【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】at PAV
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】 - 暇つぶし2ch572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:59:51.52 0UyctyQ3
普通に薄い銅板買ってカッターで切ればええやん
面の接着は両面テープでええし、線の挟み込みはレジストで固めりゃおk

573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 13:25:22.67 6RrClyfy
>面の接着は両面テープでええし
どことどこの面?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 13:32:15.96 6N07SXE7
>>571
>今どんなの作ってんの?
トラポからHDMIケーブル経由でES9018 DACへ90/98MHzを送っている。
最初はHDMIのコネクタのGNDが強制的にシャーシに落ちていたので
ケースの蓋を開けたり閉めたりで音が全く変わったりしたw 今は解決したけど。

>>572
最終的にはそうすべきだろうとは思っているが、それを実行すると
あとでメンテが地獄になるので、未だ実行は逡巡している。操作性を
犠牲にしない妙案が出て来るかも知れないしw

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 13:48:42.32 0UyctyQ3
レジストが嫌やったら非導通のシリコンでもええやん
浮遊容量が気になるんやったらシャシに容量連結性の高い紙ベースの
両面テープで逃がせばええだけやと思うんやけどな
0.1mm程度の板やと普通に半田付けできるからベタで逃がすのもありやで

576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 14:51:31.09 s5E1ku+o
高周波は多点アースすべきというのは前にも出た話だったね
>>219から

基板間のリターンはリボンケーブルに加えて両側シャーシアースでどうか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 18:21:03.72 1X1wCsUb
みんなありがとう。
でも色々なやり方があるのですね。
とりあえずデジタル入力でシャーシアースしてみます。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 13:23:46.99 /tk4fos2
トラ技で面白い企画が

最新のオーディオ・システムを研究する
USBオーディオ・アンプ・キットLV-1.0 試作1号機
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
electrartさんも参加してる

579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 14:58:02.18 yGjrJRdz
EZ-USBFX2にSpartan-6か
USB-DDCの部分だけ欲しいなw

580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:00:47.09 MxHEmmro
回路図と半田 夢のまた夢

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:47:30.54 yGjrJRdz
>>580
俺も5年前までそうだった。
オーディオにのめりこんでたら、アンプやDACのキットを弄りながら勉強しているうちに、なんとかなる。
お金も大してかかんない。要るのは時間と根気だけ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:59:33.72 Nl+Jl0Om
>>581
こういうことやれば簡単だ、効率性が高い、ってのがあればぜひ教えてください

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:03:28.34 8sKh5nCe
>>582
市販品を買うことに尽きる。
工作がメインじゃ無く、音楽を聴くこと
がメインなら。


584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:05:47.70 8sKh5nCe
もう下手にディスクリートで組みより、
49990あたりでオペアンプで組んだ方が、
差動合成はいい感じ。


585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:09:09.66 Ll69bb2C
おいらもオペアンプ派です。オペアンプで十分です。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:34:44.07 yGjrJRdz
簡単?効率性? どんな趣味でもそうだけど、習熟するには勉強よりも、練習だとおもうから、
何度も面倒を重ねて失敗したりして、センスと知識と技術を養っていく以外にないと思うけどなぁ。

良い音出してる人にアドバイスもらって、そこそこお金出してそれなりの機器を買うのが一番簡単で効率が良い。
自作なんて苦労と達成感の繰り返しで趣味として楽しめるけど、効率なんかめちゃくちゃ悪いよ?

その上で言うけど、回路やはんだがまるっきり駄目で、これから覚えたいのなら
D級アンプのキットや完成品を改造して音の変化を楽みながら、
回路定数の変更と音の変化の関係とか部品の固有音とかを覚えていけば良いと思う。
自分がそうだったから、そう思うだけかも知れないけど。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:36:47.24 yGjrJRdz
オペアンプ派です。AD4627が好き。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:22:36.93 OzT5tmIX
ディスクリIVと差動合成にすると
HD650で聞く女性ボーカルが
生々しくなるんだが歪んでるだろうなぁ。
オシロで見ても違いない感じだが・・・

589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:13:10.66 2pqKMK39
>>584
下手に自社オリジナルディスクリートオペアンプ組むよりオペアンプの方が優秀な例
URLリンク(blog.livedoor.jp)

590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 17:00:18.96 2ntUeDm4
当たり前じゃん
オペアンプなんていう制約から解放されるためのディスクリート回路構成なのに
大きさや規格に制限されて設計自由度なんてあまりない

591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:07:32.52 H7qB05wU
かぷりーすって、そんなにノイズ多いんだ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 00:58:11.05 m8QEJuQ4
TDA1541Aのデータシート
-60dBのTHD+Nが-42dBと、やけに良い
16bitDACなのにダイナミックレンジ96dB以上は変じゃないか
おかしいなおかしいなとずっと思っていたが
これノイズシェーピングでダイナミックレンジ稼いでるんだ
SAA7030/TDA1540からやってたんだものね…
まあ、SAA7220は18bit入力できないからあれだけど

そういえばSONYのCDP-R1は18bit出力のDFに
別のノイズシェーパICで16bitに削るという組み合わせだったはず
デジタル入力は、16bitまでのはずだからそこまで恩恵ないけど

593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 01:22:20.28 JKmoLQi/
TDA1540を使用したLHH2000は4倍オーバーサンプリングと1次ノイズシェーパーを使用していた。
TDA1540は14bitのDEMマルチDAC。
日本のオーディオの世界では一部にしか評価されなかった。
それは当時bit数字だけ見てオーバーサンプリングとノイズシェーパーの技術が理解できなかったから。
日本ではBBのPCM54、56の時代か。
当時のフィリップスの技術はすごかったんだね。


594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 05:03:56.18 Gl8TcciH
なんか音がいいとか評判だったがそれは出力にトランスが付いてたかららしい?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:09:16.67 JKmoLQi/
ところが民生品であるCD34はほぼLHH2000と同じ構成でアンバラアウト。
フィリップスの民生用LHH1000などもアンバラアウト。
どちらも当時の国産品より評価が高い。

音を決めるのは限りなく16bit精度にちかいDACを使用していたから。
当時の国産品は16bitでも精度でいうと14~15bitくらい。

このbit精度を得るのは容易ではない。
日本コロンビアの初期のPCM録音機が13bitだったのはよく知られているが
このbit精度は精密にトリミングし約12.5bitだった。
日本コロンビアの穴沢さんが言っている。

このPCMレコーダーで録音された当時のクラシックレコードを聴いても素晴らしい音がする。
要するにDACの音を決めるのはこの絶対制度。
20bitで18bitの精度しかないものより16bitで16bitの精度のあるDACのほうが音がいいのである。




596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:16:01.06 3TmImOhb
> 要するにDACの音を決めるのはこの絶対制度。
> 20bitで18bitの精度しかないものより16bitで16bitの精度のあるDACのほうが音がいいのである。
頭大丈夫?


597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:26:33.47 JKmoLQi/
>>596
ゆとり君。
君こそデジタルのAD、DA変換を大学工学部で勉強したらどうだい。
ADC、DACが今の現実の環境の中で理論どうりに動作するということはすごいことなんだよ。
このほんのところが理解できないならNTT、LSI研究所の松谷さんに教えてもらえ。
松谷さんはMASHのマルチステージノイズシェーピングを開発した人だ。
松谷さんも20bitなんてとてもとてもと言っている。

要するに現在のbitの数字はその分だけの桁があるというだけ。
音の信号があると思ったら大間違い。
出力電圧1Vで20bitということは-120dBの信号が識別できるということだ。
こんなもの室温の抵抗に発生する熱雑音で消えてしまう。


598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:34:04.43 3TmImOhb
それが18bitよりも16bitの方が音がいい(なんて非科学的な表現だ)ことの説明になるのかね?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:54:23.16 yTcj7SCP
絶対精度ってなんだ
S/Nとは違うのか

600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:14:03.77 SdZTyASz
実際に信号が含まれるbit深度のこと、じゃないかな。
で、実際に18bit含まれてるものより、実際に16bit含まれてるものの方がいい、と>>595は言っているように思える。

俺もわからん。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:33:58.71 JKmoLQi/
簡単に言えば16bitのモノトニシティー65535ステップが如何なる条件でも再現されるということだよ。
BBのPCM63などのテクニカルシートをみても保障されているのは18bitのモノトニシティー。
要するに2bit分で発生する歪が出力に付きまとう。

20bit精度ということはモノトニシティー1048575ステップが1ステップもかけることなく再現されなければならない。
現在の電流ステップで動作しているADC、DACでは再現不可能だ。
ADC、DAC内の抵抗チップの熱雑音が影響するからだ。

レコーディングの世界でも13bitのDENON,PCMで録音されたクラシックなどのレコードの音は最近の
20bitのΣΔ変調のADCで録音された音と遜色がない。

最近のうわべだけの技術しか知らないやつには理解できないだろう。
穴沢さん、松谷さんの技術講演があったら出席して一度拝聴するとよい。
まあお前たちの頭では聞いても理解できんだろう。


602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:48:16.42 041eraDw
>>ID:JKmoLQi/
は、きっちり説明してみせろ
できなきゃ、お前もゆとり君

大学工学部で勉強して来い

603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:49:38.79 KVVfUBVp
虎の威を…ってやつ?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:51:41.30 YeFD5BBI
>>595は20bitでもエラーだらけで訳わからん信号が入るより、理論どおりの16bitの方が
いいっていう意味じゃないかな。
dac初心者なんだが、pcm1794aをステレオで作ったんだけど、モノの方が音いいのか?
音に厚みが無くて困ってる。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:56:22.17 MO25nRAD
その20bitのうちの1~2bitのエラーは16bitの量子化誤差よりも大きいんか

606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:58:40.28 Ld1h+qcV
>>601
最後の一行いらんわな
お前も同類

607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:59:26.68 MO25nRAD
モノにするならアナログ回路もかなり見直さないと逆に性能下がるよ
性能的には√2倍だろうけど、出力電流量が2倍になるから
I/Vを出力バッファ付きのパワーのあるアンプに変えないと歪みが大きくなる。
帰還抵抗も下げないとね

608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:00:11.09 3TmImOhb
> 簡単に言えば16bitのモノトニシティー65535ステップが如何なる条件でも再現されるということだよ。
でも、そこに65535ステップには表われない歪なり誤差なりが存在しないことの説明にはならないよ。

> BBのPCM63などのテクニカルシートをみても保障されているのは18bitのモノトニシティー。
> 要するに2bit分で発生する歪が出力に付きまとう。
でも、65535ステップは如何なる条件でも再現されてるよ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:05:38.54 3TmImOhb
>>601
そもそも、有効ビット長ってどうやって測るか知ってるの?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:27:03.50 m8QEJuQ4
俺が>>592に書いたのには無闇矢鱈にフィリップスを持ち上げる意図はないよ

どういうことかというと16bitのダイナミックレンジは、皆さんご存知のように96dBだか98dBですよね。
で、もう一度TDA1541Aのデータシートをみると-60dB1kHzでのTHD+Nは-42dBとなってる。
16bitで-60dBの信号だと、96-60 = 36dB
すなわちたった6bit。これしか階調がなくて、THD+Nもこれで制限されるはず。
BBのPCM56Pはtypで-35dB。そのとおりになっている。
で、-42dBはどういうことかというと
note3に
Measured using a 1 kHz sinewave generated at a sampling rate of 176.4 kHz.
と書いてある。
当然コンピュータで作った16bit 176kHz 1kHzの信号だろうけど
18bitだか20bitで計算したのを16bitに打ち切るときに
ノイズシェーピングをかけて低域のノイズフロアを下げてダイナミックレンジを拡大してるのだろう。
そのおかげで1kHzにおいてはEIAJの言うダイナミックレンジでナーント102dB
S1グレードはなんとぉー107dB!
18bitDAC並だというのに関心したわけです。

なんかおかしいところがあればご指摘ください。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:33:49.15 m8QEJuQ4
単調性が崩れるのは第一にバイポーラゼロでonするMSBだけど
問題はむしろその微分直線性誤差がオーディオ用では目立ちやすいとかそういうとこではないかと
当然THD+Nにも影響大だし
だからDEMや外付けMSBトリマ、サインマグニチュードといった解決法があるわけだ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:35:44.92 PlUrS4r3
>20bit精度ということはモノトニシティー1048575ステップが1ステップもかけることなく再現されなければならない。
>現在の電流ステップで動作しているADC、DACでは再現不可能だ。
お気に入りのオペアンプ、ADA4627-1のデータシートで
出力電流の ±45 mAに対して、入力換算ノイズは0.1 Hz to 10 Hzで、30fA p-p
12桁小さいで?6桁くらい余裕とおもうけど?


613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:51:15.06 m8QEJuQ4
それは、voltage noise densityを見なきゃだめでしょう

614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:56:37.32 uqk8XoWe
>>604
179xって、GND引き回しで結構音変わる。

特にI/Vの+入力側GNDの繋ぎ方というか
DACチップアナログのGNDとどう繋げるかってのが悩む。
ちなみにここを下手に分離させて基板外で繋げたりすると
低音が出にくい状態になる…orz

615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:11:41.08 OwoMlyIB
>>601
まず16bit DACの精度がキッチリ16bitあるかのような前提はおかしい。
それに20bit DACが18bit精度あるなら下位2bitをオフにして、
精度バッチリな18bitDACとして使えばいいだけ。
なのに16bit DACの方が上とかいう主張は論理性がない。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:54:25.41 elwM30+9
>>615
各ビットの重み付けがでたらめな18bitってのもあるんだよ。

高精度な16bit>低精度な18bitと100%言い切れないのと同じように、
高精度な16bit<低精度な18bitとも100%言い切れない。

おまいさんは前者を主張していて、それが正しいのは理解しているが
後者の罠にはまりつつあることを自覚した方がいいよ。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 23:10:07.69 3TmImOhb
>>616
今話しているのは有効ビット長

618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 23:21:35.48 OwoMlyIB
>>616
おまえ全然論理性ないわ(笑)
レスをよく読んでから反論しろよ
この的はずれバカ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 23:27:09.02 /IpbYB3t
低精度な18ビット < 高精度な16ビット

…何を言っているのかよく分からない…
0と1の世界で高精度と言うのが分からん
18ビット中、17ビットが有効なら、16ビットより情報量が多い=優秀だと思うんだが…


620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 23:49:04.17 WL1MoTjM
>>619
20ビット中の上位18ビットが正しく最下位2ビット分が怪しいDACと、
16ビット中の全ビットが正しいDACに、同じ16ビットデータが入力されたら、
16ビットDACの方が優れた出力が得られるという話では。

勿論20ビットDACに20ビットデータを入れれば、その方が優位だとは思うが。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:06:35.27 RMRdvhNo
>>620
いや、だから、その「怪しい2ビット」がよく分からんのだが…
仮にゴミならマスクして捨てればいい話だし

あと変なのは、2ビット切り捨てても16ビットより多い情報を持つのに、16ビットの方が音質がいい話をしてるところ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:15:16.90 u/nDPk15
>>621
20ビットDACに16ビットデータが入力されたら上位4ビットは0として処理されるから
20ビット性能はフルに発揮されないでしょう。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:19:47.45 J2PGUDUM
>>622
斜め上の発想だな
普通は下位4bitを0で埋めるよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:24:00.07 RMRdvhNo
>>622
同じビット数の話じゃなかったろ
有効ビット数が同じなら、そのビット数に最適化されている方が有利に決まってる

625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:32:12.81 x40HvbOy
20bitでも16bitでも1LSBのステップで+-0.5LSBが保障されているかということ。
これがめちゃくちゃだとモノトニシティーの単調性が崩れる。
よってMSB誤差で20bit、16bitのどちらが+-0.5LSBを保障しやすいかが問題となる。
16bitでの1LSBと比べて20bitでは16倍の精度が必要になる。
IC内部で電流ステップを作り出すR2Rの抵抗ネットワークではその温度係数が影響する。
おなじ製造プロセス、温度係数なら16bitのほうが変換精度は高い。

20bitのADC、DACで録音レベルが低く16bitしか使用していない、桁を使用していない場合
シローとは16/20bitと考えるが2^nで桁が増えていくデジタルオーディオでは20bitのADC,
DACを使っていても16bitと同じつまり16/16bitとなるのである。

要するにデジタルでは最大録音レベルでMSBがたつレベルで使用しないと意味がない。
もちろん完全な20bit精度、確度のあるADC、DACがあればそちらのほうが素晴らしい。
16bitでは太刀打ちできないであろう。
しかし完全20bitの変換器で録音再生しない場合はこのような問題がある。
これは録音現場では昔からわかっていたことである。




626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:37:42.62 RMRdvhNo
あー
録音環境の事をコロっと忘れてた

627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:48:04.64 gmnMdd7h
R-2R自作した奴なら分かるかも。
1000.0000Ωは無理です!
て話なんじゃないの?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:48:39.37 x40HvbOy
>>623
下位4bitは0で埋められる。 それは正しい。
しかしそれは16bitの分解能でDACの出力レベルが4bit分高くなるということである。
したがって16bitと同じレベルにしようとすればATTで出力レベルを下げる必要がある。

この辺の原理を応用したのが今はなきナカミチのドラゴンDACである。
これは16bitまたは18bitのDAC2個を4bitシフトして20bitデータを変換するもの。
具体的にはMSBから16bitまでの信号と4bitシフトした5SBからLSBまでの信号を作り
2つのDACで変換してレベルの高いほうをATTで減衰合成して20bit精度を作るというもの。

2つのDACのレベルがB級パワーアンプのクロスオーバー歪のようにずれることがあるが
うまく調整すれば単体の20bitのコンバーターでは得られない性能を得ることができる。
この辺は92~93年くらいの自作デジタルオーディオ全盛期のラジ技、NJ誌に解説があるよ。


629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:54:00.46 x40HvbOy
ちょっと間違った。
ドラゴンDACはMSBから4SBを扱うDACと5SBからLSBを扱うDACの2つを使うんだった。


630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:54:27.52 7LVzE85s
アッテネータ使う必要なんて無いよ
I/Vの抵抗下げろアホ
大体どのDACチップも出力バラバラじゃん

631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:04:06.85 x40HvbOy
もう一つドラゴンDACはすごいことをやっている。

2つのDACチップを使って20ビットDACを構成してあるにも関わらずその変換精度の
誤差を1台ずつ測定してその逆特性のデーターをコンピューターで作りそれをROMに
焼き付けて再生時にはそれも一緒に変換して非常に誤差の少ない20ビットDACとしていた。

通常のDACを無帰還アンプにたとえるならドラゴンDACはNFB帰還アンプだな。



632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:56:14.71 RfUw5jKk
話の内容とは関係なくてすまんが頼むから英数字は半角で書いてくれ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 08:55:54.52 f2xH00x+
PCM56PもPCM58Pmo出力電流は±1mAなんだけど
PCM58Pに16bitフルスケールの1kHz入力したら
2mA p-pの信号が出てくるでしょ

ドラゴンDACはどうしてもTDA1541Aが使いたかったナカミチが
数字で見劣りしないよう外付け4bitをつけたわけだ
別にdenonとかがその数年前やってたのとあまり変わらない
denonとかは下位ビットにロジックICを使って追加してたが
むしろナカミチは4bitDACに16bitの下位DACを追加してるって見かたもあるよね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 10:08:00.44 +R2lG9zA
>>631
それNFBじゃなくてフィードフォワードじゃん

635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:18:56.97 mzjW0tj7
>>628
得意気にウンチクを披露してるところ申し訳ないが、
ナカミチやDENONが2チップで20bit DACを構成してたのは単純に20bit DACチップが当時恐ろしく高かっただけであって、
精度のためなんかじゃないぜ。
DENONは後継機種では安くなった20bit DACチップを採用してる。

それと2チップ構成だと精度が良くなると勘違いしてるようだけど、完全な誤りだぜ。
チップが2つに分かれてる時点で温度ドリフトを補償しようがないわけで。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 12:53:28.90 f2xH00x+
温度ドリフトやDAC2つの絶対誤差は、TDA1541AやPCM1700など
2個入りDACだから大丈夫ということにしていたそうだ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 12:55:48.20 qJoVRP2P
モノが無い時代に努力したんだねすごいねへー

638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 15:53:40.34 hRYDaET0
古い話で盛り上がってますなー。
PCM1700はいい音だったなー。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 16:56:00.81 mAbaVPDy
今でも使ってる人っていないのかな? PCM1700

640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:11:14.39 x40HvbOy
とにかくDACの変換誤差と逆の変換誤差をROMにストアして
DACの直線性を改善して精度を上げるテクニックはナカミチのお家芸だったな。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:26:05.86 x40HvbOy
以前一度だけDENONのPCMレコーダーDN-034、14bitのレコーディング用録音機で
ヨーロッパで録音したLPレコードを作るためのマスターオリジナルテープを聞いたことがある。
これは昔、オーディオフェアーでDENONブースで行われていた。
14bitといえどもぶったまげるほどいい音だった。
さすがはプロ録音用で限りなく理論14bitの精度に近いADC,DACを使用したもの。
フェアー最終日の最終時間ににYAMAHAのブースの人が「回路図教えてください」と
PCM録音機の担当者に頼み込んでいたのを覚えている。


642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:31:04.59 J2PGUDUM
>>628
> 下位4bitは0で埋められる。 それは正しい。
> しかしそれは16bitの分解能でDACの出力レベルが4bit分高くなるということである。
> したがって16bitと同じレベルにしようとすればATTで出力レベルを下げる必要がある。
ナカミチはどうでもいいけど、本気でこう思ってんの?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 19:18:50.82 hRYDaET0
>639
昔、nosdac2で使っていた。今はPCM1794をメインにしてるけど、nosdac2も負けてないよ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 20:27:55.61 m+zfEJOh
>>640
おまえ技術的ツッコミはスルーして
自分の中のウンチクを連呼したらそれで満足なの?
まるで老人みたいな行動だな(笑)



645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 21:03:54.49 mAbaVPDy
>>643
羨ましいなぁ、あれこれ比較できる状態って良いですねぇ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:31:43.37 x40HvbOy
>>642
BBのDACならDFからの20bitの入力データの下位4bitを0にする。
これは下位4bitをマスクすればOK。
そしてDACはシリアルクロックのトリガーでデータをラッチするのでマスクした4bitにもクロックが必要になる。
要するにLEクロックの左側でMSB~16SB,17SB~LSBのデーターがそろっていることが大事でLEのトリガーで
16個のオーディオデータと4個のゼロがラッチされ16bitと比べて16倍レベル大きな16bit信号が得られる。
重要なのはbit拡張をして20bitと16bitのMSBの位置を合わせること。
これを怠るとDACの出力データはむちゃくちゃになる。
これは計算機でいえば4bitの左シフトと同じことだ。

I2Sの16bitDACの場合はデーターの頭からラッチされるのでではDFアウト24bitでも20bitでもMSBから16個の
データーがラッチされ下位4bitは切り捨てられるので単に20bitDFと16bitDACを接続するだけ。
I2Sの場合はbit拡張の必要ない






647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 03:00:35.09 JMReS3WX
>>646
おまえ日本語読むのも書くのも両方苦手なんだな…。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 07:33:44.67 tVOwizmI
>>647
お前も日本語読めてないぞ
>>646は「すいません、私が間違ってました」のまわりくどい表現だ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 10:49:34.02 USXQvbJC
16bit専用ならともかく0詰めすると24bitデータとか入れたときとレベルがわずかに違うのが気になるな
画像だと昔の16bitカラーを24/32bitにすると白が暗くなるからちゃんと伸張するし

650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 10:58:31.16 LlctjJuT
>>649
アタマ大丈夫か?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 11:26:07.86 l+zc/BLX
>>649は、+のフルスケールのとき、
下位ビットが常に0なぶん最大値が小さくなるということ?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 13:45:15.06 bB3z03y3
下位に0では無く、元データの上位4ビットを入れたら良い

653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 14:58:46.79 c4yOPBs7
16bitデータを24bitDACに突っ込むのなら、下位ビットはゼロのほうが望ましいだろ。
フルスケールの誤差なんて微々たるものだし、そもそもボリュームで簡単に変わってしまう。
むしろ上位bitで埋めるとリニアリティが悪くなり、変化を感じる音では影響が大きい。

対する映像データはレベル固定で使うしものだし、絶対値が重要。
逆に変化に対しては鈍感なので、リニアリティはそれほど問題にならない。
そもそも低bitデータは「そういうもの」として見てしまうしな。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:13:09.43 ptRmAJG0
SRCのような原理でビット拡張する仕組みとかないの

655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:18:04.54 7o/oGYMd
>>654
Fs変わって良いならオーバーサンプリングのデジフィル通せば良い。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:28:47.76 l+zc/BLX
>>654
DENONのalphaやyamahaのprobit、victorの20bitK2などなど
ちょっと前のMJでいろいろ記事があった
江川てっちゃんが出てきそうな話やな

657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:32:46.41 l+zc/BLX
デジタルフィルタは残念ながら記録されている量子化ノイズが減るものではないので
出てくるものも結局ダイナミックレンジは98dBよ
だって、量子化ノイズなのか、信号なのか、デジタルフィルタさんは知らないのですから

658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:47:10.03 G1En4Rk/
CM63,PCM67が全盛期だったころラジオ技術誌で日本BBがオーディオDACの解説、評価の小冊子を配布というのがあった。
1992~93年頃だったと思うがDACの解説、IVの解説など貴重なデータが記載された小冊子だった。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:49:52.31 m/owgQr1
ゼロで埋めた方が線形性が良くなるのか?
0x7fffff,0x3fffff
0x7fff00,0x3fff80,0x3fff00
0x7fff7f,0x3fffbf,0x3fff3f

660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 18:04:54.06 7o/oGYMd
>>654
面倒だから、ちょっとだけ正確に書いておく。

要は元データiに2^20/2^16を掛けりゃ良いだけなんだけど
固定小数点で単純にそれをやっちゃうとどうしても切り上げ切り捨て誤差がそれなりに出るんで
ダイナミックレンジが元の96dBより減る。

桁拡張を伴うオーバーサンプリングフィルタを使うと
ちょっとだけ、ダイナミックレンジの減りが少なくなる。

>>657
?
16bitデータを20bitに伸張したい、だけど下位桁が0でレベル落ちがちょっと気になるって話じゃなかったの?


661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 18:10:39.80 G1En4Rk/
ともかくMSB誤差は有利になるだろうね。
20ビットDACと比べて16ビットDACなら16倍の余裕がある。
20ビットDACを16ビットに制限して使用すれば16ビットDACで
16ビットデータ―を変換するより変換精度は高いと思う。

BBの20ビットDACを16ビットに変換するにはLSBからシリアルクロック4個分
LEの立下りエッジをシフトしてやればいい。


662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 19:46:07.89 l+zc/BLX
ごめんなさい
議題の意図を勘違いしていました

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 02:53:59.07 nFQc2xDq
>>661
>BBの20ビットDACを16ビットに変換するにはLSBからシリアルクロック4個分
>LEの立下りエッジをシフトしてやればいい。

そんなこと誰も聞いてないし、誰もそんなことが分からずに困ってはいないんだけど、
何を延々と無意味なウンチクをドヤ顔で語ってるのかなこのジイさんは(笑)

664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 14:08:18.85 Lglaiv/G
トラ技薄くなってんのなー

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 17:27:02.64 f7U245vg
うるせー、トラ技より薄い俺の頭頂よりはマシだろ。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 19:33:18.01 yNTD/FBe
Fさんとこから基板も出たんだしES9018
で盛り上がるべきだ。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:30:16.61 b38B7KeC
>>592
ていせい
16bit4fsならアナログで帯域幅を20kHzにしたら量子化ノイズはだいたい1/sqrt4
ダイナミックレンジ6dBぶん稼げる
よって-42dBはあり得る

S1の数字はノイズシェーピングしてないと出ない
あとDAS-R1だった

668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:15:31.41 0YVOKKNJ
タイムドメインな人は何故オカルト系なの?
URLリンク(tadyam01.blogspot.com)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:28:26.93 pPqT6UMf
>>668
自分の中に評価尺度を持たないから

670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 22:01:22.02 Jtw1Z7I4
>668
PCの中身を理解せずにトンデモなウンチクを語ってる。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 23:06:17.78 0YVOKKNJ
タイムドメインにとってもこういう人は
イメージダウンだと思うんだけど。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 12:56:13.47 OZYw2msK
タイムドメイン自体トンデモだからなあ
アレくらいの過渡応答できるスピーカーなんぞいくらでもある

673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 12:56:40.18 Y3BcEKtB
>>668
> PCマザボ基板上も様々な機能回路があるため
> ストレージ上の音楽ファイルが変化なく伝送されている可能性はかなり低いのではないか・・・とも思えます。

PCで給与処理できないな(笑)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:36:36.50 i4XuDwXw
>>673
給与データが変化しちゃうw

675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 13:51:11.12 KJ+hqXcH
この人のネットワークストレージ上のアプリなんて
エラーだらけで動かないんだろうね。
無知はこわい。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 14:42:17.15 QlKlSAlX
>674
給料が増えるなら社員大喜びw

677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 15:39:49.96 hfler9T3
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
オカルトすぎ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 15:49:27.02 ZiDpoLT9
SDを消磁か…
しかも、音が良くなったらしいw

信じる者は救われる、というか、鰯の頭も信心から、というか…

679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 18:25:58.84 9TbZ2SHg
ブラインドテストをすればほとんど聞き分けられないんじゃないか。

10枚ほどSDカードを用意する。
被験者にはこの中で任意の枚数が消磁してありおまけにハイクラスのカード。
しかし実際は何もしていない普通のカード。

決まってほとんどの人間は普通のカードの何枚かを消磁しているという。
プラシーボ効果だ。
これは医学で医療の方面でも応用されている。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 18:54:07.51 gSor1vWR
たとえプラセボだとしても、本人がよく聞こえるならいいんじゃない?
まぁ信心深くないおれみたいなのはプラセボの恩恵すら受けられないので
真似する気には全く慣れないけどな。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 19:24:17.63 AM4TMwVn
昔はテープデッキのヘッドの消磁用に消磁器が安く売ってたけど最近は全然見ないな。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 19:40:06.86 9TbZ2SHg
力技で電源トランスのEIコアのIを分解してEだけにする。
スライダックト組み合わせて消磁器を作ったりしたな。
昔のアナログ6mmテープ、カセットテープの消磁に重宝したよ。
あとはテープ編集のハサミの消磁にも使えたよ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:24:37.39 OYWs2qbf
トランスをトロイダルにする歌

♪一郎さんの牧場で EI EI→O♪


684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:38:36.41 G5jPwRSQ

ツマンネ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 21:43:25.06 q2L5jaLY
年は取りたくないよなあ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 22:33:30.81 1Mhifh4b
>679
どうせなら消磁したものとしてないものを混ぜて仕分けさせよーぜw
もちろん消磁したかどうかはシリアル番号とかを控えておいて、
被験者には見た目だけで区別できない状態にして。

>681
そりゃカセットテープ自体もう「終わった」メディアだからなぁ。
タイの水害でTDKとソニーのテープ工場が浸水して操業不可だし。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 06:03:40.83 lq7BWgZI
ヘッド消磁の時は離す時磁界変化で着磁しない様にグルグル回しながらゆっくり離してね。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:20:53.66 CjrxlvJc
URLリンク(blog.livedoor.jp)
3端子レギュレータでもいい音になるみたいだぞ!!!

689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:29:25.46 L+YgAn8P
なんだこの足長スキーは

690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:30:30.59 Dk409aN4
>688
うわぁこれはひどい

691:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 22:35:28.36 GdlJRIPE
タイムドメイン一派にマトモなハイエンドスピーカー聞かせたらどう反応するんだろう

692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 23:08:14.73 W51qtD/c
44.1/48系
88.2/96系
176.4/192系
それぞれなんて呼ぶ?
ADCでは
single speed
double
quad
なんて呼んでるのもあるけど。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:02:06.43 01wdbw72
ガwンw玉www


694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 01:12:33.04 MrpAGN9p
自作と言わないで欲しいレベル

695:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 02:11:06.64 CGCHw8JS
>>668
フェライトビーズだと思ったら釣りの重りのガン玉か
色々考えるものだね。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 02:45:34.66 gEiI/rac
まあ振動モードがかわるから音はかわるでしょう
ボードやラック、インシュレータでアンプの音が変わるみたいに

あと、金属はたくさん使うとそれなりに電位の安定効果もあるし、
電気的に繋げればなんらかの効果はあるでしょう

ハイエンド機器の音が静寂感があるのも、ある程度は大質量の金属による電位の安定効果と振動モード変化が
大きいだろうし

697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 06:10:58.99 MrpAGN9p
電圧の安定効果って何だ
カルトか

698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 10:14:46.52 IsrQ0dJt
>>696
オカルトに走った時点で進歩は止まる

699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 18:36:05.87 rQclBDqN
振動のクセが変わると音が変わるってのはまぁアリだとは思うが、
あんなムリヤリに挟んでも、むしろ振動しやすくなるだろと。
あとコンデンサの足が長い&ソケット留めじゃコンデンサとしての機能を充分に果たせない。
足がL成分を持ったり接触抵抗が増えたりはもちろんだが、
あんな足を長いまま放置してたらショートとかしかねん。

つかね、電池vs3端子レギュだって、電圧変動や内部抵抗を考えれば電池ってメリット少ないのよね。
それに3端子レギュのノイズ云々言う前に、まずコンデンサをマトモに使えるようになれ、と。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 19:23:40.00 K/56xJBZ
電池のメリットは電圧変動やインピーダンスでなく、コモンモードノイズレスな、と・こ・ろっ

>>688の最大の突っ込みどころは、0.1μFのフィルムに0.47μFをパラだねww ちょwおまwwww って感じw

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 20:10:25.23 rLtLsB3P
ノーマルモードノイズは高性能なレギュレータ使えば電池に十分匹敵する
コモンモードノイズは現状電池並みのは難しい

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 22:31:27.12 vLv0pDps
DACのキットを探しております。
値段は2万円以下で、ケースまで含めてセットになっているものを探しております。
海外通販だと良いものが多いそうなのですが
購入しやすいサイトをご紹介頂くことはできないでしょうか。
宜しくお願いいたします。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 23:51:37.26 EEJ7dLMJ
>>702

うん、海外モノは俺も知りたい。
バランス出力があると嬉しい。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 11:54:53.22 hvMwl/qw
eBay見たら?
もしくは中国のバチものを買って改造かな?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 19:18:36.62 Fr9JTgZf
今時、箱までセットのキットものなんて無いでしょ。
中国の組み立て工賃の安さ考慮したら完成品で発売した方がいい

706:702
12/01/25 21:10:19.48 vk6Ojy28
皆様、ご返信ありがとうございます
中国製の安DAC改造のほうがベターと思いました。
そちらを探してみます!!。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 22:52:53.04 rm6Ib/Lr
?新大地への誘い?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 22:36:58.72 4goTFIV/
新大陸への誘いは鬼門。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 22:55:41.20 ZzwAqdn0
タイムドメイン()で珍天地へ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 08:41:41.36 SZH3nj/Y
sdtrans の募集締切
やっと手に入る


711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 22:07:16.57 sJdhXVRe
>710
タイムドメイン一派に気づかれていないことを祈る。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 15:23:05.32 7teFP54p
トラ技のLV-1.0が面白そうだけど、さすがに基盤+表面実装部品のキットくらいは
出ないと手も足も出ないな。
FPGAだとどういう風に遊べるのかなあ。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:18:30.93 xCAMNE7j
>>712
あの記事良いよね。
オーディオの技術面の解説ってあんまり無いから、ありがたい。
発電所によって音が違うとか、マイ電柱無いとダメだとかは聞き飽きたよ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:32:55.19 bPhzwKK7
16bitとか18bitのDACで遊ぶ際
24bitソースをノイズシェーピングした4fs 8fsで入れてあげたい
何か方法はないだろうか
なさそうなのでべんきょうちゅう

715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:01:49.77 Igg2dM/f
>712
面白いんだが、つめこみすぎで各部分が全て中途半端な気がしないでもない。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:21:07.73 ojnG9oRu
>>677
消磁器ものはバカを見るシステムとなっております

717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 00:07:30.98 iC5uOvmh
>>712
基板を基盤と書いてる所がアフォだな

718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 00:33:57.19 VxODFUqL
>>714
一次のデルタシグマ変調なら簡単だよ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 00:44:36.15 3Z0tw6jk
よし。NOSDAC2が出来上がった。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 11:08:49.42 vJQFehk4
クリームはんだって、はんだとフラックスをミキサにかけて作れないだろうか?
あれはポットミルがあれば完璧につくれそうな気がする。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 12:07:16.76 vqwL/QU+
>719
仕事おそすぎw
しかしながら、NOSDAC2は音質良いぞ!!

722:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 12:58:12.67 n9nIzVVg
>>721
DAC 8D SUPERの基板と部品を塩漬けにしている
5台ケース加工したけど、チョット疲れた
1704 4Dで満足してるし・・・

723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 21:18:56.79 6OUe2pjD
けっこう漬かってたねーw うちは今も使っているんだ。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 21:58:29.69 Lk7y0IYa
>722
1704 4D、いいじゃないか!
おいらの場合、NOSDAC2を使っていたのだが、最近PCM1794に置き換えたら、
ちょいと期待外れだったよ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 22:22:36.28 3Gi2biVy
>>712
USB受け部分にFPGA入れるなら
デジアンも専用IC使わずFPGA+FETドライバ+FETでやって欲しかった。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 17:23:14.89 m6Ooxk0G
かつてはまともなUSBオーディオレシーバチップが無かったから、FPGAいれたり、
USBマイコンやxmosみたいなの使ったりしてたが、
いまやUSBオーディオレシーバチップでまともなのがあるんだから、べつにFPGAなんて使う必要はないな

727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 23:03:30.45 XAU0/60A
>712
どうせなら、フルデジタルアンプにしてほしかったよ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 14:07:50.74 NRByek7t
PC Audio で恐縮です。 これまでオンボ→ディスプレイ付属SPでした。
現在、M-Audio Audiophile 2496 (アナログ出力)→ 自作 LM3886 アンプ
→ Soulnote sm 1.0 スピーカーです。

自作 LM3886 アンプは、Quad 405 のガワを使っているので、スペースに余裕があります。 ここに組み込める DAC を考えています。

URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
これあたりでも、幸せになれますか?

当方、老眼がすすみつつあり、SSOPハンダ付けチャレンジをためらっています。 TDA1543 を選んだのは、Pure Audio のシステムが、TDA1541AS2 だからです。よろしくお願いします。


729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 15:55:38.28 61ek/5nU
>>726

記事見るとアップサンプリングをDAC側でやろうとか、色々考えてるみたいよ。
ただ、ドライバ書けネーとか弱音を吐いていたので、後は読者に何とかして貰おうとか
考えているに100カノッサ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 16:09:18.41 ZliC8lse
>>728
NOSだし
ポストフィルタもないっぽい
俺はこんなDACやだね
サブの小規模オーディオならサウンドカードでいいのでは。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 16:12:03.01 r2tde4Pt
NOS-DACなんて、ごくごく一部の人が持ち上げてるだけだし、
99%の人にはあわないとおもうよ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:07:56.22 heAZlh7P
>730
ポストフィルタとしてきちんと機能してるかはともかく、一応はコンデンサ入れてあるっぽいぞ。
むしろ、抵抗I/Vなのと、電源の表記が300メガアンペアなトコロに突っ込みたい。
つか、1543自体は簡易DAC用途ならそう悪いものじゃないんだが、
ドライブ能力が低いから抵抗I/Vじゃ本領を発揮できない。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 02:26:53.24 PtpwjXRs
シングルじゃただの自己満足だな

734:728
12/02/09 14:11:17.19 e4+VxvWk
レスをありがとうございます。

>>730
さすがにサウンドカードでは、あらが目立つようになってきたのでした。

>>731-733
なるほど、TDA1543 の今回の基板では、ちょっとということですね。
ありがとうございます。

お薦めがあったら教えて下さい。 スペースに若干の余裕があるとはいっても、余り大きいとはいらないので。

よろしくお願いします。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 14:45:05.34 4LE8L0z+
buffalo III+ivy辺りでいいんじゃね

736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 16:02:52.82 e4+VxvWk
>>735
推薦ありがとうう。 2Ch あればいいのですが、少し情報を集めてみます。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 22:03:27.28 YuyiY1Fe
>>733
だな
パラレル化とオペアンプI/V変換でようやく評価できる石だ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 13:40:21.27 NkLe9U6G
数個パラればオペアンプ要らんじゃない

739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 17:20:01.44 cCO+8yuA
>>738
I/Vどーすんのよ?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:11:20.49 dMQd+8hI
パラ分インピーダンス下がるじゃん

741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:55:17.65 CKvOdL7P
多パラにしても、振幅電圧の割にオフセット電圧がバカでかいんだが。
だからデータシートにあるオペアンプI/Vでは、リファレンス電圧でオフセットをキャンセルしてる。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:41:18.80 AU7hjhen
それは見かたがちがう
TDA1543は単電源だから0mAを中心に振るバイポーラ出力にはできない
かわりにIVCにオフセットを与えるためのものがVref出力
これで差し引き0V

余談ですが
BBの昔のマルチビットDACが0mA中心に振れてるのは
デジタル入力がバイポーラゼロのとき吸い込むエレメントと同じだけ
バイポーラオフセット電流を流してるから
PCM1702/4とかは内部接続だけど
PCM63以前はIoutと端子がわかれていたやつ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 22:17:45.97 AU7hjhen
ごめんなさい
多パラするとキャンセルできないって話でしたね

744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 22:32:53.36 dMQd+8hI
電流調整用端子があるわけですが

745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:51:55.07 tGjfl43O
パラって抵抗負荷だったけど

746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 06:27:35.17 TrarU34y
URLリンク(mixi.jp)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 11:33:54.92 TLSADsZp
いまは高音質化のために、シグナルパスからカップリングコンデンサ追放してある機器が増えてきたから、
DC漏れがないDACは必須だな

DAC・プリ・パワー全部DC直結とかあたりまえになってきたし

748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:47:14.16 YYDKCgoc
>744
データシートにはバイアス電流を調整可能と書いてあるけど、
実際には調整するような使い方をするものじゃないよ。
つか、VR付けて調整式にしても何もメリットが無い。
端子名Vrefの名のとおり、単なる基準電圧として使うのが正しい。

>746
なんか説明文が気持ち悪いな。
つか、微妙に間違ってるし。
>そしてダイヤモンドバッファ(写真中部トランジスタ4個左右)
>ドライブ組んでオペアンプを制御します。
どう見てもオペアンプでダイヤモンドバッファを駆動してますが?
他にもいろいろ気になる記述がチラホラ。

>747
いまどきの回路設計ではカップリングは安全装置だから無いほうがいいってのには賛成するが、
全てを排除して完全直結はさすがに恐いな。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 14:23:14.67 hlCPIj3e
DC直結、差動、A級
高音質の3つのポイントだと思ってる

750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 15:26:17.56 djXQi89b
>>746
どう見てもマルツパーツのキットなのに
基板起こしたとか18000円とか詐欺師乙

751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 15:49:27.59 OMZQDLaR
じゃあDC電流は定電流回路加えりゃいいよ
パラ不能って事にして何の意味があんの?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:26:19.39 YYDKCgoc
>751
TDA1543は抵抗I/Vに向かないだけで、誰もパラ化NGだとは言ってないが。
抵抗I/Vは出力ピンの電位が変動するが、その変動に対する安定度が低い。
出力ピンの電位が殆ど動かないオペアンプI/Vで使うなら問題無いし、
パラ化のメリットをちゃんと享受できる。

それに、仮に外付け電流源で引き込んでオフセットをゼロにしようとしたところで、マトモに動かんよ。
内部回路は定電流の押し出しとDAC部の引き込みになってるが、
DAC部の引き込み先がGNDだから、それより低くはできない。
一方PCM56なんかは±両電源だからオフセットゼロ出力が可能。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:21:09.92 7++aj8YN
以前、TDA1543をNOS、4パラ、抵抗I/Vで作ってみたんだよね。
でも低音がゆるいし今ひとつ押し出しに欠けるし、なんか散々だった。
結構もてはやされていた構成でもあるし、きっと音がよくなる作り方が
あると思うんだけど、まったく見当がつかなかったよ。
TDA1543をパラで抵抗I/Vにして音がよかった人と、何が違ったんだろう…

追求するのが面倒そうなので、それをいじるのはやめた。

同じNOSでもTDA1541AのシングルをオペアンプI/Vで受けたものは
決して美音ではなかったけれど、定位の決まり方が凄くて面白かった。
フィルタなしを常用するのはちとつらいので、時々引っ張り出して
聴くような使い方をしてる。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 21:34:09.53 71BPEdr3
>>748
DC直結だけど、DC漏れを監視してDC漏れが一定以上だと保護回路動作っていう機器はある
っていうかそんなアンプが高音質機器では主流なんじゃ?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 22:30:12.29 OMZQDLaR
出来ないことより出来る方を考えようぜwどうとでもなるでしょw

756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 23:12:56.79 jycOKWIr
BBのDACは電流出力端子に保護用にダイオードが入っているためIV変換に抵抗を使用しても
0.6Vでクリップするはず。
そのため電流×抵抗値が0.6V以下でないと電圧変換した信号が0.6Vでクリップする。

対してフィリップスのTDAシリーズはそのまま電流が出力されるため抵抗IVでも信号がクリップしない。

これはMJ、ラジ技などの本にも解説されていたはず。

BBのDACで抵抗IVで出力電圧を0.6V以上にしているやつは歪を聞いていることになる。
要するにBBで抵抗IVをするならアナログMCカートリッジのヘッドアンプと同じ感覚でIV変換しないといけない。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 05:27:48.45 GqY/Mjdz
>>756
1702でフルスイング200mvでやってるけど、MCカートリッジは大げさでしょ
MCの出力は基準レベル0.2mV アナログだからフルスイングで2mV程度だよ


758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 08:47:31.42 Rq6iA0N4
トラ技2月号を遅ればせながら読んだ
なんであんなお金掛かってそうな企画が通ったんだろう
すっごいマニアックだ
基板やケースは欲しい気もするがどうしよう

759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:05:59.95 CmOdKgMV
ユニットやアンプつけた他誌が好評だったから、
金かけてあれこれやるんでしょう

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:27:15.22 CzvzouWT
URLリンク(nasu0114.cocolog-nifty.com)

作るの人のブログ 久々に見たら CS8416での受信クロックで面白い事になっている、

でも、100個売れることを想定しないといけないとは、びっくりした。大したものだ。

データシートを見て例題どおりの単なる設計を開発と表現するのも大したものだ。面白そうなのでしばらく目が離せないな。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 03:04:55.03 Cb7BJ4+Y
製造委託業者に発注する場合、100個以上とかで発注すると安くなる
部品調達も100個以上とかで発注すると安くなる

安く部品調達・製造委託するには、100個くらいの数が必要なんだよ
1つだけの注文だと相当単価が上がる

762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 10:09:47.03 WuJyCeXD
>>760
また鬱病患者が騒ぎ始めたのかな?


763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 11:05:22.21 FT3bfZVY
言わなくてもいいことを口に出す一方で、品物に対する説明が尽くされて
いないような印象があるんだよね。
客や出荷作業に対する愚痴や文句を読まされて嬉しい奴はおらん。
もうちょっとマシな言いようはあるだろう、と。

この人から買ったことあるけど、自分で最初から起こすより安い価格設定
だったし、機能的には珍しいことはないけど想定どおりの動作だったから
わかっていれば使いでがあるという個人的感想。
オークション出品者としては普通の対応だったのでそれは問題ないんだけど、
反復継続する商売としては続かなさそうな感じプンプン。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:32:56.53 YHdTsDAw
その人にはお世話になったなぁ、当時の自分にはFさんEさんのDACは高見の花過ぎて、
そちらの完成品を弄ってみる事でようやく、DACがどういうものなのか見当が付くようになった
ソフトモードの使い方を教える目的とか、いいじゃない。
ソフトモードだと何が出来るようになるのかすら自分は知らないしw

それと100個は三田のクロックの仕入れの話じゃないか? 文脈見てると。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:23:34.04 Ln2T5oMr
CS8414を1個持ってるけど、なんかめんどくさくなって放置してるのを思い出した。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:48:52.02 H3U/LPhx
「つくる」の人、センスが悪いかと。
例えば今ならES9018なんじゃないかかと。
pga2311も古い感じが。


767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 01:54:24.55 WQqKRQop
>>766
て言う事は作ったんでしょ?
ぜひ披露してください。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 01:56:10.03 Qv+wqtB1
ES9018つかわずに定番のBBでやるなら、せめてASRCくらいいれてほしいわな

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 12:34:02.54 oCzWOjfV
一部のオーオタが身近にあるこんなグッズ使ってこうやれば高音質化できるみたいなのを発見しても、
ふつうはそんなのだれも製品化しないが、それを製品化するスピリットは凄いな

ただし最近はどんどんコスパが悪くなってきてるので、同様の効果がある他社製のほうを使う人が多いんじゃ?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 12:35:00.35 oCzWOjfV
769 は誤爆です

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 21:26:47.84 vTbsH6/E
>767
いやだよーん。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:14:41.64 8zEqFzN0
>>771
TDA1305T

773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:18:05.36 8zEqFzN0
URLリンク(ja.aliexpress.com)
これどうよ?

DIR9001+PCM2706+WM8740 Parallel Mono DAC Coaxial board +USB


774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 15:41:16.49 Id8GGKCF
>773
あんまり。。。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 15:52:38.35 2+kUJUXW
なんでそういうカラフルで気持ち悪い物が好きなの

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 16:06:30.56 Yqo58cR6
PCM2706はもういい。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 18:10:08.00 mmuCew4G
PCM2706か。
ディジタル出力の音がゆるゆるでがっかりした覚えがある。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 21:29:14.70 H5028pwS
今ちょうど
PCM2707→I2S→PCM1794で作ってるんだけどダメだったのか…


779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 23:16:08.28 mmuCew4G
>>778
PCM2706→I2S→TDA1543Aだったけど、自分の作り方が悪かったのかも。
思い返せばPCM2706の電源周りがよくなかった気がするし。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 23:17:30.41 mmuCew4G
間違い。TDA1541Aだった。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 01:16:34.42 d1P4WeLb
XMOSなりTE8802Lなり、アシンクロナスモード対応してるのを使えよ

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 10:25:02.62 YwPtAiUP
TE7022買おうとしたら会社組織で契約書交わさないとダメで面倒だったよ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 14:10:32.17 LhnZXIYZ
日本もかつて製造業・電子産業が盛んな時代は、本来きちんと契約しないと買えないようなのが
ふつうに秋葉原でバラで売ってた

いまの中国は電子部品的にかつての日本みたいなことになってるし、
本来契約しないと買えないようなモノでもふつうにバラで買える
中国の業者ならTE8802Lでもバラで買えところがたくさんあるよ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 20:50:34.92 Pl1Bl6tR
遅まきながらF氏のジッタクリーナを導入した

DACはWM8741で、MCLKとBCLKにそれぞれ入れてみたが
結果は>>446氏と全く同じ。MCLKに入れるとFidelix/Stereophile式測定で
ノイズフロアが10dBほど下がるが、BCLKだと測定上変化なし。
あとRMAAだとIMD(swept tones)が同じくMCLKに入れたときに下がる。

もう一つ驚きだったのが、出力側がオンボSPDIF(+アイソレータ使用)と
E-MU 1212mとで、ジッタクリーナを使ったときの上記測定の波形がかなり違う。
ジッタクリーナを入れたら上流はどうでも良くなる というわけではないようだ。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:48:51.95 197JrtJ2
>>784
クリーナでも取れない頑固な汚れ?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 01:43:20.91 Hfsxpxjp
送り出し側で低ジッタなクロック
→受け側でジッタクリーナ的なデジタルデータをいじらないジッタ低減
→さらにASRCやES9018でジッタ低減

っていうジッタ削減でいいよ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 11:06:34.38 oxfuRSl9
>>784
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こんな感じ?

>>786
それは無いわ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 11:10:18.65 oxfuRSl9
>>784
URLリンク(blog.livedoor.jp)
下の方にIMD

789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 21:25:36.31 RGK1IGkQ
>>787
うんにゃ
言葉で説明できる自信がないので画像をうpする

URLリンク(www1.axfc.net)

(本来Stereophile式は44100Hzを基準として1/4周波数の正弦波と
1/192周波数のLSB矩形波を入れてるけど、測定の都合で基準を
48000Hzにとってます。44100Hzでも結果は同じ。)

BCLKクリーナ時はクリーナなしと変わらんので省く。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 23:31:29.25 4QaqQPhH
>>789
調査乙。IMDは比べてみてどう?

ジッタクリーナー入れてもAITやFIDELIXに追いつかなくて、むしろ余計な成分が増えてるような

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 09:14:33.36 +hrAL4nV
2ちゃんではAITやフィデのジッタがどうこうと言われてるけど
やっぱりあれらは広い目で見れば、どっちも凄いんだと思う。

Stereophileでもあれだけ綺麗な波形なのはおよそ$10000以上のクラスだしね。

こっちは$50程度のキットベースで、ノイズフロアだけはそれらに匹敵するほど
下がるんだから、ジッタクリーナそれなりに凄い、と考えていいと思う。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 09:26:01.99 +hrAL4nV
ちなみにIMD(swept frequency)はこんな感じ

URLリンク(up.mugitya.com)

微妙な違いですねえ・・・

793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 13:10:16.27 onnO5E1S
>>791
2chでフィデリックスがAITLABOにいちゃもん付けてるだけでしょ。
方々で喧嘩売りまくってたフィデリックスよりAITLABOがジッタ少なくて面白い。
ノイズフロアはバサバサしてて匹敵しないように見えるけど、、、、、、、

794:793
12/02/24 14:24:59.58 onnO5E1S
ノイズフロアはバサバサは追加ジッタクリーナの事ね

795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 14:54:18.54 +hrAL4nV
>>793
AITとフィデの波形しか見たことないでしょ?
Stereophileでいっぱい見てみなよ。あれらの違いなんてどうでもよくなるほどに
世の中いろんな(もっとひどい)のが多いから。

796:793
12/02/24 16:24:56.77 onnO5E1S
>>795
言われなくてもその程度知ってるが。

だいたいフィデリックスがStereophileを宣伝に悪用しただけだろ。
ESSの9018素組み(笑)でさもカプリースが高性能かの様に宣伝。
超高額ハイエンドDACよりジッタ少ないですと言いたいが為にStereophileを引き合いに出した。
フィデは$10000以上とかいちいち持ち上げてウザイよ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 17:40:38.34 +hrAL4nV
なんでそんな攻撃的なんだよ・・・
しかもフィデを誉めるのが主旨かのように読み違えられてるし。

>>790で、ジッタクリーナ入れるくらいじゃAITやフィデに追いつかないと言われたので
その通りで、いろいろ相当がんばらないとあれらのレベルにならないんだろうなと言っただけだよ。
もちろん自作スレだから、前提は自作とかキットな。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 17:46:03.11 +hrAL4nV
あと、Stereophileを引き合いに出したのは、
逆の話で、安キット+ジッタクリーナでも、そこそこの量産品程度のレベルには
なりそうだ、という意味な。

なんでフィデの宣伝とかあさっての話題に持っていくのかまるでわからん。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 18:00:10.55 9UOo2svy
海外データにただ乗りとは流石フィデリックスはステマ王

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 15:08:54.25 rWX+7I3i
「つくる」の人、都合が悪いコメント消しまくり。

技術も人も最低・・・。

みんな正しい理論を折角コメントしてたのにね、

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 23:24:22.27 li+dfRkl
私怨乙

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 23:47:04.74 nfiYNheA
私怨というと怨みを買うようなことをしたのかと思うが、
構ってちゃんが構ってもらえなくてここでゴネてるだけって感じだからなw

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 01:04:49.32 TG45D6w/
普通、ライン出力にATTついてる事あってもVRはついてないよねぇ。。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 00:29:44.16 g9S1g3yV
>>800 お前みたいなやつは相手にしないようにアドバイスしたからさ、
コメントできないようにする方法も教えたw

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 19:11:15.50 jHFF9UP7
売れなくなると止める止める詐欺が発動する奴かw

>予定通り2月末でオーディオ関連の出品はとめます。

絶対やめねーだろw

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:08:49.99 C+A+FD/b
>>805
鬱の基地外だからしょうがないんじゃね?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:59:50.09 1uu3EuFz

PCM5102ってどうなの?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 09:31:52.05 69XyFKbO
5102は安価な機器によく使われてるね

電圧出力で、ラインレベルで出せてバッファアンプ不要なので、部品点数は削減できるので、
小型機器や低コスト機器向けだな

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 20:14:01.99 S5/EA3kr
CDのバックアップをFLACファイルにすることが
決まったのですが、作業マシーンのOSがLinux Ubuntuと
なっています。
将来Windows7等Windows系システムを利用する場合
このバックアップファイル(UbuntuでのFLACファイル)の再生に
問題が生じることがありますか?
(=再生が不可能となることがありますか?)

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:34:26.77 12B6Knqw
>>809
そんな事質問せずに試したら済みだろうに

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:20:39.99 D8H69Eg1
>>809
何か仕事みたいだから回答は有料だな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:14:52.80 l1G8sopI
第1回:USB DACを作るにいたったワケ
~“PCオーディオのノイズ”を知る ~

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 14:01:07.19 K2kn+YmL
>>812
PCオーディオとネットワークプレーヤーのスレへ行け

814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 05:56:16.47 JifCxYVj
>>809
念の為にWineでwindows用のソフトを使ってflac作れば?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch