12/02/11 14:14:40.47 p5HZxL9w
<<国産電源コンディショナー類リンク>>
光城精工 DENKEN DA-7000, First cryシリーズ
URLリンク(kojo-seiko.co.jp)
Sinano ハイパーサインレギュレータ他
URLリンク(www.sinano-denki.co.jp)
CSE アイソレーション・レギュレーター、アイソレーション・バランスフォーマー
URLリンク(www.cse.ne.jp)
NakamuraCorp アイソレーショントランス
URLリンク(www.ns-t.com)
バック工芸 F-clef
URLリンク(www.bach-kougei.com)
コトヴェール ノイズ/雷サージプロテクタ
URLリンク(www.coteau-vert.co.jp)
SoundDen IPT-4000
URLリンク(www.soundden.com)
Harmonix ALS-777
URLリンク(www.combak.co.jp)
Accuphase PS-1200v、PS-500v
URLリンク(www.accuphase.co.jp)
Musica ibf10
URLリンク(www.musika.jp)
NASPEC J-1 PPR-100
URLリンク(www.naspec.co.jp)
ノグチトランス PMC-450EZ
URLリンク(www.noguchi-trans.co.jp)
ACROLINK NoiseCutTransfomer
URLリンク(www.phileweb.com)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:15:29.61 p5HZxL9w
PS Audio - Noise Harvester
URLリンク(www.psaudio.com)
Vans Evers
URLリンク(www.vansevers.com)
Voodoo Power Cords
URLリンク(www.voodoopowercords.com)
国内未入荷の海外メーカーの電源コンディショナー類リンク
Balanced Power Technologies
URLリンク(www.b-p-t.com)
Brick Wall
URLリンク(www2.catalognavigator.com)
Chang Lightspeed
URLリンク(www.changlightspeed.com)
Equi=Tech Isolation Transformers
URLリンク(www.equitech.com)
Essential Sound Products
URLリンク(www.essentialsound.com)
ExactPower
URLリンク(www.exactpower.com)
Experience Filtration
URLリンク(www.experiencefiltration.com)
Kemp Electroniks
URLリンク(www.kempelektroniks.nl)
Richard Gray Power Company
URLリンク(www.audiolinesource.com)
Running Springs Audio
URLリンク(www.runningspringsaudio.com)
Sound Application
URLリンク(www.soundapplication.com)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:17:40.91 p5HZxL9w
<<参考資料>>
アシスタンスの中の人?
URLリンク(www.kitamura-kiden.co.jp)
CSEの中の人?
URLリンク(www.hzi.co.jp)
テクニカルブレーン 電研精機製品の一部特注品らしい
URLリンク(www.technicalbrain.co.jp)
AC電源のDC成分サプレッサーで電源トランスのウナリ防止
URLリンク(www.mizunaga.jp)
電力線搬送通信 10kHz~450kHzに続き、20-30MHz帯域検討中、通常のトランスでは除去不可能帯域
URLリンク(www.inv.co.jp)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:18:52.71 p5HZxL9w
<<Q&A >>
Q:クリーン電源にいろんな種類があるようですが。
A:一度直流にしてから交流を作り直すジェネレータ、キャパシタ系の素子でノイズを
取り除くノイズフィルタ、トランスの基本的に3種類ですがQuantumやBurmesterと
いった並列アクティブ型も極小数ですがあります。
Q:ジェネレータ入れたらそれまでは気にしなくていいんですよね?
A:ジェネレータの前も影響があります、導入前よりは影響は小さくなりますが
相変わらず影響は大きいままです。
Q:クリーン電源類は適当に置いておけば良いのですよね?
A:基本的に電源タップがそれ以上に足回りに敏感です。特にジュエネレータ類は顕著です。
Q:どれぐらいの容量の物を買えば良いのでしょうか?
A:オーディオ機器のカタログに書かれている数字は”定格”です。瞬間最大ですとそれを
大きく超えます。通常はカタログスペックの3倍あると不満はないと思います。可能な
ら10倍程度までは更に開放感、音のヌケといった点で向上の可能性があります。
Q:ぶっちゃけどれがオススメですか?
A:ジェネレータでは電研、フィルタではHydra、トランスでは中村が人気ですし高性能です。
TICEも素晴らしいですが残念ながら本社が倒産したようです。
しかしそれらが万能な訳でも万人向けな訳でもないようです。安牌の一つという事で・・・
6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:20:12.68 p5HZxL9w
0 ID: ErEbZwyh
<<過去スレ1さんによる電源コンディショナーインプレ一覧>>
光城精工 DENKEN DA-7050
SNの大幅向上と何より解像度、低域の分離が圧倒的、アタック無しより大幅向上
光城精工 first cry DA-7020i
音質、性能共に旧DAと同等、少なくとも容量差+足場の差程度、ジェネレータとしてはCP良
Sinano HSR-510
鈍らない。しかし鋭くもならない、独特のリズム感を強調した音色有り、SNは大幅向上
Sinano GPC-1000
SNの向上と鈍らない、しかしHSRほど向上しない。またHSRと同様の癖。どうやら足場が原因らしい
CSE E100
SNと引き替えに、ほわほわして鈍る。アタック感皆無
CSE TX2000
SNは確実に向上し。Eシリーズのような違和感はない、ほとんど鈍らない
NakamuraCorp AIT-1000RS
SNの向上はトップクラスの一つ、そして低域の沈み込みと質感はおそらくTOP、鈍らない
バック工芸 F-clef
高SNと軽やかで雰囲気のある音の出方。鋭さはあまりない
AudioPowerIndustries PowerEnhancerBasic
挿す場所で音が大幅に変化、SNは確実に向上するが挿す場所を間違えると凄いディップがorz
PSAudio UO
SNの向上は顕著だがやり過ぎ的な抑圧感が多少ではあるがある。あくまで2倍以上の価格の製品との比較で
PSAudio P300
鈍らなく質感の良いジェネレータ。マルチウェーブは面白いだけ。
TRANSPARENT P8
トラペ的な質感はあるが、基本的に付帯音は少なく、鈍らず高いSN、そして力感UP
Quantum Products Inc. QS-1
音の変化はほとんど無し。しかし映像は何故か圧倒的に綺麗に高解像度に
Quantum Products Inc. QRT-1
映像にはコントラスト・解像度UP、音は何故か変化極微、中身は見ちゃいけません後悔しますよ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:21:22.68 p5HZxL9w
TICEAudio Power Block Series IIIC
フィルタを入れてSNが上がったのに、圧倒的に情報量と音圧が上がる謎の箱
電研と並んで個人的には最上かと・・・
MIT Z-STABILIZERIII
SN向上の度合いは同ランクの製品に劣るが副作用が皆無に近いのが好印象。
Quantum Products Inc. QRT-1
映像での効果は廉価版のこっちでもPC用の液晶ディスプレイで
確認できるほど効果があったのですが、音には変化は極小
これ直列回路に見えますが、実は並列ですので、プラグだけ空き
コンセントに刺しても効果はあるようです。でも分解すると
マッチ箱以下の基板に電源用パーツが6点、本体パーツが5点・・・・・
中央にある唯一のICもマークが見えないようにしてありますが、
実は汎用ロジックIC・・・それとコンデンサ、
詳細は省きますが分解する後悔しますねこれは・・・
フィルタ系は回路定数や実装がノウハウたっぷりなのは承知ですが
精神衛生の為には分解しない方が良いですねw
ヒドラについてるベノムフィルタの各パーツの製造メーカーをWebの写真から
特定しました。ちなみにあのコンデンサ日本製のようですw
しかし容量だけでなく根本的な所からの特注品のようですね。
真似しようにも出来ないから堂々と写真公開できるようで・・・
他の方のインプレからの補足
ShunyataResearch hydra2
フィルタで抑えつけられることなくs/n、立体感、定位と飛躍的にUP、ケーブルには結構敏感
FURMANのPOWER FACTOR PRO
温かみが増した感じ、低域の安定感、分離感UP
8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:22:23.66 p5HZxL9w
前々スレ6からの引用
DA-7050HG-A
ポン置きで付属のケーブルでも情報量がUPして細部の音が聴きやすくなった
変な癖や音の鈍りもなし。付属をSINにしたら真価発揮で、広がりと透明感が大幅UP
足場が床の状態でもCDPとAMPが別物みたいに綺麗な音を出してる
消費電力20W程度のCDPとHPAだけど、7050HG-Aでは同時接続の副作用は感じませんでした
Faily
電源を入れたばかりだから、まだ音は硬いけど、
7020isと比べてタイト感は改善されているようだ。
発熱は7020isから比べるとだいぶ抑えられている。感覚的には半分。
フロントパネルは、高い部品は使っていないが、ブラックの鏡面仕上げ
なので、見た目高級感はある。傷は付きやすそうだが。
後は値段だけだね。8マンくらいで出せればよかったと思う。
中村製作所NSIT-1000plus
変化を視力で例えるなら0.8から1.5に
矯正した感じ。初めてメガネをかけた時の驚きとまでは言い
ませんが全体がワングレードアップした様です。この種の製品の
レビューにある音の濁りやノイズの意味がわかります。オプション
トランスを積めますのでデジアナ分離も可能。固有の音も
ほとんどありません。わずかにうなりますがDCサプライSWを
ONにすれば問題なし。音質への影響もない。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:23:24.64 p5HZxL9w
<<国内メーカーUPS>>
OMRON BUシリーズ
URLリンク(www.omron.co.jp)
CSE
URLリンク(www.cse.ne.jp)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:25:47.91 p5HZxL9w
<<目下の検討課題=前スレから>>
952 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2012/02/09(木) 15:14:41.87 ID: /mmlFnmQ
スレの残りも少ないのでとっておきを出す
まずサウンドハウスのlcd付きのupsを導入する
これだけでもノイズフィルターとしてかなりの威力
で、lcdで何日か入力電源のボルト数をチェクする
で、その入力ボルト数を105-107になるように春日無線で昇圧トランス
をオーダーメイドしてもらう
3万くらいで恐ろしい程の電源チューンが可能。
963 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2012/02/09(木) 23:49:45.17 ID: FaWUCaGq
信じてポチった
期待して待つよ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:27:09.66 p5HZxL9w
以上。
あとは楽しくやってください。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 19:34:12.57 iN9Eu0yo
前スレの963だが。。。
うへっ、いつの間にか報告必須になっているorz
比べれるほど電源周りに凝っているわけでは無いので報告はキツイなぁ
とりあえずノイズフィルタの効果はしっかりと感じたよ
耳触りが良くなって聴き疲れがなくなった
後ウチの環境だと99~100Vを行ったり来たり。これでも特に困らない
またノグチトランスを挟むと105Vでこれだと音が元気になる
費用対効果が高いのかわからないけど、この値段で十分元はとった
前スレの952に感謝
13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 19:56:13.87 /k2KwWIe
>>12
報告乙
ハムノイズが減ったりとかそういうことはありませんか?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:08:29.80 iN9Eu0yo
ハムノイズってブーンって音だよね
ウチはそれ出てなかったんでわかんないっす
導入の理由は時間帯や日によってシンバルの音を初めとした高音が凄くシャリつく時があって、これを何とかしたいなと。
なんで本当の評価はもうしばらく使い込みが必要かな?
ちなみに今は当初の予定通りmac miniに繋いでいる。
ノイズフィルターにありがちな低音が大人しくなるといった悪い面は出てないよ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:37:39.60 /k2KwWIe
あー
時間帯による違いみたいなものを改善するには効果ありそうですね
16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:50:32.82 iN9Eu0yo
ゴメンね
あまり良いレビューができなくて
でわ、これにて
17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 22:54:54.88 /k2KwWIe
>>16
お疲れ様デース
また何か試してみたりしたら教えてください。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:26:17.52 7qMXojJP
>>16
前スレ952です。
気に入っていただけて嬉しいです。
これ以上の効果を狙うなら確実に泥沼ですね。
まだ持ちネタはありますがまたこのスレの終盤に現れます。
このスレが賑わいますように!
19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:11:47.25 B+Jq2oyq
テンプレで国内未入荷になってるRGPCはステラ扱いになってもう日本でも普及したね
エレクトリ扱いのQuantum Resonant Technologyって誰か試したことありますか?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:28:23.90 NT1oc33o
>>18
なんという鬼畜wwww
980レスもさっさと埋めなくちゃなんらんのか
21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:47:12.39 MsLlBlHa
ume
22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 17:43:21.95 HIb9WcGV
>>19
ステラの正規輸入っていくらするの?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:40:33.37 B+Jq2oyq
>>22
1ドル200円くらいだったような気がする。
ステラのサイトや通販サイトを見れば各製品の値段がのってる。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:11:02.57 kWSYKXZv
電源に関してはまったく知識・経験が無いのですが
賃貸アパートで使ってももんだいないでしょうか?
電源の初心者スレってないですよね
25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:26:40.36 kefNgHVP
火事出さなければ問題ないんじゃない?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:39:24.68 kWSYKXZv
普通に使ってても、火事になる危険性があるってことですか?
ホコリがたまってるとこで使うとかじゃなくても
27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:45:09.75 jyyhMfb7
簡単に火事になるような製品が世に出回ってるとも思えんが
もし火事になったとしても製造物責任法とかあるし、火事になるような物を作るメーカーは徹底的に潰せ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 01:15:53.98 kefNgHVP
>>26
いやいや、定格電圧と違う電圧を流したり容量を超えたりしなければ
普通は大丈夫だと思うよ
でも使う前によくそのあたり調べて。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 01:24:58.66 7o1SkOTI
クリーン電源じゃない普通のタップでオススメってある?予算は多くとも20万上限
30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 01:30:27.09 kefNgHVP
ノイズフィルターとか入ってないのが良いんでしょ?
そしたら小柳出とかで適当なの買えば良いと思う。
まともなメーカーできちんと作られてれば違いは出ないよ。
1万とか2万で足りるはず。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 08:50:08.96 2Qq8kn3K
アメ電で物色しろよ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 11:12:50.25 Pf9Vl9PI
中村の70VA新型、何に使えそうなのかな。
オーディオ機器に入っているトランスじゃ駄目なの?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 17:55:02.82 DQ01zUb5
>>29
リプラスのSBT-4SZだけは止めた方が良い
フィルターも何も入っていない普通のタップだが、
確実に抜けが悪くなって音が死ぬ
構造もかなり良さそうだし、同じメーカーのSAAシリーズはボディのある良い音を出すのに、
あんなに音の悪いタップは他に知らない
34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:36:29.49 w1Lfo0pj
タップで音が変わる原理って?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:09:16.96 OPHF3PjV
>>34
アンプの場合、特に音量のダイナミックレンジの広いクラシックでは
瞬間的に大きな電力を使ったりするが、電源が充実していないとそれに付いていけない
電源に含まれるノイズが、タップなどを経由する度に変化する。ノイズフィルターが付いていなくてもやはり変化はある
タップやトランスそのものから発されるノイズが不可聴域で発生していて、それが人間の聴覚に影響する
36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:11:03.67 luGzGm4b
プラセボは大事だよ!バカにしちゃいかん!
37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:31:57.04 oP+mhF2O
Volt Ampere (ボルトアンペア) GPC-TQ どうですか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 04:38:30.58 yTYzT0zE
50hz→60Hz変換出来る一番安い物は何ですか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:43:24.59 l4hPwlrm
波形が見たい衝動にかられています
↓これで見れますか?
POCKET NANO DSO201
40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:10:05.87 CwpWeTbd
>>29
フィルター入りならクリプトンかフルテック
フィルターなしならアコリバかオヤイデ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:54:31.01 1PNatlBE
よかれと思い導入した中村が唸る(涙)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:46:37.55 ZiScU2Z3
中村はアンプの調子が悪かった時に唸ったな
43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:46:23.45 bED8yYo5
中村の2000MK2のメイントランスの配線材を秘蔵の7N純銀線に交換。
太すぎて端子にかませられないので銀製圧着スリーブでオーグラインの0.8mm
3本を入れて圧着して取り付けた。
まだ20時間くらいしか経過していないけど音の変わることw
現状は材質の違うツィーターを付け加えたみたいな妙な雰囲気。
ただし低域はすさまじく太くしかも軽い。
低域は大収穫だけど、高域がどう収まってくるのかやや心配。
中村の内部配線替えて成功した人います?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 02:15:49.33 XfGO2ja9
>>41
中村はトランスそのものは割合唸る傾向にあって、
そのかわりに機材に良い電力を供給しようという思想なのじゃないか
ぶっちゃけ、ウルサイよね、オーディオと同じ部屋にあると
45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 03:32:11.91 cDPbOD/C
昔、中村のトランスが唸る、製作者の耳が悪い、と言ってる親父が居たなw
ブーンブーンって。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 09:08:52.66 C7jgfizr
>>40
クリプトンはフィルタータップとしてすばらしいけど
なしのほうはアコリバいくくらいならチクマのほうがいいなじゃないかな
47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 16:57:19.11 /tzEIQ/i
格安でその唸りを鎮める方法がある。
このスレの最後はそのネタでいくか。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:45:09.73 /t9cxy8A
GPC-TQ
いいな
こんなの初めてだ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:23:15.82 K+6tLvrH
何がいいのか位具体的に書かないとただのステマ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:35:36.71 /t9cxy8A
意気込みがいいよね
51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:48:42.61 mUkVGs15
一生懸命具体的な形容をひねり出してそれかよw
52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 08:04:54.54 zYlgTdnY
まじでインプレ
口元が小さくなり浮き上がる 口元が見える
奥行きが出る
楽器ひとつづつの音のセパレーションがよい
パイプオルガンの再低域がクリアになった
ありきたりで申し訳ないがそんな感じ
CD プリ パワーと結局全部こいつにつないだ
簡易の電流計があるから問題ない
CD プリ用とわけて
パワー用にもう一台買おう
パワーの内部を117vに変更して120vで試してみようと思う
今まで 中村のトランス CSEの周波数変えられるやつ使ったがこいつが
一番いい
53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 14:23:04.46 FdT7mjsi
いまオクでOTAIのトランス出てるけど、あれ買うなら中村買った方がいい。
OTAIと長年付き合いのある友人が所有してるけど、オレが買った2000MK2の音に感心して
試聴機を取りよせて比較試聴してからOTAIはプロジェクターとPC用の電源になった。
あのトランス通すと綺麗な音にはなるんだけど音が平板になるんだよね。
ちなみに製造はCSEだったと思う。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 07:39:52.91 6a8aubAz
トランスはだめだ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 12:33:41.31 52UfgvfX
中村のトランスがうなるって言う人いるけど、うちでは無音といって良い状態。
ただし、冬場暖房器具を使うと少しうなる。夜間3m離れてかすかに聞こえる程度だけど。
これは暖房器具に使われているサイリスタが原因。
この対策はサイリスタ使用の機器を使用しない以外はないそうだ。
>>54
中村に言わせるとジェネレーターは使うな、トランスにしろと言うね。
ジェネレーターは猛烈なノイズ出すから無意味とか。
いろいろ話しているとクリーン電源機器はアキュフェーズの製品を評価しているような雰囲気だったなあ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 14:16:00.39 fnk8FoDC
別にサイリスタに限らない。位相制御してる家電品は、雑音の塊と思っていい。
位相制御で発生する高調波電流と高周波ノイズの問題についてURLリンク(www.rkcinst.co.jp)
ここで書いてる対策は、雑音発生側のものであることに注意。
排除すべき雑音の特性がわかっていないと、対策は困難。
ケーブルで音が変わる現象の一因もここにある。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 20:57:58.74 6a8aubAz
トランスで音がよくなる理屈がわからん
あんな糞線巻いたって
つぶれた正弦ははそのままだろ?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 21:50:03.01 zJm0JUYo
・・・そうですね(苦笑
59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:39:18.25 AegPWZ6Z
PSのノイズハーベスターが中村トランスを外したほうが明らかに発光点滅が減るんだけど、中村トランスから
盛大にノイズが発生してるのかな?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 23:15:34.13 QFil+Efh
電源って何買えばいいんですかー?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 23:41:28.25 6a8aubAz
東電の
62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 00:46:49.78 1OsVidmi
>>59
ノイズハーベスターはトランスのどちら側につけてる?
もし二次側なら、そんなものらしい。
トランスのために電源のインピーダンスが上がり、二次側に接続した機器の
整流ノイズが大きくなるとのこと。一次側から入ってくるノイズは当然減るけど。
と、昔オーアクに出てた。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 07:46:50.49 trTP2AXZ
トランスの唸りって
電気エネルギーが他のエネルギーに変換されてしまってるよね
ロスだね
20Aようとかじゃなくて小さい方がまだいいのかな?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 10:03:53.43 v2uZ1N1G
トランスの唸りは、
汚い電気に拒否反応して身震いしているんだよ。
くそマズ~、ってね。
チョンとか中国産の水飲まされたのといっしょだね。
クリーン電源は今のところアキュが最良だと思うよ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 11:07:45.96 DYSMormJ
DDC用とDAC用にと120V昇圧を兼ねて絶縁トランスPM-100WSを2個購入した。
DDCもDACもトランス内蔵タイプ、2系統のトランスを準備する必要
ないのではと、考えがユラユラしてきて手が止まってしまった。
どなたか助言ください。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:05:24.67 WZVHVOLT
クリーン電源ねえ
AC入力前に理想正弦波に近付けたとて、接続機器内のトランス特性や
2次側平滑特性が悪きゃ全く意味ないのに、、、
いっそのこと小さな自家発電所でも作ったらどう?
機械を色々並べられるし、いじれるしで、きっと楽しいぞ~、アホ草w
>>65
自分にとって音の違いは感じられるのか?と、そこから始めてみては?
プラシーボや機器いじりが目的なら止めはしないけど
67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:18:34.21 1/2kvj45
>AC入力前に理想正弦波に近付けたとて、接続機器内のトランス特性や
>2次側平滑特性が悪きゃ全く意味ないのに、、、
何故その前提で話し始めるのか理解に苦しむのだが・・・。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:33:46.02 WZVHVOLT
>>67
勝手に苦しんでもらっても俺は一向にかまわんけどw
国内のアンプは各国に輸出されている。で、規格があって、
それをクリアしない限り売れないわけ。
(CE)マークというのがあり、よく知られているEMIの他に、イミュニティという
規格外電圧(周波数も)や極端なノイズ(パルス状サージ、伝導性広帯域ノイズ)、
を注入して性能を確かめる試験が必ずある。
国産アンプは輸出している限り、これクリアしてると思う。
余程じゃない限り、日本の電源事情では、普通に付属ケーブルで普通にコンセント
に挿すだけでOK。
無知は怖いな。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:34:32.35 v2uZ1N1G
>>66
これまでにどんなクリーン電源使ってきたんですか?
感想を是非お願いします。
現在使用しているのはどこの製品?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:42:01.17 WZVHVOLT
>>69
即レスだけど、使ったこと一切ありません
使おうとも思いません、理由は >>68 を見てちょうだい
71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:42:24.66 2w+CUkz0
>>69
彼はクリーン電源のことを、電源事情によってアンプが動作不安定になったり壊れたりするのを防ぐための機器だと勘違いしてるんだよ。
まぁこう言うと次はAC電源の状態で音が変わる訳ないと喚き始めると思うけど。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:48:58.83 WZVHVOLT
>>71
この手のスレの特徴だね。
まず、体験談ありきで技術的な話がほとんどない。
電子機器にとって、電源入力に対し、どんな試験が実際に
行われているか?
まず勉強することをお勧めするのみ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 13:52:11.35 Xq5FWNZh
リアルでつまんないやつと言われてそう・・・・
74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 14:53:36.89 OsDqCvb3
技術的なことは散々語られてるんじゃないの?
我が家はPCとモニタのトランスは外せないなぁ
オーディオ機器に直接使うと良くも悪くも音が変わるから体験談は参考になる
75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 15:08:55.86 v2uZ1N1G
>>69はやっぱり2、30万程度の機器も買えない底辺に凋落した元オーディオマニアだったか。
いくらか気の毒だとは思うけど、人の楽しみを邪魔するのはヤメテね。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 15:20:46.05 WZVHVOLT
参考にするしないは個人の自由。
ただし、ハードウェア追加で変わったと『公言』するならば、
技術的側面の話は絶対に避けられない、何を言おうとね。
ハードウェア要因で変わったと『公言』するなら、技術的に説明してみて?
ってなるのが常識。
ちなみに、なぜAC入力前のトランスで音が変わるのか、
技術的に説明できた人いるんですか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 15:49:42.71 5Ia4ilcW
とうとう否定派がこんなスレにまで出没か
使う気がないなら見なけりゃいいのに、一体全体何がしたいんだ?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 16:09:46.97 0gvpAhU4
世の中酸っぱい葡萄ばかりなんだろw
そっとしといてやれよ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 16:54:41.49 OsDqCvb3
てかIDがVOLTなんだねw
よく言われるのは重畳するコモンモードノイズの低減なんじゃ?
説明はかないまるさんのHPにあるよ
再生系がPCなこともありモニタのトランスはかなり効いた
Rコアトランスにさらにコーセルのフィルタもつけてる。
電源にはだいたい同様のフィルタがはいってるけどね、特にEU圏が厳しいんだっけ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 17:46:54.29 I1zXzShS
CSEの新製品はどう?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 18:53:09.84 OFr8/cbG
最近のアンプを使う上で
安定化電源は意味ないです。
ブラインドテストをするとわからないですよ。
アンプの電源部にはレギュレーションがちゃんと効くので、日本の綺麗な電源であれば、そこで十分整流する。
まあオーディオマニアの中には、インディー企業のバカみたいに高いもんをありがたがって使っているが、そういった機器は貧弱なパーツを使っているから、安定化電源で効果あるかも。
信者さん、もうちょい科学勉強しような!
そして買い物上手になりたまえ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:24:26.98 0qs8VzwJ
>>81
博識なんですね
凄く参考になります
買い物上手なあなたのお勧めアンプを教えてください
できれば現在使っているアンプも
83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:25:38.04 SjY4xnW/
>>80
1200Wラインがないのがちょっとなー
84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:54:03.30 OFr8/cbG
>>82
役にたててうれしいよ。
自分はオーディオマニアではないので
どこのアンプがいいとかそんなことに興味はないです。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:57:22.18 S/1k4ajN
ID:OFr8/cbG
またこいつか。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:06:31.20 gKCHxfIB
大きな満たされないモノがあるんだろうけど
OFr8/cbG にはとにかく頑張れよとしかいえないなあ
そのうち良いこともあるだろうから
87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:11:16.74 OFr8/cbG
安定化電源のオカルト度はかなり高いな。
ブラインドテストしたらまず聞き分けられない。
回路的に変わる理由はないからね。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:11:43.86 7XKDormH
クリーン電源使用の有無でアンプ出力をスペアナで見た際の結果は普通に変わるぞ
AC電源に重畳した高周波ノイズはトランスや整流・平滑回路を突き抜けてアンプ基板にまで突入するので
どこでどう変調されて可聴帯域に影響するか判ったもんじゃない。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:16:58.47 OFr8/cbG
よほど粗悪なアンプでテストしたんだね。
ちゃんと耳で客観的に試聴して買うのを勧めるよ。
オーディオマニアのいう情報やレビューほどならないかないからね。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:18:14.74 OFr8/cbG
あてにならないからね。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:20:50.14 xemKq6Up
アンチで引っかき回すやつほど
多レスなんだよなぁ…
しかも上から目線。
オーディオマニアじゃねぇんだったら
のこのこ顔出すなっての。
誰も望んでいねえよ。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:36:28.59 7XKDormH
学部1~2年レベルの電気知識でオーディオに口挟むとこうなる典型だなw
93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:42:58.91 S/1k4ajN
こいつは物欲大王だろw
94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:46:46.89 OFr8/cbG
スペアナの表示ってどのモードで表示した?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:47:38.20 OFr8/cbG
オシレーターは何Hzで実験したの?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:48:07.27 OFr8/cbG
とうぜん君が実験したんだよな?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 21:10:26.27 ZCcvj22S
電源のノイズがわかってないんだよ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 22:06:43.11 7XKDormH
>>97
電源ノイズの話してるのにオシレータと言い出したのはウケたわw
99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 22:20:36.03 WoG4GyRd
>>98
電源ノイズはどんなので実験したの?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 22:30:24.34 OFr8/cbG
>>98
は
知ったか厨決定!
101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 22:57:15.20 CF+kyi21
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これ買おうと思ってその前に、電圧測ってみたら101Vと安定していたのだが
買う必要ないのだろうか。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 23:34:04.93 ptjF0jw+
115Vや120Vが入る機器を100Vで使ってもショボいだけかも。
115Vや120Vが入る機器を持ってたら必須じゃん?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 23:36:17.54 OFr8/cbG
>>101
主にアンプに使おうと予定しているなら買う意味なし。
アンプはそもそも電気を溜め込むとこなので、ちょっとくらいの乱れ等問題なし!
昔のレコードプレーヤーや昔の電子楽器などには有効。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 23:47:05.26 7XKDormH
>>99
家庭用コンセントに繋いで電源入れたアンプの出力をデジタルオシロのスペアナ機能で見るだけ
クリーン電源の有無で高周波のスペクトルが全然違う。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 23:49:14.18 0qs8VzwJ
>>103
レコードプレイヤーや昔の電子楽器に使ったとして、ブラインドテストで当てられるの?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 23:55:27.09 CF+kyi21
>>102
アンプ内蔵スピーカーのために導入しようと思っています。
アクティブスピーカに購入しようとしてます。
こちらは100-120V仕様なのでステップアップトランスのほうが効果あるのでしょうか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 00:00:41.80 r2IYgxw2
>>106
ちなみに何処のメーカーのアクティブ?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 00:05:06.15 Ir1PH3RL
>>106
アンプ内臓も一緒です。
安定化電源は意味ないです。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 00:25:54.16 3CjqczRG
ARAY6mk2使ってるんだけど、やっぱりあんまりいっぺんに繋ぐと良くないね。
メーカーに質問した時には殆ど影響ないって言われたんだけど、
アンプ、DAC、トラポ全部繋ぐとダメだわ。なんかわからんけどイライラする。
トラポだけ切り離すと解消するんだけど、情報量は落ちるんだよなあ。
なんかやばい、トラポだけの為にfairymk2買ってしまいそう。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 02:10:33.39 FvwO7czl
>>107
adam audio S3X-Hでございます。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 02:21:11.22 ANzEVlay
>自分はオーディオマニアではないので
>どこのアンプがいいとかそんなことに興味はないです。
ピュアAU板でこんなこと言ってるヤツの相手なんかしちゃだめだよw
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 03:08:15.55 EbV4C9DT
>>102
それはいえる。linnジャパンにlinnのユニバーサル電源には100vがいいか117vがいいか
質問したことがある。答えは、100vに十分対応できるように作られていて、供給電圧が
240だろうと100だろうと内部電圧は減圧してあって同じなので音質の差はない。という見解だった。
しかし電源ジェネレーターの出力電圧を100v ⇒117vに昇圧・供給したら明らかに音が良くなった。
多分、主要マーケット(米英)で最善のパフォーマンスを得るように作られているのではないかと想像
113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 04:35:17.04 umdoVf2N
>>112
そうなんだよな
理屈では100Vでいいはずなんだけど音が違う
114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 08:38:19.05 soZVunrK
ボルトアンペアの製品まじでいいす
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 10:12:35.77 soZVunrK
クリーン電源について思うのだが
オーディオ機器を開発してる現場ではクリーン電源が使われいるの?
レコーディングの現場では使われいるみたいだけど
高調波って音に影響するの?
クリーン電源にすれば高調波もなくなるの?
トランスで音が平らになる理由は?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 13:40:46.98 8udG61S9
供給電圧が高いと力感が優れて良くなるとか言われているので実際に試してみた。
中村の2000MK2を使ってパワーアンプに電源供給しているんだけど、知っての通り中村は出力
電圧を変更できるので100Vと110Vで比較してみた。
パワーアンプはTRIGONのモノローグ。
通常は105Vの状態なのだけど、100、105、110Vの違いがほとんどわからない。
プリでも試したけどやはり違いが聞き分けられなかった。
電圧による違いってしっかり感じられるものなんだろうか?
皆はどう?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 14:06:39.82 soZVunrK
100も105も誤差の範囲だよ
機器の中で電圧下げるから同じだよ
中村に200突っ込んだけどあんまり違いはわからなかったよ
やっぱり 腐った波形を矯正しないとダメだよ
100と105聞き分けできたら常に変動する電圧に気が狂う事でしょう
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 16:25:57.94 Ker0KaEg
電圧で音が変わる?
ベートーベンに怒られるぞ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 17:00:44.52 M5KIQHlk
アンプ自体がそもそもが安定化電源みたいなもん。
2重でケアする必要なし。
定量的な実験してからポエムを言え。
100歩譲って、安定化電源で音が良くなっても、オーディオオタク(思い込み度高い人)には聞き比べ不可能。
超能力者気取りもほどほどにね。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 18:14:23.83 D4Lzan70
>>119
いちいちそうやって煽るんじゃねえよ。
何?荒らしたいの?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 19:11:06.96 fUdazrZy
世の中には電源はおろか、アンプによる音の違いもわからない人が本当にいる。
そういう人にとっては、電源機器で音が変わるとか信じられるわけがない。
だって同じに聞こえるんだもん、その人にとっては変わらないのが真実だから。
音の差がわかる奴を超能力者扱いするのも仕方ない。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 20:07:41.77 wI8UMMLQ
CSE RK-100は上流で効いた。
DA-7100HGとPPPは押し入れの中。
ユニオンの3KVAのアイソレーショントランス万歳。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 20:13:09.65 M5KIQHlk
>>121
先人にそう刷り込まれたのかもしれんが、
実際聞き分けられる程の差はない。
1キロ先で米粒一つ落とした音を感知する耳を持っていれば別。
能書きはいいから一度
全情報をマスクして聞き比べてごらん。
青ざめるぞ。
お前らのポエムや能書きはもういい。
一度試してみろ。なぜブラインドテストから逃げる。
実践、経験だぞ。試してから布教活動しろ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 20:31:50.42 ZCQOQbgu
これが噂のpiyoさんですか?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:45:29.35 D4Lzan70
>>123
で、違いがないというなら
おまえはどの機器で音楽を聴いているんだ?
そしてそれが唯一解だと言う証拠を見せてみろよ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:50:15.40 f9NtcAFx
>>122
それって特注?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:21:07.28 S02a2pef
もうかまうなよ
ほっとけ
128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 00:43:50.76 2SABUL9Q
電源トランスを内蔵した120VのUS製機器2台用
に絶縁トランスを2個購入して・・・
からかなり盛り上がってますが、話が違う方向に
行ってしまったので折角購入したのだから2台の
絶縁トランス(主目的は120Vへ昇圧)を1台づつ
2台の機器(DDCとDAC)に使うことにしました。
で、またまた愚問ですが(電気は専門外なので
ご勘弁を)2台の絶縁トランス(100VA/台)
を45cm×25×14cmのケースに収めて
も大丈夫でしょうか? 珪素鋼板で隔壁を入れる
とかしないといけないでしょうか?
狭いケースに2台のトランスを入れて具合の悪い
干渉が起きないか心配しています。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 02:37:16.53 2HJVq8ES
>>122
ユニオンの型番教えて下さい。
DA-7100HGとかはオクに流すのよろしくですw
130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 13:10:10.86 9BDYbuF9
>>128
十分距離をとって配置
互いのコアを直角になるように配置
トランスがRコアやトロイダルならあまり気にしなくていいと思いますよ
あと絶縁処理きちんとして裸のまま使うのも良いかと
131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:33:46.80 UnGyYWvm
私の前回の質問で、100Vと安定している自宅環境にとって
URLリンク(www.electroharmonix.co.jp)
が無意味と言われたのですが、
URLリンク(store.miroc.co.jp)
このようなものも結局似たようなもので高いだけなのでしょうか?
200V工事をして
URLリンク(www.procable.jp)
を買ったほうが効果が得られるのでしょうか。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:44:29.39 H3SGMtkA
>>131
信じて金使えば劇的な効果あるよ(`・ω・)b
133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:45:52.10 1Vz3MlUt
前にも貼られてたが>>131の一番下のページは異様に胡散臭いんだが
これ使ってる奴いるの?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:57:22.76 UnGyYWvm
このメーカーが胡散臭いってこと?
200V→100Vという電源の使い方を最近知ったので
定番、安くてお勧めというものが全く分からないです。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:32:01.74 Aui7Yc5V
言ってることは参考になる。割り切りが出来る人は手を出せばいいし
とことん突き詰める人は、ゴミになるので能書きだけ読んどけばいい
136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:44:13.09 nKKfah91
プロケーブルwww
137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:48:46.62 UnGyYWvm
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アマゾンでこんなのも見つけましたが・・・。
安くてよいモノ教えてください。5万くらいが希望ですが、10万でも出せなくはないです。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:05:02.52 pwXRoO2/
トランスの唸りって結構バカにできないから、外れ引くよりは無理してでも
中村とか買った方がいいと思うよ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:29:16.46 7LjLMpQl
中村が唸る
140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:44:05.66 ETi3bdW9
中村は唸る
141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:49:34.50 sr/0YOAw
>>130
そうですか、ありがとうございました。
軽めのトランスなので、コアを直交する方法で挑戦してみます。
ところで、互いの磁束が干渉するとどのような問題が起きますか。
干渉して問題が起きていないことを確認する方法が知りたいので。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:53:55.62 TG+Sukux
>>131
無意味では無いよ。
耳の悪くて差が分からなかった人が荒らしてるだけ。
自己の不能をかさにきて、ケーブルスレとかにもよく出没している。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 15:13:51.85 4DsDWDdA
わだすはどうすりゃいいのですか?
最良な方法は結局・・・。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 15:23:55.58 bC/zy9QU
>>142
耳が良い悪い以前に買えない劣等感だけで書き込んでるだけ
そもそも試してすらいない
145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 17:25:07.72 Zx9JA5Pa
金ある奴はPSaudioのPWPP買っとけばいいんでそ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:54:29.62 3+UdRlUh
PSAudioはコンセントが良くないから・・・・・
147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 19:22:06.76 WhYpL0eT
トランスって、そもそも何で唸るの?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 20:40:19.64 4DsDWDdA
トランスしてるから?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 23:09:28.50 Is3L1eS4
多かれ少なかれ、トランスは振動するもんだよ。波形を伝送してんだから。
トランスが電磁誘導を利用してることは説明要らないだろ?
じゃあ、誘導される磁界が変化する中に置かれた鉄芯はどうなる?
モーターと同じことなんだから、動くなっつう方が無理。
それが唸りとして聞こえるほど激しいなら、異常がないか波形を見るべき。
DCが乗って頭が潰れたり、電圧が出てなかったり、理由は見て取れる。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:18:56.65 gXNC2rJB
>>149
>誘導される磁界が変化する中に置かれた鉄芯はどうなる?
どうなるの?
いきなり誘導電動機に話が飛んでるんで解らない。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:23:21.13 kclAs73U
>>143
昇圧トランスで迷ってる人は、
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
この辺りで安いの買って試してみると良い。
4180円から有る。自分はSU-10E使ってる。
昇圧トランスは電源コンディショナーと一緒で、同じ機材を使ってもその場所の電源環境次第で
効果が大きかったり判らなかったりする。
安いの試して確認してから、高いのに移行するのがベスト。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:26:29.01 gXNC2rJB
>>149
DCが乗って頭が潰れる?
オフセットが加わるだけで、頭なんて潰れないんじゃないのか?
磁気飽和するほどDCが加わる環境なんてありえないし。
電圧が出ないのもなんで振動に関わるのかわからない。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 02:16:56.63 yLTIh7OB
>>151
あー俺もそれから入ったわ
章圧トランスは先にそこの試す人多そうだね。
サウンドハウスオリジナルのシリーズは、もっと巨大な有名どころのトランスと比べて、同じ電源環境で使っても全然唸らないんだよ。
なんでかわからんが。
たんに容量が小さいからなのか。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 08:38:07.52 dJHdyO3b
お尋ね致します。
CSEの電源装置には正面に電源スルーとオペレートの切替スイッチが有りますが
刻印が消えて良く判りませんが
緑のLEDが点灯した時がスルーで赤のLEDが点灯した時がオペレートでしょうか?。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 11:13:46.76 kclAs73U
>>153
確かに何故か今まで一度も唸ってないね。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 12:45:52.11 mcMZG+XU
>>154
メーカーに聞けよ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 00:16:25.02 IHIi4gY7
中村のNSIT-70R MKⅡ注文した!
158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 17:39:44.56 kOPm4i3e
インプレ頼んだぞ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 11:30:13.91 ENatQgXQ
中村外した。唸りから解放!無音時の静けさをとりました。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:18:41.64 85A33NXe
以前長年使った電気カーペッを新調したら、NSIT2000Plusが唸るようになったな
結局古いやつをそのまま使うことを強いられた
161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 00:51:11.12 rpoD+Raz
新しい電気カーペッの方がノイズ多いのかよ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 05:15:39.38 aSsZuGA9
高機能のサーモスタットついてたりするとなー
163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:13:34.02 nifpY/nk
ボルトアンペア-のインプレお願いします
ところでインプレってどういう意味ですか?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 16:15:05.19 /w4DJPle
インプレッションで検索
165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:05:40.59 IbFB/UND
>>163
私も気になります。使ている人いませんか?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 21:05:03.19 g8co7cF1
元信濃の人なんだ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 15:36:53.95 J2fQtIGd
使ってるよ
高くないし 買えばいいじゃん
電ケー1本分だと思えば安いでしょ
はっきり言っときますが音は良くなりません
正確になると言えばいいんでしょうか
音の無い部分の音が消えて ただ口元が浮き出て
当たり前の仕事をするだけの装置です
中村トランスとかでは味わえなかったです この感じ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:24:48.94 EvZVAOOM
ボルアン買おうかな
169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 19:27:57.98 PAFAxRA/
絶縁トランスはトランスポーターやDACに効果があるだろうな。
パワーアンプでは有意差は感じられなかった。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 00:55:16.32 Cckyf3fC
中村をタオルと座布団で覆ってみたんだが気にならないレベルまで消音できた。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 09:15:07.32 k4v4zVdQ
電源トランスって基本のつくりさえしっかりしていればあんまり音かわらないって
ネットで見たんですけど本当ですか?スピーカーケーブルとかHDMIぐらいだったらヤフオクで自作の複巻200vダウンアイソレーショントランス落とそうと思っているのですが・・
洋楽rockとjpop向けに探しているのですが・・
172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 11:35:01.69 V3PijtRJ
>>170
次は消火だな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 09:37:13.31 GU1z2K1Q
ボルトアンペア-直列ってそんなに効果あるんですか?
もう一台買おうかな
174:おっぱいゴルフア~
12/04/17 00:07:38.62 sSF8Mj6u
漏れのシステムはデジアン3台、チャンデバとCDトランスポート+DACでマルチ駆動しています。
現状はCSEの100W型の背面の2口コンセントからCDトランスポートとDACに給電しています。
もう1台欲すぃのですが予算が無くて買えまへん。
音質的にCSEの電源装置をCDトランスポート+DACに給電するのが良いのか
それともデジアン3台+チャンデバ側に給電する方が良いのでせうか?。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 01:07:18.13 cHZTsmM/
自分で比較しろ、、と言いたいところだが、
基本的にはアンプ、アナログのチャンデバにCSE使ったほうがいい
176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 10:52:55.60 RZLEAT3u
自分で考えろ!
他人に聞く事では無い、全て貴殿の思いこみのなせる技である。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 17:40:06.25 faEuABYl
リモコンの電池で音変わるよな!!
まさかこのスレ見てるやつで知らん奴なんかいないよな?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 19:40:57.70 DyXB36AN
>>177
初めて聞いた
179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 20:03:55.56 tJXjN7q8
やっぱりリモコンの電池は三洋がいいよね
180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 00:05:48.25 rgkMsWUo
マジレスすると初期型エネループが一番いい
181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 14:18:14.10 bF3GyFHM
リモコンの電池で変わるだと!
馬鹿阿保そのものですね、可愛いね。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 14:29:10.58 16R7PmuR
こんなんで釣られるとか
183:おっぱいゴルフア~
12/04/20 15:50:57.92 zxEkxCyF
アイソレーショントランス(電研精機等) vs アイソレーションレギュレーター(CSE等)
どちらが良いのでせう?。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 19:29:17.33 ONn3+2UY
NBSのクリーン電源の中身には笑った
185:センモニフエチ
12/04/21 10:33:03.47 1Jkk7n4Y
アイソレーショントランスとアイソレーションレギュレーターを電源ラインに直列に接続する場合
電源側(一次側)にアイソレーショントランスでコンポ側にアイソレーションレギュレーターですよねw。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 19:01:46.22 Ig0Z57RD
120V環境で問題ないならアメリカからFurmanのAR1215を個人輸入すると一番いいよ。
変圧器もいらないし。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 23:28:46.70 mwEQGgKE
120Vなんて使えねーだろ
日本製が一番
188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 11:18:51.11 P0ETSO+c
新しいのはほとんどユニバーサル。200ボルトつっこんでも問題ない。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 17:25:24.16 FI1dC0z1
最近の日本の電化製品はみんな海外でも使えるように
100~250Vまで使用可になってるぞ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 20:25:07.13 BlGzhZ1F
じゃあトランスいらないじゃん
191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 22:10:24.61 P5+xLk5r
CSE IP-2000でアイソレーションスイッチを1側、2側に入れるより
OFFで聴いてる方がピアノの高音の響きがいいです。
ONにすると明るい音色から響きが取れて籠もった音になります。
OFFで使ってる場合って、クリーン電源入れてる意味ありますか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 22:15:08.20 P5+xLk5r
ピアノの倍音がはっきり少なくなってしまう感じです。
OFF状態で目の前に感じ取れるピアノが、ONにすると
ステレオから出てる様な音になってしまいます。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 00:07:41.29 7h11mMuf
CSE購入して失敗。確かにNS比は向上してキレイになるが、
引き締まりすぎて音楽の美味しいところが削がれてしまう。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 02:41:45.63 u5PW88Rs
>>192
すべての機器に使うと、音が死ぬからトランスポートやバワーだけとかね…。
1000VA辺りで様子見するのがいいのかもね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 04:40:30.55 hUtfY1if
cse バランスフォーマーとかレギュレーターとかKPとかRGとかわかりにくい。
とくにバランスフォーマーは、何を繋げばいいのか何がいいのかさっぱりわからん
スペック書きにも肝心の瞬間最大電流書いてないし
196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:40:21.09 lq5poqwC
>>193
しかも唸りがあります。スピーカーの音が無音になったとき気になります。
アイソレーションスイッチOFF状態では、電源が何もクリーンにならないのでしょうか?
それとも通電するだけで多少なりとも音質は向上しているのでしょうか?
>>194
CD、パワーアンプ、プリアンプを全て接続しています。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/30 23:00:47.12 RTshu7GM
結局プラマイマイナスか
198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 13:31:08.21 MpkPsbjs
ip-3000、レビュー見ると数時間使ってると良くなってくるてあるけど
暫く使っても良くならなかったのかな。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 14:50:33.45 4FA/I24E
PPP買おうと思ってるんですが、これにPCからパワーアンプまで全部接続すると
やっぱり音は死んでしまうものなのでしょうか?一応1000VA以内にはおさまっていると思います。
また、もしその場合はAR1255を買ってデジタル(全部ユニバーサル電源)だけ
PPPからAR1255に接続してこれらに繋げようかと考えています。
もし何か思うところがありましたらアドバイスを頂けると助かります。
それではどうかよろしくお願い致します。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 14:51:34.51 4FA/I24E
すいません訂正です
×AR1255
○AR1215
201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 20:44:08.43 wlk7fhfJ
そもそもなんで単捲オートトランス+ノイズフィルタのAR1215を買おうと思ったの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 17:12:18.50 kt+HHF+G
>>199
繋ぐのが五系統以下ならpppだけでいいんじゃないの
203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 19:39:20.46 8gijtBvw
ヤフオクに新品で出てるノイズハーベスターって並行品?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 07:50:05.22 CJOAXweK
PST-8Dってどうなんでしょう
SS-6Bから変えてみようか迷っているのですが純粋に上位機種な音と考えていいのか…
205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 20:03:36.83 bfAc/UzU
ヤフオクで中古で出ているオリンパスのMB-631やDAITRONのノイズカットトランスは
どうでしょうか?1万円位なんですけど安いなりでしょうか?
同じ位の値段の電源タップと迷ってます。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 21:37:03.37 n2wID+PD
価格=価値
207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 18:04:12.87 oJSSy+Tt
プアオーディオのプリアンプと再生機器用CVCFとしてUPS310HSはどうでしょう。
VCCI クラスAが気になるけど。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 02:08:05.69 FZxXlI+L
GPC-TQ、、、、ちょーうるせーー!
こんなの近くに置けるかよ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 00:15:47.69 JLEpyDhj
おれのGPC-Tは倉庫に永久追放
消音ラック買えば話は別だが、そこまでするメリットがない
210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 05:45:20.32 0u7ty8yH
>>208
天板はアルミになったのでうならなそうだけどトランスがうなるんか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 12:18:43.92 aaZo6V4X
>>210
アルミ天板効果は無い
15アンペアを1Uに無理やり搭載した結果がこの結果
212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 19:12:28.70 5CRrZDl3
DAITRON のノイズカットトランスが届いて聴きはじめている。
まだ音が落ちついていないと思うが、ある程度の感触はつかめる。
DAITRONの出力には、パナソニック製のタップが使われており、これに
DAC64をつなぐと、音の分離が向上し、奥行き感やスケール感が拡大する感じだ。
悪くない。
しかし、DAITRONから出ている同じタップにアンプもつなぐとなぜか音は悪くなる
もともと使っている電源タップやケーブルがそこそこ上等なので、その差がでるみたい。
とりあえずDAC64のようにスイッチング電源使っている機器には効果がありそう。
高級な装置で使う場合は、DAITRONの出力系のコードやタップを交換しなければ
意味がないかも
213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 19:17:02.55 /yXfTwgf
>とりあえずDAC64のようにスイッチング電源
そのノイズが電源ケーブル経由でトランスに逆流してアンプの音を濁してんじゃないのかな?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 19:34:53.34 5CRrZDl3
>213
たぶんそうだと思う
装置ごとに十分な容量のノイズカットトランスを使うのが理想なんだろうね
215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 00:11:23.20 E0isv+Mo
気色悪い。
都合の良い妄想科学。
壁コンで音が変わることはありえませんよ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 15:56:21.40 Tb/xtvyJ
オーディオは妄想科学で成り立ってます。
科学で説明出来ない事に重きを置くのが現代のオーディオ事情です。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 07:40:07.27 RT3/RLDj
CDPに電磁波対策を試みようと思って検索してみたら、でるはでるは
妄想・非科学・まじない ・・・バカバカしくなって止めた(´・ω・`)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:04:07.84 +p3Azu8h
ただのナットに高値を付けるエミライのようなインチキ業者がいるんだからね
219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 22:28:28.38 Fn/BxW6z
エミライのナット騒動は、外から見てる限り最高に面白い
220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 22:40:20.47 i8MJGMHb
デモでGPC-TQを120Vに切換えたらとんでもないトランス唸りでした
これは同じ部屋に置けないね
オーディオルーム向けではなく、音楽家が爆音ステージで使うものだね
結論:買わない
221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 04:19:21.02 04bttSks
PPP買ったけど音が変わらないぽ…
222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 04:42:08.02 79dU+pJz
だから電源で音は変わる訳無いって。。。
変わるのはノイズ量だけ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 04:43:10.90 79dU+pJz
変圧では音は変わるけどね
224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 02:57:53.35 /VB14KWo
>>223
日本製品を繋ぐ場合は何ボルトまでいける?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 11:53:57.20 +pWzjAV0
ボルト何本ですか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 12:11:16.05 8y/BOaF3
気付いたか
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 15:16:47.19 HqWmOkYp
>>224
なぜ、関西(60Hz)の方が音が良いと言われているのでしょうか。
電力を消費すると言う事は、アンプは電源供給元からどんどん電力を吸い取っているわけです。供給側はどんどん電力を送りださなければなりません。
もうお分かりだと思いますが、関東では1秒間に50回エネルギーを供給しているのですが、関西では1秒間に60回エネルギーを供給しているのです。
エネルギーが十分に供給出来ている方が、アンプの反応も早いですし、楽器のダイナミクスに十分な反応を示します。
関東に比べて関西は20%アップの割合で電力供給している為に、アンプの鳴りが良いと言われています。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 15:28:47.46 kliqOicd
>>227
で どうしたの?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 15:29:11.95 HqWmOkYp
ごめん、誤爆った。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 15:31:24.66 HqWmOkYp
>>224
壁に付いているコンセント(アウトレット)にAC100Vが出ていたとしても、電源ケーブルを通過して、電源トランスに届くまでに5V位下がってAC95V位になっていることは普通に起こっています。
こたつやホットプレートの電源ケーブルが熱くなっている事がありますよね。
電源ケーブルの抵抗成分が電力を消費して熱くなっているのです。
高級な電源ケーブルを使用すると、この抵抗成分が小さいため大音量で鳴らしても電圧の低下が小さくなります。
これは供給側の電圧を持ち上げたのと同じ状態とも考えられます。電圧の低下が少ないため最大出力が上がります。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 15:34:25.28 kliqOicd
>>230
短く太くすれば良いだけです。それ以外の事は不要です。
高級云々は余計な事。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 15:40:59.27 HqWmOkYp
>>231
てかさ、どうせ機材一台あたり100Vなんか使わないよね
1台につき10V必要かどうかすら怪しい
コンセントから90V来たとして、それを機器内部でまた減圧して使うわけで。
ただ、常時インバーター式のUPS使って電圧一定、整った正弦波を入れる必要はありそう。
できれば60Hzで。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 17:25:40.02 kliqOicd
>>232
60Hzなんて中途半端が良いの? どうせなら100Hz200Hzがいいでしょう。
だけど232師は電気音痴ですね。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 17:28:14.70 Rdpttpih
映像とかは1秒間に60Pとか30Pとかが基準だから
60Hzの方が都合がいいわけよ
120Hzならまだしも、100Hzとか200Hzは不都合すぎる。
貴様は丸っきしの一般人なんだな。>>233
235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 17:36:21.62 4DxW+55t
フレームレートと電源周波数が揃っているといいことあるの?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 17:39:56.47 XN8FiBE4
ていうより、
悪い事が起きづらい。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 18:34:06.80 DXfKJj3M
>>235
それほどいいことはないが、でも揃っていればなにかと応用が効くからいい。
技術が低かった時代に、水晶発振器がなくても電源から60Hzが取り出せれば便利。
NTSCの垂直同期がなぜ60Hzになったかというと、
アメリカの電源がその周波数だったからという説はある。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 19:14:26.20 J7eCT0W7
こういう話題を聞いてると、ピュアオーディオって
妄想の上に成り立ってるんだなってつくづく思う。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 23:09:41.67 Ia5qGqEh
オーヲタはフリッカーも知らないのか。。。
撮影系は電源60Hzが基本だよ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 05:25:36.24 Pzf7U8ih
>>239
オーディオと何の関係も無い撮影系の浅い知識を、
ドヤ顔で披露してるやつって何なの?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 08:20:28.80 AMw8nABs
面白いね、映像のフレームレートと電源周波数と同じ考えなんですね。
笑えるね。
フレームレートなんて何の役にも立たないよ。
電源周波数が高ければそして単相より3相の方がより良い直流が得られるだけだよ。
撮影はオーディオに関係御座いません。撮影は撮影関連へ宜しく。
映像の話しを後出ししたのは>>234でその前に映像の話しは出ていません。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 08:26:44.28 3d6DA0fc
どんだけ「自分さえ良ければいいです思考」なの?
電源を100Hzにするくらいなら
他の人たちのために120Hzにすべきって事じゃん。
そんな事より
50Hzなんかクソ!
60Hzじゃなきゃオーヲタの資格無し。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 08:33:20.29 AMw8nABs
120Hzより240Hzの方が良いしそれより480Hzの方が良いし
1000Hz位にすれば良いんじゃないの?
どうせここで何を言っても世の中何も変わらないからね。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 08:41:45.74 4DEhOoYl
スレ違いだけど大変な事が起きてる。
朝鮮資本に乗っ取られた日本のメディアは報道しないので拡散希望。
「人糞に汚染」米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止
米食品医薬品局(FDA)は14日、韓国産のカキ、貝、ムール貝、ホタテなどの貝類が、
人糞などに汚染され食中毒を引き起こす恐れがあるとして、流通業者に販売禁止を通告した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 08:56:08.20 arbN/zlL
>>243
そんななら、趣味世界で何言ったって何も変わらないってことになるぜ
ワイルドじゃないぜ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 09:40:09.32 AuoUTt7T
>>245
そうでしょう、ここで言って何か変わりますか? 基本何も変わらないでしょう。
変わると思う方が幻想です、お大事に。
ワイルドだとかワイルドでないとか言う方がワイルドでは無いでしょう。
ワイルドな人はワイルドだなんて言わないものですよ。黙って立ち去るものです。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 10:42:59.08 3d6DA0fc
>>243
何事にも適量ってもんがあることも知らない大バカ者だね。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 11:08:22.54 nbGGdRkB
>>247
適量だなんて下らない、何を言っても何も変わらないのも分からない莫迦者ですね。
10Kz程度が良いんじゃないの?軽量でコンパクトな優秀な電源が出来るよ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 11:48:15.17 /QrJn5vr
その周波数でタービン回すの大変そうだな
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 12:48:06.95 ROuAtxGw
100KHz3相交流が最も良いかもね。
良質の直流電源を取り出す事が出来るかもね。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 15:08:59.21 b6phTSm5
何ボルト君~
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 08:40:43.54 yU2bvrCl
100Vから120V昇圧トランスで1000Wクラスのおすすめありますか?
115Vや117Vはよく見かけますが、120Vは見かけません
253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 02:01:21.03 BeeuQDto
108V駆動ウマー!
254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 12:13:29.35 gm+Jorc7
>>252
URLリンク(www.yutakadenki.jp)
これ最強。
電圧が選べるだけでなく、
50Hzを60Hzにアップすることも可能
オーダー時に好みの設定を伝え、カスタマイズ購入する製品なので。
俺ならUPS610ST(47,002 円)を2台導入して、
120V、110Vで使い分けるかな
255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 12:33:27.83 ut3Lk5XL
>>254
ありがと
でも常時インバータ給電UPSはファンがうるさいからNGかな
UPSには電圧波形歪率が表示されてるが、きれいなサイン波ではないということ?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 13:13:23.71 gm+Jorc7
>>255
文句いうなら死ね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 15:48:47.29 d6oLnDpp
>>252
100:120 のトランスをトランス屋さんに巻いてもらえば良いと思うけどね。
豊澄電源器機㈱当たりで出来ると思うよ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 22:12:26.59 ut3Lk5XL
>>256
こんなこと書くやつが先に亡くなるのが世の常 w
259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 22:14:21.92 ut3Lk5XL
>>257
有益な情報ありかと!
260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 19:18:36.68 uC25AWWl
>>254
全く音質に影響が無いレベルでも気にするのに、
スイッチング電源のインバーターが最強って、
訳が解らない
261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 19:46:51.19 nrFoIMLt
スイッチング電源はねぇ・・最低でも壁コン直、できるならブレーカーから別系統にしないと
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 18:54:29.61 WMa2kWPJ
>>151
試しに買ってみて今日届いたよ。
ちなみにSU-10E
引っ越しの途中で、引っ越し先のマンションにオーディオ置いてるんで、明日か明後日行って試してきます。
時代遅れなICEパワーアンプなんで楽しみ!
263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 01:34:03.17 OUQqecmU
GPC-TQいいわー。買ってよかた。
100だととっても静か。120は部屋で使うことはないからなぁ。知らん。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 22:54:33.13 hRr/aTmh
>>263
120はひどいよw
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 15:37:14.43 cKX41/pm
電源は230V以外はあり得ないと確信した。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 18:37:32.64 Bn50MDJw
早く日本も230V化しないかな