11/02/15 00:46:08 4C7eI8PE
2ゲット
サンシャインの新しいボードどうなのよ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 00:47:13 4/UymcqG
ラックスマンが出してたボードが説得力あったな
4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 00:51:41 ZaoeqrZn
マグネシウムインシュのせいでマグネシウムアレルギーだわ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 01:27:15 4C7eI8PE
>>4
なんで?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 01:42:21 ZaoeqrZn
>>5
俺が使ったのはABAの奴だけどなんつーかな
解像度もあるし金属的な感じはしないし奥行きもあるしで一見よさそうなんだが
致命的に音の存在感みたいなものが消えるんだよね
よく低域が終わるっていうけど特に低域だけじゃなく全体的に軽くなる
微笑音も出てるのに意識しないと聞こえないというか記憶に残らない
主旋律もどこか希薄な感じでどうにも合わなかった
1箇所トラポにいれてこれだけ影響するから怖くて使えんし
7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 15:30:49 lpEPon9t
俺もマグネシウムは駄目だ
逸品館の清原氏も推薦してるのでいっぺんで信用出来なくなった
8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 16:56:24 XG1seMgz
あの人は結構柔らかい音が好みだからそこら辺を補正して呼んだ方がいいよ
9:イルンゴゲット
11/02/18 02:32:26 PQ01sefV
イルンゴお持ちの方々で、スパイク受け派・直刺し派の割合わかりませんが、直刺しされた方々音はどのように変わりましたでしょうか?直刺しでの音質的にデメリットは?スピーカー用にイルンゴボードゲットでどうするか迷っているところ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 11:09:13 dx1q3khU
ロックのボーカルをキンキンにしたかったので
御影石のボードを買ってスピーカーに使いました。
大成功でした。 キンキン音を求める人には最適です。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 18:19:18 EgpJrTgq
ご質問です
片方のスピーカーの下が畳で、もう片方の下がフローリングなのですが、スピーカースタンドの下に御影石でもひいた方がいいのでしょうか?
一応絨毯をひいているのですが、やはり左右のスピーカーの音質に影響はあるのでしょうか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 09:20:34 vOgdBgxz
キンキンが好きなら御影石
普通なら厚い合板
13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 23:49:12.01 Ga7qNoOl
>>11
違和感がなければそのままでいい。家の作りがヤワで差が出ないか、
しっかりしたスタンドを使っているのでアイソレートされているか、
音質変化に鈍感であるかが鍵。見た目で設置を考えても可。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 17:54:23.40 TkmE0++j
御影石買うヤツってバカじゃね?
好んでキンキンにするのか?
だったらドブ板でも買っとけよ。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 19:50:23.12 23WXFpcc
最近ホルコンキツすぎないか
16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 07:27:01.13 yP/Rswr4
御影石最高ですよ
使い方間違ってるおまいらが馬鹿なだけ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 11:01:07.48 LMh7NaPC
御影石に金属製のスパイク受けとか笑っちゃうようなセッティングしてる人多いよね
18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 12:47:44.55 2MXowbDe
家の中に御影石は風水的にも良くない、勿論音もよくない
19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 21:29:39.23 bLr25a8T
>>18
黄色く塗ればOK
20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 23:43:19.72 /wOoqSEY
>御影石最高ですよ
コイツは石材店だ、注意
21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 18:19:43.68 vMBCvhQw
御影石をわざわざ買うヤツってマジでバカなんじゃね?
硬い音でウレシイのかよ??
22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 19:51:01.06 68gmBdiJ
おだまり!
23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 20:17:37.72 QDtMHrCu
>>21
正解です。
>>22
石屋乙
24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 21:25:59.22 qOlEPVkJ
相変わらず醜いスレだな
御影石は注意して使えば硬い音になんてならないっつーの
25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 22:31:17.90 vMBCvhQw
石材店の日銭稼ぎに貢献する御影石ボード
音質は最悪
女性ボーカルなんぞは耐えられんわ。
使ってる人は一度御影石ボードを撤去して聴いてみなよ。
合板ボードのほうが自然な音だとわかるよ
合板ボードは、合板18ミリ厚を3枚張り合わせればOKだよ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 22:50:33.02 IVVB+JoD
使いようでしょ
俺はそこまで魅力感じなかったし使いこなせないから外したけど
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:07:53.41 AEei6FIE
URLリンク(blog.a19.jp)
>どんなに嫌われようともオーディオ界の石撲滅運動の旗頭としてやってゆきたいと思います。
マグネシウムでかためすぎるとそれはそれで微妙になったりする。
適材適所でうまく使いこなせばいいのでは。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:10:08.56 68gmBdiJ
石屋を貶してるやつは他の業者なのかね
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 02:04:00.40 yGYCwVVr
>>26オマエは普通の耳だ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 17:20:48.06 pmaipRtO
ケーブルに続いて石が否定厨のエサになったようです
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 17:40:07.10 o5CiKrx/
test
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 17:57:48.50 dMbK2WFF
制振と分散を両方できる複合素材がいいっていう結論はもう出てるけどな、
クリプトンやTAOCでも。
中身がプレートじゃなく石の粒になったり金属の粒になったりするかもしれんが、
マグネシウムだってそれの亜種だろ。こいつの発明じゃないだろうが。
それに石撲滅とか商売でやってるんだから放って置けよ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 02:06:34.69 tOffP1uY
複合素材は周波数分布が似通っていて、互いにキャンセリング効果のあるものに限るわ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:33:35.34 tOffP1uY
御影石もジルコンやコーリアンと組み合わせるのがベストだしな
木材ボードもパーティクルとMDFと組み合わせるのがいい
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:47:58.05 hFXN0axT
マグネシウムは石と並んで糞
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 19:41:33.11 +Ad7PAxF
もう全部糞でいいよ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 10:26:37.87 xsV+CMEa
石材店を潤わせてあげましょう。
墓石が売れないんです。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 11:00:55.91 HqXPVEy7
墓石屋vsぼったくりオーディオ業者
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 11:53:56.22 QAnswb2V
マジで墓石をスピーカーの下に敷くと、音が悪くなるよ。
聴いて造ったわけじゃないから無理も無い話だが。
墓石やが、暇つぶしに造ったらヤフオクでそこそこ売れたので味をしめただけ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 13:20:18.82 4zTLvXhS
楽器の素材に使えないものを使ったものは駄目だよ。
石、マグネシウム、アルミ、ステンレス、ジュラルミン・・・
音が汚くなって使えない。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 13:50:00.97 17+j0eZJ
スピーカーに一番使われてるMDF板ひけばいいんじゃね
これなら害はなさそう
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 15:37:53.84 1ZK+Wbje
>>40
プラシーボ乙です
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 16:25:11.92 NKI4z8LB
ステンレスとチタンとアルミとマグネシウム、人口大理石は楽器に使われているな
エレキギターだが。
特にTOMブリッジでのアルミニウムテールバーは珍重されてるね。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 16:39:16.22 MlK1wzrd
アルミは鉄琴であるし
マグネシウムもバイオリンがある
ステンレスもギターがあるしな
大理石はハープの台座に使われてる
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 16:58:13.27 4zTLvXhS
>>44
どれも素晴らしく変な音がしそうですねwww
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 17:03:00.04 MlK1wzrd
(゚Д゚)ハァ?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 17:06:07.67 QAnswb2V
墓石屋はニコニコだが、使ってる本人は、音が悪くてシカメッツラ。
だけど御影石を疑わず、犯人を他に求めるから悲惨なことに。。
財布はカラカラになる。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 00:07:53.28 UQ/NSZjn
オーデoオムカイとかな
しかもあれ中国製のクソ石だから笑いとまんねーわ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 12:32:17.38 aYxl/bDT
半端な石材を暇な時間に磨いてヤフオクに出しておくと。。
素人がパクリと落とす。儲かるわな
それで音が悪くなり、悩むことになる。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 13:35:44.14 2kxH6C6J
フローリングで石使うのは意味ないと思うな
畳だとある程度効果ありそう
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 16:40:22.98 aYxl/bDT
>畳だとある程度効果ありそう
低域だけは締まるけど、人の声はキンキンきて取れませんよ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 20:01:22.01 3eNaKrRC
墓石や オーオタ共が 夢の跡
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 21:08:03.03 q6yJUXD1
先に死ぬのは飯食えぬ何も買えぬ弱者w
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 21:47:00.46 eCNfCLpW
黒御影石磨くのにいいものないですか?
15年以上何も手入れしてないので。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 02:49:27.12 BFNR8lIN
石が嫌いなら水晶にしようぜ。
…水晶って石だっけ?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 17:18:21.08 x0HgFYMo
逸品館のWFB-0115-1はどうだい?
元々は
『「ジークレフ音響」が発明した、特殊なバネを組み合わせた「フローティングシステム(ウェルフロート)』で、
小型スピーカー用にアレンジしたものらしいが。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 20:18:48.74 O5K3CcFG
食器洗いスポンジに乗せたのと同じ程度
やめるが基地
58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:26:48.21 xWZoVXCv
57はアホだから無視していいよ
今までの、経験から予測すると
かなり良くなるとおもう
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:38:57.64 kkpPTGOo
>>56
ジークレフ音響が製品を貸してくれるからぜひ試すことをおすすめする。
じつはこの文章を投稿する前に長文を書いたんだけど、大きな音質改善効果
があるから試聴しない限り書いたことは全く信用されないと思ったからやめ
たんだよね。
最初はCDPで試聴して効果に驚いて続けてDAC、POWERと1週間で3枚も購入して
しまったほど。
それまで使用していたのはリラクサ、アコリバのクォーツアンダーボード、
オタイの30kg越えの重量級ボードを使用。
逸品館のは逸品館仕様でジークレフに作らせたボード。
ジークレフとはサイズが違う。
おすすめは逸品館のボード。横幅が少し小さいので多くのラックの中に導入
可能なことと価格が安い。ジークレフは値引きして送料無料で直販もしてく
れるけど逸品館の方が安い。
ただし60cmサイズの重量級ボードはジークレフ直接が安い。
試聴用を借りるときに重要なのは乗せる機器の重量を実測で知っておくこと。
機器の重量に適したボードを選ばないと意味が無い。
あと、購入してからの注意点があるけど、購入を考えていていて情報が知り
たければまたカキコするね。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 08:35:14.19 U3pRyO7/
サンシャインのボードは単体では、音質的にはどうしようもないな。
音としての魂がくり貫かれたみたいなフワッ、スカッ、とした音になる。
自社のメタルスペンサー、制振シートとの併用を前提とした音作りになっているもんで、
全部合わせると、そこそこの価格のオーディオボードと同額になってしまう。
ココイチのカレーみたいなメーカーだ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 10:02:59.20 0R7bTnkd
>>56
真面目な感想。
確かに変化はあって非常に透明感のある綺麗な音になった。
定位感も良く素晴らしいと思ったが問題もあった。
低域が出なくなる。音楽の魂、訴える力が大きく減った。
音量を上げるにつれて、その印象が強くなる。
これは大切なことであり大きな減点。
多少音が荒くても力のある演奏の方が好ましい。
小音量での箱庭的な再生なら何とか使える程度。
乗せた時の不安感もあるのでお勧めしかねるな。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 11:19:38.73 im59e4oV
>>61
低域がでなくなる←乗せた機器はCDP?アンプ?
使用機器など環境で違いはあるけど、低域が出なくなる印象はないけどなあ。
むしろ大編成のオーケストラものや白熱したジャズを大音量で再生したとき
にこそ真価がわかると思う。
機器を乗せるときはふらつくけど、しっかり安定するから不安感もないし。
昨日も友人宅に持ち込んで3人で試聴会をして大好評だったんだけどなあ。
63:61
11/03/06 13:51:07.40 0R7bTnkd
乗せたものはスピーカーとNAS。
CDTは使ってないので対象外。
スピーカーは小型のCRM。
スピーカ用としては実用性も含めて疑問符。
中低域の切れが甘くなるのが力感現象の理由に思える。
NASの場合は逆にケースの唸りが大きくなってNG。
黒檀ボードに置いた方が静かで音も落ちついた。
ちなみに、こちらも3人の仲間と一緒に聴いた感想。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 00:56:55.56 NRvrdLQ6
スピーカーだけは木材と何かの複合のほうがいい
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 06:00:19.53 aJvP6C7V
CDPの下に敷くボードで音が変わって驚いた。
オカルトだと思っていたのに。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 06:01:25.54 aJvP6C7V
まあでもアンプの下に敷いても音は変わらないだろう。
試してないけど。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 09:51:27.40 bb5CTK8L
アンプでもDACでもSN比の変化ぐらいなら容易にわかるよ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 20:17:40.52 aJvP6C7V
マジっスか
69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:11:29.46 aHQ485zF
ボードの効果が分かり易い順位としては、
個人的には
スピーカー>>アンプ>DAC>>CDP
ぐらいだと思っているんだけど。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:50:10.17 5UZ1n2gZ
確認するだけなら高価なボードなんて買わなくてもいいから足場ぐわんぐわんに弛むメタルラックなり分厚いゴムでも敷いて見ればいいよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:57:55.11 aHQ485zF
ホームセンターに売っているような、ペラッペラの木棚やスチールラックだと分かり易いわね。
ホントにこれが同じ音源か。っていう
72:名無しさん@お腹いっぱい
11/03/08 19:51:58.93 EbuO7fgO
山本音響の桜材上下2分割のインシュレーター。
試しにCDPの下に敷いたら音の輪郭ぼけまくり悲惨な音に・・・・
青いどこかのインシュレーターは解像度上がった
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 20:07:26.82 arLApWkt
>青いどこかのインシュレーター
J1プロジェクトの安い方の製品かな?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 20:20:34.56 HaLxTNHQ
CDPの下に引くなら桜より黒檀素材のやつにしたほうがよかったんでは?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 20:31:59.61 arLApWkt
予算が無いならサンシャインの0.6mmシートで良い気がするけど
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 20:34:59.14 +HPx84Y6
ケーブルと同じで上流は木材みたいなものより固い足場がいいよ
77:名無しさん@お腹いっぱい
11/03/08 20:43:52.23 EbuO7fgO
ガラスラック使ってるんですがアナログで効果でかかったのがそのJ1プロ。
CDではそこまでの効果はなかったがそれなりに変わりました。
ショップに相談したらサンシャインの1.4mm勧められてます。
最近アナログの安物にSA-13A1の音が負けてるので何とかしたいんです。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 00:20:26.16 IU1NdFrL
金塊をインシュレーターに使ったことある人いる?
いたらどんな感じか教えて欲しい
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 00:57:41.28 jt2lJHF+
ぶ厚い金塊のターンテーブルなら見せてもらった事がある。(当然特注)
音は意外なくらい癖がなくスームーズ 砲金やステンよりも遥かに良かった。
超絶大金持ちならありかもしれない。
(ちなみに所有者は死んだら売って金にせよと遺言残しているそうだ)
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 01:43:33.50 UawzyxGf
>>60
マグネシウム系はどれもそんな感じだよ
TIGLONの電ケーもそんな感じ
マグネシウムくせーって思わず思った
とにかく中身がない音になる中が空っぽというか
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 09:36:06.48 nLXLUQei
抽象的すぎて意味の分からない評価だな
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 09:54:40.65 LPAKF4Oe
音に力と存在感が無くなるんだよ
ベリリウムカンチラバーと比べたら
マグネシウムはゴミ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 10:56:28.88 UawzyxGf
>>81
聞いてみればわかるよそれほどスッカスカになるから
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 21:40:56.87 wLN9fZcG
>>80
マグネシウムならではのクセ。言いたい事、何となく分かるよ。
サンシャインボードと同社のケーブルインシュレーターで、どことなく共通点みたいなのが見出せるもんで。
でもサンシャインの人によると、このフワッとした浮遊感みたいなのが
高級機ならではの音を出すのに必要不可欠な要素らしい(?)
自分にはよく分からんけど。そんな音質の要素はウチのシステムにはいらねー
>>77
音に何処かキツさを感じるような所があって、
「これから」徹底的に足回りを見直したいあるのなら1.4mmの使用は良いかも知れないけど、
そこそこ音質の帯域バランス等が纏まっているんなら、
0.6mmを下に敷くかプレーヤーの天板に置くのみにしておいた方をお勧めする
1.4mm単独だとクソ真面目過ぎる優等生見たいな感じなんだよね。聴いていてそれほど楽しくないっていうか・・・
サンシャインの製品で単独で使用してこりゃ良いや。って思えるのは、一番安い0.6シートのみ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:09:17.01 UawzyxGf
>>84
高級機のふわっとねぇわからんでもないが
無駄に重くさせずに実在感を出すいい意味で軽い音はあるけどマグネシウムはただ軽いだけじゃん
それじゃぁねぇ・・・
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 14:24:23.47 Ud6R8+co
インシュは受け側(ラック等)との相性、
どういう状態から何処に何を導入したかで、全然違うのに
そこんとこ書かないと意味ないね
当然なんにも対策してない状態から、インシュと
インシュからインシュに変えたでは評価も違う
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 22:28:39.42 Vlr3J9oc
組み合わせで変わるのかねアレ
木を使ったら組み合わせで薄くなることはあっても木は木だし
そもそもマグネシウムの売りって何?
あの嘘っぽい音のデメリットを越える魅力がないんだけど
まぁ一応書くけど足場はBiginsカーボン、ABA薄型、フローリング直
インシュは一度付属足に戻して確認その後ABAのインシュでテスト
正直付属以下と結論づけた
88:名無しさん@お腹いっぱい
11/03/11 09:19:11.90 UFpJ71zp
77です。
結局J1プロ新たに買ってきて敷きました。
これでも欲しい解像度それなりに得られたのでシートはこれで物足らなくなった頃に買ってみます。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 11:24:53.48 SBy25PBh
マグネシウムはメチャ軽くて剛性もある。素材としては魅力的な所もあるんだろうね。
だからフォステクスとかはユニットにも採用しているわけだし。
しかし、今回の地震で仙台の某オーディオショップとか大丈夫なんだろうか・・・。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 00:58:54.59 u8XOkdLF
URLリンク(jp.yamaha.com)
これスパイス皿に使ってみた
糞だった、お前ら真似するなよ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 10:54:40.33 gkdcff0Y
スパイク受けを使うような状況でスパイクを使うこと自体がナンセンスだと思うんだ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 13:20:33.02 0Gh+7CTm
でもまあ足回りは如実に音に出るしな。良い方向にせよ悪い方向にせよ。
カーペットや畳>ボードみたいなもんだろ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 17:09:34.62 hGHm81XZ
逸品館のWFB-0115-1のエアボウマークはシンナーで消える?
このマーク無かったら今すぐ買うんだが
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 14:25:11.79 9UedRKh5
マークを見えない後ろ側にしたらいいだけじゃない?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 17:29:47.05 iTV+LOKN
逸品館買うなら山本音響工芸のサイズ豊富なスタンドのが良いじゃない
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 23:24:14.01 7q3d4Ytx
なりっぷり改善に効果的なスピーカ向けのスパイク受けをさがしてます。
クリプトンのIS-5、山本のPB-18、オーテクのAT6294あたりで検討してる
んですがいまいち音のイメージがわかず、買うのをためらってます。
因みに愛用のスピーカーはクリプシュのRF-35でプログレとかポップ
スを良くきいてます。どうかよきアドバイスを。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 13:31:27.34 1zSkr3Ho
>>93
製造元で買えばよい
HPには掲載していないけど、売ってくれるよ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 16:50:56.11 IojweHwg
エアボウ無しいいって馬鹿なの
マークあったほうが高く売れるぞ
信頼の証なのに
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 16:53:12.91 yOJ5+9Ox
エアボウって逸品寒以外でも買い取ってくれんの
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 18:13:33.61 HHIvRTyM
吉田や逸品以外にも、お店で作ってるのあるの?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 18:22:13.90 IojweHwg
奥で高く売れるって意味なんだけど
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 19:19:05.17 y4E6O/Cl
東急ハンズでオーディオボードとオーディオラック作ったけど、クリプトンの奴と比べると結構違う
何が違うんだ同じ厚さにしたのに、桜の木が悪いのかな
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:41:55.48 sibWyP+k
鉄球とか入れてるし素材で使うようなムクとはそら違うだろ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 19:53:31.53 3qYDBGGE
クリプトンとかボッタクリだけど、やる事はやってる
合板合わせた手作りと比べるのは可哀想
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 03:01:31.11 pn6EOsKX
つか自作は手馴れた人じゃないと用具とかでかなり割高な上失敗時のダメージが凄い。
色々なもの自作したり今後も自作する気なら初めはコスト度外視。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 18:03:40.93 wZC87nTH
ウェルフロート買ったよ
トラポに引いてみた
解像度と空間表現が凄くいいね
ヴォーカルや楽器の表情がよく見える うちのシステムだとヴォーカルが凄くよくなった
音場系ですっきり系なので既に薄味の人は注意
上のほうにある中低域の切れの悪さは確かにある
曲によってかなりゆったりに感じる
ただ溜めの表現がよく見えるのでこれもこれでありかなァ
解像度が高く沈み込みや溜めが強いので無機質だとは感じなかったかな
ローエンドの震えもよく見えてむしろパワフルに感じる
正直反応早いほうがいいけど
逆に高域の切れがいいので高域が目立つ曲はテンポが速く聞こえる
宣伝文句の無音とはちっとも思わなかったけど良いボードだと思う
DPROPかましたらよくなかったのでインシュもいらなそうな感じで安上がり
薄型ボードかなんかで低音のレスポンス上げれたら最高なのに
生楽器オケジャズ辺りが向いてそう 電子音楽はテンポの悪さが気にならなければアリかなまぁ向いてない
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 09:48:19.44 NzczTv3j
映画鑑賞はどうでしょう
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 00:11:33.92 10zE1GWW
J1 projectのボードユニオンで異常なほど在庫溜まってるけど音良くないの?
begingのとどっちかにしょうと迷ってんだけど
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 06:20:25.95 J8p89PlU
俊敏な木材という感じで悪くないと思うよ<J1
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 18:38:52.98 W6xB/dck
ヘッドホンシステムのCDPとアンプに使っていたクリプトンの鉄球入りボードを
外してみたら、余韻が綺麗に響くようになって生き生きとした音になった
振動を殺しすぎるのも良し悪しですなぁ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 20:55:04.41 MZ2kwpdR
クリプトンのボードは音を吸いすぎだと思う。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 17:05:52.13 syrfnlAY
響きを抑えてるんだから吸いすぎもなにもないだろ。
響きが欲しいんなら使うなで済む。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:28:13.35 IWMpPiUb
サンシャインのボードを裏返しで使ってみたら良い感じになった。
音の芯が戻ってきた。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:40:18.67 tX2OwLp6
クリプトンの鉄球入りはトランスとかの電源関係に使うと効果がある
アンプやCDPに使うと音が死ぬ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 23:34:56.03 tGg29YKS
なるほどそれはいい事聞いた
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 17:45:56.38 ENql23c2
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 09:57:07.53 P9961BQZ
オーディオテクニカ、スピーカー用のインシュレータ
-3層ハイブリッド構造で高音質化。中小型向け
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 10:02:50.66 IQtN/8Rd
6099使ってるけど色が派手だし覚えてたらこれ買ってみようかな。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 22:39:21.30 XjwsB8Mf
頼んでいたイルンゴのボードが明日届く。
どう音が変わるか楽しみだ。
値段に見合った変化があるだろうか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 08:23:58.10 Y27krYFK
インプレ楽しみにしています。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 18:27:39.12 7zCDbRIQ
>>120
了解。
今月中はちょっと無理だけど、週明けになったら試せるんで
簡単にでもインプレ出すよ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 20:21:18.76 OKKIAE2L
木曽興業の小型スピーカーボードSB-2025S使ってる方います?
どんな感じか知りたいのですが。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 19:00:56.46 HA9s0ub+
いるんご~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 22:36:32.72 fNcDNxmq
イルンゴのボードならHPに書いてる、その通りの効果だよ
電源タップに使った事ある。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 23:16:05.60 HKifRmGQ
電源タップって、あんたw
そんなとこに使わんでも他に使えそうなところはなかったのか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:17:22.18 996HZ25K
スレ間違えたのでコピペですが許して下さい。
ちょい深めのカーペットの上に設置してるんだけど、次のふたつのうちどっちがいいかな?
1.超重いボードをひとつ置く
2.まず重い石かなんか置いて、その上にボード
部屋はフローリングですがよくある板張り(柔らかい)で、どちらにせよボードは必要と考えています。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 02:43:51.17 AsiGdkfX
クアドラからKRYNAのオルケスタにしたら
スゲー音が良くなってビックリした。
高域から低域まできれいに伸びるし
音離れが良くなって気持ちよく聞けるようになったよ。
4台買ったので結構な金額だったけど
こんだけ変わればいいかなって感じ。
ラックでも音って変わるんだね~
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 06:25:13.03 54BoIn7C
>>126
カーペットの厚みより高いスパイク
その上にボードかな、俺なら。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 07:09:26.73 azlPufxX
>>126
カーペット換える。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 22:25:02.49 996HZ25K
>>128
なるほどボードの下にスパイクかー。それがいいかも。ありがとう
>>129
根本からひっくり返すのは勘弁して
131:119
11/05/02 00:05:33.50 T999lBcH
>>120
40×45×7.5のCDP用のボードだが、それをスピーカースタンドの下に敷いて試聴した。
まだボーカルとかは聴けてないけど、クラシックで。
これほど変化があるとは思っていませんでした。
一聴して感じたのは奥行き感がより深くなって壁の向こう1m位まで奥行きが出るようになった事。
また録音が左右の広がりがあるCDではしっかりスピーカーの横1.5mくらいまで音場が広がって聴き取れ、
録音の傾向をしっかりと出してくれる。
そして繊細で響きがとても良く出てくれるので、クラシックには抜群の相性があると思った。
また細かい音まで(バックのビオラとか…)ハッキリと聞こえるようになった事。
そしてメロディーラインがCDでもとても滑らかにしなやかに聴こえてくれるようになった。
さらにVnの中・低域が豊かに出てくれ、生の楽器の音に近づいた感じ。
そしてバロックではその繊細さが最高に発揮されて、とても見事。
聴いていて楽しくなる、かなりいいボードなんじゃあるまいか。
ただ録音によってはわずかながら細身に聴こえる場面もあったので、万能とは言えないかもしれない。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 11:05:11.04 UqCVf6e5
床は?スタンドはベタ置きから?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 07:01:34.05 ZS9SLpf2
いるんごきたか~w
インプレ待ってるよ~ww
それにしても、よく買ったなあ、例の焼き肉屋へ行って生肉食いに行くのと
同じだもんなあ。
勇気ある方だわ、関心関心www
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 09:01:40.19 8mjxA+Pw
イルンゴは生命の危機は無いからなw
インプレ宜しく
135:120
11/05/04 09:37:52.22 vNvz180z
>>131
インプレありがとうございます。
低音が豊かになって、かつ音楽的というのが自分の印象です。
136:131
11/05/05 00:31:29.42 n9PiV/ds
>>132
遅くなってスマソ
床はマンションなのでご存知の通りのやわなフローリングです。
なので75mm厚のイルンゴの効き目が大きかったのかも。
スタンドはERAUDIOの物を下に敷いてました。
>>133.>>134
まあ、そんなに褒めないでくれ。
一応>>131に簡単なインプレ書いてるよん。
ただちょっと細身に聴こえてた分は翌日になったら感じなくなった。
慣れ?それともエイジング?良く分からんが、いい感じになってた。
それにしてもスタンドの下に厚い板を敷いただけでこれほど音が変わるとは不思議だ。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 11:03:29.11 /ygjhgtV
足元は一番重要だよな。俺はケーブルやら電源やらの効果は信じてないけど、足元はこの板参考にしてるw
インシュもボードも変えたら絶対に音変わるから、難しいし面白いね。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 21:42:47.66 kaPH8XMM
イルンゴのボードはアトピン積層合板だから、この店で作ってもらえば
良かったのに。
30mm以上の厚みは現行の板厚を接着して作ってくれる。
工作精度は高いよ。
URLリンク(www.atics.co.jp)
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 21:49:10.32 aQymM6h9
それでも結構いい値段するな。工賃、塗装込だといくらだろう。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 17:55:48.87 C50V8omV
これはガイシュツ?
TGメタル 半球状インシュレーター FQ-02(純鉛)
URLリンク(www.tgmetal.co.jp)
・他では見ない半球状の接地面
・1個500gとかなりの重量
コイズミ無線で1個売りしてるんで気になる。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 18:28:19.06 N7v4yE0W
いいじゃんそれ。買ってみなよ。
1個いくらだった?1300円ぐらい?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 18:30:50.93 N7v4yE0W
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
安いじゃん。FC-02Aもいいな。誰か試してくれい
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 18:33:53.64 N7v4yE0W
ガタつき、高低差をなくしたとか言ってるけど表面ぼこぼこしてそうで
なんか心配だな。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 22:28:27.23 deKHBy2a
鉛に千円で安いって
(粗大ごみにもならない物を、オマイラは)
コレだからボッタクリ止まないんだな
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 14:48:59.97 sE8dYXmn
>>144
電気鉛は昨日の相場でトン当たり251円だけど
チップやインゴットに加工すると結構高いんだぜ?
スキューバ用の重りでも1キロで1,500円位する。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 15:03:39.92 IGVihcVx
>>144
ネットだけで機材も持ってない弱者なのがよくわかるね。働いてもいなさそう。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 19:33:07.74 oxYgxYJl
スキューバ用の重り1.5Kgで1600円で売ってるね
それ考えると500gで1180円はボッタくりだろ
鋳型から出して大きなバリ取っただけのように見えるし
2個でこの値段ならわかるんだけど
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 19:37:58.78 TtPX8Uh2
鉛は音質的にもイマイチ
どうせ買うなら同じとこで売ってるジルコサンド袋に入れて薄く延ばしたほうがいいんじゃね
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 21:57:26.27 L/bgzMt8
鉛に純度と言うかランクはあるのかな?
150: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/07 23:20:55.65 +xGhMKXi
>>149
病院のレントゲン室の壁に使われてるのは純度の高い鉛だとか聞くね。
病院の解体現場ではちゃんと分けて回収するそうな。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 08:29:20.08 KnzrgaOE
鉛インゴットを機器の重りに乗せて使うのはケースバイケースだな
重低音厨じゃなければ無理に使わない方がいい、音が濁る
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 09:00:36.51 aTN3SgJI
>>150
レスありがとう。
↑の鉛のやつって原材料?高騰で大分値段あがったね。
FG-02なんか1000円ぐらいだった・・・。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 12:32:56.33 lKgOOM9a
>>152
TGメタルは製品ごとに純鉛と鉛合金の表示があるね。
純度が明記されてないけど純鉛をうたう方は4Nか5Nだろう。
鉛が高くなったのは生産量が減ったからじゃないのかな。
無鉛化が急速に進んでいるからね。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 22:25:55.88 qf+DZ375
>>153
金属関係は総じて中国がらみと聞いています
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 07:38:55.63 s1+lZ99W
スピーカーは響きも考えないといけないから振動をおさえるだけでは
ダメだと思いますがアンプやCDプレーヤーはガッチリ振動を抑えた方が
いいですか?一番振動をおさえられるのってなんですかね?ゴム系??
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 22:16:48.06 292nhvOH
コイズミ無線でFQ-02見てきた。
いろいろな意味で凄いなコレ。
まず1個として同じ形がない。
表面はザラザラどころかヒビが入りまくり。
でも本当に重かった。
見た目と重さが一致しないんで不思議な感じがする。
自分はパス。
気にするレベルじゃないとは思うけど実物を手に取ったら
毒物という感覚が湧いて生理的に受け付けなかった。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 08:46:05.13 V8n30Be6
鉛はもう積極的に使うべきじゃない。
毒物なのも確かだし効果にも癖があり毒性を上回る価値はない。
鉛アクセサリー自作愛好家の沢村氏が早逝したのもひょっとして
と思ったりする。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 10:54:52.50 +KzVhFbY
きちんと扱えば、何の問題もないだろうが・・・。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 13:47:40.02 2v1oETtb
>>469
長岡鉄男もそういや鉛インゴット愛好家
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 23:00:51.98 l+CSgb4z
>>157
食べたり舐めたり粉末にして吸い込んだりとか
溶かした時の蒸気を吸い込んだりしなければ何の問題も無い
まぁわざわざ鉛なんか使う理由も分からんけど
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 14:42:13.77 TdRq2Cd0
なんだかひと回りしてハネナイトが一番いいような気がしてきた。
変な色付けや癖が無いように感じる。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 19:13:35.60 Ko3dJdTz
御影ボードにソルボセイン挟んで、御影インシュでセットしてみたけど、これは流石に音が硬すぎて、耳が痛かった。
木材のインシュを試してみようと思う。山本音響のアサダ桜製キューブベースが廉価だし、試しにちょうどいいか。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 15:28:43.02 xgQEOvUa
バイク用のカーボンプレートを切って、インシュとDACの間に挟んだら
びっくり仰天の効果。
市販のカーボンは高いけどこれなら安上がり。
音もそれなりなんだろうけどね。
ゴトウのカーボンインシュをスピーカ用に買ってみるかな。
どなたか使ってる人居ます?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 22:00:03.74 nGqwSCs9
カーボングッズ・ドットコムのほうがいいような
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 22:10:19.04 +KaS7izV
オレの職場にはカーボンがごろごろしてるが、オレには興味がない。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:18:49.19 xgQEOvUa
>>164 よく読んだらゴトウのはCFRPでは無かった。
今確認した効果と違うかもしれないからパスする。
紹介してもらった所の10mm厚×50×50が安いね。
自分が手に入れたのが5㎜厚×50×50を12枚取れる板で7000円弱。
スピーカー用に検討する。サンクス。
>>165 もっと良いのがあるなら教えれ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 09:01:23.35 2+R5tYV6
>>166
ああすまん。「もっといいのが」っていうんじゃなく、産機用のCFRP見てからオデオ用みると、
インチキが多くて萎えるって話。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 20:41:04.40 wqKD+EEx
成る程。ドライでもウエットでもシールでも見た目余り変わらないし。
いわんや繊維の成分なんかね。俺もわかってないけどね。
ボッタ具合がひどい業界なんだな。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 23:34:55.81 YquM+j4j
金属製のスパイクを黒檀ブロックに刺すってセッティングはよく見るんだけど
黒檀製のスパイクやコーンを使うってのは駄目なのかな?
170: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/05/31 00:27:46.29 uWg5Ddo+
父親がスイス旅行の土産でリュージュ社のオルゴール買ってきました。
応接間の棚に直接おいて鳴らすと下の板とへんな共鳴起こして音が濁ってしまいます。
下にしく板はどんな木がいいでしょうか?
オルゴールのスレってどこに存在するのかわからなかったので、関係ありそうなスレで
尋ねてみた次第です。
もし該当スレがありスレ違い板違いでありましたら、教えていただけると幸いです。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 00:35:40.33 ZDY3Dxg4
共鳴起こすのはオルゴール自体の振動が結構大きいと思われ。
大きく厚くて重い木材でないといかんかもしれん。
まずは
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
これとかオルゴールの下にかましてみたらどうだろうか。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 00:39:33.94 Db7qQMbC
ネオフェードでも敷けばいいんじゃないの
173: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/05/31 02:24:48.73 uWg5Ddo+
>>171
あ、それなら3個余ってるな。試してみます。
ありがとう
>>172
そちらも調べてみます
さんくす
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 16:25:06.66 kOYlhH9N
誰かひとつ騙されたと思ってこれ買ってみない?
声元素TS-01????声? 机脚 脚? 脚? 避震? 避震?【??】
URLリンク(item.taobao.com)
カーボンファイバー製スパイクインシュレータ「Samurai」
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 19:41:12.85 1gK1NL+2
こっちは騙しなし
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 22:58:02.84 kOYlhH9N
>>175
やっぱりこれが出てきたかw
でもスパイク状の奴が良いんだよね。
スピーカーの前後を違う高さにして傾きを付けたいんだ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 15:36:23.02 XN7T6Jq7
>>176
自転車のワッカ使った事ある
その時はスカスカの音だった
オヤイデのアーム用?の小さい
ワッカのほうがまともだった
見た目も自転車ワッカは断面スカスカだったし
安いんで試すにはいい
一応カーボンの特長は出る
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 15:45:18.89 JD6pAAkh
(⌒⌒)
∧∧ ( ブッ )
(・ω・` ) ノノ~′
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノ''''ヽ__)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 16:21:11.92 vEP7k12Q
真鍮インシュの下に黒檀板を敷く派
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 06:25:46.10 m1mq8mv/
駄目だね
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 19:01:25.21 cz1PwiuJ
真鍮インシュ?アホかい。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 21:12:07.40 DpHQ7DxT
比重が重い材質が良いの?鉛とかタングステンとか?
比重が軽い材質が良いの?ドライカーボンとか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 21:14:06.24 yJtu+a3f
重い方が良い
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 21:16:39.38 gQDIGoQl
インシュレーターは素材の音が乗る。
素材の音が気に入るか気に入らないかって話になる。
良い悪いかなんて本人にしかわからない。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 21:21:57.28 sax4i8iE
インシュに関しては物理特性とかは当てにしないほうがいいと思うね
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 02:15:10.85 svMkCp6d
材質よりも形状なのかな
点で支えるか面で支えるか
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 12:41:23.94 U1HauyPh
>>182
それ以前に、ドライカーボンというのがただの俗称であることを知っておけ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 01:13:09.68 ryFz2OjH
今更だが、インシュ使うと音が激変するな。
10㎏超の重量級のスピーカーに少々無理目だがAT6099つかってみた
はじめウーハーの音が小さくなったように思えたが、実は音が締まってパンチが増した
ミドルレンジもツイーターも低音のビビリによる影響が消えてクリアに聞こえる
もちろん床の振動も激減し、恩恵でボリュームが上がってしまった。
今度は、ボリュームUPで部屋が低音で共振・・・ まぁこれはあきらめる。
お遊びで3000円の投資はかなり良いですね。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 04:32:35.29 ufYB+YHo
インシュレーターはトレードオフだよ。
何かを得て何かを失ってる。
損失部分が見えないのならそれはそれで幸せだ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 07:41:56.67 hpGByNZ1
スピーカーはベタ置きは御法度だね
適度に小さなスペーサーは絶対噛ますべき
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 09:17:35.59 /qMxEj9e
>>188
AT6099は1個辺りの対荷重は5kgだから、
3点以上で支持するなら10kg超でも問題ないかと。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 11:07:28.16 cHWar9lC
そもそもスピーカーで10kg超は重量級とまではいえないような
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 13:03:45.44 ryFz2OjH
>>191
実はUnitの重さが15kg・・・
前2個、後ろ1個の3個
スパイクタイプののするとどんな音に変化するのか気に成るが、いまはこれで満足。
結局インシュは、音の好みに合わせバランスさせる物だと感じた次第。
ゴム系は、低音が減る傾向ですね。
ズンドコぎみな3wayなので、これはこれでいいいんじゃないかとおも
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 16:52:42.41 EeHeRQ8l
ズンドコぎみなら、床や壁から離すだけなのに、テクニカのスパイクかよ。
人の声、とかは厳しくなるな。声じゃなくなるわ。ワラ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 17:02:48.62 cHWar9lC
やはりその程度では重量級とまではいえないな。
AT6098ならともかく6099ならゴムはつぶれるが問題ない。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 22:07:39.73 t4c+fjSL
いまどきインシュ(藁)とかねーよ
天井から吊るすだろフツー
URLリンク(modama.net)
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 01:25:17.34 dhozkRF8
47研はイッちゃってるよ。あいつら未来に生きてんな。
・・・それはさておき一部で話題のマグネシウムインシュレータって振動増幅する?
スピーカーに使うとバリバリ箱鳴っちゃう?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 12:04:16.96 niPtcOdL
吊るすのも面白そうだよね
線材やや天井の接続部にもインシュ、ボードと同じような関係が起きたりするかもね
まぁ設置が大変すぎるのとSPが限定されるから一般的にはなり得そうにもないが
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 12:09:24.68 Km1L9Jtq
>>198
たとえば紐でつるした場合ってのは
紐の質量がめちゃ小さいので振動自体が無視できるレベル
まあどっちがいいとは言い切れないんだよね
オーディオは趣味の世界だから
特性的に最強は壁埋め込み
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 12:17:59.20 g+k+d5fw
磁気で浮かすフローティングボードもあったな
浮かすのも吊るすのもある程度の重量があると物理的に難しくなるが
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 17:45:36.98 YcDZ15S7
何で鋳鉄は良いって言われてるんだろうか
比重が重いからなの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 18:03:40.91 V0KZZYbJ
減衰特性がいいからだろ
大体普通のメタルより7~8倍の減衰性能
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 20:42:27.74 YcDZ15S7
>>202
その減衰性能は他の金属よりも良いのかな
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 03:37:11.03 LPe/t003
>>196
モスラの絹糸がいいらしいぜ!
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 05:40:18.93 GQTIXfCH
↑
徹夜で考えたんだろうがつまんねえ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 12:17:31.05 Z4/KixN6
>>205
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 14:04:33.89 NXyeNE+a
ここまで、つまらないと、逆に才能を感じる。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 14:45:42.43 vwML1V7h
リラクサよりジークレフ音響のばね吊りのほうがずっと音いいね。
トランスポートには特に効果が大きい。
以前リラクサに乗せてたけど、低域の質感と音色がまるで違う。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 19:43:14.62 i3gg0clX
重力コントロールして浮かすのが一番
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 20:41:29.07 ti0bQtN0
>>208 音がブハブハの場合はね。
だけど、本当はアンプの駆動力が足りない、とか、スピーカーが低過ぎ
、とか根本がおかしいんだけどね。
それがやってあれば、いらない。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 21:43:15.59 6zql8tzH
>208
微妙に傾くことはないの?
大抵のコンポの重心位置は真ん中にないからフローティング系のボードは
傾きそうなもんだが
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 23:38:06.30 v4Nxc7VB
>>211
いま、トランスポート、DAC、パワーそれぞれに使っているけど傾きは
見た目気にならないというかわかりません。
セッティングするまではその点についていささか心配でした。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 18:29:36.27 FdPdGXVG
ジーフレ使うならこのダルマの方が安いし効果は高いよ。
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
定価は8000円だった。ジーフレは定価が高いから中古も高いよ。
振動をアースで逃がすダルマ。 低域締まって高域はマイルド。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:29:15.57 UmcT5gcn
>>219
ファイナルのダルマ3
もう手にはいらないでよね
会社無くなったんじゃ?
10年以上前に、SPスタンドにつかったら、凄い変化で良いのか
わからなかったから即効うった。
主な理由はぐらぐらするから
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:15:19.41 0R6zuTgr
>>214
URLリンク(www.final-audio-design.com)
まだ生きてるよ。
微妙なイヤホンをピュアオーディオ感覚の値付けで売っててネタにされがちだが。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:21:49.06 GP8ZyKOt
天板の素材をアトピンで作ってもらうとものすごく良くなりますよ。
ボードで迷うことは無くなると思う。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 20:54:15.80 UmcT5gcn
>>215
ファイナルは同じ会社なんですか?
ファイナルがつく会社は何社?
かあったような?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 21:30:48.11 FdPdGXVG
ファイナル 昔は高井商事
実際は、高井さんと助手、だけの個人メーカー。
今は東南アジアでひっそりと商いしてる。
海外遠征が多いので連絡がつかないときもある。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 21:03:58.30 5W9FMP1a
みんなアクセサリーに金掛けてるなあ
僕なんてサンシャインの1.4ミリボードとメタルスペンサーSをトールボーイに敷いたら
いい感じに激変して喜んでるのに
変わりにプレーヤが薄いほうになったけど…
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 21:55:09.69 tqxBO4N/
>>219
サンシャインの薄型は効果
(変化の度合いが凄いからね)
でもインシュ関係は一ヶ所激変
すると他は全くだったりする
なんで?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 22:10:58.59 3ZHhCj0L
サンシャインの薄型ボードだけはいいな。あれは使いどころを間違えなければいい。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 22:43:09.07 8oLtwLBG
なつかしいなファイナル。クロム銅と鍛造アルミ組み合わせのタンテはすごかった
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 23:17:28.51 pxyKepL6
それはいい地獄のコンビネーションですね
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 00:28:05.41 luVj8RGC
>> パチンコ玉+5円玉はいい。けど、滑りやすいから注意な。
>> 隣のSPのスパイク取り付けてて、686が転がり落ち、686もフローリングもえぐれてしもうた。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 09:22:39.13 QLDR3JIW
ヤフオクのダルマⅢは高くなって終了したね。
これ使うとプヨプヨと機械が細かく揺れるんだよね。
押すと逃げるから電源スイッチが入れ辛くなる。
音的にはかなり効果あるよ。 スピーカーには勧めないよ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 16:21:36.62 fKifELnE
URLリンク(community.phileweb.com)
こういう配置だとプリからパワーアンプまで4mくらいになると思うんだけど、
音質的にまずくないの?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 17:49:13.09 Z8V7un4Q
>>226
スピーカーケーブルを短くしようって配置だな。
ラインケーブルは多少長くても、それほど音質悪くならないから。
スピーカーケーブルが長いとダンピングが悪くなる。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 18:11:15.24 0qVY5MZY
科学的には、
スピーカーケーブル長が長ければ、増えた抵抗分だけ、
逆起電力の影響が減る。
別にスピーカーケーブルは短いほうが有利とは思えない。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 18:13:19.37 Iqj3HmB4
俺もラインのばす位ならスピーカー伸ばすな
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:30:50.56 nsuEE3Ib
難しいよね。
今でもどちらがいいか結論が出ない。
MIT MagnumS3の3mを使ってます。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 10:10:25.14 MZmDViJL
俺はラインを限界まで短くしてスピーカーケーブルで調整してる
スピーカー間に全部置いてるからどっち伸ばしても聴覚的に分かるほどの差は出ないけど
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 10:36:29.35 yWhgEADK
プリの代わりにパッシブアッテネーターを使ってる場合はラインを短くした方が良いとなってたんだけど、
どういう理由かな?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 19:33:06.13 26FJYMtb
>>228
科学的にはこちらのほうが定説。
スピーカーの電磁制動力は
[アンプの出力インピーダンス+スピーカーのボイスコイルのインピーダンス
+スピーカーケーブルの抵抗] が小さいほど強くなります。
URLリンク(www.ne.jp)
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 01:03:36.20 uEwAGlYa
志賀の言うことだけにアテにはならん
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 03:02:24.68 MMeJ5K/w
科学的には>>228が適切
URLリンク(blog.pureasuka.shop-pro.jp)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 06:38:28.12 KKX44ZN1
スピーカーケーブルは太く短くが常識だろ。
スピーカーケーブルはどんなものがよいか
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 06:51:56.51 bycPgi9g
ラインとスピーカーの場合はスピーカーケーブルを長くするのが理想だな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 08:50:06.04 evx07+pW
そのほうがノイズとか減衰とかの影響少ないだろうしな
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 18:07:56.35 zFrLDwc6
それは当然だが、反論するアホも多い。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 20:46:34.85 KnfaOpdI
コスパの良い(?)入門的なオーディオボード教えてください。
今まさに>>17状態です。
機器は
B&W705
PM-15S1
SA-15S1
スタンドはFS700を使用しています。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 07:59:00.66 GxdtobbH
入門的なオーディオボードは分からないけど質問内容からそれほど金を掛けるつもりはない様子
B&Wだとスパイク以外にゴム系のフットが付いてなかったっけ?
現在御影石使ってるならとりあえずスパイクをやめる、御影石裏全面に何かを貼る(フェルトシートとか)
これだけで随分癖を抑えられるからとりあえずやってみてやっぱりだめならきちんとしたオーディオボードに変えるのがいいかもね
今の音が問題外じゃなくてちょっとの不満くらいにしか思ってないなら満足できる可能性は高いよ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 01:10:24.25 D0kaJibC
スピーカーのボードに御影石使ってたけど、やっぱキンキンするので
試しに>>138のとこに頼んだアビトン合板でサンドしてみた。
板の厚みは15ミリで、結果はかなり良好。
ちなみにボードとスピーカースタンド間はスパイク使わず面設置。
置いてすぐはほんの少しガタがあっても、一日経てば落ち着く。
ちなみに、板目の向きによってぜんぜん音が違ってびっくりした。
横にしたときは芯が定まらない感じでイライラしたんだが、
縦にしたら伸びやかに部屋全体に音が広がる感じですごく良い。
とりあえず、木製のボードを使ってる人は不満があれば試しに90度回転させて
みることをオススメする。知ってる人はとっくに知ってるだろうけど・・・
あと板の厚みを増やすと美音になるけど、アタックが弱くなる。
クラシック、特にオケ物中心でホールトーンを出したい人は厚めにするといいかも・・・
御影石使ってて解像度落とさずに音の響きを整えたい場合には、
ここの合板でチューニングはかなりおすすめ。
これまでホムセンで何種類か試したことはあったんだけど、
大抵は音がぬるくなったり、ブーミーになったりしたりで、
今回みたいに副作用を感じず音質の底上げが出来たのは初めて。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 23:32:26.70 XMnTT+ZH
もう御影石要らなくないそれ?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 23:29:19.52 cy4Z9+7q
試しに御影石外してみたけど、板の厚みを増やした状態に近い音だった。
やはり緩すぎてクラシックにはいいけど他はちょっとという感じ。
御影石入ってることで全域において解像度、音のアタック感には違いが出るよ。
ちなみに板の厚みを増やしてるのは御影石の下を15ミリ×2枚にした状態ね。
15ミリ×2と30ミリ一枚だと違うのかもしれない。
あとほんの少し柔らかさがあるといいなと思ってるので、
一応、18ミリのタイプも試してみようかな。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 00:23:33.13 r17l/J0E
スピーカーの足はアンプのインシュと違って奥が深いよ
何が何でも固めりゃいいってもんでもない
また振動を抑制しすぎるのも駄目な方へ向かう
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 00:29:28.95 l9KKdDOs
>>245
それわかる
トールボーイに純正スパイク履かせてたけど音がいまいちだったから
取り外して、メタルスペンサーSで3点支持にしたら音が激変した
とりあえず今はメタルスペンサーをアンプやらスピーカーの下に敷きまくってる
プレーヤ、アンプも足を強化すると効果あるのかな?
今はサンシャインだらけなんだけど、プレーヤは薄いシート、スピーカーは厚いシート
プリメインアンプはメタルスペンサーだけしか対策してないんだ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 00:50:01.09 r17l/J0E
車と同じ様な考え方が必要なんじゃないかな
響きを伝える効果とユニットを振動させない効果の2つが必要
3点接地はユニットを動かさない効果では適切
後は土台をどうするかだな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 01:24:13.12 8/kykzMX
素人の素朴な疑問なんだが、御影石ってそもそもインシュレータとして機能できるのか?
石に制振が出来るとはどうしても思えない。鋳鉄やカーボンなら理解もできるけど。
まあカーボンの場合、売る側かぼったくりすぎて嫌われやすそうだけどね。しかもモノがインチキだったりw
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 01:52:05.16 r17l/J0E
軽い発泡スチロールで出来た1mぐらいの球と1mの鉄球を思い浮かべて欲しい
前者は直ぐに動かせるけど後者は指で押したぐらいではびくともしない
つまり慣性質量が関係している
土台は重いものほど動かしにくくなる
御影石は振動抑制効果は無いがマスとしての働きと剛性の2つの要素から
大きなエネルギーの低周波などの抑制効果が期待出来る
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 10:48:04.41 J3XbOCPn
>軽い発泡スチロールで出来た1mぐらいの球と1mの鉄球を思い浮かべて欲しい
>前者は直ぐに動かせるけど後者は指で押したぐらいではびくともしない
それは慣性質量ではなく、単に摩擦力の問題のような
摩擦力は質量に比例するけれど、逆に摩擦力がゼロなら質量は関係ない
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 10:54:09.93 J3XbOCPn
摩擦力がゼロなら→摩擦係数がゼロなら、だね
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/29 11:42:33.08 vFabb3bE
どっちにせよ慣性質量に差があれば、同じ力を加えても加速度に差が出るよ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 19:26:46.52 OEwqNd+Z
>>244 アンプをグレードアップしたら御影を抜けよ。
今緩いのは、アンプの音だよ。ダハハハ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 22:41:58.16 5U9dBtp+
オーディオボードってクリプトンの1人勝ちじゃないか。
あの価格であれだけの物出されたら、他のメーカーは厳しいな。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 01:00:07.69 6F3JkZmS
オレのスピーカーの足下は底から耐震ゴム‐化粧板‐石材タイル‐インシュ-スパイク これってどう? ホームセンターで
3000円X2で済ませた。因みに床はフローリングです。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 05:08:17.35 JD7gQ/X3
クリプトンてそんなにいいの?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 01:56:43.23 3sWWhu/p
他メーカーは、
高くて癖があって優れてる、
か、
高くて癖がなくて優れてる。
クリプトンは、
安くて癖がなくて優れてる。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 03:48:07.58 LbQdx+kX
クソプトン虫の自演ウザ
安くて癖が無い→効果なしで安物買いの銭失い
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 06:01:54.56 3+gD1+Lj
クリプトンはユーザーの属性が低いからねぇ。ネット依存度が高い貧乏人ばかりだからネットには熱心で。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 07:59:16.87 6TDqzsHW
貧乏人はインシュレータにオーディオテクニカや10円玉だったりするよ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 08:13:02.03 OsNcpGiY
オーテクのインシュや10円玉インシュは侮れんよw
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 09:53:13.03 3sWWhu/p
オーテクのインシュは糞だと思う
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 10:04:31.19 0ly+NLWq
>262
同意。
クリプトンのボードも癖強い。
まぁ、どれが癖で、
どれが改善かなんて判断は、結局は好みに頼るしかないけど。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 10:14:00.13 oAM4nwxK
でもクリプトンは値段と質から言って最初に候補に挙がると思う。
ショップで聞いてもまずクリプトンかTAOC薦められる。
俺は色々試した結果TAOCの一番でかい奴使ってる。
Zigsowの一枚10万円の奴が気になるんだけどね。
オーテクのインシュははじめて買ったインシュだったけどw
スピーカーとスタンドを代えてみたら、挟むと逆効果になって捨てちゃったな。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 10:32:51.60 GoW+Uz1E
ジグゾーはなんか怪しい感じ
どうなんだろう
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 12:18:34.04 oAM4nwxK
>>265
確かにちょっと怪しいw
インシュは使ってるけど変なクセ乗らなくてかなりいいよ。
面白い音が欲しい人には物足りないと思う。
インシュはスパイク+受けセットが2万くらいと安いんだけど
ボードになると値段が跳ね上がるんだよねー。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 16:08:44.84 1AR8xkl1
ミニコンポ使ってた時はテクニカのインシュでさえ高いと感じてたのに
今じゃもう…
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 19:09:25.05 Hs0s8wfc
電源タップによさげなボード無い?
イルンゴかクリプトンか迷ってるんだけどそれ以外にもいいのあったら教えてください
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 21:51:48.17 EypXZyYh
アコリバ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 22:32:58.13 J8M/XhYM
イルンゴしかないだろ。音質重視なら。
気分なら他のでもいいよ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 00:58:20.85 efMiiVZQ
床材の共振を改善するためスピーカースタンドの下に木製のボードを置く場合ですが
例えばスタンドの下に3~4点支持のインシュレーターを使用している場合
一枚の大きなボードを置くのと接地部分ごとにキューブ形のベースを置くのは
どのような傾向の違いがあるでしょうか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 09:04:10.30 aLTCJA4Q
傾向の違いっつーか、ボードってのは擬似的な、見せかけ床強度を稼ぐためのもの。
詳しくは適当なサイトや書籍を当たって欲しいんだが、この考え方だと
とにかく広ければ広いほうがいい。硬くて重くて広いのが正解。
最近はその重さについて逆行するボードも増えてきたが、それでも広さは広い方が正義。
音がどっちがどう変わるか、といったら、一枚のでかいボードの方が
音が制御される、低音はキレるし、高音は変な付帯音は減り、中域はボヤつかない。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 13:37:09.29 BqafdxgJ
スピーカースタンドの下に木製のボードを置く場合
これは主に低域が逃げるのを防ぐ役目。
当然、低域方向の量感変化が大きい。
スタンドの下に3~4点支持
これは主に、揺り戻し共振値を変化させる役目。
中、高域方向の変化が大きい。
素材の共振周波数が関係するため、素材の吟味が必要だ。
どちらも、音質変化は大きいが、今の音からどのような変化を求めるか?
によって、方法は変わる。
前者の場合は、面積は大きいほうが有利。
ただし、どちらも素材、構造によっては不快な音も乗る場合が多い。
イルンゴなどは、アピトンの共振が、人にとって好ましい、ということを
利用して、商品化しているわけだ。
結局、どんな素材も共振するのだから、同じ乗るなら、好ましい共振が良い、
という考え方で作られている。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 19:03:40.23 92m+GsXW
イルンゴ~www
こんなクソメーカーをすすめるやつがまだいるのか~
罪作りなことするなよな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/13 18:07:14.77 dlu5EanN
アピトンならアピトン専門の材木店があるからそこで作ることが出来るけど
イルンゴと材質が違うんだな。
だからと言ってあの価格でよいとは言わないけどイルンゴと同じアピトン合板が手に入らないかなあと思う。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 12:43:33.73 jEe1MQZk
∧_∧
( ・ω・)__.._______
( ⊃ // /
と____(∠_______/
<⌒/⌒`ヽ、____
</ ヽ /
∠______/
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 23:14:57.72 W0LmAN9S
アトピンに本物のピアノ塗装すると信じられないくらい良質なボードになるよ。
おすすめ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 00:07:08.66 NHaKaZEa
あとお奨めなのが、SRコンポジット。
カーボンで中身スカスカなんだけど、音が良質なんだなー。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 09:59:52.24 3mvK1tAR
SRコンポジットは
ブラックダイヤモンドレーシング
とか他のカーボン製品に比べ品質が糞
特にムンドでだしてたスパイク
はホントに酷かった。
アクリルが大半で本の少しカーボン張り合わせ、接着剤ベッタリで
萌えたね
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 08:30:15.14 eZkGgbxw
イルンゴのボードは雰囲気重視っていうか
音がスムーズに出で聞きやすくなるような感じ
ハイファイ&解像度重視には全く向かない
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 09:29:53.17 s8cgfBtJ
オーディオなんて理論3割、まやかし7割だもんな。
どんなに超高性能なモノでも、教祖と信者がいなければ売れない。
逆にカスでもその2者さえいれば、原価の100倍だろうが1000倍だろうが売れる。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 16:54:16.86 UGLifaoW
理論1割もないだろ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 18:36:48.33 3SNrTNYi
すべてが解明されたわけでも無いから、理論だけで良い製品が作れるわけでもない。
理詰めで作ったいたら日本のオーディオが衰退していった過去があるし。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 21:03:20.26 s8cgfBtJ
>>283
だが明らかなつけ込み商法には虫唾が走るわな。某高級ブランドDVDプレーヤーとか。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 11:55:55.48 itsUnCh3
オーディオは90%がセンスとバランスで成り立ってる
気付かない奴はボッタクリ商法にヤられる
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 21:42:06.24 rwPm9WOP
>>284
中身をどっかからそのまま持ってきてちょっといじくって高く売り飛ばすこと自体はさておいても
ネットで話題になった後で
一部ユーザーが騒いでくれたお陰でずいぶんいい宣伝になった、ありがとう
貴方達が見たかったものはこれだろ?比較して見せてやるよ
と言って(書いて)徹底的に顧客に対してナメた態度をとったのはどーかと思った
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 23:50:44.03 mKLtCyXf
アンプの制震を金かけずに試してみたいんだけど
ホムセンで大理石か御影石の板買ってくりゃいいのかな?
メタルラックに敷いて意味あるのか知らんけど
それの上に5枚くらい重ねた10円玉のインシュ三点支持でやろうかなと
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 14:26:45.56 2CJRx+Ah
貧乏人はエア飲酒でも買っとけ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 16:59:21.26 9ywWQjMa
御影石とか10円玉とか10年前のネタだろw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 20:54:21.09 QARZdK1I
>>288
そんなお前さんに、カーボンのインシュをくれてやろうか?80tUD積層の20mm位でいいだろ。価値はわからんだろうけどw
どうせ「ドライカーボン」なんて俗称に有難がって、安物カーボンを高く買わされて悦に入ってるんだろ?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 19:57:47.41 0k9i3zZu
サンシャインが新しいメタルスペンサーを出したね
どんな感じなんだろうか
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/01 20:38:39.82 ZB1O1NSY
おーこれ悪くなさそうじゃない?
要するに例のボードの小さい奴か。見た目はいいね。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 10:57:29.55 gNY9vkaJ
機器類を全部御影石に載せたらほんとにそれなりにハイ上がりになってワロタ
Aray6は床置きよりこっちのが良かったけどあとは床の方が好みだった
やっぱりちゃんとしたのを買うべきなのか
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 09:14:50.31 dUlRXov1
MG SPENCERいいじゃん
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 11:17:27.62 jYj8YKRU
MG SPENCER買ってスピーカーの下においたが全く変化なかったわ。
今までB-25使ってて併用したらもっと良くなると思ったんだけどね。
超薄型制振シートの下においてるアンプとかDACにも全部に入れてみたけど、どれもこれも大きな変化はなし。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 01:07:48.78 jv1yNb2/
スピーカーの下に敷くのはこんなんで十分じゃないかと。
URLリンク(www.lowes.com)
近場のHCでうってないかなー
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 10:17:19.16 fq3Bz5Yc
木で安くすませるんならこれで充分じゃないかと
URLリンク(www.yokoshin-co.jp)
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 10:42:02.75 G2um4bO+
>>296
素焼きみたいなものかな。
素材の鳴きがかなり乗りそう。
>>297
それ敷くくらいだったらベタ置きの方がいいなw
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 18:15:03.50 WRbVNExf
インシュレーターとスピーカーって、
スルスル滑るような状態でもいいんですか?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 00:07:53.03 x4Tbo7/d
滑るのが気になるなら革でも挟んどけば?
ちなみに天然皮革な
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 20:43:40.74 8u1py+8l
牛革かワニ皮かそれが問題だ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 21:32:43.64 jc11pPpI
ちんこの皮でOK
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 21:52:27.23 v+zm3vm4
チン皮試したけど猫がくっちゃったんだよなぁ。
それ以来俺のチンコに執着するように。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 03:08:51.99 iIGMU+JY
t
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 03:14:32.69 7uspWY2j
何せこのスレタイの書き出しからしてチンシュ…
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 13:04:22.01 iSpjALVE
初めてスピーカーの下に御影石ボードとインシュレーター敷いた。
音の解像度や低音のスピードが上がってクリアで良い音になった気がする。
スピーカーの位置も5cm程上がってちょうど良い感じ。
ただそれまで床を通じて響いてきた超低音が減退してちょっとさみしい。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 20:04:35.39 p+5l6702
>>306
そこでそれを味わいたい時はサブウーファーですよ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 14:49:55.89 pUXDWIMU
そもそもウーファーとツイーターやスコーカーが同じ箱に入ってるのが
音的には良くないのかな?と思ったりもする。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 15:47:10.28 drO9hI+w
>>308
それ、当たってる。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 22:12:46.67 hmfBBkZU
ある程度のサイズになると内部で分離してるの多いよね
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 14:17:51.92 GSN30fN5
うちのはスコーカーとツィータはずしてみたらケースに入ってた
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 17:45:43.65 W65/tRL2
TAOCのオーディオボード SCB-CS35D を発注しました。
B&WのトールボーイCDM9NTの下に置く予定なんですが、
1) CDM9NTにスパイクを装着してスパイク受けで受ける
2) スパイクを外してインシュをかます
3) 何もかまさずTAOCの上にベタ置き
どれが良い音で鳴ってくれるでしょうか?1)、2)の場合
金属系非金属系どちらを使えばいいんでしょうか?
現在は厚手のカーペットが敷いてある洋間にスパイクを使って
ザクリと置いています。ソースはジャズをよく聴きます。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 18:05:17.71 x6yTS1gb
>>312
それを自分で試しなさいよ
他人に答え求めても実際の音が気に入らなかったら絶対いじるだろ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 20:23:11.09 gp4yXG56
経験則でいえば1がよさそう
だが良い音なんて漠然とした言い方じゃ何がどうなるかは知らん
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 21:55:16.01 78R+cQkr
経験則でいえばボードにスパイク突き刺すのが俺の好み
だけど312がそれが好きかどうかはまた別だから結局試してみるしかないと思う
べた置きはあり得ないと思うけどねー
316:312
11/09/26 23:19:52.59 W65/tRL2
みなさん、ありがとうございます。いろいろと試したいのですが
そそっかしい性分なものでいじるうちにSPを倒してしまいそうで・・・。
つい、保守的に質問をしてしまいました。(´・ω・`)
1)で行こうと思います。ジラジラした付帯音のない高音がどこまでも伸びていく
感じが好きなんですけど、今現在なかなかうまく鳴らせていません。
スパイクは製品付属のもの。スパイク受けはマグネシウム製か鋳鉄の
安価なものをとりあえず考えています。
アンプはAU-α907LIMITEDでCDPはLHH-700、CDP-557ESDです。
SPケーブルはIXOS 604 OFCをバイワイヤリング接続しています。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 23:26:02.38 w/Gphcwm
なかなか渋くて懐かしいシステムだね。
トールボーイはスパイク使ったときと外してインシュかましたときでは
結構全域にわたっての影響が大きいのか印象ががらりと変わる事が多い。
とりあえず1でいって、余裕出来たら2も試してみたいところ。
トールボーイでベタ置きはそれを想定しているスピーカーを除いてやめた方が良い。
CDM9NTなら1か2だろう。倒さないように気をつけてね。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 23:59:16.45 DxKb4dDX
うちはB&W804にCS35Dだけど、
スパイク直刺しが良かったよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 05:26:59.85 7TV766tg
ここのスレタイやらしいなw
淫手にポルノにペッティングかよwwwww
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 06:32:32.52 noqRv1i7
>>312 は何で発注する前に質問しないんだろう?と思ってたら、そそっかしい性分なのか >>316
321:312
11/09/28 00:03:28.14 1BXSxIIB
とりあえず仮設置しました。
CS35D→4mm厚フェルト→付属スパイク→CDM9NTって感じです。
CDの音がとても良くなりました。SPの底面を響かせる方が
いい影響があるのでしょうね。
週末にスパイク受けを買いに行こうと思います。
322:( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q
11/09/28 01:24:39.39 WVC4P+WT
このスレの伸びがイマイチってところがオーオタのレヴェルの低さを証明してるな。
このスレは本来、Part300くらいまで伸びてないといけない。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 05:05:15.39 r30XLxXn
>>322
お前含めてな。
一人で勝手に300いくまでレスし続けてろカス
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 06:26:17.98 19/7KR4W
レベルが高ければルムアコのスレも伸びているはずなんだけどなぁ。
これが実情。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 09:16:06.78 mQEv6SIo
もう語ることがないだけだと思うけど
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 09:48:33.94 y8Q9C9ak
それにしちゃどっちの過去ログさらっても情報量に乏しいなw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 10:13:44.30 MZpHgwG7
ルムアコとか前提条件が違いすぎてオワコン
328:男前
11/09/28 13:59:07.80 0PltdVmK
ベニア板でエンクロージャ作っても、切りカブくり抜いてエンクロージャ作ってもどっちもスピーカーのボディだ
切りカブの台の上に置けばスピーカーのエンクロージャーと一体化するし、床の上に置けば床がエンクロージャーとなる
石を下にかますもスピーカーの頭に石を乗せるもやってることは全く同じなのだ。
変なものをエンクロージャーに密着させるな。必要なら最初からへばりついてる!
スピーカーはスピーカーだ!床はスピーカーでもエンクロージャでもない!
スピーカーをスピーカーとして鳴らさないでどうするんだ馬鹿者どもめ。
329:男前
11/09/28 14:08:55.78 0PltdVmK
オーディオルームで聴くオーディオと、焼け野原で聴くオーディオはどう違うんだ!
部屋の余計な残響音が欲しいのか!原音、つまりソースを汚すことになるぞ。
ソースに残響音が入ってるなら残響がダブリ音を汚すぞ。それでもオーディオルームがほしいか?
スピーカーのユニットはどこについてる?まだ解からないのか!オーディオルームの真ん中辺りの壁に埋めろよオーディオルームを活用したいなら!
だが人間の聴く位置は低いぞ。そうだ、スピーカーをヘッドホンの要領で聴いているにすぎないのだ。
だったらスピーカーを浮かせて余計な振動音を加味させるな!どこまでお前らは頭が悪いのだ!
330:男前
11/09/28 14:12:26.51 0PltdVmK
つまりだ、ベニア板でエンクロージャ作っても、切りカブくり抜いてエンクロージャ作ってもどっちもスピーカーのボディだ
切りカブの台の上に置けばスピーカーのエンクロージャーと一体化するし、床の上に置けば床がエンクロージャーとなる
石を下にかますもスピーカーの頭に石を乗せるもやってることは全く同じなのだ。
変なものをエンクロージャーに密着させるな。必要なら最初からへばりついてる!
スピーカーはスピーカーだ!床はスピーカーでもエンクロージャでもない!
スピーカーをスピーカーとして鳴らさないでどうするんだ馬鹿者どもめ。
331:男前
11/09/28 14:13:43.03 0PltdVmK
オーディオルームで聴くオーディオと、焼け野原で聴くオーディオはどう違うんだ!
部屋の余計な残響音が欲しいのか!原音、つまりソースを汚すことになるぞ。
ソースに残響音が入ってるなら残響がダブリ音を汚すぞ。それでもオーディオルームがほしいか?
スピーカーのユニットはどこについてる?まだ解からないのか!
スピーカーをオーディオルームの真ん中辺りの壁に埋めろよ!そこまでオーディオルームを活用したいなら!
だが人間の聴く位置は低いぞ。そうだ、スピーカーをヘッドホンの要領で聴いているにすぎないのだ。
だったらスピーカーを浮かせて余計な振動音を加味させるな!どこまでお前らは頭が悪いのだ!
基地外なのか貴様どもは。恥を知れ恥を愚か者め。
332:男前
11/09/28 14:17:08.99 0PltdVmK
糞耳どもよ。聴覚に優れる者は思考力にも優れているのだ。ボサっとしてないで出直して来い話はそれからだカスどもめ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 15:38:40.08 QLr5nNjA
>スピーカーを浮かせて
馬鹿。どうやって永遠に空中浮遊固定させるんだ?
オマエハキチガイか?
334:男前
11/09/28 21:09:20.67 gvaKsMEX
>>333
ボサっとするなそこ。教えて欲しいなら教えて欲しいと素直になれイカサマやろうのノーテンチョンボよ。
腕力を鍛えて両手に持って聴け!解かったか!出直して来いノーテンチョンボ!
設置面を最小にして余計な振動を周囲に極力与えないということなのだ。
吊るすというものあるが現実的じゃない。じゃどうするんだまだ解からないのか!
床にじかで置く。これじゃ床がエンクロージャになってしまう。では床に角材を2本線路にように這わせてみよう。
その上に乗せるだけで設置面は減る。角材と床にはクッションになる固めのゴムをかます。
一段で浮遊を実現できるかな?どんな形状が想像できるかな?おのれで考えて来いノーテンチョンボ!
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 21:09:58.92 r30XLxXn
麻原尊師、獄中から乙です(^^)
336:男前
11/09/28 21:12:02.12 gvaKsMEX
話を纏めると要するにこういうことなのだ、つまりだ、ベニア板でエンクロージャ作っても、切りカブくり抜いてエンクロージャ作ってもどっちもスピーカーのボディだ
切りカブの台の上に置けばスピーカーのエンクロージャーと一体化するし、床の上に置けば床がエンクロージャーとなる
石を下にかますもスピーカーの頭に石を乗せるもやってることは全く同じなのだ。
変なものをエンクロージャーに密着させるな。必要なら最初からへばりついてる!
スピーカーはスピーカーだ!床はスピーカーでもエンクロージャでもない!
スピーカーをスピーカーとして鳴らさないでどうするんだ馬鹿者どもめ。
337:( ´・(ェ)・)クマオ ◆V0yJuENGao
11/09/28 21:12:45.97 WVC4P+WT
>>323
うるせーばか
338:男前
11/09/28 21:13:31.68 gvaKsMEX
修行するぞ、オーディオルームで聴くオーディオと、焼け野原で聴くオーディオはどう違うんだ!
部屋の余計な残響音が欲しいのか!原音、つまりソースを汚すことになるぞ。
ソースに残響音が入ってるなら残響がダブリ音を汚すぞ。それでもオーディオルームがほしいか?
スピーカーのユニットはどこについてる?まだ解からないのか!
スピーカーをオーディオルームの真ん中辺りの壁に埋めろよ!そこまでオーディオルームを活用したいなら!
だが人間の聴く位置は低いぞ。そうだ、スピーカーをヘッドホンの要領で聴いているにすぎないのだ。
だったらスピーカーを浮かせて余計な振動音を加味させるな!どこまでお前らは頭が悪いのだ!
基地外なのか貴様どもは。恥を知れ恥を愚か者! 究極のノーテンチョンボどもめが。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 21:16:17.71 r30XLxXn
お薬出しましょうね(^^)
340:男前
11/09/28 21:19:12.43 gvaKsMEX
話を噛み砕いて平たく言うとだ、オーディオルームで聴くオーディオと、焼け野原で聴くオーディオはどう違うんだ!
部屋の余計な残響音が欲しいのか!原音、つまりソースを汚すことになるぞ。
ソースに残響音が入ってるなら残響がダブリ音を汚すぞ。それでもオーディオルームがほしいか?
スピーカーのユニットはどこについてる?まだ解からないのか!
スピーカーをオーディオルームの真ん中辺りの壁に埋めろよ!そこまでオーディオルームを活用したいなら!
だが人間の聴く位置は低いぞ。そうだ、スピーカーをヘッドホンの要領で聴いているにすぎないのだ。
だったらスピーカーを浮かせて余計な振動音を加味させるな!どこまでお前らは頭が悪いのだ!
基地外なのか貴様どもは。恥を知れ恥を愚か者め。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 21:20:06.91 19/7KR4W
ネットって本当に頭のおかしい人が世の中に存在することがわかるわ。
普段働いているのかね?
342:男前
11/09/28 21:20:29.02 gvaKsMEX
これから順を追って説明していくが、ベニア板でエンクロージャ作っても、切りカブくり抜いてエンクロージャ作ってもどっちもスピーカーのボディだ
切りカブの台の上に置けばスピーカーのエンクロージャーと一体化するし、床の上に置けば床がエンクロージャーとなる
石を下にかますもスピーカーの頭に石を乗せるもやってることは全く同じなのだ。
変なものをエンクロージャーに密着させるな。必要なら最初からへばりついてる!
スピーカーはスピーカーだ!床はスピーカーでもエンクロージャでもない!
スピーカーをスピーカーとして鳴らさないでどうするんだ馬鹿者どもめ。
343:男前
11/09/28 21:21:32.81 gvaKsMEX
要するに、オーディオルームで聴くオーディオと、焼け野原で聴くオーディオはどう違うんだ!
部屋の余計な残響音が欲しいのか!原音、つまりソースを汚すことになるぞ。
ソースに残響音が入ってるなら残響がダブリ音を汚すぞ。それでもオーディオルームがほしいか?
スピーカーのユニットはどこについてる?まだ解からないのか!
スピーカーをオーディオルームの真ん中辺りの壁に埋めろよ!そこまでオーディオルームを活用したいなら!
だが人間の聴く位置は低いぞ。そうだ、スピーカーをヘッドホンの要領で聴いているにすぎないのだ。
だったらスピーカーを浮かせて余計な振動音を加味させるな!どこまでお前らは頭が悪いのだ!
基地外なのか貴様どもは。恥を知れ恥を愚か者! 究極のノーテンチョンボどもめが。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 21:27:09.94 LRojgQ+O
つまり裸で鳴らして、逆相の音で干渉させまくるのがスピーカの本質と言いたいんですね、わかります
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 22:01:10.20 SVnicDOv
未だにルームの響きが悪と思ってる奴いるんだ30年前からタイムスリップしてきたのか
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 22:10:20.42 QLr5nNjA
30年、鎖国をしてた馬鹿なんだろうな。
ゴムと使って空中に浮かす?アホかぁ。
接触してるだけで浮いてねーだろバカ
347:( ´・(ェ)・)クマオ ◆V0yJuENGao
11/09/28 22:21:44.19 WVC4P+WT
スピーカーを浮かすってのはこうやんだよタコ助ども
URLリンク(modama.net)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 22:35:34.23 LRojgQ+O
吊るだけでは不合格だな。6方向位からエラストマで支えないと接触を断てないだろww
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 00:15:01.38 MsEmxyDT
無重力状態で聴けばいいんじゃね?スペースシャトルの中とか・・・。
水中もいいかも。水の方が、音の伝わりが良いからね。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 04:13:55.18 X1l5cC4H
もはや自分が死んでしまえばいいのに。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 12:37:51.46 yCj2s74C
>>349
磁気フロートも一時期あったな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 10:52:20.70 qe3LyLwj
クリーン電源、DAC、アンプ×2全部にTAOCのボードとインシュレーターの一番上の奴を敷いてみたんだけど音場広がりすぎワロタwww
高域にピーク感ないのがありがたい
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 22:55:26.35 gdL2dZAK
クリプトンがボードとインシュの新製品出すね
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 07:04:57.59 zlySWtdQ
>>342-343
正論スグルお前天才だな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 18:41:27.57 Y9nt5uxE
初心者にわかりやすく説明すると、
定位もクソもあるかよ
右のSPと、左のSPが、大小ちがう音量で鳴ってるだけ。
それにより、左寄りになるか、右寄りになるか、するだけ。
フルレンジで考えると、SP(L)とSP(R)の間のどこを中心として聴こえるか、バランス取るだけ。
3ウェイの場合は、ユニットからレーザー光線のように真っ直ぐ音が出るだけ。
放射状に出すこともある、放射状ってわかるかな?円形に音が広がってるだけ。
どっちにしてもユニットから音のレーザー光線が出てるだけ。
まぁ輪っかのビームがユニットから出てると思っていいよ。
それの音の大きさが右と左で変わるだけ。
録音に細工してあると、この音は右、この音は左とかできるけど、定位もクソもない
右と左の音のデカサが違うだけ。音がいくら小さくても、距離が出るわけじゃない、
音の大きさが変われば、左と、右の スピーカーが水平にスライドするように、横にずれて聴こえるだけ
定位とか、初めからない、仮想スライド式しかない。
まぁ音源の工夫で、この音をでっかく、この音をショボめに、とかできるけど、やったところで音がそうなるだけ。
定位もヘチマもありゃせんのじゃ。最初から定位とか存在しとらんおじゃほんまじゃ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 19:55:03.99 SiWKmQU0
何様調うぜえ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 17:31:07.05 rl1Uj2aK
私は、基本的に、送料込みのオーディオ機器を買います。
その中でも特に安い半ジャンクの様な品定めをして安く買います。
そうは言ってもなめられちゃ困ります。みくびらないでください。
決して私をあなどらないでください。なめるなよこのやろう。
そんな私でもCDプレイヤーも持ってますし、アンプもスピーカーも所有しております。
インシュレーターは川辺の石です。
スピーカーは実は・・・スーパーにあったダンボール紙で製作しました。
ケーブルは頂き物です。CDも頂き物で原田悠里のベストアルバムを持ってます。
これ一枚しか持ってませんが毎朝朝日が上るのも見ながら聴いています。
私がインシュレーターに川辺の石を使うにはきちんとした理由があります。
それはなぜかと申しますと我が家が火の車だからです。貧乏生活を始めて早74年。
酸いも甘いも忘れましたよ。空腹感に襲われるたびに塩を手に取り
舐めては再び塩を手に取り舐めたり隣の奥さんの乳首を舐めたりしています。
私はオーディオ機器を鳴らすのは下手糞ですが隣の奥さんを鳴らせさせると右に出る者と左に出る者がいます。
どっちもいるでしょう。さて、早速本題に移りますが破れていないユニットで構成されたスピーカーはどんな音色なのでしょうか?
私のスピーカーは左右の全ユニットが破れています。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 18:35:17.54 f3+56MVJ
「ミリ単位」 基 地 外 はいるか~
自分が、正座して最適位置に着いても
息しただけでも「上下左右1mm以上」移動してるぞw
359:312
11/10/11 22:46:42.94 zJBJbgFM
リラックスしてゆったりイイ音を聴きたいからそれなりの機械を
鳴らすんだけどいつの間にか本題を忘れてストレスだらけになるのは
何故だろう?
(´・ω・`)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 17:37:57.64 EP0ytjzj
それ、まずいな。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 18:56:49.19 DR+I7lqL
>>358
スピーカーを一ミリでも動かすと、周囲との音の反射などが変わるだろ
理論的に音は変わる
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 21:31:42.81 EP0ytjzj
特に、ドライバー付きはな。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:37:03.74 w3DdNMjD
流れ豚斬りなのだけれども
ブラック ラビオリ使ってる人いる?
今イチ情報少なくて踏み切れんのだ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:44:00.15 uxzXp86w
>>363
川又氏大絶賛。5555で売れまくり。
まあ、悪くはないと思うよ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 22:49:01.83 w3DdNMjD
そうなんだ。サンクス。
確かになんか良さげな予感はしてる。
買ってみるか。高いけど。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 22:58:18.74 0r9h39qF
ゲルパッドでも使え
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 23:25:53.25 +/64iAZf
奈良県大和郡山市付近に生息を確認されている。UMAw 元崇教真光(近畿)
//  ̄  ̄  ̄  ̄ \ .
彳丿; /,, ,,, ,, ,\ u lヽ ああっ!お爺ちゃんアナル欲しいよぉハアハア~
入丿 -◎ ─ ◎- ;ヽミ.
| u:.::(●:.:●) u:.::|
| :∴ ) 3 (∴.:: |
ノ ヽ、 __,. u . ノ、 ハァハァ!
/ ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ ヽ
/ ,ィ -っ、. .ヽ
| / 、__ う 人 ・ ,.y i
ヽ、__ノ ノ ノ
| x 9 /
| ヽ、_ _,ノ 彡イ シコシコ シコシコ ホモちんちんのB29 37歳
| (U) |
ヽ、_ _ノ __ノヽ _
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 01:12:20.39 wC4uwQTJ
805DをTIGLON スタンドで使っているのですが、低音が膨らんでいる感じ
とにかく音の切れが悪くてゴモゴモ状態
行き付けのショップに相談したら
クリプトンのTPROPというインシュレーターを勧められて使い始めました
低音が弱まった感じですっきりしたようにも感じるけど、明瞭度は相変わらず悪いまま
逆に中音がうるさくなって声も金臭くなってしまいました
ショップの人はスピーカーにスタンドが負けているのかも知れないと言っています
ボードを使えば良くなるそうです
そんなものなのでしょうか
比較的大きな音で聞いてます
どうすれば良いのか分からなくなってしまって困ってます
何かアドバイスいただけませんか
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 01:47:43.77 BqnJz051
低域のクセなんて9割方原因は部屋だよ。
370:E7200OC ◆E7200hyVvE
11/10/26 11:25:27.21 y1hvZKtE
>>368
まずスピーカーの位置の調整をしたほうが良いと思うよ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 09:15:56.99 CpScvPir
低域のクセ,かどうか確認するには、駆動力抜群と言われてるパワーアンプ
を、一度つないでみる。 それでもダメなら、原因は部屋に決定。
一度デモ機借りてやってみるこった。 アキュA65、程度でOKよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:56:25.95 AA91nPdd
>>368
サイドプレス工作員乙
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 03:51:33.23 GtqBgPPU
>>368
アンプ、プレーヤーは何なの?
あと現状、スタンド・インシュの下がどうなってるのか書かん
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 03:52:43.00 GtqBgPPU
ごめん
書かないとわからん
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 06:09:42.36 N16LPchD
その行きつけのショップで買ったアンプとプレーヤーだと
そのショップでは良いアドバイスは得られないかもな
805Dで大音量というのがちょっと気になるけど
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 07:35:46.03 J8MJCop+
>>368は、ことある毎にTIGLONを貶してサイドプレスを買わせようと
画策している人間だから、まともにレスするだけ無駄だよ。
「TIGLON スタンドで使っているが」と前置きしたり、
「スピーカーにスタンドが負けているとショップは言っている」などと
原因がTIGLONスタンドにあると示唆したくて仕方がないのがミエミエ。
689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:10:28.69 ID:m5oxqN3k
>>687
友人が同じように安売りしていたMGT60を使っっていたことがあります。
687さんはどのよう音に感じていますか?
彼は低音が不明瞭で癖のある付帯音で音像が膨らみ、
ぼやけ気味の音が気になり始めて手放してしまったようです。
売れない処分品を押しつけられたとぼやいておりました。
ショップで聴いた限りではTISや他のマグネシウム合わせもの系は同じ傾向でした。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 10:35:32.59 PqpYleRo
彩度プレス 必死だなw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 07:12:37.66 HAmVQxr9
サイドプレスって初めて知った。
サイト見てきたけど一瞬プロケかと思った。
たただのスチール角パイプを組み上げただけの製品でオーディオ業界らしい値付けがおもしろい。
いつから商売しているか知らないけど、初心者のためにプロケとともにがんばって欲しい。
オーディオは数多くのトラップを経験して成長していく。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 08:16:21.58 X5K7XL1K
このスレはサイドプレス叩きすぎだろ。
文字通りSPの側面にプレスをかけたきゃ、ここしか選択肢がない。
SP全体の共振を抑えるのに側面プレスは有効な方法だと思う。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 08:36:08.59 xBty9IBy
工作員湧きすぎだろw
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 08:45:02.86 X5K7XL1K
アンチ工作員もな。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 09:55:01.18 fxLU5K0T
サイドプレスの方法はムジークの純正スタンドでも採用しているが
サイドプレスは圧倒的にチャチ、かつ説明がインチキだから叩かれて当然
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 10:50:29.04 X5K7XL1K
>>382
ムジークの純正スタンドってネットで見れる?
ググっても分からんかった。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 11:46:24.33 4fsqFaZf
結論は、
サイドプレスに時代が追いついてきたでOK?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 11:51:05.75 de8N46C/
サイドプレスよりムジークのほうがずっと前からあるよ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 14:34:56.18 xNpNc12s
ムジーク素晴らしいな。
40万くらいのパッシブが欲しい。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 22:50:47.03 wq6+ktOb
アンプ類はあまりに敷きすぎるとなんかつまらない音になるね
今日せっせと動かして確認した
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:03:42.03 H4GY7HI6
アンプ限らずプレーヤーやSPでも同じだよ
一気に全部に敷設したらまったく好みじゃなくなったなんてのはよくあること
一つずつ足して行って丁度良い構成を探すと良い
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 00:02:19.28 QUoeGNnO
サイドプレスは安ければ文句無いし、ここまで叩かれずコスパも良いんだろうが、
あのつくりであの値段はボッタクリとしか思えない。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 00:40:16.11 JeExNzPg
霊感商法?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 07:06:53.30 wE1Lp8MR
たかが5,6万のサイドプレスがここまでアンチされるとは
同業者にとって困った存在なんだろうな
確かに音は良さそうだし、逆に興味がわいてきたw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 20:57:47.02 zjf9Hr2j
そのパターン秋田から。>>391
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 23:52:42.22 QUoeGNnO
>>391
あのつくりなら3万程度が妥当だろ。
つうか5,6万じゃ買えねーし
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 23:55:44.09 mnQaAFH0
どーでもよくないが、ネットでムジークのスタンド見れないのかよ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 08:18:38.47 vei3nihH
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 23:54:33.37 HZzKbz+H
>>395
おー、サンクス。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 07:06:22.10 zZLjlkf2
スピーカーとスタンドの間に使用するインシュレーターやスパイクの滑り対策ってみんなどうしてるの?
シール(スパイクに付属してるやつとか)や両面テープをスピーカーやスタンドに貼り付けちゃっうと
貼ってない状態と比べて音が悪くなると聞いたんだが・・・
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 07:18:51.69 1uIJhjmY
そりゃばね定数変わるから音は変わるわな
ノーガード戦法、滑りにくいインシュを使う、Tiglonの変なヒモみたいなの
好きなの選べ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 02:41:03.17 PMJbCux3
他に相応しいスレが見つからないからここに書くけど、
みんなスピーカーのネジのトルク管理はやってる?
400:E7200OC ◆E7200hyVvE
11/11/11 14:49:15.02 9DPNutc3
トルクレンチを入手したらやると思うよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 00:16:04.85 eIlxRb5Y
トルクレンチ?俺は普通のネジなんでトルクドライバー使ってるが・・・
厳密には同じユニットでもそれぞれのネジで最適なトル値クは違うらしいが、
そこまでやんなくてもかなり効果あるよね。
ちなみに一本一本のトルク値を割り出すソフトみたいなのあったと思うけど、
どういう理屈何だろうね。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 23:02:36.51 79IxvzQs
ダイナミックオーディオのセッティングはどうもおかしい
URLリンク(dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 06:41:42.18 4bHsJ5Mf
常識にとらわれないということは悪い事じゃない
イレギュラーな事を試してみるとごく稀にすごくいい発見ができる時がある
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 09:31:19.46 J3+fecIf
いくら音が良くてもこんなセッティングは絶対に嫌だ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 12:11:35.09 bzUAFdiX
>こうすると、背面や側面の壁の影響をほとんど受けません
・・・えっ?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 14:29:46.01 wVuopMux
ヴィエンナアコースティックの輸入代理店は小さそうだから抗議できないだろうな。
ヴィエンナ本社に問い合わせたら止めてくれって怒ると思う。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 00:06:10.80 Frjzvay+
好意的に考えて、間接音主体のセッティングにしたと思っても、
それだと壁の影響を受けた音しか
聞いていないことになる
やってることと書いていることがちぐはぐだな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:11:24.11 BuiCh6EC
>>403
>イレギュラーな事を試してみるとごく稀にすごくいい発見ができる時がある
ごく稀にはね。
でも、あちこちで同じことを繰り返しているようだから
独善的な押し付けに陥っているような。
URLリンク(dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com)
URLリンク(dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 18:23:59.26 VLye5+Ei
>>408
こんな高級機を揃えてる割にラックとかセッティング以前の問題が多すぎる気がする
とくに2軒目、ケーブルをこんなごちゃごちゃ直に這わせるなんて考えられないよ(;´д`)