【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】at PAV
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 10:10:24.73 q3g85Acp
ツェナーの欠点ですな。なので先人達は色々工夫してきた。
温度特性と内部抵抗がうまい具合にバランスするのは6~7Vだと言われてる。なので、例えば12Vの時は12V一本使うんじゃなくて、6Vのを直列で使う。
定電流ダイオードもCRD使わずに、J-FETをゲートとソースをショートさせて使う。定電流特性もノイズ性能も良いからだ。
ダレがこんなこと考えだしたのかねえw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 14:12:10.13 taaZ42se
私は温度係数がほぼニュートラルな5.0~6.0Vタイプを使うか、
6.0V以上のものにシリコンダイオード(-2mV/℃)を直列にしています。
この程度でも±0.02%/℃、すなわち温度が10℃変化しても電圧変動は0.2%以下。
ZDが出すノイズの影響を出さなくするのは回路設計でどうにもなるので気にしません。
それに、ZDよりもTL431の方がはるかにノイズ多いですよ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 14:45:35.17 7U1oCHKd
>450
定電流ダイオード=CRDだし、
定電流ダイオードはまさにJ-FETのゲートとソースをショートさせた構造だけれど?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 15:09:23.30 bBIuBjXw
>>452
FETだとソース抵抗(ゲート間)調整すればIDSS以下で任意に電流合わせられるよね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 18:03:21.28 q3g85Acp
>>452
そうなんだけどw、、、流してくれよ。きびしいなw
定電流ダイオードを使わずに2SK30などの低雑音のヤツをゲートとソースをショートさせて
使うんだよ。ただ、耐圧が50Vほどなので電圧が高ければCRD使うけどね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 18:24:10.93 8O5/Ub4E
>>452
どちらも同じ構造ではあるけれども、石塚のCRDよりも2SK30の方が
より低い電圧で定電流特性が得られるというデータがあるでしょ。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 18:34:39.31 AZF+PMYz
CRDよりもTrで定電流回路作った方が良い、とは言うモノの…
パワーアンプとか組んだ時はTrの定電流負荷を組むのに
電源回路だとCRDで済ませるヘタレです、すいません

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 19:06:28.03 YTa8qOqQ
またまた、余計な話しだが昔、欧州人にツェナーってなに?って言われた。
日本固有のモノなのw あと、ある東芝のバイポーラトランジスタも見たことないと言われた。
さすがに2sc1815は知ってたが。向こうではフェアチャイルドとかの方がメジャーなんだろうか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 19:19:33.93 iJclUIm3
Zener diodeだから、ゼナーダイオードって発音した?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 19:24:48.28 YTa8qOqQ
いや、ちゃんと記号も見せたんだよ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 20:08:03.11 wDKbo/K/
Buffalo3をDAPにつないでやろう
とおもってスペックみてみたら電源めちゃめちゃ食うのね・・・5v420mAってなによ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 20:12:54.80 SOjpIfbe
トランジスタでもZener特性出せるよね
確か8V位で使った。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 22:33:31.12 g0MxS5Qi
>>461
実際に製品化もされたみたいだね。
でもなぜか特性が経年変化するとかで廃れた。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 23:05:30.28 NYOxdFX0
>>459
SIMETRIXなどのシミュレーターにも記号、部品としてあるので欧米人でも通用すると思うのだが。
ちなみにSIMETRIXはイギリスのソフトだよ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 21:05:15.34 EFY6wnSF
回路規模的にデジタルとアナログで別電源を用意できない場合、
電源ラインを簡易的にRLCフィルタで分離することがありますが、
この場合、抵抗とインダクタを直列にしたものと、抵抗値の高いインダクタのみのもので性能は変わってくるのでしょうか?
例えば電流値が定格内に充分収まってる前提で、220uH、内部抵抗2.2Ωのインダクタをそのまま用いる場合と
220uH、内部抵抗数百mΩのインダクタと2Ωの抵抗を直列に繋ぐ場合で違いはあるのでしょうか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 03:59:29.54 02HLlEfw
等価回路は同じだから、シミュレータ的には同じ振る舞いをするんだが、
同じ値でも種類の違う抵抗器だと音色が違ったりするのが
自作オーディオの面白いところなんだから、
いろいろ試してみるといいと思うよ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 09:25:08.21 6vaPBUZa
>>464
高周波では寄生容量の振るまいが違うかと。
高周波ではインダクタの巻線間にCが見えてくる。
内部抵抗高めのLでは、(R+L)//Cという等価回路になる。
外付けのRを使った場合、R+(L//C)という等価回路になる。
外付けのRを使えばインダクタの自己共振周波数以上でも抵抗分のインピーダンスが維持できる。
実際は分布定数回路だからもっと複雑な特性になるんだけど。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 11:02:16.75 L31iMAYs
>>465
確かにシミュレーションではLの内部抵抗を高く設定しても、ほぼ同じ結果が出るので違いがよくわかりませんね

>>466
なるほど、線間容量の影響があるんですね
基本的にLは内部抵抗低いものを使ってRつけた方が高周波フィルタ性能が高いということですね
わかりました、ありがとうございます

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 01:41:10.94 YFdrhi07
エレアトさんのP2D基板とDSD原理基板すごいですね。
ひょっとしてDAチップイラネ?

ちょっと、質問。DSD原理基板と9018Dとの切替はどうしてます?
そのまま並列に繋げちゃう?ファンアウトバッファで分配?P2D基板と9018D間に距離あって、
LVDSで繋いでる人はどうする?

あと、UDA基板とP2D基板との間にジッタークリナー入れて効果あげている人いるけど、
P2D基板の方にも22Mと24Mの水晶おいて、UDAのクロックの制御信号をバッファ利用して、
P2Dに独立してクロックを入れる方法はどうでしょうか?効果の程はおそらく水晶の性能と腕と耳次第ですが、
低コスト、省電力でバッテリ駆動にはメリットがあると思うのですが。どうでしょか?

 

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 03:01:02.52 vuzcUYGI
持ってないから断言できないがUDAとP2Dを同一クロック源で動かさんとダメなんじゃね

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 04:24:22.28 YFdrhi07
そこも疑問なんですよね。
素人なんで、設計者の意図も測りかねますし・・・
PCMからDSD変換するためのマスタークロックと思ってるので、
正常に繋いだ場合も見かけ上UDAと同期してる様に見えますけど、
ちょっと違うのかななんて、全然ダメダメですかね?
P2DのDSP自体のクロックは48Mみたいです。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 12:26:58.98 QozFOi/V
なぜ設計者に聞かないの?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 13:14:08.78 F4W8Se6I
自信ないから、恥ずかしいから。2chに既に書き込んでしまったから。
雑になるけど手早くやれば1、2時間程度で音が出るかは確認できる段階で、
そんなに拘らなくていいかなと、思ったりして、
出来れば、他の人の判断を聞いたり人柱になって貰いたかったから。

LVDS出しでのDSD原理基板との切替は、アドバイス貰えるかもだけど、
DSD原理基板については、原則フォロー無しなはず。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 21:00:57.12 5oUrximN
FN1242とDSDは相性が悪いのか。。。
みなさん、DSDに関してはどれが良いと思います?
やはりES9018なのでしょうか。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 22:55:41.38 Pa/fvkCi
>>470
P2DをSDTRANSで動かしている方もいるようなので
「同一クロック」というわけではないと思いますが、、

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 06:50:07.91 v/tc9Uky
>>474
間違えた、
sdtrans & dsd原理基板ですね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 17:38:06.90 tPWn1oOS
dsd原理基板って音いいの?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 18:53:34.97 mRgiTu8g
宗教じみたネーミングだな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 01:54:47.94 fBiz2Ri+
DSD原理教団 
そのうち来るよー

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 08:46:13.09 PeYDlxZw
素人なので変なこと言ってるかもしれませんが、
DSDってパルス密度変調ですよね。
パルス生成の際にスイッチングノイズとか出ないの?
リンギングとか高調波とか、無視できるレベルなの?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 18:11:17.22 aR6JLh+g
俺も素人だけど無視できないレベルなら開発止まってると思う

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:36:30.23 9pSi9l6V
あなたの言ってるとおり、パルス密度変調なんだから、
パルスの高さや幅は原理的には影響しない。
スイッチングノイズ(と言っていいのか?)は
可聴域よりもかなり高い周波数に成分があるから聞こえない。
リンギングや高調波があったとしても、まず出音では判らない。
大敵なのは、PCMと同じく、時間軸のジッタになるだろう。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:14:37.35 ngniE+Hi
パルス波形のひずみは等価ジッタとかそんなかんじでSNを低下させるとかなんとか
げんりきばんは74HCU04でアンプを組むようなもんだからどうでもよか

483:479
13/04/05 16:19:11.33 PKoRxYtU
パルス密度変調って、ジッタを抑えるために、何と同期してるんでしょう?
PCMなら、時間軸でサンプリング周波数に忠実に、DA変換すればいいと思うのですが、
DSDだと、アナログレコードみたく、円盤が倍速で回転したら、出音が1オクターブ上がるとか、
そういうことって無い?

やっぱり円盤には、クロック情報と、実データが両方記録されてるのかな?

関係ないけど、初期のレーザーディスクって、音声はFM変調で記録されてましたよね。

# なんか凄い的外れなこと書いてる気がしてきた orz

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 16:26:27.65 GrHi5VbT
もう、円盤のことは忘れよう

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 16:32:05.96 gRKPcy4k
パルス密度変調は早稲田大学の山崎教授が提唱した高速1bitと同じものだね。
アナログ信号を高速でサンプリング,2GHzオーバーのサンプリングで切り出す。
しかし実際はそんな高速のサンプリングは出来ないのでノイズシェーパーで帯域ノイズを稼ぐ。
詳しくはいろんな文献が発表されているのでそちらを見てくれ。

パルス密度変調は時間軸に変調をかけるのでジッタに品質が影響される。
ここでジッタ自体が悪いのではなく正確にはジッタの時間軸変動が影響する。
ジッタがあっても常におなじ時間でおなじレベルのジッタだとあまり影響はない。
小刻みに時間軸で変動している、記号でいえばd/dtが影響するんだよ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 21:12:54.78 7U4CbECY
つーか今時ΔΣ及び派生じゃないDACってかなり珍しいような

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 10:38:12.08 8GSidXJc
DSDは円盤の経時変化で音が変わるよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 14:33:33.85 wOkdB1ul
>>487
まさかレコードみたく円盤回してその瞬間の読み取ったパルスをそのまま出力してると思ってるの?
ビット列として読み取って、バッファ通した後、正確なクロックでタイミング刻んでるに決まってるじゃないか。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 18:23:31.99 a6NUsrE0
SACDは再生音に耳に聞こえないような方法で電子透かしを混ぜている。
オーディオマニアはこの音質劣化を許容しているのだろうか。
MP3が耳に聞こえない帯域を削ってデータ量を減らしているにも関わらずオーディオマニアには全く受け入れられなかったのと同様、
たとえ耳に聴こえないレベルの雑音だとしても、到底受け入れられない音質劣化だと思うんだけど

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 18:39:53.16 GQUrxVh0
>>489
それがもしディザーとして働くなら別に支障はないと思うのだがどうだろう。
現在のCDなどのデジタル音楽にはディザーがほとんど使用されていると思うよ。
ノイズシェーパーにしてもそれがディザーと同じような効果を持つからね。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 00:51:13.76 uy5UxkmU
Wolfsonって最近聞かないけどどうなんだろう

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:43:32.08 K+2hJ0Ks
>491
こないだ会ったけど、もうDACはやめようかなとか言ってたよ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 12:52:39.07 kYOiy6rq
こないだ会った?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 15:10:04.70 GTeRiSS/
ああ、Wolfsonだったら俺の隣で寝てるぜ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 18:36:48.46 dPHdr9Ko
なんか満月の夜に聞くといいらしいぞ、なんか化けるらしい

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:24:03.93 kYOiy6rq
ゲルマン系には狼に由来する名が結構ある。
まぁそれはおいといて、新潟精密のDACってどうなの?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:51:19.70 SAMidDCU
新潟DACはいい!!
DSDの場合は苦労するのかな?
でもおれの場合、もう新潟DACだけで十分っす。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:43:18.30 9ftk/99x
ここにいろいろかいてあっておもしろい。
URLリンク(www20.tok2.com)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 20:35:18.18 qADGDIm3
なにをいまさら

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 21:32:10.47 JTO/oCA3
ES9018Sのキットオススメある?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 21:50:20.33 6dnJrRm/
ES9018のデュアルモノってチップの上下で+-分けるのと左右で+-分けるのとで(内部レジスタ変更必須)
意外と音変わるよな?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 22:28:20.75 3tf++M6g
ES9018がでてきてから、またDAC作るのしきい高くなってない?
なんかみなさん正常動作させるのに苦労してるようで。。。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 22:34:38.19 3tf++M6g
URLリンク(www.mi-take.biz)
とか思っていたらDSDきたぁーー!!!!

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:48:01.97 W8Jb18Zk
自作2台目でES9018Dって人が多そうだな。
えっ!?って思う質問も多いし、けどそこから有意義な展開もあるからなんともだね。
チップ数多いし、ほとんどはんだ不足が原因だね。
はんだレベラーにしたらミスが減るかも。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 10:45:32.66 ZImssJZ6
>>503
>>218で既出

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 17:15:33.07 Lf/WMrVB
FN1242Aをユニバーサルで組んだんだけど思ってた程ではなくてちょっとがっかりなんだが。
何か原因があるのかな?
CS1814→リクロック→FN1242A→OPAMP差動合成

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 17:24:51.98 PC4J4V6X
>>506
システムクロックに電圧変動、または時間的な揺らぎが多いのでは。
ストレーC等が影響しているのかも知れないね。
または電源アース周りからのノイズで振られているのかも。
FN1242Aは1bitのパルス密度変調なのでシステムクロックはクリーンすぎるほどいいと思うよ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:15:22.48 YlGFwo47
>>506
リクロックはどうやってるの?

509:506
13/04/13 09:32:16.62 scwCLp4Z
>>507
一応OSコンsepやらコイルやらで電源には気を付けたんだけどねー。。
何故かロックするまで時間がかかるんだがやっぱり何かおかしいのかな?
>>508
実はリクロックをよく理解出来て無いのだがフリップフロップでシステムクロック以外の3つを叩き直してる。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 17:46:13.64 +0ECCkkh
>505
違うよDSD1792を言ってるんだよ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch