12/11/01 19:05:46.06 tKUSm2uz
Windows以外の話題は各専用スレへ
関連スレ(各専門スレ)
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part2
スレリンク(pav板)
【マック】Mac OS オーディオ総合 49.0J【AU】
スレリンク(pav板)
NET AUDIO系
ネットワークプレーヤー総合17
スレリンク(pav板)
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合16【20万以上】
スレリンク(pav板)
【UPnP】LINN DS part4【Digital Stream】
スレリンク(pav板)
より高度なトランスポートを構築されたい方は↓へ
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】
スレリンク(pav板)
方式に拘らず雑談されたい方は↓へ
【PCAU】PCオーディオ総合51.0J
スレリンク(pav板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 19:06:57.95 tKUSm2uz
■よく話題になるフリープレーヤー
・PlayPcmWin
URLリンク(code.google.com)
・Wave File Player
URLリンク(www.wadatokki.co.jp)
・f4b24
URLリンク(www9.atwiki.jp)
・Wave Pcm Upconvert Player
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
・foobar2000
URLリンク(www.foobar2000.org)
■アプリケーション
fidelizer (Windowsの設定をオーディオ向けに自動変更)
URLリンク(www.windowsxlive.net)
Fire File Copy Part11 (ファイルの断片化を極力抑えてコピー、移動する)
スレリンク(software板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 19:08:18.54 tKUSm2uz
,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 19:23:23.63 X/iIdYCA
>>1
乙
6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 19:24:27.29 X/iIdYCA
音質が気に入って使っている人がいる無料オーディオプレイヤー
・AudioGate
・cics Play
・Fittle
・foobar2000
・FrieveAudio
・iTunes
・KMPlayer + ReClock
・Lilith
・MediaMonkey
・Music Bee
・PlayPcmWin
・StealthAudioPlayer
・Wave File Player
・Wave Pcm Upconvert Player
・Windows Media Player
7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 20:53:53.32 GBZWKPiQ
一応貼っとく
____
| |
| |
| |
| |
|___|
|::::::::  ̄| ___
|::::::: | __ (__ )
・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄
∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V /
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 22:45:03.27 W+d25Wh7
↑のAA色んなスレに貼られてるけどなに?
正直言ってつまらん
9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 13:20:43.87 Pg3UpJBh
1000子と1000子もどきの阻止をしているつもりなんだろうけど
スレの無駄つかいに過ぎないし、教養がない人にしか見えない
10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 15:21:52.53 VU7EVhHH
そんなことよりプレーヤーの話しようぜ!
11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 16:06:20.96 92lX/Ry3
>>6
WMP一拓だろ
何せデフォでビットパーフェクト実現してんだから
12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 16:38:40.63 uw6kmcHo
スレタイの【Windows】はMicrosoftのOSのことだろうと分かるんですけど
【AU】って何ですか? KDDIのケータイ電話サービスじゃないんですよね?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 17:40:35.36 TIBAsjsh
..12
audioからきているのじゃまいか(俺の憶測)
古参の人のお聞きします
正解は何ですか?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 18:52:14.38 vF1WkPXV
hp-a3買った。音楽再生してるとき内部から振動が伝わってるんだけど
これは仕様?
hud-mx1では振動しなかったので気になった。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 20:10:31.09 fF2l2nix
中で小人さんが頑張ってるんだ、心配するな。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 21:15:56.18 m3Gmkobz
【AU】といえば、元素記号で金、アンプならサンスイ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 10:50:57.62 XxyyeMDA
>>12
ここの板名を何だと思って入ってきたんだ?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 11:06:52.66 iFYL+U68
アォウクァルトゥの頭文字ですよ
地方によってはオカルトと発音するらしいですが
19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 14:24:37.51 dnISNT5w
俺も前々から謎だったんだよ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 15:36:18.39 fH7jvpDB
謎は多い方が良い(ボソッ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 23:31:25.87 /p0ycvoF
アォウクァルトゥって名前が旧支配者みたいだな
22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 23:43:28.98 O0pZqcET
ところで、おまいら、どのマザー使ってる?
ちなみに、俺は
P6X58D-EにXeon E5640 OS Win7なんだけど、消費電力少ない方が音がいいのかな?
ノートパソコンだと、ThinkPad X61s とか使ってるんだけど。
音のいいPCって、どんな傾向があるかしってる?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 03:01:54.59 NnBc2cYG
オーディオ用に特化させたいならファンレス化したりSSD搭載してノイズ源減らしたり、バックグラウンドで動くソフト極力減らすとよいよ
あとDDCやDACは外部電源つかったり、使ってる機器は全部コンセントの極性あわせるとか
24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 10:42:40.85 Rtl93hEW
スペックやらサービスを落として使っていくのではなく、高品位のパーツを使うのがキモだと思う。
利便性を落とすくらいならわざわざPC使う必要性がないし、音がそれで良くなるかって言われたら全然変わらないよ。
もちろん音的なノイズはなくなったほうがいいので、ファンレスとかSSDの意味はあるけど、
ケースに入れて制振をきちんとしてやれば問題ないし。
すごくいい方向に変わったと思えたのは電源を高容量(具体的には1200W電源に変えた)
に交換した時だった。音の密度が全然違った。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 10:49:32.19 VpS2hH5+
おおお、サンクス
>>23,>>24
参考にする。
もともと、ゲーム用スペックのパソつかっているから
FANは4個ぐらいついてるwww
電源はAntecの1200Wだけど
26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 10:51:52.15 dYEZLH71
音の密度って何?音に質量や体積っってあるの?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 11:00:53.68 hCrditbZ
電源も質の上下差激しいパーツだからなぁ
機械的なノイズとかは筐体の差もでかいし
でも下手に静音に徹して冷却怠ると色々と怖いし
あまり徹底せずに程ほどで妥協して愉しむのがPCの
上手な使い方な気がする
今ならかなり低消費電力なPC組めるから、そういうのを
静音筐体に入れればそこそこなオーディオ用PCになるの
かもしれない
28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 11:32:49.41 iDvSMcfA
電源はACアダプタにしてみるとか
ATOMマザーならそういう製品も売っている
29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 11:40:51.62 hCrditbZ
>>28
アキバだと東映無線辺りがATOMとACアダプタの扱い多いね
30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 15:20:01.87 /MbFm7cx
ファンが載ってるとか論外だろ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 19:07:12.21 NnBc2cYG
>>25
ファンとマザボの間にSOtMのファンノイズフィルターかますのも効果あるよ
ただ、ファンノイズフィルターは効果はあるんだけど韓国メーカー製だからその辺が気にならない人ならばおすすめ
ちなみにPC環境にもよるけどファンからのノイズの有り無しの差は聴きくらべてみたらわかるくらい出るから
ファン取っ払ってみたりして聞き比べしてみるのも面白いよ
>>30
なければいいのは当然だけど>>24さんも言ってるとおり利便性とかとの兼ね合いがあるから仕方ないと思う
32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 19:31:51.22 AetWgs5u
>>31
ノンブラの個体アルミが2個とSMDのコイル1個と1AのSBD一個で2500円?
さすが韓国(笑)さすがSOtM(笑)だw
自分でPCを組むなら、マザーからファン電源を取ったりしない。
ATX電源のペリフェラルからファンコネへの変換ケーブルを使ったり、
URLリンク(www.scythe.co.jp)
ベイにファンコン入れて速度をコントロールしたりする。
URLリンク(www.dospara.co.jp)
頼むから日本国内でSOtM(笑)の話題はかんべんしてくれw
33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 19:47:14.49 NnBc2cYG
>>32
すまんww
書いてる自分もこういうのは他のところがもっと安く作ったら良いのにと思うわw
34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 19:55:59.44 VpS2hH5+
FANとか、やっぱ論外かwwww
まあ、Audio専用にパソ作った方が安上がりだな。
BF3とかやるのに、GF480GTX SLIやってるからどうしてもFANが
必要なんだよね。熱暴走するから。
まあ、FANコンついてるから、OFFにもできるけど。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:31:29.49 AetWgs5u
>>33
いや、あんたに悪気がないのは文章の体裁見ればわかる。
まかり間違ってSOtM(笑)にのさばられちゃタマランので、ちょっと強めに反論しただけだw
プロケーブルみたいなもんだなw
つぎからマザーを選ぶときにファンコネ周辺をよーく見てみな。
URLリンク(www.century.co.jp)
URLリンク(www.century.co.jp)
こういう風にコンデンサとショットキバリアダイオードとレギュレーターがちゃんとついてるやつを選べば
ファンでの音質変化に神経質にならなくて済む。回路としてSOtM(笑)のファンノイズなんちゃらより優れてる。
ファン電源はマザーから取るなってのは、昔っからPCヲタがよく言ってた基本だぞ?
Core2が出る前の話だが、ソフマップでヲタゲーマー店員が訊きもしないのに、そう力説してた。
昔はマザーの電源管理も弱かったから、超お粗末なファンの電源ノイズで、相当な不具合が出てたんだろうな。
今どきファン電源ノイズを気にするのはオーヲタだけだと思うがw
36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:36:46.20 VpS2hH5+
>>35
すげー、ほんとだ、結構考えてあるな。
じゃあ、FANコンのやつはFANコンをいじればOK?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:53:59.36 ofJBM12P
ゲーミングマザーを限界まで低電圧化して運用したほうがおいしいのかしら
電源回りしっかりしてるし
38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:57:34.58 AetWgs5u
>>36
何をいじるんだ?
>>37
ATXは諦めてアップルにWindows入れたほうがおいしい。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 21:44:27.66 VpS2hH5+
アップルにWindows入れてどうするんだ?
アップルの方が基板設計がいいのか?
FOXCOMが製造やってるんだっけ?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 22:16:42.92 iWiQ7LuP
P67版M4Eをメインにしてるけど、安定度はクソ高いね
実際に電圧を計測してもVGAの多少の負荷上昇があっても安定してるよ
それよりも負荷が低いファン程度じゃびくともしないと思う
ファン負荷による電圧状況は試してないけど。
ただ、値段がアレなのと入るケースがアレなのと構成上どうしても廃熱きつめになることが多いから
ゲーム用はともかく音楽用には薦めない
41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 22:27:22.96 5J6PJs6Y
ちゃんとPCのアースを取るとか基本的なことすらやらない奴が
いいマザー使っても無駄。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 23:29:16.33 VpS2hH5+
おお、ケースにアースとればいいのか。でも、エアコン用しかアースがないんだよな。
そこから引っ張ってくるか。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 23:53:52.79 NnBc2cYG
>>40
>それよりも負荷が低いファン程度じゃびくともしないと思う
ファンの問題は実際体験しないとピンとこないだろうから1度実験してみて
ファンモーターから出てるノイズが意外と悪さしてることがわかって面白いよ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 15:46:43.60 QpByY5K3
まとめると
FAN->
いいFANコントローラーが乗っているマザーを買ってくる。
ノイズ除去用の対策をする。
電源->
わりとでかい電源を用意するとかなり、音質的にGooD
マザー->
適当できれば オンボでATOMがいいんでねぇ? あ、もちろんFAN LESSで
HDD->
SSDとかに絶対するべし!!!!
ケース->
防振対策&アースをとるよ よろし!!!
こんなもん?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 20:01:10.23 aNrrWTui
Fanとマザーが矛盾ぎみですな
話題に上がらないのか別スレなのか分かりませんが
PCからの出力ってどう出してますか
オンボでもいいのかしら
46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 20:56:58.76 RZ08laF+
>>45
オンボも昔に比べて良くはなってるけどそれでも出力は外部DACやDDCを使った方がはるかに音が良いので
できるならばそっち使った方がいいよ
サウンドカードはDACやDDCよりは音質面で不利だけどそれでもSE-90PCIぐらいのランクのもの使うだけでも
オンボよりはノイズが少ないし解像度も高くなります
47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 21:01:35.78 4INz1nD8
素直にOLIOSPECでファンレスPC買えば良いのでは?は禁句?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 21:05:09.45 VlUq9biV
素直にMac買えば?はダメ?
>>47
オリオは高いから自作しる。ってことになる
49:44
12/11/05 21:06:30.37 QpByY5K3
あっ、DACはUSBだよ。
半自作みたいなもんだけど。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 21:07:02.82 iDIWPbJA
SSDは音が悪いから製作者の間では避けるのが常識
51:44
12/11/05 21:11:56.88 QpByY5K3
PCオーディオだから、ハードも含みでOK?
個人的には同じPCで処理したいけど
MACがいいのはどういった理由なの?
俺自身は、自作PCやり続けて15年だから、
いまさらMACを使う気にはなれないんだけど。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 21:13:31.20 dNmQQ3q9
pc(foobar2000 wasapi)⇒hp-a3⇒pm8003⇒b&w 685
って構成で聴いてるんだけど
音量はどういう組み合わせがベストなの?
今はpc最大、hp-a3半分、pm8003が4分の1にして、
hp-a3でボリューム調節してるんだけど。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 21:18:31.04 VlUq9biV
>>52
PCで絞ればデータが欠落し、アンプで絞れば要するに抵抗を掛けることになります
54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 21:22:34.36 dNmQQ3q9
>>53
じゃあpcは最大でいいとして。
hp-a3とpm8003のボリュームの位置それぞれどうしたらいいの?
個人的にhp-a3大きくした方が消費電力も小さいのかなと思ってみたり。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 21:25:59.42 QpByY5K3
SSDって音わるいの?
まあ、いまは
OS->SSD
データ->HDD
なんだけど・・・。
ほかの人は、いや絶対 SSDだあっていう人が多いんだけど どっち?
ネタ?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 22:06:48.36 22arpUrF
変わりません
57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 22:23:52.93 aNrrWTui
HDDのシークノイズは何やっても出るから
そちらを重視した方が効果が高いのでは
58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 23:16:31.71 iDIWPbJA
SSDは音悪いよ
学会の発表もあるけど
まあ聴けばすぐわかるレベル
59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 23:28:44.60 Sh1RZlvh
>>58
学会って、層化か?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 23:42:12.69 Xr8cpWnK
>>59
違います。
それは創価学会です。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 00:08:33.82 noqpzoG8
>>43
今週来週は忙しいんで再来週あたり試してみる
多少の電圧変動あってもM4Eなら影響はないはず・・・たぶん
ところで誰かジッターリダクション機能つきか、メモリバッファ付DACを使ってる人いる?
来月どちらかを手に入れられることになったんだが、その前にPCで使った場合の感想が聞いてみたい
62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 01:14:31.36 +N494WOp
PCパーツの○○は音がいいよor悪いよと書くことは自由です
しかし書いてあるからと言って音がいいor悪いことの証明にはなりません
63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 01:16:26.84 cMGniQxl
>>61
品質の高いマザーではどのくらいの音質差になるのか、マザーの質でどれくらいファンノイズを遮断できてるのか興味津々だわ
ただ、ファン全部取っ払う実験はPC壊さないようにだけは気をつけてね
ファンのない状態で負荷はかけないと思うけど廃熱きついって書いてあるからちと心配なんで一応
64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 01:35:03.26 YJVG44Jl
音楽再生なんかCPUの2%も使わんだろ
>>61
じったーリダクション昨日って例えばどの製品?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 03:46:55.23 cAfVP3Ms
インテルのAtomオンボマザーを使えばファンレス&ACアダプタ駆動できるぞ。
トランス電源にすることも簡単、というわけだ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 08:06:39.38 noqpzoG8
>>64
CAPRICEである意味有名になったES9018系の標準搭載
パイオニアのAVアンプ
あと自作キットでたまに
67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 09:12:03.68 e/7OWOvq
>>61
F氏のキットのジッタクリーナ使ってる
測定値は多少変わる(良くなる)
音は・・・プラシーボに負けないぞ、とがんばると、変わってるのかな?くらい
68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 20:41:46.11 noqpzoG8
>>67
マジthx。一番知りたいやつだ、それ
劇的かはさておき、効果ありってことだね
後は俺が実際にありなし切り替えて聞いてみる
69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:29:15.73 KQeDe4Lu
icon-2買った
ここの住人はSP繋ぐのに何使用してますか?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:33:20.67 7jjLP7eB
スピーカーケーブル以外なにでつなぐんだ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:35:19.06 KQeDe4Lu
PCにSP端子付いてるのか羨ましい
72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:37:02.22 7jjLP7eB
は???
73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:38:29.64 KQeDe4Lu
SP端子なきゃパッシブSP接続できないじゃん
アクティブ使ってるのか
74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:46:38.58 vGl7cd3i
>>71
どうしてそういう考えになるか知りたい。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:50:01.54 QSfsSi0M
ID:KQeDe4Luなんだこいつw
76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:52:54.44 gTm1HZxT
スピーカーケーブルがなきゃアンプに繋げないだろ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 23:54:39.11 niZEtja0
お前ら小5かよwww
78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:00:17.61 OH0o37zj
小6の俺が最強
79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:05:43.67 KthgAs12
>>73
この板に来てるやつでアクティブSPをメインで使ってるやつなんてほぼ0だよ
つーかここにいるやつはicon2とか眼中にない連中ばかりじゃね?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:20:17.10 IqeCEo+e
icon2は論外なのね失礼しました
81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:21:29.45 iQEZGK73
PCからの出力って
オンボード光 or 同軸
PCI(e) 光 or 同軸
PCI(e) RCA
USB
IEEE1394
これくらいは選択しあると思うけどどれがいいんだろう
82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:29:46.04 KthgAs12
>>80
あんなこと書いといてなんだが、論外っていう気はない。入門編なだけだ
そこから沼にはまるか抜け出すかはあなた次第
沼にはまれば際限なく金が吸い取られる世界だよ
俺は貧乏だからDIYとか駆使してるorz
83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:30:02.78 xzKiJ1eX
AES/EBU以外論外
84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:35:49.87 paWZNo4R
USB経由でSDカードへコピーして、スタンドアロンなトランスポートで再生ってのが一番いい。
次点がLINN DSなどのネットワークプレーヤで再生
その次がFireWire(IEEE1394)
PCIexのUSBボードからUSBバルク転送インターフェースへ
実運用だとDACやインターフェースに何を使うかでどれが最適なのかが決まるから、出力方式の優劣だけ論じても意味がない。
AVアンプ使うならHDMIが最適というケースも考えうる。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:40:20.96 IqeCEo+e
>82
色々物入りなんで多分icon2で和了だと思いますが・・・過去スレ見て勉強してきます
86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:52:23.20 KSAQaDkO
逆にicon2で満足できるなら幸せだと
皮肉じゃなしに
87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:56:50.62 KthgAs12
>>85
ここであがっといたほうが幸せ。マジでそう思う
88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 01:05:08.49 dAuA4z/q
____
| |
| |
| |
| |
|___|
|::::::::  ̄| ___
|::::::: | __ (__ )
・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄
∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V /
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 01:44:36.77 IqeCEo+e
>86
>87
過去スレとPCトランスポート検討スレを少し見てきました
難しい内容だけど面白そうなので参考にします
お相手して頂きありがとうございました
90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 01:57:18.85 LrqGrHOV
>>89
いや、良いブックシェルフスピーカー入れたらそこそこ良い音鳴るんじゃないの?
因みに俺はノートブックのアナログからラジカセコンポで増幅して改造スピーカーに入れてるw
「ラジカセコンポ」ってほんとにカセット付いてっから
強調しとくけど
91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 16:20:36.97 OS1z8+aX
>>64
音質に影響するのはCPUの負荷率だけじゃないぞ
いくら負荷率が低くても、音楽再生に関する以外のソフトが
バックグラウンドで動いていれば
それが高音質な音楽再生の邪魔になるんだからな
92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 16:36:28.86 /i3LXR/p
デフォルトで音楽再生しても負荷10%もいかないのに、
「負荷がかかると音質が落ちる」の理屈をわかるように説明してくれ。
技術的に。
負荷負荷いうなら、ウィンドウの描画もフォントの描画も結構大きな負荷だぞ。
曲の時間経過も表示してはいけない、って話になる。
最終的にはDOS画面でコマンドで音楽再生が一番いいねって話になる。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 16:47:33.76 f6NjsZA5
負荷がかかるとレイテンシが増えてノイズが発生するから
ノイズが発生しなくともレイテンシは少なけりゃ少ないほど良い
DPC Latency Checker使って負荷がかかってる状態とそうでない状態でレイテンシの違い見てみろよ
確かに究極的にはDOS画面でコマンドで音楽再生が一番
94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 17:16:28.54 /i3LXR/p
いや見てみろよじゃなくてさ、説明してよ
レイテンシーが音切れやノイズとして顕在化するのって、
人間でもはっきりと「遅れてる」と感じ取れるぐらいの巨大なレイテンシじゃないと
発生しないと思うんだけど
95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 17:29:22.82 bUCxgKv0
レイテンシによる遅延で音質が劣化する・・・?
なんのためのバッファなのかや?
あと、
レイテンシが増える→ノイズが増える
の相関関係が分からない。どういうプロセスを経てノイズを増えるの?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 17:29:56.32 a8MMzxxR
再生ソフト側でバッファー取ってるんだから負荷100%にでも成らない限りレイテンシとノイズは関係ない気がする
97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 17:32:58.82 KSAQaDkO
そこまで神経質になるなら専用のハードで再生したほうがいいんじゃないっすか
98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 17:44:01.46 Zsu3FIQX
そして誰もレイテンシーを測定せずに話をしているという
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 18:11:15.54 f6NjsZA5
>>94-95
めんどくさいからレイテンシとジッタとノイズの関係についてググってこい
100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 18:15:45.50 r3vsIQRj
latencymonで測定してみてね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 18:25:10.04 paWZNo4R
いや、俺はDPC Latency Checkerでレイテンシの多寡と音質の関係をテストしたことあるぜ? 全然関係なかった
だからニヤニヤしながらスレ見てるw
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 18:31:52.33 xSAk2iuX
PCオーディオで真剣に音質追求することをやめたら凄く楽になった
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 20:05:53.82 LLzCoyUi
空気中のごみも音の伝達の邪魔になるから
スーパークリーンルームで聴かないとピュアじゃないぞ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:27:21.75 NBperzjc
やっぱり真空が一番だよな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:30:44.96 E4w+5fpA
>>104
真空じゃ音が伝わたんだろうw
106:m、
12/11/07 21:41:24.19 KthgAs12
やっぱり真空管が一番だよな
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 21:46:41.62 /i3LXR/p
いや面倒とか逃げないでよ。どうせ説明する能力がないんでしょ。
説明に詰まるとどうせ「糞耳www」とか「安物システムwww」とか
中傷しだすんでしょ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:03:27.03 U3xq8SQp
説明する能力がない馬鹿よりは単語まで書いてあんのにググることもできない馬鹿のほうが酷いけどな
なんで質問してる側の馬鹿が上から目線なんだか
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:07:03.91 6j1og5H9
2chで質問攻めにするやつって、揚げ足取りしかしない奴ばかりだからな。
案の定、ググるための単語まで書いてあんのに調べることもせず、自己完結して中傷してるだけだし。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:41:59.15 /i3LXR/p
単発IDで叩き乙だけど
リンクすら貼れない奴が何言ってるんだよ
結局自信をもってオススメできる信頼性の高いソースが無いから貼れないんでしょ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 22:44:03.19 NBperzjc
>>108
なんで質問してる側の馬鹿が上から目線なんだかだって??
それは答える奴が上から目線だからだろうがっ!!
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 23:01:19.81 lWiBxbJR
遅延があろうとなかろうと
ノイズがあろうとなかろうと
自分で聴いていて気持ちよければなんでもいいと思う。
っていうまとめはダメ?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 23:04:47.08 NBperzjc
このスレ終わっちゃうからダメ
ファイッ!!
114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 00:36:24.65 ttYO2Kfx
レイテンシが問題になるのってバッファが空になるほどある場合でしょ?
バッファ切れでPCからの出力が途切れるくらいレイテンシがあるとは思えないんだけど?
バッファが空にならなければジッターも問題ないだろうしノイズなんかまったく関係ないと思うんだけどなー
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 01:32:35.00 zpuDJRxW
てかレイテンシって何だよ
定義してから使えよ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 02:24:08.15 no8DqAza
バッファは、音が途切れないくらい、ぎりぎりの値の再生というか無い方が好きだな。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 02:49:33.69 Q+51Lhvv
音の鮮度が違うからな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 02:57:03.56 feHu0zw6
バッファに貯めこむと鮮度が劣化するのかwww
どういう理屈だwww
119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 07:35:42.70 no8DqAza
バッファの違い、そんな風に聴こえるね。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 14:19:44.31 67L8CXUO
そもそもWindowsでレイテンシとか気にして意味あるのか?
Linux系行けよ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 15:28:56.20 feHu0zw6
音の鮮度ってネタで書いてるのかと思ったら本気で言ってたのか・・・
音声に限らずバッファーに置くことでデータの一部が簡単に化けたり
欠損するようなことがあったらHDDとかマトモに動く機械ではなくなってしまうぞ・・・・
122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 15:59:17.65 qxR+QcFE
アシンクロナスで非同期転送してバッファーをちゃんと使ってもまだPCと完全に分離できていない
ってどこかのメーカーの人の発言が貼られてた記憶が
123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 21:17:25.19 zpuDJRxW
そこでPCを使わないネットワークオーディオですよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 00:21:40.87 035mV9qc
そこでアナログですよ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 00:22:11.32 d+i5C+XS
>>122
>どこかのメーカーの人
エミライとかアコリバとか?w
126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 02:03:19.94 S9gaJray
SSDで音質悪くなるという話はSSDに再生ソフトを入れて、HDD内の音楽ファイルを再生する場合なら回避できる?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 17:42:29.50 MDZBpI6Z
劣化しません
128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 18:22:06.25 0fxIZuJR
メモリのメーカーによってすら音が変わると主張する連中だからなwww
そんな神経症的なコダワリをして音楽楽しめるとは到底思えないのだが
129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 19:08:29.15 035mV9qc
どっからどう考えてもSSDの方がHDDよりも有利だよな
130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 20:48:45.35 AUMgeGLJ
回転部分もモーターという磁石の塊もないSSDの方が音的に不利というのが判らない
131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 20:58:07.89 yQSS+P5h
カードぶっ刺してアナログ出力するんでなければ、どっちでも一緒じゃね?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 21:25:21.43 035mV9qc
CDが一番だと思ってる人だったんかな??
133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 21:28:44.56 na318pug
>>128
彼らが聴いてるのは音楽じゃなくて音だよ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 22:34:03.45 N7bM6YZx
むしろまともに"音"さえ聞いてればそんな事にはならない
135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 16:49:55.76 BSzWMsTX
iTunes11でLossRess/HiRezが来るとか。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 21:31:11.50 PmfnOqFv
なんだ?
日本向けの新しい規格か?w
137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 01:05:47.93 xB6i4PnH
正確に言うと英語が出来ない日本人向け
138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 09:30:51.06 3OTweebf
ごめ。losslessね。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 09:31:50.55 +OHNJ5RN
ロスレズ・ハイレズ
腐女子オーディオ?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 09:37:36.14 ATMDGtXM
年末の祭りで発売ですね
141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 09:55:37.52 x0bMbxTF
>>139
あー、なんつか親父ギャグでも馬鹿馬鹿しくって許せるのと、こいつマジで屑だろ
と思うのがあるのを理解してほしいかな
142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 10:40:16.18 3OTweebf
High resolutionか。ニールヤングのPonoと言うサービスがiTunes Storeで始まるんじゃないか?と言う話。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 00:48:03.50 la303Z+z
おまいらバッファサイズいくつにしてる?
256ぐらいにしてるけど
144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 00:58:02.19 edkMo7dI
なんのバッファだよ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 05:02:38.61 Y3Yd22+/
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
Windowsの音が悪いことが実証されました
146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 07:49:11.99 1xQs4gRo
オーディオドライバの違いも分からない、そこいらの自作オタにも劣るレベルの奴が
高いDAW買って、ジッタだのバッファだの音質語ってるってマジかよ・・・
147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 08:41:08.82 bt7N2Jpz
>>145
単にリサンプリングの問題だろ、音質に拘るんならWASAPIがあるし、
実際聴いても違いが分からんと思うけど。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 09:33:15.22 R2fUHrgo
Windowsはカーネルが勝手にサンプリングレートの変換を入れる。
48KHz系の出力で設定して44.1KHzの音源を再生させると歪がひどい。
なのでカーネルを通さないドライバが必要と…
でも44.1KHzの音源の場合、出力を44.1KHz系にしとけば歪まない。
俺はWFPでサンプリングレートの変換かけながら聞いてるんで問題なし。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 13:07:19.89 O6A/W0bd
まぁ基本的にWindows使いは音質はどうでもいいって感じじゃないかな
wasapiも音悪いし、
150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 13:21:20.77 ucJkwV3N
このサウンドカードに
URLリンク(kakaku.com)
このヘッドホンと
URLリンク(kakaku.com)
このPCスピーカを
URLリンク(kakaku.com)
つないで使うプランを考えています
コスパ重視ですが、どうでしょうか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 13:45:44.25 ucjDIWjE
>>149
どうでもよくないぞw
確かに以前知り合いのマックで聴いた時には、面倒な設定無しで音が良いなぁとは思ったが
今更マックにするのも面倒だしな
窓環境もいじるの面白いよ
>>150
銅ではないな
152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 14:01:13.53 +6bN5pqH
>>150
その組み合わせは
お好きにどうぞ!
っていう感じだな
オーディオについては特にな
自分で満足できればそれが一番
他人の評価をに気にすることはないよ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 15:38:46.69 mZlcQC/x
>>152
マルチポストにマルチポストで回答するとは律儀な御方ですことw
154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 15:46:43.25 0J/OfxSe
>>145
藤本健にしては杜撰な記事だなーw
LimiterAPOの本体はaudiodg.exeでユーザーモードで実装されてるのに
URLリンク(blogs.msdn.com)
藤本はXP時代の実装と混同して、カーネルミキサーと連呼してやがる。
引用しているありぱぱとかいう奴のダイヤグラムも間違ってる
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
MMEとDSでセッションボリュームの扱いが違うというのは初めて聞いた。
検証主義の藤本ならではの成果だ。
>>150
こいつマルチポストだったのか。くっそレス付けてやって損したw
155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 22:36:11.43 FNIhmDJr
別にPCで音楽聴くときはWASAPI使ってるからピークリミッターとか関係ないし
音声データはバルク転送だし、クロックも外部クロック使ってるからサンプリングレートも関係ない
156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 01:12:22.95 fdlUDYhG
ワサビと足尾じゃあどっちがいいの?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 02:00:41.70 P3VNi7VL
使用するDACやDDC、再生ソフトなどによるよ
どちらかに特化させてあることもあるし
たとえばhiface TwoとかBabyfaceはasioの方が有利だったりする
ASIOの方が古くてこなれてるので特化されてるケースがおおいかも?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 02:43:15.39 B9yjfREy
特化してるとか有利とかどこ情報なの?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 02:47:07.82 8q9dEffA
脳内
160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 03:03:02.38 ICDWAtzp
DSD Directを使っている人に聞きたいんだけど、
これってDSDからハイレゾに落とすこともできるの?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 13:09:49.11 1eoANg2l
ハイレゾに落とす=ハイサンプリング&ハイビットのPCMにってか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 13:29:25.69 B4AFgGk3
ASIOとWASAPIもどっちもビットパーフェクトが狙えるけど
ドライバの処理が各自違ってるからね
ASIOは枯れたドライバなので内部処理がシンプルで受け渡しがスムーズだ
高速で行えるのでレイテンシもやや有利
Macには劣るけどね
163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 14:30:54.29 B9yjfREy
>>162
そういうのって実測データでの比較とかあるの?
イメージだけで語ってない?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 18:24:34.36 1eoANg2l
ギクッ!
165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 19:34:35.25 qoWkh1eg
グキッ!
166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 20:15:08.40 77jKNnNx
>>162
レイテンシ有利でなんかメリットあるの?
再生ボタン押してから再生開始までの速度がちょっと速くなるだけじゃないの?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 22:57:06.81 dTcL8fW4
ギクギクッ!
168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 23:01:27.36 smrLNGKW
サウンドデバイスのサンプリングレートとビット深度ってかなり幅広く設定できるけど適切なのはどれなの?
最高24bit 192kHzまで上げられるの使ってるけどCDの44.1kHzに合わせたほうがいいのかね
169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 23:03:39.73 dTcL8fW4
CDを聴くなら44.1kHz 24bitがベスト。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 00:26:03.66 RN+BjHVp
>>161
そうそう。
使ってる人いないかな。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 00:29:06.53 CtOjyXPR
>>168
ソースしだい
基本的にソースと合わせればいいよ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 00:55:31.37 vH1F5f6O
USBDAC or DDC探してるのだけども
5万以下ではどれがいいのかしら
今がオンボ光から引っ張ってるから何かませても大体良くはなると思うけど
173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 01:02:53.38 eY21Ua43
DDCでも良いと言う事は自分が納得できる程度のDACは持ってるんだろ?
だったらオンボの光でも劇的には変わらんよ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 01:25:02.45 n4sBrtos
>>169 >>171
サンクスです。
高くするメリットって音楽制作して高いビットレートの音源扱ってる人向けとかなのかね?
何らかのメリットがあるからあるんだと思うんだけど
175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 08:09:04.88 cm31oypk
インテルがAC'97の後継規格としてHD Audioという規格を策定して広まった。
リビングルームにPCを置いてホームシアターの核にする用途が広まりつつあって
当時のHD DVDのハイレゾ音声がそのまま再生できる必要があった
176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 22:37:26.30 F4FDfYyj
>>170
DSD DirectはWaveをDSDに変換する方向のソフトだよ
逆はできない
逆をやりたい時はSonicStage Mastering Studioを使うんだね
177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 22:57:48.37 Rh6p5nU5
リアルタイムじゃなくていいなら、DSD2PCMCとかもあるよ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 23:27:26.16 RN+BjHVp
>>176 >>177
情報ありがとう。
古いvaioを買わなくて済みました。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 01:26:50.31 PmHwb8ey
>>178
ん?なんで?
SonicStage Mastering Studio良いソフトだよ
5.1チャンネルの編集もできるし
180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 01:33:27.10 lXAGnyPj
いやー、DSDが扱えるvaio探すの大変なんですよ・・・。
数日探して嫌になりました。
さくっと買えるなら検討するんですが。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 19:17:41.86 PmHwb8ey
あ、安いの狙ってた人?
まあソフトたけ使うって割り切るならヤフオクでノートでもいいんじゃない
182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 00:26:41.21 jB+xIX9d
そもそもソニーはDSDを普及させるつもりがあるのね?
ぶっちゃけ無いような気もする…
183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 00:44:08.10 2MNtO0Zu
それは100%無いよ
そんな過去の事言ってたら新しい製品は作れないよ
ただ当時のVAIOのソフトは使いようが有るという話だよ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 01:45:18.89 4WnR3+KO
DSD登場時ってiPodなんて存在しないどころかAppleは倒産寸前、
MP3プレーヤーも怪しげな朝鮮製や中華製しかなくてHDDもやっと数GBって時代だろ。
当時は本気だったんだろ。まさかこんなに早く円盤が衰退するとは思っていなかったわけで。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 01:53:41.41 aMPjwey6
>Appleは倒産寸前
嘘吐いてはいけないですよ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 02:06:01.21 uTdItIW6
>>185
昔は本当にやばかった時期もあったんよ
アップルが潰れると独禁法がやばいからMSが援助していた時期もあった
いまからじゃ考えられないことだけど
187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 02:18:37.60 aMPjwey6
それはDSDどころかMP3がまともに再生できない時代の話だよw
DSDの規格策定と実用化が何時か知って書き込んでるのかな?
あなたの言う時代はMP4と混同してるとしか思えないんだけど
188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 10:30:56.23 4WnR3+KO
>>187
調べてみたらDSD(SACD)の規格化は1999年。iMacがヒットしてアップルに光が見え始めたのが1998年。
SACD=1990年代後半、と漠然と記憶してたのでたしかに時期がちょっとずれてる。
でもたった1年前までなら俺の言うとおりだったんだが。
一方、パソコンユーザーの間で割れ専用フォーマットとして爆発的に広がりつつあった(jpgに偽装するとかあったな)
MP3を再生できる韓国製ポータブルプレーヤー、Mpmanが日本の秋葉原に初めて登場したのが1998年。
SONY VAIO専用のATRACポータブルプレーヤーも相当早い時期に出てたと思うがあれはいつだったのかな。
調べるの面倒臭いや。
だからMP3がまともに再生できない時代、というのは完全にお前の誤り。知ったか乙。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 10:47:10.67 IDA8LKIr
まぁまぁ落ち着いて
10年以上前のことなんて記憶が曖昧になるものさ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 11:39:00.43 hqjS1SSI
Rio300が爆発的に売れたのもその時期だっけ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 13:35:26.87 MoC38ocK
Rioというかその頃は中華MP3プレーヤー氾濫してた
192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 14:20:40.07 2MNtO0Zu
俺はその頃からMP3興味無かったけどWinAmpで当時コンバートした奴
今聴いてもクソだなwwww
マジでDSD規格が有って良かった
193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 14:28:50.19 kZ+2OngK
蔵枡だとFSB上げてDOSか削った95で鳴らしてたから、まともに再生
できない時代であってると思うぞ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 14:34:11.96 4WnR3+KO
くらますって何だよ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 14:38:04.34 uTdItIW6
クーラーマスターってPCケースやCPUクーラーや電源売ってる会社の略称
196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 16:41:03.65 zkLGT54f
スマホ用のUSB充電器がUSBオーディオに使えそうな気がする。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 16:44:36.87 MoC38ocK
クラマス使ってるけど普通に作業しながらmp3ぐらいは聞けるぞ
負荷も20%も行かない
サブ用だけどな
198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 16:45:39.87 zkLGT54f
ACアダプタに加えてUSB給電ポートを付けて、スマホ用のUSB充電池が使えるようにすれば
リチウムイオンバッテリー駆動がお手軽に出来る。
製品差別化にもなるはず!どうですかそこのメーカーさん!
199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 16:49:09.67 iGUh6aJl
電源ラインと信号ラインで2分岐してるUSBケーブルが売っていて、
それを使えば実現できるよ。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 16:50:18.37 GOo0LXES
クラマスってクーラーマスターのことじゃないの?CPU?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 18:46:02.50 +OVjQNu+
初代PentiumII のコードネームだね
202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 18:50:58.59 GOo0LXES
なるほどthx
Pen2知らん若造ですまんな
203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 19:11:43.37 2MNtO0Zu
>>201
それはカラマス
204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 20:18:57.58 /jDC3vqU
何?
唐松?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 20:20:16.67 /jDC3vqU
いや
空升
206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 20:37:00.55 Z2yDjVcH
マスカラ溶けてパンダになった
207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 21:22:12.60 MoC38ocK
誰もクラリス言わないのな(´・ω・`)ショボーン
208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 22:17:14.90 2MNtO0Zu
お前らもうすぐクリスマスだぞ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 23:07:49.57 eOMf3REX
おい、やめろ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 23:12:01.91 qIv/zYdE
高級USBケーブル買うお金で一日彼女雇うことできるよね
211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 23:52:18.03 LiAhOYsX
やめろ、やめてくれ・・・
212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 00:59:55.46 DZ4FIeRl
お前ら長岡先生の壁紙と鉛のインゴットでクリスマス祝うんだろ?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 02:36:57.44 PyG+UDMX
「もう少しで付き合えそうな女の子がiPodドックで音楽聞いてたので、
雄弁にオーディオのアドバイスをしたらクリスマスの予定がなくなった」
「ご自慢のPCホームシアターでクリスマスを過ごすためにツタヤに行ったら
店員の女の子に目を合わせないようにしながらつり銭投げられた」
214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 10:21:04.15 QQj3p3o+
果たして長岡さんはPCオーディオに飛びついていただろうか
生前にはソリッドオーディオへの移行までは予言してたが
215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 10:24:34.27 iYekKdDQ
>>214
初期のPCオーディオ聴かされて酷評していたはず
fmファンだったかステレオだったかで読んだ記憶が
216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 11:27:46.66 03FmZ2Hl
>>215
21世紀入る前に鬼籍に入られたんだから、当時のPCヲデオのレベルなら
酷評されて当たり前。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 11:32:19.64 RH/7IOxW
当時のPCオーディオなんて、今5000円程度で買えるちゃちいUSB接続アクティブスピーカーにすら劣るレベルだったろ
ノイズ当たり前だったし酷評されないほうがおかしい
MIDIも最低SC55以上がないとろくな音にならんし
そういえば真空管内蔵マザーとかあったなぁ、昔・・・
218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 11:46:03.57 8k8Equ4Q
>>197
そうだね
486は厳しい、Classic Pentiumだとなんとか、MMX Pentiumなら余裕という感じだったはず
この時代にバス高速化、SDRAM対応、UltraATA対応とか足回りも大幅に強化されたしね
219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 11:57:04.92 t7jivSPf
その頃からCDはMacで創られてたのに。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 13:53:55.67 8IS3s+f8
やはりMacは当時は凄った
一部の業界では・・・
今はまた一般ユーザー界にもMacは戻ってきたからなあ
輪廻転生
221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 14:21:40.44 sa/kmsUe
あの頃は中身が違ってたから確かにそういう部分もあったかもしれんが、今はなあw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 14:35:34.84 sCAs5G1i
2000年の頃はMP3ばっか聞いてたな
長岡さんが逝っちゃうとは全く思ってなかったわ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 16:44:54.55 gwYGFo4n
うわぁ、やっぱりMac荒らしはこのスレを虎視眈々と狙ってたか
死んでくれ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 18:51:25.89 sCAs5G1i
一応長岡鉄郎はDOS/Vパソコン持ってたからMacユーザーにはならなかったと思うな
ネットしか使ってなかったけど
225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 18:54:03.41 sCAs5G1i
そのネットもむふふ画像だけ収集してたようだよ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 18:59:23.83 PyG+UDMX
ツルテカなインシュレーターのエロ画像とか
小口径ユニットの生まれたてロリぷち画像とか
被覆を剥がされて半裸になってるスピーカーケーブルのR18画像とか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 19:30:35.20 cXMt6e5k
鉄男の1996~1997年頃の記事でNEC PC-9821でインターネットを始めたところ長岡教徒のページ(長岡スピーカーを作る人達の作るWebページだったと思う)を見つけ
ドン引きし、「インターネットは恐ろしい所だ」と書いてたな
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 20:06:02.56 UX8xYVqp
ワロスw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 21:30:39.11 sCAs5G1i
観音力見てみたよ
そのうちパソコンは大型コンピュータと位置づけられ、設置型からノート型へのシフトは
始まっているが、ノート型はまだまだ大きい。
手帳型、ポケット型から、腕時計型にまで行って、ここで生き過ぎが指摘され、
カードサイズ、パスポートサイズで落ち着くだろう。(ここはiPhoneなどが当たってる)
パソコン、テレビ、携帯電話、PHS、ゲーム、電子手帳、電子辞書、MD、CD、DVD、ビデオカメラ、
といったものは一つににまとめられるが(これもiPhoneか)、これも行き過ぎだという指摘があって、
3っつぐらいにまとめられる。テレビは大画面とポータブルの両立が要求されてゴーグルが中心となる。
(バックトゥ座フューチャー2のゴーグルのようなもの)
現行のゴーグルは大きくて重くて論外だが(多分アイトレックやグラストロンを指してる)、
特殊なポケットに入るぐらいの小さいものに進化するだろう。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 22:51:27.70 QQj3p3o+
2つめまで当たってるところがすごい
3つめはまだだけど現メーカーは4k2kだスマートテレビだやってないで
こっちにシフトした方がいいかもねー
231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 00:43:02.91 P1JUb6zp
全然すごく無い件
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 00:45:28.29 cMvcQzGb
予想もしたことなくてよく否定できるな
233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 00:59:30.07 P1JUb6zp
>>232
え?!予想したこと無いの?
じゃあ今してみれば
10年後のオーディオがどうなってるか
234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 01:07:45.51 V4bYKDnT
変わらんだろうな。ひょっとしたらもう少し持ち運びに便利なデバイスが出るかもしれないし、
クラウド再生が当たり前程度にはなるかもしれない
だがそれだけだ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 01:12:52.60 cMvcQzGb
>>233
それ全部おまえにお返しするわ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 13:06:09.19 OswN685s
PCオーディオに興味あるからロムしてるけど内容が難しい
皆さん雑誌は何を見てますか?
PCオーディオとかですか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 16:23:01.58 gZ9Sn3jL
PCオーディオが難しいんじゃなくて
ここで飛び交うオカルト語が理解不能なだけですよ
そんなもん理解する必要ない
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 21:15:44.83 cMvcQzGb
>>236
PCオーディオ雑誌は単なるオーディオ機器やアクセサリ類のカタログです。
PCに関する話なんて数ページしかないので2,3冊買って読めば
それ以上の知識は得られないでしょう。
#PCオーディオ雑誌の広告を見ればなぜそうなのか一目瞭然です。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 23:40:56.76 LsZaVvBv
>>234
同感だ
iPhoneやandroidやら、携帯スマホがほとんどまとめて、ゲーム機の通信機能が近づいたり離れたりする
少し大きなタブレットとは、国ごとの持ち運び文化の違いで、クルマ中心社会や家庭内や企業内だとPCの代わりにタブレットだが、電車なら5インチ以下のスマホで止まる
クラウドの個人利用が加速して、自分の全データにどこからでもアクセスできるようになるから、クラウドソリューション提供会社が次期主力産業になる
が、個人情報ダダ漏れな企業は情報漏れ事故を起こして、社会問題になる
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 23:49:51.25 LsZaVvBv
あと、テレビが問題だよな
個人的には、家でリラックスして大画面もいいが、実際には12~15インチクラスのタブレットの方が、高解像度で近くから見られる分、視野角が広くて臨場感が得られる
放送番組を含めて、自宅で録ったのは出先のタブレットでも見られると、時間つぶしに最高なんだがな
その点では、huluやらTSUTAYAの配信系のサービスが、NHKニュースや速報までやれば、当たり前のなくてはならないサービスになるかな
かと言って、NHKオンデマンドに受信料と二重に払いたくはないが
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 23:55:02.21 cv8PYkwp
まあまだ先だが、俺はAV業界を皮切りにDACがスピーカーに内臓されると思うね
まあそのずっと前にBluetoothのバージョンでハイレゾが飛ばせるようにはなるんだが
クラウドは間違い無いがこれが意外と時間が掛かると思う
5年先かな
ほんとなら今できてなきゃおかしい時代なのに
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 00:09:06.62 VhN+wU8Y
>>241
オーオタ向けDAC内蔵スピーカーなんて過去に何度も出ては消えしてきた代物じゃないか。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 00:18:33.30 qJsKkbl3
ああごめんごめん
無線+DAC+デジアンね
だから各チャンネルに1個のDACが分かれて内臓されるの
無論有線信者は残るけど
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 00:26:55.50 QXeU59q4
電源だけは別供給?充電式?
青歯の電池式のスピーカーは、それに近いね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 00:30:38.01 QXeU59q4
あ、ハイレゾが青歯で飛ぶということで、実質的な無線スピーカーか
ホテルのiPodドック付きのコンボより、その方がいいな
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 01:02:51.33 VhN+wU8Y
スピーカーにアンプを内蔵すると、アンプに鉛のインゴットを載せてる人々が発狂するので無理。
DACかまさなくても、デジタル信号を簡単な変換処理を経てデジタル増幅するデジタルアンプは
パナソニックあたり(正確にはTIだな)が相当昔に実現してたはずだが、
いつの間に廃れちゃったんだ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 01:10:35.04 5PW581pT
サウンドカードを諸事情で投げ捨てたらマザーボードからの光が問題ないので(ALC889チップ)
USBDAC用資金から転用してICONからAMP取り替えるか・・・
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 01:50:20.75 QXeU59q4
>>246
よくわからんな
鉛のインゴット??プラセボか?
スピーカーに入れておくと、重しになって締まるかな?音が
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 01:52:18.51 QXeU59q4
>>247
マザーも最近は光が普通あるからねえ
あれも、AVアンプやスピーカーさえまともなら、かなりいい音になるんだろうと予想するけど
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 08:28:38.68 edA/e8Qo
>>248 SPの内部容積が減るだろw
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 15:39:13.39 QHPzb1j5
肩身の狭い思いをしているオーヲタならば気持ちは判るはずだ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 16:24:16.66 v3fhVMpY
>>246
フルデジタルの安価なデジアンは音質が微妙なものが多かったからじゃね?
安価なデジアンは、アナログ入力のデジアンのほうが音質がまともだった
いまデジタル入力をDACでアナログ化せずにフルデジタルで処理するアンプは、
高いAVアンプしかまともな音質のが無い
253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 20:49:14.44 GQstVYMk
AVアンプにフルデジタルなんてあったっけ
ラステームかティアックぐらいしか存在しないような