【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】at PAV
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 16:05:19.99 LiLsha8y
>>388
「My ヘッドホンアンプ回路図集(近刊)」初版限定付録に、PCM2704C USB DAC基板が付くんだと

401:393
13/01/23 18:55:03.30 fa+/T3QW
>>396
契約(NDAだった)は確か一昨年の夏頃からコンタクトをとって色々やり取りして昨年始め頃入手したと記憶してる
PDFを見ると。
>2.略
>  によればM/S_SELでI2Sのマスター/スレーブ(MCLKのこと?)の選択が出来るらしい 
>  スレーブにするとMCLKを外部から入力できる? 

再生出力でのI2S信号DLRCLK0,DSCLK0がマスターの場合は出力だがスレーブの場合は入力に成る。

>1

付属書込みソフトは評価ボードUP1122Bを使用して行う事に成ってる。
次回にて

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 22:42:30.79 w60b50Mb
>>399
ありがとうございます
オペアンプだけほかの部品と反対の面に置くようになっているためか
はんだ面と部品面という言葉が私と逆になっているようですが…

その各面のベタは各デカップリングCのところで無造作に接続されているようで
URLリンク(hifiduino.wordpress.com)
よろしくないかんじです

上下のベタを分けるとしたらどうやらオペアンプのデカップリングCは
電源ラインの対岸で泣き別れになってしまっているので
回路上のGNDはES9018のある面として
>余白はGNDで塗りつぶすがGNDライン取り出しには使わない。
これが反対面
接続するポイントは最後段のオペアンプのデカップリングC中点ですか?

ベタにスリットを入れるとすれば左右チャンネル間とオペアンプ段間が考えられますが
左右チャンネルで分けるのは給電ポイントを中央にしてデカップリングCを置くべきだと思うのでやめ

オペアンプ段間のリターンを区別するなら
出力ラインに沿って配線してデカップリングCの中点に接続する感じでしょうか

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/24 10:08:10.86 vV2P1Deh
>>402

>>399ではオペアンプが載る側が部品面と定義して、その反対側でGNDの引き回しに
配慮しつつ「ベタアースのように見えて実は一点アース」を目指すのが現実的かなと
思って書いた次第。

…だけど
URLリンク(hifiduino.files.wordpress.com)
こうやって見ると、確かに部品面でも頻繁にGNDへ落ちてるね。
こりゃ予想以上にアレだな。GNDの引き回しなんて何も考えちゃいないw

404:392
13/01/24 22:56:55.85 XpHMSRXC
>>401
ありがとうございます
なるほど、入力になるのはLRCKとSCLK(BCLK)でしたか
次回は首を長くして待っています。よろしくお願いします

#しかしすでにここで新たな疑問が・・・TE7022LはAsyncには対応していないはず
#この状態でPCに依存しないクロックでストリームデータを読み出したらバッファの
#アンダーランやオーバーフローが起きると思うけど、大丈夫なのだろうか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 20:04:27.40 4vzsVPCm
>>404
401と無関係な人でTE7022Lの仕様も知らないが。

MCKを入力するとLRCK/BCKを出力して
そのタイミングでデータを取りこむタイプのICがある。
そう言う奴にスレーブモードは有用かと。

#勿論、MCKはTE7022Lから出力される物を使う。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 22:51:00.50 AvNXNWGH
ミニジャック型の光出力コネクタってどこかにうr手ないのかな
さすがにこれでは・・・
URLリンク(fpgapark.com)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 04:00:41.77 IagOX4d4
>>406
DigikeyにGP1FD310TPがリストアップされてるけど価格はお問い合わせくださいになってる

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 18:31:35.27 l7vGJ5u1
>>407
高くつきそうなので結局tos-linkの外装割って出てきた↓をミニジャックに付けて我慢しておきます
URLリンク(www.dotup.org)

409:392
13/01/27 16:26:29.18 8pdqbEY3
>>405
なるほど。一つ勉強になった。ありがとう
そう言う使い方もあるのか。確かにそれなら
クロックの位相を気にする必要は無いですね

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/08 21:20:15.36 GkZh/P3j
sanyoのWGシリーズのコンデンサがない、、、
どっかに売ってないだろうか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/08 21:25:21.63 +8yOcsLQ
sunconブランドになった?
マザボ用?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 01:35:54.38 7AH7u6lM
マルツの見積もりフォームを利用しては?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 01:37:31.33 7AH7u6lM
共立エレショップに、低ESRとしてニチコンHMが入荷してる。性能が欲しければ固体コンのPLE/PLFもある。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 08:59:28.29 HrnOpgQg
アスカにあるべ
URLリンク(www.pken.net)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 10:28:15.64 mT/1yy0U
ヤフオクにあるべ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 19:52:45.49 mA8bg4lu
ヤフオクって、Suzudesさんじゃないの?
URLリンク(suzudes10.shop-pro.jp)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 06:21:16.38 YrJirCyj
ズバリ伺いたい、PCM1794AとES9018S、どっちが音がいいの?
ざっくりと、主観で。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 09:50:50.55 QwJoIJ3j
DACのICなんだけど、今でもTDA1543の音がいいって
書いてるサイトをチラホラみかけるけど、どう考えたって
最近のDAC、たとえばPCM1792とかの方がいい音すると
思うんだけどなぁ・・・やっぱり好みの問題でしょうか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 18:33:56.60 NbiSYm6E
電気特性の善し悪しが必ずしも音の善し悪しってわけじゃ無いからな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 18:46:21.23 Ujhi/WvH
結局好みの問題だし

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 19:45:38.01 Z4fuAjJf
特性ならΔΣ
でもラダーや積分が
良いという奴もいる

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/14 19:55:25.56 MBsqy+Id
TDA1541Aは今でも聴きたくなる音だと思うけど、1543はどうやったら
いい音になるのかわからん。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 00:05:55.51 ReBTRyzI
中でもTDA1541A-S2は常温で16bit精度で1/2LSBを保障するというとんでもないDACだったね。
16bitで限りなく16bit精度に近いので変換誤差が非常に少なく非常に音がいいといわれていた。
TDA1541を選別したのがAタイプ。 1541A-S1はさらに選別し常温で15bit精度を保障LSBは1LSBを保障する。
1541A-S1はそれをさらに選別して常温で1/2LSBを保障していた。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 08:10:55.78 h1oPcVcR
今は20ビット精度が出るDACが普通にある。最良のものは21ビット精度出る。
こういうものを16ビットで使うとせっかくの性能が無駄になってもったいないね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/15 08:45:38.93 LJtpzcPJ
>>424
ディジタルフィルタが有効に使ってくれるから問題なし。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 17:25:00.77 2iCbR9xB
みんなね、抵抗とかコンデンサとか変えて音が激変した!!もう元には戻れません、
とか言ってますよね。
でも、みなさんいったいどんなスピーカーで聴いているのかと思っちゃうんですよね。
あるいはヘッドフォンなんですかね。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 17:34:18.63 Y+0V6Pj4
>>426
そんなんは、オーディオの初心者です。最初はよくなったと思っても、だんだん分からなくなってしまう。そして後で「無駄金」だったと悟る。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 17:46:40.83 NusNk4YG
心の耳で聴いてます

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 17:47:33.28 WAzPNBcP
申ドN

430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 20:37:15.51 2iCbR9xB
やはり個人的にはプラセボな部分が大きいと思うのです。
作る楽しみはあると思うのですが、「抵抗で激変」とかいう体験はないんですよね。
スピーカーを変えたら激変というのはありますけどねww

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 21:12:30.78 5h4tYW6y
帰還抵抗とか位相補償、カップリングコンデンサは変わるでしょう。
リアクションの大きい人だと激変になるんだよ。

激変を体験したいなら、まずは服を脱ぎます。
生まれたての無垢な心に戻ります。
人前に出ます。
激変します。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 21:43:33.09 wc6ciylF
利休とSMGで悟れますな。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 22:25:24.49 o3i1eSw9
差動回路の抵抗精度はCMRRに効くねえ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 00:26:32.80 mfLIAb7I
ついにDAC1242-1.6がきたね!!
いろいろあったけど、これに落ち着くよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/21 21:16:05.59 IWGoTWlp
すみません。ちょっちスレチかもしれませんがここの住人のほうがお詳しそうなので
C-MediaのCM6631AのOSX用ドライバのダウンロード先について質問させていただきます。
            ^^
ダウンロード先ご存じの方がいらっしゃたらぜひ教えて下さい。m(__)m

-----
CM6631AのOSX用USB Audio Class 2.0ドライバってC-MediaのHP
URLリンク(www.cmedia.com.tw)
によれば

> Supports USB Audio Class 2.0 and high-speed mode on Windows? XP, Windows? Vista,
> Windows? 7 and Windows? 8,Mac OS X 10.5.7 (or later) with Cmedia vendor drivers

ということなのでC-Media製のドライバが存在するらしいのですがネットの何処を探しても見つかりません。
WindowsXP~8のは少ないですが見つかります。CM6631AはCM6631の改良バージョンで仕様が違うため
CM6631用のドライバは使えません。オレがDACを購入した販売者のメールによると

> Dear XXXXX,
> Hi Friend.
> We don't have any USB2.0 driver for Mac now. Even ASUS can not offer too.
> We will inform you if we got it.
> Thx

って事なんでやっぱないんですかねぇ?この中華DAC、相当というか強烈にいい音がするんで
OSX上の iTunes11+Audirvana Plus で運用したいんですけどできなくて現在残念状態です。

ブツのレポはWindowsXP上で行い、↓に上げています。梱包とか酷くて保証も多分受けられないので
普通にはオススメできないんですが音はすばらしいです。何とかしたいよー。・゚・(つД`)・゚・

【マック】Mac OS オーディオ総合 49.0J【AU】
スレリンク(pav板:920-923番)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 00:08:43.36 aMbSqLwg
>434
9018が複雑なわりにたいした音じゃないのでFN1242はいいと思うね。
デュアルオペアンプだったら1個で完成、DSDにも対応、音もよい。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 16:48:59.86 ii2Jdjev
ここにきてFN1242かい?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 17:09:48.58 0yEYcc7R
いろいろあってFN1242です。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 21:49:13.13 8sLBe4W/
>>436
何が複雑なの?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/23 22:09:02.55 tnExvlnv
新潟生まれなんでFN1242使いたいんだがなぁ。
新潟鉄工、新潟造船、新潟精密、昔は良かったけどなぁ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 22:14:09.38 HrL0NuhA
>439
複雑というか仕様がはっきりしないとかじゃないかな。
部品数とか多いわりには音質は??????

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 00:28:15.30 Wvh+VxQD
DAチップだけで、音質の善し悪しを語るのは難しいが、
9018は解像度が凄まじく、アナログ段全てバッテリー駆動でヘッドホンでは寒気を感じる。
DAチップは、基本的にスペックがいい程いいハズだし、
アナログ段で料理しがいがあるという事ではないかな。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 10:30:21.92 j5jF6OY+
ヘッドフォン何使ってんの? 無改造?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/26 00:43:21.56 yX8jUJl6
>>441
前段に必要な部品点数は多くないと思うんだけどな
バッファローとか超小さいし。

DSD512とか鳴らしたいならそれなりにES9018に渡す前に整えてやる必要があるけど。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 20:15:24.60 qeZ+GnNi
レギュレータを自分で組んでる人、基準電圧源はどうしてます?
ツェナーDはノイズが大きいので避けるとすると、ディスクリでバンドギャップリファレンス組むか、市販の電圧リファレンスICでしょうか
アンプだったら多少の変動は無視してLEDにしちゃうんですが…

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 20:37:42.79 2ixmB8Sx
URLリンク(ednjapan.com)

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 21:25:48.10 n6BW8Lp/
TL431で作った2.5VをCRフィルタに通して雑音を削ぐ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 21:38:14.61 qeZ+GnNi
オペアンプを使ったBGRはあんまり低ノイズじゃないんですよね…安定度は高いですが
でもCRフィルタと組み合わせればアリですね、検討しますありがとう

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 06:24:43.98 bBIuBjXw
ツェナーDは動作電流を少なくするとものすごいノイズが出るが
(それを利用してホワイトノイズ発生器を作った事ある)
十分電流(規定値)流せばノイズは少なくてパラに適当なCを付ければ問題無い
トランジスタ一石とツェナーの電源は普通の三端子電源より20dB以上ノイズが少なく出来る。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 10:10:24.73 q3g85Acp
ツェナーの欠点ですな。なので先人達は色々工夫してきた。
温度特性と内部抵抗がうまい具合にバランスするのは6~7Vだと言われてる。なので、例えば12Vの時は12V一本使うんじゃなくて、6Vのを直列で使う。
定電流ダイオードもCRD使わずに、J-FETをゲートとソースをショートさせて使う。定電流特性もノイズ性能も良いからだ。
ダレがこんなこと考えだしたのかねえw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 14:12:10.13 taaZ42se
私は温度係数がほぼニュートラルな5.0~6.0Vタイプを使うか、
6.0V以上のものにシリコンダイオード(-2mV/℃)を直列にしています。
この程度でも±0.02%/℃、すなわち温度が10℃変化しても電圧変動は0.2%以下。
ZDが出すノイズの影響を出さなくするのは回路設計でどうにもなるので気にしません。
それに、ZDよりもTL431の方がはるかにノイズ多いですよ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 14:45:35.17 7U1oCHKd
>450
定電流ダイオード=CRDだし、
定電流ダイオードはまさにJ-FETのゲートとソースをショートさせた構造だけれど?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 15:09:23.30 bBIuBjXw
>>452
FETだとソース抵抗(ゲート間)調整すればIDSS以下で任意に電流合わせられるよね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/11 18:03:21.28 q3g85Acp
>>452
そうなんだけどw、、、流してくれよ。きびしいなw
定電流ダイオードを使わずに2SK30などの低雑音のヤツをゲートとソースをショートさせて
使うんだよ。ただ、耐圧が50Vほどなので電圧が高ければCRD使うけどね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 18:24:10.93 8O5/Ub4E
>>452
どちらも同じ構造ではあるけれども、石塚のCRDよりも2SK30の方が
より低い電圧で定電流特性が得られるというデータがあるでしょ。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 18:34:39.31 AZF+PMYz
CRDよりもTrで定電流回路作った方が良い、とは言うモノの…
パワーアンプとか組んだ時はTrの定電流負荷を組むのに
電源回路だとCRDで済ませるヘタレです、すいません

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 19:06:28.03 YTa8qOqQ
またまた、余計な話しだが昔、欧州人にツェナーってなに?って言われた。
日本固有のモノなのw あと、ある東芝のバイポーラトランジスタも見たことないと言われた。
さすがに2sc1815は知ってたが。向こうではフェアチャイルドとかの方がメジャーなんだろうか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 19:19:33.93 iJclUIm3
Zener diodeだから、ゼナーダイオードって発音した?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 19:24:48.28 YTa8qOqQ
いや、ちゃんと記号も見せたんだよ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 20:08:03.11 wDKbo/K/
Buffalo3をDAPにつないでやろう
とおもってスペックみてみたら電源めちゃめちゃ食うのね・・・5v420mAってなによ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 20:12:54.80 SOjpIfbe
トランジスタでもZener特性出せるよね
確か8V位で使った。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 22:33:31.12 g0MxS5Qi
>>461
実際に製品化もされたみたいだね。
でもなぜか特性が経年変化するとかで廃れた。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/12 23:05:30.28 NYOxdFX0
>>459
SIMETRIXなどのシミュレーターにも記号、部品としてあるので欧米人でも通用すると思うのだが。
ちなみにSIMETRIXはイギリスのソフトだよ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 21:05:15.34 EFY6wnSF
回路規模的にデジタルとアナログで別電源を用意できない場合、
電源ラインを簡易的にRLCフィルタで分離することがありますが、
この場合、抵抗とインダクタを直列にしたものと、抵抗値の高いインダクタのみのもので性能は変わってくるのでしょうか?
例えば電流値が定格内に充分収まってる前提で、220uH、内部抵抗2.2Ωのインダクタをそのまま用いる場合と
220uH、内部抵抗数百mΩのインダクタと2Ωの抵抗を直列に繋ぐ場合で違いはあるのでしょうか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 03:59:29.54 02HLlEfw
等価回路は同じだから、シミュレータ的には同じ振る舞いをするんだが、
同じ値でも種類の違う抵抗器だと音色が違ったりするのが
自作オーディオの面白いところなんだから、
いろいろ試してみるといいと思うよ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 09:25:08.21 6vaPBUZa
>>464
高周波では寄生容量の振るまいが違うかと。
高周波ではインダクタの巻線間にCが見えてくる。
内部抵抗高めのLでは、(R+L)//Cという等価回路になる。
外付けのRを使った場合、R+(L//C)という等価回路になる。
外付けのRを使えばインダクタの自己共振周波数以上でも抵抗分のインピーダンスが維持できる。
実際は分布定数回路だからもっと複雑な特性になるんだけど。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 11:02:16.75 L31iMAYs
>>465
確かにシミュレーションではLの内部抵抗を高く設定しても、ほぼ同じ結果が出るので違いがよくわかりませんね

>>466
なるほど、線間容量の影響があるんですね
基本的にLは内部抵抗低いものを使ってRつけた方が高周波フィルタ性能が高いということですね
わかりました、ありがとうございます

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 01:41:10.94 YFdrhi07
エレアトさんのP2D基板とDSD原理基板すごいですね。
ひょっとしてDAチップイラネ?

ちょっと、質問。DSD原理基板と9018Dとの切替はどうしてます?
そのまま並列に繋げちゃう?ファンアウトバッファで分配?P2D基板と9018D間に距離あって、
LVDSで繋いでる人はどうする?

あと、UDA基板とP2D基板との間にジッタークリナー入れて効果あげている人いるけど、
P2D基板の方にも22Mと24Mの水晶おいて、UDAのクロックの制御信号をバッファ利用して、
P2Dに独立してクロックを入れる方法はどうでしょうか?効果の程はおそらく水晶の性能と腕と耳次第ですが、
低コスト、省電力でバッテリ駆動にはメリットがあると思うのですが。どうでしょか?

 

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 03:01:02.52 vuzcUYGI
持ってないから断言できないがUDAとP2Dを同一クロック源で動かさんとダメなんじゃね

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 04:24:22.28 YFdrhi07
そこも疑問なんですよね。
素人なんで、設計者の意図も測りかねますし・・・
PCMからDSD変換するためのマスタークロックと思ってるので、
正常に繋いだ場合も見かけ上UDAと同期してる様に見えますけど、
ちょっと違うのかななんて、全然ダメダメですかね?
P2DのDSP自体のクロックは48Mみたいです。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 12:26:58.98 QozFOi/V
なぜ設計者に聞かないの?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 13:14:08.78 F4W8Se6I
自信ないから、恥ずかしいから。2chに既に書き込んでしまったから。
雑になるけど手早くやれば1、2時間程度で音が出るかは確認できる段階で、
そんなに拘らなくていいかなと、思ったりして、
出来れば、他の人の判断を聞いたり人柱になって貰いたかったから。

LVDS出しでのDSD原理基板との切替は、アドバイス貰えるかもだけど、
DSD原理基板については、原則フォロー無しなはず。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 21:00:57.12 5oUrximN
FN1242とDSDは相性が悪いのか。。。
みなさん、DSDに関してはどれが良いと思います?
やはりES9018なのでしょうか。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 22:55:41.38 Pa/fvkCi
>>470
P2DをSDTRANSで動かしている方もいるようなので
「同一クロック」というわけではないと思いますが、、

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/25 06:50:07.91 v/tc9Uky
>>474
間違えた、
sdtrans & dsd原理基板ですね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 17:38:06.90 tPWn1oOS
dsd原理基板って音いいの?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 18:53:34.97 mRgiTu8g
宗教じみたネーミングだな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 01:54:47.94 fBiz2Ri+
DSD原理教団 
そのうち来るよー

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 08:46:13.09 PeYDlxZw
素人なので変なこと言ってるかもしれませんが、
DSDってパルス密度変調ですよね。
パルス生成の際にスイッチングノイズとか出ないの?
リンギングとか高調波とか、無視できるレベルなの?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 18:11:17.22 aR6JLh+g
俺も素人だけど無視できないレベルなら開発止まってると思う

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:36:30.23 9pSi9l6V
あなたの言ってるとおり、パルス密度変調なんだから、
パルスの高さや幅は原理的には影響しない。
スイッチングノイズ(と言っていいのか?)は
可聴域よりもかなり高い周波数に成分があるから聞こえない。
リンギングや高調波があったとしても、まず出音では判らない。
大敵なのは、PCMと同じく、時間軸のジッタになるだろう。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:14:37.35 ngniE+Hi
パルス波形のひずみは等価ジッタとかそんなかんじでSNを低下させるとかなんとか
げんりきばんは74HCU04でアンプを組むようなもんだからどうでもよか

483:479
13/04/05 16:19:11.33 PKoRxYtU
パルス密度変調って、ジッタを抑えるために、何と同期してるんでしょう?
PCMなら、時間軸でサンプリング周波数に忠実に、DA変換すればいいと思うのですが、
DSDだと、アナログレコードみたく、円盤が倍速で回転したら、出音が1オクターブ上がるとか、
そういうことって無い?

やっぱり円盤には、クロック情報と、実データが両方記録されてるのかな?

関係ないけど、初期のレーザーディスクって、音声はFM変調で記録されてましたよね。

# なんか凄い的外れなこと書いてる気がしてきた orz

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 16:26:27.65 GrHi5VbT
もう、円盤のことは忘れよう

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 16:32:05.96 gRKPcy4k
パルス密度変調は早稲田大学の山崎教授が提唱した高速1bitと同じものだね。
アナログ信号を高速でサンプリング,2GHzオーバーのサンプリングで切り出す。
しかし実際はそんな高速のサンプリングは出来ないのでノイズシェーパーで帯域ノイズを稼ぐ。
詳しくはいろんな文献が発表されているのでそちらを見てくれ。

パルス密度変調は時間軸に変調をかけるのでジッタに品質が影響される。
ここでジッタ自体が悪いのではなく正確にはジッタの時間軸変動が影響する。
ジッタがあっても常におなじ時間でおなじレベルのジッタだとあまり影響はない。
小刻みに時間軸で変動している、記号でいえばd/dtが影響するんだよ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 21:12:54.78 7U4CbECY
つーか今時ΔΣ及び派生じゃないDACってかなり珍しいような

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 10:38:12.08 8GSidXJc
DSDは円盤の経時変化で音が変わるよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 14:33:33.85 wOkdB1ul
>>487
まさかレコードみたく円盤回してその瞬間の読み取ったパルスをそのまま出力してると思ってるの?
ビット列として読み取って、バッファ通した後、正確なクロックでタイミング刻んでるに決まってるじゃないか。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 18:23:31.99 a6NUsrE0
SACDは再生音に耳に聞こえないような方法で電子透かしを混ぜている。
オーディオマニアはこの音質劣化を許容しているのだろうか。
MP3が耳に聞こえない帯域を削ってデータ量を減らしているにも関わらずオーディオマニアには全く受け入れられなかったのと同様、
たとえ耳に聴こえないレベルの雑音だとしても、到底受け入れられない音質劣化だと思うんだけど

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 18:39:53.16 GQUrxVh0
>>489
それがもしディザーとして働くなら別に支障はないと思うのだがどうだろう。
現在のCDなどのデジタル音楽にはディザーがほとんど使用されていると思うよ。
ノイズシェーパーにしてもそれがディザーと同じような効果を持つからね。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 00:51:13.76 uy5UxkmU
Wolfsonって最近聞かないけどどうなんだろう

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 23:43:32.08 K+2hJ0Ks
>491
こないだ会ったけど、もうDACはやめようかなとか言ってたよ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 12:52:39.07 kYOiy6rq
こないだ会った?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 15:10:04.70 GTeRiSS/
ああ、Wolfsonだったら俺の隣で寝てるぜ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 18:36:48.46 dPHdr9Ko
なんか満月の夜に聞くといいらしいぞ、なんか化けるらしい

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:24:03.93 kYOiy6rq
ゲルマン系には狼に由来する名が結構ある。
まぁそれはおいといて、新潟精密のDACってどうなの?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 23:51:19.70 SAMidDCU
新潟DACはいい!!
DSDの場合は苦労するのかな?
でもおれの場合、もう新潟DACだけで十分っす。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 00:43:18.30 9ftk/99x
ここにいろいろかいてあっておもしろい。
URLリンク(www20.tok2.com)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 20:35:18.18 qADGDIm3
なにをいまさら

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 21:32:10.47 JTO/oCA3
ES9018Sのキットオススメある?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 21:50:20.33 6dnJrRm/
ES9018のデュアルモノってチップの上下で+-分けるのと左右で+-分けるのとで(内部レジスタ変更必須)
意外と音変わるよな?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 22:28:20.75 3tf++M6g
ES9018がでてきてから、またDAC作るのしきい高くなってない?
なんかみなさん正常動作させるのに苦労してるようで。。。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 22:34:38.19 3tf++M6g
URLリンク(www.mi-take.biz)
とか思っていたらDSDきたぁーー!!!!

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:48:01.97 W8Jb18Zk
自作2台目でES9018Dって人が多そうだな。
えっ!?って思う質問も多いし、けどそこから有意義な展開もあるからなんともだね。
チップ数多いし、ほとんどはんだ不足が原因だね。
はんだレベラーにしたらミスが減るかも。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 10:45:32.66 ZImssJZ6
>>503
>>218で既出

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 17:15:33.07 Lf/WMrVB
FN1242Aをユニバーサルで組んだんだけど思ってた程ではなくてちょっとがっかりなんだが。
何か原因があるのかな?
CS1814→リクロック→FN1242A→OPAMP差動合成

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 17:24:51.98 PC4J4V6X
>>506
システムクロックに電圧変動、または時間的な揺らぎが多いのでは。
ストレーC等が影響しているのかも知れないね。
または電源アース周りからのノイズで振られているのかも。
FN1242Aは1bitのパルス密度変調なのでシステムクロックはクリーンすぎるほどいいと思うよ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 21:15:22.48 YlGFwo47
>>506
リクロックはどうやってるの?

509:506
13/04/13 09:32:16.62 scwCLp4Z
>>507
一応OSコンsepやらコイルやらで電源には気を付けたんだけどねー。。
何故かロックするまで時間がかかるんだがやっぱり何かおかしいのかな?
>>508
実はリクロックをよく理解出来て無いのだがフリップフロップでシステムクロック以外の3つを叩き直してる。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 17:46:13.64 +0ECCkkh
>505
違うよDSD1792を言ってるんだよ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch