【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス17【CERENATE】at PAV
【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス17【CERENATE】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 19:41:56.60 iUB/OTPr
>>1

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 19:42:05.18 mU+1UGXR
フィデのレスなど今後はもう不要なのに

次スレ建てた大ばか者が・・・

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 19:43:37.76 iUB/OTPr
>>3
来なくて良いです

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 19:47:32.78 mU+1UGXR
俺はフィデに騙されたんだ
だらか
フィデのような不要な会社のレスは消滅させる必要がある

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 19:50:18.86 iUB/OTPr
>>5
伊豆の爺さんはもう2chは見ないっ書いてたよ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 20:34:23.41 a0HdQOop
>>5
>俺はフィデに騙されたんだ
どういう風に騙されたのかここにきっちり書いてさっさと成仏しろw
いつまでもグダグダ書いてたら、お前のレスが不要だとみなされて皆からNGIDで消滅させられるぞ?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 20:43:32.06 mU+1UGXR
毎度登場しているのに
久しぶりとは
かたはらいたい

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 21:00:05.12 NCkBaIVD
>6
書いてるだけ。爺さん気になって張り付いてるよww

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 21:12:23.67 2gJhvRmF

       ∩___∩
   (ヽ_  | ノ      ヽ  /)
 ((⊂ iつ / (゜)  (゜) |⊂ i つ))    < 徘徊爺見てるかー?
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /



11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 21:35:14.67 a0HdQOop
なんだ、ただの屍かw

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:26:00.52 DJ8EaO0D
ステマブログに改造される程カプリースは完成度低いのか

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 22:35:43.25 iUB/OTPr
標準をユーザが好みに変えて行くのは自由だが当然サポート外の行為と思われる




14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 06:47:30.08 EJqRVbw6
>>12
何をいまさら

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 10:50:35.24 QUUxiGxF
ESSの高スペックデータインチキ疑惑↓

URLリンク(saya-audio.com)
2次~7次高調波歪だけで-112dBなのに、カタログスペックではTHD+N-118dB。

URLリンク(w.livedoor.jp)
S/N 133dBって…抵抗1.2kΩ通っただけで熱雑音のせいで達成できない。

爺さん、駄目じゃないか。


16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 11:48:12.30 LLQFW1qn
カプリースのS/Nとダイナミックレンジは131dB

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 12:04:38.25 MhgHOlMR
>>15
測定に詳しくない人が騒いでるだけ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 12:06:41.67 1Bf60/zJ
ここもステマに詳しくない人が騒いでるだけ


19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 13:20:58.50 0e/zFscP
AD1955積んでドヤ顔とか時代遅れ過ぎ
9018の歪み実測してから言え

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 17:17:58.81 QUUxiGxF
>>16
なわけない。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 19:45:17.35 LLQFW1qn
9008のデータシートで何が判るんだよw
結局ジッタに無防備なDIRで平気と強がって1
955マンセーしたいだけの実績無しガレージ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 23:25:31.86 xqAngijs
確かにES9008のスペックが大袈裟と言われれば納得
ちと気張りすぎて、やっちゃったかもESS


23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 00:53:13.87 A+pBAqIJ
他より確かに優れてるよ
URLリンク(www.esstech.com)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 00:51:20.18 o+jLHtuN
AD1955はαDACでも使われてるみたいだし良いチップなんじゃないの?
フジヤの試聴会ではαDACがトップ評価だったみたいだし

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 14:52:01.93 SOXUsunh
チップだけで性能が決まるわけではないぞ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 19:46:23.35 pnqB1xga
>>23
だからこのデータが、おかしいって言ってるのに。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 22:26:54.89 5+/NEwwY
ヤフオクみると人気は衰えてない様だね。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 07:03:32.30 EVdL4CwJ
音が良ければ手放さないだろ?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 11:30:53.25 O3Lh+l3V
手放す理由は音が気に入らないからだけじゃないよなw

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 11:54:17.67 C51UaCp7
>>29
濁さずにきちんと書けば?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 12:58:51.49 TK+HTzRh
セレ2台とカプを代理出品した人は多分、病気かなんかだろう。
もう一人の人はカプ購入後にエルガー出品したりで、いっぱいオーディオ機器を出品してるから
とっかえひっかえるのが好きな人みたい

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 13:35:45.84 W+29AbJP
いろいろ推察ご苦労さん

いずれにしてもフィデ製品は手放したいってことだ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 14:04:21.04 O3Lh+l3V
多数のうちの微々たる数

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 10:57:45.48 lELP3aYp

フィデ信者が申しております

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 11:13:49.48 gzUMzipt


アンチも必死になっておりますw

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 11:20:31.02 9PMpNnaD


信者も必死になっておりますw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 11:45:42.57 UdhkUjpU


アンチも信者も必死になっておりますw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 04:11:26.26 NOt2cN1t
中島千明さんのSDTrans384を普通のステレオのCAPRICEにつないでDSD256を再生した。
この音は本当にいける。ブラボー!
CAPRICE側のインターフェースはI2S用のボードを流用し、CAPRICE内部のジャンパとカットは自分で作業。
30分でできた。
SDTrans384からの90MHzの同期クロックをつないでいるので、DSD256でもLowestでロックする。ヤッホー!
DSD256を再生できるハイエンドの具体的な機種名を教えてくれ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 07:01:14.99 1UuFCbJk
結局トランスポートの手柄じゃんそれ

SABRE32が載っててDSD受けられるDACなら「改造すれば」そりゃDSD256だろうが食えるだろうよ。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 07:47:02.54 w83qVoGN
>>38
AIT なら切り貼りなんかせんでもFPGAだけの対応で再生出来るよ。教えてくれ、と言ってるから教えるけどw

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 12:53:34.25 HXkvhbnk
何とぞご教授お願い申し上げます

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 14:19:53.44 tzwf32ql
>>40
ホンマかよ?FPGAが11.3MHzといった高速で動くんかね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 15:54:00.52 mMEEDzcQ
DSDっつのは、ローパス通すだけで再生できる、本来DACがいらないのがいいんだ。
しかし肝心のコンテンツがないんじゃ、SACDよりも盛り下がるのは目に見えている。
大手レーベルは、編集不可能な1Bitコンソーシアム(DSD)を完全無視。

将来性ないね。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 16:00:40.51 EYx8KLHs
>>42
100MHz程度は余裕で動く

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 19:55:27.40 0UZpbwdV
SDTransいいなー、と思うけど、フィデ版が出ると判ってるから手を出さず。


46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 11:56:30.70 5fJHiU8m
SDカードのみかと思ってたけどUSBも使えるようにするのか
PCと繋げられるなら買うかもしれん


47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 12:00:09.93 DSkxAtj/
>>46
せっせと販促ご苦労さん

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 17:40:18.86 dGoOTmL8
なんか、こそこそして感じ悪いよね。ちゃんとメーカーが自分のホームページ
で責任持って発表すべき事。自信が無いからリークして気だけ引いておくという姑息さ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 17:49:41.27 md9xJJA2
でも買っちゃうんだろうな~
音は間違いないから

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 18:07:20.85 HuXdSObN
>>48
納期伸びまくった前科があるからじゃねーかな?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 18:50:15.74 4xPwUK52
トラポに乗じて瞬殺DAC2台売ろうとかないわ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 19:41:27.97 IfrQ7DTb
USBDDC付ける意味が分からない。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 20:18:43.44 lVf0PcgY
だったら最初からUSB入力つけたDACを作って欲しいとも思う。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 21:02:26.94 wNyRgcxe
SDTrans384Syncオプションがあれば事足りるし。

オプションでもいいからクロック同期ができるなら、
PCでもクロック同期可能なトラポとして存在理由ができるんだが。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 21:55:04.63 wNyRgcxe
さっき例の記事みたらフィデ版もクロック同期できるようになるのか。
これは期待せざるをえない。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 22:13:40.09 zKG+Z1aR
例の記事ってなに?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 22:15:16.92 wNyRgcxe
信者ブログの最新記事。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 23:11:42.19 3IdWlc6s
あれ~?
たしか過去のリーク情報じゃスロットローディングのCDドライブが付くはずだったよな?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 23:21:28.96 95KnearV
>>58
情弱乙w

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 23:33:35.03 wNyRgcxe
SDトランスをベースにした物に変わって、
USBはデータ転送用というところまでは知ってた。

そんなUSBがDDCになって、
クロック同期もできるようになったのは時代の流れか。
AITに流れそうになったがカプのままで問題なさそうだ。
改造費用は数万かかるんだろうがね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 23:59:57.33 4xPwUK52
そのトラポ専用DACになるとか無理だわ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 00:03:15.54 DSkxAtj/
>>60
基本性能で勝てないからといってギミックに走ると
結局は失敗する

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 00:37:02.20 SUwE1L3+
ギミックで性能が変わる冗談みたいなDACがES9018。

S/PDIF Mid-Low(BEST DPLL)で旋風を巻き起こしたのが最初のリファレンス。
S/PDIF Lowestを基準にして良くも悪くも盛り上がりすぎたDACがカプ。
ES9018の解析が進んでI2S Lowestを実現するためにクロック逓倍が有効なことが判明。
これを活用したのがAITを含めた各種自作基板。

トラポとDACのクロックを同期してI2S Lowest以上に揺らぎの無いデータを送れば
さらに上を目指せるはずという考えで生み出されたのがSDTrans384や今回のトラポだろ?
同期という仕様上、汎用性が犠牲になるという諸刃の剣なのは仕方ないが。

AITやモノカプI2Sを下した音質がメーカー保証の下で手に入るなら手を出すぞ、俺は。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 00:42:28.86 SUwE1L3+
ロック外れ祭りの時に苦し紛れにアップしたUSBバスパワーの記事。
個人的にそんなUSBをどうやって料理したかに注目したいねえぇ。

動作の安定性やWindows向けドライバを考えるとXMOSかUDAベースになるんだろうがね。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 01:12:41.44 xLlqE1uI
UDAは契約事情から無理だろ。XMOSはDSD128には未対応だし、
その他になるんじゃないかな?中川さんはDSD128には拘ってそうだし、

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 01:30:03.42 SUwE1L3+
かといってTE8802LのWindows向けドライバは酷いしな。
まさに謎だ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 01:53:49.08 sdhPlBdu
>>63
>ES9018の解析が進んでI2S Lowestを実現するためにクロック逓倍が有効なことが判明。
これを活用したのがAITを含めた各種自作基板。


F氏はデータからのクロック逓倍だがAITはクロックにデータ同期だから別物だし、
AITをググると去年5月にクロック回路完成してた様だから「これを活用」はおかしい

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 02:01:08.47 sdhPlBdu
俺のidがsd……

開発中のトラポ予価は?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 08:41:05.24 bM4n+a95
10~30万と予想

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 08:43:32.09 jr9ar+cj
高い…
13~14万円位とみた。

中川さんは庶民の味方だからね。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 11:35:55.12 3X3+JDp9
>>63
合ってるのは最初の3行、良くも悪くも盛り上がりすぎたDACがカプ。ここまで
あとは全部間違い

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 18:11:00.68 rX8yTCo8
えるえむが100万円クラスと書いたページ消したよ
一応報告しておくね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:59:43.69 mr4wpSi6
またドメイン更新忘れでサイト丸ごと飛んでるだけに見えるが


74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 21:18:57.44 vifOQThN
>>73
72は分かってて意図的に書いてるアンチだろ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 22:34:08.93 fitTyN/r
>>69
もうちょい安いと(・∀・)イイんだけどなあ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 22:46:36.83 sdhPlBdu
トラポがそんな価格じゃI2Sカプ2台と合わせた総額が凄い事に

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 09:10:56.20 8fl1nmLs
QBD78とCAPRICEってどっちが上?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 09:27:48.95 Ll+eGQJc
何だ、唐突に?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 13:18:40.36 YUH3neRr
>>77
ピカソとゴッホじゃどっちが上?
お前、芸術には関心ないだろ?音楽も聴いてないだろ?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 14:29:56.05 kxZdHl0S
ハイエンド超え
100万以上

とか抜かしてた分際で

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 17:46:43.93 wHLeHChR
SonicWeld Diverterもビックリなボッタクリ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 19:26:46.16 wr9nVqh+
島国の親父にしか相手にされて無いdaと比べるのは酷かと

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 01:20:50.12 iP3r+MU3
もうアホしか残っていない・・Σ(´∀`;)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 06:31:22.79 GotVFhnU
>>83
>もうアホしか残っていない・・Σ(´∀`;)


85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 14:08:47.48 RaBej4RM
てか
フィデの製品は、アホしか買わないから・・・

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 15:52:10.04 c6/Q5K/Y
株式会社エミライ 本社 
東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
 ↓
この住所
バーチャルオフィス運営者 株式会社Joe's 
URLリンク(www.joes-office.com)

群馬配送センター 群馬県佐波郡玉村町与六分135-5 2F
 ↓
地図では有限会社ライズ
アクセサリー、ファッション小物の小売り販売
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)


黒カプ売れますか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:18:10.45 4ibyGumS
>>65
XMOSはプログラマブルだからファームウェアアップデートでどうにかなるんじゃないの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:30:04.57 RLNXnU3S
ステマガレージにそんなスキル無いだろ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:36:23.73 TaClMAel
>>88
同意

技術があるならLowestでアンロックなど起こさないような対策は当初から盛り込む。
残念ながらデジタル技術なし

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 22:52:47.28 pLCxnIid
えるえむが100万円クラスと書いたページ復活したよ
一応報告しておくね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 23:00:08.89 GotVFhnU
100万円位の同等のDACって何?


92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 23:17:03.38 J7zdq3tQ
DSD128対応といったらUSBPALだろ・・・。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 00:54:31.05 C4Zs4dFE
俺もそうは思うけど、EXADEVICESやXMOSでの可能性もあるんじゃね
XMOSには別な良さもあるし、、

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 02:10:14.99 uZucbvX/
現状いろいろ対応したトランスポート作る場合、適切なASIC ICが存在しないため、
FPGAやUSBマイコン、XMOS等で作成する必要がある

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 08:17:19.63 bw7zTB6F
定期的に出品されるようになったな>カプ
連中は何に変えたんだろう?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 10:59:36.62 8+grQ5E0
伊豆爺さんも使わないなら売り払えばいいのに

納期待ち続出ハイエンド超えDACとか書いてさ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 12:00:11.53 dTijCeU4
>>96
事実だしな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 12:05:05.35 byvTl5+5
DSDは音が良いねー。SCD-XE800改とDSDカプで前から聴いてるけど
最近仲間が増えつつあるねー
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 12:14:08.54 6nYI/K8x
>>98

>>95

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 13:18:07.55 y71WraKG
>>99
頭ワルw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:00:20.58 2shRBjLg
伊豆爺がさらにフィデトラポで手のひら返ししたら笑えるな


102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:20:46.31 8+grQ5E0
S/PDIF接続でまた瞬殺、即ダンボール箱行きだろ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 07:07:22.87 /4EyZRSq
>96
ジジイの手垢付きいらん

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 14:11:57.86 RzKurLhw
DC5v電源買ってみた。ただいまエージング中
DDCに使ってみて他社のより音が良ければトラポも考えてみる
DDCもトラポも電源がキモだから、DDCで良ければトラポも良いだろうという判断
でも本当にトラポ出るの?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 16:12:53.60 qf/5YRyy
延期に値上げ&グレードアップ商法だろうから期待しない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 16:53:49.86 FRMbn360
俺は期待してるぜ 早く発売されないかなー

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 20:07:23.84 KJfWQYL5
俺はSDTransの2番煎じより、PCのI2S出力ボードを発売して欲しい。
世界中に一杯ニーズはあると思う。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 20:36:42.84 dI9j3rU5
I2Sトラポが出たらカプの需要がまた復活するね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:05:17.06 T96zNShw
sdカードは利便性皆無だけどな。
音質重視ならいいんだろうけど。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:17:01.95 FRMbn360
>>109
レコードやCDをいちいち掛け換えるよりは よほど便利だぜ
pc並みに というなら御好きなようにしてと言うだけ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:23:00.44 N80b0yMw
i2s欲しいならhiface evoでええやん


112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:26:42.98 K1r6fF3e
まあ、某ブログでUSB/DDCってのにもこだわってるようだし、
興味はあるけどな。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 21:44:38.72 5uFmFcsN
某ブログ?
ステマブログ?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 22:08:23.48 vm53IDoN
えーと、ステマってのは無関係のイパーン人を装って褒めたたえるサクラであって、
信者を自認してマンセーしてるのはまったくステルスじゃないってことを理解しろよ言語能力弱者諸君。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 22:28:21.23 KJfWQYL5
>>111 解ってないな。 PCI Express からダイレクトにI2S出力することに
意味があるんだよ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 22:51:09.27 JyI2yfKv
どんな意味があるん?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 23:22:01.71 KJfWQYL5
>>116 現在のデジタル入出力は、ほぼどんなICでもI2Sデーターフォーマットで
行われている。このI2Sフォーマットによるデジタルストリームを転送する方式
としてAES/EBUやS/PDIFが考案された。この方式は簡便で安定しコストも安いという
利点がある半面、データとクロックを混合するなどの処理が必要でジッタの原因
にもなっている。最近I2Sが流行っているのはI2S⇒S/PDIF⇒I2Sという変換を経ない
転送が注目されているから。(決してE9018のバンド幅がきっかけでは無い)
PCIからS/PDIFを経由しないI2S出力が望まれのは自明の理でしょ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 23:36:12.20 h/3iG+o3
USBでもPCIでも適当なデバイス経由でI2Sを出してるんだから
適当なサウンドカードからI2Sを取り出せばいいじゃない。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 23:54:10.49 JyI2yfKv
自明の理ってのは、元は数学者が好んで使った言葉でね。
意味は「考えるまでもなく明らかだから、つまらないものだ。くだらない。トリビアル。」という意味。
つまり、自明の理ならつまびらかに語られるべき話じゃない。
なぜならお互いに分かり切っている、あたりまえの話だという前提だから。
だから詳解して後、当たり前だろ?と話をくくるのは、相手をことさらに見下そうとする失礼な文章になる。

webでこの言葉をたまに見るが、いつも大穴だらけの持論に権威を加える為に使われてるw 例外は見たことがないw
ま、いいや。USB-DDCではS/PDIFから変換を経てI2S作ってると思ってるらしいことは分かった。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 00:17:32.17 H34fbQIB
USBでもFWでもPCIでもISAでも繋いだ先にコントローラがあって、
そこから信号を作り出しているだけだよ。
サウンドカードなら栗やVIA、USBならXMOSやTENORといった具合で。

最近のオデオ屋の売り込みでUSBもS/PDIFやI2Sの仲間だと思ってる輩が多いが全然違うw
PCIやUSBはハード間でデータをやり取りするための物でいきなりオーディオ用の信号を作るわけじゃない。

話を戻すとサウンドカード自体が絶滅危惧種だから何ともいえないが、
改造ならVIA ENVY系の情報がそこかしこに転がってるから調べてみてもいいんじゃないか?
スキルが無いならOJIに頼むしかないかもな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 00:18:40.22 DJ2HSMew
pcから直だとケーブルも長くなるだろうしI2Sだとノイズが心配だが。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 00:29:34.80 QGmsUQWw
横から失礼します。
適当なサウンドカードは私も捜しましたが現在のところ見当たりません。
それとI2SをUSBにしてI2Sni戻すのも、可能なら避けたいところですから
hiface evoはこの要請の解決にはならないと思います。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 00:44:23.56 H34fbQIB
>それとI2SをUSBにしてI2Sni戻すのも、可能なら避けたいところですから
コントローラ以前は単なるハード間のやりとりにすぎないから安心して。
(最終的な信号を作るときにどういうやり取りをするのかという指定はある)

コントローラで色々と処理された後にはじめてI2Sが出力されるだけ。
素直な構成のハードならコントローラーからI2Sがトランスミッタに送られてS/PDIFに変換されるわけなので、
I2Sを取り出すときはトランスミッタの直前から引っこ抜けばいい。
やってることはQA550改造と大差なかったりして。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 05:48:06.23 f3OSh/6f
>>123
I2Sは3線(MCLKを入れれば4線)だけれど、USBは2線(Data+とData-)
ですよね。USBのデータ転送の仕組みは知らないけれど、PCIと違って、I2Sの
データが混合されているのではないですか?
この場合データ混合、分離の過程でS/PDIFのような問題は起きないのですか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 07:05:27.59 9oxaJM96
>114
今はバレているけど、前はステマしてたじゃん

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 07:30:02.05 8ku3T9lm
>>125
なにいまさら言ってんの?あそこは最初から信者ブログじゃん
フィデの1スレから信者ブログで通っているぜw

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 07:30:30.64 iaq9WCQy
>>125
114は信者を公言してる時点でステマにはならないと言ってんじゃね?



128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 10:04:31.31 0bAicFyi
>>124
USBは、PCからの送出データにPLLで同期してクロック生成する方法と、
USB-IF側に積んだマスタークロックを使用する場合の2種類ある

かつては前者のみだったので音が悪かったが、いまは後者の機器が主流

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 10:18:04.29 LeXIn0fO
単にCAPRICEのSPDIF入力時の音が悪いだけ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 10:58:41.16 pGusgFLZ
単にCAPRICEのI2S入力時の音が良すぎるだけ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 11:40:38.52 LeXIn0fO
>>130
600台中I2S入力でない台数の方が多い
I2S使ってやっと

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 17:13:49.15 438wPNNp
適当なI2Sトラポが無い状況だからSPDIF版のほうが沢山でるのは
仕方の無いことだろう
機能追加できれば良いという気持ちでSPDIF版を買った人は多いと思う

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 17:17:47.16 cxMCYbrx
まさか中華SDトラボ改造で安価で良質なI2Sトラポができるとは
だれもおもってなかったからなぁ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 17:33:33.03 4Fhe13Ex
S/PDIFを使うとゴミになるとは思わなかったんだろ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 18:13:29.42 438wPNNp
>>134
○爺はそう思ったんだろう

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 20:32:38.99 FGrBbdgM
カプのS/PDIFの音が悪いというのは違うな。
I2Sとの優劣はさておき、S/PDIFの信号の質を上げてやればカプは真っ正直に反応して、
まるでリニアなふうに音質が向上する。
その様はまったく「上流をそのまま出す」というもともとのフィデのコンセプトどおりに思える。
S/PDIFの音が悪いと言っているのは、ろくな上流を用意できてない証拠。

ヘボいS/PDIFの上流から低ジッタの信号を得るAITの仕掛けを否定するものではないことは申し添えておく。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 20:52:39.53 GI/CYK7O
伊豆爺さんのトラポ
中川氏に改造頼んだ25連奏

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 21:11:58.60 7FusI3/z
で、これは本物だ!って言ってたよね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 23:04:09.79 hsoYZ1Ya
ちょっとでも音が改善すると、今まで絶賛していた機材を
急に全否定しちゃうのがいかに幼稚で低能な判断かと、
どうして自覚しないんだろう。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 23:11:52.27 GI/CYK7O
ハイエンド超えとかも同類

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 23:23:07.51 iJ8BsoG5
ハイエンド位でやめといて、謙虚さをみせたら良かったかもね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 07:09:26.69 dPAIA1Um
>>95
少し違うな
最近は2台、4台と買ってるヘビーユーザーが手放している

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 09:35:17.94 NhbHWn5+
つうことは、ユーザーは出荷台数の半分300人くらいか?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 09:52:18.43 x5wvIeG1
>>143
頭悪すぎw
どうやって生きてるの?(笑)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 15:25:45.17 gh3rSVSZ
>>97
ES9018のスペック担いでただけ。そのスペックもイカサマ臭いくなると・・。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 16:41:54.97 C56supD1
おまえらまだここに

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 02:17:05.91 RV63Xeio
ここは、偶に貴重なネタが出てくるから、時々は見るようにしてる

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 02:51:33.47 zUWM3Pqs
>>143
モノで2台構成をやる人は多くても全体の1割から2割くらいじゃないかなー?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 09:52:55.91 tC1VP1Zl
ついにカプのオク相場が10万円台に

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 09:57:49.78 zUWM3Pqs
もともと定価が10万台なのにw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 10:53:03.09 sZyV0suQ
昔ソニーにいた爺さんが働いてるってどこかで聞いたけどな。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 10:56:21.96 zUWM3Pqs
働いてただけの爺さんならどこにでもいるだろ、大企業だから

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 12:12:14.53 2mqXZXc9
ふぉまいらどんな音楽聴いてますか。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 12:51:48.16 zUWM3Pqs
HR/HM、プログレ、JAZZ、クラシックの一部、バッハが好み

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 21:44:10.17 2328ZugR
AD1955(笑)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 03:14:49.36 7UlS94dC
中華とカプリース比較、音質大差なかったな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 10:01:51.71 im0CiifZ
中華にもハイエンド超えDACでてきたの?
安ければ欲しいんだけど、なんてDACなの

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 14:55:54.22 7UlS94dC
ハイエンドDACって何がハイエンドなんだ。
音質か、それとも値段だけか。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:04:58.44 fW8HNfig
>>158
音質

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:09:25.88 7UlS94dC
>>159
なわけない。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:13:28.94 fW8HNfig
とりあえず中華DAC晒せよw
話はそれからだ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 15:59:43.73 7UlS94dC
釣れるなー

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 16:12:14.49 fW8HNfig
>>162
釣れますか(笑)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 17:06:54.93 edhJLC9o
中華で釣りって大公望かよw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 16:09:29.19 qFaCQdKv
URLリンク(twitter.com)
Kotaro Shima ? @themespatiality
GEM-1、大崎ショールームはWadia6につながってます。特別な電源のジェネレーターやフィルターは使用していません。
2012年4月15日 - 15:24 TweetDeckから

えるえむ、カプを売ってるのにカプを使用しないとは・・・

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 19:08:36.02 EEu7ST2Q
>>165
えるえむ関係のレスが不思議と目立つけど、恨みでも持ってるのかねー

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 22:14:28.69 8NVrw0N/
黒カプはモノアンプのスピーカーシステムにXLRでつながってる。
GEM-1はRCA入力専用だからな、カプはつかえんだろw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 22:16:40.24 I9ezn70n
また難癖アンチの敗北か…
いったい何回負けたら気が済むのかw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 00:04:48.60 jIWd/TP3
繋いでもらってるだけで勝利宣言?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 00:23:15.89 avo9laDL
アンチは悔しかったら600台売れ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 09:26:11.04 JAfD4kNE
ヤフオクにハイエンド超えのSDトラポ出てるぞ。
テレビ買わなければ即決してたのに(>_<)
仕方ないからフィデ製トラポの為に貯金しよう。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 12:21:04.78 bJG8u5Np
「某社の一時話題になった18万円程度のDAC」はカプ?
URLリンク(tadyam01.blogspot.jp)

色々な宗派があるんですねーー

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 13:23:43.46 4dtfcsNZ
音の傾向も、価格も、時期も微妙に違うから、別な機種じゃね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 14:17:46.06 DOkud72n
>>171
自演宣伝乙
いらねえよ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 15:03:57.64 qhqDc/Vb
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
DSDの同好ファンが増えつつあるのはなんだか嬉しいなー

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 19:24:30.59 bJG8u5Np
>>173
I2Sついて189,000だし、「某社の一時話題になった」で最初に思い浮かぶのはカプなんだよね
TD派が推すNOSDACは、音が硬くてメタリックで不自然だと感じる意見もあるみたいだから
彼らの好みから推測するとカプが当てはまる

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 04:28:43.22 /e1bvPH2
ま、どうでもいいや

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 00:48:58.46 F3CLHRJI
QA550のヤフオク出品に入札あったね。子供が成長し、オーディオルームからの撤退だって
人生いろんなことがあるもんだね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 07:57:58.27 3pmxdaSk
>>178
理由としてはもっともっぽいよねw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 08:00:19.39 kTCgZ9wq
あんなに小さい機器でも置けないのかw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 09:13:01.27 0dGIGmR+
もう1台持っていると書いてあるわ
よく読めや

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 21:04:40.34 wUa4rV0C
============================== 終了 ==============================

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 21:11:53.15 6/BYpXrv
============================== 開始==============================


184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 07:16:10.50 WlZmxEBy
エミライのネガティブなイメージがついてここの製品ダメだわ。
社長がヘッドフォンで音決めとか。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 08:39:16.05 K6slEDlj
また繰返ししかいw
もっと面白い突っ込みはないんかいな 単細胞

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 12:05:47.42 uU9RY7W1
えるえむやエミライへの粘着アンチがしつこく繰返してるな。何があったんだろ??

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 12:16:02.93 Vc1BIo2e
100万円クラスで騙された人でしょ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 13:07:15.45 IF8lFdLZ
そんなんじゃなく、えるえむと手を組みたかったのに、えるえむはフィデと手を組んだとか、、

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 17:52:58.79 fTJ1+/bM
エミライ・・・エルエムって何ぞ。嫉妬するほどの優良大企業なの?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 18:23:56.71 GgeFaeI9
嫉妬には如何なる理由も必要ない

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 01:10:50.18 HajnToS1
よくわかんないが、下手な演出飽きたので。
============================== 終了 ==============================

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 07:57:04.01 XK1UlwnY
トラポに期待して
============================== 開始==============================

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 00:58:28.21 +IJGBtlf
>>38
これを投稿した本人だけど、DSD256の音を聴いていると、このCAPRICEはハイエンドを超えているんじゃないかと思えてきた。
ここで具体的にハイエンドというのは、記憶の中にあるMSB Diamond Platinum IVのDXD再生だ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 01:19:04.05 +u8fzLF6
ブラボーの人こんにちは。
ただ超高音質を取ると汎用性がなくなるのが悲しいな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 02:06:34.43 iy/0ZcbF
>>193 思えてきた、記憶の中にある・・・・
気のせいだよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 07:23:25.16 UgJcUgwj
>>193
ズボンのチャック開けて歩いてないか時々気をつけたほうがいいよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 08:40:47.02 4aEoCkix
ハイエンド超えはもう常識だろ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 22:21:40.40 +IJGBtlf
>>195
> 気のせいだよ。
そういわれてみれば(病)気のせいに違えねえ。何しろDSD256以外を聴く気力がなくなって、毎日せっせと1アルバム2時間以上かかるSACD, CDソースのコンバージョンをやってるんだから。全く中毒状態。


>>196
> ズボンのチャック開けて歩いてないか時々気をつけたほうがいいよ
おお、どうしてあんた知ってんだ、今朝の通勤時においらのチャックが開いてたことを。
おまけに、1曲1GBのディスクスペース増加で、メモリーとディスク買うのに財布の口が開きっぱなし。

最後に断っとくけど、おいらは、AITスレのブラボー・やっほー氏じゃねえよ。スレ違えだ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:21:32.00 goGDZcYu
>>193,198
早くからSCD-XE800とCAPでSACDやDSD disk聴いてるけど、CAPはDSDの良さをしっかり出すね
中川氏はアナログやDSD好きなだけの事はあると思う

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 08:43:51.48 Bc9U0smp
藤原DAC以下の出来で勘違いするなオワコン

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 08:49:58.97 9zdoJvPn
キット物を製品化した時にどの位のコストが上乗せされるかを
検討してから比較しなさい
単純比較にはムリがあります

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 10:57:34.12 vqj+E/lB
カプも基板売りすればいいのにな
みんなボリュームやアナログ入力なんて使ってないんだから、省ける部品は多い
ケースもユーザーで用意した方が電源からの輻射ノイズ問題の対策になる
自作派ユーザーには良いことだらけだと思うぞ
パーツ配はHDMI基板で実績があることだし

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 10:59:24.60 vqj+E/lB
パーツ配

パーツ配布

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 13:02:52.71 NtiHILEG
でも9018が1個なのに基板バラ売りでAITより高いとか平気でやりそうw


>>202
確かに基板上にAC100V通さずに済むなw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 20:55:38.18 NMbgP2N/
DSDはいいだろうけれど、ソースって限られてるからなあ。
FidelixでプレイバックデザインズのようなPCM→DSD変換器出して欲しい。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:03:51.00 jnuW1euB
DSDとPCMモデルの2台用意しないと、SACDとCDが楽しめないというのは少々懐が痛い。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:09:39.95 NMbgP2N/
そうなんだよ、
だからPCMをみんなDSDに変換できればDSDモデルオンリーで済むな、と。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:31:18.95 z2xgq+qD
DSDをPCMに変換しても、PCMをDSDに変換しても同じように思えるけど、後者のほうが音は良さげっぽい
やってみた人の意見は如何ですか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 07:26:12.43 l158Qs0T
dCSやEMM LabsのXDS1使えばいいじゃない

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 07:47:47.67 ppl2U5ec
またカプ出品か
最近は週2台ペースだな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 07:51:22.10 ii3YJKO/
AITへの買い替え早いな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 10:53:33.44 q0T1aY6c
あそこは前金で25万円払って納期2ヶ月掛かる。月産はせいぜい2台位で、全然追いつかないから違うんじゃね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 11:12:43.13 55jRQxom
タカチのケースにテプラ貼っけたものが?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 12:21:24.27 kZDfJRwA
そりゃー、ネットでいくら暴れても売れんわw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 13:06:00.51 fjeUktkV
月産2台とかデマ乙

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 14:13:12.36 dBjYhign
この出品者の2台目のI2Sカプだから、
2台で約36万のモノで動かすカプと比較して
カプを手放すことにした、ってことだろ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 15:06:50.65 BQGDB7+i
知人のオーディオマニアは、いつも機材をとっかえひっかえし、そのたびに興奮して大騒ぎさ
お金たいへんだろ?って聞くと、女房とっ変えるより割安、と涼しい顔ww。まーこれも幸せな人生よ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 14:44:02.66 1CsgJdpV
損切りのタイミングを嗅ぎとる嗅覚って大事だよね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 10:30:06.89 edN7gpnI
ES9018デュアル・I2S標準装備・DSD/PCM両対応のCAPRICE2発売まだ?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 12:35:14.80 fh9zuCZ1
PCM/DSD切替すら実装出来ないステマガレージには無理

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:15:19.17 r+tmlmOj
おまえら、まだここで

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 13:50:24.79 7vUB2oe9
最初からDSD対応だったから、切り替え回路を付けるなんて簡単だろ
少数のDSD向けに、デリケートな部分でのPCMへの悪影響を避けたんじゃね
あるいはコストかも知れん


223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 14:35:01.54 N+oZxFkc
兼用出来ない事にすれば台数稼げる

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 02:00:30.28 lo9L5qNy
======================= オナスレ終了 ==========================


225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 06:36:43.04 AvwPhMkX
======================= マジスレ開始 ==========================

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 17:59:39.51 sBRSyqMc
カプ+セレの構成で使ってるのですが、
カプはプリアンプとしてはイマイチな感じがするので
他のプリを探しています。(DACとしては気に入ってますよ。)
おすすめのプリがあったら教えてください。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 18:25:27.14 joh6Y/aW
XLR→RCA変換ケーブル使って、カプとセレをつないで、
セレのボリュームを使うっていうのは試した?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:05:48.79 aFnDHyNx
HR振動板の開発状況


8.5cm 昔FW88HPがショーで展示されたがその後音沙汰なし
10cm NF-4Aに搭載
13cm G1300他に搭載
16cm FW168HR単品販売
20cm G2000に搭載
25cm FW258HRとしてショーで展示 ショーモデルRS-1に搭載
30cm RS-2に搭載
40cm W400A-HRとして単品販売
80cm 不明

金属板
10cm GX100 M100HR
13cm M130HR
16cm 不明

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:10:57.27 joh6Y/aW
FIDELIXとFOSTEXスレ間違えるとかおまぬけにもほどがあるだろ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 19:11:59.11 sBRSyqMc
>>227
勿論試してみましたよ。
Fidelix純正のケーブルは値段の割りに良かったです。

カプ+セレの組み合わせで一応満足していますし、
値段を考えればかなり良いレベルなことは間違いないです。
ただしもう少し濃密さやしなやかさやが欲しい感じです。
スピーカー(FOSTEX GX250)との相性が悪いのかもしれませんが。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 20:03:48.11 3HOdiirV
>>230
それならむしろカプの上流を見直したほうがよいかもしれんのう。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 20:23:21.90 sBRSyqMc
>>231
Mac→INT202→カプで使ってます。
一応クリーン電源も使ってますので
自分ではそれほど悪くはないと思うのですが。


233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 20:59:23.29 LTOB/P2a
DACを見直した方が、、、、、、

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 01:30:16.30 WwAwHDEy
>>232
カプとセレをXLRで接続してあいだにパッシブアッテネータを
入れると結構いい音するよ

235:230=232
12/05/13 09:07:25.72 fyyc2aED
>>233
MY-D3000の方が個人的には良かったですが、
聴き比べなければカプも十分に良い音ですよ。
DAC64はもう少し解像度があればという感じで
残念でした。

>>234
ありがとうございます。パッシブアッテネータも悪くはないと
思うのですが、パワー直結で出した音があまり好みじゃないので
やはりプリを入れたいと考えています。
とはいってもこれは完全に好みの問題ですね。
セレの性能は本当に凄いと思います。ワイドレンジで癖がなく
瞬発力があって制動力が高いというHPの謳い文句はピッタリです。
その分オーディオ的な味付けは薄いのは仕方ないでしょう。
しばらくは好みのプリを探してみたいと思います。

皆様ありがとうございました。
セレもいい製品なので時々は話題にしてあげてくださいね。




236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 21:08:29.41 WwAwHDEy
>>235
プリを入れるのは好き好きだけど
劣化要素が増えるという結果になります。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 22:48:17.39 8ElnLug2
アンバランス接続が良くないDACを見直すしか

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 23:45:50.23 0B7kmzU7
>235
セレもカプも本格性能なのにコンパクトなので私も並べて便利に使ってます。
PCではなく、CDPでちょっと試してみてはいかがでしょうか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 15:30:01.05 z3UJs5SY
>>235
MY-D3000とカプを比べてどうでした?
書き込みからは僅差でカプが負けているように読めますが

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 16:22:44.93 TAbbY4AM
ステマステマ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 00:20:12.82 ipm28RUs
URLリンク(pub.ne.jp)
ここのACアダプタのことが書かれてるな。AA誌でもステレオ誌でも評判は良かったけど、もう使ってる人居る?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 05:50:06.81 GraC85+c
エルエムエミライに騙された情弱の集まりか。カプリース褒めないとファイルウェブのヘッドフォンアンプレビューのように脅迫されるからな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 06:19:41.85 7riiuqvS
アンチが時々書き込むからスレ落ちしないな、管理がいらんわw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 06:22:41.40 7riiuqvS
>>241
乾電池にはかなわないみたいですが、電池は実用性に欠けるから
最強でしょ、ただ電力はあまり大きくないですから機器によっては
サポートしきれないですよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 08:19:57.59 icQpErJ2
カプ良い音だよ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 12:30:12.26 MZ3YaEHa
確かにカプの音は、オーディオ的というよりも音楽的な感じがする。突っ込まれてもも困るけど

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 13:56:02.94 y6+NlCOQ
パワー直結って素っぽい音になるよな
かといって厚みがあるわけじゃなく

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 15:28:36.52 QotwouZD
どっちかと言えば溺死寸前の音のように思う。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 15:38:27.52 HgQ+JHvC
>>247
素っぽい上流いれてるんてるんじゃないの?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 16:42:13.87 uBppt0Mm
プリを通さないと躍動感というか生命感と言うか
そういうのを剥いだような音になっちゃうんだよね
音量的には問題ないのだけども

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 18:42:42.20 7riiuqvS
アンチが必死

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 19:35:00.18 TxllEoTX
>>241
オーデザの電源に比べると締まりに欠けるが、
それ以外は性能的に遜色ない。
そもそも価格1/3でここまで出来れば大した物。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 07:06:52.64 TFzae1B4
オーデザの電源を買った人はかなり少ないはずだが
えるえむ関係者か?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 08:16:29.54 xccb/nJ7
電源でも瞬殺KOか
情けない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 12:24:34.09 BRkuy3YK
フィデは2ヶ月くらい前に電源100台売り切って、追加生産だって
なにかと忙し過ぎるので、PRは控えてるってさ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 23:04:29.68 Q7/aUE/q
生楽器の音を生楽器っぽく再生→カプがすごく得意
ポップスやロックを自分の好みの音で再生→その人の好みによる

文句言う人は後者の奴らだろ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 03:26:49.07 TQ//xJ61
生っぽくというか生っぽいように見せかけてというか・・・

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 05:44:35.95 b+d7Vcds
メタルからクラシックまで幅広く聴くから癖のあるのはダメだな
その点カプは合格点だ
何かのジャンルに特化して良いというようなのは、どれかのジャンルでは
合わないということになりかねないので避けるべきだと考えている
それで辿り着いたのがセレとカプだったというわけだ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 09:28:54.96 mtioIAJE
お仕事ご苦労様

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 09:47:43.11 b+d7Vcds
>>259
どうもw
夜勤だったんでこれから寝ます

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 11:50:03.21 TQ//xJ61
思いっきり特化してるけど、それでメタルを聴くのがお前の好みだったんだろって話だわな

262:104
12/05/17 12:19:03.28 jZxecQ86
興味深い流れになってるので書き込むわ
5v電源だけど、悪くないし損した感じはない。だが電池と比べると遠く及ばない
元々のUSB5vバスパワー特有のキツイ音は取れて、ナチュラルな方向になったが
躍動感は少なくなんとなくCGを見ているような感覚
うまく表現できないが総じて生々しい音とはちょっと違う感じ
他社製品(オーデザではない)と比べると悪くないが傾向がかなりちがうので
好みの差とも言えるかな。いろいろ検討した末、エネループを買ったw
カプは持ってないんだけど、5v電源で感じた印象と共通してる気がしておもしろいなぁと
1ヶ月前に注文、即納でした。エージングは充分なはず。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 13:00:42.86 mtioIAJE
ステマご苦労様

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 06:57:29.10 6WV8NNEg
>>261
50年以上前のJAZZも聴くよ
自分が演奏家側にいた関係で本物のスネアとかタムやシンバルは
こんな音じゃないというのが多いからな
ホールで聴いてる人にはわからないかも

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 09:05:08.66 1nWuOnK7
> 演奏家側にいた

> 演奏家側にいた

> 演奏家側にいた

wwww

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 09:19:58.39 6WV8NNEg
じゃー、仲間と演奏していたに訂正する。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 09:36:41.42 LJP1hWz7
ライブ録音などの音源が演奏者の場所の音で再生されたら困る人が多い気がする

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 09:52:44.61 6WV8NNEg
なにを基準にオーディオを考えるかだね
それぞれ違いがあって当然だが
本物の音は圧倒的だね。
オーディオでは到底再生出来ないと思ったのが和太鼓のでかい奴かな
そばで聴くと腹の皮まで揺れるよ
スピーカにあのような大きな振動系は無理だ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 10:50:44.09 PJP9VxcZ
AV板のHPアンプ中価格スレで暴れてるお仲間引き取ってやれよ
FIDELIXの印象悪くなるだけだぞ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:33:44.46 REGWNXFR
もう十分悪いw
夜勤が某スレで粘着してたのが良く判ったw



271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 13:40:34.32 7BrxzXSa
フィデリックステマ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 21:17:19.75 XRz7x0Ac
>>268
打楽器が上手く再生できたらオーディオはあがりだよw
PCMにはちと荷が重い。DSDならかなりなおざりな回路でもあっさり本物っぽい出音がする。
それでも足りない分は、オーディオじゃなくて録音時の機材とセッティングの問題だね。

>オーディオでは到底再生出来ないと思ったのが和太鼓のでかい奴かな
>そばで聴くと腹の皮まで揺れるよ
>スピーカにあのような大きな振動系は無理だ
和太鼓の近接音は無理だよw
5m離れたくらいの音なら、まぁなんとか。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 23:04:12.27 x18FMGxF
和太鼓の近接音w
超マニアックじゃねーの?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 11:52:29.55 nBuSe6H8
9018乗せて究極のDAC一丁あがりとは気楽なものだ。


275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 12:09:28.18 g6J3vb7M
>>274
お前は作れないだろ(笑)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 14:09:59.02 nBuSe6H8
爺さんムキになって漏らすなよ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 14:15:56.95 g6J3vb7M
ちょっと何言ってるか分からないですw
何か病気なの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 14:27:29.49 Oe2KcZW5
オワコンが自作自演してageんなカス

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 14:38:12.42 nBuSe6H8
あ^あ^あ^あ^あ^ーーーーということで
======================= 溺死メーカーの糞スレ終了 ==========================

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 14:51:30.60 g6J3vb7M
>>279
いつもの奴か、
やはりアンチだったんだな(笑)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 15:22:25.28 nBuSe6H8
>>280
いつもの業者。ご苦労さん。ということで
======================= ステマメーカーの糞スレ終了 ==========================

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 15:30:22.50 g6J3vb7M
>>281
======================= 俺様用しおり==========================
だっけw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 16:28:53.60 nBuSe6H8
しょうもないマジレス、本当オワコンだった。
======================= そんなメーカーあったけ・・終了 ==========================


284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 16:40:11.37 g6J3vb7M
283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/19(土) 16:28:53.60 ID:nBuSe6H8
しょうもないマジレス、本当オワコンだった。
======================= そんなメーカーあったけ・・終了 ==========================


285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 00:25:16.21 XF1wbctd
トラポまだー?チンチン!

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 16:11:56.96 IFqdqbbj
SDカード・USB両対応のトラボ、I2S×2出力(PCM/DSD両対応)でI2SデュアルモノDACの駆動可能
I2SでDSD/PCM両対応の新DAC
の発売まだああああ?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 22:37:12.42 USIJqXZ0
ここはDSD好きなんだから、いっそのことSDIF-3も付けて欲しいけど、何か知財上の問題でもあるのかな?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 10:53:53.91 owsPxE3i
レコ芸で、村井氏はPC経由のDSDはMYTEKで、SACDはSCD-XE800改とカプ2台で聴いてるんだって
興味深かったのは、迫力満点なオーディオマニア好みの音は、自分が毎日聞きたい音じゃないんだって
なんとなく感じてたことが、文章にされてたのですっきりしました

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 11:16:09.44 0azXJ100
MYTEKの話題が出たので一応。
最近になってUSBからDSDを吐き出す流れが加速してるよなあ。
MYTEKはUSBPAL、CHORDは独自のFPGA、下のは数社が試作に使っているそうな。
URLリンク(www.itf.co.jp)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 11:21:39.74 FvC4KuCk
ムラーイはSACDメインと言いながら、
DISC再生よりもリップしたCD再生がメイン
そしてCD再生用DACはあいかわらずインフラDAC-1

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 00:53:05.74 XGm/Zlmj
>>288
SCD-XE800改の使用例が多いけど、5400改の人はいないのかな?



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch