プリメインアンプの初級機 9台目at PAV
プリメインアンプの初級機 9台目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 04:36:01.53 nGV7JrYk
■各社製品情報
CEC      URLリンク(www.cec-web.co.jp)
DENON    URLリンク(www.denon.jp)
KENWOOD  URLリンク(www.kenwood.co.jp)
marantz    URLリンク(www.marantz.jp)
ONKYO    URLリンク(www.jp.onkyo.com)
Pioneer    URLリンク(pioneer.jp)
SONY     URLリンク(www.sony.jp)
TEAC      URLリンク(www.teac.co.jp)
TRIODE    URLリンク(www.triode.co.jp)
YAMAHA   URLリンク(jp.yamaha.com)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 04:36:36.11 nGV7JrYk
■過去スレ
プリメインアンプの初級機 7台目
スレリンク(pav板)
プリメインアンプの初級機 6台目
スレリンク(pav板)
プリメインアンプの初級機 5台目
スレリンク(pav板)
プリメインアンプの初級機 4台目
スレリンク(pav板)
【ピュアAU】 プリメインアンプの初級機 3台目
スレリンク(pav板)
【ピュアAU】 プリメインアンプの初級機 2台目
スレリンク(pav板)
【ピュアAU】プリメインアンプの初級機
スレリンク(pav板)


4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 04:37:03.27 nGV7JrYk
■関連スレ
アンプ購入相談スレ 2台目
スレリンク(pav板)
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 32★
スレリンク(pav板)
実売10万~30万のプリメインアンプ その2
スレリンク(pav板)
デジタルアンプ総合スレ 20台目
スレリンク(pav板)
【光】デジタル入力付きプリメインアンプ【同軸】
スレリンク(pav板)
TOPPING系小型デジタルアンプ Part16
スレリンク(pav板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 04:39:17.65 nGV7JrYk
リンク追加しました。以上です。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 06:25:37.12 nGV7JrYk
RASTEME   URLリンク(www.rasteme.co.jp)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 14:07:23.29 hcFHbHpR
ピュア板にあるまじき、糞スレだな。

削除依頼を出しておこう。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 21:42:08.74 g0cQgFr/
結構難しくて面白い話題だと思うけど。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 19:47:08.80 /dJ+H2yX
ケンウッドのR-K711を買った事が契機でこのスレを見始めた
ピュアAU板的には「ミニコンポだろ」って言われるのは百も承知だけど
R-K711やCR-D2辺りはプリメインアンプ初級機に入れてもいいと思うな
マランツのPM5004、ソニーのSTR-DH100と価格帯が被るのもあるし

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 19:53:29.20 /dJ+H2yX
気になって価格.comで5万円以下のプリメインアンプを見てみた

ティアックA-R630
ヤマハA-S300
デノンDRA-F107
オンキヨーA-905FX

思ったより種類が多くて驚いた
この中で評価が高いのってどれなんだろうな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 22:46:21.28 rHu/oxcs
>>9
> R-K711やCR-D2辺りはプリメインアンプ初級機に入れてもいいと思うな
> マランツのPM5004、ソニーのSTR-DH100と価格帯が被るのもあるし

お前さんが思うのは勝手だが、アンプとプレイヤーは根本的に違うモンだろ。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 23:47:35.71 sU26vzrc
>>9
気持ちはわかるがスレ違いだ。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 09:19:44.76 yGSaakYN
過去スレでCX101+R-K801で使ってた者だが。
真空管>CDP>CX101で繋げてみた。自然な音でまず空気感が違う。
歌い手の定位、キレが良く温かさ抜群。
声が重なる部分も球にならず自然に聴かせるね

もっと早く買えば良かったorz

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 09:23:54.05 iVQXW6JT
>>1
遅れましたが、スレ建てお疲れ様です。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 09:34:49.33 iVQXW6JT
>>10
あれ、マランツやCECが抜けていますね。

あと、電音は「PMA-390SE」がありますし、
音響は「A-933」「A-5VL」それに「TX-8050」などがありますね。

全部書き出す必要なんて当然ないですけど、
わりと人気のあるモノ※がぬけているので気になりました。


  ※ 少なくとも音響の中では「A-933」が一番高評価だと思います。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 09:45:12.84 5dZHoEd9
>>13
でもいきなり真空管に手を出さないだろうし、R-K801という必要な段階を踏んだのだと思う。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 09:48:09.36 iVQXW6JT
>>9
個人的には全然構わないと思いますけど・・・・・・

「ミニコン」ということよりも
「CDP一体型レシーヴァー」であることが議論になりそうですね。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 12:47:43.02 MhC2Nt1+
>>13
前スレ993だけど
改めておめ。

そんで、いつかはL-505uだ。
でも真空管アンプの良さもあるからね。
もしかしたら次アンプ買うときは上級クラスの真空管アンプだったりして。
でも真空管気に入ったらそっちの道はありだよ。
海外のハイエンドはアナログ&真空管に行き着くみたいだし。

真空管でCX101ちゃんと鳴ってるでしょ?
なんかその組み合わせ良いかもね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 13:44:15.17 yGSaakYN
>>18
バッチリ鳴ってるけど20分~30分置いて鳴らし方が真空管の良さを引き出してるかも。
SACDはまだ聴けてないけど80年~85年代位の音源は抜群に良いね。
カーペンターズもCX101と真空管で絹のような滑らかさ。
そこにSA7003で伸びと華やかさを加えてますよ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 13:57:56.84 wENSj/nE
真空管は音楽制作の時にだけ使われるべきものであって、
リスニングの時に使われるべきものじゃない。
音が濁る、ひどい音になる、その他もろもろ、ろくなことがない、真空管使わない方がいい!

21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 14:20:22.55 yGSaakYN
>>20
音が濁るというか本体、スピーカーからジーノイズは入るね。でも音自体は歪みは無い。
それらを含めて『味』なんだと思った。
エントリークラス(マランツ、デノン、オンキヨー‥etc)よりは最近のpopsとか厚みがあってまともに聴ける。
ただそれが製作者の意図、聴者ニーズとか懸け離れたものだとは理解した上での選択。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 14:45:34.29 wENSj/nE
だめだめ、真空管なんか。
厚みがある=音が飽和=歪んでるって事だから。
耳が悪いからわかんないんだろうけど、要は真空管で音が歪んでるってことだよ。。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 15:23:46.73 OcKpBAcX
>>22
真空管は歪が美音になる場合が有るのだよ。
スピーカーのフルレンジユニットも同様。
だから真空管とフルレンジは相性良いと言われている。
URLリンク(www.utopianet.co.jp)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 15:28:46.53 yGSaakYN
>>22
60代の人かなんか?
難聴なのは分かるけどあまりムキになるなって。
そんなに『音』に拘らないで『音楽』を楽しめよww


25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 16:38:46.43 iVQXW6JT
オーディオの音を、「味」に求めるのも、「データ」に求めるのも
それぞれ自由かと。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 18:25:56.72 eFQS6gB9
そもそも真空管は音楽制作者のためにとても貴重な物なんだから
聴くだけの為に無駄にすべきじゃない。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 18:43:16.28 OcKpBAcX
とにかく真空管アンプは\24,990のエレキットで遊んでみるべきだよ。
URLリンク(www.elekit.co.jp)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 18:43:37.49 MhC2Nt1+
>>22
そうやって否定してばっかりで楽しい?

>>19,21はあんたの言う歪みだ何だ
そういうのもひっくるめて楽しんでいる。




29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 20:02:23.40 eFQS6gB9
オーディオ聴く人が真空管を食いつぶしたらリリースされる音楽がどんどん味気のない音になっちゃうよ
真空管は音楽制作者の為に保存しておいてあげるべきだと思う

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 23:30:32.09 MhC2Nt1+
>>29
実際のところ
その真空管を使用する音楽制作者ってどのくらいいるの?
オーディオに真空管使う人ってどれくらいいるの?
真空管自体って市場にどれくらい出回っているの?
そんなに切羽詰まった状態なの?

もう少し具体的に話してよ。

もしも、ものすごく切羽詰まった状態なら
こんなところじゃなくてそれこそ真空管アンプを作っているメーカーや
真空管を売っている店に
これ以上売らないでくれって言うべきなんじゃないの?


なんかさ、イメージで語ってない?
くじらがかわいそう!みたいに。



31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 23:41:32.36 MhC2Nt1+
>>29
あとさ、>>20
音が濁る、ひどい音になる、その他もろもろ、ろくなことがない
って言っているけど、そんな酷いものなら
なんで音楽制作の時にだけ使われるべきものなの?
音楽制作時には歪んでいていいの?

別に煽りじゃなく、教えて。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 00:30:36.33 n6+hz3H+
>>30
現在も生産されてる真空管なら使ってもいいだろうけど、
問題なのはビンテージとされる、もう生産してないブランドの物。

たとえば1スタジオ当たり
 1本につき3個の真空管
 マイクプリに5個の真空管
 コンプに5個の真空管
 EQに5個の真空管
合計18本の真空管 x 8(40年分)= 144本

 上記のようなスタジオが都内に10件あるとして、1440本の真空管が必要です。
 実際はマイク1本だけで済まないし、他の機材も1種類じゃ済まない。
 各スタジオに10種類のマイク、その他機材が入るとすると、
1万4千4百本もの真空管が必要。

真空管を2.5年で交換する場合、
日本にスタジオが10件だけだと仮定しても、今後40年間で28,800本が必要。

日本、アメリカ、イギリス、その他の国ひとくくりにそれぞれ同様な分配を考えると、
28800 x 4 = 11万5,200本 の真空管が必要(全世界、今後40年間で)。

スタジオが各エリアに10件じゃなく、20件だとすると、その倍。

23万400本の真空管が必要なわけ。
(全世界、今後40年間、各エリアにスタジオは20件のみ、機材はマイク10本+プリ等の周辺機材のミニマムセットで。)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 00:32:55.28 njmZiu8s
>>31
「エレキギターの音が歪んでいる」なんて言う奴はいない。
出て来た音が美味しいかどうかだけ。
URLリンク(guitarhakase.com)

34:つづき
11/08/31 00:33:58.27 n6+hz3H+
ここで、オーディオファンの1人が趣味で40年間で60本を消費すると仮定。
230400本 ÷ 60本/人 = 3840人

むこう40年間で全世界のスタジオが必要とする真空管が、
たった3840人のオーディオファン(1人あたり60本を消費)の個人利用の為に消滅してしまうわけ。

実際はスタジオの数はもっと多いし、必要な機材ももっと多い。
そしてオーディオファンの数ももっと多いはず。
これは危機的な状況なわけですよ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 00:43:01.65 n6+hz3H+
>>31
真空管はもの凄く特徴があるわけ。
たとえばマイクプリに使う物の場合、メーカーによって特徴づく周波数がかなり異なる。
高域が(歪んで)キツくなるものや、いい感じに全体が(歪んで)飽和するものや、音の塊にするもの,etc.

それはお前らオーディオファンからしたら癖が強すぎて音が悪いと言うことになるはず。
でも、音楽制作においてはその癖を逆手にとって「いい味」を構築していくわけ。
たとえばセリーヌ・ディオンなんか、言ってみればあんな声の白人はざらにいるはず。その「普通の声」を真空管で癖をつけて「セリーヌの声」に作り上げるの。

ここでポイントなのは、そういう真空管の飽和を利用する時は、ほぼ100%で(パート全体でなく)声や楽器群ごとだと言うこと。(声だけとか、ドラムだけとか、ベースだけとか。)
なぜなら、全部の楽器が鳴ってるものを一緒に通すと倍音の整理がつかず、いい効果を生み出さないから。

(特にビンテージの)真空管を使わない方がいいと言うのは、音楽制作に必要だというだけでなく、
オーディオを聞くには必要でないだけでなくむしろ変な癖がつくんだから、あえて音楽制作者が必要な物を使わない方がいいということ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 01:02:37.37 d4cLOhuy
えっと…
トライオードの真空管アンプが候補の一つだったけど
なんか気になる流れだな

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 01:34:07.09 n6+hz3H+
「昔の人の声は録音状態が悪いのにイイ声してるわ・・・」
とか言う場合は、それ間違いなく真空管とかトランスを駆使して色づけしまくった音で構成されてるから。
フランク・シナトラとかは昔の録音では凄く気持ちのいい声だけど、今の録音だと普通でしょ。
それは声帯が老化した事よりも録音機材の変化が大きい。

エルヴィスだってもし今の時代に生まれてたらあんな声で収音できたかどうか微妙。
ビートルズだって同様。
声って実はそんなに個人差ないからね。録音機材でその「サウンド」にするだけで。

そしてそれは単音ごとにそれぞれ作っていくもの。
トラック全部を一気に真空管でどうこうしたりはしない(例外は何にでもある)。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 01:53:29.31 O11yM+jL
こいつ完全に思い込みだけで喋ってるだろwww
都市伝説みたいな内容じゃねーか。誰が信じるんだw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 02:09:41.75 UzBqcY1m
>>13が信じるじゃろう


40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 03:43:13.07 rTb2LDjP
あんまり構うな、真空管スレに隔離しとけ。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 03:43:44.35 nSFSbEzs
>>32,34,35,37

まずは丁寧に書いてくれてどうもありがとう。

でもさ、
真空管で音作りをするスタジオがあったとして、
なぜ現在も作り続けられている真空管は使わないの?
プロのスタジオって汎用性や安定性を重んじたりしないの?
特殊な音作りに使うからビンテージしか使わないって仮定に疑問を持つよ。
現在生産されている真空管で音作りしなよ。できないの?

それに声の特徴を付けるのって本当に真空管なの?
フランクシナトラが真空管のマイクやら使ってたのはわかるけど、
本当に「今」のアーティストの録音も真空管使っているの?
在庫がどっかんどっかんなくなるほど?


42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 03:44:43.37 nSFSbEzs
ともあれ、あんたの危機感は分かったけど
おれは真空管アンプの音が好きだから
今後も使っていくよ。
ビンテージの真空管で変な癖が付くとか大きなお世話。
聴きたい音があってそれに必要なんだから。
でも、今後40年で60本?そんな使うかよw
ビンテージは高いんだ。大事に大事にしてるから

あとさ、
真空管の持つ魅力を利用して音作りしている側が
真空管の魅力を知っている受け手に
真空管使わず石アンプかデジアンだけで聴けっての?
矛盾していない?

それでもおまえら使うなってんだったら
やっぱりさっき言ったみたいに
メーカーや販売店に言いなよ。
売ってくれなきゃあきらめるよ。


こっちも言っていることめちゃくちゃだけど
オーディオファンを一方的に悪と決めつける姿勢に
やっぱり腹が立つ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 03:46:05.63 nSFSbEzs
>>40

なんか酔った勢いで返信しちゃったよ…


44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 05:21:45.76 9+lwjQgy
乞食と馬鹿はオーディオ趣味禁止な

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:06:36.04 vlEr/EBb
>>41
もはや「ググれカス!」な質問のオンパレードなんだが、仕方ないから簡単に答えてやるよ。
(ていうかまじでちょっとはググって欲しい。。)

質問1への回答:
使いたい機材に必要な真空管が今作られていないので。
たとえば「この機材であの任意の音にさせる為にはA社の真空管がベスト」というものが確率されており、そのA社は既に生産を行っていないので。

質問2への回答:
レコーディングスタジオでは汎用性や安定性よりも音の品質が最優先。
ライブでは安定性も重要だが、それでも音の品質が最優先。

質問3への回答:
質問1への回答を参照にしつつ、
補足するならば、「ベストな音を得るためにはできるだけビンテージ球が望ましい」
もしくは「ビンテージ球でなければ音が劣化するだけなので使わない方がまし(=プラグインで代用)」となる。
後者の割合がとても増えており、今世紀の音は明らかにそれまでのと比べデジタル臭が強くなっている。

質問4への回答:
今の(有名な)アーティストの録音も真空管使ってます。例外を探す方がむずかしい。
誰か名前を挙げてくれれば、その人がどうか(分かる範囲で)答えてあげます。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:12:01.24 vlEr/EBb
>>42
>真空管の持つ魅力を利用して音作りしている側が
>真空管の魅力を知っている受け手に真空管使わず石アンプかデジアンだけで聴けっての?
>矛盾していない?

全く矛盾してません。
いいたとえを思いつきしだいまた書くね!

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 11:23:12.15 nSFSbEzs
>>46
>>いいたとえを思いつきしだいまた書くね!
もう書くな

いやいやもうわかった、わかりました。
勝ち負けとかはないけど降参。
オレが悪かった。
そうですかそんなに逼迫した状態なんですね。
スタジオでビンテージ使う必要ありますもんね。
そりゃあオーディオファンごときが聴くためだけに
のんきに真空管使ってちゃダメなんでしょうね。
オレが持っているこのアンプどうしよう。
スタジオ様で真空管ご使用になる方のために
いっそもう売っ払った方がいいのかなー。

てことでいいですか
もうおれもここには来ないし
あんたもいい加減スレチだから
真空管スレに行きなよ。

みんな迷惑かけたね。
荒らしたようでごめん。
じゃ。


48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 11:37:17.87 nSFSbEzs
書かないと言いつつごめん。
こいつあらゆる真空管スレで荒らしまくっているやつだった。
なんだよ知らなかったよ、
真剣に応対して損した。
じゃホントにごめん



以下書き込み例


157 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/08/19(金) 00:28:43.02 ID: n4/hDQgm
音楽製作者たちが本当に困っています。
オーヲタ(しかも全員糞耳)は真空管を使わないで!

音楽製作で使う機材こそデリケートなんです。
オーヲタどもがVintage真空管を無駄にしてきたが為に、今までに何百、何千本ものVintageマイクが被害をこうむってきました。
涙が止まりません。

真空管1個がないが為にスタジオをクローズしなきゃいけない事態も出て来ています。
ぜんぶオーヲタどものせいなのです。
オーヲタどもが糞アンプに無駄に本数使って真空管レイプし続けているせいなのです。

ダメ、ゼッタイ!
真空管レイプはやめて!

大事な真空管をゴキブリみたいに食い散らかさないで!!!!


49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 12:15:29.16 YGyb1b2U
>>18
ところで、球アンプは何にしたの?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 12:18:52.21 YGyb1b2U
↑安価間違えますた
>>19でした

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 13:23:01.25 vlEr/EBb
>>50
間違えたんだから発言権ナシ!

このスレをのぞいたオーヲタゴキブリドモは全員真空管使う権利ナシ!!!

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 14:56:16.32 YGyb1b2U
球アンプいいよねえ
なめらか~かつ太い音色がス・テ・キ(ハート
球切れたら中華以外と交換してね

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 15:08:12.82 vlEr/EBb
きもい。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 15:35:08.32 YGyb1b2U
キンモついでに...
>ダメ、ゼッタイ!
>レイプはやめて!
>涙が止まりません。
お前さんAVの観すぎだろw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 21:57:57.66 +cIQdWZ4
>>15
マランツについては>>9で触れてるよ。
価格は問題なかったしデザインも魅力だったけど
スペースの問題からR-K711にした。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 00:05:46.93 QnEE/ZcT
初級機としてケンブリッジオーディオのAZUR 350Aってどうなんだろうか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 08:13:54.95 MJ3aRR//
>>56
NS-B750で鳴らしているんだけど、個人的に相性抜群だと思ってる。
変に強調したような音がないし、聞きやすい。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 21:03:28.24 ZG3uG45k
>>56
ヨーロッパのアンプとかってはまる人にははまるって感じじゃないかな
全体的に音悪いってのは聞かない気がする


59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 23:14:36.13 07meNVVo
PMA1500で鳴らせるアンプの上限はどれくらいですか
30-50万のトールボーイやフロアスタンド鳴らすには力不足でしょうか
これらを鳴らすのにはどのくらいのアンプがいりますか。15-20万くらいでしょうか。


60:訂正
11/09/01 23:15:06.44 07meNVVo
PMA1500で鳴らせるアSPの上限はどれくらいですか


61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 00:03:57.34 PEs9rUwz
糞レスしないって約束したじゃないですかー!

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 01:02:45.04 TE4bW8eW
>>59>>60
よほど極端なSPでない限り、普通に鳴らせます。

勿論、「鳴らし切る」とかいう奴を期待しているなら、
その限りではありません。

ただ、「鳴らし切る」ことを目的とするなら、
それぞれのSPの個性やあなたの感性に完全にマッチしたアンプが必要であり、

当然のことながら、高額機種をかったところで、
「鳴らし切る」事が出来る保証など、どこにもありません。

とりあえず、「PMA-1500」(無印ですか?)を使ってみて、
不満があれば、どこに不満があるのかを認識し、
それを解消する機器を選定する、という手順を踏むのがよいと思います。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 01:03:15.18 ZfU/da8z
>>60
値段じゃ何の指標にもならないとマジレス。
対応インピーダンスなどの規格など見て自分で考えれ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/02 12:20:08.92 ehcErfZM
>>62>>63
じゃあ将来買うSPまで把握して選ばないといけないですね
うーん


65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 14:26:42.32 CtTI2nIn
>>64
先にスピーカーから揃えたらいいじゃない。
出口から揃えて行くと失敗が少ないと言うし。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 23:27:22.70 17Ka8RqK
A-R630ってどう?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 19:43:57.41 SIqkrZQp
オルトフォンのKAILAS-B2は値段が魅力的だな。
パワーも12W+12Wで十分だし。
URLリンク(joshinweb.jp)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 20:52:33.34 3wr13fEV
おいら、オーディオはそれほど関心がなかったこともあって、
買っても、シリーズもののコンポぐらいだった。
聞く音楽はロックからクラシックまで幅広く聞くんだけど、
音質に関してはそれほどこだわってこなかったわけだ。
そんなおいらも、最近はオーディオ技術も進歩してデジタル
アンプなるものが登場して繊細な音も奏でることができる
ようになったと聞いてちょっと手を出してみようかなあと
思った次第なんである。
買ってみるといっても、いきなり高価なものに手を出すつもり
もなく、自然とこのスレに吸い込まれていったんだが、正直、
いまどきネットワーク機能がないなんてと思っていて、
プリメインアンプならネットワーク機能のあるTX-8050か、
それともAVアンプにしてみようかと思ってみたり。
しかし、テレビ見ない賊のおいらにとってAVアンプは必要な
ものなのかよく分からなく、同じ境遇にいる人に意見を聞いて
みようかと思った。

みんなこれからオーディオ始める人って、やっぱ、ネットワーク
機能がある最新の環境を構築しようと思ってるんだろうか?
また、スピーカーも無理に2chにせず、5.1サラウンドとかに
するためにAVアンプにしたりしてるのだろうか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 00:03:17.88 OYaUy9op
>>68
5.1chで音楽聴く人少ないんじゃない?
ピュアって言い方もアレだけど
映像ではなく純粋に音楽のみを聴きたい人は
AVアンプも選択から避けるのでは?
TV観ないならなおさらいらないと思うけどこの組み合わせ。

ネットワーク機能に関して言えば
これから視野に入れる人は多いのでは?
まだまだ少ないと思うけど。
まぁ、きっと詳しい人が教えてくれるよ。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 00:39:31.72 IqF9N6Wb
>>68
初心者じゃないけどピュアからAVアンプに移ったよ。オーディオにハマって15年だけどね。
音楽を楽しむに加えて映画やネットワーク(CDとかメディア要らず)を両立しようとした結果AVアンプに落ち着いた。

ピュアとAVアンプの違いは最初こそ音像の出来方の違いとかくっきりしてほしいとことそうでないとこの差とかセンタースピーカーの邪魔さとかに違和感感じたけど
しばらくすると慣れたよ。楽でそこそこいい音が出るから今後はAVアンプが流行るんじゃないかな~なんて個人的には思う。

AVアンプも音が良くなってきてていい感じにはなってきてるけど、ピュアに比べて音は劣るし、そもそも出したい音の方向が違うから、自分の好きな音があって出したい音があるなら
間違いなくピュアをおすすめするよ。
逆にAVアンプは入り口としていいと思うよ。今後アップグレードできるレベルのAVアンプと気になるスピーカー一組とやっすいスピーカーいくつか、それだけでもう雰囲気でるもん。

テレビ無いのがちょっと悩むけどAVアンプでいいんじゃないかと思うよ。そこから10年掛けて気に入るようにしていけばいいしね。
音楽だけを楽しむならセンタースピーカーは無し、ウーハー無しがいいと思うけど、映画も見るならウーハーはあったほうがいいしなるべく早いウーハーじゃないと音楽の時に気になって仕方ないと思う。
オウディーシーついてないとダメダメだけどね。それにもうネットワーク機能が無いとダウンロードした音楽聞けないし

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 09:53:46.12 ZJOXBgn3
とりあえず自演するなら無駄な字数減らせよウンコ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 21:56:49.49 U6OU1toM
AVアンプのプリアウトにプリメインアンプを繋げばいいんじゃないの?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 22:03:30.06 3G+gmNIt
>>72
おれも最初そうしてたな~

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 22:52:45.32 mOyct7AR
なまじプリメインを繋いでも残留雑音が増えて残念な結果になる場合も。
独立したフラットアンプのない高利得仕様のパワーアンプにボリュームとセレクタ付いてるだけのも多いから。


75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 01:04:24.63 29oI+Iqs
>>68
別にアンプにネットワーク機能なんて無くてもいいだろ、ソースの機器で対応させればいい
テレビ・映画・ゲーム・アニメ見たりせずサラウンドに興味無ければAVアンプは全く必要無い。
同じ部屋、スピーカーで5.1chと2chやる場合はアンプセレクターでも使えばいいし。
5.1chシステムは映像付きが前提と考えた方が良い。SACDにもマルチチャンネルに対応したソフトなんかもあるけどね
別に5.1chで音楽聴くなと言う訳じゃないが、音楽メインで5.1chにしたいなら同じスピーカー5本が最低限のラインと考えた方がいい

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 01:15:34.41 Lmvqd9Ym
>>75
いまのAVアンプならバラバラのスピーカーでもぜんぜんダイジョブよ
ただ、ピュアと音像の感じがだいぶ変わる。前に出てきたりはしないんだよ。そのかわり周り(足せば上も)の音像が広がる感じ。
デノンの4311とダリのヘリコン400とタワーとオンキヨのやっすいスピーカーで8.1chしてるけど慣れちゃうとこっちのがいいかもって思うぐらいだったよ。
たまにピュアで聞きたくて2chで聞いてるけどね。

ピュアだとセレクターとかネットワークだとかの苦労は全然平気でしょ?むしろ苦労してでもいい音で聞きたいじゃん。AVアンプはそれも簡単に出来る様に進化してきてるから
俺ならネットワークつきをおすすめするな~むしろネットワークなしはやめとけって思う。もうCDは全部処分したぜ?レコードはまだあるけど

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 20:46:42.21 29oI+Iqs
>>76
DLNAとか使いたいんであればソースの再生機器で対応させればいいと言ってるんだが
誰もCDPだけで聴けなんて言ってないぞ。つーか一応ここピュア板だぞ?
俺は2chと5.1chは独立させてPCも別々の部屋に1台づつ置いている。
CDはPCに全部ぶっこんだが全部ラックに入れて置いている。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 20:54:00.06 jt9zn8Yi
初めましてよろしくお願いします。
明日、デスクトップPC用のアクティブスピーカーを買いに行きます。
音響のことには無頓着なのでよくわからないのですが
今は、PCに10年ぐらい前に48,000円で買った買ったパイオニアのMDコンポ(X-MDX717と書かれてます)を、使ってます。
古いものでオーディオと比較するようなものじゃないですが今のアクティブスピーカーでいうとどの程度なんでしょうか?
金額ばかりじゃないと思いますがそれを目安にして少しでもいいのを買ってこようと思います。
GX-100HDなどのスピーカーと、持っているX-MDX717のアンプを使って
SS-B1000、D-108Mなどのスピーカーから音を出すのと一般的にどちらの方が音質が良いでしょうか?
このクラスならこのままLCX-MD210を使い続けても普通に聞く分には差は感じないでしょうか?
限られた予算なのですが少しでも今の環境よりよくなればと思います。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 21:01:38.19 Lmvqd9Ym
>>77
そうそうそのとおりだよ。あVアンプ使うならとことん簡単便利なAVアンプの方がいいぞってことな
AVアンプでネットワーク対応なら再生機器要らないじゃんね。
ピュアできになるようならネットワーク再生機器なんて使わなくなるよ。最低でも有線でならすようになるよ。不満が出てきたらね。

ついでだけど、CD悪くなってるのどのくらいあった?保管を特に気にしてなかったのがいけなかったのか10年以上ものが結構痛んでてデータで買い直したのもいくつかあるんだよ。
もやかかったみたいに曇ってるのとか、ポツポツと斑点みたいになってるの無い?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 01:27:21.26 8632hNb3
安価な製品ですが、
ONKYO A-973と、
マランツ PM5004とで悩んでます。
どちらを買えば幸せになるか、誰か背中を押していただけないでしょうか。

売価がほぼ同じで、メリット・デメリットがイマイチわかりません。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 11:47:36.15 /2s8R8pI
最初に奮発して10万前後のを買いなさい
安物買ってもすぐあの3万円を今足せたらと後悔する

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 12:56:27.88 DuRy5JNr
そんな中途半端なの買うなら定価30万実売20万未満の買えって言う

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 13:12:56.74 8632hNb3
80です。
ご助言ありがとうございます。
リビングのメインシステムはサンスイAU-X11というデカくて重いアンプを未だに使っています。
音楽練習室で、手軽に音楽を聞くシステムのアンプだけが壊れ、
安いプリメインを探していました。
CD、カセット、レコードを再生してチェックするだけですので、
パワー的には片ch40wもあれば十分です。

実売価格が3万程度だったので、この機種に絞ってみたのですが、
最近アンプを買った事がないので、お伺いしました。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 14:40:43.97 Nx46WkM3
初心者質問で恐縮ですが調べてもよく分からないのでレクチャーお願いします。
PMA-1500SEにメイン出力AとBがあってどちらもステレオ再生するようで切り替えできる
ようですが、スピーカーDENONのSC-T33の上側にアンプからのA、下側にアンプからのB、を接続という
接続方法で音楽再生しても問題ないでしょうか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 15:20:53.05 coNJ1f8W
>>84
問題ないけど、そういう接続してんのみたことねーなぁ。

やってみそ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 15:31:05.87 shx8VwT6
>>84
言いたい事がよく分からんが、それってただのバイワイヤじゃない?
スピーカーの説明書読んでみて。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 15:52:05.84 h/TE2r3x
>>86
ただのバイワイヤで問題なしってことですね!
アンプを2台で両方に繋げばバイアンプですか?
バイワイヤとバイアンプについて分かりやすく書いてるサイトが全然ないんです
上に出てくるサイトはわけわかめ。
きちんとした説明サイト作ればバイワイヤバイアンプについて天下取れる気がしました
ケーブルがクロスしてたりしてよくわからない

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 16:00:29.93 tb7K+wN/
ん?それだとAを選んだ時に高音だけ、Bを選んだ時に低音だけしか再生されないんじゃない?
よくわからんから説明書よみなよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 16:01:54.92 h/TE2r3x
バイワイヤバイアンプについて調べるとアングラサイトを調べてるみたい
バイアンプとバイワイヤについて上手に説明している人が独りもいない
なんてだめな分野なんだ情けないよ
AVアンプを使ったバイワイヤの方法もちっともわかんない
アナログなら前のステレオ以外音が出ないんじゃないのか
デジタルならリアはフロントと同じ音の出方しないだろうしどうやってバイワイヤにするんだ
もぐりばかりめ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 16:06:07.52 shx8VwT6
スピーカーとアンプの説明書読めって。
多分書いてあるから。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 16:16:12.60 tb7K+wN/
>>89
言ってる意味がわからんよ。
バイワイヤはハイとローを別ケーブルで繋ぐことだしバイアンプはハイとローを別アンプで駆動させることだし

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 16:33:50.06 Rpos3Ea3
>>84
いい仕事しやがってw

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 17:06:09.92 coNJ1f8W
接続はそれでいいよ。
バイワイヤだべ。

いまマニュアルみたけどチャント6ページ目にかいてあるべ。

天下とれるとかアホみたいなこと言ってないで、マニュアルくらい見れバカタレ!

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 18:03:07.54 0MuOGTdR
>>80
「A-973」と「PM5004」ですか・・・・・・

マランツは高音に定評がありますね。
SPと相性さえ良ければ、綺麗な高音を鳴らしてくれると思います。

一方、「A-973」はデジタルアンプですね。
全体に明晰ですし、DFもまずまずで、低音も良く鳴らしてくれると思います。

いずれにせよアンプはSPやあなたの感性との相性次第ですので、
そういった情報が無いと、的確なアドヴァイスは難しいですね。



95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 19:07:59.55 TAzJQufm
>>90
説明書ないんです。
>>92
仕事というのは釣りネタみたいな?違います。
ただ質問をする時は多少アホっぽくなりますがくせのもんです。
>>93
マニュアルないんです。

>解答してくれた皆さん
左と右を交差させて繋ぐ方法もあるようですがこれがややこしいです。
とりあえず上下なので、上に1つ、下に2つ繋げばいいんですよね?
別のアンプを別途用意して繋ぐとバイアンプですね?
右と左を交差させる方法はとりあえず考えないようにしていいですよね?
音質をよくするというよりは壊さない方法で一つずつ覚えて行きたいので。
交差させるのは話がこじれます。

電気ビリビリや故障が怖いですが今度やってみます。ありがとう。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 19:24:25.89 shx8VwT6
公式に思いっきり取説あるじゃねーか
ちっとは自分で調べろよ…

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 19:45:11.17 8632hNb3
>>94
80です。ありがとうございます。
ナルホド、アナログ(ディスクリート or オペアンプ)か、デジタルの違いなんですね~

スピーカーは、TANNOYのNFM8という同軸2wayのコンパクトなスピーカーです。
聞く音楽はクラシック(ピアノ曲)から生徒さんが持ち込むJ-popなどさまざまです。

「どっちでも買えよ」と怒られそうですが、悩ましいですね。
耐久性から言うと、デジタルは避けた方がイイのでしょうか?


98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 20:03:44.75 o9KeC9h0
>>95
バカもん!

URLリンク(denon2.jp)
一番下に「取扱説明書ダウンロード」ってあるだろ。
チャント調べんかい!


ってふと思ったんだが、
2chに書きこして、こんなもんも見つけれないの?
いや、マジでネタですか???

マジなら、ややややばいよw

他力本願アホなのか真性バカかどっちかだ。


99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 20:11:08.05 07KnreFL
2ch的なスレになってまいりましたw

>>97
デジタルでいいんじゃないの? 別に耐久性なんて変わらないよ。
俺ならA-S300だけど。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 20:31:41.41 8632hNb3
>俺ならA-S300だけど。

なぁ~る。
ヤマハはノーチェックでした。
昔のB4以来です。
設計思想が素敵な感じですね。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 20:42:46.53 tWzVIuiD
低価格帯唯一とも言えるフルサイズが良いなA-S300は。
物量もそれなりに投入してあるのも良い。
なんか欲しくなってきた

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 20:29:18.32 GO+QVUP5
デジタル入力かバランス入力のある比較的安いプリメイン無い?
5万円以下で。
アナログアンプ希望。


103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 14:31:35.74 jEO80jdD
>>102
デジタル入力付きでは
音響の「TX-8050」がありますね。

バランス入力対応としては
CECの「AMP3300R」や「AMP3800」があります。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 10:59:19.60 +7jbsQF+
PMA-2000SEはスレチですか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 11:44:05.59 Gsr0F+mA
>>104
DENON総合か、こっち↓ですかね

実売10万~30万のプリメインアンプ その2
スレリンク(pav板)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 12:09:44.42 +7jbsQF+
>>105
ありがとうございます

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 11:17:53.69 DiPFqfsJ
ONKYOのA-VL5かA-VL7を買おうと思ってるのですが、リモコンに電源ON/OFFが無いので躊躇してます。

質問ですが、アンプは電源ONすると音楽を鳴らさなくても、表記の消費電力が消費されますか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 23:08:17.31 aGYaHzsI
>>107
電源をオンにすると電力を消費しますが、
それは音を出力をしているときよりは少ないですよ。

ただし、純然たるA級アンプだけは
この限りではありません。

無音時も同等の電気を消費します。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 23:53:07.17 xmBYrA67
>>108
すみません、質問ミスです。
その件はネットに書かれてまして、知りたいのは、ONKYOのA-VL5、7のいわゆるD級アンプについてでした。デジタルアンプはノイズを除くなどの待機電流は低いって情報はありましたが、ONKYOのアンプでどれくらいなんだろって気になりまして。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:26:55.04 wfN7CKYN
>>109
それはワットチェッカーとかで実測してみないと分かりませんよ。

前にケンウッドのフルデジとマランツのアナログの計測結果をレスして
いたひとがいましたが、そこでは逆転していましたね。

まぁ、いずれにせよ、10~20Wといった所でしょうから、
微々たる数字ですけどね。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:32:30.47 dCa3/V+c
>>110
なるほど、コメントありがとうございます。リモコンにON/OFFを付けないのは、24時間電源入れっぱなしでOKだからのような気がしてきました。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 10:30:14.51 0XsdkrzD
>>111
A-5VL使ってるが、電源入れっぱなしだけでも結構熱くなるんで面倒でも電源はOFFってる
あの熱さは劣化速めそうなんだが一々電源落とすのとどっちが使いかとしては優しいんだろう

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 10:45:47.84 rfIarI3E
>>112
なるほど、嫌な予感してきた。とりあえず、5時間前にONKYOにメールで問い合わせしたんで、確認待ちです。ネットワークプレイヤーでairplay再生予定であり、気軽に音楽を聴ける環境構築予定で、本体で電源ON/OFFはありえないです、

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 18:33:36.50 wfN7CKYN
>>112
本体のダメージを考えると、電源は切った方が良いですよ。

ただ、音のコンディションは、
適度に暖まっている方が一般に良いので、
このあたりの兼ね合いが難しいところですね。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:05:50.19 rfIarI3E
>>114
なるほど、電化製品なんでそうなりますよね。使い捨て感覚でA-5VLにするしかないかな。んでA-1VLの後継が電源リモコン付きで発売されたら、速攻で買い換えるみたいな。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 17:32:56.55 btpec89U
113です。
ONKYOから回答がきました。無音状態の消費電力は、両機種とも31wのようです。Dアンプのイメージでは、もっと低いように思ってたのですが。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 18:24:38.72 CmLW9F3L
>>116
貴重な情報提供ありがとうございます。
31Wですか。思ったよりも大きな数字ですね。

前にレスしたケンウッドとマランツの電力の話でも、
「無音時に関して言えば、デジアンにさしたる優位はない。」
みたいな内容になっていましたが、

これは、その言説を強化する事例ですね。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 03:08:45.89 RRYDsoEp
いまDENONのPMA-390IV使用してるんですが
ロックなどを聴いてるとたまにドラムのシンバルがシャリシャリ感が強く感じるときがあります。
これってDENONの特徴なのでしょうか?
それともDENONでも上の機種ならもっとよくなったりしますか?
もしDENON特徴なら他所のメーカーのアンプ買ってみようかと思っています。
それともスピーカーの性でしょうか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 08:27:33.06 5OdOnBev
>>118
高域が過剰だと思ったら素直にトーンコントロール使えよ。
レコーディングエンジニア、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニア、レコード会社の趣味で
高音が強めに入ってたりするんだから。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 08:56:20.89 RRYDsoEp
>>119
ありがとうございます
トレブル絞ったりベースあげて調整はしてるんですが
たまに高音が強めというか金属的なの鋭利な感じがするので
高音の処理の仕方がメーカーや機種を替えたら変わるのかなという意味で質問せていただきました

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:03:48.99 5OdOnBev
>>120
F特の99%はスピーカーと部屋で決まる。
ヘッドフォンとかカーオーディオとかで
同じような傾向なら音源がそういう音だということになる。

アンプのトーンコントロールで調整しきれなければ、
すなおにEQを買った方が良い。
スピーカーを買い直したところで別の曲でまた同じような不満が出る。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 21:27:15.77 RRYDsoEp
>>121
すごく参考になりました
どうもありがとうございます

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 15:06:36.23 QNqbZ5bw
TEAC A-H01
URLリンク(www.teac.co.jp)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 20:01:05.56 u9V9L94j
全部入りだけどトーンコントロールだけないんだよなそれ。
いらないっちゃあいらないんだが、どうせなら欲しかった。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 01:23:37.14 RpxyI+Uh
オーディオ初心者です。現在はPCからAVアンプに繋いで音楽を聴いてるんですが、
もう少し環境を良くしたいと思っています。

マランツのcdpのsa8004とatollのin30というアンプは相性がいいんでしょうか?
sa8004は光デジタル入力、フロントusbがあるので色々な音源を選べられるから候補にしました。
atollはデザインが気に入りました(笑)

ジャズをメインで聞きます。もし、相性わかる方や、オススメの組み合わせがあればお願いします。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 19:32:50.37 rO4uQpf7
ageるよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 01:39:44.52 4qMMOSN5
中古で1万円前後でプリメインアンプを探しています

オススメのメーカー教えて

現在は
Kenwood R-K711(CDコンポ)
ONKYO D-V7(SP)

聴くジャンルはロック、ポップス、ジャズ

ちなみに昔、デノンPMA1500を使ってたんですが、
低音が出すぎて、モタ付くというか、何か地味でつまらない印象があります
締まった低音と、中音域の張り出し、元気の良い音を希望します

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 01:53:32.36 52+AXDmK
DENONが地味でつまらないって言う印象をもつ人の元気な音ってどんな感じなんだろ
明るい感じで煌びやかな感じがいいのかな?ロックってたとえばどんなバンドの聞くの?
ただ予算1万ならアンプよりもJBLのコントロール1でも中古で買った方が向いてそうだけど

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 02:09:25.93 4qMMOSN5
>>128
ロックは、Ozzy Osbourne、Eagles、ジミヘン、Eric Johnson、Metallica、
Stone Roses、Scoobie do、UFO、Oasis...etc

結構女性ボーカルのPopsも好きです。ハロプロとかも好きですw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 02:34:14.25 52+AXDmK
>>129
ONKYOのスピーカー気に入ってるならアンプもONKYOでそろえてみたら?
A-905FXあたりなら中古でも1万前後でありそうだし
DENONのある意味真逆だからDENONだめなら向いてるかもね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 07:55:13.07 e0xhBRE6
予算1万なら中華アンプを勧める
中華に抵抗があるならデジアンじゃない旧intec275のアンプ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 07:55:33.79 J2jqnQJT
>>127
toppingで十分だ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 21:41:36.03 SfWyhLCD
>>127
音の傾向の99%はスピーカーが原因だ。
今の音がイヤならスピーカーを変えろ。
あと、全ての音源が君の好み通りのバランスになっている訳が無い。
好みじゃない音源は素直にトーンコントロールを使え。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 21:42:54.81 SfWyhLCD
>>127
R-K711どこかで見たな。
コピペか?


135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 10:22:27.77 QpTQWZuV
>>134
このスレの最初の方でも出てきてる
プリメインアンプの初級機からは除外、って話になったけど

136:127
11/11/12 22:58:09.83 21bg3eqT
オンキョウのスピーカーは別に気に入ってるわけじゃないんだけどね

R-K711ってさ、割りと大人しい音っていうのか
引っ込んだような音なんだよな
解像度も低い気がする
もちろんEQは使ってるよ

デジアンはなんか信用できないから
フルサイズのアナアンにしようかと思ってます

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 11:48:07.24 UHmY973J
結局予算10万前後で初心者にお勧めのプリメインアンプって何?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 11:54:15.11 POiztUcZ
>>137
組み合わせるSPやソース、聴き手の好みなどによるかと。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 13:31:25.35 x/L3iWQs
>>137
プリアンプに、テクニクス SU-C1010Ver.3.0 (オーディオユニオンで4万5千円ぐらい)
パワーアンプに、Lo-Dかテクニクスの1980年ごろの製品ヤフオクで落とす。(2万~4万程度)

これの方が今の新品10万円よりずっと音が良いし、発展性もある。
ここはメーカーの人しかいないから、現行新品しか勧めないよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 19:48:06.82 jRxtr7Vu
そんな定期的にメンテが必要な中古品を初心者に奨めるって真性の馬鹿かw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 19:51:50.89 2ZyWvTf/
ボケが始まってるんでしょ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:01:46.37 SvwnMz8N
>>140>>141
メンテなんか必要ないよ。
OH済みの買えば良い。
SU-C1010Ver.3.0は2000年頃発売だから、未使用ならそんなに劣化してないはず。
初心者がステップアップに使うんだから4、5年もてば良いんだよ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:02:43.13 pu2RwYSa
URLリンク(www.audio-gd.com)
これがいい

中国から輸入して送料込み13マンとちょっと
国産アンプなど玩具同然ですよw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:04:25.96 SvwnMz8N
ここ10年アンプのクォリティ低下、C/Pの低下は酷い。
1990年ごろは8万出せばそこそこの音が聴けた。
今は15万のプリメインでも酷いクセがある。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:08:24.71 SvwnMz8N
実売10万円以下では Pioneer A-A9MK2 が一番良い。
マランツ、デノン最悪だから。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:13:32.25 UHmY973J
>>138の言うとおりなんだけどそれを言うとこのスレの意味が無いからねえ
自分の好みも判断できないような初心者向けに勧めるならってことで

①音にクセが無い
②接続・操作・メンテが簡単
③CPが良い

ってことから考えるとやっぱりA-A9MK2がお勧めかなあ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:21:07.03 pu2RwYSa
エーワイ電子は銅金?
URLリンク(sv50.wadax.ne.jp)

ちょっと上級者向けにボリュームセンターで
URLリンク(sv50.wadax.ne.jp)
モノアンプを左右に置くとか
URLリンク(sv50.wadax.ne.jp)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 20:52:21.36 xgwFBapL
90年代にくらべここ10年での進化は少なくとも
2000年代の方がエントリークラスのプリメインアンプは格段によくなったってのが定説じゃないの?
要するにデジアンのおかげでCPがすごい良いのが増えたとかじゃなかった?


149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 21:02:06.90 jRxtr7Vu
たかだか電気信号を増幅する装置が急に進化したり退化したりするか馬鹿w

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 21:07:32.33 i/GAsXl4
デジアン使ってるとクソ耳になるよ。
 
90年代は SONY TA-F222ESA とか超ハイC/P機がたくさんあった。
KENWOODの ~4060ナントカ(型番忘れた)もバイポーラで奇麗な音してたな。

TA-F222ESA は2万円台で石丸電気かヒロセ無線で買った覚えがあるなぁ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 21:09:38.69 i/GAsXl4
装置が進化退化するんじゃなく装置の価格対性能が上下するんだろ ばーかww

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 22:21:49.09 POiztUcZ
>>148
どちらの方も持ちませんが・・・・・・
それはすぐれて商業的な意図が見え隠れする「定説」だと思いますね。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 22:38:38.33 IwaP8/gq
昔のアンプは劣化があるしなー
ボリュームも最近は高性能な抵抗切り替えが安いのにまで降りてきたり、
電界コンの性能も随分上がってるんじゃなかったっけ?
部品レベルでみても随分進化してる気がする
物量投入っぷりじゃ昔のは凄いが、性能に関してはそれなりに進歩してんじゃない?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 22:47:17.58 xgwFBapL
安い価格帯ではデジアンのが優勢という感じが顕著になったのが2000年代といった方がよかったのかな?
実際初号機というくくりだとむずかしけど、初めてオーディオセット組むときはSPもそれなりだったりするから
デジアンとの組み合わせのが手軽にそういうSPで明瞭な音を手に入れらるようになったって感じではないの?
それとも小型SPのが進化していって、アンプはデジタルにより小型・軽量化しやすくなっただけって感じ?

商業的という意味って意見もあるみたいだけど、アナアンのが原価率が高くなったりするとか?
実際90年代のアンプを聴き比べたことないけど、そんなにアナアンでいいのがあるなら中古でさがしてみようかな
それともコンデンサー・リレー修理などは自分で出来る人向け?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 22:52:05.46 POiztUcZ
まぁ、オーディオ用デジアンなんて、既に風前の灯火ですけどね。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:02:08.30 2ZyWvTf/
K-731ってのデジアンじゃないの

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:06:57.30 POiztUcZ
>>156
詳細は不明ですが、デジアンかフルデジではないかと。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:18:28.90 2ZyWvTf/
KENWOODとONKYOがデジアン初級機クラスを続けてやってくんじゃない
若いユーザーも多いだろうし、デジアンに抵抗ないでしょ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:25:41.64 POiztUcZ
>>158
個人的には、そうであることを望みますね。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 21:28:59.10 h1GGYgmC
結局予算10万前後で初心者にお勧めのプリメインアンプは
A-A9MK2ってことでいいの?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 22:12:29.52 fg3dmHKY
ATOLL IN50seがいいんとちゃう?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 22:14:22.22 LGa0vtcC
>>160
それであなた自身が納得するなら、
それでよいのではないかと。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 22:15:04.89 y5VEchjm
>>160
>A-A9MK2
中域の密度が高く音像に実在感がある。
音場はあまり広くないが、ニュートラルで解像度も高く、一番お薦めできる。

もっともキャラクターを求めるんだったら選択肢は別だが。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 22:31:45.47 BmBoU5pS
パイオニアは個性のない優等生タイプですか?
DENONはちょい悪でマランツはインテリ?
ATLL IN50は運動部?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 22:32:35.66 l+ngdwAH
A-S1000はどうだろうか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 22:50:45.80 YZaXfp8l
>>165
それ買おうと思って金貯めてる。
CA-2000からの乗り換え。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 23:42:37.34 rnxnnYp1
URLリンク(www.audio-gd.com)
やっぱりこれだな

B&W802だろうが801だろうがJBLの15インチダブルウーファーだろうが
余裕でドライブできそう

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 08:35:14.02 Vq9u98Qw
また支那製か


169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 08:47:19.82 ypgu30Z8
>>167
マジ良さげなんだが。音の傾向知りたい。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 08:56:50.25 XbpIyo2T
38kgなんて運んだら腰にくる

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 09:20:12.57 XDpviRPF
ていうか運べない

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 12:59:27.43 w6PZ1gym
>>160>>163
まじで?
DENONの2000SEじゃなしに?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 13:24:21.39 tfab22eh
>>172
ヒント 解像度

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 13:43:16.67 uaFKElsK
解像度って何すか
雑誌とか読むと音の粒子感とか言って
量子論の世界に住んでる人がいる

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 13:49:48.76 tfab22eh
>>174
ggrks

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 14:08:45.49 uaFKElsK
>>175
教えろks

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 14:11:30.36 3nidq/eI
>>176
くやしいのうwww

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:23:39.17 0FuHfsWp
デノンは安置多いから聞くだけ無駄w

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 01:35:52.60 lCQtvaAh
QUAD 11L2を購入し、プリメイン+CDPの購入を検討しています。
予算は両方あわせて5万以下、できれば4万ぐらいで抑えたい。
iPOD接続必須、中古可。

新品だと、一体型だけどM-CR603が良さそう。
YAMAHA S300のプリメインとCDPという選択肢も無くはないかな。

中古も含めると一気に選択肢は増えるのだけど、何かアドバイス頂けないでしょうか

聞くのはJAZZ(ピアノトリオ7割 管入り3割)、Neo Soul(電子音少なめR&Bみたいなの)、FUNK。
クラ、ロックは皆無です。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 02:16:34.43 jiiKUNt7
>>179
もうちょい予算増やして中古でAzur350Cと350Aがいいと思う。
弾むように歌うアンプなのに美音系という珍しいキャラのアンプ。
QUAD 11L2とも相性いいし、Jazz、Funk、Soulは面白いと思う。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 05:11:00.86 OSSAvrcR
今はなきスイングジャーナルで10万円アンプ6社ほど比較があったが、
今はそんな事出来ないねえ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 11:29:25.36 +FgkudVm
>>180
あざす。
でもちょっとというか結構予算オーバーですね。。
上見たらきりないので予算内で最大限、というところに落とし込みたいところです。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 12:19:21.08 YhOXtgxV
URLリンク(audio-heritage.jp)
SONY TA-F222ESA \49,800(1991年発売)
これの程度の良い物、メンテナンス済みの物があったら、買ってみな。
今のデノン2000やYAMHA2000より断然良いから。

これが実売3万円弱で買えたんだ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 12:37:30.30 SeFPqNiM
kenwoodのA-1001はどうですか?同時期だけど

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 12:41:02.56 K7hS9dmi
>>183
それはあまりにも無謀
というか長岡鉄男被れ
当時としてもハイCPだったけど流石に10万超えるアンプには敵わない

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 12:45:13.30 sr+WWH/J
555ESXⅡあたりならわかるが。 222ESAとか釣りにもなんねえ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 13:11:37.30 K7hS9dmi
比べるのならA-S700
これとしても一長一短ではないかと
おそらく長岡鉄男もそう言う

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 18:36:15.24 vqxCjcAR
ボーナスでA-9000R買おうと思ってるんだけど
初めは3万とかの機種にしといたほうがいいもん?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 20:24:08.77 fTNDa3GT
金があるなら100万でも好きにすればおk

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 21:04:05.00 sr+WWH/J
ゆとり杉だろjk

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 21:19:07.23 DJKqd2eb
URLリンク(www.audio-gd.com)

8Ωで250W、2Ωで1000Wを叩き出す阿修羅の駆動力
マイコンでリレーを制御し、抵抗を切り替えるボリュ-ムは超高音質
回路はレビンソンをパクってアキュフェーズなら軽く70マンを越えるCP

やっぱこれしかないよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 21:29:42.43 fTNDa3GT
>>191
じゃあさっさと買ってレポよろしく

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 00:38:29.52 McjzIfTi
AU-α707KX整備済み買ったけど音よくてびっくりしたw


194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 22:28:11.25 f9IxD3xU
>>193
そう。それが正解。

ONKYOの新しいプリメイン。
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
作りは確かに立派。でも最近のアンプは作りが音に直結していない。
メイン基板の4個の白い抵抗はエミッタ抵抗かな?セメント抵抗?
ここにPCNの箔抵抗使えばかなりクォリティアップするのに。

外観とか無駄な所に金かけて高級感演出してる。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 22:44:47.68 YS/bbQqV
スレチ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 11:43:14.48 NlYuJYse
>184

あれは事実上LS-1001専用だと思った方がいいよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 07:10:38.37 wAFwo5N3
my

198:179
11/11/25 10:37:04.05 KtFcqqj0
結局onkyoのA-5VLと773にしますた。
セッティングは今週末にやりますよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:24:27.94 jEtBnALn
URLリンク(www.audio-gd.com)
最強のプリメインあげ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:27:02.55 jEtBnALn
URLリンク(www.audio-gd.com)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 09:32:18.34 WwRG6I7o
>>198
おめでとう。予算より奮発したね。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 12:38:27.75 5hdIVxoh
重さだけなら最強クラスだな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 18:54:27.17 VK3cjFWO
初級機の音色の違う5万くらいまでのを各社揃えるのと
10万超えるの一機買うのとどっちが得ですかね
5万までのを買ってもどぶに捨てるようなものでしょうか

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 19:10:01.29 uIuZ0Ts7
>>203
その人のオーディオスタイルによりますよ。

「色々な音を楽しみたい」というのであれば、
廉価な機種を複数そろえた方が良いと思います。

ある特定のSPを一番好きな音で鳴らしたいというのであれば、
予算を大きくとって、
慎重に一機種を吟味した方が良いと思います。

ちなみに、ウチには価格帯の違うアンプが複数並んでいますが、
価格と音質にさしたる因果関係はないと思っています。

実際、3番目に気に入っているアンプなんて
中古屋で2万(定価5万)のシロモノです。

キャラやSPとの相性の方がはるかに重要です。
そういうキャラを理解する手段として、廉価機を複数そろえるのも
面白いとは思いますよ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 22:19:46.38 XawMOkB2
なるほど。ありといえばありですか

206:179
11/11/27 03:07:02.84 BV6ik+5O
>>201
中古だったんでだいたい予算内です。
セッティングしたけどエージング必要な感じ。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 16:51:53.65 XpISYHxV
TA2020のアンプってどうなんですかね?

これ気になってるんですけど
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)

以下転載

・電源ON/OFF時に発生するポップノイズを遅延リレーで対策済み
・スピーカー出力端子と基板の配線に銀線を使用。
・ボディーはヘアライン加工のアルミ合金を使用しアルマイト着色
・金メッキ配線処理済ガラス繊維基板を採用
・RCA入力端子・スピーカー出力端子は金メッキ仕様
・スピーカー出力端子は、直接結線とバナナプラグ両方使えるハイブリッド仕様
・使用部品
アンプIC:Tripath TA2020 (KOREA製造タイプの金メッキロット)
ボリューム抵抗:ALPS製
アルミコンデンサ:松下・日ケミ
メタライズドポリエステルフィルムコン:旧シーメンス(EPCOS)
カップリングコン:旧シーメンス(EPCOS)MKTシリーズ
インダクタ:TDK
スイッチ:8A耐入力、大電流タイプ
抵抗:DALE・フィリップス
遅延リレー:2回路

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 19:47:37.49 SLmLnhQL
10月14日に注文したPM5004が今日やっと届いた。長かった。

SE-A806と比べると低音が出るようになった。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 20:06:10.36 ZzPCjcNR
>>207
3480円だとキットより安いね。

キットのデフォルト構成よりはいい音出るだろうから
試してみるといいよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:32:20.64 bZMfPdm0
一体、何に使うアンプなんだ?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 08:24:01.97 UzrmSNW7
>>210
当然、オーディオ用。
よっぽど低効率のスピーカ、大きな部屋で無い限り、20Wのパワーは十分。

音も、高価なアンプと変わらない。

もし、そんな安物、なんて言うやつがいたら、ブラインドで聴き比べて
自分のアンプを当てさせればよい。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 13:11:43.32 EQgblHP6
分かるんじゃないかな
アンプ買って失敗して買い替えして3つくらいになったけど
ここがだめここが違うってのはあるじゃない
値段の高いやつがだめだったりもするけど
オーディオ難しすぎ
CDラジカセだけ聞いとけばよかったのかな。かといってこのアンプを買うのもなぁ
どうせプレイヤーやSPの相性どうのと気になりそうだし

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 13:19:59.49 hqUHV6Rx
>>212
ただの荒らしだから、相手しない方がいいよ
次はコピペ爆撃始めるだろうし

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 13:47:04.48 UzrmSNW7
>>212
気になるのは、思い込みだから、時間の浪費だけどね。

音が変わっていないのに、変わったと思い込み、どこか気になる所が出て、アンプを交換する。
新しいアンプは新鮮な分、思い込みでしばらく使ってみる。
しかし、気になる点がでて・・・・・無限ループ。

少し賢いと、試しにブラインドにしてみて、100万円と2万円のアンプを比較してみる。
すると、聴き分けできなくて、オーディオの真実と、世の中というものを学ぶ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 15:49:57.83 P+BFnfoZ
オーディオ業界はいい加減デジタルアンプをやめよ。
トッピング系デジアン、Tripath TA2020 とかもうウンザリ。

安価なディスクリートFETアンプ基板でも販売してくれ。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 18:04:56.62 UzrmSNW7
>>215
デジタルアンプの何が気に入らないのか?理解に苦しむ。

腰を痛めるかのような無駄に思いアンプ、無駄に電力を消費するA級アンプ。
ブラインドにしただけで、デジタルと区別がつかない、このようなアンプこそ
滅亡すべきだ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 20:18:58.03 FdtY1Nkz
>>216
さっさといつものコピペ貼れば?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 20:59:50.30 1q+bB0B0
CR-D2とCX3持ってるけどCX3がひどすぎた。またデジアン買っても
満足できるのは最初だけで、やっぱりくっきりして押し出しの強い
むつこい音に聞こえてくるんじゃないかと思うと二の足を踏む

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 21:09:08.91 UeIbkwyw
>>218
四国人?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 22:34:54.64 bY6HWLJR
>>208
おめでと

妙に時間かかったんだねw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 23:47:07.67 LgmBIMvO
マランツPM5004が35000円で買えるのにそれよりコスパの良い
デジタルアンプ見つけるのは難しいよ。

URLリンク(www.marantz.jp)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 00:05:09.62 8ylCXvyS
むしろ、オーディオメーカーはもっとデジアン開発頑張って欲しいわ
斜陽業界で新しいことやるのは厳しいんだろうけどさ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 00:55:38.96 XGpVv2da
コスパで言えばπのA-D1、A-D3も価格の割にかなり良い音出すね。

あとはプリなりセレクター使うこと前提でベリンガーのA500。

俺としては手軽に弄れる分デジアンの方が好きだな。今はTK2050のを弄ってるがパーツや定数の変更で音の変化が楽しめるからいいわ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 08:30:34.62 U0YSLMPQ
>>218
雑誌の読み過ぎ。

君の言っていることは、単に思い込みにすぎない。
ブラインドにしただけで、感じている音の違いなんて、どこかへ行ってしまう。
それが、理解できなければ、満足するアンプなんて一生出てこないよ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 16:22:12.12 avpmJsBH
ブラインドにしてもデジアンの音はすぐ分かる。
高域のノイズ感、荒い感じ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 16:36:38.31 PzSowv1y
違いがわかる経験してる人はね>>225
普通の人にとってデジアンもアナログも「いい音~」って言うだけだよ

オーディオ始めた時と同じだよ。

そして今の君は音色の違いを学んでる途中だ、デジアンだからこうではないかああではないかと予想しているだけだ。
ブラインドにするとあんがいわからないものだよ。答えを聞いてから、ああ言われてみれば、と思うもんだw

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 16:55:54.57 U0YSLMPQ
>>225
部屋が狭いのか、スピーカの効率が良いのか、単に思い込みなのか。
デジアンは5台持っているが、リスニングポイントでは雑音は聴こえない。
スピーカに耳を近付けると、中にはちょっとハイ上がりの雑音がするものもある。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 17:09:30.51 y/rFQriD
>>227
言うまでもないことだけど、ユニットのすぐ近くで耳をすませば、
アナアンでも普通にノイズが確認できるよ。

>>225
デジ・アナ、どちらの肩を持つ気もないが・・・・・・
「ブラインドで無条件にデジアナの区別がつくか」といわれれば、
そんな自信はないな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 20:32:21.80 PhILEdd3
>>そんな自信はないな。
その通りで、「分る」といってるのは、偶然か嘘。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 20:38:07.01 U8NR1amF
自分の持ってるアナアンとデジアンでどっちでも聴きなれた曲で
どの部分がどう変わるかくらいは分かるよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 20:47:24.49 ZeG/ml5a
デジアンだって色々だ
アナアンにはアナアンの良さがあり、各社成熟した技術を持ってるのはわかるんだが、
性能良くしようとすると、どうしてもでかくて重くて電気喰って熱くなってしまうのがなあ
そろそろ真空管のように引退し、メインはデジとなってどんどん改良が進んでくれればうれしいんだが

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 21:08:07.21 /uZF0h0O
>>231
まぁ、客観的にみて、
ハイファイ市場におけるデジアンの地位は
むしろ確実に低下してますけどね。

音響さんはデジアンを続けるんだろうか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 22:09:00.91 ZeG/ml5a
>>232
右肩下がりの業界に進もうとする有能な人材などほとんどおらず、残っているのは団塊辺りの年寄りばかり
その年寄り達が自前の職人芸で細々と食いつなぎ、新しいことなど手を出す余裕が無いって感じかね
2005年くらいまでは、デジアンはこれからさらに成長していくんだろうと期待していたんだが…

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 22:16:13.47 vsYWCofj
デジアンは音悪い

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 07:24:39.43 3Xbu74Pp
そういう決め付けは良くないよ…。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 09:22:32.89 Y/gr4xOn
>>234
雑誌、読み過ぎだよ。
聴き分けできないものに、音悪いという表現は適していない。

では、なぜ雑誌は音悪いと言い張るのか。
一つは、スイッチング成分が残っていることと、出力にあるLCフィルタかな。
これは気分的に音が変わる、濁るという表現になる。

でも一番の理由は、デジタルアンプで百万円超はありえないからだと思う。
部品代はアナログより安いし、テレビなどに多く使われ、チープというイメージは否めない。
これでは、高いアンプをバカに売りつけるという商売には適していない。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 09:28:24.63 DAgt8Nzs
誰かフルデジアンがなくなってきた理由を教えてくれよ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 10:48:03.15 ID+8j9Lk
雑誌うんぬんじゃなく、実際に音が悪くて誰も買わなくなったからどこのメーカーも作らなくなったじゃん

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 11:55:30.38 Y/gr4xOn
>実際に音が悪くて
こんなこと言っている時点で、雑誌などに洗脳されていることは明らか。
一度でもいいから、ブラインド試してみな。
いかに自分がバカだったか、分かるから。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 12:52:19.63 ID+8j9Lk
>>239
何でそんな必死なん?
デジアンバカにしてゴメンなさい

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 12:55:39.35 vs6FopPZ
中華とかラステームならすぐに分かるよね。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 13:01:52.54 rcPzqvYL
ハイハイ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 13:31:22.91 0R1OPkCD
一応今はNmodeがあるとは言え、#が1bitやめちゃったのはホント残念だったわ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:36:23.62 pur3npKq
安物デジアンは所詮プアオーディオ。とりあえずきれいな音が出て
省スペース、省電力ならいいやって奴向け。
ある程度のスピーカーでは上も下も糞詰まりで聴けたモンじゃない。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:37:55.62 HZcrqW1v
デジアン厨ってヘッドホンマニアと同じ臭いがする

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:39:42.51 0R1OPkCD
>>244
それを初級機スレで言ってもなあ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:43:51.15 ID+8j9Lk
>>243
未だに寝室はシャープのミニコンポ使ってる、ミニコンポの癖に電源別ユニットとかかっけーよ
普通のオーディオ用としては使えないけど

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:49:42.08 muqnvaMI
そりゃミニコンポじゃあね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 16:45:53.14 Y/gr4xOn
そもそも初級機という定義はなに?

数千円のアンプから数千万円のアンプまで、パワーに問題が無ければ
所詮聴き分けられない。

初級機 = 安物、ということ?
初級機 = 高額品 = 何も分かっていない初心者、ということ?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 17:46:53.19 ApMbnRlj
>>249
>>1を見てください。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 18:25:25.51 Y/gr4xOn
要は値段、ということね。
初級機 <= 十万円
十万円 < 中級機 <= 百万円
百万円 < 上級機
というところか。

いかにも、思い込みオーディオだな。
しかし、今時、こんな分かり易い商売に騙されるバカがいるのかねw
1時間かけて、ブラインドをやってみれば分かりそうなものだが。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 18:33:45.86 ApMbnRlj
>>237
①DFが稼げない。
②新しい開発が必要で、従来のノウハウや技術が活かしにくい。
③市場でそれほど良いイメージを持たれていない。
④(自社の)CDPなどと競合する。

等が挙げられると思います。

その性質上、オーディオ市場においては
もとよりニッチ的な商品にしかなりえない商品だと思います。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 18:45:50.13 ApMbnRlj
>>233
メーカー側がデジアンに対して開発意欲をもっていても、
購入者側がデジアンに対してネガティヴなイメージを持っていては
自然廃れていきますよ。

音響がリファレンスシリーズにアナアンを採用した理由の一つとして、
「ターゲットとなる層における、デジアンに対するイメージの悪さ」を挙げていたそうです。


254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 18:54:50.75 bKOTo8/X
高いアンプと安いアンプの差って
条件が悪くないと分からないと思う

たとえば極小音量で聴くと、アンプ自体の残留ノイズの差が分かるし
搭載ボリュ-ムの質の悪さでギャングエラーやノイズが増えてくるのが分かる

インピーダンスの低くなる大口径のウーファー鳴らしたときの駆動力だけじゃなく
夜間なんかは小音量で鳴らすこともあるから、そういう差も大事だと思う

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 20:24:22.00 ndWdVA5l
ブラインドテストやってみたいなー面白そう
誰か沢山アンプ持ってる人いないの?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 20:46:49.91 0R1OPkCD
>>253
イメージのせいで新たな可能性の芽が摘まれてしまうのは残念な話だな
だが、オーディオはイメージも大きな要素として存在している以上、切っても切り離せない問題か
#が1bitでピュアに帰ってきた時も、国内じゃ家電屋のデジ臭いアンプと酷評、
海外のブラインドテストじゃ最上級の真空管アンプと表されたと、真逆だったし

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 20:51:09.46 Rf4/VcOZ
#のSXは衝撃だったよ。めちゃくちゃ音いいんだもん。
あの不細工と酷評されてたデザインもかなり好きだったよ。
財布が購入を許可しなくて流れてしまったのが惜しいorz 

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 23:00:32.18 apjfn2ty
πって良い機種多いのになんでこんなに空気なの?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 01:08:56.86 Rc4qLUm9
>>227
ピアノがオモチャっぽい。ボーカルがハスキー、若干若返る。
ローパスフィルター入ってるので高域が詰まって聴こえる。

俺はPioneerのレガートリンクコンバージョンCDPとFIDELIX アコースティックハーモネーターを愛用してるので
高域には敏感。デジアンはその点で話にならない。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 02:03:20.26 bEWG45xF
この辺おもしろそう
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 02:20:20.75 TfDCJKuI
>>258
これはとくにアンプやオーディオに限らない話ですが・・・・・・
パイオニアのブランド力のなさはしばしば指摘されることですね。

よりよいものを作るだけでなく、
上手に宣伝して売ることが大切だということでしょうね。

まぁ、このスレでは「売れている」「ブランド力がある」は、
「良いアンプ」の絶対条件にはなっていないので、

大いにその魅力を語っていただければと思います。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 05:41:08.56 lLJ1rPes
>>258
パイオニアのアンプ音つまらん、ソニーみたいなスッキリなハイファイ
この価格帯なら個性的なDENONやマランツのが売れるだろ、スピーカーも安いの使ってるからアンプで色足せば良いし

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 06:03:44.87 guPquJJs
パイオニアは昔のA-09、A-07とか結構良かった。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 07:14:42.47 C/Xb6a4i
CECとかパイオニアはその辺の家電屋で売ってないからな、誰も買わんよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 20:57:26.97 oYWGdX0j
中古で買ったkenwoodのA-1001が思いのほか良くて、ぐぐったら
パイオニアのA-A9mk2より低音が強いかなという程度と書いてあったりした。
A-A9mk2買おうと思ったのに買えなくなったんだが。
定価6万と14万じゃやっぱり違うはずですよね

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 20:58:40.60 oYWGdX0j
間違えました。A-A9より低音が強いかなという程度、でした
A-A9とA-A9mk2ってどのくらい違うんだろ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 22:19:38.76 WDyGHjB2
PMA2000AEとPMA2000SEくらいの差じゃね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 12:43:00.46 c7lpJwG6
その差はどのくらいの差なんだろ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 15:31:41.14 pzZ2vaeI
>>268
二年前のあなたと今のあなたを比べたぐらいの差ではないでしょうか

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 16:34:51.49 wFUDWTI9
深いな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 17:36:09.08 RKtw77N4
デノンはPMA2000Ⅲ→PMA2000Ⅳの時、
「大幅に向上!」と宣伝してて 聴いてみたら殆ど変わらなかったら
以後全く期待してない。

価格だけが釣りあがってる。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 17:39:17.35 eeoDYd9s
AEとSEは大分変わった、良くも悪くも現代的で個性薄まった

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 20:33:40.52 6e/Pjvcz
パイはA-A6mk2がコスパ良い
しかし、そろそろ後継が出る頃ではないか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 22:46:55.67 6ZGULarh
初心者です。Luxman590Aを使ってますがパワーありすぎ。全然使いきれてない

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 22:58:49.69 /ZYSCyou
>>274
パワーを使い切るという言葉の意味がよく分かりませんね。

ボリュームが低いところで止まっているというなら、
アンプの出力に関わらず、多くの人がそうだと思います。
(つうか、「L-590A」は特別高出力なアンプぢゃないですし)

そのポテンシャルを活かしきるようなSPではないと言うことであれば、
「それが普通」としか言いようがないです。

アンプはSPに比べれば圧倒的に高性能です。
その余裕のある能力でSPをよりよくドライヴさせるのが役目ですよ。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:27:58.67 xRtJnyXV
Luxman590Aを使っていて初心者だと?



277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 13:18:00.71 aE9UFGpQ
高級プリメインとか初心者向けだろ俗物

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 13:28:08.94 XP/wLfQV
15万前後でパイやYAMAHAみたいなニュートラルなやつってありますか。
YAMAHAのA-S2000はA-S1000と大差ないように思い、A-S1000ならパイのA-A9MK2でいいかと思っちゃうんですが、
15万前後でほかにないかなぁと

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 13:55:31.77 esyMxFtt
初心者向けとか上級者向けとかって言うからおかしくなる
もうハッキリ言ってしまおう、貧困層向けと富裕層向けって言うのが正解

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 14:05:55.83 z+uFpYhb
ここは定価で十万円程度のものまでで、それ以上はこっちへどうぞ↓
実売10万~30万のプリメインアンプ その2
スレリンク(pav板)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 18:33:01.34 no/iUHT+
10万以下から15万円くらいまでで検討してるのでそこで分けられてもちょっと

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:03:07.03 EGFBGkDI
>>281
そういう場合、どちらでもいいんじゃない。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:23:25.54 T5G69pEs
#のsd-sg40 いいよ 

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:23:39.30 OZDhMQVl
>>278
URLリンク(joshinweb.jp)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 20:25:29.59 jXNSz6N4
オーディオで「大差ない」なんてのは理由にならん
5万円のアンプと100万円のアンプでも大差ない
大差はないが差はある
この差が気になる人、その差に95万の金を投資出来る人
それがオーディオ趣味をする人と言う

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:05:04.92 FQxxyZsv
20cm以下の口径だと駆動力の差もあんまり関係ないからね
メーカーも小型SPばっかり売ってるから、自然とアンプの駆動力もしょぼくなる

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:25:00.17 OZDhMQVl
超小型にも関わらず、アナログ回路による10W×2のパワーは十分。
38cmクラスのスピーカーシステムも、最高の音質で難なく鳴らすことができます。
URLリンク(shop.emimusic.jp)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:39:58.25 T5G69pEs
口径がデカイほうが能率よくないか 100デシベルとか

小口径は80台だよな 従ってパワーがあるアンプが必要 


289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 22:27:59.60 JCK7YqXZ
昔に比べると低価格で性能が良いアンプを販売できるようになったから
スピーカーも小型化できるようになったのよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 08:41:12.34 mVO7Qsm1
>>285
>この差が気になる人、その差に95万の金を投資出来る人
>それがオーディオ趣味をする人と言う
ブラインドにしただけで消えてしまう差、
差が無くても頭の中で生まれてしまう差
そんなものにお金をかけるのは趣味ではない
ただひたすら、音が変わっていると信じる、宗教。

趣味ならば、その差は存在するのか、自分は聴き分けできるのか、
をしっかり確認することは極めて重要だと思うのだが、君はどう思う?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 12:48:09.94 otrE68Pr
>>284
どうもです。でもけっこうあるそれらの中でどれが高評価なのかなと思いまして
知らないメーカー多いし。A-S2000しかないのかなぁ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 13:53:12.69 BCqZTwlM
DENON PMA2000SE買えばいい。

しばらくアンプのことは忘れて音楽に浸れるよ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 17:15:02.72 FI2Wl5PG
石は見た目がだめ 球じゃなきゃやだ
音は鳴ればいい

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 18:06:01.02 mt9QyWdc
>>290
説得力ないね
趣味は他人から見れば何の価値もないもの
価値のないものに投資をするから趣味というんだよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 18:57:07.74 gngMWU89
>>292
パイやYAMAHAみたいにニュートラルなやつがいいんです

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 19:02:43.17 3+2U1YNk
>>295
Nmodeとかは?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 19:11:46.12 mVO7Qsm1
>>294
>趣味は他人から見れば何の価値もないもの
>価値のないものに投資をするから趣味というんだよ
君の趣味の価値観はそういうもんなんだ。
で、何の価値もない、音が変わっていない、ということは分かっているんだ。

だったら、
>大差はないが差はある
>この差が気になる人、その差に95万の金を投資出来る人
なんて、嘘は言わない方がいいと思うけどね。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 19:24:37.81 Y8XfKbro
>>295
先月暮れにA-S2000注文して、数日前に届いたよ
今なら更に値引き掛かってるから買っちゃいな。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 19:25:21.29 fWqpCyos
貧乏人は趣味に挙げるなってことだよ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 19:29:35.40 cJJj3FIS
>>295
だったらヤマハやパイオニア買えよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 21:32:37.61 QxNzY6NE
はい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 01:23:37.97 xvDoqO7x
>>118
スピーカーは何使ってます?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 20:18:07.13 d3TioMmx
>>296
よくしらんのです。どんな評判なんでしょうか
>>298>>300
はい。でもパイに実売10万以上のないし、A-S2000とA-S1000の差がヘッドホンアンプくらいしかないってレビューも読んでどうも。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 17:42:25.36 NNWi6rhm
差はあるよ
買えるだけ高いの買え
それが答え

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 22:38:14.85 mbWeCKaE
ヤマハのヘッドホン出力は昔から定評あるよな
パイオニアも同程度に品質いいけどややソリッドさに欠ける

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:56:23.30 sxRWAAp6
ONKYO A-973
URLリンク(joshinweb.jp)

デジタルアンプだが評価高い。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:01:01.62 n8ky87yd
そのクラスなら中華デジアンと大差ない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:07:49.13 ZxOkKImg
というか、音質云々言うレベルじゃないわ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:33:11.48 A3Mo76Th
A-973やR-K1000やA-H01で音質云々言うスレなのでな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 20:24:14.87 nU+Ddlqc
>>306
うんそうだね
ONKYOのエンブレムが輝いてるね
だからきっと音が良いんだろうね多分www

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:22:55.04 qFsVFLbY
ここ、初級機スレじゃないのか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:43:35.83 A3tn+Toc
SANSUIの907NRAとかヤフオクで買った方が幸せをみる気がする

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:38:01.72 8Zhfrvli
中古は状態が千差万別だから、このスレで扱うのはちょっと違うんじゃないかと

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:20:02.56 MS96vD3x
>>310
「 25,800 円」と言うのは無視なのか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:51:09.56 UcE2adMl
このクラスだと数モデル一通り試聴できるのって量販店くらいしかないよな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 00:32:27.26 SHcxagmy
>>223
今まで使ってたコンポのスピーカーだけ流用してつなげる
とにかく安いプリメインアンプ探してるんだけど
1万6千円台~の00年製のA-D1って価格の割にはいい音する?
ソニーの6Ω、最大入力160W、17cmウーハーのスピーカーなんだけど

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:15:24.87 yIHUOBV+
>>316
普通に満足できると思うよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 04:28:13.73 vW3fI0rO
>>317
サンクス
地方なんで試聴できる所なかなか見つからないけど
評判悪くなさそうなんで買ってしまおうかと思う

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 03:21:01.45 fYU42rj1
ヨドバシみたいなところでもアンプの試聴って出来るんですか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:14:32.67 a+pJWDIz
試聴出来ない家電量販店てあるんですか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:02:06.58 c5XqVJCW
今AVアンプのONKYO TX-SA606Xを利用しています(購入時5万円)
SPはDALI IKON2を利用しています(購入時10万円)
SPとアンプが不釣合いなような気がしていて
この機会にプリメインアンプでも買おうかなと考えているのですが
現状の環境から買い換えるとしたらどの価格ラインあたりから違いが出ますか?

またAVアンプとプリメインアンプだったら音に特化した分、同じ値段でも
プリメインアンプのほうが音質はよくなるだろうと認識しているのですが
あってますでしょうか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:30:15.41 npbLuwwu
PMA1500AE DCD1500AE 685で使っていたのですが、あまりのピラミッドサウンドに飽きて、
又ギャングエラーが気になり685以外売ってしまいました。

本当は真空管アンプが欲しいのですが、高くて手が届かないのでA-973かA5VLを考えています。
この2機は、音別物ですか?
小音量メインなので、ラウドネスもついている973はかなり魅力的なのですが

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:44:41.50 2YZFP8Ti
> 小音量メイン
なのに685かよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 00:49:27.37 qq1XOkF/
>>321
メーカが違えば2万円でも違いは出るよ
同じコストならプリメインの方が音質が良い可能性は高いだろうね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 10:30:13.79 TXzFR7hk
DENONの安物はボリュームがもの凄い糞だからねぇ
5マン程度の安物ばっかり使ってたけど、全部ガリが出まくりで捨てたよ
高いのはどうか知らんけど

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:33:20.67 IYLA8EAR
オーディオ解体新書のページ見てみると
それぞれのメーカーの力の入れ方が分かる
長岡鉄男のダイナミックテストよりより深い

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 10:57:53.22 8fQB1Dtg
>>325
DENON PMA-690
サービスセンターで点検整備して蘇った。
20年ものだけある。AT-33MONOでダイヤトーン12インチすばらしい。
ヤフオク15Kで、先日でてたが150Kの値打ちあり。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 11:06:36.03 OYmnTEV3
このクラスは難しいよな。
安いAVアンプのピュアダイレクトモード使えば足りるんだもの。
\69800のAVアンプと初級プリメインでプリメインの方が
音良かったとしてもね。80W~150W(8Ω)AB級の中級機以上を選びたい。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 11:08:56.36 OYmnTEV3
クラス分けした
プリメインアンプ初級機・・・2万円~10万円
プリメインアンプ中級機・・・10万円~30万円
プリメインアンプ上級機・・・30万円~80万円
プリメインアンプ雲上機・・・80万円~200万円

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 11:10:34.60 OYmnTEV3
個人的にはこのクラスから上なら
プリメインアンプ上級機・・・30万円~80万円

⇒高級セパレートアンプの初級機を狙いたいね。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:34:42.38 ev3t4ZHQ
フォノイコなんて今更いらないんだから
インコネが無駄に介在するプリなんて音質劣化の元凶でしかない気がする
初心者?の俺は割り切ってこれ買ったよ
URLリンク(www.audio-gd.com)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 21:46:26.19 SJZC4Kqx
ストラディバリと現代ものとの比較でストラディバリが負けたようだが、
巷で話題になってるSTEREO誌付録デジタルアンプも価格、見た目など先入観を持たなければ
最高級のアンプと変わらないくらい良い音楽を聞かせてくれる。
コレが付録とは電子部品の進化は恐ろしい。 ラックスも含めアンプ業界大丈夫か?

【LXA-OT1】ステレオ誌3冊目【TDA7491HV】
スレリンク(pav板)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:48:22.26 HzoYBNd4
なんか、あちこちで宣伝してるけどLXA-OT1は、そんなに音良くないよ
\3000の中華デジアンの方が上だし、ギターソロとか聴いたら、かなり残念な音だよ


334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:19:46.19 8pW1uWGO
>>333
ヒント:ステマ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 07:00:40.44 bybUy7mt
>>334
大量買占め&オークション出品者?
ケースを自作したりOPA交換して遊べて楽しいとは思うが、「最高級のアンプと変わらないくらい良い音楽を聞かせてくれる」と言って勧めるのはまずいと思う

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 15:39:55.38 2Yip5BZs
あれはオペアンプを4580DDにしたらかなり素直な音になったな。だがケース代とか考えるとそこまで安いものではない。おもしろいものではあるけどね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 08:36:08.63 W9eMxzy7
2,3千円で雑誌の付録として買うならともかく
5千円超えるとほかの機材代に当てたくなって無理
買い逃したけど買いたくなくなって良かった

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:04:12.81 BupouWmt
この付録デジアンで89db程度の中級25cm2Wayで聴いてるが、
初級30Wや50W、中上級70W~のプリメインを発熱させて室内で音楽聴いてるのが
いかに無駄だという事だ。5W+5Wのフルパワーで鳴らしても苦情がくる位の音量だと
いう事で普段われわれがいかに数ワット程度の音量で聴いてるのがよく判る。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 02:20:42.48 6opupOfR
モチロンソウヨ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 08:25:04.67 U6aFX3Lt
初級機何台も買って、安物買いの銭失いしたくないんですけど、
一生モンの高級機買って満足したいです。
どれ買えば幸せになれますか?
実売30万くらい?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:06:39.58 QwuLK+Zh
>>340
自分の好みや、ドライヴするSPとの相性を見極めなければ、
適切なアンプの選定など不可能です。

大切なのは金額ではなくマッチングです。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:12:25.59 hkxs52xg
一生モンの高級機ってのは、どんなシステムに入れ替えても
そのまま使える駆動力があるって事を意味する
大口径のウーファーや能率の低いウーファーでも余裕で駆動しなきゃいけない訳だから
当然電源の規模が巨大になり、重量も40kgを普通に越えてくるんだけど
そういう覚悟はあるのかね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:29:17.63 QwuLK+Zh
40㎏を普通に超えるプリメインなんて、
そんなにないですけどね(^_^;)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:33:28.97 hkxs52xg
じゃぁ35kgにしとくかな‥‥
俺のは38kgだから

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 14:03:30.90 QwuLK+Zh
>>344
・・・・・・(^_^)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 18:55:09.48 3Js1lc1x
アコースティックアーツのmk3が気になってしょうがない
140万ってプリメインの限界に近い価格じゃね?
ダールジールの8550は雲の上超えて大気圏外の価格だが

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 19:09:06.07 hkxs52xg
清原のインプレが嘘じゃなきゃ一生モンはこの辺かな
URLリンク(www.ippinkan.com)

重量は60kgの間違い

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 19:55:42.42 /O/9SIpB
もう電源別筐体にしてくれよ…って感じ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 20:08:09.85 fJzjWsGs
こういうときのプリメインて真空管も含むの?
真空管アンプでこれくらいのを買っとけば
セパいらねってのあるかな。
オクターブとかはいきすぎだと思うけど。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:22:29.38 FTdcXEk8
>>347
のAudio Analogue Maestro Duecentの中身だけど化け物だな
URLリンク(www.audiocostruzioni.com)

1300VAのトロイダルトランスを縦に2個積んでる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch