OPアンプ スレッド パートⅨat PAV
OPアンプ スレッド パートⅨ - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:19:20.16 6Nux1XCc
偽物使いたくなければ、現行品ならdigi-key、chip1stop、秋月とかで買えよ
ebayで買うとか、偽物売ってくださいって言ってるような物だよ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:22:18.48 7NHYoZpr
タオバオで売ってるLH0032CGの二手(中古)はどうかね?
全新よりは安全な気もするんだが

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:30:00.02 vNNnD1yX
>>200
mouserとRSもね

203:158
13/03/27 17:18:09.40 7NHYoZpr
THS4631が届いたよ
DACのI/Vに使ってみたけど、差し替える前のLME49990やOPA1612とは次元が違う‥
細かい音が一杯聴こえてきて、立体音響みたいになってしまった

個人の環境によるだろうけど、俺の場合は凄く良くなったと思う

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:20:04.90 u8JDtwDM
>立体音響みたいになってしまった
普通に発振じゃね?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:26:58.55 7NHYoZpr
>>204
かもしれないねw
まぁオシロ持ってないから分かんないけど
結果オーライって事で

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:33:42.64 ZRVIo6Vh
触れないくらいの発熱があったら発振だよ?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:49:29.63 7NHYoZpr
>>206
あー触れないくらい熱いから、発振かなw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:57:30.17 7NHYoZpr
THS4631、LPFに使うと発熱しなくなった
勿体ないから、こっちで使おう

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 18:17:37.00 u8JDtwDM
凄く音数増えたとか立体的に鳴るのは大概発振だべw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 18:20:44.51 ZRVIo6Vh
差し替え早いねw DIPソケット化してるの?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 18:30:19.84 7NHYoZpr
>>210
ヤフオクの業者さんに頼んでDIP化してもらいました
更にデュアルに変換する下駄を履かせています

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 19:09:08.31 ZRVIo6Vh
そりゃ発振しやすいだろうなぁ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 19:29:33.09 LPLjhLeK
ちっとも熱くないけど
おいらのメタル缶も発振だったらやだなー。
立体的で艶かしいんだけどな。

>>199
すごくスッキリした。ありがとん。


ほんで、digikeyでメタル缶買い漁った。
散漫円も散財したわwwwww

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 23:56:06.55 vOl8WBaH
発振しててもその音が好きならいいじゃないか!!

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 23:58:42.97 u8JDtwDM
そのまま使い続けたら壊れるだろw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:10:39.09 0QXvhfBL
I/Vとはいえ触れないくらい熱いなら発振はしてるんだろうけど
同じ変換基板でLPFいけるなら、I/Vもいけそうなもんだけどね
I/VだってLPFというか、帯域制限かかってない訳でもないだろうし

差動シングル変換なり何なり、そのLPF段のゲインとかも大きいのかもしれないけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:16:22.78 IctT56ly
発振を自分で確認したわけじゃないのに、にちゃんの誰とも知らない人間のアドバイスだけで変えるなんて主体性ないよ。立体的で凄く良くなったならちょっとは自分で回路の事勉強して使えば良いのに。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:30:05.14 JzzGAabI
発振すると音が良くなる(ことがある)のか
何でだろ?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:38:38.40 VkmjwXhD
>>218
発信で高域、といってもメガヘルツ帯域なの周波数帯域が広がるからね。
軽いリンギングはどはうまく使えば音つくりに利用できるよ。
 
本当かどうかはわからないけど昔読んだオーディオ雑誌にニーブのミキシング卓は
そういう軽い発信状態も積極的に取り入れて全体的に音つくりをしていたようだ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:41:42.82 IctT56ly
リンギングやオーバーシュートが付帯音となって、一般的なオーディオの目指す音とは異なるが、それを良いと感じる人もいるだろうし自作なら自分の良い音を追求して欲しいものです。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 01:10:35.59 Do9ycpOc
これはまたコピペ誕生レベルのトンデモが来たな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 02:45:05.30 6LvhiWve
発振気味とか軽く発振してると、特定の曲だけやたらハマル事があるんだよな…

困った事に相性が悪い曲だとトコトン悪くなったりする。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 04:18:18.92 cVSJ87HK
>>181
丁度audio-gdのOPA-MOONとOPA-SUN取り寄せてる
OPA-MOONは評判いいけど(性能的なものでなくて音の好みで)
PCM1704のI/VとLPFに使ってみる予定だがI/Vには向かないだろうなあ
DEXAの方が良いんだろうけど、今回は癖みたいなのが欲しかったので

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 06:45:36.61 GuGxBYp2
DEXAが高くて買えなかったって素直に

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 08:19:33.64 2XUnsl8V
パスコンのおすすめって
みなさん何使ってる?

APS WIMA
水色のおとなしめの箱形フィルムコン
あたりばかり使ってるんだけど。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 08:34:21.20 Y7hmBjnL
凝りだすとぬかるみの世界。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 08:52:19.91 2XUnsl8V
>>226
泥沼じゃないぶん
かわいいものじゃないですか。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 10:31:56.74 bUL/cuTU
ECHU使って打ち止めにしよう

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 10:33:28.26 Ab9vOhiu
ECHUなんてアニオタが騒いでるだけで、わかりやすいキンキン音だよ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 11:04:16.55 pOT7zJMh
メーカーが表面実装の極小部品使う時はECHUはいい選択だとおもうけど、
自作でふつうにリード線のコンデンサ使うときはもっと他に選択肢がたくさんある

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 13:34:02.58 DcUecxjG
>>229
アンタすげえな
ECHUすすめてる人はアニオタって分かるのか
エスパーかなんかか?

ちなみにECHUは全然キンキン系じゃないよ
個人的には積層フィルム系でも他にいいのあるからそっち使うけどね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 13:57:58.38 2XUnsl8V
でかいの承知でオレンジドロップってのも時々使ってるけど、
ポータブルアンプになんかは躊躇するほどでかいわ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 13:58:29.25 ahIOb+Ru
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。このスレを見ればこの状況が良く分かります。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
嘘だと思うならこのスレの者に、壊れた CDラジカセ或いはテレビ等を直してくれと持っていって
みると良いでしょう。口先ではいろいろ能書きを垂れるかもしれませんが、ちんぷんかんぷん
のはずです。
 OP Amp をいくら抜き差ししてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。
また増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 これで、ド素人のお子様がOP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが、
如何に下らないおままごと遊びであることか分かったと思います。OP Amp を換えて音質が変わったと
すれば、それは換えた OP Amp に相応しい周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。
また、回路によっては動作点がずれたり、発振していることも影響しているかもしれません。
 数千円の OP Amp やハイブリッド OP Amp に差し替えて、音質がどうのこうのと能書きを垂れている
バカガキが少なくありませんが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)
できる人が日本にどれ位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:01:13.67 2XUnsl8V
ヽ(・∀・)ノ
ただいまより、スルー検定開催します。
よろしくお願いいたします。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:01:29.67 bUL/cuTU
簡単なアンプ=オモチャアンプだろ

必要が無いものはあえて作る必要ないよw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:11:33.43 ULY44fxz
じっさいにスキルがあるというのは完璧な発振対策、位相補償が出来るということだ。
それも当てすっぽのまぐれでなく数式を立て理論的に説明できないとだめだな。
それにはまず伝達関数をマスターすることだな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:36:58.93 pOT7zJMh
高周波の挙動とか、理論だけじゃよくわからないところがある
だから、高周波の挙動はその人の経験とか、あとは試行錯誤をしたりしないとね
パターンのひき方やらGNDの取り方なんかでも高周波の挙動は大きく変わる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:56:23.12 Ab9vOhiu
OSコンもキンキンしているからそういう音が好きならブログとかを参考にして部品をチョイスすれば良いし、方向性が異なると思うなら他にすればよい。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 17:25:42.40 3Fw+vYq1
(ヘタにローインピーダンス過ぎるOS-CONをパスコンに使うと発振しちゃってキンキンすることがあるって教えてあげた方がいいのかな)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 17:42:37.83 le1LrJtJ
おっと出遅れた

>>233
黙れ船橋

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 18:38:16.19 p9AabMFF
OSコンやECHUでヒットするブログを読んだ感想だと、安いものしか聴いた事がないような印象を受けます。

オーディオで良いとされている音とは目指すところがことなっているように感じます。

現代のハイエンドや良いビンテージのシステムを気軽に聴ける場が沢山あるとよいのですが。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:03:34.78 b6emJ8I8
うんうんそうだね。OSコンやECHUなんてアニオタや貧乏人が使うコンデンサだよね。
SEコンやヴィンテージのブラックゲートこそが通の使うコンデンサだよね。

こんな感じでいい?
満足したらそろそろスレチなんで巣に帰ってね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:13:00.65 XRHWbWbW
>>242
卑屈過ぎてキモいんだが

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:17:30.51 p9AabMFF
卑屈にならないで欲しいのですが、、、自分も貧乏で高いオーディオなんて買えませんから。

なかなかむつかしいかもしれないですが一度どこかで良い音を聴いてみて下さい。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:24:35.05 pOT7zJMh
OSコンはデジタル回路の電源に使用する分にはいい感じじゃん
OSコンやら同様のコンデンサをデジタルの電源に使用することで、
デジタル機器の音質レベルは確実に上がる

問題は、OSコンの音色を考慮せずに、アナログ回路の電源にまで使用するやつが多いことだな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:29:33.15 kFWl0EGg
嫌味だと思うんだが通じない人がいるんだなw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:48:54.88 b6emJ8I8
誰も真意(と言うほど高級なものじゃないけど)を理解してくれないから自分がおかしくなったのかと思ったよw

要は自分の好きな物を最上に置いて、そこから他の物に下らない(安物だとかアニオタだとか)レッテルを貼ったり、
貶めるような幼稚なことは止しましょうよってこと。
だけど嫌味で返すのは俺も幼稚だったね。それはごめんなさい。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 20:55:22.22 Y7hmBjnL
このスレにまでなべ批判をしてる人がいるのか、、、

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:03:04.62 p9AabMFF
幼稚かなあ、良いものを知る事は大事だと思います。

ある程度の経験を積んだ上でこれが俺の好きな音だっ!ていうなら何も言いませんよ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:26:04.81 0QXvhfBL
OPA627がユニティゲインで非安定とか>>9,12の入力バイアス電流の件とかでも思ったけど
、、、の人は、他宗教というかちょっと人の話聞く様にした方がいいかと。同じ人かは知らんけど

しかし、相変わらずOSコン人気ないね。
2.5mmピッチ, 2桁uFでこれとか、逆にプラシーボで神扱いとかされてもいい気すらするけど
URLリンク(cs3.el.gunma-u.ac.jp)
>>239とかも、それじゃあフィルムも積セラも使えんことになるだろ・・・みたいな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:27:54.07 kFWl0EGg
主観を基準にしてる限り人を貶すのは幼稚な行為だな
経験を積もうが積むまいが主観は主観でしかない

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:55:01.21 /jh0fao4
OSコンはアナログの電源につかうと独特の音が乗る
OSコン単独じゃなく、それなりの容量のフィルムコンやらオーディオ用電解コンとパラで使わないとね

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 22:23:52.15 PzDG7eNR
OSコンを考えもなしに使うと発振すると報告されています。低ESRも程々にした方が、良いようです。
定電圧電源ICやオペアンプのパスコンとかに使うと発振するようです。
URLリンク(sudoteck.way-nifty.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

積セラもオーディオ回路に使うとピエゾ効果で音に歪みを加えたりするようです。
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)

普通の電解コンにタンタルコンデンサーをパラって使う様にしています。
この方が自然な音になりますが、ツマラナイと言う人も居るかもしれません。
発振とか歪みとかを加えて、独特な音を作り出すのも面白いですが、長時間音楽を聴くと疲れるかもしれません。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 22:25:10.81 b6emJ8I8
OSコン以外にも導電性ポリマーを使った製品は沢山あるのに、ホントOSコンは異様な使用率だよね。
一時期は猫も杓子もOSコンOSコン状態だったけどアレはなんだったんだろ。
有名な人が大々的に宣伝したとか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 23:10:29.87 0QXvhfBL
>定電圧電源ICやオペアンプのパスコンとかに使うと発振するようです。

書き間違いかもしれんけど、定電圧電源ICの「出力」にが正解で、電源ICのパスコンではないはず
オペアンプのパスコンという言い方も>>239チックでちょっとおかしい

あと、2つ目のリンク先の画像は解説用で、
実際は並列間の容量値も100以上も離さないものらしい。10倍ごととか結構見かける
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
URLリンク(japan.xilinx.com)'xilinx+xapp623.pdf'

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 00:20:31.33 gfJlc3vp
えらそうに何様w

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 08:12:35.57 KkHiR+T/
OSを含めた高分子コンデンサをデカップに使うときは
OPA直近のデカップ(0.1uFくらいの)は外すね。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:26:53.33 3tj31Uk5
OSコンはネットの自作シーンで流行っているだけです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:35:53.21 erROhxRB
>257

osコンはデカップリングには使っちゃダメ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:44:31.51 gfJlc3vp
カップリングコンデンサに固体高分子コンデンサはってのは聞いたことあるが
間違ってないか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:47:36.09 8aCFljma
最も向いてる用途なのになんでダメなんだ?
カップリングの間違いか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:50:50.34 QLVsVrmt
初めてのOSコンを電源平滑に入れて組んでみた。
音出し未だだけど心配。。。
パスコンは普通にフィルムコン。

いつもはSILMICやMUSEコンを使ってる。

263:Z9TUYL6S
13/03/29 12:57:49.42 H4xZvNxF
>>250
オレとユニティゲインなんたらゆうのは無関係。
人のこと聞かないというが常識に囚われず一度やってみるのが大事。と書いたのがそんなに気に入らないのか?
あんたのレスの方が挙げ足取りというか、無知なる者に賢者であるオレさまが教えてやるから有難く言うこと聞け!
みたいな感じでやな感じだが。あと、「。。。」じゃなく「、、、」とやったら全てオレのレスにされるのはたまらん。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:05:45.09 8aCFljma
たしかに9から12の流れに噛み付くのは本当に意味不明だな、、、

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:08:15.44 IyiTFpkp
>>253-263
要するに、発振しなければ何やってもいいけど、知らないで使うとオペアンプが発振して熱っちちとかなる。
音が変とかなるでしょう。好みの音とか言われれば、勝手にすれば、って話で個人の趣味だからどうぞ。

OSコンとかは、スイッチング電源には必要だが、オーディオ用途では発振すると言うだけの話でしょう?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:14:12.19 bthKGkiM
>>265
「とか」の使用方法ぐらいしっかりしろよw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:27:31.16 IyiTFpkp
>>266
「とか」が気に入らなければ、「など」と置き換えてくれよ。

スレ違いな話を言われると本題が見えなくなるから止めてほしい。

注;OS-CONなどの低ESRのコンデンサーは、使う用途を誤るとオペアンプが発振する場合がありますので御注意ください。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:31:43.24 bthKGkiM
>>267
「発振して熱っちちとか音が変とかなるでしょう」と繋げればいいんだよw
「好みの音とか言われれば」これは意味が解らんw
日本語でok

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:39:45.29 IyiTFpkp
粘着質の変な奴引き込んだみたいだから、これでお終いにします。

OS-CONの用途を間違えて使うと、オペアンプが発振しますので御注意ください。
それが、言いたいだけです。失礼します。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:56:56.76 qXE4TU3d
あとはメーカーのホームページに技術解説の資料があればそれにしたがって使用すればいい。
OSコンのことをよく知っているのは作ったメーカーだからね。
マニアは知ったかぶりだ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 16:44:47.84 KkHiR+T/
>>259
ドンマイ

一度、直近の0.1uF残して通電したら、高分子コンが共振起こして発熱した経験がある。
高周波特性が良すぎるからだね。
上手く使えば、たとえばケミコン470uF+フィルム0.1uFのところを、高分子コン100uF一発で
済ませたりできるから、部品点数を少なくできるメリットもある。(部品単価は別にして)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 18:36:10.20 v2tsiHvq
>>259-261
OSコンは、カップリング使用禁止だ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 18:51:17.10 gfJlc3vp
>>272
そういう意味で書いてるが?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 19:20:05.36 7oR2GXVO

ダ


275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 19:24:56.00 QLVsVrmt
でけた。OSコン問題ないな。
しっかし、すごいな、NS-2Bのこの濃厚なコクのある音。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 19:39:02.06 71FVBwZ7
OSコンを電源平滑に?w
OSコンの得意の帯域は、付加直近のパスコンの帯域ですぜ?旦那
そんな遠いところに使って、もし効果があるのなら、そりゃ高周波ノイズ食らい過ぎですわ。
チョーク入れなはれチョーク。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 19:55:20.73 gfJlc3vp
OSコンを電源に使った場合、100kHzぐらいまでは良いみたいだがそれ以上で
どうやら性能が悪化して電源用の低ESRの普通の電解コンデンサを使った方が
総合的に電源インピーダンスを下げれたということ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 20:56:55.32 QLVsVrmt
みんな、ハンダは何使ってる?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:20:25.44 KmL2BSBa
>>278

共晶

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:41:26.42 i71O03r7
アルミット。半田の音とかどうでもいい、興味ない

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:55:25.34 BO0FrwkM
オペアンプはmuse01を聴いてみたいけど627で満足。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:56:03.04 BO0FrwkM
5532 2604 8920も好き

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:56:34.38 BO0FrwkM
2134 275はあまり好きではない

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 22:48:24.31 p+Zwtjp1
オペアンプ取っ替えひっかえするよりレコード聞きたいな。オーディオ趣味ってのはソフトはオーディオを鳴らすためのものに過ぎないのかな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 23:02:35.62 QLVsVrmt
どもども。
ハンダなぁ、悩ましいよね。
エルシンとか、ゴールドニッカスとか。
販売者がとんでもオカルトで嫌なんだけどね。。。。

オペアンプは古くさいやつでも、缶入りって結構良い音出るよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 23:07:33.41 p+Zwtjp1
性能と音質ってそれ程関係無いと思う。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 23:07:37.06 bthKGkiM
レコード再生だけど、PEQ20を使ってデフォが4558Dを49720に交換してグラドゴールドカートリッジでバランス良い感じ。
AT33PTGの場合は高音シャリシャリ低音すかすかなので、4562の低音ぶりぶりのバランスが合うみたい。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 01:01:31.68 Axu6WHC1
>>263
気に入らないというかなんというか、ID:p9AabMFFと口ぶりが違うから違う人かもしれんけど、
OSコンやECHU使いは安物しか知らないみたいな主観・偏見で反感買ってるなーとしか・・・
>>263の文面もやな感じとかなんとか、本気その辺気付いてないんだろうけど。自分こそ客観というか

自分含め3人くらいから主観云々言われてるけど、ほんとちょっとでも人の話は聞いといた方が
いいんでないのと・・・俺の人格が劣悪なのはとりあえず置いとくとして

>>264
いや、自分で理由書いてるし・・・その件が音の良し悪しとかについてだったのなら自分の思い違いだけど
>>9,12
>入力バイアス電流の低い

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 01:25:18.12 Axu6WHC1
なんか自分でやっててしつこいとは思うし、迷ったんだけども
>注;OS-CONなどの低ESRのコンデンサーは、使う用途を誤るとオペアンプが発振する

発振するのはオペアンプではなく電源ICとのこと
URLリンク(www.tij.co.jp)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 02:01:58.51 WqohAi1q
このスレを読んでると頭がおかしくなりそうなのは俺だけだろうか
端から見てると会話のキャッチボールがとんでもないことになってる
2,3人本気で何言ってるのか分からない人もいるし

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 02:09:01.32 Axu6WHC1
ごめん。>>263の人。言われて気付いた。
自分が>>250で直前の>>249に言ったつもりだった
人のこと聞かないってとこに突っ込まれたから、てっきりその249本人かと。アホでした

口調があまりにも違うからおかしいとは思ってたんだけども、すいませんでした

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 02:34:15.12 cBBUvUMC
うんこ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 08:19:42.84 rLwZ0kHh
なんでパスコンで音が変わるのかな?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 09:13:50.99 a2nv7eib
オペアンプが発振したりコンデンサーが音楽信号で振動するから。

セラミック系は、ピエゾ効果で振動して音楽信号に歪みを加える。
フィルム系も巻きが緩いと金属箔が静電吸引力により音楽信号で振動する。

OS-CONは、前記の条件によりオペアンプが発振したり、電源回路ICが発振する。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 10:39:16.52 WqohAi1q
だからOPアンプは発振しねえってのw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 13:03:08.22 A/QFgcL7
パスコンのせいで OP アンプが発振するのはよっぽどの場合だな。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 13:33:20.66 5wXeGb+s
パスコンのせいでOPアンプだけが発振して電源回路側は発振してないという状況は考えにくいしな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 21:02:53.52 e45zmRZM
何気なく古いソニーのCDプレーヤーから取り出したNE5532Pを自作プリに差し替えたら、音が良い。
どうも、今売られているNE5532Pより古い方が音が良いらしい。(誰かのブログにも同じ様な事が書かれていた。)

NJM4560Dも古いソニーのチューナーに使われている物の方が音が良い様だ。
NJM4560Dをスペック重視でLME49720に替えたら音が良くなかった。オリジナルに慌てて戻した。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 23:08:40.82 A0WT3aoz
>>298
古いからよいというよりSONYの製品に限らないがメーカー製に使用されているOPアンプは
一応選別品が仕様されている。
OPアンプも製造段階でスペックはいろいろばらついておりその中からメーカーはスペックを選別して
OPアンプメーカーからICを購入している。
そこからもれたいわゆる駄作が秋葉原、日本橋のパーツ店に流れているといっていい。
だからメーカー品から取り出したOPアンプ、修理パーツとしてあるOPアンプを使用すると格段に性能がいい。
業務用音響機器の修理パーツなどを使用してアンプを作るとすばらしい特性のアンプを作ることが出来る。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 23:58:51.74 7R+bVjSz
それ荒らしが貼ったコピペ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:14:36.63 kDcmqM0z
統合失調にちかいな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:19:32.98 gWAhle5n
あるメーカーのオーディオマニアのサービスの人に聞いたのだがFETで2SK117か2SK30だったか失念したが
補修パーツを自分で買ってFETのIDSSを測定したら微動だにしなかったそうだ。
ちなみに日本橋などのパーツ屋で買ったものは電流地にふらつきがあったということだ。
これはメーカー選別品が手にはいる人の特権だな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:38:00.47 BbArpy2N
微動だにしないとはそういうことかw
3行目読まなかったら不良品掴まされた話しかと思った。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:44:35.78 gWAhle5n
おれはあるメーカーの放送機器に使用されているマルチビットDACに見慣れない刻印がしてあるので
そのメーカー指定の選別品かどうかDACメーカーに電話して聞いたらそれに関しては答えられないということだった。
たぶんDACメーカーには秘守義務があったんだろうな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:46:18.64 Bq73c752
>>302
それって何個も測定してばらつきがあったなかったって話じゃないの
ある一個を測ってる間にガタガタするのは温度変化とかが原因でしょ

5532は同相信号入力があるとメーカーによってひずみ率のよしあしがある
反転増幅回路ならもんだいなし

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:48:59.15 Bq73c752
>>304
ソニーのPCM63PK2グレード?
ヤマハのプロオーディオ機器にはKYグレードのPCM63Pがあったな…

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 01:03:07.62 gWAhle5n
SONYのPCM63P-K2
他にもPCM61PK-S2というのもあった。
このS2というのはSONYスペシャルだと思う。
ちなみに使用されていたのは業務用PCMレコーダー、PCM7030
PCM63P-K2はPCM9000に使用されていたな。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 01:07:33.98 gWAhle5n
>>305
違うよ。 サービス用のパーツを買っているので袋に入っている一個だよ。
これを測定したらIDSSが安定していて測定器の針が動かないということだ。
ちなみにパーツは民生機ではなく放送機器のパーツだよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 05:09:00.98 UIriJwI+
IDSS が時間とともに動かず安定していたということなら、単純に次のようなことである。
J-FET の Vp には正の温度係数、 gm には負の温度係数があるので、
Vp が特定の値ならちょうど VGS=0 付近で ID への影響が打ち消し合い、
つまり IDSS が特定の値であれば IDSS の温度係数がほぼ0になる
(IDSS がそれより小さければ温度係数は正になり、大きければ温度係数は負になる)。
単にそのサービス用パーツの IDSS ランクが温度係数が0になる付近だったのだろう。
誤解されると困るのだが、上記は IDSS つまり VGS=0 における ID の温度係数が0になるというだけのことで、
VGS=0 でない場合の温度係数は0にならないし、 VGS=0 でも gm の温度係数は0でなく負であり、
特別に素晴らしいことではない。
J-FET はほとんどの場合 VGS<0 で使うので、 VGS=0 での ID の温度特性が0でもあまり意味はない。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 09:56:12.41 kx2dYlV6
缶詰にするだけでこの響き
OPA627SM
LM741H
なんぞこれ。。。。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 11:13:41.84 bTuigJM3
>>309

製作記事でMCヘッドアンプをVGS=0で作ってた例ぐらいしか無いかな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 12:15:19.40 Bq73c752
>>309
あーなるほどQポイントがIDSSにある選別品なわけですね
Qポイントのことはすっかり忘れてました

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:09:28.14 UIriJwI+
ヘッドアンプとか簡単なソースフォロアとか定電流回路で VGS=0 で使うことはあるが、
IDSS に関してはランクを指定するだけで足りると思う。
ヘッドアンプ用は雑音で特別に選別している可能性もなくはないが、
>>302 のような迷信を撒き散らすようなサービスの腕が知れる。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 17:01:14.56 zvv7isoZ
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。FET一つ取ってもこの有様な状態なのは、このスレを
見れば良く分かります。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
OP Amp をいくら抜き差ししてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。また
増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 ド素人のお子様がヤフオクで必死になって競っている OSコンに付け替えたり、数千円の
OP Amp に差し替えて、音質がどうのこうのと能書きを垂れているバカガキが少なくありませんが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)できる人が日本にどれ
位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 17:03:49.97 c1w4Qpfk
黙れ船橋

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 20:51:28.30 kx2dYlV6
懐かしいもの見つけた。

OPA627 おめでてーな。
OPA634 素人にはお薦め出来ない。 AD834 通の頼み方。
AD827 アホかと。馬鹿かと。
AD847 もう見てらんない。
LT1027 危険も伴う、諸刃の剣。 NMJ2068 これだね。
NJM4850 もっと殺伐としてるべき AD797 最新流行
NJM2114 これ最強。
OP27 すっこんでろ。
LF356 きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
M5238 小1時間問い詰めたい。
OPA671 そこでまたぶち切れですよ。
OPA227 とかもいるし。
AD811 来てんじゃねーよ、ボケが。
OPA2064 ド素人
OPA604 いつ喧嘩が始まってもおかしくない
NE5534 150円やるからその席空けろ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 21:20:47.30 kDcmqM0z
627でいいじゃん

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 22:32:16.79 kx2dYlV6
つか、もうわけわかんね。
缶詰なら49720もすげー良い音。
LM741もLM101もLM49720も全部良いよ。
パーツと配線材とハンダの音しかしねーわ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 22:38:20.77 ePR3bWiO
パーツと配線材とハンダが回路を構成してる全てじゃねーかw

って突っ込んだら負けなんだろ?
分かってるって。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:53:04.58 656p4Cf1
いい表現だ、
所詮米は米の味
品種改良しても高級炊飯器使っても米は米の味
ズームアップ効果かな、引いてみればドングリの背比べ
日本人は先鋭化し過ぎ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:57:55.12 jSRY0Gw3
49990も49860も話題に出ないけどなんで?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 00:00:01.97 Bq73c752
わかんない

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 00:51:01.82 0t3lK4QH
OPA627と637の缶タイプと、アナデバのJ-FET入力タイプ
(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4627-1B)が大好きだけど
「オペアンプによるプリアンプのページ(チューニング偏)」に出ていた
Intersilに興味が湧いたのでHA-5147-5を探してみたら
国内でHA7-5147-5を、個人に1個売り在庫300の所あったので買ってみた。
中々の音だったのでeBayとか探してみたら
HA-5147・HA-5137・HA-5127の缶タイプが安く出品されてたので
いくつか買ってみた。
もうすぐ届くので、鳴らしてみるのが楽しみだ。
ちなみにSSM2135SZのDIP8タイプ、SSM2135Pも見つかったので衝動買いしてしまった。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 00:53:05.46 0t3lK4QH
(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4627-1B)→(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4637-1B)
間違いましたm(_ _)m

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 01:43:08.19 O29RoJiQ
>>321
このスレでは時期によって持ち上げられる・叩かれる素子が変遷するからね
まあ単純に書き込んでるメンツが自分の好きな素子を持ち上げて、嫌いな素子を叩くからなんだけど

ついこの間まではLME49990マンセーレスに溢れてたよ
OS-CONやECHUもコンデンサの最適解みたいに扱われてたし
まあ話半分に聞くこったね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 06:22:16.26 2qqCItjy
OPAMPは音響用とデータシートに書かれているものを選ぶ。
コンデンサと抵抗は音響用と書かれていないものを選ぶ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 14:12:44.60 68qUTjt1
>>323
URLリンク(i.ebayimg.com)(KGrHqZ,!l!E2EceQQ00BNlCrt6ZNQ~~_3.JPG
こんなリマーク品売ってる香港のいわく付き業者から買うのは勝手だけど

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 18:16:59.27 8hbDVe8C
OSコンもECHUも音が良いとされるオーディオとは方向性が違う音になるよね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 19:22:27.54 O29RoJiQ
>>328
君は本当にそれしか言わないなー
その「良いとされる」ってのが単に自分の好みや主義を反映した
押し付けがましい主観的な基準に過ぎないと気付きなよ

ああいった特性重視の素子の、躍動感とかを抑えて精度良くカッチリ鳴らす、
見たいな音が好きな人だって居るでしょーに


と釣られてみる

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:01:07.30 UvzNPV1h
過剰反応っすな、宗教みたい。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:37:43.11 Y54X+tiv
デジタルじゃないからOSコンとかいらんし、表面実装しか選べないのであればECHUでも良いけど
あえて選ぶことは無い。泥沼に嵌り込むしな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 21:34:05.54 UvzNPV1h
既製品でOSコンてんこ盛りのアンプなりDAコンバーターってあるの?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 23:40:43.20 OZszMNo4
>>332
フォステクスは見事なまでにOS-CONだらけだよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 23:46:00.92 Kyb1CyfI
OS-CONってビニールついてない金属むき出しのやつでしょ?
それならシンセにも使われてるよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 00:14:11.26 RFtjN5OW
OSコンが持ち上げられてることなんてあったかと前スレ見たけど
上の人は共振周波数がフィルムなりタンタルなり誘電体で決まると思ってるっぽい

上の変なアドレス(URLリンク(japan.xilinx.com))は高周波だけど、
同様のでも、こちらは低周波も載ってるからわかりいいかも。それらを決めるのは容量やサイズ
URLリンク(www.murata.co.jp)

DCサーボがFETなんたらの件も見かけたけど、長々と書くより
OPA827のデータシート(日本語)p.12見とけで済む気もする。揚げ足取らなければ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 00:41:03.83 Ko3WDzxA
LF412MHなんて、今じゃ流行らないかな?
FETくさいけど、はんなりした音で、ふんわりしてる。
癒しパワー感じる。音場広くないけど。

昔はオーディオにも使われてたのかな?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 00:50:03.32 8OpI2thk
自作オーディオの記事ではDCサーボによく使われているね。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 01:13:34.05 JVyzKeZ7
>>336
80年代とかでもTL072と比べて音質上のメリット無かったような??
低ドリフト低オフセットだからオーディオ用途だとDCサーボとかに使われていた。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 09:53:34.15 Ko3WDzxA
じゃあ、LM158AHは?
LM358の兄貴分だけど。
LM358って業務用機器とかに使われたりしてなかった?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:25:28.53 Ko3WDzxA
アナデバの高精度アンプOP77の金足缶
結構オーディオにも使えるなあ。
OP77FJZってやつ。

アナデバのアプリケーションノートにはヘッドホンアンプ回路あるし。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:09:17.14 BGuHMMv4
ここの画像観て49860買ってきた。
URLリンク(community.phileweb.com)

49860の入力と出力の差が殆ど無いのな。
それと、2114の歯切れの良いタイトな感じの秘密がわかった気がする。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:11:36.10 Ko3WDzxA
低音厨御用達OP77くっそワロタw
優美な高音とドンドコ低音
OPA627SMよりポップスターw

これで低消費電力、低電圧動作、低オフセット
スルーレイト?知らね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:54:09.83 Jix9OMnV
>>341
5532を高速・広帯域にしたのが2114。これだとよくわかりますね。
それを低雑音にしたのが2122。あと、MUSES01のが見られたのが良かった。
等価回路が4580とよく似てた(もしかして同じ?)ので製造の仕方が違うだけかも?
って思ったのが本当かもしれないと。材質や製造プロセスが違うだけでも、音がガラッと変わるものなのかもしれませんね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 23:29:48.59 /Mg9noYX
2122は凄くいいんだが利得下げられんのが痛いな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 11:51:56.29 rrYCWjBu
矩形波応答だけど、オーバーシュートが出るのは大抵高域がうるさい、ギラギラするっていう
音が悪くなるい印象だな
ただしゼネラルオーディオ機器にはこっちが合ってるか?

逆に聴覚上には関係ないかなり高周波領域で波形がなまってるのはとくに音質に悪影響を与えない感じ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 12:16:07.06 ZvkjMm1C
>>345
このへんは各自でお好みでというところだね。
短形波のリンギングをあれ程度許容するのか全くなくすのか。
おれは全くリンギングがないより波形の立ち上がりで少しある方がいいと思いのだが。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 20:12:50.72 kXhfzVwS
49860聴いてみた。
感想は無味無臭。
不満は無い。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:37:05.39 AiI3Pi1C
>>347
4580でいいな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:41:58.45 IkAx+wGk
>>345
音がギラギラしてたら共振帯域は数kHz帯域と思うんだよね。LT1364だと広域うるさいっていうより、
風呂リバーブみたいな印象受けた。立体音響ってやつw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:55:00.60 D/HaNY32
俺のTHS4631はギラギラしてるなぁ
もう50時間近くエージングしてるんだけど

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:12:55.82 D/HaNY32
URLリンク(community.phileweb.com)
やっぱOPA211ID辺りが狙い目かな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:17:27.07 AiI3Pi1C
>>350
エージングとかいみないよ!!100日後もギラギラしてるよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:20:19.86 IL2wweAj
そのHPには2回路の2211はあるが1回路のは無いんだが同じか?
1612が安くて良いかも。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:29:32.69 D/HaNY32
1612は今使ってるから、もうちょっと上を狙いたい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:42:17.49 yvXzEB0y
>>349
逆じゃない?
1364は残響削った音だよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:46:23.00 rGE53v4l
性能的に1612の上って言ったらもう211と49990くらいしかなくね
もしくはLTやADIが上の二品種を上まわる化け物を作ることを期待するとか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:46:33.11 IkAx+wGk
環境や回路定数によって違いが出るのは承知してるけど、逆ってのはなーw
普段はADA4627っす。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:10:04.68 IL2wweAj
あらためて見たらOPA827の波形って良いな。
開発者が627より良いって言ったのが分かる。例えそうで無くても自分が設計したのだからそれだけの
自信を持たなければw 反転回路で使えば627より安くて良いかもね。前スレでも指摘があったあれが
弱点になるとは。。。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:49:45.63 yvXzEB0y
>>357
いくらなんでもそんなに変わるもんかね?
参考まで使ってる機種教えて
こっちはステレオ誌の付録だよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:52:17.59 TN3U5/2r
…どっちかは発振しちまってるんじゃね…

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:52:50.14 dwzaEXBi
うちの印象だと、オーバーシュートする、波形が波打つってのは、
余計な音がしたり、音が煩くなったりギラギラしたりする傾向にある

逆に、オーバーシュートせず波形が波打たなければ、矩形波応答が多少なまっても音はいい印象がある

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:53:06.86 1kI3XFeD
なんだよこの不自然なOPA827のセールストークw
OPA827じゃ627の足元にも及ばないだろ。
ADA4627ならなんとかOPA627の背中くらいは見えてるかなあと思うが。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 00:02:10.84 lbNYhpJZ
なんか中二病っぽい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 07:36:07.19 WQPglmLu
>>359
URLリンク(www.geocities.jp)
この電圧出力DACのバッファに。
採用opampの選定で差し替えしてた当時は、LPFや位相補償のCを、それぞれ半分の500pF、110pFにして、
出力のカップリングを抜いて、出力抵抗も50Ωにしてた。たしか。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 08:58:10.92 ZkVigBmj
古くさいオペアンプとか色々いじっておもったんだけど、
OPA627の安定感すごくね?
意外とどんな回路に放り込んでも怒らないよね?
出口に18-600Ω負荷余裕だし。
オーディオ回路で発振させる方が難しそう。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 11:26:32.59 smew9s/L
回路の事はさっぱりだか、OPA827/OPA627は特性が良いのに加え「艶っぽい」のは何故なんだぜ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 11:54:18.82 8ipKpim4
色々試してみて高めのOPA827に特攻してみようと思うがやっぱ発振し易いの?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 12:38:13.83 jrdUj9Jn
>>367
発振はし難いでしょう。安定したオペアンプでしょう。
URLリンク(www.geocities.jp)
OPA827の矩形波特性は、バツグンに素晴らしい。
発振し易いオペアンプでは、こんなに綺麗な矩形波特性は出ないんじゃないですか。

でもなぁ、シングルは使いにくそうだし、デュアルで特性の良いものは、LME49860あたりか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 12:40:37.40 jrdUj9Jn
URLリンク(community.phileweb.com)
>>368
矩形波特性は↑でした。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 13:03:05.24 Dw3rXss8
OPA627の音が好きな人≒J-FETを差動増幅につかったディスクリアンプが好きな人
が多いような気がする。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 15:40:35.19 ZkVigBmj
バイポーラ缶詰味比べ

AD OP77FJZ 正確に増幅する?し、MUSES02より余韻あり、低音出る
現代的な音の延長にあるけど

LM158AH 音場広め余韻多め、弾力ある低音 358のミルスペック

LF412MH LM158がさらに音楽的になる感じ 優美な印象と漂う感じで、余韻美しい
ハイファイでの勝負は敢えてしない
解像度は一歩足りないが、目指すところが違う
低音は出るけどタイトではない

LM49710HA LF412の雰囲気にさらにハイファイ感を加えた感じ
モールド型とはまるで違う音世界
まあ、オーディオ用ってのは合点がいく

MUSESは早く缶詰出すべき

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 17:36:27.17 Dw3rXss8
足の材料のおかげであの値段なのに、そんなモンにしたら
幾らになるのかわからない。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 18:31:00.37 ZkVigBmj
>>372
大丈夫。
OPA627SMは1個8600円だからw
ちなみに物欲に負けて買ったw
OPA627は缶詰とモールドの音質差は期待ほどなかったw
もうLH0032しかないと思ってるw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 18:48:04.30 5hgluj4C
試聴環境とソースはなんですか

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 19:05:49.53 8ipKpim4
>>368
どうも、じゃあ安心して特攻します
OPA211IDは凄い緻密な響きで高いだけあったんだけど音楽的なパンチがなくて失敗したかと思ってます
発振もしてるかもしれないけどいまいちわからんし

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 19:08:55.51 Fujph5E/
そうだな
俺もOPA211IDに手を出そうとしたけど、思い切ってLH0032に逝こうと思ってる

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 19:49:08.84 5hgluj4C
>>375
627と同様に827もパンチないんじゃないかな、新しく高いものも良いがTL072でもちゃんと作れば普通に良い音がしますよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:06:16.84 ZkVigBmj
>>374
データシートのオーディオ回路を参考にして組んだ。
ソースはクラシックです。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:31:14.68 uZrbS+uv
自作プリアンプが出来たので、オペアンプを入れ替えて試聴中。
LME49720,OPA2134は、特性的には良いのだろうが音がつまらない感じがした。
TL082は、うるさい感じがする。
NJM4560D,NJM4558Dは、大人しい感じでこれも面白くない。

ところが、昔のNJM4558DD艶ありを試してビックリ、これは好みの音になった。
今売られているのとは別物の音がする。(プレミアが付いて高く売られている。)
NHK-FMで、弦楽四重奏を聴いているのだが、音の深みがあり、嫌な音が全くしない。
音楽に自然に溶け込めるという印象。演奏者の伝えたいニュアンスが良く分かる。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:36:39.09 5hgluj4C
4558ツヤありはエフェクターのMODによくつかわれてますねー。

おれも自作プリアンプで色々差し替えてみました。最終的に627におちつきました。次点は8920とupc813です、あくまで好みです。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:38:56.60 uB7V6rI4
49860は、ドスの効いた深い低音が、気持ちよくてなかなか良い

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:14:19.89 8ipKpim4
8920はあらゆるソースをそつなく現代的に鳴らすいい石だとは思いますね
多少響きが人工的でくどく感じることあるけど慣れてきた

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:25:28.61 ZkVigBmj
FETくさいのかな?

最近はバイポーラが好きだわ。
OPA627はFET臭あんまりしないね。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 22:40:09.32 smew9s/L
DACに627(常用)つかってて、ステレオxLUXMANの付録アンプOT1に827を
試しに挿して見たら、予想通り驚く程くどくなってワラタ。
こう言う時のDACには211使うと良いんだろうな。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:34:13.48 tX/A3vDq
驚いた。

ヘッドホンアンプ作ったんだけど、
ラックスマンやフォステクスの据え置きDAC+ampよりも
自分でデータシートにヒント獲て、
回路定数シミュレートして、材料吟味して作った
LME49710canアンプと米国製のポータブルDACの組合せの方が
ずっとずっと重心低くて、新鮮な音!
低音の低音までしっかりした解像度を保って、音楽の芯を確りさせてくれる。
バスラインが手に取るように分かる。

ソプラノとバスが互いに対等な旋律として手に取るように聴こえる。
どちらかが主張することなく、ポリフォニーがポリフォニーとして聴こえる。

過度な艶や歪みに訴えるのではなく、低い重心と正確な残響と余韻が特徴かな。
ちなみに物量は全く投入してない。006P2個で動かしてる。

49710改めてスゲーな。
ナショセミ好きだわ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:40:22.75 v0HJcBsa
>>385
次は49860へ。更に驚く。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:49:54.40 b3Mdwerl
電源電圧上げなきゃかわらんよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:53:15.64 tX/A3vDq
>>386
好みじゃなかった。。。
すまん。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 01:19:46.30 /X2ZRbvf
そりゃアンタの好みに合わせてメーカーが開発やってる訳じゃないし
ガレージメーカーならともかく
有名メーカーが量産品に缶アンプなんて採用できないし
自分好みの音が見つかったんなら、良かったんじゃない?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 01:51:06.12 BIM8fzCa
ID:tX/A3vDqって例の臭い49720の子か
納得

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 08:10:35.49 JQYWohQE
>>385
単にDAC電源が汚くて低音が抜けてんだよ。
ポータブルはアースが浮いてるから低音が綺麗に出るの。

ゼネラルオーディオの電源部なんてその程度の品質ってことさ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 08:29:58.22 tX/A3vDq
>>391
なるほど。勉強になります。
なら、大きな据え置き型のポータブルを作ればよいか。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 09:07:16.11 JQYWohQE
それがベストだけど、100VACラインに市販されてないくらい大型サイズなコモンモードチョークを入れても、
バッテリー駆動とさして変わらない品位になるよ。

DACの消費電力ならFT270#77のトロイダルコアに、ジュンフロン線ETFEφ0.51mmを1層、W1JR巻で巻けるだけ巻いて(3.5m弱×2本)
ACとトランス入力の間に入れると十分な感じだね。

アンプがバッテリー駆動なら、そっちから±12Vを引っ張ってきて、DACのアナログ段の電源を共用してしまうのが楽でいいよ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 13:04:39.38 rJ2pMy2V
オペアンプにバッファーICやトランジスターでバッファーを構成するより、オペアンプ1発の方が良い音がする事が多い。
ただ、ヘッドホンに使えるオペアンプとしては、出力電流が流せるオペアンプを使う必要がある。
出力電流の大きいのは、MUSES8910D 100mA,NJM4556AD 72mA,NJM4580D 60mA,などがある。
ヘッドンは、一般的な32Ωの物より66Ω、ゼンハイザ―の300Ωの物などインピーダンスが高いヘッドホンが向く。
オペアンプのゲインは、3倍~10倍ぐらいが使いやすいが、300Ωを使うにはゲインを高めに設定しないと音量が上がらない。

電源は、電池駆動でも±2電源で電圧も高い方がいいが、ポータブルとなると電池がかさばるので電圧が低くても動作するオペアンプを使う。
C-Moyヘッドホンアンプの仮想グランドは、電源としては今一つなので±2電源にした方が良い。
据置型のAC100ボルトでトランスと三端子レギュレーターを使った±15V電源を構築すれば良い。
電源のコンデンサーは、よく電解コンとパスコンに0.1μFを使うが積セラを使うと音が荒れるので、良質なフィルムコンかタンタルを使う。

市販の電源キットを使うのが便利かもしれない。
くぐって見てください。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 13:07:05.60 opzvENDD
安井式フィルター?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 14:22:43.89 cHbMTQjf
コモンモード・ノーマルモードともに除去効果の高いトランスや電源フィルターを使って、
さらに高性能シリーズレギュレータを使って、ブロックごとに電源供給すると、
バッテリーとAC電源の良さを兼ね備えたような音になるよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 14:25:19.81 cHbMTQjf
スピーカー用のアンプだと、供給電力が多いので電力増幅段への電源のシリーズレギュレータはほぼ無理だが、
ヘッドホン用のアンプだと、供給電力が少ないので、電力増幅段の電源でもシリーズレギュレータ投入できる
電力増幅段まで含めてすべてのシグナルパスへの電源を、高性能シリーズレギュレータを使って供給すべき

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 14:45:54.72 gRKPcy4k
>>397
シリーズレギュレーターでもシャントレギュレーターでも電力増幅段に使用できる。
そのようにしたメーカーアンプも多いしアンプ自作記事も多い。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 14:53:28.49 b3Mdwerl
うっそだ
電力増幅段が安定化電源のメーカーアンプなんて聞いたことない
ガレージメーカーでもほとんどないでしょ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 16:10:51.63 gRKPcy4k
>>399
STAXのスーパーシャント電源とかアキュフェーズのアンプとか知らないのか。
電力増幅段が定電圧でないアンプは入門クラスの安価な物だよ。
ハイエンドオーディオになると電力増幅にも定電圧回路が使用されているよ。
自作ではDCアンプでぐぐれば山ほどでてくるだろう。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 16:25:55.03 hvdHlDtM
ねーよw
パワーアンプブロックの、初段、電圧増幅部は定電圧化してるアンプは多々あるけど、
終段まで安定化してるアンプなんて小出力アンプ、HPA、趣味の物量投入アンプくらいだ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 17:20:34.66 gRKPcy4k
>>401
お前は新参者だな。
80年代のラジオ技術誌に掲載されていたスーパーシャント電源を使った
自作パワーアンプなんて知らないんだろう。
それよりもスーパーシャント電源自体知らないのと違うかな。
見たことがないのなら図書館にでも行くといい。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 17:26:02.52 gRKPcy4k
ついでにコンデンサーヘッドフォンを作っているSTAXが昔はプリアンプ、パワーアンプ
DACも作っていたのも知らないだろうな。
これ他のスーパーシャント電源を使用したパワーアンプは全段定電圧だった。
それをみてラジオ技術誌で同じような構成のアンプの制作記事が掲載されたんだよ。
知らないとは恐ろしいことだな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 17:30:57.12 gRKPcy4k
ちなみにスーパーシャント電源の定電流部は2段3段のダーリントン接続だったしシャント電流を
流して電圧をコントロールしているパワートランジスターも2段3段のダーリントン接続だった。
制作記事に記載されている電源回路はそのままでパワーアンプ1台分に相当するようなすごいものだったな。
もちろんSTAXのアンプはもっとすごかったな。

405: 【東電 83.1 %】
13/04/05 18:43:54.05 PKzHhSuz
出力段の電源をシリーズレギュレータで定電圧化したパワーアンプは
古くは 1970 年代にテクニクスや A&E などが商品化したが、
かなりコストがかかるので多くはない。
出力段のパワートランジスタを直列接続やカスコードブートストラップ接続したものもあったが、
これをレギュレータと呼ぶかどうかは微妙である(通常は呼ばない)。
シャントレギュレータも可能だが、古典A級アンプ以上の熱を出すことになるので、
シリーズレギュレータよりさらに少ない。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 18:52:12.35 JQYWohQE
>>395
わざわざ安井式と銘打たれて知られてるけど
あれはキャンセル巻のCMFに、電源OFF時の逆起電力で高電圧出さないように、スナバがつけてあるだけのものでさ。

CMFはコモンモード電流に対してインダクタンスが掛かるものであって、
ノーマルモード電流に対しては、コイルとしての働きが弱いから、スナバなんて要らんのよ。
市販のCMFはキャンセル巻だから、いくらかインダクタンスがあるけど、
W1JR巻やバイファイラ巻だと無誘導巻の抵抗みたいな構造なので、インダクタンスかからんし、スナバいらない。

ていうか、オーディオの電源回路の場合、コイル直近にCをパラると共振帯域の癖が出やすい。つまりスナバのことです。

>>ID:gRKPcy4k
そんなところでスゴイスゴイと威張るくらいなら、鉛酸バッテリー2個で正負電源作るわ
2000円もしない40B19のカーバッテリーで、瞬間電流30Aとか楽に取り出せるのに

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 19:12:06.85 hvdHlDtM
>>402
そんな昔のは知らんわw
時々、ヤフオクとかであさったジャンクアンプを直したりして遊んでるけど、
古くても90年代のアンプで、その中で安定化したのは見たことが無い。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 19:31:14.96 Y4TcnR5j
>>407
知らなくても実際あったんだから君が間違ってるよ。

ドライバー段にスイッチング電源を供給してるアンプもあるね。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 20:04:58.97 hvdHlDtM
>>408
>シリーズレギュレーターでもシャントレギュレーターでも電力増幅段に使用できる。
>そのようにしたメーカーアンプも多いしアンプ自作記事も多い。

と、あたかも現行アンプがそのような方式を取っているようなミスリードを誘う文章にしておいて、
否定されたら、後出しで「昔は」あった。だから間違ってる。という時制を混同させたインチキ手法

したがって、
シリーズレギュレーターでもシャントレギュレーターでも電力増幅段に使用できる。
昔は、そのようにしたメーカーアンプやアンプ自作記事も多かった
と記述しない限り、現行のアンプでは多くないので、間違い

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 20:13:11.91 opzvENDD
OPアンプのスレでそんなことで揉められても迷惑な話。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 20:41:35.73 b3Mdwerl
>シリーズレギュレーターでもシャントレギュレーターでも電力増幅段に使用できる。
>そのようにしたメーカーアンプも多いしアンプ自作記事も多い。

>出力段の電源をシリーズレギュレータで定電圧化したパワーアンプは
>古くは 1970 年代にテクニクスや A&E などが商品化したが、
>かなりコストがかかるので多くはない。

テクニクスのA1とエクスクルーシブM5が電源をスイングしてるA級というかH級なのは知ってました。
ほかは知りませんでした。
スタックスのとアキュフェーズのはなんという機種ですか

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 22:18:35.29 hvdHlDtM
>>410
(´・ω・`)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 22:24:40.80 PKzHhSuz
出力段を定電圧化したパワーアンプ

テクニクス SE-10000
URLリンク(audio-heritage.jp)

テクニクス SE-9600
URLリンク(audio-heritage.jp)

A&E テクニカルリサーチ DCA-400
URLリンク(w3.gamisun.jp)

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 23:09:01.33 wx6ghQBi
>>411
300という数字がついていてVUメーターがついたシルバーパネルの箱型のアンプ。
マークレビンソンもアンプを作る際の手本にしていたらしい。
後はキャスターがついたワゴン型の超ど級アンプ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 23:15:57.57 kF9OO5Ht
>>409
まぁまぁ。
あの頃のオーディオはアナログ技術のトップランナーだったし、贅沢に
物量投入することも許されていたから、いろいろなことが試されたんだよ。
その結果として現在の定番とも言える様式が定まったのであって、無下に
否定するものでもない。

アンプをはじめとするオーディオのトレンドを過去に遡っていくと
結構面白いよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 23:35:54.79 wx6ghQBi
>>415
80年代のオーディオ全盛期は面白かったね。
電機メーカーのほとんどがオーディーブランドをもっていた。
今はな三洋電機もOTTOブランドを持っていたし経営でゆれているシャープもOPTONICAブランドを持っていた。
また東芝、NEC、日立などもすごいアンプを作っていたね。
MJ無線と実験には各社のアンプ等の回路図が記載されていたし、各社のオーディオ技術に関する解説記事もあった。
今のオーディオファンからするとよだれが出そうな内容がてんこ盛りだったね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 01:26:33.83 us3ALrN/
URLリンク(www.youtube.com)

こうゆうの500円ぐらいで作れない?
改造でもいいよ
このスレの匠なら簡単にできるよね!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 08:32:47.98 gVQPDmWk
ギターやベースのアンプやエフェクターはピュアAUとは
カテゴリーが違うから楽器の関係に行ったらどうか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 17:52:18.24 XhxQ6SRM
誘導
自作エフェクター44
スレリンク(compose板)l50

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 18:23:01.65 gVQPDmWk
ちょっと違うがどっかで見た回路をコピーして
3バンドイコライザーを作ったが5532を6個も使ったのははじめてだw

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 19:35:49.48 IKfaJRI8
あまりゼロドリフトオペアンプをオーディオに使ってる例を聞かないけど補償回路が音質に悪影響を与えたりとかがあるのかな?
というのもゼロドリフトOPA+バッファでバッファ部のDCドリフトも補償してくれるので良さそうと思ったところなんですが

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 19:43:02.80 UXIlUXfv
トライ!

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:43:07.02 gVQPDmWk
アナデバのやつで誰か作ってた気がする。
まぁ、普通のオペアンプとしても使えるからね。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:15:14.34 CJO4u3G/
ゼロドリフトオペアンプは帯域が狭め/低電圧向けが多い/高域の歪率が悪め
こんなところで敬遠されてるのかなでもまあオーディオの帯域なら許容範囲内?
そのうちOPA2188で試してみよう

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 00:58:36.49 3qm7dBOb
DC サーボに使うのなら問題ないけど、
それなら別にゼロドリフトでなくても充分ということで使われないんしょ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:01:38.18 e6RogZK0
普通に負帰還ループに入れるだけでバッファのドリフトは問題にならないでしょう

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 01:10:03.34 gg60hIeK
>>421
ってか昔のゼロドリフトってチョッパアンプとかだぞ?
帯域とか無茶苦茶狭い(100Hz以下)、スイッチング対策とかも必要だったからな…

今はこんな感じだけど、オーディオ用途でどんな使い道に向くか考えるのも一興。
URLリンク(www.analog.com)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 20:38:06.97 0aUufwd7
前段 非反転回路
後段 ボルテージフォロア

おすすめの組合せある?

とりあえずボルテージフォロアはOPA627かな。
シングル×4の構成で。

前段はバイポーラで何かないかな、と。
結構相性あるよね。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:46:27.11 Xtfizdl+
サウンドカードの差動電圧変換、出力バッファに 8920使っていたんだけど、
LME49990二回路(変換基板)試して、
8920に戻したら、何かエコーが掛かった様に聞こえて、
また、LME49990 に戻した。
49990試す前は8920最高だったんだけども・・・

430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:06:37.33 xChBVfls
>>428
そのアンプは何に使うのか?ヘッドフォンアンプとかラインアンプとか?
前段で増幅してるのはノイズ特性の点で有利だからと思う。もし2~3倍にして後段は
ボルテージフォロワにしてるのならプリアンプかな?オペアンプの入力抵抗はどれぐらいにしてるのか?
それによってはJ-FET入力以外はすすめにくくなったりとか。前段と後段の間はどうなってるのか?
つまりボリューム入れてATTにして後段をバッファ...etc
つまりどんな回路か分からんからあんまり有力な情報は得られないと思う。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 12:43:38.82 g9MRaxqf
>>430
入力抵抗は2.4kohmsにした。
利得は5.6/3.6+1=2.7倍くらい7-8dBで設計。
後段はユニティゲイン安定でローノイズであるからOPA627にしてみた。

ひとまずLME49710を増幅段にした。
悪くはない。かな。。
Digikeyで衝動買いしたやつ。

プリアンプ、ヘッドホンアンプ兼用です。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 16:57:03.74 xChBVfls
それだけの入力抵抗があればバイポーラ入力のでも問題なく使えるでしょう。0Ωの方が音は良いでしょうけどw
ディスクリでもFETの音が好きな人もいるし、バイポーラトランジスタのまろやかな?音が好きな人もいるので
なんとも言えないが、自分はOPA2107やOPA2211は組み合わせて良かった。
ただ歪み率の数字に拘る人なら、最近のTIのESDが内蔵されてるヤツは非反転で使うと落ちる。でも微々たるもの。
先ずはPNP入力の4558系とNPNの5532系とJ-FET入力のOPA2134やOPA2604とかの安い定番を使って見れば
自分の好みの傾向がわかると思う。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 18:55:17.41 eX4MtHoM
入力抵抗ひくすぎじゃないすか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 19:34:52.20 g9MRaxqf
>>432
丁寧にありがとう。

一回路のもので良さげなもの、探してみますわ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:30:19.34 g9MRaxqf
結論でた。
前段LM741
後段OPA627
両者の良いところを利用できる感じ。
低インピヘッドホンでも、低音もよく出ますね。

前段に音楽用オペアンプとか缶タイプのせると風呂場のようなエコーが出たり、
定位が悪くなったりすることもあるようです。

一回路のバイポーラは意外と持ってなかった。

前段もOPA627のせて、627クアッドしてみたけど、
音圧強いときにノイズ出たり、回路定数と相性よくないです。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:35:15.33 xChBVfls
そんなに早く結論でたんだ?
まぁ別に良いんだけどね。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 01:51:33.30 7vssLGMb
>前段LM741
>後段OPA627


さすがにネタでももう少しひねるぞ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 01:58:12.50 7vssLGMb
あと入力抵抗値ってもしかして非反転入力に直列に入ってる抵抗の事言ってるのかな
だとしたら本物のバカ

Rin+//(Rf//Rg)の値も計算できない白痴が49720マンセーとかしてたの?
出力電流の計算もできないのに?適正な補償も打てないのに?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 08:55:27.25 Zp4ZkZPU
直列ちゃうやろ、入力とGNDの間の
ハイパスフィルタのところの抵抗でしょ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 09:03:18.42 Zp4ZkZPU
あ、ハイファイが好きじゃない人は
昔の設計のオペアンプ使ってみると面白いと思うよ。
ギターアンプなんてまだ741使うんじゃない?
741 301-101 358-158 412あたり

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 09:20:39.45 pqEdGOwP
帰還抵抗のことを言ってるのでしょうかね?
それか入力インピーダンスを決める要因になる入力接地抵抗かも。
だったらもっと高いはずだが。
思うに前段と後段の間にボリューム入れてドライブさせるキットが出てるので
それだと思う。それだと前段のオペアンプには負帰還抵抗2個に入力接地抵抗1個、オペアンプの入力抵抗1個に
なってるので辻褄が合う。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 09:50:35.33 Ibfa/5KL
>>441
ふつうになんもわかってないバカか釣り。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 09:59:33.62 MOz9evMa
バッファに缶の741使ったら真空管っぽい音になった。
ギラギラしたような過剰演出もないし、脂が落ちてゆったり聴ける。
でもオールマイティーに聴きたくて、最終的にはuPC813にした。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 10:12:55.97 Zp4ZkZPU
>>443
お、同じ趣味の人見つけた。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 10:21:41.87 Ibfa/5KL
今のオーディオ用オペアンプがギラギラとか過剰とか歪んでるんだよ、ちゃんと作れは落ち着いた音になるよ。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 10:39:05.78 pqEdGOwP
夜中から急にエラそうな物言いの人が出てきたな。しばらく静観か?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 10:56:11.92 Ibfa/5KL
偉そうな人は普通で、丁寧な人たちが無知な印象ですが

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 11:14:26.28 Ry40dQPv
>>445
それは現在のオペアンプは異常に広帯域なので可聴帯域以外で発振まではいかないとしても
リンギングを起こして歪み成分が帯域内に落ちてきているんじゃないの。
たいして昔の741などは帯域は広くないので発振せずにオペアンプの特性がそのまま出ているんだと思うよ。
現在の高性能のオペアンプも使用状態、ケーブル、負荷容量、負荷インピーダンスを与えて発信しないように
位相補償を完璧にしたら落ち着いた音になると思うよ。
オペアンプは机上の理論で位相補償するのでなく実際の使用状態で行わないとダメだよ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 11:40:47.21 pqEdGOwP
>>447
他人をバカ、白痴と罵る人が普通なの?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 12:10:26.56 IC645fbv
相手しない方がいいよ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 13:11:11.91 Zp4ZkZPU
よーし、オシロ買うぞ~

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 18:36:55.83 pqEdGOwP
>>450
了解です。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 13:47:15.20 fvznXsFl
ボルテージフォロワ組んだ人です。
回路にアレンブラッドリーやリケノーム等の古い抵抗を入れたのと、
コンデンサの足に熱かけたのとで、
暫く鳴らし込んでバーンインしたら、とても良い音になりました。
前段はLM741HでもLME49710でも、それぞれの持ち味を生かした素晴らしい音質になりました。

ヘッドホンなどでは頭の回りに巨大な玉ねぎのような音のレイヤーが出来て
奥行きと階層構造が綺麗に出ています。
741系も真空管ぽくてホッとする音ですね。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 14:17:32.52 L7GcR0fA
ID:pqEdGOwPの必死さは何なんだろうね

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 15:06:15.93 kYOiy6rq
おまえも似たようなもんじゃないかw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 16:06:45.70 L7GcR0fA
>>455
この流れでレスするの初めてだけど、何と戦ってるの?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 16:19:10.25 2ErxcJV7
己と戦っている

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 16:27:17.38 1rJqOlNN
49720の人が批判されると必ず単発とか擁護入るからそういう事だろ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 17:30:48.48 L7GcR0fA
>>458
LME49720とか49990がその人の存在理由なのかな?
両方良い音だと思うけどごり押しが過ぎて気持ち悪い

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 18:03:08.48 fvznXsFl
>>458
擁護してくださるのは別人だけど、ナショセミ愛好の同志なのかもね。
私めはむしろ、古いオペアンプloveなんですけどね。
158ahとか101ahも良いですよ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:25:24.31 MaDBJ/As
もう、お願いだから、OPアンプ交換をこれ以上冒涜するのは、もうやめて!

OPアンプ交換は、私を含め選ばれた粋衆だけのものなんだ、君達みたいに
音楽の情念を感じ取れない下等な感性の下衆のためのものじゃないんだよ!!

わかった? わかったら、二度とOPアンプ交換なんかに関わらないでね!!! わかった????

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:47:19.48 kYOiy6rq
>>460
古いのは一度、使って見るべきだね。
OP275
入力段がButler Amplifier。一度はどんなものか聞いておくべき。
バイポーラトランジスタとJ-FETを併用したやつね。

ADA797
入力バイアス電流でどう変わるかの勉強になる

OPA2604
トランスリニアの歪みキャンセルで面白い。

あと、三菱、NEC、ソニーのオペアンプも見付けたら買っておいた方がよいかもしれない。
もう、手に入らなくなるからね。
μPC812とかμPC816、M5238、ソニーのCXシリーズとか。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:23:03.76 pQsIJoMO
>>462
2604って凄い特徴ある音ですが、あれはなぜなんだ?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:31:03.70 t70d86vs
古いオペアンプと言えば、同じ品番の古い物。
NJM4558DDの古い艶ありと今売られている物も古い方が良く聞こえる。
NE5532Pの1986年頃のCDPから取り出した物も今のと違うらしい。新しい物は無いので比較はしていないが、音がいい。
NJM4560Dも古いチューナーに入っている物をスペックの良いLME49720NAに替えたら良くならない。慌てて元に戻す。

その時代に手に入るオペアンプで設計されているから、今の物ではしっくりこないのか。
ブラシボーと言われれば、それまでだが、4558一つとってもメーカーが違えば音も違うだろうし、製作年代でも音が違うだろうことは推測できると思う。

オペアンプをどんどん交換して、自分の好みの物を探し出すのも楽しい。
>>641みたいに、偉そうに何様だか知らないが。(荒らしの類で無視。)
楽しみながら、皆でどんどん交換して意見を交わせばいいんですよ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:35:57.41 t70d86vs
>>463
自分もOPA2604は、特徴のある音だと思った。
好みの音ではなかったので、御倉入りですが。
推薦する品番にあがっていますね。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:40:40.11 pQsIJoMO
おれは2604が気持ち良い音すぎるので別のにしました

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:44:18.78 Bi82+qip
OPA604って性能悪いのに高いオーディオ用
MUSESみたい
でも4558やTL072みたいなのよりましか

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 22:52:41.55 pQsIJoMO
性能と音質はそれ程関係ない

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:03:17.59 cMjINeXl
録音用のミキシングコンソール、ニーブにもTL072が大量に使用されている。
これは特性より音で判断されているからだ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:52:09.41 562pohdY
>>468
そういう意見目にするだけで、どんなスピーカーでどんな音出してるか、だいたい想像できちゃうw

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:08:49.90 qDrDGGeq
>>470
じゃあ当ててみて

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 01:24:26.94 nsikekod
3wayスピーカーで、ケーブルは拘らず赤黒、10年以上前のCDプレイヤー って感じ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 02:40:45.03 mq9tX98N
見えない敵と戦い、時にはエスパーとしての力も駆使する      ソルジャー
匿名掲示板で他人をコケにし、知識自慢をすることに命を懸けるネット戦士達
彼らの果てしない戦いの果てに、未来はあるのか…

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 05:36:28.68 gyQEIdpt
>>462
ADA797wwwww

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 09:25:48.43 bgYz+bRj
>>474
797という文字を見ただけで草を生やしてたら恥かくよ。
古い製品を使えばどうやって進化していったかが分かる。
例えばこれなら入力バイアス電流が大きいから抵抗等を使って
どうやってオフセット電圧の問題を回避しつつ、高性能な回路を作るか?
勉強になる。そういう意味で書いたが普通は読めばそういう意図がわかるはず。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 09:47:04.65 9vx8X5lA
>>475
ADA797って何?メーカーの製品ページとかデータシートのURL貼ってよ。

あと電流がどうとか、それはAD797の話に読めるんだけど別の型番の話を
混ぜないで欲しいな。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 09:59:56.08 fQfmjES3
型番の書き間違い程度で騒ぐな
ADAではなくADではないですか?と聞けば済むことだ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 10:31:54.77 eodq42Fz
AD797は、オーディオ帯域で使うには過剰品質というか、ゲイン1倍だと不安定になりそうですね。
オシロも無いし、ゲイン1倍で使えるユニティーゲインで安定というオペアンプを紹介してください。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 10:33:32.13 bgYz+bRj
なんだ、単なる挙げ足取りか。。。
そんなことにしか楽しみを見出せない輩がいるんだな。
一々、そんなこと訂正してられるかよw 

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 11:38:52.39 eodq42Fz
オペアンプについて熟知している方もいるし、たんに差し替えている方もいます。
レベルの高い方は、初心者に教えてあげるぐらいの気持ちの余裕を持ちましょう。

2ちゃんねるという匿名性の高い掲示板では、見えない相手(敵)と戦いがちになります。
お互いに言葉づかいには気を付けて、楽しくやりましょう。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 12:44:59.34 gyQEIdpt
な?49720の基地外だろ?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:04:58.66 eodq42Fz
癖のある奴を腕力でねじ伏せるのも格闘技としては面白そうですが。

少しは、骨のある奴出て来い!って話ですか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:22:05.48 ohJZfHGz
>>478
古いやつでユニティゲイン安定って無くない?
最近のオーディオ向けオペアンプならユニティゲイン安定だよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:32:49.95 AC5Gz+N0
OPアンプを一人前に扱いたがったらナイキスト表示、ボーデー図を理解して
位相補償技術を完璧にマスターすることだね。
そうすればたいがいのオペアンプが使用できる。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:50:34.82 EKuJqWj5
その前に「ナイキスト表示」とか「ボーデー図」とかでぐぐれ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 13:52:13.01 eodq42Fz
>>484さん、おっしゃる通りなんですが。
制御の科目は捨ててるんです。

冗談はさて置き、ファンクションジェネレーターとオシロスコープを買い込んで、位相補正技術を完璧にするのもアマチュアとしては、そこまでは厳しいです。
そんな理由から、ユニティゲイン安定オペアンプに走る心情もご理解いただければと思います。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 14:09:25.01 AC5Gz+N0
>>486
いまではTINA-TI、LT-SPICE、SIMEtrixなどのシミュレーターがフリーで使用できる。
アマチュアが設計するには十分すぎるくらいの性能がある。
自分で回路を作ってナイキスト表示、ボーデー線図も自由に表示できる。
これらのフリーのシミュレーターである程度回路を煮詰めてから実際に作ってはどうだろう。
ちなみに俺はTINA-TIを使用している。
TINA-TIとLT-SPICEは回路制限がないシミュレーターだよ。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 14:59:19.35 ohJZfHGz
>>487
TINAよりcircuit makerの方が使いやすいなー。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 15:10:47.69 AC5Gz+N0
>>488
TINA-TIなら最初からOPA627などBB、TI、NSのSPICEは組み込み済みだからね。
登録されていないモデルもサブサーキットがあればすぐに組み込めるしね。
サブサーキットはTIのホームページに行けば公開されているよ。
BB、TI、NSのOPアンプを主に使う人はTINA-TIがいいんじゃないかな。
シミュレーターはフリーなので一つだけにこだわらずに2、3種類使い分けるといいね。
そうすればソフト自体の誤差もわかりやすいと思うよ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 15:39:24.39 9vx8X5lA
>>477
間違い指摘されたのに草生やすなとか言ってるからじゃねえか。
素直に間違えましたって何故言えないんだろうね。 >>462

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 15:59:00.14 WAAPXIBy
>>490
普通に「ああ、AD797のこと言ってんだな」と聞き流しておけばいいのに。
字面にとらわれ過ぎるのは不幸だな。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 17:24:38.37 nsikekod
>797という文字を見ただけで草を生やしてたら恥かくよ。
煽ってる文章中で書き間違えたら、揚げ足とられても仕方ないw
不幸も糞もあるかよw 甘やかしすぎだろ、自分をw

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 18:47:48.42 YitkL6Lc
子供なん?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 21:23:25.49 9soRaymi
電圧出力のDACから抵抗だけで作動回路組んで、MUSES01と8920D、8820D聞いてキャッキャウフフしてる。
DCカットがほとんどの目的だったので、増幅無し。でも、ファミコンみたいでなんか楽しい。友達集めたら、予想外に音が変わるので反応を見るのも楽しい。ここら辺のライブな感覚もファミコンみたいだね。オペアンプたのしー!


友達と聴き比べするのに、なんかオススメある?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 21:32:15.29 YitkL6Lc
2604は分かりやすくて面白いよ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 21:43:55.76 a3sK2XQH
ついでに各社の7815と7915を差し替えてもキャッキャウフフできると思うよ
オヌヌメ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:06:16.95 R/lw9YH7
OP275や49860は素直な優等生タイプの音なので、
キャッキャウフフなノリにはついていけないかもしれない

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:03:07.69 ezFSoCkC
漏れもまぜろ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:27:53.56 D1YzG7tQ
>>493
縁なき衆生は度し難し。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:48:47.60 D1YzG7tQ
というか4580でええやん

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:57:47.03 EWRphFXo
>>489
TINA-TIも未練がましく使ってみるんだが、
解析でバグる。
オシロシミュが使えない。
opa627とかパラメーターちゃんと動かない。
もういやじゃ(´;ω;`)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 00:59:00.77 EWRphFXo
>>494
LH0032

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 01:00:08.34 EWRphFXo
>>496
ついでに各社の741もキャッキャウフフできるよ。

じゃ、おやすみ。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 08:20:28.19 EejNclU1
>>501
何の解析でバグるのかTIにレポート投げとけよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 09:47:50.56 PC4J4V6X
>>501
おれはTINA-TIのVer9.3を使用しているがちゃんと動いているぞ。
ひょっとするとVer7.0とかとかをつかっているのか。
もしTINA-TIが調子悪いのならSIMetrixはどうだ。
こちらもいろいろOPアンプのSPICEmodelが登録してあり自分で
他のspiceの登録も自由にできサブサーキットも作れる。
黒田さん一押しのシミュレーターだぞ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 16:36:34.13 EWRphFXo
>>505
たぶんバージョン古いわ。。

それはそうと、
新日本無線のデータシートってなんかな~、
なんでアプリケーションノートとか
等価回路とか掲載ないんだろ。
そんなんだからMUSESをよく言わない人が出てくるんだろうなあ。
2114は等価回路あるけど。

あと、ミルスペックとか何でないの?

ナショセミみたいなデータシートが当たり前だと思うんだけど。
アナデバだってちゃんとしてるよ。
むーん。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 17:51:12.09 /4vdgZWU
>>506
だって防衛省に納入する奴はルネサスNJRのカスタム品だもん
わざわざ一般向けに出す理由ない

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:48:55.85 eW6OCqrD
MIL 品の何を有難がっているのか知らないが、
医療用だって相談せずに勝手に使うなとか書いてあるのに

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:57:19.40 IQSMDewL
>>494
OPAの電圧を、5V・9V・12V・18Vと変えて音の変化を見てキャッキャウフフしとけ
その次は、OPAに供給する電源のレギュレータの差でも楽しめ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:59:42.55 IQSMDewL
日本の半導体製品の場合、MILスペックより車載用が発達してる感じだな
車載品は高信頼性を求められるので実質MILスペックみたいなもん

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 22:53:29.02 MAPd02gx
電源は、±15Vを3端子レギュレーターICで作るとして、電解コンデンサーとパラう小容量のコンデンサーが問題あり。
積セラは、安価で小さいが音が荒れてオペアンプの違いが分からなくなった。
フィルムコンは、良質な物が入手しにくい。そこで小型でタンタルが無難と考えている。

オペアンプを使ってプリアンプを作ってみると、ボリュームやアッテネーターの音の変化が大きい。
好みとしては、東京光音電波のプラスチック抵抗体のボリュームがひじょうに良かった。
同じ東京光音電波のアッテネーターの方が精度は良いが、地味な鳴り方をする。この辺は好みもありますが。
回路に直列に入る抵抗1本も音に影響があるので、良質な物を使う必要がある。

オペアンプの歪率は、事実上歪み0%の0.00001%まで来ているので、抵抗、コンデンサー、ボリュームやアッテネーターの受動素子の方が歪みが大きいかもしれない。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 23:21:01.14 D1YzG7tQ
それはプリアンプか自作アンプスレですべき話題。
アッテネーターはオペアンプを使ったアクティブアッテネーターしか作ったこと無いから
抵抗の音が云々とか言いだしたら、俺なら神経がまいってしまいそう。

それはそうと、今日、むかしの三菱のオペアンプがおいてあったので買ったら
どうってことない5532系だった。普通に5532系統の音だった。。。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 23:54:27.06 lBK6eDGG
>>511
オペアンプの中にも抵抗があると思うので、それだけを単売して欲しいよね
それでアッテネータを作れば、歪み0.00001%クラスのものが作れる
NFB抵抗にも良さそう

514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 00:46:32.75 l9wT035a
>>513
そんなマヌケなことをいってる人にふさわしいスレです

515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 00:46:38.95 aJSzueIH
同じ型番のオペアンプを某店と某店で購入したのだけど、
全然音が違うよ・・・
なんで!?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 00:49:23.27 UrICgO/X
>>515
つロットの違い

517:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 00:54:58.04 aJSzueIH
>>516
やっぱそうなのかなぁ・・
それにしても違いすぎたよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 01:14:05.92 PI2GgU81
>>515
バーブラウンの高級OPAは中華偽物が出回ってるから、
もしそうなら、そういった偽物なんじゃね?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 19:06:18.95 pBbpH/hA
>>515
音を聞き分けられるだけで、たいした者だと思う。
たいがいは、偽物を聴いても分からないから「流石、OPA627は音がいいね。」なんて言ってる奴がほとんどじゃない。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 19:13:48.26 SGidQP4S
「全然~」 ← このフレーズが出たってことはまぁプラシーボ効果でしょうね

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 21:03:25.87 BFNR3hTM
muses01が欲しい!

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 21:33:10.25 /pkW0Sr/
買え

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 02:36:57.79 g7c7OLK0
発振さえしなければ
DACのI/Vに使うオペアンプって、スルーレートが高いほど
音の解像度が高くなるんでしょうか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 02:57:06.16 Aei+wpRJ
お前のDACは何Hzまで扱ってるんだ?w

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 06:59:37.24 a+g6e5ir
わたしぃ、2MHzまで聴こえちゃうんで
安物のオシロじゃ調整しきれないの(//∇//)

ってか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 10:34:37.69 a+g6e5ir
>>523
マジレスすると、オペアンプ交換より
抵抗を取り替えて調整する方が
聴感上の違いは顕著であると思われ。
そしてコスパ良いと思われ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 18:04:21.58 ZJad0mib
ぐちゃぐちゃ言ってないで、一番いい音するOPAはなんだ?
おせ~ろ!
金に糸目は付けず、即買いするから。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 18:16:31.07 WWKijRrO
LH0032G

529:名無しさん@お腹いっぱい
13/04/14 18:52:14.36 zQlftZTI
LH0032は良く使ったよ。
DCは安定しているけど消費電力が大きくて大きい放熱器がいる。
裸ゲインが小さいのでノイズは大きいね。
それと短絡に弱い。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 18:53:41.47 IVD1bJ5P
ふつうにOPA627のCANだろ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 19:21:47.82 LtQ2y5YM
LH0032ってノイズ大きいのに良い良いって言われてんだね
ローノイズの627系使って下流のディスクリーアンプで、活きのいい音出せばいいって思うの私だけ?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 19:23:40.78 4xpdt4zx
この波形を見る限り、2回路入りだとOPA2134あたりが聴いて良い感じ。少しなで肩にした方が良いと思う。
LME49860あたりは、完璧だけど少し音がキツイ感じがする。
URLリンク(community.phileweb.com)

1回路だと、OPA827が良さげ。
URLリンク(community.phileweb.com)
>>530氏がOPA627を推奨するのも分かりますね。

LH0032Gを活かせる腕があるのか疑問。
特性を落として使うのが関の山で、素人だと発振して使い物にならないでしょう。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 19:31:52.61 4xpdt4zx
>>532
波形が出せなかった。
URLリンク(community.phileweb.com)
URLリンク(community.phileweb.com)
1回路は、これかな。
URLリンク(community.phileweb.com)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 21:25:39.33 CEsyLu+7
おんなじオシロ持ってた。ぶっこわれたけどw

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 22:22:47.12 WWKijRrO
LH0032は補償コンを適切に入れないと使えない。放熱するのは当たり前。
それを踏まえて測定値でも聴感でも一番だと思ってるんだけどなんか前提違うか?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 22:38:08.08 a+g6e5ir
LH0032ですよね、
少し個性的な音。
ナチュラル系ではあるけれど、
音空間は広くて、定位も良いけど、
ボーカルやバイオリンが前に出るわりには
真空管のようなふんわりでもなくて、
やっぱりハイファイ石アンプなんだよね。
OPA627ともLME49710ともMUSES01とも違う音の系統。

他のオペアンプに比べて低音ブリブリ出させるの難しいというか
鳴らし込みにも時間が必要。
最初は聴き疲れするかもしれない。
一緒に使う抵抗とかとの相性もある。

±9Vくらいなら発熱は問題ない。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 23:11:52.42 ZJad0mib
OPAって、どれも音が細すぎるよ。
なんかもっと低音から高音までくっきりぶっとい音のするOPAおせ~ろ!

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 00:16:05.32 daR85E1t
0032信者はFETで高速だからという理由で使ってるんだろうけど
何も考えずにリンギングオーバーシュート出まくりで使っている実情を知るべき
THS4631とかTHS4601もそう

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 00:26:34.94 ygADA3Gb
>>537
741シリーズ
真空管みたいな音
安いテレフンケンだと思うと楽しい。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 00:27:59.88 ygADA3Gb
>>538
ぶっちゃけ、発振とは無縁のOPA627とかの方がよっぽど良いと思うよ。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 01:14:49.14 l9XCcxk4
627で、電源を頑張る

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 05:03:11.19 OJM5PKYc
>>538
普通は波形みるだろ、知らないで使っているとか問題外

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 07:15:06.51 9QjrVKrQ
普通はオシロスコープとファンクションジェネレーターを持っていないでしょう。
波形なんか見ないですよ。聴感で判断して、歪んでるとか発熱して放熱器付けなければとか言っている。
多分、既製品のDACとかアンプのオペアンプを差し替えてスペック最強などと自慢しているに過ぎない。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 07:32:03.87 l9XCcxk4
>>543
最強とかいうが良い音がどんなものか聴いた事ない層。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 10:11:45.10 cNrddoR0
波形は他人がうpしたものを集めてくるから不要。
抵抗値とかコンデンサの数とか違うけど同じ OP アンプなんだからそんなに違うわけないよね。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 10:43:50.48 qi5LcrO5
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。このスレを見ればこの状況が良く分かります。
 OP Amp に部品をくっつけたオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
 OP Amp をいくら抜き差しして取り替えてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。
また増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 これで、ド素人のお子様がOP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが、
如何に下らないおままごと遊びであることか分かったと思います。OP Amp を換えて音質が変わったと
すれば、それは換えた OP Amp に相応しい周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。
また、回路によっては動作点がずれたり、発振していることも影響しているかもしれません。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプのOP Ampを数千円のOP Amp に差し替えて、
オシロスコープの波形や音質がどうのこうのと能書きを垂れているバカガキが少なくありませんが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)できる人が日本にどれ
位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 11:31:58.91 gDbXqniL
>>538
リンギング・オーバーシュートがでると、独特の響きが音に乗るようになって
むしろ一部の人には好評じゃね?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 13:25:57.83 Z4hqhq7/
>>546
黙れ船橋
>>547
聴いたこと無いけど、そのあたりなんじゃないか?LH0032の人気って

549:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 16:04:13.58 daR85E1t
>>542
見ないバカほど有り難がってるな
>>547
>>548
それはつまり制動しきれてない音を聞いてマンセーしてるという事だよね?
付帯音どうこうじゃなくて歪みの付加だよ

AD843やAD845もそうだが位相回転を考慮せずに”高域の伸びガー”とか言いながら
補償を少なめに盛って高インピーダンスの負荷を駆動してるんだもん
狙ってるとしか思えない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 16:22:27.25 rjMqznYE
>>545
定数が違うのだから、考えればわかるでしょ?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 19:34:54.35 l9XCcxk4
osコン、ECHU、200時間のエージング等で巧みに音作りしてんだよks

552:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 19:37:39.69 rjMqznYE
あほ?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 20:14:58.55 nnEEeYSi
>osコン、ECHU
高域キンキンにして何がしたいの?老化で聞こえなくなっちゃったの?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 20:30:48.28 woA1ZcmE
OSコンのキンキンする感じは歪なのかな、謎だな。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 20:54:59.51 Z4hqhq7/
キンキンと言えばMLCCのイメージだな。
OSコンは高音が癖なくスッと伸びる感じだ。
キンキンしたなら原因は他所にあるとおもう

556:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 21:13:47.36 woA1ZcmE
超癖あんじゃん

557:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 21:29:49.56 ygADA3Gb
OS-CON恐れるほどキンキンはしないよ。
NS-2Bのような暗い音色の抵抗と合わせると脳汁出ますぜ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 21:34:12.27 KFOkoXMH
なるほどそれって別府氏好みの取り合わせじゃん。
MUSES02と共に使うべし、ってか。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 21:39:11.91 Z4hqhq7/
>>556
具体的にどんな構成?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 22:29:35.36 ygADA3Gb
>>558
そうそう。
NS-2B MUSES02 LME49720組み合わせたら
低音よりの暗い癒しの音色だよ。
オーディオコンよりも嫌みのない音。

MUSES01使うよりもMUSES02の方が彫りの深い音になる。
気分によって変えたりする。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 01:02:25.48 J22udjYK
>>551
nabeさんの悪口はやめたまえ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 07:05:22.58 iDMRlPp1
あの人、音楽に興味なさそうだ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 08:22:54.79 Yglq171G
サイトは参考にさせてもらったけどな。
抵抗やコンデンサの聴き分けも間違っちゃいないと思うけど、
きっとビンテージパーツとか、それっぽい音のパーツとか
ボロクソに評価するんだろうな。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 09:15:25.48 cidBc85j
nabeさんのblogではECHUとREY25を教えてもらったね、あれらは素晴らしかった
あの人の環境って、自作のPCM2702のUSBDACと、単3×2のヘッドフォンアンプにオーテクのAD2000じゃなかった?
低音の過渡応答が悪すぎて聞こえてないから、OSコンを過大評価してるよね
電源ちゃんとしないと低音は出ないのに、あまりそういう経験してない感じ
ヘッドフォン環境じゃ無理もないかな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 09:40:06.80 Yglq171G
>>564
OS-CON NS-2B OPA627 LM49710
入力カップリングはMUSE緑
こんなんでも低音はかなり出るよ。
低音に関係ないけどパスコンはWIMAやAPSやスプラグにしてるよ。

逆にKZばかりで作った回路とか、
なんというか派手になりすぎて笑えるよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 10:02:45.51 cidBc85j
その派手な音が本来の音じゃないか?って想像したことない?
音楽って凄い派手に鳴るよ?それを生々しく、自然に、まとめようとするのが難しくて面白い。
USB-SPDIF-ライン-SPケーブル、全てのケーブルのカット&トライ必須で、水晶振動子周りまで手を入れないと、癖が出たり強調がでたりして、笑える音になる。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 11:00:01.85 VA8DxKWy
ご自分の扱える技術の範囲で努力することが大事なんですねw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 16:12:44.27 sEODLRz4
ソケット化して熱入れてないOS-CONでキンキンしたことがないんだけど・・・
色付け無しでストレートでクリアになったり高域のリミッターが取れた感じになる。
昔の紫のは重さのある低音出たけど、新しいSEPC~のはその辺だいぶ違うな。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 17:43:46.08 n4k18PPk
ソケット化とかこのスレでは失笑の対象

570:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 18:35:01.13 cidBc85j
失笑って笑ったらいけないシリアスなシーンで、笑ってしまう失態のことだよ?w
嘲笑と混同してるでしょw

571:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 18:55:32.29 KXASwk5X
>>568
ソケット化って、OS-CONをどこに使っているか分からないけど。
まさかカップリングコンデンサーには使っていないよね。
一応、OS-CONの禁止事項は見てると思うけど・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch