【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】at PAV
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 15:34:14.73 Qcmj0iVv
過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド11【DAC】
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
スレリンク(pav板)
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
スレリンク(pav板)
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
スレリンク(pav板)
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
スレリンク(pav板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 15:36:24.90 Qcmj0iVv
前スレって1000まで埋まったのか?

980ぐらいまでしか見てないけど。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 20:41:00.39 QBuivXRl
手持ちのログだと981で終わってる。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 21:08:17.21 M38gf4Yz
おなじく981だ
落ちたの気づかなかった
スレ立てありがとう

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 21:46:24.40 M38gf4Yz
URLリンク(saya-audio.com)
こんな記事出てた
ES9008のTHDってAフィルタかけてんの!
知らなかったずっるーい

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:26:40.40 fjeUktkV
9008とか既に見ないから

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 15:42:16.45 Ub2aU8I1
URLリンク(www.musiland.com.cn)

ついに来たな… 03 US Dragon が!!

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 20:51:41.94 RNkmsDCD
>>6
掛けて表示することになってる規格もある
というか家電はそのほうが多い

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 23:44:53.42 Oo3WunZL
SN比は聴感補正のIHF-AやJISのAカーブフィルターをかけるが
THD測定時にかけるのはあまり聞かないね(2~3kHz辺り持ち上がってるし)
確かノイズがホワイト雑音だったらAカーブと20kHzフィルターはほぼ同じだったね

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 23:50:43.75 v8xcsJXe
だから言ったじゃん
ESSなんてパソコンのチップ作ってたところがオーディオ的に優れたものをポッと出せるわけがない、って


12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 23:52:35.65 qiHO6PYQ
そのかわり、20kHzでバッサリ切ってる
じゃなきゃ、20kHzTHDが測定限界近くまで落ちる訳ない

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 00:37:49.44 7PEQPMQG
PCM1792のjajt066ってやつに、それっぽいのが出てたな
AES-17の限界みたいなのとか(p.31)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 07:52:26.30 Y6KJnJfE
そんなことより、dacでブラインドやっても、殆どわからんという内容の方が納得

15:名無しさん@お腹いっぱい
12/05/14 09:28:32.96 xi1hrg9o
市販音源じゃ判別は無理だね。
現場を知っている録音音源でないと。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 01:09:51.03 b2ZkmPJf
市販音源でも、解る程度の違いがあるなら、それはそれで問題だなww

どのDACが良いかは好みになっちゃうかも知れないし
音源次第でDACの優劣が変わっちゃうかも知れないがw
出力ラインにカップリングで電解コンデンサのある無しとかあったりすると解るかもよ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 03:13:17.97 yV3HKj3j
初心者はなんて雑誌で勉強したらいいですか?
オーディオ初心者なんでまだ自作は早いと思いますが
要は試しだと思い挑戦してみたいのです

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 20:04:03.17 fu5zISfI
>>17
トラ技とかトラ技ジュニアでいいんじゃないかな…
オーディオ系の特集号はナカナカ無いけど、初学者向けのフレッシャーズ特集号とかなら基礎知識になるから。
電気系学生向けだから、ほんとの基礎知識は学習済み前提の部分はあるけど…
本来の電気系基礎知識が欲しければ、大学&高専&工業高校向け教科書的な奴を除くと、電験3種の受験本とかかな。

下手なオーディオ系雑誌でオカルト系知識だけ先に入れて変な癖付けるのも良くないし…。

フレッシャーズ特集号を適当に流し読みでもして合わないと感じたなら、エレキジャックとかかな。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 06:18:35.01 k/Qk02n/
>>17
図書館行って片っ端にそれらしい本を読めば良いと思うが?
今はその前に検索すれば?
興味が有れば何でも出来る。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 09:45:13.35 raLN2+Mp
とりあえず若松、秋月、共立などから発売されている安価なKITにトライ。
それで電子部品、回路の雰囲気になれる。
並行して関連の書籍などを読む。
これである程度経験を積めばOPアンプを使用したアンプくらいは設計できると思うよ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 10:25:12.19 nqELKNN0
ところでお前らADCはどのくらいの精度で組めるようになった?

昔何かで「個人では14bitくらいで限界を感じる」とか見かけたので
DACよかADCのほうが回路設計がだいぶ難しそうと思ってたが
デバイスの進化で多少楽に作れるようになってるのかな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 11:06:30.61 raLN2+Mp
個人で14bitくらいというのはうまく組めているほうだと思う。
20bitのΔΣ変調のADCを使用しても16bitくらいがいいところじゃないかな。
このくらいのレベルになるとADCなどの性能より回路の配線技術、電源のアース
などが問題になると思う。
むかしDENONが世界で初めて13bitのPCMレコーダーを作ってときのADCは
精密にトリミングして設計して12.5bitまでの制度が限界だったそうだ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:18:27.62 Mz2HdayP
>>21
適当に作ったハトヤ自作両面基板CS5381+OPA134,
追加でOPA604のプリアンプ(こっちは万能基板で実装)状態、
まともにケースに組み込めてない状態で80dB程度。つまり14bitだな。

自作基板だとスルーホール甘いんで、基板屋に作ってもらって
ケースとかにまともに組んだりすれば
あとちょっとは下がるかも。

でもこのADC、カセットテープをデータにする為、急造したシロモノなのだ。
ぶっちゃけテープ一通り読めばいらないし
いかんせんデッキ(TEAC、V2020S)のノイズフロアが60dB以上あるので
これ以上手をいれても俺にはあんま意味ねwww

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:32:13.02 nqELKNN0
この人達すごいよママン
16bitでも単純にVrefの精度がコンマ5桁くらい必要だもんな(;´Д`)

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:39:46.01 raLN2+Mp
おれは一般家庭では16bit確度でいかなる時も0.5LSBをギャランティーする
ADC、DACがあればじゅうぶんだと思うぞ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 14:40:05.70 Mz2HdayP
>>24
凄いのはADC-IC作った連中だよ。

ちなみに作るならCS5381よりも、CS5343の方が簡単で確実に性能が出る筈。
フィルタ定数が細かいので面倒だし、リファレンスのまま作るとプリアンプ必要。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 21:54:28.66 y2CteTAm
-100dB測定するとなると環境が問題になってくる。
幸い田舎住まいなので、特大段ボール箱にアルミフォイルシールドで-120dBまで測定出来たが、都会だったらどうなんだろう?


28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 23:08:08.87 g9sx6hWV
都内の民家ですが-123dBまで測定できてます。
-100dBだったら2V出力に対して残留ノイズを20μVに抑えればいいわけですから、
私にとっては日常的な設計レベルです。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 23:35:02.63 Q+RQqFRx
まあ、このレベルまで行くとデジボルも怪しくなってくるしね
34401Aじゃ使い物にならなかったんで3458とAP借りてきた。


30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 23:56:56.08 g9sx6hWV
3458とAPじゃ、同じ値を表示しませんよ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 00:26:03.89 sxZUzlbi
追い込むのにHP借りて、最後のデータ取りでAPです。
一度に借りたら大変な金額になっちゃう
もう10年以上昔の話です。まだ725現役の頃です。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 00:59:51.15 xB51mfzr
ベンチでノイズ等低い値を測ろうとすると各測定器のグランド方法とかベンチの下に金属板を置くとか
色々実験的処置が必要と成るよね。
以前自宅で歪率計とか用意して測った時は数キロ先のAM送信所の影響で混入対策が
大変だった。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 02:10:54.14 b0lPxUfB
私は、ノートPCの上に作ったアンプを載せて測定して不可思議な歪み率データ
を前にして頭をひねっていた阿呆です。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 09:11:40.78 8iImizmm
URLリンク(www.x-fan.jp)
こんなんあった。
昔あったM2052と一緒みたい。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 21:28:46.25 CQrPxtPK
質問です、多パラDACって写実調の音を好む人には向かないのでしょうか?
多パラにすると音に厚みが増すようですが、逆にいえばクセがあるということですか?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 02:32:58.57 unHWPsJ6
>>35
どうかなあ、そうとは思わないけど。
いまはE氏の9018D使ってるんだけど、前は1794パラだった。
確かに、低音の厚みや量感は増すんだけど、実は違うと思ってる。
DACに限らず、より良いものというのは歪みが減るのが基本だと思う。
安いアンプとスピーカーで聴くと、五月蠅くて一定以上は音を大きく出来ない。
これは、高音が五月蠅く耳に突き刺さってくるからだ。
上級のシステムに変えると、まず重心が低くなったように感じる。
これは、高音の歪みが減って、音量を上げられるようになり、相対的に低音の量が増えたからだ。
実際のところ、9018Dは前より音の分解能は上がっている。
エコーがより別れて聞き分けられるようになった。比べると、1794パラは音が団子に聞こえる。
もっとも、通常の距離に離れると大差はない。
なぜこう考えているのかというと、より良いシステムになればなるほど、
部屋の外に漏れる音量が大きくなってくるからだ。
つまり、それだけ前よりボリュームを上げていて低音の漏れが大きいんだ。
夜は気をつけないと、嫁がドアをノックしてくる。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 08:20:53.72 73DYpU/h
要するに、より良いシステムにすると、
夜、奥さんがドアをノックしに来るということですかぁ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 18:52:10.50 unHWPsJ6
>>37
それだけじゃなくて、
配送伝票や領収書を見られると、頭部をノックされます。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 20:36:22.86 73DYpU/h
大変だな~3次元。大惨事ですね。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 21:26:10.66 CfAGvhOF
いやいや、それだけじゃなくて夜の肉体仕事での支払いも求められます。(苦笑)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 22:01:07.86 jxM0t7WE
なるほど、お嫁と自作するんですね。全て解決です。
ありがとうございました。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 22:09:19.70 uKJhdFtE
お嫁を自作に見えた
飲み過ぎたかな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 14:23:58.75 lg8BhO9P
サイボーグ
細胞具

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 10:21:11.98 Zc5YY1Xx
CS8416のSPDIF入力のコンデンサでかなり音が変わるなあ。
お勧めのコンデンサを教えろ下さい。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 11:50:33.00 cp6xO+iB
>>44
RXNとの間で直結
*直流電位が同じと思うが実験してない
*グランドを浮かすとか注意必要。
*RXNとグランドのコンデンサも影響有るな
*ディップマイカとかパナのppsは?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 18:19:16.86 Zc5YY1Xx
そもそもなんでCが入るんだろ。
DCカット?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 21:49:23.69 kYF8EKYw
DCカットでしょ。
入力等価回路見ると、なんか信号線からVccにもGNDにも抵抗繋がってるし。

まぁ正直、CS8416のPLL頼みより、ぶっちゃけメモリバッファとか入れちゃ(ry

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 22:12:59.82 jDf8lXET
PLLのフィルタはマイカC使っちゃいかんよ
誘電体吸収が大きいから

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 02:26:42.40 KuDaDNhs
爆発するもんな

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 21:56:35.62 iGiXExc3
ピュアAUっぽくはないけど・・・
USBオーディオDAコンバーターキット: 組み立てキット 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
URLリンク(akizukidenshi.com)
を組み立ててみた
URLリンク(fox.jeez.jp)
まぁ、普通だな。悪くはない。ノートPC用なんかには良さそうだ

とりあえず、コンデンサを背が低いのに張り替えるか・・・

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:52:50.28 jAaetNSl
PCM2704なんて何周かの周回遅れの感じ
どうせなら2706とか全端子ピン出しとかにしないと電子部品屋の意義が無いと思う。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 12:04:20.68 o6MHfgaK
オンボのrealte889aでアナログ出力使ってるからこれ試してみたいんだよなあ
でもこれだけ頼むのに通販するのも面倒だし

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 12:49:30.99 7qh00hdV
>>52
spdif付いてるなら、素直にspdifで出して
それなりなDACキット使った方が絶対に良い。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 13:05:53.88 lLAwINmt
あんな値段でできるか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 15:19:25.24 o6MHfgaK
spdifの方がいいのか
だがそれなりの基準が全く分からない( 'A`)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 17:47:12.00 dE9YQVK/
>>53が2kで買えるS/PDIF入力のDACキットを紹介してくれると聞いて

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 22:55:32.22 x49goNYh
>>52
Realtekの889Aなんて192kHz,24bit対応でS/N比が108dBある最強チップだからそんなチップじゃ改悪にしかならんぞw
オンボードということでノイズ拾って実際に困ってて、カタログスペックが落ちても平気なら試す価値あるけど。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 23:02:05.53 GGPZjx8k
出た!音も聞かずにスペック厨!

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 23:02:57.11 dJdX4rTd
>>56
project85
今ならいくらだろう? 2000円じゃ無理かな?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 23:06:47.16 lRhkbzVV
多分オンボードはそんな性能全然出ないと思うよ
ループバックでSNR100dB以上のサウンドカードのADC使って
オンボードの889のDAC測ったけど90dBかそこらしかなかった

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 23:08:14.54 x49goNYh
>>58
実際PCM270xはイマイチだよ
感度良いイヤホンだとホワイトノイズ気になるし

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 23:27:19.81 o6MHfgaK
>>57
う~んやっぱダメか
ノイズは全く無いんだけど8cmフルレンジ一発なので低音が恐ろしく出てなくてジャズがまるで別の曲になるのが辛い

こう書いたらスピーカー作り直すのが先な気がしてきた

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 23:40:00.97 x49goNYh
>>60
うちのALC889をSE-U33GXで測ったら98dBだったよ
オンボはチップがよくてもマザーの設計によってはノイズ受けるから実測しないと駄目かも

>>62
ヘッドホンかイヤホンが安価に良い環境構築できるよ
楽に聴きたい時は2-wayスピーカー、しっかり聴きたいときはヘッドホンと使い分けてる

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 00:02:28.54 ioLtE54D
>>61
AKI.DAC-U2704(Line-out)の話なのに
感度の良いイヤホンがウンタラとかイミフ過ぎる

>>62
致命的な問題点が見あたらないときは出口から
攻めるのが定石じゃね?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 00:12:22.64 ICH0A9AG
>>63
ヘッドホンはメインのSPをSTAXがあっさり倒したから嫌いなんだw

>>64
そうですよね
スピーカー作り直す方向で考えてみます

みんな詳しくてうらやましい
こちとら何も分からず真空管キットの真似改造してノイズに10日ぐらい悩まされたっていう
それで最近ずっと半田ごて握ってたので何かキット作りたくなったんだけどもうちょっと後にしてみます
どもありがとでした

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 00:12:33.64 OC1p2Ydc
S/Nが良くたってTHD駄目駄目だろオンボ用チップなんか

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 00:13:21.73 HdIS0io0
スピーカーは音の入口ですよ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 06:11:35.55 YKe4JQu7
F氏の9018D はハードル高い?


69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 07:40:50.63 vPH23dJW
今は2000円で作る事を考えないと

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 08:00:18.13 8IQ1WeHz
>68
DSDとPCMを両立させる場合はハードル高い。
通常のDACとして作るのなら、まあ大丈夫。
個人的にはFN1242と1794があれば十分。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 19:39:15.91 7HxxAYVQ
>>66
うちのオンボードオーディオは、THD 0.0064%、+Nでも0.0074%だけど駄目駄目かな?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 06:33:45.63 Vi2mYjqi
うちのALC888はTHD0.003%くらいだが音はとてつもなくダメダメだよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 13:02:58.47 auRya5Ou
うちのギターアンプなんてTHD3%だけど、音最高だよ。
多分↓で74が大爆笑。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 13:03:54.92 9h+gmnOy
アッハッハー

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 13:27:58.18 ITbspX8G
そこらへんのD級アンプは定格出力時のTHD10%とか当たり前だよな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 15:40:00.65 5Ukxwzj9
>>75
10%歪む所を最大定格にする。
真空管アンプとかもそうじゃなかったっけ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 16:01:52.94 MAmLAfuv
どれもこれも10%も歪やがって、ろくなもんじゃねぇ。
と思ってたとか

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:02:03.74 RaDpCPKE
>>72
具体的にどう駄目なのさ
DACとしては問題なくてヘッドホンアンプ噛ませば良い音出るとかじゃないよね?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 21:37:33.82 9h+gmnOy
自作板でこんなの見つけた
URLリンク(uk.hardware.info)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 12:36:23.52 2BGLEPTh
>>77
昔の二流カーオーディオアンプなどの最大パワーは一瞬でも出る値だった
300Wとか書いてあったよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 20:24:52.65 h1rkXsrc
UL1007規格のAWG18番線の線材を
「オーディオ用屋内配線材PF-1 Φ2.0mm×2C」で代替可能かね?
やっとPF-1が入ったみたいだから
PCの電源ハーネスを自作しようと思うんだが、どうだね?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 21:25:53.98 zO5ZSw7n
>81
AWG 18って縒り線0.75sq相当だったと思うけど、2mm(3.5sq相当)のしかも単線で代替するの?
電源ハーネスってオスメスコネクタ付いたアレだよね。
ネジ止め部は「U字」か「のの字」で処理するにしても、取り回しは悪そうだな。

仕様に耐燃性ポリエチレンシースのEM-EE/F型って書いてるけど、
仕事柄、耐熱電線(FP)扱うけどまんま似た様なカンジかね。
恐ろしく硬いぞ。アレw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 21:29:24.84 MZcvup3p
>>81
AWG18の断面積は0.83mm^2です。
UL1007の一般品の内部配線材です。
定格温度は80℃、使用電圧300V以下です。

PD-1は知らないので、断面積が上回り、温度&電圧仕様が上回るなら使えるでしょう。]

84:82
12/06/01 21:30:17.59 zO5ZSw7n
すまん、耐熱じゃなくて耐燃って書いてたな。
外皮はフツーのエコか。

ホームセンターか電気屋に芯線がフツーの電気銅の
EM-EE/F 2.0mm-2C置いてると思うから、試しにどの程度の物か見てくるのをオススメしたい。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 21:31:28.94 MZcvup3p
AWG18、許容電流で書くと、9A以下だったかと。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 21:32:52.05 MZcvup3p
>>84
エコまてりある、モノによるんだろうけど、なんかすぱっと剥けないから好きじゃない…

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 21:53:43.37 h1rkXsrc
ESOTERICのX-01LIMITEDなどは三菱電線の6N銅線を内部配線材に使用しておることを
宣伝にしておるが、やはり内部配線一本とっても電源ケーブルの違いのごとく音の印象が変わるものかね?
PCの電源ハーネスを、高純度のものに変えてみたいのだがね、どこにも売ってないから自作せざるおえんがね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 01:16:12.18 JBvBBmZK
>>87
>PCの電源ハーネスを、高純度のものに変えてみたいのだがね、
死ねよお前

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 01:36:03.19 JBvBBmZK
>>27
>残留ノイズを20μVに抑えればいいわけですから、

20uVに押さえること自体たいへんだろが。お前はろーそく生活でもしてんのか?

>私にとっては日常的な設計レベルです。

閻魔様にした引っこ抜かれろ大嘘つきが

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 14:55:46.97 VZWW8Ziz
>>89

たしかに普通の人には大変なことなのかもね。
しかし、よく考えてみてちょうだい。
2SK117で普通に組んだ単段無帰還の増幅回路の残留雑音が実測で20μV、
2SA1015と2SC1815で組んだダイヤモンドバッファの残留雑音が実測で3μVくらいです。
素材の雑音はせいぜいこんなものです。
それにジョンソンノイズは物理現象ですから精密に管理可能です。
それが増えてしまうというのは、設計者や製作者が増やしているのです。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 17:19:07.92 VZWW8Ziz
それにしてもJBvBBmZKさん、88、89とよくまあ汚い言葉が自然に出てくるもんですなー。
誰から教わったのですかね。
ご両親でしょうかね。
普段から学習&訓練していないとそういう言葉がすらすらと出てこないですものね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 23:08:56.54 hgFkwnbV
20マイクロボルト以下のノイズなどを測定できるとはかなり山奥にお住まいですね。
まるで仙人のような生活ですね。
都会の生活ではとてもそのようなレベルは測定できないのですよ。
できるとしてもごく条件がいいときで都会の潜在ノイズの中では無理です。
おまけにアマチュアが使用できる測定器の測定値も信頼できないのです。
20マイクロボルト以下のレベルを常時測定検出できるとはメーカーの研究所のようでうらやましいですね。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 00:30:39.09 9ZABfD46
>>92

こちら23区内の各戸ひしめきあう一般住宅でございます。
残留ノイズ15μVのプリアンプの雑音歪み率特性が右下がりのきれいな
直線を描きますから、雑音は正確に測定できていると思いますよ。

都心でノイズが酷い環境というのは実在します。たとえば、直流600V
送電の地下鉄丸の内線や銀座線沿線がそうですね。磁気ノイズがかな
り強く、後楽園にある某大学の地磁気研究がだいぶ苦労されてました。
しかし、電車と高圧線を避ければまあなんとかなります。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 00:40:41.19 YOskz1x9
中大か。多摩に来れば、クリーン電源なのに。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 01:16:30.47 RUpZ7PFn
勘違いくらいあるさ。人間だもの。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 02:18:46.82 9ZABfD46
クリーン電源が問題なのではなくて、地下鉄への送電線から出る磁界が問題なの。
駅のホームでシールドが甘いSM57(SM58では駄目)使ったらどんなノイズなのか音が聞けますよ。


97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 03:25:25.34 OzTQFXqX
pcm1792とかは、オーバーサンプリング比を任意に指定できるけど
48k入力のときのOSRをデフォルトの64から128にしたら、THD+Nはやっぱり
96kのときの数字に悪化するのかな?
逆もまたしかりか?どうなんでしょ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 12:51:58.13 KOAQL56i
>>97
数字以上に、送り出し側クロック品質への依存が上がる気がする。
自作したPCM1792-DACだと128fsの時はメモリバッハァの効果がはっきりでるんだ…
メモリバッハァの送り出しクロック、高価なクロックの必要は無いと思うが
PLLのプログラムタイプとかは駄目だ…orz

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 17:21:12.14 CIOo+HOG
>メモリバッハァ
ファンヒーターをハァンヒーターって書いてある店頭POPを思い出したw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 17:27:57.97 OzTQFXqX
なんでわざわざそこまでしたのに
心臓部に可変オシレータなんて…

ΔΣ変調器の部分を4倍-8倍-16倍でえらぶ仕組みらしいから、
上位6bitは入力x8のレートかDFバイパスモードなら入力レートで動作するということかな

そもそもなんでひずみ率が悪化してるんだろう?
Dレンジは悪化しないんだからクロックが飛びついて~、というわけではなさそうだ。
上位ビットのグリッチかな?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 17:49:35.72 OzTQFXqX
電流源は全部同じものだから
上位ビットがどうのちゅうこともないか。
グリッチが問題にならないわけではないんだろうけど
コードとの相関はないか

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 09:18:00.92 ocT14CZB
ユニバーサルとサンハヤトの変換基板あたりを使って達成できるSNってどれぐらいかな?がんばっても14bitぐらいが関の山?
4層基板とか発注してる人居る?伝送シミュなんかやると2層と全然伝送波形が違ってくるよね。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 09:19:22.83 GvDcIz19
Fさんのdsd1974に期待!!

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 09:43:13.13 jHArQe4L
>>102
銅箔でベタや細い同軸使えば120dB行けますよ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 20:30:58.47 GCCBF7jt
>>102
載せられそうなコンデンサや抵抗は変換基板上に上手く載せる。
チップ部品とかも上手く使って。
必要なら変換基板のパターンカットも。
変換基板裏面もきちんと処理。面倒ならベタアース化。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 03:16:53.04 nWhEhN0u
ホールまわりがチップ部品で凄い事になりそう

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 12:36:31.30 LkS8A5em
このスレでは何処の画像掲示板、使えばいいですか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 22:32:17.99 Kdw5rbqY
>>103
> Fさんのdsd1974に期待!!

これも面白そう。9018苦戦中の人多いのか?


109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 00:45:04.48 WimVSHMI
1794な

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 00:45:18.85 kHBtv9Uy
だから、DSD1794なんだってば。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 01:19:17.16 0fR77iEb
USB-DAC作りたいんだけど、TAS1020BってファームウェアかないとDAIとして使えないの?
プログラム書けないとチップの選択肢ってPCM270xくらいになる?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 04:38:09.39 a3oURXc+
>>111
digikeyとかのパーツ屋さん以外で買う方法を知っている人がスレにいないかな。

xmosに手を出してみれば?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 08:17:57.15 3lZJPt+I
te7022買った時は面倒だったな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 08:26:18.16 kHBtv9Uy
TIのページ見てたら、TAS1020Bは新規設計には推奨しない、と書いてあるね
中の8052のプログラムを書くには、keil.comのCコンパイラが必要だし、
cypressの亀USB-FX2も8052みたいだから、
これはこれでハマれば面白いかもしれないけど、かなり遠回りかなぁ
いいのができたら教えてくれ、欲しい人は結構いると思うよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 10:19:23.24 xt1oqyhU
USBとI2S付いてるマイコンなら多少制限はあるかも知れないけど作れはするんだろうけどな。
使った事あるマイコンにもUSB-Audioのサンプルあるし(48kHz固定だけど)。

116:104
12/06/07 17:36:24.99 +N9NYHIk
hURLリンク(www3.ezbbs.net)
実装例です。
並べるのが好きなだけで申し訳ございません。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 18:36:38.47 T0JHRM4n
>>116
おお、これは片チャンネル4パラかな。
きれいに並んでいますね。
変換基板を使ってベタアースにするとは考えましたね。


118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 18:40:05.36 2wSEd/eI
これで何dBだって?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 23:04:19.43 SEMFZPRb
ノイズってそこまでシビアなもんでもないだろ

120:104
12/06/08 02:19:52.68 /0O5LG6U
116dB確保しました。
写ってませんが、変換基板裏側も銅箔でシールドしてます、本当は表でしたかったのですが。。。
今、本当に今思いついたのですが、チップ裏面を0.1mm削れば表側も銅箔貼れましたね。

121:104
12/06/08 02:25:25.15 /0O5LG6U
120dBでした
ユニバーサルに銅箔貼ってベタという手法、もう20年使ってます。
elm-chan方式、銅箔の上にカプトンテープ貼って、その上にチップ貼付け、UEWで配線しています。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 04:11:50.19 YUyBc+xq
>>112
あーXMOSか・・・すっかり忘れてた、ちょっと値は張るが確実だね
今構想してるUSB-DACは、スマホにUSB-DACをぶら下げて、適当な値段でそれなりの音質のDAPに仕立ててしまおうって企みだったんだが
XMOSリファレンスボードだとヘッドフォン用のバッファとバスパワーでは電流不足になりそうな電源回りを弄って終わってしまいそうだ

XMOSだと、USB AudioClass2が問題になってるくるけど、リファレンスボードのClass1サポートってどれだけ使えるんだろうか?
Class1ドライバしか持ってないOSでも24/96khzまでは音が出る、くらいには動くのかな?

>>114
TAS1020B、TSUB3200はカテゴリごと廃盤されて、同種のチップはUSB DSPカテゴリに統合されてるみたい
TAS1020Bはデジキーなんかでまだ結構な在庫持ってるようだから自作に使う分には苦労しないだろうけど

>>116
すごい。DIYerっていうより高周波屋さんみたいな実装

123:104
12/06/08 08:29:41.69 /0O5LG6U
AGNDとDGNDをUEWで結線したのが失敗です。
チップ裏面削って真下で繋げるべきでした

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 10:07:06.79 dPnXu2yJ
AGNDとDGNDの処理はどうしたらいいんかわからん
わからんからぜんぶベタベタGNDでいいか

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 11:39:52.77 RFftXJnV
>>124
D/A(またはA/D)変換ICの真下で一本細い線を引いて接続するのが
無難と聞いたような覚えが。
(複数ある場合はIC1個ごとに1箇所接続する)

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 11:56:59.41 /0O5LG6U
亜Qさんだと、PCM1702までDG/AGは一カ所で繋がってた、
AD1853になってから、IC一個ごと真下で繋げてる。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 11:58:43.84 /0O5LG6U
>>124
> ぜんぶベタベタGNDでいいか
デジタルリターンだけは明確にしないと、クロックが駆けずり回りますよ。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 18:25:12.14 jKoPc7qe
タイムドメインの人なんか変なんですけど
URLリンク(blog.livedoor.jp)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 19:09:18.12 /0O5LG6U
Mac miniってハードディスクだよな?
消磁して大丈夫なんだろうか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 19:11:26.55 qcEVKSEp
www

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 19:24:11.84 5JNHLin7
オーオタらしいというか・・

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 21:19:29.01 86Bdgc/O
自励型スピーカーじゃあるまいし、スピーカーの消磁なんて自殺行為そのものとわかってないんだろうな。w
まあ、あの位置で消せるほど強力な装置じゃないのは見ただけで分かるけど。

駅のコンコースで売ってる自分で踊る紙人形買っちゃう様なタイプ?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 00:53:05.57 zd1iUnXG
URLリンク(www.tij.co.jp)
TIのドキュメント
PCMデバイスの基本接続とPCレイアウト設計
にはDACをアナログGNDに置いて
デジタルGNDとはリターンバスを介してつなぐべしとある

ADIでこんなのも
URLリンク(www.analog.com)
URLリンク(www.analog.com)

単一チップADC とハイブリッドADC には、一般
にAGnd ピンとDGnd ピンが別々にあり、これら
をデバイスの外側で結合する必要がある。
.
こうする理由は、問題をさらに難しくしたいから
ではなく、ボンディング・ワイヤの電圧降下が大
きすぎて内部的に接続することが不可能だから
である。

この条件から生じるグラウンド問題を解決する
最善の方法は、2 本のピンをシステムの「アナロ
グ・グラウンド」に接続することである。
. この方法でシステムのAGnd に流れるデジタル・
ノイズ量や、デジタル回路のノイズ・マージン低
下は、システムの性能に深刻な影響を与えるもの
にはならないと考えられる。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 23:02:04.57 KoPXn9iQ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

長岡氏の言葉を読み違えてます。
ケースだけが同じって。。。
ICはPCM1794に、FN1242に、ES9018等やまほど節操なく作ってきましたやん。
ほんで毎回、毎回、最高!でしたやん。

よおし、おれもトグルスイッチだけは毎回同じもの使うぞ!!


135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 01:02:58.50 B9G3ukg7
www

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 02:01:20.48 zNDakddN
それ、分かるな~。
俺もDACのケースはOS70~99-32-33を使う。
70はKMHのネジ端子コンが縦で入らないから使い難い。
モノパワーはともかく、長いのはなんか嫌だな。

si5317のような、裏がサーマルパットとかグランドになってるのは、
手を3本使えば簡単に外せる。


137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 21:32:45.31 mw84pkrX
あら、削除されてる。 別に削除しなくても良いのに

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 13:09:51.06 MJ7g8x2Z
長岡氏は徹底してFEシリーズを使い続けた。
ただし、バックロードや共鳴管やバスレフさまざまな形態があった。それに毎回最高最高とか言わなかったし。
PCM1794だけを弄くり倒している人こそが長岡的であろう。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 15:26:20.45 RaOdRfvA
んなアホな。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 15:40:05.25 o1rD85LE
ついに本人降臨か

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 16:43:08.47 K6H3ddy6
TDA1541Aを弄繰り回してる人なら外国にいるな

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 21:53:49.59 Y6+3KpZC
たしかに、(あまり好きではないが)金田氏は1794だけで色々と実験しておる。
おそらくてっちゃんが言いたかったのはそういうことなんだろ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:56:00.04 Jz40tupB
>>138
スレチ、長岡の所でやれ
てか、こんなところで暴れてないで香具師の最高ブログに書けばいいやん


144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 12:31:16.23 wLc04xWV
最高ブログwww

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 15:22:56.48 thCr4hfB
最高ですかぁ~

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 15:48:37.34 X8ygjAM2
あの程度のジッタクリーナーで最高とか有り得ない
水晶のジッタは明らかにpsオーダー以下

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 17:48:56.31 K9VgWIg5
しつもん
PSとFSてどっちがじった少ないの?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 18:50:49.70 lylsWDXR
でも、抵抗一個変えただけで音が激変最高になるのはある意味羨ましい。オレなんかオペアンプを差し替えてもわからんからな。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 01:15:55.42 ZXDhcmtc
>148
同類。
オペアンプとディスクリートの差が全く区別できなかった。
もちろん抵抗の差なんてわからないだろう。
精神衛生上タクマンREYを使っているが。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 01:51:51.91 JY1b+sDz
幸せそうでうらやましいわ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 03:31:41.65 ThoIHh6f
>>149
私も同じ。
最近は、聞き分けられる人は良い耳を
持っていて、私にはそれが無い、って
事で納得する様にしてます。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 20:28:16.51 5RDk870p
交換するたびに良くなっていたら、もう、(最高)の100乗くらいに
なってるよなw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 21:11:10.58 q1+xOmo5
M氏は純粋に自作を楽しんでいるだけ。
私自身もあそこのブログはとても参考にしている。
いらんこと言うなよ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/16 21:27:42.07 Ua4UW+OX
同業者同士仲良くしろよ・・・

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 02:30:20.72 lPr4pB5J
DACの後ろにバッファ&CR型トーンコントロール付けたいけど、
CR型は過大入力に弱いという情報がチラホラ。
いったい何Vからが過大なんじゃろか・・・
p-p 5Vくらいは平気かな?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 10:13:59.28 EuRDiNcJ
>>155
釣りなのか?
電源電圧、バッファーのゲインで変わる
>p-p 5Vくらいは平気かな?
普通に設計したDACはフルビットは2Vrmsなので5.66Vp-p出るが

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 10:17:38.41 nKUbjaGT
>155
うーん、どうだろう?
バッファ&CR型トーンコントロール付けないという選択肢も考えては。

158:155
12/06/17 11:16:57.53 lPr4pB5J
>>156
>>157
レスありがとう。





159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 13:31:56.62 f0WAb8V/
よっしゃあ~!家族に飯作った!
ケース加工今日中にケース加工してESS9018D聞くぞ!
その前に、ちょっと寝る

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 02:17:51.63 fNgDYBOt
DACの入力を増やそうと思って、74HC151使って8系統入力にしようと思い、
同軸デジタルをCMOSレベルにするのに、74HCU04を8つ同じ基板に載せたら盛大に発振して大変だったぜ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 13:07:33.86 Zx4rNy1I
1チップに6発乗ってるんだから2つで足りるだろ・・・
ていうかラインレシーバー使え

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 14:59:23.35 CyKzbbro
未使用の入力端子をオープンのままにしてたんだろ
そら、発振するわ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 23:12:33.63 OD/Xf+xW
トッピンスレ見てみなよ
俺達はしてやられてたんだよ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 20:20:28.15 VYehOpwz
>>153
あそこまで猿のようにDACばかり作り続けるヤシはそうそういない
そういった意味では最高ブログは貴重な情報元とも言える
しかしただでさえニッチで人口密度が低いスレなのに
どうしてこうも仲が悪いのかね




165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 21:17:40.86 YiXJKXBr
>163
トッピンスレ見たがわからん。
何が起こっているのか教えてくれ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 21:25:18.56 CzkDgTVN
あほの戯言

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 22:52:16.63 leuGbS3p
そもそもトッピンスレってなんだ…?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 13:04:40.10 Pu3GtXg/
これじゃねーか?役に立つ情報はないけどな

TOPPING系小型デジタルアンプ愛好会 VOL1
スレリンク(pav板)

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 00:46:32.12 3VfQ1QRJ
コロッケのトッピングはおすすめだよ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 01:25:34.45 iqw6hj7f
なんで荒らし>>163に釣られてるの?
ここんちの人はネットリテラシー最低レベルなんだなwww

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 00:46:27.27 dIwRiN59
URLリンク(www.phileweb.com)
トッピンにやられたな。。。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 04:16:20.39 a/u+5NGd
>>171
?
そう言うのが>>171は欲しかったって事なの?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 09:47:59.62 G2rAScFd
>172
いや、まったくいらないんだけどね。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 17:24:30.08 AShqcA/v
どっちみち糞

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 12:43:02.17 bCOv55H0
黒モグラ基板二個をタカチYM-300に入れたんですが
結構熱くなりますね(汗)これ大丈夫ですかね?
エレキットのデジアンキットをYM-150に入れたノリで、
あとオリジナルの黒モグラも密閉ケースだそうなので
YM-300でイケると思ったんですが・・・


176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 11:42:14.13 QNT1BN4D
オーディオの良さはスピーカーの容積で決まるんだな
先生に教わるまで知らなかったよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 18:50:41.47 7X6kr+lb
無限大バッフルだとどうなるんだ?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 18:59:45.12 NiEdvvgP
無限大バッフルを実現してから考えても遅くない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 00:17:56.26 Mmhn1Gso
壁に設置すればすぐ出来る

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 21:22:43.09 MiQH1sF0
最高ブログの主、804買ったみたいだな
あれなら確かに最高だろw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 00:26:18.18 Mh5PTNv1
>180
あの人のブログのタカチYMを高級品みたいに仕上げたのには感心したよ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 21:51:07.22 8YeNXog3
皆さんこんばんは。お久しぶりです。皆さんのように知識がありませんが何卒宜しくお願いします。
ここ暫らく音楽はご無沙汰で、脚を骨折してから音楽ばかり聴いてます。
暫らく使ってなかったHD1Vという物を繋いで聴いてますが、この頃は安くていい物が沢山出てるのでしょうか?
調べてますとネットのオタの日記も出てきまして、「まだまだ使えるんだ」と思いながらもPRODIGY CUBE等の情報も出てきて気になります。
価格.COMを見ていますと、HUD-mx1という物が安くて大人気ですが、今となってはこういう物で聴くほうが一般的に良い音で聴けるのでしょうか?
本当に新しそうなAT-HA26Dなんという物もありますがやっぱり良い物なのでしょうか?
暫らく歩けそうもなく音楽ばかり聴く生活が暫らく続きそうなので声をかけていただければ幸いです。


183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 00:08:51.83 AFZPN3/J
>>159
完成したのか?


184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 05:22:43.10 p5sMzyXK
>>159
いや、未だ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 05:56:46.69 p5sMzyXK
>>183
自分にスレしちまったよ。
ヤル気だったのだけど、その後、調子を崩してね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 13:06:48.28 bnexUyN2
>184
はやく完成させるぜよ!9018はほんとに最高らしいからな。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 05:52:09.00 a3Is3pj/
ポンコツ部品を高値で騙し売られてガラクラで工作してアホみたいに喜べるわけだな?WWWWWWWWWWWWWWWW
ここもしかし頭の弱そうな練習が勢揃いしているようだなWWWWWWWWWWWwwwWWWWwwwwwWWWWWWWWwwwwww

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 08:09:36.02 D/INPLAg
>ここもしかし頭の弱そうな練習が勢揃いしているようだなWWWWWWWWWWWwww
>ここもしかし頭の弱そうな練習が勢揃いしているようだなWWWWWWWWWWWwww
>ここもしかし頭の弱そうな練習が勢揃いしているようだなWWWWWWWWWWWwww
_________________________________www_______________________________________________________________


189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 08:26:27.64 W3IIu6cZ
狙い通り盛り上がってまいりました♪
だから言わんこっちゃないww

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 12:31:09.34 m4iYq4Ok
ガラクラ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 02:12:07.15 U5C+dEmc
>>133
>この条件から生じるグラウンド問題を解決する最善の方法は、
>2 本のピンをシステムの「アナログ・グラウンド」に接続することである。

その辺、ADCの解説でADM SELECTION No.10に多少出てたな

高速で変化するデジタル電流によりDGndに生じる電圧が、
IC内部でA/D GND間のC(stray)を通してリークする為、
それらを共に最小に抑えるには、さっさとAGndプレーンに落としとくのが無難みたいな
TIのjajt066 p.39もそんな感じか。TIのDACはfsごとにI(DD)も出てたな

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 15:39:33.38 qQC6fgDD
>>191
まあそれでよさそうだが、monoで2枚使った場合どこでAGNDとつけるか悩んだ
挙句に面倒になって全部共通にしてベタにしてしまった…
アナログでベタ使うの好きでもないのに…

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 11:04:01.51 q+P7kwa/
おれもベタアースは好きで無い
パスコンのグランドだけはICのピンに独立して戻したい

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 15:51:25.68 7OAVAHgW
理由は?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 21:21:16.81 K2CeHi/e
こんばんわ

電池使って3.3v、5v、±9v(例えば)の作り方等はもう語り尽くされた
ネタですか?  アースの取り方とか知りたいなと思って来ました。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 07:31:18.62 93AukOwU
それ、どのピン? って話しに広げてみようか >>193

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 13:42:19.58 aHNDN9Q4
好き嫌いに理由を聞く野暮男。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 22:33:33.47 SnlyMC4B
>>197
電源ピンだろ
Cに流れる電流が大きくノイズ成分が大きいので

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 23:12:46.14 93AukOwU
どう考えても電源ピン以外だろww
外部から電源入れるピンをどうやって独立させんだよw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 07:57:49.23 kHayBDWI
>>199
多分、盛大に勘違いしてる。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 12:25:21.13 57JF5uPu
後出しジャンケンするつもりがないなら、お前の意見を書いてみろ


202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 18:33:22.23 w+B7z+NV
おまえダレやねん?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 19:26:07.83 kHayBDWI
>>201
例えばこう言う風にICのグランドピンに戻すって事でしょ。
URLリンク(i.imgur.com)


204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 19:39:37.96 hoWv7VkU
いやw だからそれのどこが「独立して」戻してるんだよw
ピンに直付けのことを「独立して」っていうか?
直付けと独立は混同できないと考えることが盛大な勘違いだというのか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 19:42:31.28 aMFQONll
おまえダレやねん?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 19:50:36.50 +/sTzUOx
URLリンク(www.op316.com)
このDACキットのUSB入力を5VACアダプタ+同軸RCA入力仕様にしたいんですが
その場合、USBの1と5を電源の+と-、2と3を同軸の-と+に繋げばいいんですか?
それと同軸RCA入力のメス側って、どこにでもあるRCAのメスを使えばいいのでしょうか。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 20:04:07.04 X5HR85DI
>>206
ノーミソカエセヨー  アハハハ
 / ̄\  ∧_∧
 ( ´∀`)  (´∀`)
 (つ  つ (つ  つ@
 ( ヽノ  ( ヽノ
し(_)  し(_)


208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 20:08:39.52 hoWv7VkU
PCM2704っていうのは、USBインターフェースで、同軸RCAのS/PDIF入力はできないよ?
URLリンク(www.ti.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:44:35.53 hAYvi0m7
USB端子にSPDIF入れたら鳴ると思ってるとか御目出度いな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:59:52.17 /cUr1nhP
>>207
お願いだから>>206に返してあげて。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 22:23:14.51 CJCutSZI
まぁ、恥をかきながら成長していくんだよなぁ~


212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 23:46:06.60 kHayBDWI
>>204
「ベタ」に対しての「独立」と言ってるだけだと思うけど?
例はピン配置がわかりやすい様にアドオンでパスコン(兼デカップリング)入れたのを載せたけど、「回路毎に独立して、出来ればICのグランドピンにパスコンのグランドを落としたい。」と読んだんだがどうだろうか。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 00:18:43.41 FTPhVaAA
ICのGNDピン-パスコンのランド-ベタアース
というふうにしたいちゅうことではないの

ICのGNDピンから出てくるの電流は
できるだけベタに行かせたくないという意図

そうしたら次は負荷からのリターンGNDもベタと分けるか

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 12:19:55.08 a9TY0Hvd
>>212
じゃあお前の読みと違う意見だったから、盛大な勘違いつったんだな?
いやいや日本語ってのは難しいなw
根拠をもって批判されてるのかと思ったぜw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 22:54:26.24 Q08eexcX
以前基板CAD係りに色々説明したんだけどグランドはグランド層にスルーホールで落として有る
だけだったよ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 10:44:23.90 NOgF05IU
ルネサスのフジカキ!銀おめでとう!

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 16:20:17.37 vEt99XGi
ヒロさんとこも、掲示板見ると大変だな。
半田づけすら満足に出来ないやつ大杉。


218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 21:22:04.19 7wtmdc/5
URLリンク(amanero.com)
面白そうなものみっけてきたで

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 23:19:39.80 B96vAy/w
性能はXMOSよりいいな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 00:19:12.62 rWxe13Er
>217
なんかドツボにはまってるのがいるな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 20:00:18.53 GQmBC9jF
落ちは、殆どおなじだねぇ~

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:07:42.96 MkuBREEW
ハンダ付けできない奴に限って無鉛ハンダを使いたがると小一時間

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:22:05.30 pBERj+5v
無鉛はんだ使いたいのは、有鉛はんだは音が悪いという先入観でしょうね。
まぁ、実際、音が悪いというか、無鉛のほうが音がいいと思うけどさ。
経験上、小手先の温度は融点の倍が目安だし、
小手先の形状、はんだ付けする場所によっても大きく変わるよね。
指導者がいなくても、2,3年はんだ握り続けてれば、適材適所になると思うけど。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:23:30.82 pBERj+5v
あ~小手先。鏝ね。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 07:04:08.34 DPgC/QSq
共晶はんだで184℃×2が目安なのか? とんだ経験上だなw


226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 08:37:37.21 zMUIYUlB
それで。丁度、いいんでねーの?
鉛フリーは倍-20ぐらいいだな。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 12:35:27.63 fCWRnjpz
うさだかと思った

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 13:24:50.54 v7YBI0UC
アルミットが一番いいわ

音も良いらしいし

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 13:29:45.75 epP7aSqZ
アルミットが一番かどうかは知らないが
長年使って慣れてるという点と
個人的に入手性が良いので愛用品の一つになってはいる

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 16:50:39.84 DPgC/QSq
>>226
URLリンク(www.noseseiki.com)
360度超えたらあかんやろw

アルミットは経年で基板を侵さないからいいよな
IPAで洗浄してもフィレットのふちや、パターンが黒く変色したり、白い粉吹いたりする場合がある。
アルミットはそれがない
ギター兄ちゃんによると、音もいいらしい。自分で評価したことはないがw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 20:53:05.85 dW3lzqQA
そんなねぇー、皆さんが貴方みたいなプロでないんだし、
鉛フリーがその温度でうまく出来ればいいけどさ。
今の頒布基板なんて70μ~140μで太いんだよ。鉛フリーの場合、糸ハンダ使っても苦労するよ。
ヒロさんのところで苦労してるSi5317のサーマルパッド部なんて、
60Wのコテつかっても360度だと、有鉛でも苦労する。
アルミットもいいけど、HAKKOのHEXSEL NO.FS409試してみてよ。
銀入りだけど溶けるよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 22:01:59.80 JzbSSy61
うむー。でも、ディスクリート基板だと、400℃以上上げる必要ないな。
銅箔がとれちゃうしね。
やっぱり、個人の技量、道具の範囲内で、適材適所なんでしょうね。
素人の戯言ですがね。

あれ?サーマルパットを基板の裏側からハンダ付けする場合の参考方法が、
アナデバのDDS関係だったかな?のデーターシートに写真付きであったような気がしたけど、
見つからない。はんだをらせん状にして穴に突っ込んでるやつ。
まぁ、これはヒロさんのジッタークリーナーには、あまり参考にならなんだけどさ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 10:34:58.99 PQ6NoxUb
キットやその部品には金をかけるくせに
温調鏝一つ買わずにうまくいかないからと
騒ぐ奴大杉だよ。15kも出せば立派な物が買える。

ヒロさんところの1794-6、売れてないのかな?
前回の9018で痛い目にあった奴多数かな?


234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 11:08:09.25 aK4KaI/9
あと、変なアレンジを勝手に加えて動かないと泣きつく奴大杉

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:09:48.43 J1xm6h7l
うむ~、9018D作った人は、まだ、弄ってる最中の人が多いかな。
敢えてってものあるけど…

俺も、ヒロさんにじゃないけど、泣きつきたって思って1年が過ぎてしまった。
ある程度条件がそろわないと、連続してやり取りできないからなぁ。

そんな僕でも、匿名で赤っ恥をかけるってのが2ch。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 23:42:31.31 R+4B9U4n
>>233
15kだせば、ふつ~にFX-888とか買えるからねぇ(^^;

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 09:50:53.79 6y6emJEe
>>236
うちも888だ。何かセールで、予備の鏝先付きで
12k位で買った。これさえあれば、何でもできるw
ジッタクリーナの裏面何か楽勝w 電源投入から所定
温度までも秒単位で上がる。非常に使いやすく重宝


238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:41:09.53 2bbKRYW2
ES9018の同期MCLKって
メタステーブルは問題にならないのかな?
なってるのかな?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 15:28:33.96 N9YOl0hM
なんだかES9018が登場してから、みんなの自作欲が減退してないか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 20:03:52.90 sZv2gxXe
そうだね。ESS9018を活かすPCM→DSD変換基板待って感じ。
もはや自作ですらないという。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 20:40:56.09 5NIUFi1/
ES9018にDSDで入れたってねえ
たぶんアレ中でデシメーションしてるよ
信号処理が2回増えちゃうし高周波ノイズは増えるし
耳の評価はしらんけどいいものとは思えない

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 20:43:08.24 jcN7TKVv
>たぶんアレ中でデシメーションしてるよ

なんで?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 02:29:25.07 vGBv5FdX
>>238
問題になるのは非同期の時では?
多分一番最初にシンクロナイザが入っていて、そのあとは内部クロックで動かすんだと思う

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 03:59:27.06 maAKUHX9
>>238
MCLKで他の入力をサンプリングする形のシンクロナイザが入ってるだろうから特に気にする必要性は無いでしょ…


245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 12:25:49.52 A8fe5jlX
URLリンク(easyaudiokit.hobby-web.net)

このスレの位相ずらしってのはどーいう効果があるの?
位相ずらして単純加算?それだとエコーにならない?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 12:33:29.70 A8fe5jlX
この人使ってるパターンエディタProtelつーかAltiumよね?
どこの基板屋さんで頼んでるのか知りたいわ。これって趣味の作品?本職じゃないよね。
よくこれだけ精力的に作れるのは感心する。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 12:45:48.58 V6uU04Sm
やってることは位相ずらしというよりは遅延だね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 13:00:06.34 A8fe5jlX
遅延加算するだけではDesireble信号自体滲ませることにならないの?
多経路伝搬で、遅延量がわからない場合でも、遅延プロファイル検出して、位相合わせて、最大比合成が基本なのでは?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 13:17:16.82 A8fe5jlX
事故レス
なんとなく納得
最終波形の加算じゃなく、その前の1ビットストリームの加算なのね。
URLリンク(easyaudiokit.hobby-web.net)

いやー勉強になるわ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 13:50:57.40 F8Rp5CM2
移動平均だからローパスフィルタになる

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 14:14:15.66 A8fe5jlX
>>250

移動平均でも帯域内ではHPFもBPFも構成可能
有理伝達関数は全部移動平均であるFIRに変換可能

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 14:17:39.16 A8fe5jlX
言葉足らずか
MAプロセス(移動平均仮定)ってのはFIRフィルタそのものだから。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 14:18:41.38 A8fe5jlX
仮定じゃなく過程
誤変換ばっかで失礼。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 15:32:55.13 F8Rp5CM2
なんだわたしよりずっと詳しいんじゃないですか


255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 01:31:33.93 Dadn/1ek
基底帯域内ではHPFもBPFもLPFも構成可能でも、
それより外は0次ホルダがLPFになるので、エイリアスを繰り返しながらSinc関数に従って減衰していくんだよな。
基底帯域外ではディジタルフィルタはすべてLPFとも言える

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 14:01:50.00 f8y9/IOn
>>255
>基底帯域外ではディジタルフィルタはすべてLPFとも言える

それは、デジタルデータを階段型の波形と仮定した場合だ。

だが、離散化されたデータそのものは基底帯域とセットで扱うべきものだから
階段波形と見做して語るのは本質的にはルール違反では?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 08:14:46.72 yfWF0kfU
ちぇすと

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 00:18:06.27 ZxaU2GuV
なんか凄い難しそうな話で、割り込みするようで申し訳ないですが、
よく問題となっている9018のLOWESTでのロック外れは、
専らオーバーサンプリングをONにした場合の話ですよね?




259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 21:21:23.16 66RpeG16
>>256
>それは、デジタルデータを階段型の波形と仮定した場合だ。

インパルス波形でなければ必ず周波数は減衰する。
そんなもんが実現可能とでも思ってるんか?

>データそのものは基底帯域とセットで扱うべきものだから
>階段波形と見做して語るのは本質的にはルール違反では?

ルール違反?変調信号が、RF帯域でどういうスペクトル分布するのか確認する必要があってもルール違反か?
それ以外でもディジタル信号処理がどういう電磁波をまき散らすか調べたいEMS用途だってある。
CDMAのようにチップ帯域と情報信号帯域で処理帯域として2重のベースバンドとも解釈できる場合はどうするつもりだ。
あと、意図的にエイリアスを利用するサンプリング手法を知らないだろ。
ディジタルなら基底帯域と短絡して考えるのはナンセンスきわまりない話だ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 21:23:51.51 GP29nNqT
なんでそんな喧嘩腰なの
のんびり行こうぜ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 21:38:28.94 66RpeG16
もうひとつ言い忘れたな。
基底帯域内であっても0次ホルダを使うことで、sinc関数の影響うけて、
高域減衰してるから。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 12:39:01.66 g9k8feON
2ちゃんねるに喧嘩腰野郎はつきもの。
相手にすると不愉快になるだけだよ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 01:31:42.36 0GJKd3cj
どこかAK4399売ってる場所ないかねぇ
chip1stopに在庫があることだけは確認したが値段わからん

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 06:12:39.64 FZwCoEiu
>>263
本当に欲しいと思ったらメーカーに直接連絡して実情を話すベキ
って例えば某メーカーに納品する試作品を作るため必要だろとか 言えば
営業所を紹介してくれるかもシラン。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 19:37:09.06 RyED9zZ6
>>264
とりあえずchip1stopに見積もり依頼かけてみたよ
それでもダメだったらメーカーに聞いてみる
ありがとさん

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 19:51:59.97 yG1Umnnc
ebayはだめなのか?
URLリンク(www.ebay.com)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 10:18:06.13 myXrviSW
f氏のes9018キット再リリース

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 20:50:56.93 8Av88A3t
さっき気づいて注文かけた。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 17:58:48.04 iWiQ7LuP
注文かけた後で製作記読んだんだが、ES9018って出力電流でかいのな・・・
デュアルモノ仕様のES9018DでもOPアンプ使ったIV変換でいけるのかな?
ES9018Sモノラル仕様でSimpleIV使えるってあるからたぶんいけると思うけど、誰かやってる人います?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/09 17:28:38.10 1+e6iibx
URLリンク(www.aitendo.com)
URLリンク(aitendo3.sakura.ne.jp)
PSEL等にチップ抵抗が繋がってるので、セルフパワー改造は容易だと思ったら、
ICの裏に電源ライン(C1から下に伸びている)が走っていて、HOST(p21)が隣のピンと一緒についていた。orz

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 11:50:04.02 lDwmnwDD
ES9018って仕様の詳細がNDA締結しないと開示してくれないんだろ?
個人がNDAとか無理よね。。。ゲラゲラ
このチップを便利に使える周辺チップとかないの?最低FPGAは要るよね。
modelsimがquestaに変わって以来verilog書いてない。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 12:00:03.36 c3LsYKwu
今はもうNDAいらなくなったみたいで
代理店に請求するとデータシート貰える
周辺はマイコンだけあれば十分

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 14:47:19.86 LtAXV9AS
げらげら。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 21:01:17.98 js4ya9ym
30分前
DAC9018D到着うれしいな♪


なんだよこの0.5mmピッチのリードなし表面実装部品は・・・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 21:06:24.02 9NNMa8EH
>>272
NDAはいらないが透かし入りだった

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 21:37:16.94 Ecxoiow+
>>274
その半田付けが一番難しい。ガンがれw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 00:52:57.45 swR3DuPK
>>276
たぶんできた。ついでにもうひとつの難関、ES9018Sの取り付けもたぶんできた。ありがとう
電源入れて確認するまでは安心できないが、ルーペで確認する限り、おそらくは大丈夫と思う


だけど、その後気晴らしに作ろうとしたPCM2704のUSB-IFモジュールが過去最高の大失敗
PCM2704の足曲げちまうわ、取り外そうとしたときにパターン剥離させちまうわ、最悪でした。アハハー

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 07:41:25.98 3p8VJFmZ
>>277
ショート乙!

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 01:57:04.83 nh6n7RKC
>>277

ルーペで見ただけで半田付けできたと思うのが甘い。失敗の9割を占める。

拡大鏡で見ながら、テスターですべてのPinとパターンの導通をチェック、
加えて左右のPinの短絡が無いことを確認するのが良い。

がんばって

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 12:03:34.28 SaeHO1ks
データシート売るのか・・・orz
そこまで自信持てるのがすごいな。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 22:22:17.72 JjKcYmt4
>>279
会社から30倍の顕微鏡借りてきて確認してたところ、1箇所ショートしてました。アドバイス本当にありがとう!

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 09:50:42.44 Ffy1vOiv
自作初心者が今から始めるのにお勧めの自作キット教えてください
手元に有ったら便利なパーツ等も紹介して頂けると助かります
今月末~来月頭にアキバに行く予定で、そのついでに買うつもりです
価格は5k以内でお願いします

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 10:20:18.38 kNy+5zFQ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
5000円ってケースだけって感じなんだけど

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 23:23:13.62 AUsuFy7U
>>282
AKI-DACでいいんじゃない?適当にスペーサつけて100均ケースにでも突っ込めばいい
URLリンク(akizukidenshi.com)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 23:46:35.92 wbzlEDPb
>>284
だいぶ前から絶賛欠品中
いつ補充されるか不明だぞ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 00:04:20.39 G4V99+g8
>>282
中華で構わないなら、キットと言うか組み立て済み基板だし
DACというかUSB-Audioだけどaitendo.cc(液晶工房)のPCM2704もある。

URLリンク(www.aitendo.com)
URLリンク(www.aitendo.com)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 00:08:05.01 CtOjyXPR
>>285
たまたま欠品なだけで、すぐ補充されると思ってた

>>282
適当出してすまん

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 00:22:04.31 /iZRpWWA
>>282
何を自作するかによるけど、アンプなら秋葉行かなくてもnfjとかで良いと思うよ。
もし道具持ってないなら、テスタとか半田・半田吸い取り関係とかLCメータとかを秋葉で買った方が良い気がする。
ケース加工の道具とかね。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 00:34:30.10 eY21Ua43
LCメーターはNFJの再販を待った方がいいと思う
超高精度なわけじゃないけど無線趣味でも使えるレベルの安定度はある
特にCは結合容量測っても計算値とずれないからメチャ便利
前は中華テスター使ってたけど、測り直すたびに値が違って結構苦労したw

290:282
12/11/15 11:01:49.05 x1CO3PFs
皆さん、アドバイスありがとうございます。

>>283
 ケースでこの値段… 
 この手の加工を自分でするのが好きなので、
 上手く出来たら、売り飛して稼げそうな予感

>>284,287
 品切れは残念だけど、他のを購入する際の参考にさせて頂きます。

>>286
 完成品でも安いですね
 今回は半田ごてで作りたいので、予算残りで検討してみます

>>288,289
 nfjはチェックしていますが、組立図が無し、写真を参考に組むとのことなので、
 迷っていました。 
 前向きに検討します。
 LCメーターは無いので再販を待ちます。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 00:37:02.20 DH6rywFE
>上手く出来たら、売り飛して稼げそうな予感

やめとけ
他人の加工済ケースなんてどうせ痒いところに手が届かない中古ジャンク扱いがオチだ
でもフルオーダーメイドで加工費5000円なら需要はありそう

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 16:08:18.42 IfcMzKep
AKI-DAC12月中旬だってwebに載ってた。

値上げしたら買わないからね~ 絶対買わないからね~

秋月さん見てますか~   値上げしないでね。。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 02:26:44.27 vDeDAXWG
1800円に値上げしてもすぐに売り切れると思う。
さあ値上げするか据え置くかここが思案橋だねー。

294:秋月電子
12/11/20 16:54:53.77 jsc638Qb
>>292
お前は買わなくていい
というか売りませんので住所教えてください

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 17:04:39.26 jsc638Qb
AKI-DACてこれかよ
URLリンク(akizukidenshi.com)

回路図みたけどおよそピュアオーディオじゃねーだろ。このPCM2704は
ゼネラルオーディオ用、オールインワンタイプのDAC
アホくさ。こんなんMBに載ってるDACでも一緒だろ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 17:25:55.82 gcmLk7HX
キットの入門用だからだろ
せめて20レスくらい読め

297:292
12/11/20 18:41:11.17 MzYlGvV0
AKI-DACを正負電源で受けてDC出力するのが夢。
1.65vのDCオフセットを入力にゲイン3倍位で上手くNFBかける事に毎日妄想中。
使うのはC1815、A1015。弱い頭で思案中。

って出来ますか? プロの皆様

カップリングCは必須ですか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 12:49:34.82 s/ADJFtd
どんな回路にするかという内部設計はあとまわしにして基本的な外部仕様
を考えてみます。

DC1.65Vを入力してDC0Vが出る利得3倍の増幅器なわけですが、DC1.65Vを
オフセットだとすると、アンプ側が動作しているのにUSB側がはずれた場合
AKI.DAC出力は0Vになってしまうので、増幅器からは-1.65VがDC出力されて
しまうわけで、そういう問題はどうしますか?

増幅器の入力側が出力側のいずれかにカップリングCを入れれば解決します。
あるいは、AKI.DACの動作状態を監視するメカニズムがいります。
それができたとして、DC1.65Vがずれたらそのずれはそのまま出力に反映され
ますがどう考えますか。DC増幅器はそのことがわかりません。

回路を考える前に、外部設計の段階でつまづきます。

299:292
12/11/21 18:44:05.56 QXmM7d7Y
>>298
凄い。やっぱり仕事している方は違うんですね。

セルフpwでDACチップに4.8v、増幅器には±9v、いづれも電池で個別に供給
と考えていたのですが、確かに破綻していますね(笑)

増幅器自体の入力オフセットを増幅器の電源でバイアスし、多少の電圧変動
に耐えられるほどに出力電圧を抑える事しか頭にありませんでした。恥ずかしいですけど、
こうして話ができて嬉しかったです。ありがとうございました。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 20:05:20.63 WHcccu33
300

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 00:59:31.07 Y26NCv0m
案1   Vcom端子は約1.65Vなのでそれを使う
案2   DCサーボを使う

Vcom端子は2704のオーディオ部のcomなので同じと思ってたが前測ったら出力端子と微妙にズレてた
L/Rでも差が有ったね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 01:01:33.12 Y26NCv0m
>>301を訂正します

案1 Vcom端子は約1.65Vなのでそれを使う
案2 DCサーボを使う

Vcom端子は2704のオーディオ部のcomなので同じと思ってたが前測ったら出力端子と微妙にズレてた
L/Rでも差が有ったね。

303:292
12/11/22 07:17:35.18 ITRKfSKN
>>302
差動増幅器にhot、cold入力し、微妙なズレはオフセット調整で吸収できれば
可能ですかね。。。あとはdac電源の電圧降下に対してcom電位が音声出力電位
に対してリニアに降下してくれれば良いのかな。落とし穴はまだまだありそうですが。

304:292
12/11/22 07:29:52.24 ITRKfSKN
訂正:
「対して」「対して」になっているので、雰囲気だけ読んでください(笑

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 13:34:08.08 83CoUIxq
私は何の迷いもなくC入れます。
ただ、入れる場所に工夫します。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 19:51:14.38 ITRKfSKN
>>305
>入れる場所
プロの立場から見て、私のような突拍子もないような事考えているユーザの
インターフェイスに対しては、最終出力段にカップリングcは仕様上不可避
かもしれませんね(笑 (電池でdac、アンプ個別に印加等の条件に対して)

せっかくのキットだし、色んな事考えるのも楽しいですし、仕事されている
方の話もとても参考になります。いくつかバージョン作って聴き比べてみる
のも初学者にとっても勉強にもなるし。というわけで、秋月さん、値上げし
ないで下さい、お願いします(笑

コテ外します。私ばかり賑やかにしているみたいなので。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 20:11:17.42 83CoUIxq
さきからずうっと付き合っている私も・・・・ただの素人のアンプビルダーでござるよ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 10:29:46.70 N0HOl9bN
com電位を検出し、正負反対の十分にインピーダンスの低い-com電位をつくり、
音声出力との抵抗分圧で中点をつくると±0vになる。なんて考えてみる。

電源の都合でdacが定常動作を離れてシャットダウンしても、おそらく0vを維持
できるのでは。

およそピュアオーディオからは遠くかけ離れた無駄な世界かも。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 14:50:22.83 XhqCnq0B
出力Cをつけると割り切り、
プラス電源のみにして、
DC1.65Vを初段のバイアス供給皆源に流用して直結、というのがシンプルでよろしいのでは。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 18:10:03.48 N0HOl9bN
キットを作成している先人さんが、反転増幅器にdc直結しているのを
見つけました。com電位側は抵抗分圧でセルフ供給だった。やっぱ、これが
模範解答なのかな。電源を分ける場合はこの供給に気をつけなければいけない。

やすいオペアンプで仮組みしてみます。お騒がせしました。低脳レベルでスミマセン。

311:Hiro ◆bbeoSInNNU
12/11/24 14:02:46.91 bQmNvfye
高速化事業部ってサイトが全体的にウザイ

312:282
12/11/27 15:03:45.80 9344IIlP
購入報告です
皆さんのアドバイスでNFJからYDA138と2024BのKit買いました
アドバイスありがとうございました

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 20:34:19.75 c8HKKQJV
>>310
バスパワー側で電圧作ればいいのがひとつ。
バスパワー使わないというのもひとつ。
解決方法はいくつもあるかと。。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 22:13:13.07 rmu+EV3P
>>312
購入オメ!
ようこそ楽しい泥沼の世界へ。
俺は先月2020キットの古い奴のICやっつけてたんだけど、まだ作ってないキットのTA-2020あてがったよ。
来週あたりnfjでUSA版2020注文するつもり。
YDA138もまだ手つかずでうちにあるんだけど、先人のみなさんの意見から
電源パスコンと入力カップリングが肝らしいんでカップリングにCROSSCAPを注文するつもり。
パスコンはnfjで買った10000μFがあるんでそれ使う予定。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 23:28:19.60 /ZZonP8b
>>314 CROSSCAPはYDA138では使いこなし難しかった。
TA2020の方で活路を見出した、と言うかエージング進んだせいかどうか
かなーり行ける組合せがやっと見つかった。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 03:57:48.83 VNeYrU8L
>>313
表現間違っていました。チップのcom端子を使わず、バス電源を抵抗分圧
して使うが正しいです。

初段FET差動でDC入力を考えたら、ボリューム付けられないのでは、、増幅段2段必要かも。デメリット発生。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 22:05:56.22 v8GaIWdt
AKI.DAC-U2704(通販コード K-05369)が秋月電子通商のサイトから消えた。モデルチェンジか!?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 22:31:22.79 SIQjljwt
>>317
数ヶ月前から品切れ在庫なし状態だったお

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 22:55:05.25 v8GaIWdt
>>318
12月中旬入荷 とあったものがホームページ消えた。
Vcc/Vdd分離で、セルフパワー動作の回路図はデータシートにもないので、説明書ファイルが貴重だった。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 04:31:46.10 fUGD21Ej
まだあるよ。
URLリンク(akizukidenshi.com)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 05:10:03.35 lRw/Vgml
>>317
2704単体で買ってきて自作すれば1000円位で同等品作れるじゃん

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 06:44:26.18 J702OYgD
AKI-DACはコンパクトさがウリの1つなんだろうけどUSBの5V→レギュレーター→VCC、VDDなのが気になって
別電源からVCC、VDDをそれぞれ48033で供給したらスペース取るけど結構いい感じになった(気がする)
再販来たらもうちょっといじろうと思ってたんだがな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 11:18:56.43 wBHJ35xY
イジル事前提なら、aitendoの安物でもヨクネ…

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 12:24:18.22 8pEwqXjM
>>323
ICの裏にもパターンがあって基板のセルフ化は難しい。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 16:57:19.61 w55gA/OP
お前ら待望のAKIDAC販売再開してるぜ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 18:04:28.91 8pEwqXjM
「USBオーディオDAコンバーターキット REV.C」再入荷商品になってる

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 15:26:30.81 zubOJNT9
AKIDACとnabe氏の2704キットどちらが良い?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 17:11:56.47 jXsswrgg
>>327
自分はカップリングCを入れたくないのでnabeさんのを作ろうと思ってる
ここ↓を参考にユニバーサル基板で
URLリンク(kirylabo.blog.fc2.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 00:35:40.91 wMTKyfwN
自作のキットに始めて挑戦してみたいんだけど
DAC9018Dとか実売だとどのくらいの実力あるんですか?
市販品見た限りだと30万は下らなそう・・・

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 17:46:20.50 fuoaWPBc
30万クラスのDACは電源部とアナログ段に金掛かってるから30万の値がつく
のであってDAC部分だけならあの設計通りで量産すれば原価1万くらいだろ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 17:54:03.50 3/X0+Gei
ケースとデザインに半分くらいじゃね?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 17:56:25.63 6nh23McA
329ちゃんはどこぞの100万クラス越え(笑)でも買って信心したほうが幸せかもな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 18:29:22.86 X2hsndpZ
es9018だけで7500*2 今の日本の代理人から買った時の単価。もちろん、10個買わないといけない。
その他のパーツは3000円くらい。ロジックICとか。
基板はしらん。
コントローラもしらん。PICだけでいうなら200円くらい?

一万円はバラで買っても余裕で超えるな。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 18:31:01.34 X2hsndpZ
書き込んでしまった。

これはかなり良心的な値段だと思う。DAC9018Dは買った方がいい。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 19:58:39.29 OupX7/fc
さてほんとうに使ったデバイスなりの性能が出ているかはわからん
誰か測ったレポートある?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 20:16:32.86 6nh23McA
それ以前に初挑戦で9018Dって大丈夫なんか?
つまづく人結構いるみたいだけども。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 20:58:59.88 TZbrBgr/
キットは初めてだけど、
ユニバーサル基板で配線、空中配線、感光版とエッジウングで基板づくり、
CADって外注して自作している人に違いない。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 22:42:41.03 W8iLknUi
オーディオ系は初めてだけど、QFPのはんだ付け経験があるってのも珍しくないだろうしな…

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 22:59:01.22 UkTm6rLb
表面実装だけ委託すりゃいいじゃん。一万円くらいじゃねぇか?
あれをバカ正直に自分で組む奴は、責任を全部取れる奴だけ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/06 23:58:17.88 wMTKyfwN
>>338
うん、QFPはマイコンボード作ってはんだしてる、オーディオは素人。
PCオーディオ用に、DAC+HPAの複合機を作ろうと思ってて
DAC9018Dキット-同じところのHPAキット
(電圧出力)
これが出来たら、バランス出力のHPAを作って乗っける

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 00:13:20.41 DCBjQK6X
結局DAC-1000買ったよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/07 09:40:28.90 M5KH4dUZ
>>333
ES9018はアメリカで購入すれば単価55$ね。
日本円で\4,500位か?
最小ロットが2個で最大ロットが10個。アメリカ国内送料20$
ただしアメリカ外への発送は無し。

取り敢えず4個買った。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 23:50:21.07 Apmg21vT
URLリンク(blog.livedoor.jp)
これよさそう!
サイズは限られちゃうけど

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 14:46:15.51 jK3r7EbZ
>343
これはいいアイデアだね。
でも最近作るもんないんだよな。
Fさんとこも大丈夫かな??

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 16:20:30.63 DlNmwbcB
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
これは安いですか??

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 12:42:37.05 +f6OdXRf
半年前の>>133
ありがとうめっちゃためになった、そして
現在基板作成に初チャレンジ中だけどまともな設計はとても無理な気がしてきたorz

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 16:41:10.24 2Hq+wB64
意外と動くもんだよ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 22:15:23.61 gglRhfSa
美しい

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 22:40:19.21 ZesApY+x
こないだ、その辺についての総まとめみたいなのが日本語化されてたな
URLリンク(www.analog.com)

ただ、例えば(p.7の)2線を交差せざるを得ない場合、
(グラウンドに切れ目を入れずに)2線互いをグラウンドを「挟んで」ジャンパさせると
グラウンド・プレーンは一枚であっても、その両面に生じる表皮効果により
2線のリターン電流は互いに干渉しないとか、
そのAN-280 p.14辺りについては、添削の削がない分、却って古い元の文章の方がわかりよかったけど

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 04:07:33.83 26wc06HU
需要はないと思うけど
自分用にLHH500Rのアナログ段(I/Vはオペアンプ、差動合成・LPFはディスクリ)を回路図(LTSPICE)にしたのでうp
もっと需要はないと思うけど
比較用に作ったTDA1547のdatasheet推奨回路とえれあとさんのTDA1547DACのアナログ段も同梱
URLリンク(www.dotup.org)

でも回路構成より実装の方が性能に対して支配的な気がする

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 19:19:35.62 t1y8nJYv
>>349
うっわ!読み易っ! 面白っ!

352:350
12/12/21 19:52:16.85 26wc06HU
電流源の向きが逆でした、ごめんなさい

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 01:00:43.73 UApqneqi
Analog Devicesの資料関係は
アプリケーション・ノートにしてもデータシートにしても
丁寧で基本とかも端折ったりし、ほんと読み易い

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/02 23:26:02.60 f1g7IV6v
>>351
うわ、ちっせえ!すげえ!

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 14:15:02.92 28m80V5A
デジタル入力のセレクタについての情報はほとんどないのですが
DACに内蔵されているセレクターで間に合っている人が多いと
いうことでしょうか。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 15:58:18.40 9tzRC5XK
>>355
ここは自作スレだからな。
DIRのCS8416の8入力若しくは4入力で足りなきゃ
HC151とか好きなの使って作れば済む事よ。

357:355
13/01/06 21:56:29.61 28m80V5A
このスレだけでなく、ネット全体でデジタル入力のセレクタの
話題がないのです。
電子工作ができる人はつくればいい、で済むのですが
私はできないので、キットの情報を探しています。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 00:00:36.05 nqudR9/U
ロータリーSWで物理的に切り替えとか…

359:355
13/01/07 06:53:05.74 XErbzaBZ
物理的な回路の切り替えだけだからロータリーSWでいいだろうと
考えてはじめたのですが、デジタルはちがうらしいと知って
デジタル入力のセレクタを探し始めました。
ロータリーSWやリレー式SWでもいいのでしょうか。
インピーダンスはどうなるのでしょうか。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 10:33:53.01 TBSKf7Xb
SWやリレーで物理的に切り替えるとなるとインピーダンス整合は不可能で、規格外の手段ってことになるね

ただ、普通の同軸デジタルでも、75Ωと言いながらRCAコネクタ部分では整合してないわけで
ロータリーSWくらい入れてもまあ動くだろって気はする。やってみたら?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 10:37:50.93 PMQFGTzW
高周波用の同軸スイッチが使えるのでは?
URLリンク(cp.literature.agilent.com)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 11:05:15.20 Rj/YA8jC
>>361
agilentの製品なので高周波測定用の同軸スイッチだな。
agilentの製品おまけに測定用なので目が飛び出るほど高価だよ。

363:355
13/01/07 12:13:46.14 XErbzaBZ
>>360
普通の同軸ケーブルでもRCAプラグ部分でインピーダンス整合が
とれているのかという問題は以前から気になっていました。
やはり整合していないのですね。
普通のAVプリアンプの場合はどうしているのでしょうかね。

364:355
13/01/07 12:16:13.45 XErbzaBZ
>>361
すごいものがあるのですね。全然わかりませんが。
何も知らないままでぐぐってみたら中古で
こんなものがありました。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 15:20:11.02 tesVdOde
URLリンク(www.twistedpearaudio.com)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 15:34:00.11 SjfEOCXk
URLリンク(www.aliexpress.com)
これ凸しようか検討中なんですが、DAIを別に用意しないといけない基板かな?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 16:16:33.23 dxV86BmD
>>366
UDA1351はDAIもワンチップ
URLリンク(ip565bfb2a.direct-adsl.nl)

368:355
13/01/07 17:56:53.45 XErbzaBZ
>>365
ありがとうございます。まさしくこれです。
さっそく購入しました。
それにしても2ちゃねるはすごいですね。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 22:17:48.97 vgXAigxz
これは?
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

370:355
13/01/08 14:35:51.11 Ad7eGsxP
情報提供、ありがとうございます。
しかし、365のものを注文しました。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 19:09:17.32 SydExLwx
マルチプレクサとかで簡単に作れそうな気もするけど
こっちの方が精神安定上良さそうだな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 02:05:54.26 TLyajqr3
デジットのSPDIF同軸/光変換基板2~3枚で簡単に作れそうな気がしてきた、

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 22:14:13.56 dj9nzCfW
ADCをDAIに置き換えるってできないかな
ADCはDSPからBCLK,LRCLKをもらってそれに同期したSDATAをDSPに送る
この仕様に会わせるにはDAIの出力をDSP側のBCLK,LRCLKに同期して打ち直さないといけない
そういうことするにはどうしたらいいのかが分からない

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/13 22:40:44.99 aeHmSCVD
既成のADCにデジタル入力を追加したいということ?
送り元をクロック同期しないといけないから面倒くさそう

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 23:48:38.52 J9BPTyFE
asrcを入れるのが手っ取り早い

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/15 23:58:37.03 DR8xzmcF
今月のトランジスター技術誌は「作る!Myディジタルオーディオ」だよ。
みんなの参考になるんじゃないかな。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 00:00:22.88 FwX9Qm4K
CQ出版社乙

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/16 01:19:45.26 82mqZl7+
>>375
SRC4192を入出力スレーブモードにして入力はDIRのクロック受けながら出力はDSPのクロック受けて同期して出力
こんなことが出来るっぽいですね
ロジック的な回路組まなきゃダメだと思ってたのでありがたいです

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 00:51:54.50 5N/itB/U
足を踏み込んでみます。三日坊主にならないようにしたい。
USBDAC作るの、はやってるんだね。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 01:09:38.51 IjaCqhhQ
>>379
共立にはUSBDACを組み込んだ基盤があるよ。
これを使うと用意するのはケースと電源くらいかな。
他にもARC基板、DIR基板、DAC基板などがあるよ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 01:12:32.60 +8J8LOXX
PCM270x以外に使えるUSBレシーバってないかなあ
TE7022とか使いたいんだけど外部ROMが必要なのに仕様がわかるデータシートが手に入らない…
キットならCM6631のとかもあるんだけど

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 02:08:31.45 TyF8FuWG
ググるとsilicon labs CP2114ってのが発売になったって書いてあるけど?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 07:35:36.76 7DbLlFSv
ステレオ誌の付録は駄目ですよ
おかしなノイズが出る不具合がありますよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 18:50:17.35 IwT8R0Vw
>>382
ありがとう
でもそれ48kHz固定なんだよね…

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 20:18:02.50 Jzosf2CZ
アンプのボリュームって入力のRCA側と出力のスピーカー側のどっちについているのが普通ですか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 21:35:00.95 IwT8R0Vw
>>385
入力側
出力側に入れると大電流でボリュームが焦げるよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 12:04:08.98 +8C7nbIq
>>386
ありがとう

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 13:52:57.00 LXnv9jeJ
>>376
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
基板頒布とかないのか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 18:14:46.41 PEvPKTla
>>388
DIRとかDAはメーカーの評価基盤みたいだ。
D-AMPとDSPラジオはマルツパーツ館、ビットレートワンの市販している基板のようだ。

共立のHP、デジットのHPのはAD、DA、SRCなどのキットの基盤の紹介があるよ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 01:14:06.65 L2ggs+Gv
>>388
第2章のPCM2704C(とAppendixのTCXO)と、第4章の簡易ヘッドホンアンプの、極小基盤が欲しい。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 17:38:30.93 H2m2190T
俺もトラ技買ってきた。
面白そうな回路出てるね。
俺は100Wアンプと192kHz/24bitDACが興味あるなぁ。
これは楽しみ増えた、教えてくれてありがとう。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 22:46:17.88 idyjJ20W
安物のUSB-DDCに良く使われているTE7022Lが載っている製品を改造したいんだけど
気になる点が2つ
URLリンク(www.gfec.com.tw)
1.EEPROMのフォーマットがデータシートに書いていない
  所望するモードでなかった場合に改造しにくい
2.第三者情報URLリンク(hifimediy.com)
  によればM/S_SELでI2Sのマスター/スレーブ(MCLKのこと?)の選択が出来るらしい
  スレーブにするとMCLKを外部から入力できる?
どなたか知っている人がいたら・・・と思ったら同じ事を書いている人が>>381に・・・
やっぱり判らないのか・・・orz

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 23:10:41.93 MnoQgGSK
去年の始め頃TE7022をMSD契約してサンプルと評価ボードとPDFとROM書込みソフトを入手したが
今現在手を付けられない状態。
PDFをこれから見てもし分かって差し支え無い内容だったら書込みしたいと思います。
後プロバイダが現在書込み規制されてるので動きは遅くなると思いますが。
(今代行スレにて書込み)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 03:24:08.37 9U6xLIV5
去年だったらXMOSでも良かったのでは

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 21:25:00.23 rZvq18VG
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

396:392
13/01/23 07:17:42.86 gb/lRM6h
>>393
おぉ?!期待して良いのか?
気が向いたらお願いしますm(__)m

つーかWebに上がっているテータシートは
手抜き過ぎだよな・・・

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 07:41:52.90 w60b50Mb
URLリンク(www.ebay.co.uk)
これどう思う?
部品面の切り刻まれたベタパターンとか…

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 10:21:04.08 w60b50Mb
はんだ面も切り刻まれててその問題も指摘されてたわ
URLリンク(hifiduino.wordpress.com)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 11:56:04.54 xN6rKquy
>>397-398
あまり真面目にパターンを追いかけていないので間違ったことを書いている
かも知れないけれど…

両面基板で低周波のアナログ回路だと、ベタアースにしない方がいいんだよね。

部品面は+電源および-電源の配線と信号の立体交差に使い、余白はGNDで
塗りつぶすがGNDライン取り出しには使わない。GNDラインに何かを接続する
のはすべて半田面で行う。
(↑多分そうなってる)

半田面の余白がGNDになっているけれど、グラウンドループを作ったり
不適切な共通インピーダンスができたりするのをを避けるために、
もう少しスリットなどを入れて意図的にGNDパターンを切る方がいい。
(↑あまり真剣にやってない。影響があるかどうか微妙)

部品面にGND渡り線を追加する改造は多分蛇足。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 16:05:19.99 LiLsha8y
>>388
「My ヘッドホンアンプ回路図集(近刊)」初版限定付録に、PCM2704C USB DAC基板が付くんだと

401:393
13/01/23 18:55:03.30 fa+/T3QW
>>396
契約(NDAだった)は確か一昨年の夏頃からコンタクトをとって色々やり取りして昨年始め頃入手したと記憶してる
PDFを見ると。
>2.略
>  によればM/S_SELでI2Sのマスター/スレーブ(MCLKのこと?)の選択が出来るらしい 
>  スレーブにするとMCLKを外部から入力できる? 

再生出力でのI2S信号DLRCLK0,DSCLK0がマスターの場合は出力だがスレーブの場合は入力に成る。

>1

付属書込みソフトは評価ボードUP1122Bを使用して行う事に成ってる。
次回にて

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/23 22:42:30.79 w60b50Mb
>>399
ありがとうございます
オペアンプだけほかの部品と反対の面に置くようになっているためか
はんだ面と部品面という言葉が私と逆になっているようですが…

その各面のベタは各デカップリングCのところで無造作に接続されているようで
URLリンク(hifiduino.wordpress.com)
よろしくないかんじです

上下のベタを分けるとしたらどうやらオペアンプのデカップリングCは
電源ラインの対岸で泣き別れになってしまっているので
回路上のGNDはES9018のある面として
>余白はGNDで塗りつぶすがGNDライン取り出しには使わない。
これが反対面
接続するポイントは最後段のオペアンプのデカップリングC中点ですか?

ベタにスリットを入れるとすれば左右チャンネル間とオペアンプ段間が考えられますが
左右チャンネルで分けるのは給電ポイントを中央にしてデカップリングCを置くべきだと思うのでやめ

オペアンプ段間のリターンを区別するなら
出力ラインに沿って配線してデカップリングCの中点に接続する感じでしょうか

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/24 10:08:10.86 vV2P1Deh
>>402

>>399ではオペアンプが載る側が部品面と定義して、その反対側でGNDの引き回しに
配慮しつつ「ベタアースのように見えて実は一点アース」を目指すのが現実的かなと
思って書いた次第。

…だけど
URLリンク(hifiduino.files.wordpress.com)
こうやって見ると、確かに部品面でも頻繁にGNDへ落ちてるね。
こりゃ予想以上にアレだな。GNDの引き回しなんて何も考えちゃいないw

404:392
13/01/24 22:56:55.85 XpHMSRXC
>>401
ありがとうございます
なるほど、入力になるのはLRCKとSCLK(BCLK)でしたか
次回は首を長くして待っています。よろしくお願いします

#しかしすでにここで新たな疑問が・・・TE7022LはAsyncには対応していないはず
#この状態でPCに依存しないクロックでストリームデータを読み出したらバッファの
#アンダーランやオーバーフローが起きると思うけど、大丈夫なのだろうか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 20:04:27.40 4vzsVPCm
>>404
401と無関係な人でTE7022Lの仕様も知らないが。

MCKを入力するとLRCK/BCKを出力して
そのタイミングでデータを取りこむタイプのICがある。
そう言う奴にスレーブモードは有用かと。

#勿論、MCKはTE7022Lから出力される物を使う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch