OPアンプ スレッド パートⅨat PAV
OPアンプ スレッド パートⅨ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 18:30:42.49 KssHk/B0
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
URLリンク(www.fidelix.jp)
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
URLリンク(saya-audio.com)
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
URLリンク(www.audio-gd.com)
Burson HD Audio Opamp
URLリンク(bursonaudio.com)
DEXA Technologies
URLリンク(www.newclassd.com)
Sonic Imagery Labs
URLリンク(www.sonicimagerylabs.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 20:59:07.66 wkC5//YJ
またコアなすれを。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 10:46:59.01 S39KEwuA
1おつです

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 11:55:30.56 uXs/syQu
文系が集う OP アンプスレッド

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 16:05:08.84 tOtMcfWC
理系と言ったって、こんな2ちゃんねるに張り付いている連中は中途半端な連中なんでしょう。
理系の知識で飯食ってるとも考え難いしね。

理系気どりで、人工衛星設計出来るほどの頭はどう考えても無いわな。
それどころかOPアンプの一つも設計できる頭も無さそう。

OPアンプなんて物は、必要な性能のOPアンプ選定して発振したりせず安定動作出来ればいいんとちゃう。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 17:15:23.33 ea0defr/
ご覧ください
これが妄想でレッテルを貼り合う者達の醜態です

8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 17:20:48.43 VgqRqJtj
おっしゃる通りです。

ボルテージフォロワとはむしろ感性の領域で完成された演算回路です。
人工衛星などはボルテージフォロワの応用で複素ナイキストの第3領域を使用します。

まずはツイッターフォロワ回路が安定で初心者さんにもお勧めですね。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 19:22:30.23 Z9TUYL6S
過去スレでDCサーボにFET入力のヤツを使わないヤツはアホw
見たいなこと書いてたヤツ、結局どうなったの?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 20:13:06.66 ea0defr/
え、それが普通じゃないのか?
DCサーボにBJT入力のOPアンプをわざわざ使う理由なんて一つも無いと思うんだが…

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 20:25:19.73 VgqRqJtj
DCサーボ回路にBJTを使用してはいけません。
バイポーラにチャージされた電荷がコンデンサの電位に引かれて結局アバランシェ降伏し位相が反転します。
これはオペアンプが接合容量に電圧依存性があったり、発熱量が変化したりするからですね。
つまり反転増幅器が高次移相回路の等価回路として描かれるため発振してしまう、ということです。
分析的に説明しようとするといろいろと大変だが、要するに同相入力がでかいために歪むのです。
フェレットの場合はほぼ教科書どおりのNFB演算が期待されるので非線形にもつよいです。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 21:32:49.90 Z9TUYL6S
一般的にはFET入力のOPAMPが選ばれけど、温度が上がると
FETの場合、入力のリーク電流が増える場合があって、増幅率の高いAMPの場合
ノイズの原因になるので、バイポーラ入力の高精度なオペアンプで入力バイアス電流
の低いのを使ってもええで!みたいなことをテキサス帰りの例のおっさんが書いてた。
自分もやってみたが下手なFET入力のより4558の方が成績が良かったりするので、まずは
やってみることだなと再認識したのであった。 こんなん、どうでもええか?せやな、、、

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 23:03:24.42 kaJfaxkj
テキサス帰りのおっさんてOPアンプのセットをオクで出してる人のこと?
それならおれも何度か世話になったけどな。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 23:10:30.05 EI0VoSv8
誰?河合一さん?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 17:13:24.01 6yHGPPph
難しいこと考えんでもパッシブDCサーボにしとけばいいじゃん。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 22:01:10.59 jyHU3gGe
難しいこと考えんでもボルテージフォロワにして置けばいいじゃん。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 10:24:02.63 h8oS6Msn
URLリンク(www.iar.co.jp)
それ安くないから!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 14:44:28.45 8dQP0Rqf
>>17
OPアンプ14パラだって、何の意味があるの?
実験としては面白いかもしれないが、ただのバカ。
スピーカーをドライブするならパワーアンプIC使っとけって!

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 14:54:04.48 J13flRqr
>>18

単に面白い実験だろ。
それでいいじゃん、バカにするなよ。

真空管の時代から電圧増幅デバイスでスピーカーを鳴らずネタは繰り返されている。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 15:24:07.79 9wSvB45y
>>18
ネタ実験にマジメにバカって言っちゃった時点で書いた人達の思惑にハマってないか?

それはおいといて、ここまで金かけるならPCB作ってやれよとは思うなw
抵抗器も美味しくなさそうだし

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 18:37:47.06 h8oS6Msn
小信号デバイスをパラにして広帯域や低歪みを狙う試みはたまにあるけど、
MUSES02に向かって
>価格の安いオペアンプを14パラレルとしたアンプは珍しい
などと安物扱いするのは正直どうかと思う。
無駄にお大尽過ぎるだろw

>>20
>PCB作ってやれよ
別府氏もやる気が出なかったんだよきっと…

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 18:43:17.03 0CPpZ8cV
ディスクリってどうなん?
あきたらオレにくれ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 19:12:51.19 SROQeVjQ
JRCのMUSE S0256
って何だよ。誰もチェックしてないのかよ!

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 23:48:27.56 Gx97bIi7
きっとMUSES02のバッタもんを掴まされたんだよ。
安い言うてるし。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 07:36:49.37 yvkhK+U4
>>21
別府氏って昔から基板起こさないな。
ポリシーなんじゃないか?
まぁ単なる試作実験に基板起こすのも面倒ってのはわかるけど

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 09:55:32.97 Stfmw06J
無線と実験の金田氏も基板起こさない。
原稿料が欲しいだけなので、一々基板起こしても意味ないし。

>>24
MUSES02のバッタもんと言うより、JRCから無償で渡されて何か記事書いてくれって言われて、仕方なく書いた。
別府氏は、値段なんか知らないから安物と思ったんじゃない。
スペック見たってMUSESなんて足を無酸素銅に替えただけで5個200円の4580DDと何が違うの? 1個3400円は幾らなんでもボッタくりや。
ロクでもない記事書いて、ラジオ技術なんて雑誌終わってる。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 10:12:06.06 3KO0xJ9q
ラジオ技術って一般書店じゃあ使わなくなったのか。
秋葉原では見かけるので、近所の本屋が置いてくれなくなっただけと思ってた。

まあ、終わってるが、でも生きてるのは凄いわ。
固定ファンがいるんだろうな。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 10:16:37.51 8/D92fPY
ブレッドボードとかでやってるとか?
ウェーハッハッハーw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 21:08:08.04 kjUFREZ+
MUSES02を片ch14個、つまり28ユニットパラで左右で56ユニット
 ↓
MUSES0256  になっちゃったと思われ。

別府氏は基板の穴にリードを通すと音が悪くなるのが聞こえる人なのだ。
だからパーツも配線パターン面に実装しちゃう。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 21:46:11.79 Kk89/5ZV
オペアンプのmuseは差し替え遊び用ってかんじ

電源デカップリングCとかもはんだ面にあるのかな

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 22:28:22.23 8mblMrbj
>>26
別府氏が知らないってことはないだろうけど、多分編集部の面々が
最近の半導体についてよく知らないのではないかと。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 03:07:20.20 jvdnd0Rj
古いアンプのオペアンプ部分の電圧を測ってみたのですけど、
8番が+12v
4番が-12v
これは±12vの電圧で動いてるということです?それとも±6v?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 09:46:03.47 tHJNKNJF
>>32

テスターのもう一本が何ピンに当たってるかで答えは変わる。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 10:50:13.88 jvdnd0Rj
>33基板のアースです

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 11:02:11.85 4vKCVngt
>>34

念のために聞くが基板のアースはオペアンプの南蛮ピンとつながってる?
それが分かれば、もう聞かなくても答えは出るだろ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 15:09:39.01 pGN9MdQW
このスレの面倒臭さは異常

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 15:25:21.89 SlaP71M/
オペアンプの品種を書かない
ピン番号というものを知っていて、正しく数えられる
12Vから±6Vを発想できる
アースが何かを知っている

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 17:07:23.87 jvdnd0Rj
全く知識無いんですが、ググッてテスターでVの調べ方までわかりましたが±って??という感じです。
opa2227使ってます。
opa627を買おうか迷っていて、627は電圧低いと曇るらしいので、そのまま±12vと思っていいのか分からず質問した次第です。アースから何番かは回路がややこしくわかりません

39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 17:13:55.82 zBJE032a
±12Vに決まってるだろ。片電源なら4ピンは0V

40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 18:52:12.19 tlBScaCt
>>38

テスタの使い方分かるんだったら導通チェックすれば難平が
アースとつながってるかぐらいわかるだろ、通貨+ピン-ピンが分かって
なぜGNDピンが分からんのか。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 19:18:34.26 f5bbj6Ro
>>40 がオペアンプ回路を設計したことがないことはわかったw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 19:31:20.37 pGN9MdQW
このスレに常駐してる全く理解してないのに人に偉そうにアドバイスしたがる奴(ら)に聞きたいんだが、
一体どこでその絶妙に間違った知識を仕入れてくるんだ?
データシートとかテキトーな入門書を読むだけで嫌でも正しい知識が身についてしまうのに

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 19:37:50.88 Tib/lUB4
アドバイス厨から得た知識なんじゃない?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 20:06:40.36 UcCn2qr9
オペアンプの電圧を測定するときは静的ダイナミック特性が変化することに注意しなければなりません。
バーポーラ入力オペアンプの内部回路は量子力学の領域で動作していますからダイナミック特性となります。
増幅素子の特性が変わったり、接合容量に電圧依存性があったり、発熱量が変化したりする。
一方電圧計の針は古典物理学の領域ですから不確定性原理により正確な電圧を測定することはできません。
すなわち電圧計を含めたオペアンプの詳細等価回路が非線形ということですね。
非線形ということはボルテージフォロワの場合信号源インピーダンスによって電圧を測定すること必要です。
素人さんはフェレット内臓型のオペアンプを使いましょう。
フェレットですとほぼ測定の教科書どおりの動作をします。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 20:24:09.67 jvdnd0Rj
±12vですね。ありがとうございました。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 20:58:46.78 ZQ92LPU7
>>38>>45
余計なお世話かもしれないが、OPA627はシングル(1回路)だからOPA2227との置き換えは単純にはできない。
OPA627を2個使い2回路入りオペアンプに変換する基板に乗ってるやつでないと駄目だよ。
そのアンプに付いているOPA2227は直接ハンダ付けされているのかICソケットになっているのかな?
あと、OPA627は偽物が出回っているからちゃんとした店で買う。

OPA2227って、けっこう良いオペアンプなんじゃないの?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 21:06:56.25 tGk3i/hb
OPA627を単純に差し換えるだけだから発振させると思うw

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 21:53:18.10 UcCn2qr9
仰る通りです。
ボルテージフォロワの応用アプリケーションは非反転増幅では発振しやすいです。
自力で回路設計をする人なら反転増幅に切り替えるのも容易でしょう。
反転増幅回路は非反転増幅回路より文字数が少ないので安定です。
ところがプロダクトでは必ず非反転増幅のトポロジが取られていますから
バイポーラインプットバイポーラアウトプット安定を得るのは難しいですから発振するのも無理はありませんね
w

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 07:16:17.53 Ukalbpiv
MUSESパラのやつ、±15Vまででスピーカーっていうのも珍しくもあるし
もしもだけど、レギュレータ使うならどういう路線でいくのかちょっとだけ気にはなる。

群大アナログナレッジ養成拠点のお役立ち実験室とかにもいくらか出てるけど
(OPA827(やOPA627?)とか、ある意味PSRRが凄まじいのもあったりするし)
雑音よりも低インピ重視でTL780+NJM7915FAみたいな感じとか
あるいは逆に、NJM7815に大容量コンデンサとか、低周波のインピーダンスは静止電流なり?のLDOとか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 10:59:44.25 JgDh/NGY
>>45
2227のフラットな自然な音から濃い627の音に馴れるのは時間がかかるかも。
あと、2227と比べると、入力オフセット電圧やらが桁違いだからな、、、大丈夫かな?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 12:47:52.58 9U5M7jQp
>>44とか>>48の人って、一見最もらしいこと言ってるが、ギャグだよね。
まぁ、一般的にはボルテージフォロワは発振し易いと言われているが、発信しないオペアンプもあるし、発信させない技術もある。
結局、使いこなしのノウハウが重要なわけで、ギャグで終わらせないところが理系気取りの方々とは違うところかな。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 13:00:36.46 JgDh/NGY
単純な差し換えの話しなのに、どのオペアンプを挿すか?であって「発信させない技術」とやらは関係無いので
発振させないことを論じても無意味なんだが。「使いこなしのノウハウが重要」なわけでは無いし、そもそも「発信」などしないw

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 13:11:06.98 9U5M7jQp
ギャグ、ギャグですよ。
船橋さん。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 14:58:00.72 LtpZjJ2i
>>51
>結局、使いこなしのノウハウが重要なわけで、ギャグで終わらせないところが理系気取りの方々とは違うところかな。

いやいやいやw
理系分野に疎い人以外から見たら(文系を煽っているわけではない。念の為)ギャグにもなってないよそのデタラメの文章
話すと長いがそいつは色々あって意味不明な供述を繰り返す荒らしに転職した哀れな奴だよ
あと一々理系気取りが~とか書くと理系コンプレックスと思われるからやめといたほうがいいぞ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 18:01:17.52 aFUKAA3z
相変わらず無茶苦茶なこと言ってる奴がいるな
差し替えであのド安定なOPA627が発振するとかどんな状況だよw
どんな回路技術()で使いこなしてんのか知らんけどパチモンだろそのOPA627はw

56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 19:55:25.72 aYzp/V7b
やっぱりOPA827よりもOPA627の方がいいのでしょうか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 20:03:11.99 uaV3jHYC
>>56
てめえで聴いて判断しろや!!

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 20:55:51.83 JgDh/NGY
>>55
ボルテージフォロワーでも使えるオペアンプと比べるとどうだろう?
それに古いアンプと書いてあるから、例えば位相補償コンデンサが外付け前提で
設計されてた時代のオペアンプを使うものを想定して作られたものかもしれないから。
レスするときはは最初のモノから読みなおした方が良い。

>>56
前にも言ってたけど、非反転で使うと内部のESD保護ダイオードの影響で
歪率が627より悪くなるので、反転回路で使えば627より安いし使い易いとおもう。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 21:29:35.55 rssw7wss
>>51
oioi…
>>48なんか、字数が少ないから反転の方が安定とか書いてあるぞ?
単なる釣りだろwww

>>58
OPA627はユニティゲインで安定だから、通常の負荷なら勿論ボルテージフォロワーで使えます。
でも、ユニティゲインで安定なオペアンブと言っても、どんな負荷でもおkと言う訳じゃなくて
条件によっては発振…まではいかなくともオーバーシュート等が出る場合が有る、と言う事ですね。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 22:08:00.66 aFUKAA3z
>>58
>ボルテージフォロワーでも使えるオペアンプと比べるとどうだろう?

あのー…OPA627もユニティゲイン安定なんですけどね。まあいいや
あとOPA2227が使われてるところならよっぽど捻くれた回路じゃない限りOPA627で置換できるんだけどな
最適な動作はそりゃしないだろうが、そもそも差し替えってのはそういうもんだし

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 22:23:12.08 Ukalbpiv
>>8くらいがちょうどいいと思う。他は詰め込み過ぎかと

このスレで、、、とか。。。とか見ると、いまだに「だから、そういうことだが?」の人を思い出す。
前々スレくらいか?ネタなのか何なのか、あの人もなんというか変わった人だったな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 23:13:45.48 4yUyQFu9
フェレットになんで誰も突っ込まないんだ?w

63:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 00:08:24.82 pxM3drge
>>62
フェレットって、イタチ科の可愛い動物でしょう。
>>44は、明らかにギャグでしょう。
>>48も、巧妙なギャグでしょう。

タモリの昔のギャグで、デタラメ言っているんだがフランス語や中国語に聞こえるのとかあった。
デタラメ書いてるんだが、インテリジェンスを醸し出しているとか。ギャグとしては面白い。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 00:20:18.83 4Fp0p0uy
よし!フェレット入力、終段ツイッターフォロワのモノシリックオペアンプちょっと買ってくる!

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 11:25:34.64 eV+sePp1
フェレット発言してるのは、ビデオデッキのEJECTをエンジョイって言って譲らなかった
小学校からの俺の友達・K君に違いないので、みんな許してやってほしい。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 15:17:14.21 TDZzb+69
フェレット君ってエージングで荒れたときに例のキチガイに対抗するために
エージングのデタラメ書きまくってた人?
それとも東電かボルテージフォロワあたりの亡霊?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 21:52:47.84 FBr619QM
最近はフェットって言っても通じないらしい。
エフ イー ティーって言わないといけないらしい。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 00:01:27.77 AGY+7/EN
昔、FENをフェンと言ったら変、と言われたけどなw

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 00:47:14.82 FwKCn66h
アルファベット3文字までは繋いで読まない、みたいなお約束はあるっぽい。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 05:48:32.80 KpcAbtKG
みんなOPAにこだわっても、OPAに供給する電源にこだわる人ってあまりいないよな・・・
電圧だけじゃなく、電源の質によって、OPAの音は相当変わる
とくに、muses01やらOPA627みたいな奴は

あと、ディスクリートOPAは、OPA基板にレギュレータ等電源回路が入ってたり、
高性能な電源と組み合わせれば相当に音質上がったりするが、
既存のOPAと差し替えて、電源も既存のOPAとおなじだと、
おもったほど高音質化しないことが多い

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 06:13:26.48 UWM/Lteu
OwwPwwAwwwwwwww
なになに?アルファベットの話のつながり?3文字に略す俺カッコいい的な?
読点の多さといい加齢臭がプンプンするぜヒャッハー

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 06:14:46.97 fX4v/Jvi
電源が大したことないところにいくら良いアンプ回路を後付けしても
劇的に音が良くなったりしないのは当たり前だろう
それはディスクリだろうがICだろうが同じことだ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 06:15:51.57 fX4v/Jvi
下げ忘れた。失礼

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 06:22:54.25 hq8MeFIZ
muses01使いだけど、元々の電源がスイッチング電源だったので、
間にLDOレギュレータ噛ましてみたことがある。
ちょっとでも電源性能(リプル等)が改善しないかなと思って。

結果は、確かに音の分離などはとても良くなった。
その代わり音が痩せたというか迫力がなくなった感じ。
間にレギュレータ入れて、電圧が16.5→15Vに低下したからか、
大元のでかいコンデンサ(3300uF)と分離されたからかは
正直わからないけど。

電源回路って単純なものではないんだね。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 07:02:08.63 fX4v/Jvi
現物を見てないからなんとも言えないが、
多分それは電源由来のノイズで音に迫力(のようなもの)が出てたんだと思う
S/Nが上がると音が地味になったり痩せたようにように聞こえるのは良くあること(そして上流の粗が見えてしまう)
ノイズというのはやっかいで、いい具合に現信号に混ざるとシステムのキャラクターを変えてしまう
例えば、高域にわずかなノイズが広く乗ると音の解像度が上がったように錯覚するなんてこともある

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 07:15:02.01 UWM/Lteu
電源インピーダンスの概念無視ですかそうですか

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 09:21:35.61 Km96PyZA
チミたち、OPアンプの音質を議論するならスルーレートだよん(チッチッチッ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 11:55:34.30 J45YdkWe
>>77
muses01は論外になるんですね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 12:42:56.21 TKRN0FoB
OPA用電源にレギュレータつけても、一般の廉価三端子レギュレータは静特性も過渡特性も
それなりのオーディオ機器に使うには十分ではない

ローノイズで過渡特性のいいレギュレータを使わないと

TI・AD等の半導体メーカが、そういった用途向けの超低ノイズで過渡特性のいいレギュレータを作ってる

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:09:29.82 H+EM4+IY
そうだね、いくらオペアンプに投資しても
安物のレギュレターだと魅力半減だね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:20:15.71 J45YdkWe
正負15Vくらいとりだせるレギュレータでお勧めを教えてください!

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:28:09.17 orykFUFY
そうしたら次は基板のアートワークかい?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 13:34:43.22 nVFIV1Au
どういう条件でどの程度の低インピーダンスを必要とするのかわからんし、
LDOで十分なのかもしれんけど、出力インピーダンスやコンデンサの扱い、発振などについては
基本的には標準レギュレータの方が有利とのこと
URLリンク(www.analog.com)

C(NR)無しの古いタイプでも、LM340-Nの5Vとか低電圧のはノイズ面でも割と良さげ
使いどころはわからんが

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 16:20:50.85 ft8J9fRF
>>81
センタータップ付のトロイダルコアとかをつかって
MOS-FET式のリプルフィルタを使うのが良い。

難しくて嫌なら、スイッチング電源を20~30個ぐらいのコンデンサ繋いで
レールスプリッタ等で割ってやる。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 18:48:01.85 UWM/Lteu
そもそもコモンモードチョークの後にでかいコンデンサ付けてその次に
100/120Hzのリップルフィルタを3次まで作っておきゃいいだろ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 18:54:31.37 aHde42xL
それこそ、OPアンプ使ってレギュレータ作ればいいじゃん

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 19:05:45.64 fX4v/Jvi
高性能レギュレータ、OPアンプ式、K式、青木式、LED etc etc…どれがいいんだろうな
負帰還電源vs無帰還電源論争も終わりは見えないし

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 19:07:24.98 AA9FJY1H
>>81
URLリンク(puredigital.blog66.fc2.com)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 20:29:50.91 ft8J9fRF
インダクタンス・キャンセリング考えずに、ただ列べてるだけのような気がする、、、

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 20:33:31.06 orykFUFY
ちょっとブログ読んだけど妄想を断定的に書きすぎ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 20:57:48.61 aY0hCSil
ちょっと質問を。
AD834はシングル型でしょうか。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 21:30:39.85 IVihrvXV
>>91
機能する素子が一組だけ入っているという意味でシングルです

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 21:34:00.98 AGY+7/EN
>>91
AD834って四象限乗算器なんで、オペアンプじゃないんだけど・・・

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 21:38:02.95 IVihrvXV
演算増幅器(掛け算専用)とのお考えと推察します

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 22:15:15.47 tLCIn5aB
ワロタw

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 14:31:22.23 M1VxWmU6
オペアンプ理系ギャグのスレになってしまいましたね、

ネタがバレて、急に過疎化しています。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 00:08:22.82 +CVYmPu6
>>17の時点で既に発売済みなのな、それ・・・
スレのあまりにぞんざいな扱いぶりに、これから発売されるものとばかり・・
ほんとに誰も興味ないんだろうな・・・

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 11:04:05.42 HvSyNZJ7
>>97
それ以前に、取り寄せ無いと買えない本だし。
黒田氏の連載の為に買ってる様な本だし。

ついでに、別府氏はPCM56時代以前からアンプ製作やDAC製作、
デジタルフィルタ比較やI/V回路比較やアナログフィルタ回路比較実験等を書いてる人なので
記事自体は普通の試作実験記事じゃ無いかな。
別段、それでどうこうって奴では無いというか。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 11:55:39.89 A9gRfoiL
>黒田氏の連載の為に買ってる様な本だし。
うん
それでも無線と実験より価値がある

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 14:32:14.42 0600M9P4
MJって金田の記事読むために買う本?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 19:04:26.03 raz/19Ms
バッテリー駆動アンプを見て行き着く所まで来たなと思ったw
もう完全に卒業だ。オペアンプにも関係無いしな。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 23:11:47.69 AxVBlUoB
ラジ技は高価な同人誌になってしまったね。
本の表紙に特集などの見出しでも書いてあればそれを頼りに購入しようという気も起こる。
しかし最近のラジ技誌はそれもない。
購入するときは完全なバクチだね。
いい特集記事があれば良いがそうでもないときは金をどぶに捨てるようなものだ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/27 23:14:30.68 AxVBlUoB
ラジ技誌の黒田記事も氏が病気になる前までの方がよかったね。
アイエー出版で黒田記事をまとめた本を出してくれないかな。
もし発刊されたら俺は購入するぞ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 01:00:32.02 ihXnhyII
DSD原理基板でDIPのオペアンプにお世話になるんで、
久々に覗いてみた。
なにかいいのあるか?取り敢えずmuses02を2個買ってみた。残りはOPA627が部品箱に転がってたんで、
差動合成の部分に使う。

ラジ技でググったが、ラジコン技術か・・・
高価な同人誌って1500円で買えるの?薄くなるほど高いってことは知ってる。
金田氏は、今はSiCパワーで再びAC電源に戻ってるよ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 07:39:05.58 tdMaz9Fx
少なくとも電気食うSP用アンプまでバッテリー駆動は実用性がなさすぎる
バッテリー駆動がゆるされるのは、プリアンプとかDACとかそのへんまでだろ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 18:55:38.15 0rZtXP5q
金田式絶許

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 19:27:39.41 fW7dwqqG
>>104
金田氏、最近のMJでロームの社長らと
SiCアンプで遊んで楽しそうだったな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 20:49:25.75 0rZtXP5q
ロームの役員さん約10人がSiCアンプ聴いてる光景は、まるで団体交渉。
ロームのSiCMOSFETは、高いんだよな。1個5000円だしな。
量産前にドイツのSiCウエハーの会社を買ってたし。
初段オペアンプ終段SiCMOSもいいかもね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/28 23:52:17.83 OnLHBEWQ
日本メーカーは、アナログオーディオアンプ向けのトランジスタ製造からは撤退した
電力用パワー半導体とか、他用途をメインターゲットに作られた半導体のうち
特性やら試聴でオーディオ用として優れてるのを使うなり、
TI等のアメリカメーカーのアナログオーディオパワーICを使うなりするしかない

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/01 01:14:52.08 l4kuaw51
だから何なんだよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/02 20:15:13.57 0tVw9j2A
MOS-FET入力ってないんか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/02 20:16:40.32 /iSSi38N
初段にノイズの多い素子持ってきてどうする

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/02 21:15:56.85 0tVw9j2A
自分で探したらあった。
ピンクノイズ製造機って書かれてたw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/02 21:47:46.00 EoH92Oli
opa1652はMOSなのかもしれないけど
データシートには詳しく書いてない

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/02 21:51:00.09 EoH92Oli
そういえば211や1612や1642とはぜんぜん回路ちがうのね
604の後継ともとれる

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/02 21:52:56.58 hMGRb21r
>>108
そのロームのSiCMOSFETは大出力SW電源等の電力用半導体で、
本来オーディオ用の奴じゃないからな

オーディオ用じゃないのをオーディオにも転用してるだけで

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 03:05:47.54 pXnCWEVi
第一なんで自分よりも頭の悪いヤツの下で働きゃなきゃなんないんすかね?

働いてもらいたい税金納めてもらいたいなら三つ指揃えて懇願しに来いよ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 08:24:10.77 ZW78MMjo
>>109
出力段用パワーデバイスなら東芝とルネサスが作ってるな。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/03 09:27:02.53 Ix1ubC8l
>>118
DENONのアンプ見たら今のヤツも東芝のUHCを使ってた。
あのメーカーってUHC好きだなw

あと、MOS-FET入力のやつ、ネットで見てみたら秋月に売ってた。
1個50円w

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 07:39:18.08 AmtEHpYh
CA3140Eの事か? 残念ながらあんまり性能良くないぞ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 17:40:31.00 lxqUPzod
CA3140 ってまだ作ってるのか。
あれをオーディオ用に使うこともあまりないだろうな。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 20:10:09.66 h8m/i8+E
MOS-FET入力の奴は、基本的には特殊な高インピーダンス入力を要求される用途に使う奴なので、オーディオ用途には向かないぞと。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 22:01:04.41 A+BjNK0a
NJM8080とかいう新しいオペアンプが出たらしいけど、NJM4580と
何が違うのか全くわからない件について

ひとつだけわかったのが、NJM8080は供給電圧に関係なく(V-)+36Vを
入力に印加しても壊れないという点

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 20:27:23.68 rUm7YSYw
ということは、LM324の対抗製品か

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 22:03:02.07 DWykr0S+
NJM8000シリーズでは8502がおすすめ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 22:11:22.84 ZyOhAzFB
一切使う気の起きない糞みたいな性能の製品群なんだが音は良いのか…?
MUSESシリーズみたいに素材にこだわりましたってICでもないんだろ?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 20:01:34.88 B9lzg83x
んじゃ、そうすれば良いじゃないw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 23:19:05.23 ktVoPHzX
進歩するためには、課題や批判のその先が必要じゃ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 23:24:14.71 iXUMQeRr
それは新日本無線の仕事

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 23:33:05.77 eZMmCk0c
無酸素銅CANケース入り MUSES03 とかどうかな
中身も無酸素銅配線でディスクリート部品混成ハイブリッドIC型

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 00:58:48.25 yukBoFQj
いいね。やろう。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 11:05:32.83 zIoza7e5
これ一個でプリアンプができる IC とか意外に商売になったりして

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 18:26:01.36 VaQMlmXa
もうあるよそんなチップ
もちろん高音質オーディオ向けじゃなくゼネラルオーディオ向けだけど

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 19:15:06.83 yO9Kvd8y
いやだからピュアオーディオ用で

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 23:01:18.46 +naFtqxh
今更LH0032みたいなの作っても売れねーよ、

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 10:16:43.89 q3g85Acp
LH0032の等価回路で面白そうなのを作ってる人のHPを見たことがある。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 17:53:45.24 qMorNCVF
なんで LH0032 が出てくるのかよくわからんが、
それ1個で PHONO, AUX 入力から GEQ/PEQ, REC OUT, PRE OUT までできる
>>133 が言ってるような奴のピュアオーディオ版だぞ?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 22:20:43.64 QUdBDaxh
>>137
スレタイ読んで
NE5532で全部出来るよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 23:51:39.24 sK3FkyQ1
LT1115 あまり評価されてないのはなんで?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 00:02:19.76 w9TbgaAF
lt1028とどこが違うのかよくわからん

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 04:19:36.73 fMtnt2Ov
>>139
オーディオの世界では尖がったスペックであればあるほど有難がられるからね
当然lt1028>lt1115という扱いになる。実際にどっちが良いかは好みの問題かと

>>140
世の中にはLT1028とLT1028Aを聞き分けられる人も(たくさん)いるんだぜ…
曰く「解像感がぜんぜん違う」らしい

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 04:26:40.06 G3PXah6w
今日たまたま丸ピンICソケットの足カットして貫通させてみたら以外な構造に気が付いた。
穴の中は円じゃなくて十字に溝切ってあるのね、
これなら何回抜き差ししても十分接触は維持できるのだなと思った。
板バネタイプの方が面接触でいいって言ってた人いたけどそうでもないのかもしれないね。

チラ裏ですた。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 04:30:12.56 G3PXah6w
訂正:
溝っていうか内部に羽があるのか、だから上から見ると十字ってわけか。
URLリンク(www.tokiwaelenet.jp)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 04:44:09.11 G3PXah6w
更にいうと、この中子は金メッキなので足が金メッキじゃないタイプでも半田付けする場合は性能は問題ないと。
無駄に高いやつ買わないでも秋月の一番安い奴で十分なのだなw

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 12:27:30.13 SesiVF3C
丸穴も抜き差しをあんまり何回もしていると緩くなって死亡する。
バネ構造が複雑なので直せないから交換するしかない。

板バネ式のは単純なので曲げ直してあげれば復活する。
何度もやってると折れるけど。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 17:13:29.62 YTa8qOqQ
>>139
1028と主要な部分を同じにしてオーディオ用途に関係なさそうな
のを抑えて安くしてるからかな?
あと、外部位相補償無しのボルテージフォロワだと発振しやすいとか
書いてあるからかな?

147:LT1115最強伝説
13/03/12 22:51:16.13 b6ijtRqZ
澪ちゃん、もう敗退決定したんだよ       勝ったのに敗退なんておかしいよ!
             -―‐-      ___        ____
              / : : : : : /: ヽ: \  /::::::::::::::::::::`丶  r-=7´ : : : : : : \
           /: : : : : |: : |==:ハ: : :∨::::::::::/::∧::::::::::::::ヽ {:/T: : : : : : : : : : :ヽ
         {/: : : : : |: : |=:/´N ∨:::/:: /∨ Vヘ:::::j:::::| |{/| : |/ : : : : : : :/:}
           ,′:〉: : (l: : lⅥ 0´i: :| イ:: /○   ○∨:| :| |:}_| : |) : : : : : : {
            レ{:/: : : : |: : ∨'" 〈: 厶i:::リ U    U { ::|:/ lノ│: |: :/: : : : : : 
          厶-ヘ 八: : :{.  ノ/  |:人  r'⌒) /::/  |ヽ|: :ハ : : : : :xヘ〉
              /  ̄ ̄ ̄∨ /|::::::}>r--yイ|:::|^ヽ ∨  ̄\∧/\
           /          ヾ  |:::/ |_>く_/ |:::|  ∨         〉
             /     __   \V >〈〈_∧〉〉 |:::| /   /    l/
          ′    r∠ \__〉\</レ' / |::〈   /\ _   |

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 01:00:43.28 nwSUiQs/
と思ったけど少しくどいかも、LT1115
LT1037のほうが安いし電流ノイズ小さいし良い感じLTの中だと

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/13 05:01:09.69 NOiNCvMt
ぶっちゃけ1028(1128)の方が高性能みたいな扱いされてるけど、
1115の方が低歪だから1028使うなら1115使うな俺は

まあ今となってはどっちもオワコンのOPアンプに見えるけどね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 03:20:10.93 DQQpu5oU
4558DDって良い石だなって思ってる。
627の次に好きな石、他が無い

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 13:53:25.48 CkSB6BCV
4556ADD

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 17:47:26.41 gf0F6ZtC
オーディオ用に4558をベースに改良した4580DDも良いです。
あと4560Dも良いですが、古いソニーのシンセサイザーチューナーに使われていて良いと思いました。
ただ、4560D単体の評価はイマイチですが。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 11:13:05.19 Kx7AAq6Q
THS4631ってどうなん?
一部ではLH0032越えるって騒がれてるけど

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 15:13:06.98 PsHnrShB
DIPの変換基板使って2個も買わないといけないし、買う気がしない、、、

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 00:36:16.89 LCrI63Dl
歪み高め裸ゲイン低め
そのかわり異常に広帯域

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 12:53:28.48 2Vd2lrhC
デジットで単価1995円って、たけーよ、
ステレオだと2個要るやん、

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 12:58:43.20 Jw8gfUpG
高ければそれだけありがたみも増すってものじゃないか。
支払った対価に対しての脳内補正も効いて素晴らしい音になるはずだ。

スペックだけだとビデオバッファみたいな特性に見えるが。

158:153
13/03/22 13:44:59.02 A8D1AHKe
とりあえず人柱で試してみよう

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 14:11:30.24 hID7sBkL
THS4631は以前に試したけどあの手のは発熱が酷くてな。
高速ってだけで特に優れたものというわけではない。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 14:34:22.71 BwjkKoW2
>>158
感想よろ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 15:30:10.52 ER5JoOuW
LH0032がいいってのは分かるが(なんたってハイブリットIC様なんだし)、
これでTHS4631がいい音だったらもう訳が分からなくなるなw
高速・広帯域ならなんでもいいんじゃんという結果に

オーディオ用OPアンプの立場が一気に怪しくなってしまう

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 15:37:35.77 QUQjFWnw
ハイブリットって何だよ
だいたいTHS4631も4601も高速で位相回転激しくて定数にはうるさいぞ
どうせお前らの事だからオシロでチェックとかしてないんだろうけど

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 16:14:54.57 ER5JoOuW
落ち着けよ、生理か?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 19:03:29.50 y8EEFbOA
基本的にオーディオ用って売ってるOPAは、他の奴に差し替えてそのまま使えることが大半だけど、
ビデオ用・高周波用の奴は、そのまま差し替えると発振したり異常な波形になったりすることがあるから
注意しないとね

しかも、高周波で発振してるが低周波は普通に使えるときは、
発振してることにさえ気が付かなかったりする

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 19:36:40.45 4tCj21Fu
PCソフトで発振チェックする方法教えてくんろ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 20:08:16.10 ER5JoOuW
1.spice系のシミュレーションソフトを落とす(簡単さならTINA、設定の自由度ならltspice)
2.調べたいOPアンプのマクロを落とす
3.適当に調べたい回路を組む
(シミュレーションソフトの中では色々理想化されてるから適宜ケーブルとかの負荷等を自分で追加する)
4.適当にコマンドを打って周波数特性とか過渡応答に異常が無いかチェックする
5.実際に回路を組んで現実との違いに悩む

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 20:09:06.40 LCrI63Dl
うんこ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 20:44:56.15 ZI63zHL3
>>156
RSかdigikeyなら1000円以下で買えるぞ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 22:49:53.08 qqOJ2SO6
>>165
パソコンでチェックするのは難しいけれど、ラジオを近づけると発振を
検知できるときがある。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 23:58:21.94 RGjBSBwA
AD8065/8066のFigure 41とか見ると、高出力なのはいいんだろうなとは思う。
PCM1794をデータシートどおりじゃなく電流加算でパラにしてみたり、
逆にデータシートどおりバイアスかかってるI/V直後に360Ωとか、場合によっては結構はきつそう

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 15:07:58.52 PpAPhe/e
>>165
マイク入力、ライン入力での使用し程度なら、フリーソフトでオシロ替わりになるのがあるから
探してみましょう。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 16:41:14.47 amHKRh0L
>>169
かつてはラジオでも無理で地上波テレビの画面で検知できたことがあった。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 16:46:46.04 07UF2h7p
>>165
opアンプとかTrのエミッタフォロアの発振周波数は
通常数MHz以上も普通なのでソフトだけだと厳しい。

174:165
13/03/23 20:53:37.77 Hehr2uU3
みなさんどうも
ソフト漁って悪あがきしてみます
オシロなんてまず使いこなせないですし

175:165
13/03/23 20:54:31.77 Hehr2uU3
みなさんどうも
ソフト漁って悪あがきしてみます
オシロなんてまず使いこなせないですし

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 21:39:15.24 CU6xaVkz
オシロくらい買えよ、100MHzくらいのアナログが中古で1~2万で買えるだろ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 21:39:54.03 CU6xaVkz
オシロくらい買えよ、100MHzくらいのアナログが中古で1~2万で買えるだろ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 21:46:37.49 CU6xaVkz
中古で1~2万くらいのアナログ100MHzくらいの買っておくといいですよ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 21:49:32.18 P6/bLKmf
大事な事なので三回言ったのか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 22:30:16.92 PsxXtU6g
6分43秒の間に、乱暴な語句で書き込むのを、ためらったらしいw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 08:25:03.72 tEg7oGPU
ディスクリートは音がいいって聞きますが
audio-gdの安いディスクリートはどうなんでしょう

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 09:36:52.60 aXcIWS46
パスコンで結構変わりますね。ネットで流行っているのはキンキン系の音みたい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 11:57:08.38 L5XMYYA9
audio-gdは知らんが、DEXAとFIDELIXのディスクリートOPAは、OPAに供給する電源がよければ、
ICのOPAではまったく太刀打ちできないくらいに相当高音質化する

OPAに供給する電源がそれなりなら、それなりに高音質化する

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 12:45:35.09 Jlh9nw25
URLリンク(www.sg-acoustics.ch)
これによるとaudiogdのは4580以下のようだ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 13:07:06.48 L5XMYYA9
ちなみに、DEXAは供給する電源の質がそれなりでも、そこそこ高音質なので、
そのへんの機器の差し替え用途に向いてる
ただし、DEXAのはそこそこサイズが大きいので、物理的に差し替え出来ないこともある
FIDELIXは電圧の質がよければ高音質になる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 13:17:52.31 YC4AZuXG
audio-gdのディスクリートアンプはno-NFBなんだっけ?
NFBなしでは、低歪みにならないよね?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 13:28:03.66 Jlh9nw25
いや負帰還かけて使うオペアンプなんだけど
3種類とも増幅段が抵抗負荷でオープンループゲインも40dBに満たないから
こんなもん

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 14:31:25.86 2oFzEAxq
国内のガレージ系メーカーがJFET入力のディスクリモジュール作ったときって
大抵「結果的にOPA627みたいな回路になりました」って言うけど、
やっぱOPA627ってのは相当完成された回路なのかね?
満を持して出たADIのADA4627だって結局627クローン系だし

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 14:41:24.56 3BrATZ1/
OPA627はその製造プロセスのおかげでPNPを使うことができる
ディスクリートのように出力段コンプリメンタリが実現できる
なので結果的にディスクリートみたいな回路ができる

こういう流れなのでむしろ順序が逆

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 14:59:36.93 2oFzEAxq
>>189
はーなるほど
その製造プロセスってのはデータシートにも書いてあるDiFETとかいうやつのことかな?
いずれにせよJFETで高性能な回路を目指すと行き着くところは大体同じってことなんだな
もちろんOPA627準拠ですよって書いたほうがユーザーの食い付きが違うってのもあるんだろうけど

バイポーラにもこういう完成形というか、セオリーみたいな回路ってあるのか気になるな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 17:58:43.69 Jlh9nw25
ADA4627って等価回路図とかなんにも公開されてないんじゃないの
似たようなものかはわからないでしょ

オーディオアンプの回路なんて大体数パターンとあとは鼻薬つけたようなもんだから
黒田徹さんの解析OPアンプ&トランジスタ活用を読んでみるといいと思う
図書館でリクエストすると県内の他館にあれば取り寄せてくれるはず

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 13:34:19.90 9Nfpv6v3
最近の OP アンプって中身の回路書いてないのが多いからデータシート見ても面白くない。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 15:02:51.61 OFy0QfCU
>>192
最近のOPアンプはTrが軽く100個以上使われてたりするから
完全等価回路なんて書いてられないんじゃなかろうか

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 15:34:03.88 MHWTLdFi
完全等価回路なんてものはない、(キリッ
等価回路はゲインステージに直接関わる部分を抜き出しただけ。
ちなみに、IC内部のCやRの多くはトランジスタで実現されているが、
等価回路では当然CやRとして表現されている。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/26 17:17:35.05 24tmfQ2A
半導体は、コストの安い汎用プロセスで作るか、コストの高い特殊プロセスで作るかの選択肢があって、
汎用プロセスで作る場合は、かわりにトランジスタで等価回路作ったり、あれこれ工夫がいる

一般にOPAは汎用プロセスで作るために、あれこれトリッキーな工夫をして作っている

特殊プロセスを使えば、ふつうにRとかCも直接作れたりするよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 08:16:45.42 LPLjhLeK
すんません。古いオペアンプの話して良い?

LM301Nの上位、ミルスペックが今の缶入りLM101AHってことであってます?

ナショセミの歴史的にはLM101で近代オペアンプの幕開け、
その後LM201やLM301を発表したんですよね?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 08:24:20.71 LPLjhLeK
で、国内と海外で価格差あったりすると
偽物が怖いのですが、
Digikeyあたりで購入すれば適正価格で本物が手に入る
ってことなんでしょうか。
国内で860円、海外だと2000円とかワケわからんのです。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:11:59.11 8V/biwr/
>>197
そのチョイスだと国内品買った方がいいと思う
中華在庫が介在する可能性を極力排除したほうがいいに決まってる

下手にeBayで買うより鈴商を信頼できるのと同じ話だよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:17:39.95 qLEc/o7o
>>196
LM101AH は LM301AH の MIL スペック品。
H はメタル缶パッケージ。
LM301AN は LM301AH のパッケージ違い。
N は樹脂モールド DIP パッケージ。
LM101AN というものは無いが LM101AJ がある。
J はセラミック DIP パッケージ。

LM101, 201, 301 はおそらく同時に出たと思う。
LM101A は LM101 の改良型のはずだが、単純にスペックなのか、回路が異なるのかは知らない。
今は A 無しは手に入らないと思う。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:19:20.16 6Nux1XCc
偽物使いたくなければ、現行品ならdigi-key、chip1stop、秋月とかで買えよ
ebayで買うとか、偽物売ってくださいって言ってるような物だよ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:22:18.48 7NHYoZpr
タオバオで売ってるLH0032CGの二手(中古)はどうかね?
全新よりは安全な気もするんだが

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 15:30:00.02 vNNnD1yX
>>200
mouserとRSもね

203:158
13/03/27 17:18:09.40 7NHYoZpr
THS4631が届いたよ
DACのI/Vに使ってみたけど、差し替える前のLME49990やOPA1612とは次元が違う‥
細かい音が一杯聴こえてきて、立体音響みたいになってしまった

個人の環境によるだろうけど、俺の場合は凄く良くなったと思う

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:20:04.90 u8JDtwDM
>立体音響みたいになってしまった
普通に発振じゃね?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:26:58.55 7NHYoZpr
>>204
かもしれないねw
まぁオシロ持ってないから分かんないけど
結果オーライって事で

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:33:42.64 ZRVIo6Vh
触れないくらいの発熱があったら発振だよ?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:49:29.63 7NHYoZpr
>>206
あー触れないくらい熱いから、発振かなw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 17:57:30.17 7NHYoZpr
THS4631、LPFに使うと発熱しなくなった
勿体ないから、こっちで使おう

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 18:17:37.00 u8JDtwDM
凄く音数増えたとか立体的に鳴るのは大概発振だべw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 18:20:44.51 ZRVIo6Vh
差し替え早いねw DIPソケット化してるの?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 18:30:19.84 7NHYoZpr
>>210
ヤフオクの業者さんに頼んでDIP化してもらいました
更にデュアルに変換する下駄を履かせています

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 19:09:08.31 ZRVIo6Vh
そりゃ発振しやすいだろうなぁ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 19:29:33.09 LPLjhLeK
ちっとも熱くないけど
おいらのメタル缶も発振だったらやだなー。
立体的で艶かしいんだけどな。

>>199
すごくスッキリした。ありがとん。


ほんで、digikeyでメタル缶買い漁った。
散漫円も散財したわwwwww

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 23:56:06.55 vOl8WBaH
発振しててもその音が好きならいいじゃないか!!

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/27 23:58:42.97 u8JDtwDM
そのまま使い続けたら壊れるだろw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:10:39.09 0QXvhfBL
I/Vとはいえ触れないくらい熱いなら発振はしてるんだろうけど
同じ変換基板でLPFいけるなら、I/Vもいけそうなもんだけどね
I/VだってLPFというか、帯域制限かかってない訳でもないだろうし

差動シングル変換なり何なり、そのLPF段のゲインとかも大きいのかもしれないけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:16:22.78 IctT56ly
発振を自分で確認したわけじゃないのに、にちゃんの誰とも知らない人間のアドバイスだけで変えるなんて主体性ないよ。立体的で凄く良くなったならちょっとは自分で回路の事勉強して使えば良いのに。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:30:05.14 JzzGAabI
発振すると音が良くなる(ことがある)のか
何でだろ?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:38:38.40 VkmjwXhD
>>218
発信で高域、といってもメガヘルツ帯域なの周波数帯域が広がるからね。
軽いリンギングはどはうまく使えば音つくりに利用できるよ。
 
本当かどうかはわからないけど昔読んだオーディオ雑誌にニーブのミキシング卓は
そういう軽い発信状態も積極的に取り入れて全体的に音つくりをしていたようだ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 00:41:42.82 IctT56ly
リンギングやオーバーシュートが付帯音となって、一般的なオーディオの目指す音とは異なるが、それを良いと感じる人もいるだろうし自作なら自分の良い音を追求して欲しいものです。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 01:10:35.59 Do9ycpOc
これはまたコピペ誕生レベルのトンデモが来たな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 02:45:05.30 6LvhiWve
発振気味とか軽く発振してると、特定の曲だけやたらハマル事があるんだよな…

困った事に相性が悪い曲だとトコトン悪くなったりする。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 04:18:18.92 cVSJ87HK
>>181
丁度audio-gdのOPA-MOONとOPA-SUN取り寄せてる
OPA-MOONは評判いいけど(性能的なものでなくて音の好みで)
PCM1704のI/VとLPFに使ってみる予定だがI/Vには向かないだろうなあ
DEXAの方が良いんだろうけど、今回は癖みたいなのが欲しかったので

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 06:45:36.61 GuGxBYp2
DEXAが高くて買えなかったって素直に

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 08:19:33.64 2XUnsl8V
パスコンのおすすめって
みなさん何使ってる?

APS WIMA
水色のおとなしめの箱形フィルムコン
あたりばかり使ってるんだけど。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 08:34:21.20 Y7hmBjnL
凝りだすとぬかるみの世界。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 08:52:19.91 2XUnsl8V
>>226
泥沼じゃないぶん
かわいいものじゃないですか。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 10:31:56.74 bUL/cuTU
ECHU使って打ち止めにしよう

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 10:33:28.26 Ab9vOhiu
ECHUなんてアニオタが騒いでるだけで、わかりやすいキンキン音だよ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 11:04:16.55 pOT7zJMh
メーカーが表面実装の極小部品使う時はECHUはいい選択だとおもうけど、
自作でふつうにリード線のコンデンサ使うときはもっと他に選択肢がたくさんある

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 13:34:02.58 DcUecxjG
>>229
アンタすげえな
ECHUすすめてる人はアニオタって分かるのか
エスパーかなんかか?

ちなみにECHUは全然キンキン系じゃないよ
個人的には積層フィルム系でも他にいいのあるからそっち使うけどね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 13:57:58.38 2XUnsl8V
でかいの承知でオレンジドロップってのも時々使ってるけど、
ポータブルアンプになんかは躊躇するほどでかいわ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 13:58:29.25 ahIOb+Ru
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。このスレを見ればこの状況が良く分かります。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
嘘だと思うならこのスレの者に、壊れた CDラジカセ或いはテレビ等を直してくれと持っていって
みると良いでしょう。口先ではいろいろ能書きを垂れるかもしれませんが、ちんぷんかんぷん
のはずです。
 OP Amp をいくら抜き差ししてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。
また増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 これで、ド素人のお子様がOP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが、
如何に下らないおままごと遊びであることか分かったと思います。OP Amp を換えて音質が変わったと
すれば、それは換えた OP Amp に相応しい周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。
また、回路によっては動作点がずれたり、発振していることも影響しているかもしれません。
 数千円の OP Amp やハイブリッド OP Amp に差し替えて、音質がどうのこうのと能書きを垂れている
バカガキが少なくありませんが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)
できる人が日本にどれ位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:01:13.67 2XUnsl8V
ヽ(・∀・)ノ
ただいまより、スルー検定開催します。
よろしくお願いいたします。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:01:29.67 bUL/cuTU
簡単なアンプ=オモチャアンプだろ

必要が無いものはあえて作る必要ないよw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:11:33.43 ULY44fxz
じっさいにスキルがあるというのは完璧な発振対策、位相補償が出来るということだ。
それも当てすっぽのまぐれでなく数式を立て理論的に説明できないとだめだな。
それにはまず伝達関数をマスターすることだな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:36:58.93 pOT7zJMh
高周波の挙動とか、理論だけじゃよくわからないところがある
だから、高周波の挙動はその人の経験とか、あとは試行錯誤をしたりしないとね
パターンのひき方やらGNDの取り方なんかでも高周波の挙動は大きく変わる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 14:56:23.12 Ab9vOhiu
OSコンもキンキンしているからそういう音が好きならブログとかを参考にして部品をチョイスすれば良いし、方向性が異なると思うなら他にすればよい。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 17:25:42.40 3Fw+vYq1
(ヘタにローインピーダンス過ぎるOS-CONをパスコンに使うと発振しちゃってキンキンすることがあるって教えてあげた方がいいのかな)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 17:42:37.83 le1LrJtJ
おっと出遅れた

>>233
黙れ船橋

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 18:38:16.19 p9AabMFF
OSコンやECHUでヒットするブログを読んだ感想だと、安いものしか聴いた事がないような印象を受けます。

オーディオで良いとされている音とは目指すところがことなっているように感じます。

現代のハイエンドや良いビンテージのシステムを気軽に聴ける場が沢山あるとよいのですが。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:03:34.78 b6emJ8I8
うんうんそうだね。OSコンやECHUなんてアニオタや貧乏人が使うコンデンサだよね。
SEコンやヴィンテージのブラックゲートこそが通の使うコンデンサだよね。

こんな感じでいい?
満足したらそろそろスレチなんで巣に帰ってね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:13:00.65 XRHWbWbW
>>242
卑屈過ぎてキモいんだが

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:17:30.51 p9AabMFF
卑屈にならないで欲しいのですが、、、自分も貧乏で高いオーディオなんて買えませんから。

なかなかむつかしいかもしれないですが一度どこかで良い音を聴いてみて下さい。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:24:35.05 pOT7zJMh
OSコンはデジタル回路の電源に使用する分にはいい感じじゃん
OSコンやら同様のコンデンサをデジタルの電源に使用することで、
デジタル機器の音質レベルは確実に上がる

問題は、OSコンの音色を考慮せずに、アナログ回路の電源にまで使用するやつが多いことだな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:29:33.15 kFWl0EGg
嫌味だと思うんだが通じない人がいるんだなw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 19:48:54.88 b6emJ8I8
誰も真意(と言うほど高級なものじゃないけど)を理解してくれないから自分がおかしくなったのかと思ったよw

要は自分の好きな物を最上に置いて、そこから他の物に下らない(安物だとかアニオタだとか)レッテルを貼ったり、
貶めるような幼稚なことは止しましょうよってこと。
だけど嫌味で返すのは俺も幼稚だったね。それはごめんなさい。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 20:55:22.22 Y7hmBjnL
このスレにまでなべ批判をしてる人がいるのか、、、

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:03:04.62 p9AabMFF
幼稚かなあ、良いものを知る事は大事だと思います。

ある程度の経験を積んだ上でこれが俺の好きな音だっ!ていうなら何も言いませんよ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:26:04.81 0QXvhfBL
OPA627がユニティゲインで非安定とか>>9,12の入力バイアス電流の件とかでも思ったけど
、、、の人は、他宗教というかちょっと人の話聞く様にした方がいいかと。同じ人かは知らんけど

しかし、相変わらずOSコン人気ないね。
2.5mmピッチ, 2桁uFでこれとか、逆にプラシーボで神扱いとかされてもいい気すらするけど
URLリンク(cs3.el.gunma-u.ac.jp)
>>239とかも、それじゃあフィルムも積セラも使えんことになるだろ・・・みたいな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:27:54.07 kFWl0EGg
主観を基準にしてる限り人を貶すのは幼稚な行為だな
経験を積もうが積むまいが主観は主観でしかない

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 21:55:01.21 /jh0fao4
OSコンはアナログの電源につかうと独特の音が乗る
OSコン単独じゃなく、それなりの容量のフィルムコンやらオーディオ用電解コンとパラで使わないとね

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 22:23:52.15 PzDG7eNR
OSコンを考えもなしに使うと発振すると報告されています。低ESRも程々にした方が、良いようです。
定電圧電源ICやオペアンプのパスコンとかに使うと発振するようです。
URLリンク(sudoteck.way-nifty.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

積セラもオーディオ回路に使うとピエゾ効果で音に歪みを加えたりするようです。
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)

普通の電解コンにタンタルコンデンサーをパラって使う様にしています。
この方が自然な音になりますが、ツマラナイと言う人も居るかもしれません。
発振とか歪みとかを加えて、独特な音を作り出すのも面白いですが、長時間音楽を聴くと疲れるかもしれません。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 22:25:10.81 b6emJ8I8
OSコン以外にも導電性ポリマーを使った製品は沢山あるのに、ホントOSコンは異様な使用率だよね。
一時期は猫も杓子もOSコンOSコン状態だったけどアレはなんだったんだろ。
有名な人が大々的に宣伝したとか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 23:10:29.87 0QXvhfBL
>定電圧電源ICやオペアンプのパスコンとかに使うと発振するようです。

書き間違いかもしれんけど、定電圧電源ICの「出力」にが正解で、電源ICのパスコンではないはず
オペアンプのパスコンという言い方も>>239チックでちょっとおかしい

あと、2つ目のリンク先の画像は解説用で、
実際は並列間の容量値も100以上も離さないものらしい。10倍ごととか結構見かける
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
URLリンク(japan.xilinx.com)'xilinx+xapp623.pdf'

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 00:20:31.33 gfJlc3vp
えらそうに何様w

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 08:12:35.57 KkHiR+T/
OSを含めた高分子コンデンサをデカップに使うときは
OPA直近のデカップ(0.1uFくらいの)は外すね。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:26:53.33 3tj31Uk5
OSコンはネットの自作シーンで流行っているだけです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:35:53.21 erROhxRB
>257

osコンはデカップリングには使っちゃダメ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:44:31.51 gfJlc3vp
カップリングコンデンサに固体高分子コンデンサはってのは聞いたことあるが
間違ってないか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:47:36.09 8aCFljma
最も向いてる用途なのになんでダメなんだ?
カップリングの間違いか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 12:50:50.34 QLVsVrmt
初めてのOSコンを電源平滑に入れて組んでみた。
音出し未だだけど心配。。。
パスコンは普通にフィルムコン。

いつもはSILMICやMUSEコンを使ってる。

263:Z9TUYL6S
13/03/29 12:57:49.42 H4xZvNxF
>>250
オレとユニティゲインなんたらゆうのは無関係。
人のこと聞かないというが常識に囚われず一度やってみるのが大事。と書いたのがそんなに気に入らないのか?
あんたのレスの方が挙げ足取りというか、無知なる者に賢者であるオレさまが教えてやるから有難く言うこと聞け!
みたいな感じでやな感じだが。あと、「。。。」じゃなく「、、、」とやったら全てオレのレスにされるのはたまらん。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:05:45.09 8aCFljma
たしかに9から12の流れに噛み付くのは本当に意味不明だな、、、

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:08:15.44 IyiTFpkp
>>253-263
要するに、発振しなければ何やってもいいけど、知らないで使うとオペアンプが発振して熱っちちとかなる。
音が変とかなるでしょう。好みの音とか言われれば、勝手にすれば、って話で個人の趣味だからどうぞ。

OSコンとかは、スイッチング電源には必要だが、オーディオ用途では発振すると言うだけの話でしょう?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:14:12.19 bthKGkiM
>>265
「とか」の使用方法ぐらいしっかりしろよw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:27:31.16 IyiTFpkp
>>266
「とか」が気に入らなければ、「など」と置き換えてくれよ。

スレ違いな話を言われると本題が見えなくなるから止めてほしい。

注;OS-CONなどの低ESRのコンデンサーは、使う用途を誤るとオペアンプが発振する場合がありますので御注意ください。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:31:43.24 bthKGkiM
>>267
「発振して熱っちちとか音が変とかなるでしょう」と繋げればいいんだよw
「好みの音とか言われれば」これは意味が解らんw
日本語でok

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:39:45.29 IyiTFpkp
粘着質の変な奴引き込んだみたいだから、これでお終いにします。

OS-CONの用途を間違えて使うと、オペアンプが発振しますので御注意ください。
それが、言いたいだけです。失礼します。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:56:56.76 qXE4TU3d
あとはメーカーのホームページに技術解説の資料があればそれにしたがって使用すればいい。
OSコンのことをよく知っているのは作ったメーカーだからね。
マニアは知ったかぶりだ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 16:44:47.84 KkHiR+T/
>>259
ドンマイ

一度、直近の0.1uF残して通電したら、高分子コンが共振起こして発熱した経験がある。
高周波特性が良すぎるからだね。
上手く使えば、たとえばケミコン470uF+フィルム0.1uFのところを、高分子コン100uF一発で
済ませたりできるから、部品点数を少なくできるメリットもある。(部品単価は別にして)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 18:36:10.20 v2tsiHvq
>>259-261
OSコンは、カップリング使用禁止だ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 18:51:17.10 gfJlc3vp
>>272
そういう意味で書いてるが?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 19:20:05.36 7oR2GXVO

ダ


275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 19:24:56.00 QLVsVrmt
でけた。OSコン問題ないな。
しっかし、すごいな、NS-2Bのこの濃厚なコクのある音。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 19:39:02.06 71FVBwZ7
OSコンを電源平滑に?w
OSコンの得意の帯域は、付加直近のパスコンの帯域ですぜ?旦那
そんな遠いところに使って、もし効果があるのなら、そりゃ高周波ノイズ食らい過ぎですわ。
チョーク入れなはれチョーク。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 19:55:20.73 gfJlc3vp
OSコンを電源に使った場合、100kHzぐらいまでは良いみたいだがそれ以上で
どうやら性能が悪化して電源用の低ESRの普通の電解コンデンサを使った方が
総合的に電源インピーダンスを下げれたということ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 20:56:55.32 QLVsVrmt
みんな、ハンダは何使ってる?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:20:25.44 KmL2BSBa
>>278

共晶

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:41:26.42 i71O03r7
アルミット。半田の音とかどうでもいい、興味ない

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:55:25.34 BO0FrwkM
オペアンプはmuse01を聴いてみたいけど627で満足。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:56:03.04 BO0FrwkM
5532 2604 8920も好き

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:56:34.38 BO0FrwkM
2134 275はあまり好きではない

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 22:48:24.31 p+Zwtjp1
オペアンプ取っ替えひっかえするよりレコード聞きたいな。オーディオ趣味ってのはソフトはオーディオを鳴らすためのものに過ぎないのかな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 23:02:35.62 QLVsVrmt
どもども。
ハンダなぁ、悩ましいよね。
エルシンとか、ゴールドニッカスとか。
販売者がとんでもオカルトで嫌なんだけどね。。。。

オペアンプは古くさいやつでも、缶入りって結構良い音出るよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 23:07:33.41 p+Zwtjp1
性能と音質ってそれ程関係無いと思う。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 23:07:37.06 bthKGkiM
レコード再生だけど、PEQ20を使ってデフォが4558Dを49720に交換してグラドゴールドカートリッジでバランス良い感じ。
AT33PTGの場合は高音シャリシャリ低音すかすかなので、4562の低音ぶりぶりのバランスが合うみたい。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 01:01:31.68 Axu6WHC1
>>263
気に入らないというかなんというか、ID:p9AabMFFと口ぶりが違うから違う人かもしれんけど、
OSコンやECHU使いは安物しか知らないみたいな主観・偏見で反感買ってるなーとしか・・・
>>263の文面もやな感じとかなんとか、本気その辺気付いてないんだろうけど。自分こそ客観というか

自分含め3人くらいから主観云々言われてるけど、ほんとちょっとでも人の話は聞いといた方が
いいんでないのと・・・俺の人格が劣悪なのはとりあえず置いとくとして

>>264
いや、自分で理由書いてるし・・・その件が音の良し悪しとかについてだったのなら自分の思い違いだけど
>>9,12
>入力バイアス電流の低い

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 01:25:18.12 Axu6WHC1
なんか自分でやっててしつこいとは思うし、迷ったんだけども
>注;OS-CONなどの低ESRのコンデンサーは、使う用途を誤るとオペアンプが発振する

発振するのはオペアンプではなく電源ICとのこと
URLリンク(www.tij.co.jp)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 02:01:58.51 WqohAi1q
このスレを読んでると頭がおかしくなりそうなのは俺だけだろうか
端から見てると会話のキャッチボールがとんでもないことになってる
2,3人本気で何言ってるのか分からない人もいるし

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 02:09:01.32 Axu6WHC1
ごめん。>>263の人。言われて気付いた。
自分が>>250で直前の>>249に言ったつもりだった
人のこと聞かないってとこに突っ込まれたから、てっきりその249本人かと。アホでした

口調があまりにも違うからおかしいとは思ってたんだけども、すいませんでした

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 02:34:15.12 cBBUvUMC
うんこ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 08:19:42.84 rLwZ0kHh
なんでパスコンで音が変わるのかな?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 09:13:50.99 a2nv7eib
オペアンプが発振したりコンデンサーが音楽信号で振動するから。

セラミック系は、ピエゾ効果で振動して音楽信号に歪みを加える。
フィルム系も巻きが緩いと金属箔が静電吸引力により音楽信号で振動する。

OS-CONは、前記の条件によりオペアンプが発振したり、電源回路ICが発振する。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 10:39:16.52 WqohAi1q
だからOPアンプは発振しねえってのw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 13:03:08.22 A/QFgcL7
パスコンのせいで OP アンプが発振するのはよっぽどの場合だな。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 13:33:20.66 5wXeGb+s
パスコンのせいでOPアンプだけが発振して電源回路側は発振してないという状況は考えにくいしな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 21:02:53.52 e45zmRZM
何気なく古いソニーのCDプレーヤーから取り出したNE5532Pを自作プリに差し替えたら、音が良い。
どうも、今売られているNE5532Pより古い方が音が良いらしい。(誰かのブログにも同じ様な事が書かれていた。)

NJM4560Dも古いソニーのチューナーに使われている物の方が音が良い様だ。
NJM4560Dをスペック重視でLME49720に替えたら音が良くなかった。オリジナルに慌てて戻した。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 23:08:40.82 A0WT3aoz
>>298
古いからよいというよりSONYの製品に限らないがメーカー製に使用されているOPアンプは
一応選別品が仕様されている。
OPアンプも製造段階でスペックはいろいろばらついておりその中からメーカーはスペックを選別して
OPアンプメーカーからICを購入している。
そこからもれたいわゆる駄作が秋葉原、日本橋のパーツ店に流れているといっていい。
だからメーカー品から取り出したOPアンプ、修理パーツとしてあるOPアンプを使用すると格段に性能がいい。
業務用音響機器の修理パーツなどを使用してアンプを作るとすばらしい特性のアンプを作ることが出来る。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 23:58:51.74 7R+bVjSz
それ荒らしが貼ったコピペ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:14:36.63 kDcmqM0z
統合失調にちかいな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:19:32.98 gWAhle5n
あるメーカーのオーディオマニアのサービスの人に聞いたのだがFETで2SK117か2SK30だったか失念したが
補修パーツを自分で買ってFETのIDSSを測定したら微動だにしなかったそうだ。
ちなみに日本橋などのパーツ屋で買ったものは電流地にふらつきがあったということだ。
これはメーカー選別品が手にはいる人の特権だな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:38:00.47 BbArpy2N
微動だにしないとはそういうことかw
3行目読まなかったら不良品掴まされた話しかと思った。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:44:35.78 gWAhle5n
おれはあるメーカーの放送機器に使用されているマルチビットDACに見慣れない刻印がしてあるので
そのメーカー指定の選別品かどうかDACメーカーに電話して聞いたらそれに関しては答えられないということだった。
たぶんDACメーカーには秘守義務があったんだろうな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:46:18.64 Bq73c752
>>302
それって何個も測定してばらつきがあったなかったって話じゃないの
ある一個を測ってる間にガタガタするのは温度変化とかが原因でしょ

5532は同相信号入力があるとメーカーによってひずみ率のよしあしがある
反転増幅回路ならもんだいなし

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:48:59.15 Bq73c752
>>304
ソニーのPCM63PK2グレード?
ヤマハのプロオーディオ機器にはKYグレードのPCM63Pがあったな…

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 01:03:07.62 gWAhle5n
SONYのPCM63P-K2
他にもPCM61PK-S2というのもあった。
このS2というのはSONYスペシャルだと思う。
ちなみに使用されていたのは業務用PCMレコーダー、PCM7030
PCM63P-K2はPCM9000に使用されていたな。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 01:07:33.98 gWAhle5n
>>305
違うよ。 サービス用のパーツを買っているので袋に入っている一個だよ。
これを測定したらIDSSが安定していて測定器の針が動かないということだ。
ちなみにパーツは民生機ではなく放送機器のパーツだよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 05:09:00.98 UIriJwI+
IDSS が時間とともに動かず安定していたということなら、単純に次のようなことである。
J-FET の Vp には正の温度係数、 gm には負の温度係数があるので、
Vp が特定の値ならちょうど VGS=0 付近で ID への影響が打ち消し合い、
つまり IDSS が特定の値であれば IDSS の温度係数がほぼ0になる
(IDSS がそれより小さければ温度係数は正になり、大きければ温度係数は負になる)。
単にそのサービス用パーツの IDSS ランクが温度係数が0になる付近だったのだろう。
誤解されると困るのだが、上記は IDSS つまり VGS=0 における ID の温度係数が0になるというだけのことで、
VGS=0 でない場合の温度係数は0にならないし、 VGS=0 でも gm の温度係数は0でなく負であり、
特別に素晴らしいことではない。
J-FET はほとんどの場合 VGS<0 で使うので、 VGS=0 での ID の温度特性が0でもあまり意味はない。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 09:56:12.41 kx2dYlV6
缶詰にするだけでこの響き
OPA627SM
LM741H
なんぞこれ。。。。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 11:13:41.84 bTuigJM3
>>309

製作記事でMCヘッドアンプをVGS=0で作ってた例ぐらいしか無いかな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 12:15:19.40 Bq73c752
>>309
あーなるほどQポイントがIDSSにある選別品なわけですね
Qポイントのことはすっかり忘れてました

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 14:09:28.14 UIriJwI+
ヘッドアンプとか簡単なソースフォロアとか定電流回路で VGS=0 で使うことはあるが、
IDSS に関してはランクを指定するだけで足りると思う。
ヘッドアンプ用は雑音で特別に選別している可能性もなくはないが、
>>302 のような迷信を撒き散らすようなサービスの腕が知れる。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 17:01:14.56 zvv7isoZ
 最近はOP Amp しか分からない輩が出てきて、簡単なアンプさえもまともに作れない
"アマチュア" が増えているようです。FET一つ取ってもこの有様な状態なのは、このスレを
見れば良く分かります。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプの"工作"と弱電技術とは全く別物です。
OP Amp をいくら抜き差ししてみても、リップルや残留雑音を小さくすることは出来ません。また
増幅器の本質的な性能をよくすることも出来ません。せいぜい発信器になるくらいでしょう。
 ド素人のお子様がヤフオクで必死になって競っている OSコンに付け替えたり、数千円の
OP Amp に差し替えて、音質がどうのこうのと能書きを垂れているバカガキが少なくありませんが、
僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性をディスクリートで設計(実現)できる人が日本にどれ
位いるでしょうか。アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 17:03:49.97 c1w4Qpfk
黙れ船橋

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 20:51:28.30 kx2dYlV6
懐かしいもの見つけた。

OPA627 おめでてーな。
OPA634 素人にはお薦め出来ない。 AD834 通の頼み方。
AD827 アホかと。馬鹿かと。
AD847 もう見てらんない。
LT1027 危険も伴う、諸刃の剣。 NMJ2068 これだね。
NJM4850 もっと殺伐としてるべき AD797 最新流行
NJM2114 これ最強。
OP27 すっこんでろ。
LF356 きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
M5238 小1時間問い詰めたい。
OPA671 そこでまたぶち切れですよ。
OPA227 とかもいるし。
AD811 来てんじゃねーよ、ボケが。
OPA2064 ド素人
OPA604 いつ喧嘩が始まってもおかしくない
NE5534 150円やるからその席空けろ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 21:20:47.30 kDcmqM0z
627でいいじゃん

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 22:32:16.79 kx2dYlV6
つか、もうわけわかんね。
缶詰なら49720もすげー良い音。
LM741もLM101もLM49720も全部良いよ。
パーツと配線材とハンダの音しかしねーわ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 22:38:20.77 ePR3bWiO
パーツと配線材とハンダが回路を構成してる全てじゃねーかw

って突っ込んだら負けなんだろ?
分かってるって。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:53:04.58 656p4Cf1
いい表現だ、
所詮米は米の味
品種改良しても高級炊飯器使っても米は米の味
ズームアップ効果かな、引いてみればドングリの背比べ
日本人は先鋭化し過ぎ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:57:55.12 jSRY0Gw3
49990も49860も話題に出ないけどなんで?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 00:00:01.97 Bq73c752
わかんない

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 00:51:01.82 0t3lK4QH
OPA627と637の缶タイプと、アナデバのJ-FET入力タイプ
(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4627-1B)が大好きだけど
「オペアンプによるプリアンプのページ(チューニング偏)」に出ていた
Intersilに興味が湧いたのでHA-5147-5を探してみたら
国内でHA7-5147-5を、個人に1個売り在庫300の所あったので買ってみた。
中々の音だったのでeBayとか探してみたら
HA-5147・HA-5137・HA-5127の缶タイプが安く出品されてたので
いくつか買ってみた。
もうすぐ届くので、鳴らしてみるのが楽しみだ。
ちなみにSSM2135SZのDIP8タイプ、SSM2135Pも見つかったので衝動買いしてしまった。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 00:53:05.46 0t3lK4QH
(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4627-1B)→(SSM2135SZ・ADA4627-1B・ADA4637-1B)
間違いましたm(_ _)m

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 01:43:08.19 O29RoJiQ
>>321
このスレでは時期によって持ち上げられる・叩かれる素子が変遷するからね
まあ単純に書き込んでるメンツが自分の好きな素子を持ち上げて、嫌いな素子を叩くからなんだけど

ついこの間まではLME49990マンセーレスに溢れてたよ
OS-CONやECHUもコンデンサの最適解みたいに扱われてたし
まあ話半分に聞くこったね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 06:22:16.26 2qqCItjy
OPAMPは音響用とデータシートに書かれているものを選ぶ。
コンデンサと抵抗は音響用と書かれていないものを選ぶ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 14:12:44.60 68qUTjt1
>>323
URLリンク(i.ebayimg.com)(KGrHqZ,!l!E2EceQQ00BNlCrt6ZNQ~~_3.JPG
こんなリマーク品売ってる香港のいわく付き業者から買うのは勝手だけど

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 18:16:59.27 8hbDVe8C
OSコンもECHUも音が良いとされるオーディオとは方向性が違う音になるよね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 19:22:27.54 O29RoJiQ
>>328
君は本当にそれしか言わないなー
その「良いとされる」ってのが単に自分の好みや主義を反映した
押し付けがましい主観的な基準に過ぎないと気付きなよ

ああいった特性重視の素子の、躍動感とかを抑えて精度良くカッチリ鳴らす、
見たいな音が好きな人だって居るでしょーに


と釣られてみる

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:01:07.30 UvzNPV1h
過剰反応っすな、宗教みたい。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:37:43.11 Y54X+tiv
デジタルじゃないからOSコンとかいらんし、表面実装しか選べないのであればECHUでも良いけど
あえて選ぶことは無い。泥沼に嵌り込むしな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 21:34:05.54 UvzNPV1h
既製品でOSコンてんこ盛りのアンプなりDAコンバーターってあるの?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 23:40:43.20 OZszMNo4
>>332
フォステクスは見事なまでにOS-CONだらけだよ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 23:46:00.92 Kyb1CyfI
OS-CONってビニールついてない金属むき出しのやつでしょ?
それならシンセにも使われてるよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 00:14:11.26 RFtjN5OW
OSコンが持ち上げられてることなんてあったかと前スレ見たけど
上の人は共振周波数がフィルムなりタンタルなり誘電体で決まると思ってるっぽい

上の変なアドレス(URLリンク(japan.xilinx.com))は高周波だけど、
同様のでも、こちらは低周波も載ってるからわかりいいかも。それらを決めるのは容量やサイズ
URLリンク(www.murata.co.jp)

DCサーボがFETなんたらの件も見かけたけど、長々と書くより
OPA827のデータシート(日本語)p.12見とけで済む気もする。揚げ足取らなければ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 00:41:03.83 Ko3WDzxA
LF412MHなんて、今じゃ流行らないかな?
FETくさいけど、はんなりした音で、ふんわりしてる。
癒しパワー感じる。音場広くないけど。

昔はオーディオにも使われてたのかな?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 00:50:03.32 8OpI2thk
自作オーディオの記事ではDCサーボによく使われているね。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 01:13:34.05 JVyzKeZ7
>>336
80年代とかでもTL072と比べて音質上のメリット無かったような??
低ドリフト低オフセットだからオーディオ用途だとDCサーボとかに使われていた。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 09:53:34.15 Ko3WDzxA
じゃあ、LM158AHは?
LM358の兄貴分だけど。
LM358って業務用機器とかに使われたりしてなかった?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:25:28.53 Ko3WDzxA
アナデバの高精度アンプOP77の金足缶
結構オーディオにも使えるなあ。
OP77FJZってやつ。

アナデバのアプリケーションノートにはヘッドホンアンプ回路あるし。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:09:17.14 BGuHMMv4
ここの画像観て49860買ってきた。
URLリンク(community.phileweb.com)

49860の入力と出力の差が殆ど無いのな。
それと、2114の歯切れの良いタイトな感じの秘密がわかった気がする。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:11:36.10 Ko3WDzxA
低音厨御用達OP77くっそワロタw
優美な高音とドンドコ低音
OPA627SMよりポップスターw

これで低消費電力、低電圧動作、低オフセット
スルーレイト?知らね。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:54:09.83 Jix9OMnV
>>341
5532を高速・広帯域にしたのが2114。これだとよくわかりますね。
それを低雑音にしたのが2122。あと、MUSES01のが見られたのが良かった。
等価回路が4580とよく似てた(もしかして同じ?)ので製造の仕方が違うだけかも?
って思ったのが本当かもしれないと。材質や製造プロセスが違うだけでも、音がガラッと変わるものなのかもしれませんね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 23:29:48.59 /Mg9noYX
2122は凄くいいんだが利得下げられんのが痛いな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 11:51:56.29 rrYCWjBu
矩形波応答だけど、オーバーシュートが出るのは大抵高域がうるさい、ギラギラするっていう
音が悪くなるい印象だな
ただしゼネラルオーディオ機器にはこっちが合ってるか?

逆に聴覚上には関係ないかなり高周波領域で波形がなまってるのはとくに音質に悪影響を与えない感じ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 12:16:07.06 ZvkjMm1C
>>345
このへんは各自でお好みでというところだね。
短形波のリンギングをあれ程度許容するのか全くなくすのか。
おれは全くリンギングがないより波形の立ち上がりで少しある方がいいと思いのだが。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 20:12:50.72 kXhfzVwS
49860聴いてみた。
感想は無味無臭。
不満は無い。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:37:05.39 AiI3Pi1C
>>347
4580でいいな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:41:58.45 IkAx+wGk
>>345
音がギラギラしてたら共振帯域は数kHz帯域と思うんだよね。LT1364だと広域うるさいっていうより、
風呂リバーブみたいな印象受けた。立体音響ってやつw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:55:00.60 D/HaNY32
俺のTHS4631はギラギラしてるなぁ
もう50時間近くエージングしてるんだけど

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:12:55.82 D/HaNY32
URLリンク(community.phileweb.com)
やっぱOPA211ID辺りが狙い目かな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:17:27.07 AiI3Pi1C
>>350
エージングとかいみないよ!!100日後もギラギラしてるよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:20:19.86 IL2wweAj
そのHPには2回路の2211はあるが1回路のは無いんだが同じか?
1612が安くて良いかも。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:29:32.69 D/HaNY32
1612は今使ってるから、もうちょっと上を狙いたい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:42:17.49 yvXzEB0y
>>349
逆じゃない?
1364は残響削った音だよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:46:23.00 rGE53v4l
性能的に1612の上って言ったらもう211と49990くらいしかなくね
もしくはLTやADIが上の二品種を上まわる化け物を作ることを期待するとか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:46:33.11 IkAx+wGk
環境や回路定数によって違いが出るのは承知してるけど、逆ってのはなーw
普段はADA4627っす。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:10:04.68 IL2wweAj
あらためて見たらOPA827の波形って良いな。
開発者が627より良いって言ったのが分かる。例えそうで無くても自分が設計したのだからそれだけの
自信を持たなければw 反転回路で使えば627より安くて良いかもね。前スレでも指摘があったあれが
弱点になるとは。。。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:49:45.63 yvXzEB0y
>>357
いくらなんでもそんなに変わるもんかね?
参考まで使ってる機種教えて
こっちはステレオ誌の付録だよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:52:17.59 TN3U5/2r
…どっちかは発振しちまってるんじゃね…

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:52:50.14 dwzaEXBi
うちの印象だと、オーバーシュートする、波形が波打つってのは、
余計な音がしたり、音が煩くなったりギラギラしたりする傾向にある

逆に、オーバーシュートせず波形が波打たなければ、矩形波応答が多少なまっても音はいい印象がある

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:53:06.86 1kI3XFeD
なんだよこの不自然なOPA827のセールストークw
OPA827じゃ627の足元にも及ばないだろ。
ADA4627ならなんとかOPA627の背中くらいは見えてるかなあと思うが。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 00:02:10.84 lbNYhpJZ
なんか中二病っぽい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 07:36:07.19 WQPglmLu
>>359
URLリンク(www.geocities.jp)
この電圧出力DACのバッファに。
採用opampの選定で差し替えしてた当時は、LPFや位相補償のCを、それぞれ半分の500pF、110pFにして、
出力のカップリングを抜いて、出力抵抗も50Ωにしてた。たしか。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 08:58:10.92 ZkVigBmj
古くさいオペアンプとか色々いじっておもったんだけど、
OPA627の安定感すごくね?
意外とどんな回路に放り込んでも怒らないよね?
出口に18-600Ω負荷余裕だし。
オーディオ回路で発振させる方が難しそう。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 11:26:32.59 smew9s/L
回路の事はさっぱりだか、OPA827/OPA627は特性が良いのに加え「艶っぽい」のは何故なんだぜ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 11:54:18.82 8ipKpim4
色々試してみて高めのOPA827に特攻してみようと思うがやっぱ発振し易いの?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 12:38:13.83 jrdUj9Jn
>>367
発振はし難いでしょう。安定したオペアンプでしょう。
URLリンク(www.geocities.jp)
OPA827の矩形波特性は、バツグンに素晴らしい。
発振し易いオペアンプでは、こんなに綺麗な矩形波特性は出ないんじゃないですか。

でもなぁ、シングルは使いにくそうだし、デュアルで特性の良いものは、LME49860あたりか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 12:40:37.40 jrdUj9Jn
URLリンク(community.phileweb.com)
>>368
矩形波特性は↑でした。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 13:03:05.24 Dw3rXss8
OPA627の音が好きな人≒J-FETを差動増幅につかったディスクリアンプが好きな人
が多いような気がする。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 15:40:35.19 ZkVigBmj
バイポーラ缶詰味比べ

AD OP77FJZ 正確に増幅する?し、MUSES02より余韻あり、低音出る
現代的な音の延長にあるけど

LM158AH 音場広め余韻多め、弾力ある低音 358のミルスペック

LF412MH LM158がさらに音楽的になる感じ 優美な印象と漂う感じで、余韻美しい
ハイファイでの勝負は敢えてしない
解像度は一歩足りないが、目指すところが違う
低音は出るけどタイトではない

LM49710HA LF412の雰囲気にさらにハイファイ感を加えた感じ
モールド型とはまるで違う音世界
まあ、オーディオ用ってのは合点がいく

MUSESは早く缶詰出すべき

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 17:36:27.17 Dw3rXss8
足の材料のおかげであの値段なのに、そんなモンにしたら
幾らになるのかわからない。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 18:31:00.37 ZkVigBmj
>>372
大丈夫。
OPA627SMは1個8600円だからw
ちなみに物欲に負けて買ったw
OPA627は缶詰とモールドの音質差は期待ほどなかったw
もうLH0032しかないと思ってるw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 18:48:04.30 5hgluj4C
試聴環境とソースはなんですか

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 19:05:49.53 8ipKpim4
>>368
どうも、じゃあ安心して特攻します
OPA211IDは凄い緻密な響きで高いだけあったんだけど音楽的なパンチがなくて失敗したかと思ってます
発振もしてるかもしれないけどいまいちわからんし

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 19:08:55.51 Fujph5E/
そうだな
俺もOPA211IDに手を出そうとしたけど、思い切ってLH0032に逝こうと思ってる

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 19:49:08.84 5hgluj4C
>>375
627と同様に827もパンチないんじゃないかな、新しく高いものも良いがTL072でもちゃんと作れば普通に良い音がしますよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:06:16.84 ZkVigBmj
>>374
データシートのオーディオ回路を参考にして組んだ。
ソースはクラシックです。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:31:14.68 uZrbS+uv
自作プリアンプが出来たので、オペアンプを入れ替えて試聴中。
LME49720,OPA2134は、特性的には良いのだろうが音がつまらない感じがした。
TL082は、うるさい感じがする。
NJM4560D,NJM4558Dは、大人しい感じでこれも面白くない。

ところが、昔のNJM4558DD艶ありを試してビックリ、これは好みの音になった。
今売られているのとは別物の音がする。(プレミアが付いて高く売られている。)
NHK-FMで、弦楽四重奏を聴いているのだが、音の深みがあり、嫌な音が全くしない。
音楽に自然に溶け込めるという印象。演奏者の伝えたいニュアンスが良く分かる。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:36:39.09 5hgluj4C
4558ツヤありはエフェクターのMODによくつかわれてますねー。

おれも自作プリアンプで色々差し替えてみました。最終的に627におちつきました。次点は8920とupc813です、あくまで好みです。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:38:56.60 uB7V6rI4
49860は、ドスの効いた深い低音が、気持ちよくてなかなか良い

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:14:19.89 8ipKpim4
8920はあらゆるソースをそつなく現代的に鳴らすいい石だとは思いますね
多少響きが人工的でくどく感じることあるけど慣れてきた

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:25:28.61 ZkVigBmj
FETくさいのかな?

最近はバイポーラが好きだわ。
OPA627はFET臭あんまりしないね。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 22:40:09.32 smew9s/L
DACに627(常用)つかってて、ステレオxLUXMANの付録アンプOT1に827を
試しに挿して見たら、予想通り驚く程くどくなってワラタ。
こう言う時のDACには211使うと良いんだろうな。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:34:13.48 tX/A3vDq
驚いた。

ヘッドホンアンプ作ったんだけど、
ラックスマンやフォステクスの据え置きDAC+ampよりも
自分でデータシートにヒント獲て、
回路定数シミュレートして、材料吟味して作った
LME49710canアンプと米国製のポータブルDACの組合せの方が
ずっとずっと重心低くて、新鮮な音!
低音の低音までしっかりした解像度を保って、音楽の芯を確りさせてくれる。
バスラインが手に取るように分かる。

ソプラノとバスが互いに対等な旋律として手に取るように聴こえる。
どちらかが主張することなく、ポリフォニーがポリフォニーとして聴こえる。

過度な艶や歪みに訴えるのではなく、低い重心と正確な残響と余韻が特徴かな。
ちなみに物量は全く投入してない。006P2個で動かしてる。

49710改めてスゲーな。
ナショセミ好きだわ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:40:22.75 v0HJcBsa
>>385
次は49860へ。更に驚く。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:49:54.40 b3Mdwerl
電源電圧上げなきゃかわらんよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:53:15.64 tX/A3vDq
>>386
好みじゃなかった。。。
すまん。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 01:19:46.30 /X2ZRbvf
そりゃアンタの好みに合わせてメーカーが開発やってる訳じゃないし
ガレージメーカーならともかく
有名メーカーが量産品に缶アンプなんて採用できないし
自分好みの音が見つかったんなら、良かったんじゃない?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 01:51:06.12 BIM8fzCa
ID:tX/A3vDqって例の臭い49720の子か
納得

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 08:10:35.49 JQYWohQE
>>385
単にDAC電源が汚くて低音が抜けてんだよ。
ポータブルはアースが浮いてるから低音が綺麗に出るの。

ゼネラルオーディオの電源部なんてその程度の品質ってことさ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 08:29:58.22 tX/A3vDq
>>391
なるほど。勉強になります。
なら、大きな据え置き型のポータブルを作ればよいか。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 09:07:16.11 JQYWohQE
それがベストだけど、100VACラインに市販されてないくらい大型サイズなコモンモードチョークを入れても、
バッテリー駆動とさして変わらない品位になるよ。

DACの消費電力ならFT270#77のトロイダルコアに、ジュンフロン線ETFEφ0.51mmを1層、W1JR巻で巻けるだけ巻いて(3.5m弱×2本)
ACとトランス入力の間に入れると十分な感じだね。

アンプがバッテリー駆動なら、そっちから±12Vを引っ張ってきて、DACのアナログ段の電源を共用してしまうのが楽でいいよ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 13:04:39.38 rJ2pMy2V
オペアンプにバッファーICやトランジスターでバッファーを構成するより、オペアンプ1発の方が良い音がする事が多い。
ただ、ヘッドホンに使えるオペアンプとしては、出力電流が流せるオペアンプを使う必要がある。
出力電流の大きいのは、MUSES8910D 100mA,NJM4556AD 72mA,NJM4580D 60mA,などがある。
ヘッドンは、一般的な32Ωの物より66Ω、ゼンハイザ―の300Ωの物などインピーダンスが高いヘッドホンが向く。
オペアンプのゲインは、3倍~10倍ぐらいが使いやすいが、300Ωを使うにはゲインを高めに設定しないと音量が上がらない。

電源は、電池駆動でも±2電源で電圧も高い方がいいが、ポータブルとなると電池がかさばるので電圧が低くても動作するオペアンプを使う。
C-Moyヘッドホンアンプの仮想グランドは、電源としては今一つなので±2電源にした方が良い。
据置型のAC100ボルトでトランスと三端子レギュレーターを使った±15V電源を構築すれば良い。
電源のコンデンサーは、よく電解コンとパスコンに0.1μFを使うが積セラを使うと音が荒れるので、良質なフィルムコンかタンタルを使う。

市販の電源キットを使うのが便利かもしれない。
くぐって見てください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch