OPアンプ スレッド パートVIIat PAV
OPアンプ スレッド パートVII - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 19:10:00.88 SSM4P42Y
ディスクリートを設計してもオペアンプを超えることができなかっただけ。


151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 19:15:43.74 RhKTB7Ch
最近のオペアンプは凄いからねぇ
DACやCDP辺りだと、下手にディスクリートで組むより高性能かつ高音質

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 01:30:49.44 RIiEbLno
MUSES 8920D まだーチンチン?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 06:52:43.92 uhCETjsq
おせー JRC はやくしろ こんにゃろー ちくしょうめー

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 02:51:08.71 OQCP7Rfw
某ディオデザインいわく、オペアンプはモノリシックだから音が悪い、と

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 03:19:10.32 H02tsYYu
>>154
そんなこと言われても、現状所有の機器を
オペアンプの交換で改善しようとする者に
は何の意味もないしオーディオ機器でオペ
アンプを使ってない機器はないと言っても
良いくらいの状況になっている。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 08:04:23.08 KCi+BcFs
>>154

ハンダや部品間配線で音が劣化するという考え方からすれば
モノリシックは究極の解決策ではある。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 09:17:36.58 W0bo8iQ6
モノリシックは音が濁るのと開放感がイマイチかな
ディスクリートは特性追求で回路規模気にしてないハイエンド以外は高域が荒れるイメージがある

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 11:08:18.11 gl6PuLZd
OPA627やMUSE01は音質いいとおもうけどね
OPA627は音にクセガつくけど音質いいし、MUSE01は音のクセが控えめで音質がいい

どっちも並みのディスクリートには勝ってると思うけど、良く出来たディスクリートには負ける感じ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 21:02:13.01 MTur0SiA
8920マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 03:03:55.48 7yoofY/e
はやくーーーー8920

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 14:18:55.23 X1+F7kyd
8920くらいしか新しい話題ないな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 15:17:42.22 nQH9mxTO
まあ新しいOPアンプの話題があるだけでも良いじゃないか。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:50:38.45 BXmqePSk
8920早く

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 20:21:57.80 vB2dTAYt
OPA627BP買いたい

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 01:10:47.10 IsO23v2a
musesのバイポーラの方は元は4580らしいけど8920の元は何だろう?
それとも新規?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 01:15:18.01 pMu4QOYB
8920はカタログスペック的に新規の可能性もあるな
MUSE01よりかなりカタログスペックが上がってるし
8920の音質は聴いたことないから知らん

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 01:20:01.93 pMu4QOYB
8920をもとにMUSES01ver2みたいなのを作ったほうがいいんじゃね?

MUSES01はカタログスペックがDACメーカーの推奨OPA基準を満たしてなかったりして、
音はいいのに使わなかったメーカーもあるんじゃね?

OPA627は音はいいんだけどクセが強すぎるからな

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 02:32:24.09 K5qesq+p
8920、ホントに年内に出るのか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 03:35:44.66 X6VaniP+
出るも出ないも、表面実装品はすでにメーカー向けに量産してるじゃん
TEAC/ESOTERIC製品に採用されてるし

個人向けだとDIPバージョンがメインになりそうだから、延期とかあるかもしれんけど

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 10:14:17.85 +wIOzRt5
個人的にはMUSESS01の1回路版、MUSES0.5が欲しい。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 10:19:26.68 Lkg1u4cN
8920待ちきれずMUSES01ポチってしまった
でも8920は8920で別物っぽいからこれも期待

そしてMUSES03、MUSES04と続いていって欲しい

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 03:39:16.14 LcVEMlTP
OPA627がクセ強いとか音悪いとか言ってる奴は上手く鳴らせてないだけ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 08:24:01.16 lC5tABrN
627クセが強いというレビューはよく見るけど音悪いって見たことないや
多くの方がありがたがって使ってるからきっと良い音するんだろうな

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 09:56:55.24 G+XXVHlF
低雑音・低歪・高速と揃えば(好き嫌いはともかく)ひどいことにはならんよな
でも既製品内部のオペアンプ交換でOPA637を突っ込んで音が変とか言ってる
奴は、どうにかしといた方がいいと思うよ…

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 10:07:47.08 4Gv/W/HV
そもそも、だれも627が音質悪いなんていってないのに、
おかしなのが勝手に騒いでるだけだな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 14:03:52.05 DUFM/tfa
まだかよJRC
日本終わっちまうぞ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 16:03:11.18 LmJtS8yw
OPA627の音は、過剰演出だよね。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 16:09:01.57 8RyG4N4K
OPA604なんかもかなり色つくけど。

だがそれがBBっぽくていい。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 09:01:07.37 nQtaAgEv
2604のすっきりテイストが好きだ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 17:39:58.94 ilq5bXUx
電源何Vの時の2604?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:47:51.73 hVSNQQMP
>>174
高速は余計だろ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 19:26:13.26 1BkZxkaD
特性がよすぎるのは発振しやすいからな
しかも、低周波だけ見れば正常に出てるように見えても、非常に高周波で発振してたりするし
カタログスペックは、時代に合ったほどほどの性能で聴覚上の音質にこだわったほうがいい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:45:15.33 3dHE/I+E
8920まだかよw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 08:03:35.27 ThCaum2e
2134PAを逆差ししたら一瞬で壊れたorz

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:27:25.24 KvEyz1SN
2134で良かったな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:10:07.43 ThCaum2e
うん
お高いオペアンプだったらもっと慎重になるw

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:04:58.09 RfVRLVB9
取っ替え引っ替え

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 12:19:04.61 ZGD3O4RP
2134壊れやすいよ
保護回路とか全く入ってない気がするわ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:28:22.43 n7dRWeNe
逆挿しすると大抵壊れるだろ
壊れないのって有るの?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:58:26.70 qZfvD5vy
即気付いて電源切れば
電圧とコンデンサ容量次第では助かる可能性が無くもないって感じ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:59:48.74 M4lvd6l2
たまたま壊れなかったからって自慢になる性質のものではないよね

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:06:42.50 aIgYFV5U
>>189
運が良ければ。

+-15V掛けてるオペアンプだと破裂とか大往生する場合が多いから、まず助からないけど
+-5Vとかの低電圧で動かしてるヘッドフォンアンプなら…

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:21:04.84 X0ZTdL0w
壊れなくても交換するような輩な分けで、そのことでマイナスにしかプラシーボは働かず実質破壊

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:43:23.52 M4dtmtpk
逆差しとかオペアンへの愛情が足りない

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 19:03:14.77 drmpvHN0
言えてるw ICの向きは必ず3回以上確認する。
向き確認なんて、やり過ぎなくらいで丁度よい。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 19:08:29.38 INdcWcIU
向きは失敗しないけど
電源と入力が半田でショートしてるのに気づかないときがあるんだよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 19:40:57.61 vGh58Yi+
そういえば、5532って8ピン(V+)の配線を忘れたまま電源を入れると
壊れる時があるんだよな

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 22:18:23.72 IWCq/i8F
そういやオペアンプってICなんだから、素手で触ったりするのは良くない、
という扱いをしてもいいはずなんだよな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 22:37:49.92 INdcWcIU
洗浄くらいはする

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 10:32:05.20 d2721df/
昔の話だけど、SSLの音卓に使っていた5532だか5534はたまに壊れる物が有った
メーカー側は選別品を使っていると言っていたけどね
SSL-JAPANになる前ね

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 14:03:47.49 Mi4zvC3K
8920まだ?
今年残りもう10日しかないぞ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 15:40:23.15 /GDKFDYz
設計が古いから安全性の設計ルールが今より甘かったかも知れないね
(天絡、地絡など)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:21:13.20 LMlvZEF0
8920マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 20:45:24.45 enqTb0+l
8920は年と内の間に度をいれわすれたんぢゃね?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:25:40.36 y9BZ710V
8920待ちきれん

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 05:12:34.73 Z3Hm46Kv
8920ェ・・・

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 09:09:36.18 kR3sFqbS
8920使った製品はもう出てるよね?
買った人いないのかな?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 15:59:11.22 vzaiwXTN
>>200
河村がやってた頃か? そりゃ選別であろうが時には壊れるがな。
選別もノイズの選別で耐温度選別なんて出来ないしw

音卓のモジュール温度は半端無いし、SSLの4000はモジュールの個別電源に問題があった。
あと、SSLの553xはシグネじゃ無かったんだよね。Neveは電源電圧高杉が原因だけどw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 21:43:49.47 Sksfe4/e
8920、年内あと5日ですよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 09:49:44.78 aOMKV9Uy
8920はAudiotrakとTEACの新製品に使われてるから、そっちが一定の出荷数に到達しないと
単品売りは出てこないんじゃないかな。
で、実際それらの製品は「8920というスペシャルなオペアンプを使った高音質製品です!」
ということがセールスポイントになってるわけで、俺らのレビューで8920がボロカスに叩かれたら
その優位性が吹っ飛んでしまう。
そういうことを危惧しているんだろう。新日無は。

逆にアマチュアユーザーの超辛口レビューに耐えられるだけの実力が備わっているのなら、
A社T社製品もさらに売り上げが伸びることになるが、そこまでパフォーマンスに自信はない、
ってことの表れじゃないかな。

そんなことを勘案すると、一般的に小売商売の売り上げが落ちてくる2月頃が解禁時かな、
と読んでいる。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 08:36:13.60 6nzj+SBx
>>210
なるほどな。
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ってずっと書き込んでるだけの俺とは人種が違うようだ
おれアホすぎ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 14:27:19.27 PG7FGddp
数値だけ見て叩く馬鹿に新製品貶されたくない

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 01:46:14.55 Dntpiopx
でも、DACメーカーの推奨スペックに及ばないくらいカタログスペックが低けりゃ、
使いにくいのは確か

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 05:17:10.67 CotCnakW
TEACならまだわかるがAudiotrakじゃ…イメージダウンにはならなのかね

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:34:01.17 nQ2PO7or
おっぱい

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 10:27:40.00 SagcRAsp
8920コネェw

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 15:02:13.29 /3r6EhVg
8920、12月生産開始ということは
市場に流れるのはもう少し崎じゃない?
1月?2月?3月?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 17:26:01.76 N9/vmGYO
普通なら年明けに1stロットを少し流すくらいだと。
2ndロットは2月中過ぎくらいで、3rdが本格生産で年度末くらいじゃね?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 11:23:52.05 +p1dnfr7
あけおめ8920

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 22:59:21.23 z3qQcMlk
ド初心者の質問ですみません。
パワーアンプのOPアンプ JRC 4580Dを交換したいのですが、換装できるオペアンプを選ぶポイントは同じ2回路のもので他は何に注意して選べはいいのでしょうか。
またその辺りの基礎を学べる著作があればご紹介お願いします。
選別品の4580DDを選べば問題ないように思えますが、目にする音質評価から可能ならOP2134辺り使ってみたい気もします。

ちなみにハンダの技術的には廃アンプで練習済みで少々心得があります。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 23:19:46.14 79gYpuCx
>>220
ソケットにしとけ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 01:13:25.19 cIeynpdl
おれも逝ったなと思うくらいコテあてても大丈夫だったから
opアンプってかなり丈夫w

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 01:15:20.34 KHKZ4Gg1
場合によっては発振する場合があるのでそのへんに注意な
とくに、特性がいいのに換装する場合

224:220
12/01/05 01:45:31.90 x5O6GpYt
レスありがとうございます。
書き込みしてから8820を調べてましたが、発振しにくさと高解像度なら2134がアンパイでしょうか。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 02:07:31.04 OwdPb9v/
2134とか8820は安いから、ソケットにしてとっかえひっかえ試せばいい

226:220
12/01/05 02:17:56.82 x5O6GpYt
はい、ソケット化でやってみます!
それとオシロ持ってないんですが、発振した場合
耳でわかるものでしょうか。
DC漏れでスピーカー飛んじゃうとかは寂しいです(汗)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 02:36:46.23 i6LaHvHd
AMラジオを用意

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 02:46:00.16 i6LaHvHd
バイポーラが入ってたならバイポーラが一番安全
まぁ、ちゃんとしたメーカーの市販品なら入力抵抗くらい入れているだろうから
そこまで気にしなくていいけど。


229:220
12/01/05 03:13:48.54 x5O6GpYt
初心者の板汚し(汗 にお付き合い頂きありがとうございます。
>>228
入力トランジスタ?がFETのオペアンプより、バイポーラの方がより安全?なのでしょうか??
とりあえず換装はできそうなので取り寄せてみますーっ

>>227
過去ログ読みあさってますが、発振するとオペアンプが熱くなる。や、ラジオでテストと書き込みありました。
ラジオの使い方は載ってなかったのですが、ラジオの空き周波数でノイズの入り方で判断するのかと想像してますがいかがでしょうか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 03:38:29.35 SKmHnVy4
>>229
もともと4580が付いていたんだから4580
に近いタイプが安全という意見だろ?
8820のほうが近いかもしれんな

231:220
12/01/05 03:51:58.73 x5O6GpYt
>>230
レスありがとうございます。
その視点からですね、了解しました。AMラジオの件も自己解決できたので早速取り寄せてみます!
ありがとうございました。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 04:27:44.88 i6LaHvHd
たまーに非反転回路でカップリングコンデンサ後を抵抗でGNDに落とさないで
そのまま非反転入力に繋いでいるアンプがあるんだよ
バイポーラなら入力インピーダンス低いからコンデンサに溜まった電荷を流してくれるけど
JFET入力だと溜まりっぱなしでこれが結構ノイズの原因になったりするというだけ。

AMラジオはオペアンプが高周波で発振していると
そのノイズを拾ってくれるらしい。試したことはないがどこかの誰かが言ってた。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 05:39:22.30 CNfYrR0l
>>220のおかげで一瞬活性化したw

234:220
12/01/05 06:13:32.82 x5O6GpYt
>>232
アドバイスありがとうございます。
今は半分も理解できませんが(汗)覚えておきます。
過去ログにオペアンプに関する本があったのでこちらも読んでみようかと思ってます。

>>233
新参者の初心者がお騒がせしました(笑)
8920が部品で出回れば板も賑わいますかねぇ
また覗かせてもらいます。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 11:58:46.00 LLG2d8kQ
8920が来たかと思った

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 15:12:32.99 xpgMcc1s
後はバイポーラの方は電源電圧が低くても良いがFETの方は高い電圧が必要だよね。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 15:32:20.71 wSxlq0w7
俺が8920だ!


238:220
12/01/05 16:46:35.30 8nePHxLK
>>236
勉強になります!
外す前に2-3ピンまたは5-6ピンの入力電圧をとりあえずDCレンジ無信号時?で計ってみますね。



239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:31:39.38 cwWEE6Em
>>232
>カップリングコンデンサ後を抵抗でGNDに落とさないで
>そのまま非反転入力に繋いでいる

ひどいなそれw
ありがちなミスだとは思うけど。
バイポーラだったとしても、入力バイアス電流の行き場がないのは問題だな。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:31:25.55 DKhBkZmA
そもそもふつうのアンプは改造を前提に作ってないので、
ユーザーが下手な改造すれば正常動作しなくても、
標準状態で正常動作さえしてればいいだろ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 23:49:38.28 cwWEE6Em
>>240
たまたま動くかも知れないけど、オペアンプの使い方として間違っている
というレベルだからねぇ。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 00:17:48.57 P6X+p5GQ
バイポーラなら取り敢えず動くんだから
抵抗1本分のコストやスペース節約できるじゃん

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 00:47:01.66 95x2H3J3
>>242
FET入力オペアンプとは別の理由で動作に支障が出る。
たまたまその品種だから辛うじて動いているのであって、バイポーラ
入力オペアンプだから動いていると考えるとよくない。

初心者には忘れられがちなんだけど、特にバイポーラ入力のオペアンプは
初段トランジスタのベースを駆動するための電流を入力端子から供給
してやらないと動かないんだよ。
入力バイアス電流というんだけど、その電流の供給源になるのが、入力
端子からGNDに落ちる抵抗というわけ。
URLリンク(www.nahitech.com)
ここの「入力インピーダンス」に説明がある。

そのバイアス電流はほぼ直流で、カップリングコンデンサを通過できない。
だからカップリングコンデンサで直流カットする構成の時は、必ず抵抗を
追加してバイアス電流の逃げ道を作ってあげないといけない。
もちろんFET入力タイプよりバイポーラ入力タイプの方がバイアス電流は
大きいので、抵抗値も小さくする必要がある。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 07:14:52.68 vmDYDiQP
基礎を学べる著作というよりは、とりあえず各社のFAQとかの方が良さそう。何がどうとか結構出てるし
URLリンク(www2.renesas.com)
URLリンク(www.analog.com)
URLリンク(www.analog.com)

例えばIssue 68からは、>>224で安牌として挙げた2134と比べ、ADA4627-1なんかの方が、
+1倍(+0dB)の位相余裕は78°(データシート図7)、負荷容量対小信号オーバーシュート(図24)は、
(よく指標にされる)30%で800pと、より高速であっても意外と扱いやすそうなのが見て取れたりする

暇があれば、OPA827などのデータシートや、各種資料なんかも眺めてみると結構面白い。
下は上の人等の話に関連して、DCカットしたつもりが、むしろDCを作り出していたという話
URLリンク(www.analog.com)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 15:52:18.53 Wh4yntQR
>>243
こんな非反転回路はオーディオ系じゃ普通は使ってねぇだろwww
インバーターならSUMとかメリット有るけど、オーディオ回路じゃ何のメリットも無いじゃん。
計測系だとメリット有るけど。

普通に非反転回路なら次ページにあるボルテージフォロアの
FBに分圧使ってgainを持たせた回路がデフォじゃね。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 19:18:51.78 AwqWnuqs
>>245
何を言ってんだ…
回路図の描き方というか図面上の部品配置は珍しいけど
一般的な非反転増幅回路、つまり

>普通に非反転回路なら次ページにあるボルテージフォロアの
>FBに分圧使ってgainを持たせた回路がデフォじゃね。

そのものだろ…

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:35:40.25 Wh4yntQR
あ~スマンカッタ orz
変な書き方だな部品配置で読んじまったよ ('A`)

んで、話は変わるが一般的なOPアンプなら正入力は高めの抵抗で内部落としてね?
一部はダイオードを使って誤魔化しているけど。そうしないとデータで変な数値しか出ない。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:41:30.29 5hcUVeeF
すみません
仰ていることがよくわからないので
わかりやすい日本語で詳しく書いてください

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 13:26:34.35 iNy2w5ay
バイアス電流x抵抗の電圧が発生するのでそのまま出力のオフセット電圧が出る。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 23:41:12.36 paSPQ8zB
8920マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 11:28:24.93 8Ve3NOPf
販売が有力視されている某店に「8920いつごろですか?」って聞いてみたけど、
メーカーが12月には量産開始してるということなので、あとはいつ仕入れるかだけですね、
って答えが返ってきたから、店側の仕入れ事情によるんじゃないか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 14:27:23.64 g4tnPYgQ
先月、新日本無線に8920サンプル買いたいんだけど秋月とかに置かないの?
って質問したら「年内開始予定だったが遅れている。開始になったらWEBで
アナウンスします。」っていうような返事くれたよ。しばし待て。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 17:07:11.00 sKvbBQDv
量産は9月頃にはしてるんじゃないの?
TEACの機器に使われるタイミングから考えて

254:nb
12/01/12 17:15:41.09 fmKseNCN
くそくそくそ なめんななめんななめんな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 22:23:19.21 ku5NM5QE
期待しすぎじゃないか

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 01:12:04.96 rqz8IlBQ
くそをなめるななんて、いわなくても誰もしないよ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 22:20:30.03 dNWYPWdL
>>247
>一部はダイオードを使って誤魔化しているけど

バイポーラ入力、かつ入力を受ける最初のトランジスタがNPN型の場合は
非反転入力と反転入力の電位差が大きくなるとエミッタ電位とベース電位が
逆転して、トランジスタの逆耐圧を超えてしまうため破損する。
だからダイオード入れてあるんだよ。
正常動作時にはダイオードは仕事してない。

>正入力は高めの抵抗で内部落としてね

どこに落とすんだよ。V+か?V-か?

オペアンプって高入力インピーダンスであればあるほど理想に近いわけで、
わざわざ入力端子と並列に抵抗を追加して理想から遠ざかるような愚行は
してない。
必要に応じて入力端子に抵抗をつけるのは、オペアンプを使う者の努め。

前段と直結している場合ならバイアス電流はそっちへ流すため並列抵抗は
省略できるし、コンデンサで直流カットしているなら高抵抗でGNDに
落とすことを選択する必要がある。

>そうしないとデータで変な数値しか出ない。

逆。抵抗で落ちてたら直流特性に悪い影響が出る。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 05:23:28.60 xQ+lLgGH
MUSES01が好みだったんで8920には期待してる

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 10:04:31.05 vxG5KjXJ
IV変換なんかでは、JFETが音質がいいことからして、入力インピーダンスが関係あるのかしら?

でも、入力インピーダンスは低いほうが、ノイズや発振とかでは安心できるんだよな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 10:28:08.07 nPouSG/V
DACチップの出力インピーダンスが高いからね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 10:32:42.44 MO25nRAD
いやいや
IV変換は何使おうがどうせ入力インピーダンスほぼ0だよ
電流変換なんだから。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 10:37:49.79 MO25nRAD
帰還抵抗も1k未満だしオフセットは問題にならない
だとするならS/Nではバイポーラの方が圧倒的に有利
5532レベルのバイポーラのS/NをJFETで達成するにはOPA627レベルまで投資しないといけない

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:22:24.87 elwM30+9
>>259
バイポーラ入力のオペアンプは入力端子に一定のバイアス電流が流れて
いるので、I/V出力に直流電圧が生じる原因になる。
出力にカップリングコンデンサを入れて遮断しちゃえばいいんだけどさ。

>>260
電流伝送は送り側インピーダンス無限大、受け側インピーダンスゼロが
理想だよ。電圧伝送と逆。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:37:16.62 elwM30+9
>>261
そういえば、PCM1794Aのデータシートに載ってるmeasurement circuitって
NE5534でI/V変換してLT1028で差動合成してるんだよな。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:02:58.59 MO25nRAD
差動出力なら直流成分に関しては
ある程度は差動部で打ち消されるかと。
大体同じくらいのオフセットだろうし。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:35:11.23 SDbbn1z8
今使ってるDACが差動電圧出力なんだけど、
この場合はJFETで受けた方がいいんですかね?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:41:13.99 1fkE6nrb
電流出力でないなら何でも良いんじゃない?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:45:44.50 elwM30+9
>>266
+入力と-入力の抵抗値を揃えてあげるとオフセットは出なくなるよ。
普通はそういう回路になっているはずなので、あまり心配いらない。

ただ、たまにDC特性(オフセットとか)が悪いオペアンプがあって、
そういう場合は回路設計的に正しいのに直流オフセット電圧が
出ちゃったりするけれど。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:46:39.58 elwM30+9
肝心なことをいい忘れてた。
>>266
普通はJFET入力にこだわらなくても大丈夫。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 23:01:44.27 SDbbn1z8
レスありがとうございます
今はバイポーラ入力のAD8599で受けてるんですが
あまり問題はなさそうなのでほっとしました
というか、一般に高級品は電流出力タイプのようなので
拘るなら移行した方がよいかもしれないですね
また勉強して作ってみます

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 23:58:58.61 3c6905hh
pcm170xなど、出力インピーダンスが低く、且つコードによってそれが変化してしまうR-2R型の場合、
それらに伴い、I/Vアンプの入力バイアス電流によるオフセットも変化してしまう上に、
同様にアンプのDCゲインも変わって(その生じたオフセットの出力倍率も随時変化して)しまう為、
バイポーラは使えないらしい

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:13:29.81 1ukHYYIL
>>271
なるほどね。
「信号源インピーダンスが1kΩくらいしかない」みたいなことは
何となく書いてあったけど、それがコードで変動するのか。

いい話を聞かせてもらった。ありがとう。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:44:17.13 7LVzE85s
オフセットはそうなるだろうけど
ゲインに関してはバイポーラかどうかは既に関係ない話じゃね


274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:10:05.43 1ukHYYIL
>>272
コードで信号源インピーダンスが変わる、ってのが問題になりそうだよ。

オペアンプのバイアス電流によって発生するのが直流オフセットじゃ
なくて、信号源インピーダンスに比例した交流信号になってしまう。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:10:25.21 1ukHYYIL
>>272じゃなかった、>>273ね。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:18:34.50 RF9f2pAH
FETであれば、一度±0V周辺でオフセット調整してしまえば、
それが変化するDCゲインによって何倍になろうとも気にする必要もないだろうけど、
バイポーラでは、Rinの基準がなく、そもそもオフセット調整ができないという意味では、たぶん同じこと
なんかいい表現が見つからんが・・・

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:33:24.68 RF9f2pAH
>信号源インピーダンスに比例した交流信号になってしまう

いや、そうではなくって、
各コードで出力される電流をI/Vするのはいいとして、
それに重畳する(単純に足し算される)DC分が一定ではなく、
それがDACのLSB分近くまで達してしまうと不味いという話だったと思う。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:54:04.74 RF9f2pAH
資料のサイト、繋がらないと思ったら重いだけだった。
個人的には、ADの資料AN-342の図や、AD712などのデータシートも一緒に見ると分かりやすい
URLリンク(www.analog.com)

オーディオ用のものではないし、もしも見当違いのこと言ってたらスマン

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 15:57:47.60 KT2nvjXG
TIのドキュメント見ると、何やらIVに使うオペアンプはSRが29V/μs以上、
SettlingTimeが500ns以下、みたいな条件が書かれているのだが、
これを満たすのってバイポーラのビデオ用品種とかですよね。

一般的にIVに向いているとされるLT1468-2とかで、650nsの30V/μsでほぼ条件に合致。
これ以上のスペックになると電流帰還品種が多くなってきて、ユニティゲインで
使えないものが多くなってくる。
みなさんどんなものを使ってます?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:23:21.24 pBHaYQ9M
カタログスペックにこだわりすぎるより、あくまで耳を信じろ
あと、推奨条件と必須条件があって、推奨条件ならべつに守らなくていい

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 01:07:32.84 SItRFAHp
>>279
「TIのドキュメント」というのは、jaja006のことかな?
その値が、どういう前提から、どういう計算で導出されたのか理解した上で検討しないとダメだよ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 09:24:41.34 E5e6E1au
レスが逆になって失礼。

>>281
ずばりそれでした。
jaja001から始まって読み進めてみると、120dbくらいの高性能を目指すならその数値と。
96kHzの8倍オーバーサンプリングという途方もない条件ですが、DACチップの分解能が
それだけあるのなら、対応できるIVを組むのは不自然なことではないと。

>>280
スペックで拾っていくつか試しました。OPA211、OPA627、LT1363、LME49990、AD817、AD847など。
OPA627が期待したほどではなく、スタンダードに使えるレベルなのはLME49990かなと。
そこを基準にして、最終的には耳でAD847に決めました。
ノイズレベル的には他にもっと低いものがあるんですが、実際に使うとぱっとしません。
やっぱり聴いて納得するしかないんだなと。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:18:49.87 ugjVvdKq
元々そういう方式なのか、DAC内部で1k辺りで落としてたりでもするのか、
PCM1704の出力インピーダンスが本当に1k程度しかないのであれば、
よく見かけるノイズゲイン的に、IV抵抗 > 4kで
OPA627と言わず、OPA637でも安定に動いてくれそうだと思わないでもない。素人考えだが

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:59:32.67 SItRFAHp
>>282
ちゃんと読んだのなら、SRの計算が間違っている事に気が付くはず。
出力レベルVO = 2Vrms(約5.7Vp-p)を仮定すると、
SR=d(5.7sin2πf)/dt
この5.7は間違い。ここの係数はp-pではなくて0-pの値だから、その半分。
サンプリングレート 768kHzなら、信号周波数は最大でその1/2だから、
結局
SR=d(2.8sin2πf)/dt
  ≒6.8e+6
つまり、7V/μsもあれば良いということになる。

実際は、96kHzをオーバーサンプリングで768kHzにしてるので、
そんなに高い信号周波数成分は含まれていない。
つまり、SRはもっと低くても大丈夫だ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 07:18:12.95 sgE3v3+7
>>284
ノンノン。
その計算は最大周波数の正弦波のSRでしょ?
実際は、最大周波数までを含む矩形波が最も高いSRを要求する。
しっかり計算してないからどういう前提で29V/usなのか未確認だけど。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 08:13:08.08 LmWiYM2e
URLリンク(www.tij.co.jp)
6ページを読めばわかることだが?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 18:34:13.88 716bOrtK
最大周波数の0dB信号がMAXでしょ?

例えば20kHz0dB+10kHz0dBの合成信号をDACから出力しようと思ったら音割れてるよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 19:14:33.00 7ecHocG9
ここのスレでNJM2082のことを何か書いているぞ。
スレリンク(pav板)l50


289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 06:10:01.25 lq7BWgZI
電圧出力は先ず最初はパッシブで落とせば次のopampは楽になるが電流受けもパッシブか
高域特性の良いディスクリで受ければいいのかなと思うね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 21:43:54.09 4Di84v92
8920マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:38:48.89 Lq40Ypkf
エソからMUSES使用DACが出たぞ

ESOTERIC D-02、Kシリーズのフィロソフィーを踏襲した32bitデュアルモノD/Aコンバーター『D-07X』登場
URLリンク(www.esoteric.jp)
高品位オペアンプを使用した贅沢なバッファー回路
最終段のアナログオーディオ出力(バッファーアンプ)には新日本無線のハイエンド・オーディオ用オペアンプMUSESを採用。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:50:22.73 xSQ3KMsv
URLリンク(www.esoteric.jp)
スッカスカ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:44:37.94 BZk+/408
褒め言葉?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:59:13.49 27a+ofqM
結構つまってるぞ 
トランスの位置はもっと余裕がほしい


295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:00:00.38 27a+ofqM
結構つまってるぞ 
トランスの位置はもっと余裕がほしい


296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:59:52.90 oNrY322D
結構つまってるぞ 
トランスの位置はもっと余裕がほしい

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:05:02.61 yVs2+pXw
なんで8920にやったら期待してるの?
たぶん一人か二人くらいだろうけど

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:07:13.97 /4GVomkS
DEXAとFIDELIXのOPAMP聞いた後じゃ、もうICオペアンプはどの会社にも期待しなくなった

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 19:31:09.40 WROjkioB
>>298
いや、組み合わせで真価を発揮する場合があるんだよ。
だからいろんな奴を試せるほうが良い。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 16:15:15.64 jsRfzXl9
結構つまってるぞ  
トランスの位置はもっと余裕がほしい 


301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 17:10:57.00 AZWbIvIv
MUSES8920 の一般販売いつだよ
去年の12月の予定がどんどん伸びてる

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 18:35:30.32 FihnfFGD
予価500円なら試してみたいね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 17:40:10.64 bLto+IK7
メタCAN出るなら買いたい

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 22:49:36.00 Pmzj5Avz
1回路品出ねえかな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:32:57.63 VZycStTS
>>304
1回路である必要ある?
左右Channel分離でも片肺でいいじゃん、もったいないけどw
1回路でもそんなに値段かわらんだろ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 00:19:03.15 8rt+0MWk
>>305
ピンアサインが違うだろ、簡単に言うな
面倒なんだよ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 12:34:35.72 FVSxlgcX
>>306
まずハンダゴテを買うんだ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 13:12:10.34 GvgBzefI
ど素人なんでわからない事だらけなんですが
DENON機みたいな低音域を強調出来るOPアンプを探してるのですがどれでいいのか全くわかりません
ピンポイントではなく何種類かで聞き比べたいと思ってます
先人の方々ご教授お願いします

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 19:48:55.65 B+ASxdNE
帰還抵抗にコンデンサつけてバスブーストしろよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 19:54:19.04 B+ASxdNE
>>285
お前名指しで論破されてるぞ
URLリンク(w.livedoor.jp)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 12:58:24.49 WRQ6Ozn3
>>308
MUSES8820かOPA2211あたりはいかがだろう。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 08:18:59.11 qf2yFqZV
>>311さんのレスを見る前に買ってきてしまいました
とりあえず定番で比較的にどこでも取り扱ってる物で検索してOP275とOPA2134とOPA2604を試してみました
音に肥えていない自分の耳で聴いた感想ですが

OP275は低音、高音が元気にというか全体的に煌びやかに聞こえる
OPA2134は低音、高音がOP275を少し大人しくした感じで音が生っぽいというか空間がある
OPA2604ですが低中高音ともに自然で普通、フラットな感じで素直に音数が増えたように聞こえます

元々NJM2068が入っていたのですが、これが標準的で味気のない音だったのがわかりました
MUSES8820は値段が手頃ですし調達できる機会があれば試してみようと思います
うまく半田を付ける自信がないので変換基板実装済みのOPA2211を取り扱っていればいいのですが近辺の店ではなかなかないようです
今回試した3種類がエージングでどれだけ変わるかわかりませんがOPA2134でスイープ、フェード、トーン信号を鳴らしっぱなしでエージングしてみます

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 13:01:23.90 RuW9Qdw4
>>312
どの様なブロック(ヶ所)か回路か教えてね

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:25:58.94 hDQnwosS
秋月にMUSES8920Dが来てるぞ!!!みんな急げ!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:31:47.45 sYJ3+nFr
( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:39:56.37 hDQnwosS
キタキタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!
URLリンク(akizukidenshi.com)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:04:47.46 V/X1tXCG
SPEC見る分には凄いな、試す価値はありそうだが・・・。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:10:13.30 TBm1yR/c
正直、鈴商で買えるTLE2082と比べて価格差に意味があるのかどうか…

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:18:55.19 +K383y+a
しまった、仕事帰りに秋葉寄ったけど千石と海神しか行かなかった・・・

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:24:20.61 V/X1tXCG
IV変換用の石に46860でも使ってみようかと思っていたが、こっちにしてみる

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:36:29.42 XZYKB1Ai
よそから飛ばされて、過去ログ読んできました。聞いたこともないようなOPアンプばっかりでしたが…
専門は電源の学生なんでオーディオは全く知らないんですけど、
そもそも普通のOPアンプとオーディオ用って何が違うんですか?
機器の中のOPアンプを358とか6172とか(よく使います)に変えたら音質は悪くなるんですか?(動作電圧とか、バイアス電流とかは置いておいて)
自作する気は全くないですが、知識として興味があります。


322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:53:51.79 zlMCS3GE
>>321
あるサイトから引用
・・・・
プロ用オーディオ機器メーカーであるRANE社の解説では,(オーディオに使える)具体的な基準値はGBWは3 MHz以上.
SRは1.5V/us以上.Noise Densityは1 kHzで15 nV /rtHz以下(10kΩ抵抗に出力時)さらに4 nV /rtHz以下(1kΩ抵抗に出力時),
THD+N は 20 Hz - 20 kHz範囲で0.1% 以下

323:321
12/02/24 23:36:27.09 XZYKB1Ai
>>322
ありがとうございます。
探して読んできました。6172INも載ってましたね。高いだけあります。358はだめみたいですね。
研究室の6172をぶっ壊しまくったのは僕です。ごめんなさい。
上のほうに書いてあったことも含めると、重要なのはGB積やノイズ関係でSRはある程度の余裕があればよいという感じですかね?
最低の条件としてらしいですが100円以上のAmpだとほとんど大丈夫そうですね。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:14:10.18 vDP5fGJa
秋月でついにMUSES8920(DIPタイプ)の一般販売がはじまった

2回路入りJ-FET入力高音質オペアンプ MUSE8920D[MUSES8920D]
URLリンク(akizukidenshi.com)



325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:16:29.45 vDP5fGJa
>>321
一般にオーディオ用として売ってるものは、試聴をおこない聴覚テストを行ったうえで販売されてる

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:20:47.33 BljP1CMj
>>321
URLリンク(www.saya-audio.com)
これ読んで
ここの人の妄言は無視して

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 11:51:30.13 KlqhkR9a
>>326
そのページは、数学とか電気工学とかがあまり理解できないけど薀蓄垂れたいシロウトむけに、
さもオーソリティらしい解説をしているというのが実態に近いと思うよ。 

>321が自ら「専門は電源の学生なんで」というのだったら紹介すべきは
プロがプロの入門者のために用意した解説書でしょ。

URLリンク(www.ti.com)
URLリンク(www.ti.com)
URLリンク(www.ti.com)

いやしくも電気の学生ですというのだったら、この程度からだろね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 12:12:14.51 R9cc2y1R
いずれにせよ、負帰還の安定性の話をしても
オーディオ用とそうでないものの音質の違いの説明にはならないのでは?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 12:30:35.44 hl/f4QYJ
差し替えて普通に音が出る範疇での汎用とオーディオ用の差なんて
オーディオで使う周波数帯域での歪みとノイズの低減を意識した設計をして
この品種はオーディオ用途に向いてますと銘打ってるってだけだよ。

ビデオ用とかの明らかに別用途に向けた設計してる場合は言うまでもないよね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 15:11:22.81 MOtyB6MI
今更ながら、>>210の読みの正確さに驚いたw

331:シー様
12/02/25 15:13:20.29 5zmti/ov

俺様を総理大臣に据えたら世界が革命する!
URLリンク(novelist.jp)
URLリンク(novelist.jp)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 14:26:37.05 2TDPco6g
LME49990

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 11:34:13.27 noNTbTKG
LME49990は発熱とDIPが無い以外最強だと俺は信じてる。
が、MUSES8920の登場で微妙になった。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:39:00.19 CbLEbE7C
較べたんか?なぁ、較べた上での感想か?
だとしたらちょっと気になる。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 14:33:33.42 V2HKzPEn
8920のレビューはよ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 16:22:06.15 zpHD0q/7
>>334
持ち比べた。

>>335
MUSES8820と同じ解像感を奏でつつ、いう意味で低音域に迫力がました。
TOPAZ-sで聴き比べてるが音の良さにびっくりした。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 16:24:24.14 OZvbK08t
>>336
いう意味で
いい意味で

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 17:58:14.61 J4kw51LS
>>336
MUSES8820はバッファに使うと嫌味なほどの低音量と締りのなさを感じるんだが、
MUSES8920はそれ以上に低音傾向なの?
MUSES01と同傾向の音が低電圧で出るなら、と期待していたんだけど、
あてがはずれたかな。

uPC814でも買いに行くかorz

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:31:23.81 1JEA32En
>>338
低音の締りのなさが改善されて迫力が増したって感じな。
要はだらーんとした低音が低音がなってやがる!ってわかる感じに変わった。
多分スルーレートがMUSES8820の5v/usが25v/usに向上したからだと思われ。
俺の環境ではそもそもI/VにLME49990、ヘッドフォンアンプにMUSES8920って感じだから環境違うだろうし、
自分の耳で確かめるのが吉。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:09:11.52 5zL88AjZ
注文した!

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:22:54.71 myD+tvlZ
明日買いに行く!

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:29:46.32 tdJf6+qI
自分女でオーディオは完全に素人なんだけど
今日このスレ見つけて読んでみた
>>564のLPF?でNJM5532DDになってる部分は
LME4562やLT1463にするのは
技術的に不可能なんですか?
ものすごく音ブサに見える
とんでもなく阿呆なレスかもしれないんで
あきれたらスルーしといてください

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 08:32:44.17 Sh1/F4Cd
>>339
おk、傾向把握した。
MUSESシリーズは正直SRがアレでバッファ専用かなと思ってるけど、
8920はスペック上は頑張ってる。
据え置きDACではI/VをLM6171(LME49990も良かったですけど、もうちょい
SR欲しかった)、LPF/バッファをMUSES01にしてるけど、
USB-DACでは電源が±5Vしか取れないんで、8920に期待していた。
きちっと締りが出るというなら、試してみます。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:28:41.48 27dybe+b
8920到着!
2114からの乗せかえです。ちょっとにてる?カマボコじゃない2114かな。もっと繊細で柔らかい感じもある。
自分の環境だとすんごいバランス良い!

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:19:53.90 j9qP1ezP
8920買ってきたけど、なかなか良いかも。
オペアンプあんまり持ってないけど、op275に似てる気がする。
op275の響く感じが無くなって、低音が締まってるような。
あとlme49990と比較すると、気のせいか高音に伸びがない気がする。
jfetのオペアンプって好みじゃないけど、これは使えるかもしれない。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 00:49:43.80 kL5QRCVo
ヘッドフォンアンプの8820から8920に交換
8820がカマボコ気味だったので低音が気持ちよく感じた
高音も伸びてる様な気がする

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:32:28.43 snlLESMO
muses02とどっちがいいのかな?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 15:44:15.14 UhL4gzJD
>>347
比べるなら
MUSES01とMUSES8920
MUSES02とMUSES8820
MUSES01とMUSES02
MUSES8820とMUSES8920
の組み合わせだな。
材料以外の性能だとMUSES8920最強だとは思うけど。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 18:35:55.60 FSaqX7VX
muses02の廉価版が8820として、8920はmuses01の廉価版って認識でいいの?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 18:51:44.96 OJVhene6
>>349
そうではないと思う

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 01:38:53.26 hXbXX6hI
カタログスペックに関してはMUSES01より8920のほうが上

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 18:56:55.21 GgCTOtff
どういう点で優れているかは示して欲しい
全て万能なんてもんは無いんだから

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:22:56.92 OAzuKuq6
自分で判断しろ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:36:54.78 GgCTOtff
何でも良いがある二つのオペアンプを比較したら
どっちのオペアンプにも優れている点ってのはあるわけだろ
どういう点で優れているかまで言わなければ
どっちのオペアンプでもカタログスペックは上とか言いたい放題だが

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:44:04.12 E9RooSFT
スペックを読む知識がないならそこらの感想でも参考にしとけ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:53:59.27 GgCTOtff
スペックを読む知識の問題ではないから
オペアンプだって用途によってどのスペックが重要になってくるか違うんだから
どっちのがスペックが上なんてレス自体に意味が無いしいくらでも言えるからステマやめろってことよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:44:05.55 sfpQcnj/
>>356
他人に要求するくらいなら自分で試せ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 21:02:53.50 mXUCCcBO
>>356
バシラーの報告待つ人は高飛車になってはいかんわな
自分にとって必要ない書き込みならスルーして待つが宜し

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:55:45.43 W3BQIyto
MUSES01みたいに高いOPAなら人柱待つのもありかもしれんが、
8920みたいに廉価OPAなんてさっさと買って来ればいいのに

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:10:34.08 jMSJHb7+
共立かマルツあたりで取扱い始まらないかな。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:32:12.87 d4uaM7nt
秋月で8920を4つ買ってきた。さて、使ってみるよ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 15:47:15.65 PlqCw+2C
オペアンプ50種類以上ストックしてるオペキチだけど、8920結構凄いと感じた。
少なくとも焦って追加注文するくらいには良いな。
OPA627ほどの描写力はないみたいだけど、最初OPA627と差し替えた時に、627より良いかもって一瞬
思ったんで、なかなかのもんだと思う。
じっくり聴き比べたらやっぱりOPA627の方がボーカルのリアルさとかが2ランク位上だなって思ったけど。
LME49990は音楽聴いててもまったくなにも楽しくないんだが、これは楽しく聴ける。
まあ第一印象なんであまり当てにしないでくれ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 16:38:32.89 xA9liBUW
ってことは49990ダイスキーの俺には無用ってことか

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 16:50:22.92 Cgd5mqk/
+-15Vも掛けると熱々かな、PKG温度きつそう


365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 17:19:21.86 aW1qlx8O
>>363
楽器にあるはずの余韻がないので圧縮音源みたい

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 20:04:30.04 TvPaJtFp
>>365
それ電圧足りてないだけだろ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 20:32:30.04 30KxSVI9
OPA627と比べてる時点で・・・

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 08:41:33.11 wkcC49lR
自分用のリファレンスICを持つことは重要だと思う
そのICに合わせた回路とね

パッと聞いて良く感じた物には大抵何処か癖があって時間をかけて聞いていると
あらが目立ってきたりするね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 08:49:50.03 xJehROCb
>まあ第一印象なんであまり当てにしないでくれ。

音は第一印象が一番重要だったりする。
経験積んでるいいレビューだ。どういう感じかよく分かるよ。
その8920のレビューでLT1364を連想した。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:21:09.19 vW+WJRbN
8920はボルテージフォロア対応しているのか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 15:29:35.37 zCCfURHs
>>370
データシート読んでないの??

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 19:33:05.29 DRHDj6pq
PDF見てみた。できるようだな。
8ページのBuffと書いている部分で理解した。
今度秋月で大人買いしてみよう。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 22:06:07.94 lIF1LUTe
8920ゲット。
これ確かに凄い。
この値段でよく出したもんだよ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 23:49:28.70 3TUC8nTN
imampとステレオの付録アンプに使ってみた。
どちらも2クラスは音質向上があった。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 01:43:24.95 ygK45M4+
MUSES01と8920の比較はよう

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:16:20.84 0CAFmvZD
02も含めて8920と大差なし。
個人的な好みは8920。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 23:13:18.67 EsyIhpmG
Twitterで見たけどデジットに8920入荷したみたい。

URLリンク(twitter.com)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 00:22:36.65 QrAQKI1Q
秋月や戦国で買えるものをわざわざデジットに買いにはいかないな
秋月・戦国になけりゃ他の店いくけど

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 01:23:47.63 kyGaId5k
関西住まいの自分にとっては朗報だな。
あと通販使うにしても共立は送料安いしね。

380:336
12/03/11 01:10:52.24 uye9Qies
CARAT-TOPAZ SignatureのI/VとHPAのオペアンプをMUSES8920にしてエージング。
100時間後に視聴したら・・・低音がやたら強調されてイラナイ子になった・・・Orz

最終的にTOPAZsの組み合わせとして最強なのはI/VにLME49990、HPAにMUSES8920だな。
この時使用したヘッドホンはATH-AD1000で音質は>>336
本当に、いい音だと思う。



381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 18:00:57.80 wazB1bRM
オペアンプの出力そのままスピーカーにつないだら普通に音が出たよ
ちょっとびっくり

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 18:06:11.81 LbXA48df
PC用の卓上小型SPくらいなら鳴らせるからね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 22:42:07.80 hjuG2YuC
別にでっかいSPでも小音量なら同じく鳴らせるだろw
むしろ38cm+ホーンの高能率SPなら結構な大音量が出せそうだ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 09:50:32.04 l8KUNjVi
RCAライン出力を変換プラグでヘッドホンに繋いだら音が出る的な話だな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 02:37:55.54 9+3jicHB
ラインアウトは多分1kΩ位の抵抗が直列に入ってるからOPAMPの電源電圧が高い場合は
ヘッドフォンZが数十Ωでも或る程度聞ける振幅電圧が出て定電流ドライブぽく成るので
低音が豊かに成ったりヘッドフォンZの周波数特性によって変化してオモシロイかもね。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 03:13:40.18 u2RM9TPU
1kΩはでかいな。
大概は100Ωくらいだろう。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:55:14.75 T2G675Xz
よく見かけるのは47Ωかな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 12:12:28.99 S5+8UXfm
ライン・インなら数kΩはあるけど
インとアウト間違ってないかな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:23:24.77 9+3jicHB
ヘッドフォンアンプじゃ有るまいし600Ω~1kΩだと思うけど
直列抵抗が小さいとケーブルの容量でOPAMPが発振しちゃう

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 00:29:07.23 aV2l8gXd
民生用で1kってのは知らないなぁ
せいぜい100~600Ω程度じゃないの?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:30:03.33 T92bm88s
チューナー、カセットデッキなら有るけど

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:25:55.14 tikdr+eW
昔作ってた時は1kでその後にミュート用のトランジスタ付けてた


393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 14:28:07.46 vTdb3qxd
誰かADA4898-1とか使ってる人居ない?
スペッコみたら凄そうなんだけどネットじゃレビューを見かけない
使いやすそうなのに流行ってないところをみるとオーディオ的には良くないのかな…

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 22:03:50.05 0foNK/PH
>>393
URLリンク(www.youtube.com)
ここ見るとフィードバック抵抗の推奨値が100Ωとか言ってるから、
既存回路での挿し替えには向かなさそうだな。回路から自作するなら良いんじゃないの?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 22:23:12.83 GYBHVUXf
ADA4898-1はスペック凄いけど、バイポーラ入力だから設計と使い所が面倒なんじゃない?


396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 23:02:44.19 2cXcn9SU
歪率が100KHzから規定されてるしオーディオの配慮(?)がなさそう

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 14:30:00.01 hBhb6rco
ADA4898-1めっちゃいいぞ
よっぽどのことがない限り(何重にも下駄履かせたりとかバイパス適当にするとか)
発振や発熱の心配がないし、歪やノイズ性能もすごく優秀
音質は変な偏り・癖やピーキーな感じのしない自然な聞き易さと解像度の高さを兼ね備えてる

ポン付けでトンがったスペックのOPアンプを定数も考えずに使うくらいならこっちのが断然オススメ
最近のバイポーラの品種じゃ49990と並んでお気に入りだ
なんで流行らんのかが不思議なくらい

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 16:03:49.48 78C02Nam
>>394
帰還抵抗の最適値が低いってことは電流駆動力に余裕があるって事だから
むしろ差し替えでも安定するんじゃないの?
熱雑音とかオフセット的に不利な高い抵抗値を帰還回路内に使わないといけないってのは
駆動力が足りなくて歪んじゃうってことだと思うし。。。
詳しくないからあんまよく分からんけどさ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 17:57:27.09 RxCdWJJW
>>397
どこで買ったん?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:16:17.89 hBhb6rco
URLリンク(search.digikey.com)

現在一個549JPYナリ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 18:38:23.06 ypIIhh7a
あまり高帯域なOPAはへんな発振しそうで怖いわ
うちのオシロじゃ20Mまでなので、100MHzとかで発信されたら検出不可

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:16:35.72 RxCdWJJW
>>400
DACのバッファにADA4627-1を使ってんだが、
同じキャラクターでバイポーラが欲しいと思ってたところなんだ。
しかも安くていいね! ちょっと1ダースほど買ってくる!

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:35:04.14 xb+SDltP
ADA4898-1は放熱パッドと-Vを繋がないとオーバーシュートのせいか
ちょっときつめの音になる。これはこれでスピード感があって面白い
音だけど、一手間かけてやるともっといい感じになるな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:41:37.17 RxCdWJJW
おk、繋げばいいんだね?
一手間って他のこと?何の事?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:46:04.83 rRPT9002
Eパッドと-V繋げられない状況でもヒートシンクでちゃんと放熱してやれば
音のキツさとかは特に感じないと思う(俺はそうだった)
良く挙がる49990とかもそうだけど、電池じゃなくてフルで電源電圧かけて放熱や
パスコンのラインの引き回しとかをしっかり考えて組んであげたときはビックリするくらい良い音がするね

OPA827、OPA211、LME49990、ADA4898、ADA4627あたりの最新OPアンプはみんないい子達です
あとナショナルは早く本気で作ったJFETのシングル品を出してください

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 22:26:00.12 RxCdWJJW
実装全般のことね。そっちはキャリアも自信もあるよ大丈夫。電圧は大事。
ADA4627は、ほんのり暖かくなる程度で放熱の心配いらないね。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 01:07:05.52 ANMRMvWX
>>398
入力インピーダンス低いから帰還抵抗にあまり大きいの使うなって理由だとポンと差し替えるには向かないね

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 09:14:56.76 2HWXcWr3
>>402
届いたら是非レポートしてくれ!
俺も気になってたところなんだ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 11:23:26.61 l9Ad4aI8
入力インピは低くは無いよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 11:33:26.90 ZDT2badh
そもそもこのアンプで”差し替えには向かない”とか言われたら
LT1028ACNやOPA211IDとかのじゃじゃ馬アンプをポンと差し替えて「最高!」とか言ってる奴らはどうなるんだ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 12:12:09.97 6VlHKrYd
それがオーディオ趣味ってやつでしょ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 21:10:46.54 ybbPODt6
ADA4627がRfを小さくしろと言っているのは、
(1) GB積65MHzと広帯域なので、Rfを大きくすると入力キャパシタンスのせいで不安定になる。
(2) 入力換算雑音が0.9nV/√Hz、2.4pA/√Hzなので、Rfを大きくするとせっかくの低雑音性能が台無しになる。
(3) バイアス電流が、-0.4μAmaxと非常に大きい。
といった理由から。
(2)(3)は低雑音高速バイポーラOPアンプの宿命みたいなものだから、しかたがない。

OPA827がOPA627の廉価版だとすれば、こいつはAD797の廉価版みたいなものか?


413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 03:32:58.12 Wnj7lQHA
PDF見りゃ分かる事をご高説アリガトー

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 04:08:38.59 kYwbY2BW
> OPA827がOPA627の廉価版だとすれば、
これ事実と違うよな。データシート見てもなんの関連もないぞ。どこ情報だよ。
OPA1611がOPA211の廉価版だってのは言えると思うが。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 09:03:38.42 odo7KA7A
廉価版という言い方に語弊があるのでは?
新プロセスを用いて性能維持とコストダウンを両立させた後継品種という方が合ってると思う
JFETは精度上げようとするとレーザートリミングにすんげーお金がかかって大変ってADのOPアンプ本に書いてあったし
あと412は4627と4898を間違えてないか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 18:35:47.43 a/r2kxRZ
>>415
性能は似ても似つかないな。音質も全然違うし。誰かが型番だけみて適当なこと言っただけじゃない?
OPA627とADA4627の方がよっぽど似てる。ADA4627は明らかにOPA627を意識して作られてる。
OPA827は解像感が全然足りない。スルーレートも半分くらいしかないし明らかにランク下。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 19:21:26.67 MQgu4pHY
いつも思うがスルーレートとか入力電圧ノイズ密度とかの項目だけでOPアンプを格付けするのはやめれ
ちゃんとデータシート読んだら827が627より明らかにランク下とか言えない筈だから

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 20:18:25.55 C44QSs3l
OPA827で解像度が全然足りないってのは実装に何か問題があると思う。
解像度の高さをウリにしたOPアンプにはかなわないけど、それでも全然足りないってことはないかな。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 23:10:49.14 1p/Uq03p
>>278
入力オフセットがノイズゲイン倍されて出てくるので
エレメントのオンオフで信号源インピーダンスがかわるR2Rとか気をつけてね
入力バイアス電流はDACの方には行かないで単にIb*Rfでオフセットになる

どうやらFET入力である必要はないようだ
入力オフセット電圧は小さいやつのほうがいい

というメモ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:15:59.73 bpdkX/RE
なんかサラッとスレを読んでみたら
新日本無線のMUSESシリーズを最上に置く人と新鋭高性能OPアンプを最上に置く人の
2パターンが多そうだね

MUSESは使ってみようと思ってデータシートをDLしたらあまりのナメっぷりとサイトの
高級オーディオショップみたいな誇張気味の売り文句に腹が立って使わなかったんだけど
アレそんなに良いのかい?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 22:15:09.93 t3/+cQjQ
エージングさえちゃんとやれば悪くはない(最初はひどい音が出る)
俺の感覚では、さほど面白みはないけど無難に美音でまとめてるって感じ

ただ、新鋭高性能OPアンプ群の尖った部分がうまくハマった時の凄みはないなあ
(こっちはその分ハズレもあるけど)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 02:16:32.81 R7wKzQ8D
エージング否定派でもこんだけ明確に最初音が酷いOPAMPでなら解るだろ
ってレベルで最初意味不明な音がした。
どんな要素がエージング必要なんだろうね??銅フレームあたり??

さておきMUSESシリーズは他にない鳴り方が独特なのでデータシートだけみて
バカにしてる人は騙されたと思って安い8820,8920だけでも買ってみるといい。

良いか悪いか論じるのは無意味、ただの好みなので。俺は好き。
ただ、この傾向の音って組み合わせるヘッドホンによっては合わないだろうな。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 10:21:18.52 cojtEFK1
自分の中ではトップクラスではないが確かにいい音はする
だけど”心に響く真実の音”だの”原音の守護神”だのには失笑せざるを得ない
悪くないOPアンプなんだから普通に売れよと思う

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 12:43:34.27 MT38ByQ5
うるせえ馬鹿

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 14:43:56.37 IW8f16rD
THDが-94dB@1kHzもあるのに原音の守護神とはこれいかに


冗談は置いといてあのスペックからはあの音はちょっと想像できないよなあ
どういう仕組みになってんだろw

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:23:31.27 89uraz8Q
パワーアンプやヘッドホンアンプに比べればOPアンプのTHDは
遥かに低い

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:43:59.33 294gi1nC
オーディオ帯域でスルーレートが問題になるのかよw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:46:01.94 IW8f16rD
HPAなら1kHzで-94dBクリアするのは別に難しくないよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 15:52:07.50 89uraz8Q
>>428
それは無負荷状態??

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:03:41.49 IW8f16rD
>>429
いんや
RL=32Ωの時だよ

入力段に高精度JFET(OPA827orOPA627orADA4627あたり)(非反転)
増幅段と出力段に高精度バイポーラ(反転)
出力段の帰還ループ内にLME49610x2(パラレル)
出力段にアクティブDCサーボ

みたいな安直な回路でも実現できるよ
ただしボリューム絞ったら当然ムリだけど

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 00:04:20.92 48U2tEN1
>>419
ちょっと規制で書けなかったんだけど、そこではその話をしていたのではなくて、
DACのRoutがアンプのIbにかかること自体については、AN-320Aなどに出てる。
(jaja162 p.9「アンプの入力の有限インピーダンスのために、オフセット・バイアス―」の件も同じか)
詳しくないので、オーディオ用R-2Rでどうだとか、その影響度とかはわからないけど

つか、最近TEPCO光からKDDIに引き継がれたんだけどDION凄い・・鬼とは聞いてはいたけど・・・

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 20:55:28.67 o1cEU3Ce
>>418
比較の問題じゃないの?OPA627やLH0032なんかと比べたらOPA827は明らかに解像感で劣るよ。
もちろんNJM4580なんかよりはずっと解像感高いだろうけど。
>>416読んでも対OPA627, ADA4627比で解像感が足りないと書いているようにしか読めないが。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 20:59:56.19 qkXsvLxX
ところでOPアンプって電源電圧とかどういう回路に使うかで音質傾向って変わるのかな
俺はもっぱら差動合成とかアクティブフィルタとかで、±15Vでしか使わないんだけど
結構自分と違うインプレがあったりして、前提が違うのかなと。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 22:33:35.41 RMWfEaY+
>>433
人によって感じ方が違うし、回りの受動素子によっても出音ってかなりかわるんじゃない?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 06:35:45.15 eRLnlc6L
そら変わるだろ
単に増幅するだけでもオペアンプによっては
非反転で使うと著しく性能劣化するものもある

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 15:43:30.33 XOa2AkqX
>>433
電源電圧か低いと(もちろんスペック内での使用でも)、露骨に音が悪くなる奴もある
あと、OPAの電源には、OPAごとに、
Ultra Wide Bandwidth Regulators.
URLリンク(www.newclassd.com)
このあたりのレギュレータをつけると音がすごく上がるよ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 18:22:52.38 gG6K97tO
>>436
5534とチップトTR3個、デュアルTR、裏にパワーTRかな、後はCRみたい

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 18:32:28.10 CQKLLgCQ
>>437
5534をもっといいのに交換すると性能上がりそうだな

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 18:35:30.45 i+WYfw45
1個3000円か

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 19:03:24.18 SpDvRWkk
アリスのminiReg2でええやん、と思ってしまったw

441:433
12/03/26 19:25:28.14 S0oEFFdi
>>434-436
いろいろありがとう
極端な話、AからBというOPアンプに変えた という2人がいて
かたや高音の伸びが良くなった、こなた悪くなった、
みたいなことも別に不思議じゃないってことか。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 23:56:36.69 KtY1hiA8
>>441
ちゃんとしたアンプでやってる例は参考になるのも多いけど
よくネットで見かけるようなポータブルアンプの中でソケット差し替えをやってるような
例はOPアンプにとってはほぼ最悪の条件と考えていい
そういう記事で酷評されててもちゃんと組めば全く違うだろってのも沢山あるし

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 19:42:26.80 +9wQDy/c
I/V変換の場合は入力インピーダンスが低い方がいいんだね。
電流帰還型オペアンプの反転入力が低いことの利点について、低い方がセトリングタイムがいいとかある。

参照

URLリンク(www.analog.com)
URLリンク(www.analog.com)

Unlike VFB op amps, the inverting input impedance of a CFB op amp is very low. This is
advantageous when using the op amp in the inverting mode as an I/V converter, because
there is less sensitivity to inverting input capacitance than with VFB.

A CFB op amp, on the other hand, presents a low impedance (RO) to fast switching currents even
before the feedback loop is closed, thereby limiting the voltage excursion without the
requirement of the external diodes. This greatly improves the settling time of the I/V converter.

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 13:36:15.09 CFXHo3Ve
サンプルリクエスターwiz

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 23:50:15.00 RsPV9kty
OPA1662 + BUF602 低電圧(Li電池1個の3.6V前後)でもいい音するよ~


446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 11:47:51.63 e8Eabk7D
>>431
初段コレクタに比例して変化するベース電流xRfが問題になるかもしれないということですか。
初段コレクタ電流はスルーレート目一杯のときは大きく変化するだろうけど
セトリング後はほぼ元に戻るようなきがするのでOKかなと思うのですが
もう少し詳しくご教示いただけないでしょうか。

>>443
AD797のデータシートではIVCの反転入力にCをぶら下げていました。
高周波を入力したくないという理由ですがノイズゲイン上昇とトレードオフですね。
CFBオペアンプはRfが自由に選べないので組み合わせられるDACが限られるのが欠点?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 01:41:26.64 snpCOJ7b
 シングル4個、またはデュアル2個、を使って、
14PDIPクワッドopアンプ自作できますかね?
市販ゲタありますか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/06 11:51:48.71 Pii6R1V0
>>447
URLリンク(cimarrontechnology.com)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 23:38:20.35 4cLZPkdO
8920Eはまだですかね~

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 04:54:09.44 vJ+zNjI3
8920Eは個人向けに販売してないだけで、
メーカーがNJRの規定の最低ロット数以上の数を注文したら作ってくれるんじゃないの?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 08:10:32.72 K/hHg6ii
URLリンク(akizukidenshi.com)
秋月で買えば??

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 14:27:48.10 5xBH5xJB
>450
>451
ありがとんございます!
秋月についにですね、買います。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 19:03:06.41 sdL322MF
RC4556とピンコンパチなオペアンプって
結局どれくらいあるのかサッパリ分からん。
具体的な型番を挙げて頂けると助かるでござる。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 19:12:39.39 sdL322MF
ごめん4558の間違い

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 19:37:54.80 3DDiOfVP
気をつけろよwwww演出だからwwww

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 20:28:02.65 +XFolujZ
>>453
RC4558とピンコンパチなOPアンプて…
お前はこの世にあるデュアルOPアンプの名前を全て挙げさせる気か

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 23:01:51.71 WAWu880p
2個入り8pinであっても、4558と交換可能かどうかは別問題…だよね…

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 23:43:33.17 upnAe9PP
>>457

当たり前だ。
ピンコンパチとフルコンパチは別物だ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 11:25:06.67 /B3i2WJ5
>>453
まあ折角だから用途くらい書いておきなよ。
行間を読んでお節介焼きな諸兄が何かしら情報をくれるでしょう。

ギターのエフェクターでも組むのだろうか、と勝手に想像すれば、
クラシックなものの方が歪みが出て面白いんだろうから、
AD712とかOP275とかでいいんじゃないの?
それか帰還抵抗を巻線抵抗使ったり、ペーパーオイルコン使ったり。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 21:18:22.80 hUH2h89k
453です。用途はベース内蔵のEQ回路に乗っている
オペアンプを交換してみようと思っていました。

でも今日、手持ちの中から適当に選んで挿し替えてたら、EQ壊れました。
BA4558 を挿したつもりで居たんですが、間違えて
NJM311D(ボルテージ・コンパレータ)挿してましたorz

気付いてすぐ4558に戻したけど、EQ通した状態だと音が出ない。
仕方なくEQ取っ払って普通のパッシブにしました(´・ω・`)
お騒がせしますた…。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 23:01:40.06 KQAou0hC
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 07:07:39.59 uxve81H2
>>460
壊れたかどうか信じ難い
コンパレータでも電源ピンが同じなので大きな電流が流れるだろうか?
もし壊れるのなら電源に直列に入ってるだろう?抵抗が燃えて
オープンに成ってる事位しか思いつかない。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 01:30:13.26 iPlsu/69
表面実装じゃなかったらテスター・オシロ・半田ごてでだいたい直せるだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch