
ベースとかバスドラの音が汚すぎて聴いてられない。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 12:25:26.15 sVZcuSD8
バッファで使う分には悪くはない。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 13:31:50.07 ONDlVJAX
低域がおかしいのって熱とかの問題だよ。
OP アンプの場合はバッファを入れると直ることがほとんど。
よく 600 Ω負荷でも使えるとか書いてあるが、使えることとペストの性能を出せることは全く別。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 14:19:07.12 nDu+cASR
GWだなwww

701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 14:55:57.57 K8w1HnDG
ペストは撲滅されたんじゃなかったっけ?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 19:01:05.37 YgiZPTBv
LME49720は、バカチョンOPアンプと言うか、ユニティゲイン安定なOPアンプでしょう。
どうすれば、低音の音質がおかしいとか、熱とか600Ω負荷でもベストを出せないとか訳が分からん。
データー見ても、600Ω負荷で歪み率0.00003%だがなぁ。

熱が問題って発振しているのか?
こんな安定なOPアンプが発振するってどんな回路だ。

ステレオ誌2013年1月号の付録のUSB-DAC+ヘッドホンアンプのU1,U2にLME49720を使っている奴いるが問題ないよ。
ヘッドホンは、600Ωどころか32Ωや16Ωで鳴らしてる奴いるよ。おかしいとはあまり聞かない。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 19:51:16.67 sVZcuSD8
VISHAY VSR
後戻りできない音質だね
ディスクリみたいな音が出るわ~

気分によるんだけど暗い音が聴きたい日はNS-2Bだね。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 21:11:19.12 SmLo1Zrh
>>702
適当な回路を組んで測定器で測ったがデータシートに近い性能が
出るOPアンプだぜ。
耳がおかしいか、思い込みでバイアスがかかってるだけだろ。

波形の一つでもupしてもらえば宜しい。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 22:57:06.28 BBVW7fya
>>703
Vishayの箔抵抗好きな人は、是非ともアルファのMCYを試して欲しいのですよ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 18:13:35.82 zwAHPVuL
>>702
では OP アンプを換えて音が違ったら発振しているということですか。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 20:44:54.57 wk/XMBLT
なんでやねんw

708:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 20:48:18.82 FC5iBdrm
BiPとJFETを同一回路で最適化しても、それぞれ音が違うのに、なんで
発振とかになるのか理解不能

709:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 20:53:48.36 2zNc3GiE
BiP?
BJTって言いたかったの

710:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 21:01:08.96 FC5iBdrm
GWなんんだなw

711:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 21:34:42.58 3oGI5TBv
LME49720は低域混濁してる感じするけど、それなりにでかいスピーカーで
確認しないとわからないよ。低域の量感もやや過多に感じる事が多い。
似たような感想持ってる人多いと思うけどね。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 21:46:25.57 p9foJs3u
>>711
その低音が好きだわ。
低音厨、高音嫌い
なもんで。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 22:33:11.24 hm+PPlVu
>>711
LME49720は、低域が混濁しているのではなく、高域の歪みが無さすぎると思う。
人の耳の感じ方で、相対的に低域が強く感じる性質がある。
簡易的なトーンコントロールは、ツマミが一つで高域のみコントロールする。
38cm3ウェイのスピーカーで聴いているが、ベースの音階もパイプオルガンのペダルの音階もハッキリ聞き取れる。
自分は、むしろ低域のダンピングが良くなっていると感じる。低域の量と質のバランスが良くなっていると感じる。

クラシックには、LME49720はベストだと思うが、ジャズには、もう少し高域を歪ませた方が良いかもしれない。
NE5532とかがジャズには良いかも知れない。(1985年製のソニーのCDPから取り出したNE5532は良いね。別格と言う説もある。)
音楽の好みもあるので、OPアンプを色々替えて自分のベストを探せばいいんですよ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 05:53:44.70 wMwqycVz
ちょっといまからLME49720買ってくるw

715:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 07:05:56.70 mamH1Qau
同じNSの49990はどうなの?
低域スカスカで高域に強調があって、マランツの安いアンプみたいな音に感じるんだけど

716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 07:41:47.53 3NvZ297t
49720より49860のほうがバランスが良くて好きだ。

49720は高域がちょっとでしゃばる。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 12:09:01.83 lFRtoiRU
49990はデータシート通り、反共振抑え込むようにパスコンをモリモリ付けないとろくな音が出ない感がある。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 14:31:13.39 Njn8VSic
ハンキョウシンハンキョウシンってこのスレではよく言ってるけど
低周波アナログで影響なんてそんなにあらわに出るもんなのか?
あれってリード線やパターンの数nHくらいのインダクタンスがモロに効いてくる
数百MHzくらいからの現象だと思ってたんだが…

あと「反共振を抑え込むようにパスコンを付ける」ってのもどういうことなのか良く分からん

719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 14:39:51.62 fcwfCl8D
オペアンプ直近に0.1uFと0.22uFをパラでつけてみ?
それであらわに聴こえなかったらスピーカーがよっぽどヘタ打ってる

反共振を抑え込むようにってのは謎だw 多分書いた奴も意味わかってないと思うw
反共振が出ないようにつけるって言うならごく普通

720:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 15:14:10.98 IKokYtm+
LME49990のデータシートには「反共振」とは書かれてないが、
>To achieve a low noise and high-speed audio performance,
>power supply bypassing is extremely important.
>Applying multiple bypass capacitors is highly recommended.
>From experiment results, a 10μF tantalum, 2.2μF ceramic, and a 0.47μF ceramic work well.

「実験結果から(From experiment results)」と書かれているんだから、
設計とかじゃなく実用上の要請なんだろ。
無視するなら、それなりの理由が必要になる。

同じことがLME49880にも書かれているが、49720、49860にはない。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 17:15:06.71 fcwfCl8D
そのデータシート書いた奴もあんま分かってないんじゃないかな
セラミックコンデンサは容量に電圧依存があったり、圧電効果を持ってたり、
高周波帯域の特性だけが良すぎてQも低いから共振を起こしやすいコンデンサの代表格だから。
タンタル使えってことは、全帯域重視のオーディオ用途じゃなく、高周波アナログ用途の説明なんじゃ?
ビデオ信号用とかそういうの。タンタルって音悪いじゃん?

タンタルやセラミックが音が悪いっていう客観的資料(カップリング用途における非線形AC特性)
URLリンク(pdfserv.maximintegrated.com)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 17:31:04.04 aRKFCDY9
GWなんだなw
書いてある事を理解できないのに客観的資料とか・・・トンデモさんと言うかゆとりというか

723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 17:38:47.56 Njn8VSic
きっとNSのエンジニアなんかとは比べ物にならないくらいの技術者様なんだよ

というか「データシート書いた奴もあんま分かってないんじゃないかな」って凄い発想だな

724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 17:47:48.89 EJal84zT
データシートなんて下っ端が作ってるもんだし誤解があっても不思議には思わないんだが

725:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 17:49:26.30 fcwfCl8D
ピンキリだよ。読んでてこの人すげーw ってのもあるし。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 17:54:09.78 aRKFCDY9
ワロタwwwさすがGWだな
凄い技術者様が増殖中w

727:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:04:56.47 UQrhnuWO
BiPとか書いちゃう人も大概だけどね
>>710 >>722 >>726

728:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:14:46.37 uwVbGI4O
セラミック系のコンデンサーは、カップリングもデカップリングには使はない方がよい。
高域が荒れて歪みます。

カップリングには、良質なフィルムコンがベストなんですが、部品として大きい。
むしろ、スペース的には電解コンの方が良いです。
メーカー製のチューナーのオーディオ回路には、エルナーのオーディオ用の10μFと3.3μFが使われていました。

タンタルはカップリングに使いません。使った事もないです。
いっそのこと、DCオフセット電圧の小さいOPアンプを使って、カップリングコンデンサーを省略するのも一考の価値ありです。

OPアンプの電源ピン(4,8または1回路は7)の近くに付けるデカップリングコンデンサー(パスコン)は、容量を多めにしないと低音が出ないです。
具体的には、100μF以上の電解コン+2.2μFのタンタルが良いと思いますが、スペースがあるならフィルムコンの方がべストでしょうが。
現在は、自作プリアンプには330μFの普通の電解コン+2.2μFのタンタルをパラっています。
タンタルの代わりに、積セラを持ってくるとピエゾ(圧電)効果で音が歪むと思います。
よくパスコンに使う0.1μFの積セラは省略してしまうか、同容量のタンタルがお勧めです。

積セラは、当初±15Vの電源の3端子レギュレータの前後に0.1μFの積セラをパラっていましたが、OPアンプから離れた位置でも音が荒れました。
そこで、現在では0.1μFのタンタルにすると歪み感が無くなりました。
0.1μFの積セラを外して何も付けない電源でも音的には、問題なく動作しています。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:20:52.77 aRKFCDY9
Pが大文字になったのがそんなに気に入らないのか?w

730:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:51:59.13 Ke/PZF4a
ipod使ってた人は、湿式タンタルのカップリングの音を聞いていた訳だが。
デジタルのデカップリングでは、チップタンタルは重宝する。
なんか、タルタルソース食いたくなってきた。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 19:34:49.44 UFC+Jrlb
>>728
セラコン、積セラはマニュアルに、圧電効果で信号が歪むから
信号系に使うなって書いてある。

使う部品のマニュアルは端から端まで嫁。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 19:44:04.38 fcwfCl8D
相手のレスを端から端まで読んでアンカ振れや
電源系に使って歪んだとしか書いてないだろがw
レス相手欲しくて必死か?w

733:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 19:53:55.87 Njn8VSic
このスレは圧電効果とOSコンとLMEシリーズの話題だけしかないのか…

734:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 20:33:09.26 mKWhCa85
だいたいあってる。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 20:49:23.42 61lxb+DI
HA7-5147-5、Intersil、インターシルといういいアンプもあるが今や入手困難な生産中止だからね。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 23:37:18.21 4nFsgxD8
>>735
日本のザイコストアドットコム
今在庫234個ありになってる。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 00:47:29.73 /ACry7u3
>>718
>「反共振を抑え込むようにパスコンを付ける」ってのもどういうことなのか良く分からん

(たぶんp24だけ見て)なんども貼られてる
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)のpp.23-25とか
URLリンク(japan.xilinx.com)のpp.14-17、
URLリンク(www.murata.co.jp)のpp.18-19とかじゃないかと
>>717の意図と合ってるか知らんけど

XILINXの多パラ10倍毎の方は、反共振は出ても、本来ならC並列により期待される
インピーダンス低減分と相殺される程度で済んではいる模様。実装によってLは変わるだろうけど
まあ、0.1uと0.22uという人もいる様だし、MHz帯でも気にする人は気にするのかもしれん

738:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 00:54:34.65 /ACry7u3
ちょっと追加。
まあ、0.1uと0.22uという人もいる様だし、MHz帯でも気にする人は気にするのかもしれん。知らんけど

739:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 10:55:49.10 emwq/H4k
>>718
矩形波入れたときの応答波形(オーバーシュート・リンギング)は、
可聴範囲外のことだから関係ないだろ・・・とかおもっても、
音を実際に聞くと結構関係があるんだよな

矩形波応答で、可聴域を超えるオーバーシュート・リンギングをなくすと、なぜか音質が自然になる

理論は知らんが音で聞くとかなり違うな

740:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 11:15:15.09 f37+axmW
>>738
0.1μFと0.22μFって容量少な過ぎだと思いますよ。
これでは、スカキンな音になるでしょう。
220μFと1μFぐらい必要でしょう。オーディオ帯域と高周波帯域を混同してませんか。

オーディオ帯域で、容量をケチるとあまりいい事がないんですよ。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 11:29:57.33 zJr9w7WC
電源に種類、容量の異なるパスコンを複数入れるのは、
それぞれの自己共振周波数をカバーするためだけど、
それを反共振を抑えこむって言うのかな?
逆に反共振が起こるのではないか?
反共振を避けたいなら、パスコンは単一にすべき。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 12:10:57.73 f37+axmW
>>741
反共振というより、並列共振でOS-CONと積セラで並列共振を起こして逆にインピーダンスが高くなるようです。
一時の低ESRブームに乗ってOS-CONを使いだしてから問題も出てきているようです。

>反共振を避けたいなら、パスコンは単一にすべき。
言い換えるとOS-CONを使うなら、OS-CON単一にすべき。ですね。

しかし、アルミ電解コンデンサーなら並列共振(反共振)の問題は起きない。
アルミ電解コンデンサーの高域特性を補うために、数μの他のコンデンサーを並列に繋ぐのは理にかなっている。
ただし、小容量のコンデンサーに積層セラミックを使うと、圧電効果(ピエゾ)で歪みを増やす事になります。(聴いて分かるかは、個人差があるようです。)
ですから、小容量はフィルムコンデンサーが推奨されるのです。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 12:26:41.52 LanOEmcp
OS-CONは高域特性がいいから、そもそもセラコンはいらねって感じか

744:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 12:57:23.15 /ACry7u3
>>740
さあ?>>719に聞いてくれ

>>738で付け足した通り、
見直したら、思った以上にあまりお関わりになりたくない感じだったし、自分は遠慮したい。
まあ、容量値差2倍でも、且つそれが生じるのが0.1uとかMHz帯でも気になる人なんでないの?
知らんけど

745:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 13:36:34.19 dl45Noxp
セラコンの方が圧倒的OSコンよりに高域特性が良い。
OSコン単体にすべきって、本気かよ。
オペアンプが発振しなきゃいいけど。
OSコン+フィルムで決まり決定終了。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 13:37:34.45 un+Tbrb0
歪んだ音を聴いても判らない人だから触らないのが吉w

747:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 14:05:54.25 tZvaKW8Y
デカップリングコンデンサのピエゾ効果で歪率が悪化するというのを示したデータないですか。
ちょっと信じられない。
スピーカーのコーンの上に基板置いたら出ますかねえ?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 16:31:39.06 xyiU4H8d
>>747
「積層セラミックコンデンサ 圧電効果」とか「積層セラミックコンデンサ ピエゾ効果」で検索してみれば説明があります。
スピーカーで聴くとすれば、スピーカーのネットワークのツィーターのコンデンサーを積セラにすれば聴こえるかもしれません。
歪み計で測れば数値として出るんじゃないですか。
コンデンサ業界でも、積セラのピエゾ効果は分かっていて対策品とかも販売しているようです。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 17:36:37.24 vPjIdgKi
だからそれは信号が通るところに使ったときだろ
何度も出てるようにLMEシリーズはセラコンをパスコンに使ってデータ取ってあの性能だし
他の高性能OPアンプの評価ボードでも普通にセラコン使ってる

もっぱら聴感上の問題なんだろ
信号系のICのパスコンにセラコン使ったことないからどんな音になるのか知らんけど

750:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 21:02:39.90 OR6qkKmv
中華DAC買ったんだが
それに合う最強のオペアンプ教えてくれ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 21:15:01.30 zJr9w7WC
まずはDACの回路図を見せてもらおうか。
話はそれからだ。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 21:46:08.60 OR6qkKmv
回路図とかはちょっとわからないな

753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 21:46:39.14 OR6qkKmv
できるだけいい音がする奴がいい

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 21:48:59.91 zJr9w7WC
秋葉原行って、店頭で指で弾いてみるといいよ。
好みの音を出すやつを選べば間違いない。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 22:05:58.02 J5W1Ay+z
>>754
おれもそうしてる
ライターで炙ってから弾くとわかりやすい

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 22:08:25.14 mC/IldxM
>>750
せめて型番書けよ。あといまついてるOPAの型番も。
1回路か2回路か、I/Vもいるのかバッファだけなのかとか、
まるでわかんないだろ。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 23:59:56.05 OR6qkKmv
>>756
今ついてるのもよくわからん
1回路とか2回路とかどうやったらわかるの?
バッファってのも何かわからん

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 00:01:58.53 J5W1Ay+z
>>757
じゃあ製品名は?
箱なり筐体なりに書いてるだろ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 00:41:15.51 iV+/p5NT
>>757
今日の日付はわかるか?
曜日は?
誕生日は?
今の内閣総理大臣は?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 00:55:46.35 tXUCtT38
わかった。中華DAC実は買ってないとみた

それか、中開ける気がないかのどちらか

761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 00:57:50.46 Rs0Fr/8r
>>758
MUSE DT-50A
ってやつだな

762:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 09:38:48.19 XW1qCVpA
>>761
ゴミ音で有名なやつじゃんw

763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 13:15:31.85 Rs0Fr/8r
>>762
一応有名なのかw
これをくれた友人は日本には入ってきてないからレアだよと言ってたんだがw

764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 13:46:57.14 +J974JVx
>>761
USBDAC付きのデジタルアンプじゃないか。
見た目いくつかOPアンプ使ってるようにも写真からは見えるけど、
DACはPCM2704とか使ってそうだから、交換する部分はなさそう、
というか実物見ないとわからない。
アンプ部分の載せ替えだと回路がわからないとリスク高すぎ。
Webでも交換事例は見つからなかったし。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 13:56:03.12 Rs0Fr/8r
>>764
OPアンプってアンプにも使うのか
DACだけだと思ってたわ
んでこいつのDACはOPアンプ交換できないのか

766:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 14:34:15.98 wb7bzBGq
( ^ω^)・・・

767:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 15:00:58.57 Rs0Fr/8r
これくれた友だちに電話して聞いたら
日本に入ってきてるDT-2050Aってのと同等品らしい
DACのオペアンプも交換できると言ってたが
微妙に違うのだろうか

768:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 17:27:16.11 bp1cC3cl
MUSE audioは基本的に他社のデッドコピーを勝手に作って売りさばいてるだけのパクリ企業。
過去にオーテクのAT-HA20なんかもパクってる。
URLリンク(www.aliexpress.com)
すべての製品がパクリのはず。DT-50AもG-hiland DT-2050Aのデッドコピー。
本家より安く売って本家の需要を食うのがこのメーカーのやり方なので必然的に部品のグレード
は落ちるけど、音質がどこまで落ちるかは比べてみないとなんとも言えない。
基本設計丸パクリだからそんなに大きな差はないはず。
PCM2704の後にオペアンプ1個あるのでそこは交換できる。
ただそもそもPCM2704はシングルエンドの電圧出力だったとおもうので、ここのオペアンプは
そんなに大きな意味はないと思う。ここのオペアンプ段全体をバイパスしても普通に音は出るはず。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 18:16:37.01 gZb+Yaz4
>ただそもそもPCM2704はシングルエンドの電圧出力だったとおもうので、ここのオペアンプは
>そんなに大きな意味はないと思う。

もはやどこから突っ込めばいいのか…

770:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 18:44:58.99 Rs0Fr/8r
DT-2050Aで少し調べてみたがOPアンプ交換してる人多いみたいだな
しかしヘッドフォン用が多くてDAC用はあまり引っかからない
LME49990っていうのやMUSES8920ってのに変更した例がでてきたが
いいんだろうか?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 18:58:29.02 XW1qCVpA
もう勝手に好きなようにやれよ。もしくは知恵袋で聞けよ。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:04:07.35 XW1qCVpA
つか友達に聞けよ、友達に遠慮するなら他人にも少しは遠慮しろよ、うざいから。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:12:06.13 LVxPlW0s
>>770
次は、LME49990とMUSES8920を調べてみれば良い。
ちなみに、LME49990はシングル(1回路)で、MUSES8920はデュアル(2回路)だから勉強してみましょう。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:13:19.67 Rs0Fr/8r
ID:XW1qCVpA
お前には聞いてない

775:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:15:41.22 Rs0Fr/8r
>>773
LME49990はオクで基板実装したものが売ってるから
それを入手するのが楽というのは調べてわかった。
MUSES8920はそのまま差し替えれるのね。
ただその2つも参考にしているが此処の住人ならではの視点で
別途おすすめのOPアンプがないかなと。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:18:07.08 actwRoZC
何この池沼 ID:Rs0Fr/8r

777:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:33:53.90 LVxPlW0s
>>775
秋葉原の秋月電子という店でOPアンプ売ってるから、東京近郊在住なら買いに行くもよし、送料を払っても交通費よりも安いかも。
まずは、2回路を買いまくって聴き比べてウンチクをたれれば、君もOPアンプのスペシャリストよ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
MUSES01,02は、異常に高いがワンコイン500円以内で数個選んでウンチクをたれればベテランよ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:34:03.74 gZb+Yaz4
>>775
忠告しとくと、ここにまともな話の出来る奴はほとんど居ない
自分より下の奴に噛み付こうとする奴ばっか
おまけにOPアンプ差し替え遊びを見下しきってる

ここまで書けばこれ以上ここで質問を続けるのが賢明な判断か分かるよな
ちなみにLME49990をその用途でそこに使うのはやめとけ
熱処理が大変だから

779:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:42:51.64 XW1qCVpA
オペアンプソムリエとか尊敬してるお

780:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:43:16.87 tXUCtT38
OPアンプは奥が深く、並大抵のことではないぞ!なめたらあかん
スペシャリストとは、OPアンプを設計できるレベルに到達した人のことをいう

781:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:52:12.72 sFP2UvZw
LME49990の発熱はすごいからな。

しかし、>>776だって最初は右も左も分からなかったはずなのに。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:53:37.31 Rs0Fr/8r
>>777
大阪だから共立行ってみるよ。
確かに安いのを適当に買ってみて差し替えて遊んでみて
偶然でも気に入ったものが出るかもしれないし
それもありかも

>>778
まあそれは今の2chならピュア板に限らずどこも同じじゃないの?
いくつかのレスの中から有益なものを拾う前提だから着にしなくていいよ
OPアンプ差し替え遊びを見下したらOPアンプで何を楽しむんだろうか?w
熱問題は書いてあったな
詳しくはないんだが機種とか関係なく同様の使い方
この場合DACのOPアンプとしてだけど
熱くなっちゃうんかね?
小型のヒートシンクつけるとかじゃ対応できないレベルなんだろうか?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:53:41.07 XW1qCVpA
右も左も分からない

784:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:54:40.35 XW1qCVpA
オペアンプは差し替え遊びするために存在してるのか。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 19:55:25.07 sFP2UvZw
>>782
>小型のヒートシンクつけるとかじゃ対応できないレベルなんだろうか?


いやいや、もっと。ファンを付けるレベル。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:02:30.51 Rs0Fr/8r
>>785
そんなレベルか。
と言うことは密閉筐体のDT-2050AでLM49990を使った例というのは
嘘の可能性が高いのか

787:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:03:54.36 gZb+Yaz4
>>782
基本LME49990は性能と引き換えに爆熱上等なOPアンプだから
電源電圧にもよるけど簡単に80℃~100℃行ったりする
そのくせEパッドも付いてないから結構なヒートシンクつけてやらないと直近の素子にもダメージを与える

そういう意味では差し替えには全く不向きな品種だな
特にデュアルで使うなら下駄の上下に無理くり載せる形になるので余計熱くなる
まあおとなしく同シリーズのLME49720とかにしとけばいいんじゃね

788:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:20:11.23 7Gr/PVDm
簡単に80℃~100℃って、発振しとるだろそれw

789:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:36:27.97 gZb+Yaz4
>>788
放熱が上手いこと出来ない密閉空間で15V以上掛けて使ってみ
マジでそれくらい行くから
一回何も考えずにバッファとして後付基板を狭いところに押し込んで使ってエライ目にあった

ちなみにデータシート(基本的に開放空間で測定)どおりで計算してもアイドル電流だけで
室温+50℃くらい上がる計算になる

790:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:39:46.68 sFP2UvZw
>>788
まあ、いろいろぐぐってみれ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 21:07:02.52 tXUCtT38
いやぁ、そんな発熱するなんてさすがに何か使い方がおかしいだろw

無信号時の電流は±15V時でも8mA(typ)。発熱で0.3W弱
NJM4556とかとたいして変わらんぞ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 21:10:54.01 Rs0Fr/8r
LME49990は回路に何か挟んでやればいいだけだが
発振しやすいのでOPアンプを差し替えて遊ぶだけの素人には向かないってのも
ググってる時に読んだな
よくわからなかったがw

793:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 21:13:33.39 tXUCtT38
>>792
OPアンプをただ差し替えて遊ぶのは結構だけど、ほんとは
周辺回路とOPアンプはセットで考えていじらんとOPアンプの
性能は引き出せんからな

単純に差し替えて遊べるのは、単にある程度OPアンプ同士の
互換性が保たれて設計されているだけにすぎない

794:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 21:56:29.15 XW1qCVpA
差し替え遊び見下したらダメだよ!!

795:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 21:59:35.17 iV+/p5NT
周辺回路とセットで考えるとか、マジに差し替えしたら
遊びにならないやん。
ソケットが合うなら、何でも差し込んでみるのが遊びだろ?
キュウリとかナスとか。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:14:57.86 XW1qCVpA
キュウリやナスはソケットにあわない

797:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:17:30.34 tXUCtT38
遊びだもんな。悪かったよw

798:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:24:11.63 XW1qCVpA
遊びだし、オペアンプがあっつくなるのも面白いよね

799:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:26:07.40 tXUCtT38
発熱させたら熱雑音や歪みg

おっといけね、そうだな!DIPパッケージが熱々になってるのを
いかにして効率よく放熱させるかが鍵だぜ!

800:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:28:24.27 XW1qCVpA
熱い方がエージング進むから都合いいんじゃない

801:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:32:06.15 ZF9bayPZ
発振してムチャクチャ発熱してるのを、強力に冷却したら熱雑音発生しませんか?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:32:14.98 Rs0Fr/8r
いろいろググって
OPA211IDってのにしてみようと思う

803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:34:17.10 tXUCtT38
本当に熱々になってるのが正常動作なら、そもそもナショセミ(TI)は
そのチップをDIPパッケージなんかには収めんのだよ
Metal部がおなかや背中にくっついてたりするような放熱できるパッケージにする

まあ、あんまりマジレスすると、せっかく楽しんでる人たちの気分を
害するだけだから、このへんにしとくぜ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:37:10.12 l4hHUgZS
>>787
嘘でしょ
LXU-OT2に使ってるけど指で触ってもぜんぜん熱くないよ
ちょっと暖かいかなぁってぐらい

805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:41:48.39 iV+/p5NT
発振させるのも、また一興

806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:43:07.99 XW1qCVpA
発振して熱々なのがデフォ!

807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 02:23:35.54 WFd43/4H
49990は発振しなけりゃ周囲の環境が悪くても+20度前後が普通
温度が上がる奴はオシロ見てから反論しろ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 04:28:32.49 5zFCYS6t
高周波特性のいいOPAは、予想を超える周波数で発振してる場合もあるので、
高周波まで見えないオシロじゃ発振に気付かないこともある

809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 08:44:08.82 98VESgKp
そして、その発振状態に気づかずに解像度が高いとか
音場が広がったとか言ってしまう。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 09:15:23.01 nefBNfHp
高域に塊感があるって事は、不自然な広がりが無いってことなんで
発振してない状態なんだと思う

811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 09:27:44.05 JeDxTyaE
なんだと思うwwwwwwwwww

812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 10:50:40.00 NteeiWtx
発振してるかどうか耳で分る天才がいるなこのスレ スゲーわ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 10:56:47.63 Zv3seC60
>>810
そのとおりだと思う。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 11:24:30.80 edHdKOWJ
URLリンク(www.ebay.com)
これ偽物のOPA627BPなんだけど、最近のはマーキングも結構よくできてるな。
見る人が見ればNSのオペアンプのリマーク品だって判ると思うけども。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 11:41:54.55 QesUZXar
そもそも、まともな人は、偽物だらけのヤフオク・ebay・taobao・中華通販なんかではOPA買わないからどうでもいい
秋月やdigi-keyで買えば済むだけ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 12:03:36.57 9OrTSiVA
何れにしても、放熱が必要なほど発熱してんのは異常だから、
ちゃんと対策して使えよ
音がどうだの言うのはその後だ
OPアンプがかわいそう

817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 14:38:25.40 6WaFidg3
>>791
そもそも NJM4556A の消費電流は±15 V 時で 9 mA (typ), 12 mA (max) 。
12 mA 流れれば 360 mW で、負荷がなくても DMP8 パッケージの絶対最大定格 300 mW を超えてしまうような代物なのだが。
DIP8 パッケージなら絶対最大定格 700 mW となり問題ない。
簡単に言えば DMP8 パッケージの NJM4556A は±15 V かけて使うべきではない。
事情がほぼ同じ LME49990 には DIP8 パッケージに相当するものがないから、
SO パッケージでは温度が上がって当たり前だ(LLP パッケージなら温度上昇は半分以下になる)。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 19:35:56.39 VJOdzPdT
LT1112も安い割りに質感が良い音がするな、低電圧狙いじゃなくても重宝しそう。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 21:15:42.11 dR/CrfLO
オペアンプの性能を引き出すために必要なのは高い電圧です
hifi用途ですと最低でも5V以上は定格電圧を越えなければなりません
4580でも±24Vかけると見違えるようになります

820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 21:28:51.95 9OrTSiVA
>>819
釣りだよな

821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 21:35:18.38 3ZFMAAhu
>>819
ベリンガーとかそれぐらいの電圧かかってるが大した事ねえよ。

49720聴いてみたがベースピッチが他のオペアンプと比べて変わる感じがだめだったー

822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 21:46:00.92 aP2vyDHY
NJM4580は±18Vまでのはず。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:03:23.18 9OrTSiVA
だめだ、もはや電気の知識なんかどーでもいいと思ってる奴がいじっている世界なんだな

824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:19:52.77 dR/CrfLO
半導体内部の電圧と電流の関係は一般的なオーム則ではなく熱統計力学的に表現されます
すなわちボルツマン定数と絶対温度を乗じたものを電荷量で割ったもののエクスポネンシャルをとるということです
この事実が示すように半導体ではある電圧を超えたあたりから電流がワッと流れるようになるということです
ディスクリートアプリケーションのように電源電圧が決めうちされている設計ではこのワッと流れる領域を使います
線形との近似度が高い領域を使うということですね
ところが汎用オペアンプでは広い電源電圧対応が優先事項ですのでこのような設計はされません
広い電圧レンジでの安定性のため電流量が少ない領域以下に押さえ込み線形性が低下してしまいます
この領域こそがデータシートに現れる定格あるいは最大定格ということですね
逆に言えば正しい設計であれば電圧はどんどん高くしたほうがオペアンプが本気出すということになります
ロジック回路技術者の間ではオーシィと呼ばれておりかなり一般的なテクニックです

825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:20:48.13 /fn5Jqcj
±9V~12V辺りが美味しいことが多いんだけどなあ。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:23:53.56 3ZFMAAhu
オペアンプに電磁波吸収シートはるのが流行ってるみたいだけど、どうなん?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:26:17.43 Zv3seC60
電源電圧の絶対最大定格が±18Vの4580に±24Vかけると見違えるようになりますだって?
普通に壊れるはずだけど

828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:31:42.61 TbVTLaOe
ダイオードが降伏して電流がワッと流れます
壊れます

829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:53:13.95 kJEcd8Uk
>>824
こういう文章書くと一見教養がある様に見えるのね。
こういうのは、ほとんどギャグだから。

>>827
4680は、±2~±18Vだから、2Vより少し高い±2.4Vのカンマが抜けたんでしょう。
ポータブルで、電池駆動で±電源が使えるのだからヘッドホンアンプでも作ったら使えそう。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:58:18.43 /fn5Jqcj
感覚的な話なんだけど、
±4.5V駆動からもっとしっかり電圧あげると
FETタイプは音がすべらかになる感じがあるんだけど
これって当たり前の話?

データ的に何か根拠ってあります?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 23:15:32.91 9OrTSiVA
>>824
OPAMPの過電圧使用とオーバークロックを同等扱いされても困るんだが。。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 23:32:19.59 TbVTLaOe
>>830
初段の入力容量が減る
テール電流源のインピーダンスが上がる

非反転だと効く
まあ反転で使うほうがいいけど

833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 23:33:05.11 kJEcd8Uk
>>831さん、>>824はギャグですから、釣りですよ。
>>5-66あたりで、ギャグ連発していた奴じゃないですか。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:07:20.13 C6injSl2
電磁波吸収シートなんてオカルト以外の何物でもないだろ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:19:04.47 5NrbN+Zq
IC類やコンデンサの頭には銅板と電磁波吸収シートを貼るのが基本

836:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:20:10.79 +tUiJ+2o
>>833
そうだよね。すまなかったと思っている

837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:31:28.44 8mcQVkaS
アルミケースで電磁波入ってこないようにするのが基本だよw 出来れば分厚いダイカストケースで

838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:42:25.33 RMZbEe+R
>>837
お、おぅ
銅メッキしとくのも忘れずにな!

839:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:42:32.76 6Y88C0Ky
>>826
オカルトの電磁波吸収シートもあるが、電気理論で研究された製品も出ているようだ。
マランツのHDAMとかいうディスクリートOPアンプの初期のバージョンは銅の箱に入っていた。
それが、プラスチックの箱になり、最終的には基盤の上に直接部品が乗るタイプになった。

ショートしないように、実験してみるのは良いと思いますよ。
キャンタイプのOPアンプ使って見た方が早そう。高いけど。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 01:40:30.95 WpX0/yVe
よく売られてる電磁波吸収シートはGhz帯域に有効なんだよ。
Mhzだと銅箔が有効。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 01:57:25.97 5NrbN+Zq
最近やってないけどき合いれてやってたときは
銅箔の上にトライガードを貼ってたな
IC類、コンデンサ、ケーブル
筐体の天板にGCランダム

842:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 08:20:27.52 bEo4v4Zw
>>829
カンマが抜けた?そんなわけないだろw

>hifi用途ですと最低でも5V以上は定格電圧を越えなければなりません

って書いてるんだから。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 08:24:28.73 +tUiJ+2o
やべぇ、やっぱりガチじゃん。。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 12:51:52.52 McQvupZL
なんだ、荒らし君じゃないか。
冗談が通じないから釣れてるね。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 23:23:19.58 H3PVholI
部品交換より自分で回路つくって自作したほうが最高に楽しいよ。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 22:24:59.89 PDX8ihdM
ここの人たちって言うのは、
単にopampだけを差し替えてどうのこうのという話なのかな?
本来は回路も最適化しないと評価できないんじゃないかと思うんだが

847:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 22:27:35.00 Ld8+uOyF
挿せれば、ナスでもキュウリでもっていうスレです。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 07:26:11.08 S1uZhGby
熱々な事に疑問も持たないような考察力もないような人がポエムを垂れ流すスレだお。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 07:29:23.98 +OGxGKPs
回路が最適かよりも
スピーカーが出る音が好みかが大事なんだから
回路的に最適ではなくとも差し替えで好みが見つかればそれでいいんじゃね?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 07:30:09.67 wzOIOSdF
ツイータ飛ばしてもしらんぞ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 07:43:13.40 oVIH6mrZ
>>845
OPアンプを使って自分で回路を作るのは楽しい。
でも、プロが作った回路には負ける。
ステレオ誌2012年1月号の付録のデジアンにも完敗。
ステレオ誌2013年1月号の付録のUSB-DAC+ヘッドホンアンプも良くできている。

>>846
回路の最適化の技術および測定器を持たないアマチュアなのだから、差し替えに走るのは当然。
批判をするだけではなく、技術を持っているなら最適化の技術を少しでも説明して欲しい。

2チャンネルに荒らしは付き物だが、前向きな話が出来ないか?。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 08:03:04.73 WkGLoleR
抵抗変えて、フィードバック量変えるくらいできないのか?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 08:23:27.67 YKVGAO1V
>>851
釣りなんか?
あの付録がいい音なんていうのはw
LXA-OT1やLXU-OT2のこの板の評判を見れば分かる。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 08:35:10.84 oVIH6mrZ
>>853
試聴環境にもよりますが、我が家では良くなってます。
LXA-OT1は、ケースに入れて電解コンデンサーを別基盤に4400μF増設して電源はオマケ。
OPアンプは、LME49720が今のところ良いです。
スピーカーは、38センチ3ウェイ94dBで良く鳴ってますよ。
CDとチューナー繋いでます。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 08:49:48.32 v2yipXZ5
あれで良いとか比較対象がよほどしょぼいんだろ

856:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 10:34:24.82 JBgpfp4u
>>851
設計に関してはアマチュアの域だけど、測定器はそこそこ持ってるよ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 11:25:53.62 qCZPZRz7
>>854
視聴環境がどうだろうが悪いアンプは悪いよ。
4400μF増設したら何かがどうにかなると思ってるのも、キャリアが浅い。初心者のすることだ。
全く変化がないとは言わないが、そんな改善なんて微々たるもんだ。
つけたり外したりして音の変化を確認してみろ、誰にでも分かるような差が出てると思うか?

前向きな話がしたかったら、まず疑問を持って自分で考えるところから始めないと、土俵に上がれない。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 12:14:50.14 oVIH6mrZ
疑問を持てと言われても、何から始めればいいのか分かりません。
コンデンサーの容量を増やすぐらいの小細工しか思いつかなかったもので・・・。
低音の押し出しが良くなった感じです。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 13:04:58.01 qCZPZRz7
分からなきゃ訊けばいいのに何で
>でも、プロが作った回路には負ける。
とか
>回路の最適化の技術および測定器を持たないアマチュアなのだから
とか言っちゃうのかその神経がわからない。
最適化の技術がなくて、回路自作の何が楽しいのかと

>低音の押し出しが良くなった感じです。
よかったね

860:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 14:17:25.24 bCEfoCa0
バカ同士のバカ試合。

お前ら恥ずかしくないのか!

861:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 15:07:20.18 LC3qika5
プロにも色々、アマにも色々。
古いオペアンプはともかく、最適化の情報は、データシートに乗ってる。
それだけの事。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 15:35:39.74 +OGxGKPs
相変わらずの上から目線www

863:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 16:13:09.81 qCZPZRz7
ドブ板の下からこんにちは!w

864:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 17:27:00.91 JQ0vcPsO
そもそもソケット使ってる時点で無いわ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 19:01:32.57 QH+a5kIZ
プロが選んだオペアンプとコンデンサつかってろよww

866:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 19:15:53.11 ke+IkGSv
激安DAC、ヘッドホンアンプのオペアンプ変えて遊んでる人らが次に進むには、
オーディオの良いとされている音がどのようなものか体験する事だよ。

それらは交換派の大物より格上のエンジニアがつくっているんだよ。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 19:26:37.77 WkGLoleR
生演奏聴きに行けばいいんだよ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 19:40:17.52 ke+IkGSv
皆がクラシックを好んで聴く訳ではないし、オーディオは生演奏の代用品でもない。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 19:44:38.65 ke+IkGSv
オーディオマニアが好むようなリアルでゾクゾクするような質感のJAZZなんかは
生演奏ではあり得ない録音芸術です。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 19:49:53.68 Xr7CzT69
最適化だけど、 最低限発振してるかどうかぐらいは確認できたほうがいいかな。
ハイパフォーマンスのは発振しやすいから。
データシート参照するのも手っ取り早いし、
コンデンサでかなり音変わるからそこもいろいろ試すと楽しいよね。
容量だけじゃなくて電解無極化とかWima並列とかいろいろある。
その上になると、電源やらグラウンドやら回路の引き回し技術とかで、奥が深い。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 19:54:52.43 XOnUSux5
電源には電解コンデンサの使用をやめて、
メインの容量はフィルムコンデンサで稼いで、パラでディップマイカやタンタルを使っておくといいよ

872:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 19:58:58.83 ke+IkGSv
作ったやつの写真みせてw

873:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 20:00:02.93 Xr7CzT69
w

874:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 20:01:11.63 ke+IkGSv
部品よりグラウンドの引き方や電源回路の方が音が変わるから楽しいよ。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 20:10:55.31 +OGxGKPs
言うは易し行うは難し

876:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 20:13:23.64 WHDYeZTY
ここはOPアンプの素性を語るスレでしょ。
回路いじって、音質うんぬんする人は
電気・電子板に、行った方がいいと思う。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 23:58:28.04 CQWPVzs0
英語できるならdiyaudioのオペアンプスレにでも行った方が万倍幸せになれるよ
正直ここで初心者をいじめてる連中も極々普通の一般論をドヤ顔で語ってるだけで
実際どこまでちゃんと回路組んだことあるのか怪しいよ(明らかに妄想だけで語ってる奴も居るみたいだし)

具体的なことを聞いても絶対に自分が作ったモノは載せないしね

878:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 09:36:46.11 DcPfmebc
俺が自作したHPAとかは自分では納得の出来だけど、
画像晒すと「でたOSコンwwww」「3端子Regとかwwww」とか
そんな反応があるだけで結局俺の得になる気がさらさらしない(´・ω・`)

879:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 10:40:18.75 YVav+/kp
いちばんここに近いのはdiyaudioよりHeadFiじゃないかな。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 13:31:23.13 ZY9IBuzm
揚げ足を取ったり上から目線でバカにする人が多くて、参考になる話は聞けそうにないですな。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 13:55:00.97 /FFYQWWK
そうかい?部品交換に関する音質には答えられないけど
どういう回路にしたいとか定数をどうするか?ならみんな普通に答えられると思うよ。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 14:14:40.08 1NodWiNC
それこそdiyaudioやらのもっとデカいフォーラムに行けば、
回路図から部品選定のアドバイス、出来上がったPCBやガワの写真まで全部見れるやん。
(半)非匿名だから煽ってくる奴なんて皆無やで。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 14:21:00.19 YVav+/kp
これはバカにして言う訳じゃないが、
上から目線とかいう人たまにいるけどそういう考えだとたぶん伸びないと思う。

知識には当然差があるんだし、知らないことは謙虚に訊いた方が結局は得。
自分もいつでもいろいろ訊いてるし、
馬鹿にされながらでもなんでもそれで勉強していくのがいいと思うけどね。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 20:11:44.49 Dx985kRg
謙虚に聴いても、知ったか博士みたいなのが回答するからダメだお

885:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 05:58:58.23 +pgpHEeJ
>>830
すべらか????????

886:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 11:33:51.35 MJD1VI8j
すべらか→滑らか なめらか→滑らか 漢字は同じだから、なめらかと言い換えれば意味が解る。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 12:08:26.82 Vd8AUZk4
自作するなら電源を頑張って作ろう。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 21:51:08.30 bZKoXCNg
電源用の3端子レギュレータは安定度重視のためにあまり良くない
ちゃんとやりたいならディスクリートで組むべきだね

889:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 22:38:25.79 o5JbJLnL
>>888
カレントミラーとか?

890:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 21:14:01.57 bpTOS8/R
>>889
え?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 22:16:27.19 5uydafBV
ディスクリートで理想電源を組める技術があるなら、それに越したことはないと思います。
たぶん、ほとんどの人が異論は無いでしょう。反論も無いでしょう。

しかし、現実的にはメーカーもディスクリートで電源を組んでる例は少ないですよ。
メーカー製のCDPの内部を見ても3端子レギュレータ使っています。
3端子レギュレータ使っても良いから電源の自作にチャレンジすることは良いですよ。
自分も数台の電源を3端子レギュレータを使って作りました。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 22:34:13.14 bpTOS8/R
トランス+整流+シリーズレギュレータの方式だと回路の構成よりも実装の仕方で
ノイズの出方がかなり変わるので何度も作って熟練していかないとなかなか良く
ならない。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 22:46:57.38 kvYK0n78
ゲーム機用とかノートPC用のACアダプタでええんちゃうの?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 22:57:36.55 YNQKsCG1
>>891
全く同意なんですけど、オペンアプを使うなら同じくICで揃えたい気もします。
5端子とかですと、ローノイズのものが沢山あります。
LT1764AやLT1763(可変バージョン)など使いやすくていいですよ。
それこそOSコンやPOSCAPの出番ですよ。
超ローノイズではTPS7A47なんてのがあります。
これは評価基板が2000円程度なので、安くていいです。
恐らく、ご存知と思いますが。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 23:08:29.54 /NyW/wyL
自分にレス付けて楽しいのか?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 23:15:21.58 kvYK0n78
オペンアプ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 23:17:01.77 YNQKsCG1
>>895
ん?流れからすると、俺が>>891と同一人物だと?
だとしたらそれは、間違い。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 23:43:00.65 XrUTmRI6
句読点と改行のポイントが同じですね

899:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 00:17:44.36 8ibVInGT
>>894
肝心の音はどうなんですか?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 00:21:09.88 ochgLCG5
もう笑わせるなよ。筆跡判定でないんだからな。
句読点のうち方は、一応正解があるけど、
息継ぎのタイミングに句点をうつとか、逆に、短い文には省略するとか、
改行も、一文、一要件毎にすると読みやすいとかあるでしょうに。
人前に向けに文章を書いたこと人なら、普通にすることでないんですか?

大体、>>894(オレ)と>>891の句読点うち方は違う。後者は句点が極端に少ない。

なんで自己スレつけたと思ったの?
オレには>>895>>898が同一人物に思えるよ。
どちらも、穿った見方で結論として間違ってからね。

もうアホらしい、おこた。酒のんでウンチしてねる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch