【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】at PAV
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】 - 暇つぶし2ch234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 17:40:03.96 rrA2amkd
IV抵抗の抵抗値ってかなり厳密に揃えないと歪み率多くなるのな
330Ωと329Ωで0.0017%, 329Ωと331Ωで0.0075%…
無誘導抵抗ケチって1%誤差で妥協するより安物キンピで完全一致目指した方がいいのか

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 17:50:35.32 pGvJOSaj
>>234
温度による誤差も考えろ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 23:50:33.63 dEHLagJV
URLリンク(homepage3.nifty.com)

つべこべ言わずにこれでも読んどけ。特に1.4。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 00:33:28.60 7MIZD8m2
>236
だが、現実問題としてグランドループの形成によるハムノイズ問題はある訳で。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 00:33:37.30 S3l8t6M9
箱がAmazon段ボールってのは良くないんだな
加工がめんどくさすぎる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 01:04:05.71 AdPRt163
>>237
基板と基板の間を信号線だけで繋いだら、リターン電流はどこ通ればいいんだよ?
そうやってノイズ出しまくりの回路作ってなんとも思わないから、逆にノイズに苦しむことになるんじゃないか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 19:34:00.50 UNxvw/yc
勘違いだな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:41:01.61 7MIZD8m2
>239
電源が共通なら、電源線のGNDを通るだろうが。
別電源なら信号GNDを接続するし。

グランドループは、電源GNDと信号GND線が大きな輪を作ってしまい、
それがループアンテナを形成してしまうことを問題としている。
また、このグランドループによるノイズはシャーシへの多点接地で解消できるものではない。
つかヘタに多点接地すると複雑なループを形成してしまう。

これは筐体内部の基板間だけでなく、機器間についても同じ事が言え、
複数のオーディオ機器を接続する場合はちゃんと考えながら配線する必要がある。
CDプレーヤーやチューナーのように単一出力のみの機器ばかりなら気にしなくていいが、
アンプとカセットデッキ等を接続する場合は容易にループが発生する。

そもそもRFでの多点接地では、GNDプレーンに対する各部のインピーダンスのほかに
波長が短いことに起因する部位ごとの位相差が関係する。
なので多点接地で波長の影響をツブすことでノイズ対策効果が得られる。
が、オーディオ帯域の低周波では波長に対し筐体サイズは充分に小さい。
このことは、低周波は波長のn分の一とか考えずとも
それこそ1点接地で充分な効果があると言ってるようなものだ。

つかね、>236の記事はEMCのためってところと扱ってる回路がデジタルってところに注目しろよ。
デジタルならハムノイズを受けたところで影響ないだろ。
つまり、気にする必要の無いノイズは放っておけって状態で、
これはオーディオ帯域における高周波ノイズと同じ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 01:48:07.26 ePAWo68n
ハムノイズってどういうとき鳴るのかまだよくわからんのだよな

今トランスが足りないからDACとHPAで15V電源兼用してて
±15V電源->IV&差動合成->RCAケーブル0.5m->HPA->±15V電源って大きなGNDループ形成してるはずなのに
全くハムノイズは載らないし、RMAAでも普通にS/NはExcellent
近くには18Vと7Vのトロイダルトランスがある
RCAケーブルには大して電流流れないから良いのか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 02:24:21.70 hv4IcqnF
ループを作った機器同士の
アースの電位差が大きいほど出やすいよ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 11:41:46.70 GdaVkciG
>>241
> 電源が共通なら、電源線のGNDを通るだろうが。
そうすると、一方の基板の電源線、信号線、もう一方の基板のグランド線が構成するループに電流が流れて、ノイズが放射されてしまう。
もちろん、このループは外部からのノイズも拾う。

> それがループアンテナを形成してしまうことを問題としている。
正確に言えば違うでしょ。
グランド線のインピーダンスによって、回路内のグランドレベルが一致しなくなるのが問題。
そして、それはグランドに流れる電流がノイズ由来であっても信号由来であっても同じ。
だから、グランドループを恐れて不適切な配線をしてしまっては意味がない。

> つかね、>236の記事はEMCのためってところと扱ってる回路がデジタルってところに注目しろよ。
全体としてはそうだが、1.4節に関してはそうではない。
それ以前に、ここはデジタルオーディオスレだし。

> いくつかの専門家向けオーディオ機器で、多点での PCB‐シャーシ接続を持つ分割されていない 0V プレーンへの伝統的な一点接地からの変更が、
> オーディオ帯域雑音レベルを物理的に達成可能な下限であると何十年ものあいだ見倣されていたものよりも 10dB 下まで低減した ([6]~[8] を参照)。
> 同様の多点接続アプローチは、大きなオーディオ設備でも非常に良好に働き得る ([6]~[11] を参照)。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 13:33:02.43 7AqAhAZT
グランド間を一点接続して電位差による電流の流れを作らない方法と
多点でグランド落としまくって電位差を潰す方法があるということか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 13:46:47.42 hD/Xeq5w
パワーアンプみたいに電流がいっぱい流れるアースと電源もむずかしい

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 22:12:03.87 ePAWo68n
TOSLINKの音が悪い理由はLCフィルタのピークが96k近くにあって
DAC/DAIからくるノイズを吸収できないからだって主張してるサイトありますけど実際どうなんですかね?

東芝公式だとピークが73kにある
テキサスインスツルメンツの設計だと107kHz
旭化成の評価ボードの設計だと15kHzだったり7kHzだったり

TI社の設計だと96kに主ノイズがあるなら全く取れてないことになるけど
DACチップ出してるとこが主ノイズ成分知らないわけが無いし
主ノイズはもっと周波数↑ってことでいいんですかね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 09:36:37.78 PyfM87sh
よくわからないけど。
TOSLINLK(レシバー側)の入力部のLC フィルターって
その値+入力ピン間のC成分を合わせて動いているのでは?
中華AMPを改造して遊んでる御人は入力部のLCだけのシュミレーションでは?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 13:37:29.42 K5xtvtg/
質問です。
デジタルオーディオで、
語学学習向きで、
一番安いのがほしいです。
お勧めの機種が有ったら
教えて下さい。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 14:02:47.92 bRMoLLYY
中身は何でも良いから
出力にハイカットフィルタとローパスフィルタを入れて
中域以外を落とせば解決

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 14:03:48.09 bRMoLLYY
ゴメン

×ローパス
○ローカット

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 14:44:44.52 JlPFCOOS
>>249
URLリンク(www.green-house.co.jp)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 09:35:06.64 vcdsWCwf
>>249
語学練習用だとリピートとか特殊なのでここのスレでは良い回答が無いかも知れないね

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 01:02:56.68 i3ZkHHmI
AK4384でDAC作ってみたが需要は無さそうだなぁ

素直な音だけど凄く良い音ってわけでもないし・・・

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 14:41:37.69 RnhD7c9D
>>244

> そうすると、一方の基板の電源線、信号線、・・・・

もういちど電磁気学を勉強して出直そう。

グランドループができると、これは大きな1巻コイルができたことと等価で、
このコイル内に家庭用電気機器などが発する磁気(変化)が、ファラデー
(レンツでもOK)の法則で電磁誘導を引き起こし、コイル内に誘導起電力
が生じて誘導電流、つまり渦電流が流れ、これがノイズ源となる。

いっぽう、グランドを1点にしてループを切れば、少なくとも誘導電流は
流れなくなる。
ただ、シールド線が長くなると芯線・グランド線間の容量で信号を鈍る
ため、対策としてツイストペアにするが、これも誘導電流を避けるため
にツイスト(ヨリ線)にして小ループ間の起電力同士を相殺させるため。

また1点グランドでも、グランド電流が大きくてグランド側インピーダンス
が高かったり、インピーダンスが低くても電波などがノイズ源(特に伝送
距離が長いと)になることは多いにあるが、その場合は差動伝送や
定電流伝送にする。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 03:13:19.94 D3zU8Gqe
>>255
おいおい。
数100KHzのアナログ信号ならそれでいいけど、デジタル回路には通用しない常識だぜ。
約20MHz以上の信号を扱うデジタル回路で、
グランドループなんか気にしてベタGNDにしなかったらまずマトモに動作しない。
基板間の高速伝送も送受信間を最短距離かつ面でGND接続しないとノイズまみれになる。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 14:58:49.20 hTofzNBn
結局どっちにすればいいの?
日曜電子工作員には判断つかないよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 15:17:51.62 jeN69j/u
>>257
使用する帯域に依って使い分けろ
デジ部は高周波、アナ部は低周波だ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 15:23:07.43 ykxaxU86
>面でGND接続しないと、

面って何?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 19:42:18.96 co1h7H70
そのまんまじゃね?理解してなきゃ回路組めんぞ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:24:22.93 6txbZYxs
>>257
どっちの人間が信用できそうか比べてみれば簡単に分かるだろ。
IEEEとかAESで発表している人間と、2chでにわか電波発信している人間。

> 誘導電流、つまり渦電流
渦電流は誘導電流の一種だけど、グランドループに流れる電流を渦電流とは言わない。

> ただ、シールド線が長くなると芯線・グランド線間の容量で信号を鈍る
> ため、対策としてツイストペアにするが、これも誘導電流を避けるため
> にツイスト(ヨリ線)にして小ループ間の起電力同士を相殺させるため。
全体的に日本語が意味不明だが、特に文の前半は間違い。

> その場合は差動伝送や定電流伝送にする。
定電流伝送ってなんですか?

だいたい「ノイズ源」とかいう抽象的な言葉を使う辺りで理解のほどが知れる。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:26:08.52 h8xQgs5N
結局、信号線のグランドは繋いじゃっていいんですか?
今はグランド未接続ですが動いとります

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:36:02.62 6txbZYxs
やってみればいいじゃん
それすら決められないということは、それ以外のところもめちゃくちゃだろうから、心配いらないよ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:37:22.48 h8xQgs5N
最初は繋いであって問題なかったけどお前らがグランドループがーっていうからわざわざ浮かしたんだよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 23:29:09.62 h8xQgs5N
1点アースだと信号線からのグランドまで電流経路がかなり長くなりますが電流が極僅かだからMHzの伝送であって問題ないんですかね???
どっちが音質いいかとかは無いと思いますが???

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 05:55:44.02 EDemExo8
そんなの自分の耳で判断しろよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:31:42.94 Qb9JnS+H
いずれもプリント基板のパターン(銅箔)の抵抗が0Ωに限り無く近ければ
問題ない。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:43:30.08 TXVGK9Kz
オーディオ帯域のアナログ回路なら
ケースは単なるシールドとしてみれば良いんじゃないの
電流なんて流す必要は全くなくてどこか一点でケースの電位をGNDにしとくだけ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:54:18.02 uvhCqC63
高周波インピーダンスの話で抵抗とかw
しかもageてるとかw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 01:26:33.10 Z+qNirxE
PCM1704搭載DAC femto Audio
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 12:54:34.44 ghn1qPob
ゴミ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 14:37:13.80 E7Za06zr
五味 康祐

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:13:38.55 kp5BxWRc
これ電源の波形なんだぜ・・・どうしてこうなった
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:19:34.45 iPRXFaQj
・60Hz地域
・全波整流+平滑後
・プローブの+-が逆

と見たとしても周波数がおかしいな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 06:22:21.60 bzVmkM4L
発振+ADによる帯域制限 じゃね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 08:40:51.55 rmwRcayl
55Hzの倍数みたいに見えるからねぇ。
車用インバータとかUPSとかは55Hzで出力するモノもある様だけど。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:12:54.17 exB5RKlH
1
ACラインのグランドとパソコン系のグランドが分離されてればいいが
そのままだと異常電流とか流れたり壊れたりする可能性有るよ。

2
電圧が高いので測定側(ADコンかPCのオーディオ入力)でサチってる
ACラインに抵抗カマして適当に減衰させてから(1/100程度)入力させるべき


278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 00:53:38.32 eSL7P2kw
PCM1792、キンキン音で苦しんだけど、DAC周辺につける電源のコンデンサを
アナログ主KW1000μ+KW470μ*3(アナログ補助*2+デジタル)から
アナログ主KZ220μ+アナログ補助KZ33μ*2+デジタルOSコン33μにしたら
かなり大人しくなった。

良いのかそれで?とは思うが、まぁ良し。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 11:42:46.56 GmbKTbwg
アナログにKZ、デジタルにOSコンは本当に鉄板だとおもう。俺も常用してるよ。
ピン足にECHUを貼り付けると、なお良し。SOPまでならなんとかいける。
OSコンは容量気にして33uFなどにせず、ドーンと1500uF/6.3Vにしてる。その方が特性がいいし。
レギュレーターのIN-OUT間にはDi入れて、電源落すときにラッチアップ起きないようにして。


280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 13:01:20.07 Es5UOjUA
>>279
IN-OUT間のDiはラッチアップ対策じゃないだろ。レギュレータの逆耐圧だろ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 13:04:14.54 VxRqnHCT
未だにOSコンなんて使ってんのか
有機の方だったらもう性能的には数世代前だぞ

282:278
11/10/22 13:39:43.79 eSL7P2kw
>>279
極力近接させたいから小さ目。
質より量で470μ(KWの10V品は小さい)だと何故かダメだった。
でもデジタル側両面ベタを接続するVIA数が足らないだけの様な気がしてキタ!!
何回作り直しても不安になってくる不思議!

もちろん、チップコンはより近接させて付けてる。
0.1μはECPUの2012サイズ常用~。アナログフィルタはECHU。

>>281
100μ以下の小容量だとあまり選択肢ナクネ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 13:39:46.04 GmbKTbwg
>>280
ううん、それでラッチアップ対策になる。
>>281
へー


284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 13:47:58.70 VxRqnHCT
>>282
degikeyやRSで通販するしかないだろね

285:278
11/10/22 14:09:09.41 eSL7P2kw
せっかくだから(?)PCM1792周りをさらしとく。

URLリンク(sylphys.ddo.jp)
上下の黒いのがKZ33μ、左のがOSコン33μ。
右のはPCM1792基準電源の47μ(OSコン)。

C5ってシルクがある辺りが微妙に浮き気味のベタ…orz

>>284
そだね…

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 15:08:21.81 GmbKTbwg
あれっ? それ有機半導体のOSコンじゃない
高分子導電体のSEPやSEPCだと、ESRが半分だよ?
自分はマルツで買ってる。
見分け方は、2桁英字が有機で3桁~4桁が高分子。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

有機半導体はOSコンの材料のレアメタルが高騰して
後発の高分子導電体のほうが性能も良いので速やかにディスコンになった。
市場に出回ってるのは在庫分。
オーディオで良く見かけるのも、メーカーがリール買いした在庫を吐くためだよ
電子部品はまとめて買うと単価の桁が下がるし。

接写なのに綺麗に撮れてるね。
VIAは確かに少ないね。チップの下にはVIAないの?
右の二つのOSコンが19pin24pinでinternal biasね。
理に適ったよい実装だと思う。
自分なら、そこが5V/2なのを確認した上で、SEPC2700uF/2.5Vを足をひん曲げて突っ込むかな。
ECHUの半田フィレットが綺麗だなぁ
コテ先はどんなの使ってんの?



287:278
11/10/22 16:45:43.01 eSL7P2kw
>>286
>あれっ? それ有機半導体のOSコンじゃない

前にどっかで安売りしてた10個パックの余りなので…

>チップの下にはVIAないの?

チップ下にはVIAが3個あって隠れてるけどC7/R1の脇にあるVIAと繋がってます。
でも、C5左側とかC4左側にあるデジタルGND側のベタは
VIAの遠くまで伸び切ってる…orz
データ線に直列に入る抵抗パターンも遠い…ダメポww

>コテ先はどんなの使ってんの?

コテ先は2mm径Cタイプっす。
コテはCXR31だけど鉛フリーハンダなので自作温調器を使用してるです。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 17:31:44.68 GmbKTbwg
なるほど、Cタイプか。自分はBCタイプでなんか熱容量が大きすぎる気がしてた。
Cタイプも使ってみよう。
鉛フリーは、趣味品の実装にはなんのメリットも無いよ? 鉛入りにしたほうがいろいろと良いです。

伸びきってるのは気にしなくていいかも。
低インピーダンスが必要な負荷直近にVIAがあるならECHUがあるから十分って思う。
抵抗もkΩオーダーじゃないから気にしなくていいと思う。
出音も大人しくなったのは良いことさ。
静かで大人しいところに、音源にしたがってパツッ!っと出てくる音の粒が本当の過渡応答なわけで、
自作DACでは大人しいという印象は、過渡応答を詰めてく道程のスタート地点なんだし。
次はI/Vに凝ってみたら?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 19:44:47.69 B1bcBOrh
>>283
GND-OUT間に入れるのはラッチダウン対策だけど、OUT-IN間に入れるのは
パストランジスタのE-B間逆耐圧超過防止が目的。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 19:55:12.95 FSqlUhTQ
それ入れなかったから壊れたって聞いたことない

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 20:33:44.23 tREz6L/t
トランスが他と共通などで3端子レギュ前の電圧が早く落ちる場合はOUT-IN間のDが必要だけど、
専用電源だったら、よほどOUT側に比べてIN側のCの容量が小さくない限り不要になる。
そして±の両電源ではGNDーOUT間のDは必須、と。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 21:40:13.59 GmbKTbwg
>>290
実際壊したからなぁw
>>291
あれっ?INよりOUT側のほうが大きいのって普通っていう感覚なんだけど・・・
レギュ自体が負荷変動でで揺すられないようにチョーク入れるでしょ?で、Qを抑えるのに小さい抵抗入れて、その後ろに大容量積むよね?
チップの複数の電源ピンにそれぞれぶら下げてあるデカップリングの容量違いで、焼ける可能性を消そうと思ったら、
全てのデカプの電荷を速く抜くのが必要で、INがVDD以下になったら一斉に電荷が抜けるっていうのが一番だと考えてるんだけど、それって俺だけ?

293:278
11/10/22 22:15:07.08 eSL7P2kw
>>288
>鉛フリーは、趣味品の実装にはなんのメリットも無いよ?

まぁそこらも含めて趣味って事でw

>伸びきってるのは気にしなくていいかも。

128fsでもBCKが最大で50MHz程度になるから、ちょっと弱気。
信号に入れる抵抗もフェライトビーズ代わりの33Ω程度だけど意味はある。多分w
3.3Vは5V-TTLに比べて楽になった~。

>次はI/Vに凝ってみたら?

昔のPCM58とかは色々できたけど
PCM179x系の差動I/Vをディスクリートで小さく作るのは諦め気味…orz

>>290
昔のは壊れやすかったけど、今は保護回路充実してる奴も増えたし。
と思ってると壊れたりするww
Lを入れるかどうかじゃないかな?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:00:00.40 zzHhKpXX
プロの方ですか?
基板も自作で?こだわってますね。すごい!
アナログ段はどういう構成ですか?
1792はモノラルモード?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:03:14.37 tREz6L/t
>292
なんか言ってることとやってることがちぐはぐな印象なんだが。
複数電源のターンオフのタイミングを取るためにDを入れるのは間違いではないけど、
それとCの容量とは別問題。

OUT側にLを入れるって事は、負荷に対する電源のインピーダンスを上げてるって事。
負荷が大きく変動した場合、レギュの反応が遅れてしまうから、変動がCに依存してしまう。
わざわざインピーダンスを上げて、それをカバーするために大容量Cを付けるのって、おかしいでしょ。
なので普通はOUT側のCの容量は抑えて、大局的な変動を抑える役目もレギュに任せる。
更に、デカップリングを含めたOUT側のCの総合容量を抑えれば、
それだけINが落ちてからOUTも落ちるまでのタイムラグも短くなる。

ついでに言えば、電源スイッチを単なるOn/Offだけではなく、
Off側にしたときの接点を利用して抵抗を介してIN側Cの電荷を抜く使い方もあって、
その場合にはDが必要になる。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:09:07.02 GmbKTbwg
>>295
その定石は理解してるよw
理論も踏まえてるけど、結果主義でもあるので、今のところ、その”ちぐはぐ”が最良という結論になってる。何故か。
理論背景は推測、推論の域を出ないので割愛させて頂きます、ごちそうさま。

>Off側にしたときの接点を利用して抵抗を介してIN側Cの電荷を抜く
へぇ、アイデアだねぇ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:11:33.12 GmbKTbwg
ああそうだ、グラストーンの社長さんが、MY-D3000の電源回路についての解説で、俺を同じことを言ってた。
URLリンク(www.fujiya-avic.jp)


298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 00:00:27.11 sXRUHoi5
>>295
ID:GmbKTbwgは一見詳しそうだけど、自分の理屈に合う(と本人が思い込んでる)
都合良い解説をネットで拾って一部だけ切り取り、さも尤もらしく語るド素人
なんで言っても無駄

珍改造してプラシーボの結果報告するから、初心者には害にしかならないので
ケコ困ったちゃんなんだよねw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 00:28:52.92 mrZLbcaJ
>レギュレータ自体が負荷変動で揺すられないようにチョーク
この時点でもうね・・・
どんなにコンデンサを入れたとしてもレギュレータみたいに負帰還かけて変動押さえてる方が有利だろうに
わざわざLいれてわざわざ電圧安定性を悪くしてるなんてお笑いだよ
さも当たり前かのように書くなよ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 01:00:25.55 SsguZcsW
横からですが
オーディオ帯域はともかく
44.1kHz*8倍オーバーサンプリングの352.4kHzだって、
三端子レギュレータはそんなに出力インピーダンス低くないのでは

>レギュレータ自体が負荷変動で揺すられないようにチョーク
これは本末転倒と思うけど

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 01:08:00.57 SsguZcsW
過渡応答はスルーレートか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 09:28:31.74 +Fu+RsOl
レギュレータは過度応答の良いものを使って
高域のインピーダンスはコンデンサに任せるっていうのどう。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 09:51:51.87 gQlK+cGn
チョークの動作や効用って、意外と知られて無いんだな・・・
コンデンサの使い分けも、あまり知られてないけども

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 10:23:25.56 sXRUHoi5
チョークの動作や効用が知られて無いんじゃなくて、あんたが誤用してるだけ

305:278
11/10/23 21:06:30.32 6t62O23+
>>294
アナログ段はリファレンス通りっす。
シングルOPアンプ*3*2ch。

今はステレオモードっすね。
DAC基板の出来に何故か不満というのもあるし。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 21:20:04.29 FA7Mp5Ro
詳細は分からんが整流後に大容量コンデンサ付けたり
レギュレータ回路付けても電源のケーブルやしまいには
マイ柱上トランスを付けた方が良かったとか
聞くと影響が広範囲に及ぶらしいが
何か取り留めが無い希ガス!

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 21:53:58.97 KLsL9j2V
そこでバッテリー駆動

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 00:30:26.52 hi4iqv0Z
レベル低いな~

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 19:13:57.84 sgmn/DQq
>302
それが普通だね。
負荷の直近にカップリングコンデンサを入れるのは高周波応答をよくするため。

>306
ああいう方向のマニア層って、ホントによくわからんよね。
数十ワット程度の機器の電源ケーブルに流れる電流なんて1Aにも満たないんだから、
0.75mm^2のビニル電線でも余裕たっぷりだし、ホスピタルグレードのコンセントとか意味不明。
ビニル電線に比べてキャブタイヤコードは振動の影響を受けにくいとかあるけど、
信号線ならともかくAC電源線なら微細な影響ってトランスと整流回路で潰されるだろと。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:10:44.76 UfRPoPhD
>AC電源線なら微細な影響ってトランスと整流回路で潰されるだろと。

その二つだけじゃ、コンセントやケーブルの影響は結構残ってしまうから
その手のアクセサリーに拘る人が少ないないのは理解るよ。君が思ってるほど微細じゃない。
コンセントも黄銅無垢やメッキの、刃受けやブレード違いは、フィルターレスNOSみたいな玩具DACでも音の違いが聞こえる。
電源コードが単心線でなかったり、コンセントがメッキだと、なんかザワザワとうるさい感じがする。
AC域にチョーク類をガッツリ入れると、わからなくなるけどな。

>負荷の直近にカップリングコンデンサを入れるのは高周波応答をよくするため。
デが抜けとるよ?w


311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:20:43.82 VdyWu7vv
>>310
DCに整流してしかもレギュレーターとかで定電圧にして
何故それらの影響が出るのかが理解できない

リプルが除去しきれないほどと出てるとか
ノイズが大量に混入してるというなら判るが…

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:23:03.15 fxvHNtON
金田式スレを見てるとバッテリーの方が絶対音がいいと思ってるヤシがいるのが痛い

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:33:09.60 UfRPoPhD
>>311
元凶はコモンモード電圧、電流だから、トランスやレギュレーターでは阻止できないんだろうとしか。
>ノイズが大量に混入してるというなら判るが…
商用電源って、大量にノイズが入ってくるね。
ためしにコモンモードノイズフィルターを鬼投入すれば、音の変化にビビルと思う。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:34:38.70 Iuhfc9v5
>トランスやレギュレーターでは阻止できないんだろうとしか。
マジで言ってるなら気違いだよw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:01:01.98 RGIZugQn
PSRR

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:36:27.20 /vigwbW+
>>314
コモンモードだったらどんな精度良いレギュレータでも消せないが
トランスも浮遊容量通して漏れる

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:37:56.91 Oybh0dq6
絶対音がいいっていうよりも

ACの別電源間で生じる筺体の電位(電流)差が、
生じないっていう点は気楽なんだろうね。
バッテリー使っててそんな気がしたことあるよw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 22:43:10.77 sgmn/DQq
コモンモードノイズ、ねぇ。
それが具体的にどういう理屈で音に影響が出て、
しかもそれがどうして電源ケーブルやコンセントにこだわると軽減されるの?
言い方を変えよう、コンセントの良し悪しによるコモンモードノイズの発生メカニズムと、
コモンモードノイズが音に影響を及ぼす理屈を説明せよ。

コレがきちんと理論立てて説明できないままに、盲目的に信奉してる人がいるけど、
なんか適当に用語を並べ立てたオカルト雑誌に洗脳されてるような感じだよな。
「実際に聞き比べた」とか言っても、プラセボ効果を否定できないし。

逆にコッチからコンセントの良し悪しとコモンモードノイズとの関連について言わせて貰えば、
コモンモードノイズはほとんどが外部からの伝播によるものでありコンセントは関係ない。
保持機構がユルい場合に振動を受けると接触抵抗が変わるが、
ここでは微小な抵抗値の変化しかありえず、それによって発生するのは
コモンモードノイズではなくノーマルモードノイズのほうが支配的である。
また、ノーマルモードノイズは整流回路によって容易に除去できるため、
音に対する影響はほぼゼロと考えてよい。

>315
PSRRは電源電圧の変動による影響であり、コモンモードノイズとは関係ないだろ。
コモンモードノイズだと系全体が揺すられるんだし。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 22:53:47.08 eEbcUXLq
それってコンデンサで取れないの
信号じゃあるまいし

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 07:54:40.63 /TLf4Lgs
>>318
つんぼがどうしてこの板に居るんだい?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 20:42:21.40 ohaSTWqz
音が良ければ理屈なんてどうでもいい

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 20:50:57.48 4doRcYMj
ノイズが多いと音がよくなるの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 23:27:49.90 3Oic29Uy
電磁気を修めていない奴にはコモンモードノイズの根本的な理解はできまい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 23:55:16.76 4NyRIKBB
>>323
これもゆとり教育のせいだろうな。
分数計算のできない大学生もいるくらいだし。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 23:57:56.49 mQDk6H/o
いねーよ、そんな大学生w

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:59:19.59 XDnydMu+
>>323
某国立大学で2年ほど電磁気学んだがコモンモードノイズなんて一切出なかったが・・・

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:17:27.44 kXMXhhez
323氏は電磁気の授業でコモンモードノイズが出てくるなんて一言も言ってないだろ。もっとよく読めよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 00:00:21.64 s2JCajdc
ビット数の少ないDACなどはホワイトノイズ混入させてデイザさせると
S/Nが良くなるよね

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 00:40:45.33 lV/3K14D
良くなった様に聞こえるね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 09:39:29.18 8iqaJX1T
高周波のディザ重畳とΔΣって等価なんだろうか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 09:48:15.17 LI/HTnkr
ノイズシェーピングすると低域のノイズはちいさくなるが
ディザはノイズ加算されるだけでしょう

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 11:51:24.53 G+2dP8mI
ディザでもDENONが行なっていた広域集中ディザとおなじ効果になるんじゃないかな。
フラットディザ、直線性を改善するための大振幅ディザは引き算をしなければならないけど
高域集中ディザは加算したままでOKだったと思う。

333:Sonatina (Published version): I. Andantino
11/10/28 20:38:39.77 Zr5zruDe
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ





334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 10:27:44.54 0oobsF1F
DIRと組み合わせる為に、FPDRAM使ったメモリーバッファを作ろうと思って
verilogでだらだら書いていたら…意外とサイズが大きくなった。

CPLD+DRAMとかで簡単に済ませた機器がなかなか出ない訳だわww


335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 12:32:30.88 Nx3ovk6i
>>334
おまえのセンスがないだけでは?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 12:51:10.85 GaC4ffW5
>>334
サイズが大きくても書き込めるデバイスが有るのだったら
状況を教えてね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 13:15:54.47 0oobsF1F
>>335
まぁ、それもあるけどなww
20bitのカウンタ*3、DRAM向けのアドレスセレクタ(20bit入力*2->12bit)、8bitのシフトレジスタ*2以上だから
XC9572には当然入らないってのは事前に判るのだけど。

>>336
今のところXC95288には余裕で入るけど、XC95144は超えやがった!!ってぐらい。
もっと頑張って削らないと…orz


338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 00:23:33.84 SHmV+X71
>>337
FIFOメモリ使えよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 08:16:37.09 2YO92zeE
>>337
なんで20bitものカウンタが3つも必要なんだ?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 08:48:19.39 Son97va7
>>338
FIFOブロック内蔵のFPGAだったら、FIFO使わなくとも入るゲート数がある…筈。
外付けで非同期FIFOを追加して、CPLDを複数使う手はアリ。

>>339
外付けするDRAMが64Mbit(8MBytes)だから。
書き込みポインタ、読み込みポインタ、FIFO深さ、の3個。
FIFO深さは1bit少ない。

16bit/32bitワード切り替え機能を削って見たけど期待した程は変わらないな…orz

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 08:57:32.10 2YO92zeE
>>340
64Mbit全容量使う必要なんてないでしょ。
何秒バッファするつもりか知らないけど、1Mbitもあれば十分なはず。
アドレスの上位か下位はLow固定しておけばいいわけで。

あとFIFO深さに独立カウンタ持たせる回路構成はヘンだよ。
ReadとWriteカウンタのアドレス比較で十分じゃない?
メタステーブル対策は必要だけどね。

342:340
11/11/02 08:59:14.63 Son97va7
FIFO深さカウンタ、スタート時に量が溜まるまで数えたら本来は不必要になるけど
書き込みポインタと兼用させる事が出来るのだけど、動作検証用にポインタとどうサイズのまま残してあるんだった。

オーバーラン/アンダーラン検出を工夫すると20bitカウンタは2個で済む。筈。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 09:09:33.39 2YO92zeE
>>342
動作開始時にWriteカウンタが所望の位置まで来たらReadを作動させるだけじゃないの?
だったらアドレス比較器すら要らないね、Writeカウンタのある上位ビットをモニタするだけでいい。

それともオーバーラン、アンダーランしそうになったら出力側のクロックを微調整する本格的な装置?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 12:59:03.19 Son97va7
>>343
>動作開始時にWriteカウンタが所望の位置まで来たらReadを作動させるだけじゃないの?

そう。
だからWriteカウンタの最上位ビットが1になったら出力側が動き出す程度。
アドレス比較器は一致比較であってもCPLD上では
カウンタと同程度のコストになっちゃうしねぇ。

オーバー/アンダーラン検出したい、というのは人情よ~。
74HCU04+水晶で作ったクロックであっても周波数ズレ自体は
0.1%に満たないけど…。
でも、オーバー/アンダー検出を諦めたら、95144以下になった!
アドレスを減らして16Mbit品にすれば95108でも入る~。

シミュレータは飽きてきたから、実装して動くかどうか確かめてみる事に。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 11:46:22.21 lDbjJ4L1
旨く出来たら発表してね

346:334
11/11/08 13:07:06.19 xVxBiAfs
>>345

URLリンク(www.dotup.org)

アンダー/オーバーラン検出と送出停止を入れないと
入力が途絶えた時に困る事に今更気づく11月…

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 21:12:18.59 oCAtnwoU
>>346
一つのalwaysの中にいろんなレジスタをゴチャゴチャ書くのは感心しない。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 17:42:08.48 O0es5sr6
YM3414とYM3623Bの新品を扱ってるとこが有ると聞いて
NETを漂流してたらamazonに流れ着いて糞ワロタwww

349:ほしゅ
11/11/18 20:42:39.49 jreO0Ah8
過疎ってるな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 07:33:03.38 4ryNwxZ2
URLリンク(www.dotup.org)

XMOSでUSBオーディオを作ってみた。基本的にはリファレンス回路を丸パクリ。
というか、個人にはファームウェアのソースを公開してくれないので、独自デザインには出来ない。
最初、コア電源とIO電源の投入順序を、データシート通りにしていなかったので、
ファームウェアは書き込めるが、USBオーディオとして認識しないという怪しい動作になって、結構悩んだ。
それ以外は特に問題無し。

動作確認用にクロックを載せて単体でDDCとして動くようにはしてあるけど、
最終的にはDACからクロックを供給するようにする予定。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 08:51:55.97 S/8uxBeM
XMOSて44.1系とかで動くん?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 08:55:21.19 w443kXET
>>350
おお、素晴らしい。
ボードのサイズはどれ位ですか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 08:56:32.77 fzROL+kH
>>351
クロック2つ積んでるんだよな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 09:23:42.68 w443kXET
24.576MHzと22.579MHzを積んでるね


355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 17:55:36.20 QuewA/Wc
電源投入順序、悩み始めるとはまるよな~。

大抵は高い->低いだから、高い電圧から数珠繋ぎにしとけば電源onは大抵平気だけど
電源offではまったりするww

シャットダウン付き電源ICとリセットICと外から制御できるマイコン装備なら
あとから変更効くけど…

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 20:48:26.85 4ryNwxZ2
>>351
XMOSの出力ピンで、44.1kHz系と48kHz系のどちらが必要かが分かるから、
それに応じて一方のクロック回路を動作させ、そこからの信号ですべて駆動している。

>>352
ボードのサイズも、四隅の穴位置も、ピンヘッダの位置も、サンハヤトの中くらいの基板に合わせている。
DAC基板とか電源基板とか作って積み上げられる仕様のつもり。

>>355
イネーブル端子付きのレギュレータだったから、RCでタイミングをずらしたはず。
ちょっと前のことなので、詳しくは忘れた。


DACの基板も書いてるところだけど、やりたいことが多くてなかなかまとまらない。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 14:52:19.05 FYu7OFac
audio codec省いて出力はSPDIFのBNCとTOSLINK?
電源はDCとバスパワーの切り替えぽいけど、外部給電にしなかったの?
数あるなら是非オークションに流して欲しいな。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 15:44:31.74 1D8gn+aB
さり気なく広告成功!乙

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 21:43:13.60 +u7LL6ID
>>357
出力はその通り。動作確認用につけただけだけど、一応絶縁も振幅も出力インピもきちんとしてある。
I2Sが右下のピンヘッダから出ているので、こちらが本来想定している出力。
クロックもこのピンヘッダから入れられるので、XMOSの非同期転送と相まってDACのクロックで全て動作するPLLレスのシステムになる。

外部給電が何のことだかよく分からないけど、DCジャックの側にピンヘッダを用意してあるので、そこに5Vを入れることはできる。

基板の余りはあるけど、部品の予備は一式揃っていない。
この個体を手放すことはあるかもしれないので、そのときにでもよろしく。

>>358
地味にコスト度外視の物量投入系回路なので、売ろうにも受けが悪いと思われる。





360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 00:37:03.15 AcYgycE2
アイソレーションもやろうよ
IL711とかで。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 06:57:12.51 NHKu92mJ
>XMOSの開発サンプルボード入手しまいた。鳴らしました。音は良くないです(当たりえ(笑)

某サイトより引用

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 06:59:58.46 NtCpTr5A
>>361
で、だから?


363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 10:10:32.95 PmO1xeIJ
>361
そのサイトはあまり信用しないほうがいいよ。安物のVRを勧めていたけどてんでダメだったよ。
XMOSは普通にいいと思うけど。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 14:34:13.15 FzX2Mim1
ホントそうだよ
検索妨害だったから-1評価入れたし

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 17:34:08.35 icGN6XUk
>>350
手はんだですか?
ハンダ付けとか仕上がり綺麗でうらやましいです…
自分が書いた基板だと1608とかパッドサイズも微だったりして
こぎたなくなっちゃいます…orz

差し支えなければ使用しているハンダの太さとか
ハンダゴテ、コテ先等、教えてください。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:12:18.35 KvccC2y3
>>360
アイソレータは入れたかったけど、USB2.0なチップが見当たらなかったから見送った。
今見たらADUM4160は2.0フルスピードには対応しているみたいだが、XMOSはこれでいけるんだっけな。

IL711というのは普通のアイソレータに見えるけど、USBで使えるのかな。
USB1.0はホストが信号線のレベルを見てバススピードを決めるから、
双方向のアイソレータじゃないとだめだったような気がするが、USB2.0になってどうなったかは知らない。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:19:25.05 KvccC2y3
>>365
IPA(ガソリンの水抜き)で洗浄しているので、多少は綺麗に見えるのかも。
一応書いておくと、ハンダゴテは白光の933、コテ先は900M-T-4C、ハンダはアルミットのKR-19RMA 0.65mm。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 00:11:22.63 SYyydHef
>>366
ごめんI2Sの部分でアイソレーション、の意図でした。


369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 17:06:01.97 jFmrL2Ha
>>367
おぉ、ありがとうございます~
あまり変わらないなぁ。
やはり腕か、腕の差なのか…orz

それはともかく、1608のフットプリントをちょっと大きくしてみよう…

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 09:11:48.29 2KAPGCmQ
フローとリフローとはパッドサイズ変えるよね
コテ二本で付けると表面張力で中央に行くので良いよね C、Rなどは

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 00:33:48.30 jeME4Yve
test

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 00:54:24.36 aOiVPBwV
自作は是非してみたいけど、はんだごてのレベルが:::

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 01:59:59.00 cwNC8noD
SSOPの半田付けなんて半田盛って半田吸い取り線でちゅっちゅ吸うだけ
ゴミみたいに安い半田ごてでも簡単に出来る

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 02:32:10.87 nQcTLdkv
QFPだって大丈夫。虫眼鏡で慎重に
位置合わせして、テープで止める。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 08:20:32.79 JrWm/WRt
ICなど手半田用に四隅に捨て半田パッドを付けるといいよね
半田盛って例えばICの足に沿って基板を右方向に斜めに傾けながらコテを左から右に
ズラして行く 最後に四隅にパッドが有れば余った半田がそこに残ってくれる
うまくいけば適度に足に半田が付いてくれるがやはり足が隣同士くっ付いてる所は
吸い取る 拡大鏡やテスターで隣接は充分にチェックするなどかねーー?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 18:27:10.34 0iK1rK4S
前に仕事で0.5㎜ピッチ352ピンのQFPを基板1枚に2個取付けのを14枚
と云う作業を安請合いして激しく難儀をしたなぁ(遠い目w)

いや、ハンダ付け自体はたいして難しくないんだ
所定の位置に鎮座させるまでが・・・位置合わせまでなかなか漕ぎ着けない..ii.iii..orz.iiii..ii..
ホンの些細なことで超絶簡単に足が曲がる、斜める、修正を一発で決めないと折れる...ii..iiii.i..orz.iii..ii..iiii..
こんな繊細な事を瞬殺で完璧にやってのける実装機の凄さを実感した作業だったw

この糞QFP、上からの入荷の遅れを理由に他を先に実装してしまったのがそもそも間違え
他の工場でライン立ち上げるとかで、いくらソルダープリンターのマスクを要求されたからとは言え・・

そのうち自作レベルでも実装屋に依頼する日が来るのかなぁ
今の自作レベルで、試作扱い、受入検査なし、余りハンダ手塗布、手乗せ、ホットブローまたはN2コテ、
外観検査のみで、単価6-8kくらいか
ツマらん長文すまん

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 11:34:52.08 cuyMd/Ko
Buffalo-III在庫復活してたね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 12:16:09.61 K7h0PXqn
QFPはフラックスを使うと簡単。
まず、パターンにフラックスを塗って乾かす。
ベタベタになってきたところでチップを軽く載せて、ピンセットでつつきながら位置決める。
位置が決まったら、チップを上から押さえて動かないようにして、ハンダで仮止めする。
再度フラックスを塗ってから、コテ先に少量のハンダを載せて、チップの足を端から軽くなぞる。
ハンダを載せすぎると取るのが面倒なので、少なめにするほうが楽。

RC類は、一方のパッドにハンダを載せてから、そこに部品を仮付け。
この時点で部品があまりに浮いていたら、部品を上から押さえながらハンダを溶かすと基板にぴったり付く。
次に反対側を仮付け。
最後にコテの側面を使って部品の両側を同時に温めると、表面張力で中央に位置決めされる。
最後の手順の前にフラックスを塗っておくと、仕上がりが綺麗になる。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 16:12:09.81 HNg0XwmW
>>375
四隅に捨てランドパッド? ふーんと思って読んでたが、
さっき0.5mmピッチのQFPにリード付けようとしてブリッジ、
フラックスでベタベタにして乾いたこて先に戻そうと撫でたら、
(吸取線は吸いすぎて浮いたら面倒だから使わなかった)
ブリッジが隣へ隣へピンを移動していくww
ああ、四隅に捨てランドあったら楽だなーとオモタ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 10:06:57.05 62BdtqaS
半田フラッシュの基板だとフラックス塗布+コテ当てるだけで付くから楽だよ
半田めっきしておいたらいいんじゃない?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 10:28:49.20 oORIVSZO
昔ワンタイムのマイコンの時は何回も変えさせられたよね


382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 18:28:14.31 uj/1qkc0
>>379
ああ、あの意味が分からんかったがそういうことなのかw

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 16:57:05.09 dg+djYz2
なんかすごい自作自慢は無いの?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 16:04:28.96 QyT1g8KJ
スゴイ自慢は溢れているが
凄い作品は目にしたことがない

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 19:09:29.21 8Az40W8t
デジタルはプリント基板使わないと性能出ないから敷板高いわ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 19:40:33.14 o09z7Eun
片面一つ目基板使ってDAC組んで使ってるが?
24bit/192kHz動作でも問題無し

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 19:54:24.21 8Az40W8t
動作はするけどさ
高周波だとベタアースのメリットは大きいというじゃない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 20:57:30.55 o09z7Eun
当たり前の話だけど
高周波に当たるデジタル部やクロック部ラインはデジタル用+3.3V電源のアースラインで囲ってシールド
だからベタアース手法に近い直近アースも実施している
勿論アナログ変換部も同様で+5V電源のアースラインで囲む
所謂アマチュア無線回路の実装方法



389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 00:34:23.13 za9g4ER+
いいね! 次のDACはシグナルラインを手配線でやりたいと思ってたから参考になるよ。


390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 00:59:45.73 1W1gDVTs
>>389
是非頑張って成功して欲しい
PCMやI2S信号入力部周辺は必ずシールドでブロック
アナログ出力部周辺も同様に処置して欲しい
電流出力タイプDACであれば受けのインピーダンスが低目だから
短ければI/V変換迄の配線は空中配線すら可能だよ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 13:49:40.58 EVWBH4iq
電源ピンぎりぎりまでセラコンやらを近づけるとかの定石を守っている限り
出力に聞こえるレベルでノイズがでたりするとかは、よっぽどの事が無けりゃ無いから安心して組め。

電波として外に出て行く奴を抑止したいってなら、シールドうんぬんは効果的だけど
DACぐらいなら箱に入れれば大抵問題にならない。

DIRとDACを別基板にするなら、接続にフラットケーブル使って
信号と信号をGNDか電源線で挟む等の配慮が定石になる。

サンハヤトとかの汎用変換基板ではなく、
多少電源周りとか入れた専用変換基板とか作ると試作に便利なのは確かだが。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 19:20:02.97 Cy4D7Rar
fさんのジッタクリーナがすごいらしいね!

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 20:20:45.72 za9g4ER+
>>392
久しぶりに面白そうなものを見せてもらった。キット頒布はありそう?
是非組み込んでみたい。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 20:47:23.57 za9g4ER+
>>390
次はEさんところのWolfson4パラのキットを組もうと思ってて、電圧出力タイプだよ。
DAC出力はFET入力のオペアンプへ繋ぐから、電流流れないね。基板と密着させて這わせるつもりなんだ。
電流が沢山流れるなら空中配線も可能なんだね、なるほどなるほど。

現用のDAC(これもEさん頒布基板)では、DAI傍1cmのところに貼りつけたパルストランスまで、シールド線でSPDIFを持ってきて直ハンダしてるんだけど、
それもブロックの有無で音の印象変わるかな? どういう具合にブロックすればいいの?
クロックのランドをGNDで囲むみたいなことを、ユニバーサル上で錫メッキ線か何か使って、やんなさいって感じのアドバイスだった?
GNDが傍に無いと高周波が暴れたりロスしやすいのは理解してるんだけども、
ブロック処置と言われると、どうすればいいのかなと悩むよ。DACチップのアナログ出力の周りもブロックと言われると、何をどんな風に?って。

>所謂アマチュア無線回路の実装方法
無線のノウハウは、ほんとオーディオに効くよね。高出力高周波でシビアな世界だから、オーディオではプラセボ?みたいな現象も、
無線でははっきりと分かる結果になるから、良いお手本になるね。
特にコモンモードノイズ関係のノウハウは、すごく勉強になった。
オーディオでCMノイズに真正面から取り組んでる人って見たこと無い。

>>391
電源のパスコンにMLCCなんて使わない主義なんで、定石とか言われても。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 20:50:01.34 esEJkf00
>393
売れすぎてるみたいです。また頒布あるよ。
ジッタクリーナーがあったら、もう高精度クロックとか要らないのかなあ?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 20:59:01.81 Eb99Rqp9
>>391
フラットケーブルってそう使うのか
質の悪いイメージしかなかった

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 22:06:42.05 Wy6Ei+Vd
>>392
あのデバイスを見つけてきて、オーディオに転用してみる発想が偉いと思う

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 22:32:26.77 za9g4ER+
>>396
実際質悪いよ?w 絶縁体が塩化ビニルで音質は最底辺。
フロン系ラッピングワイヤー(単心細線)でツイストペア作ってコネクタ使わずに、
直ハンダするのが電気的に最も合理的で、結果も出せるよ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 18:54:46.37 5zDjGimf
>>395
頒布して頂いたけど、正直ビックリした。
Rbのコンパレター、バッファをバッテリーで動かして、メモリーバッファに入れてるけど、更に、ビキビキの音になるとはね。
試しに、NKDの低ジッタークロック用発振器と比べてみたけど、一応、違いは有るようだよ。
周期的ジッターも位相雑音も相関関係あるけど、
si5317のデーターシート見ると、は周期的ジッターは凄く低くできるけど、位相雑音はそれ程でもないみたい。
一応、低位相雑音を掲げているけどね。
それから、si5317のデーターシートと関係文書見ると分かるとけど、114.~Mの振動子が一番良いみたいよ。
F氏のキットは、DAIとDACの間に入れているのが味噌だね。



400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 07:09:20.51 0ao97a3N
>>339
添付の114.285MHzXtalをNKDのXtalに換えてみたら、違いはあるようだったってこと?
>>395のレス見て、自分も頒布をお願いしてみた。年内に届けてくださるだろうか.。
DAI-DAC間に入れるつもり。正月休みが楽しみだなぁ。

予想では音が良くなっても、やっぱり上流の音色は残ると思ってるんだ。
それが周期ジッタを低減してもなお残る、位相雑音の中に含まれるなにがしか。
URLリンク(www.qiaj.jp)
データ依存性ジッタと呼ばれてるやつで、これが可聴域全体に広がるジッタスペクトラムを持つのだとおもう・・・・

・・・・・・のだけど個人では検証のしようがないw

NKDのXtalってどこで買うの?


401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 07:12:51.55 0ao97a3N
届いたらすぐに使ってみたいのだけど、SMD以外の抵抗とコンデンサさえあれば良いですか? >>399

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 10:10:25.86 bL+g3a/n
>>400
いやいやそうじゃなくて、メモリーバッファの水晶をRbとNKDで、
間に、ジッタークリナーを挟んでの比較の話。

si5317は水晶発振器入力もできるんだけど、114.285M(3倍オバー)の水晶振動子が、
周期ジッターを一番抑えることができるデーターがN591というドキュメントにある。
最後の方にcrystal is not critical to either the output frequency or the output jitter of the
Si5315 (or Si5317)とも書かれてる。


>>401
まず忘れやすいのが40pinソケット。それから、3.3Vレギュレータ(5足だけどLT3080とかLT1963がいい)
バッファは74AC125がついてくるけど、74LCX125に変えて見るのもいいかも?
実はsi5317と対?の低ノイズ低ジッタバッファICがあるんだけどね。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 12:16:52.92 qbGeuBcn
教わった通りに揃えてやってみる。
対?のバッファICも探してみる。
ノットクリティカルならXTALは添付品でやります。

親切にありがとう!

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 18:58:14.53 8SkXAJ4y
ジッタクリーナがあれば、それより上流はどうでもよくなる、という素人考えをしたのだが…
そうでもないのですかね?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:35:25.69 QHL5dztw
どうなんだろ?俺は、外部クロック作っtから、使ってるだけで・・・素人だし。
作った後、nz2520sd買って使ってみたけど1500円で、このパフォマンスはっ驚異的と思った。
D-clockとかフィデのクロックとか、売れなくなっちゃうね。
BCLKだけクリーニングしただけでも、
Rb入れてたと同じか、それ以上の効果があったと感じた。バキバキ感がなんとも
外部クロックは、色々と大変だし、
これからは、製品市場でもこの手のIC使うものが、どんどん出てくると思う。




406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:48:12.60 HaX4/bo2
よし、おれもDAIとDACの間にジッタクリーナを入れてみよう!!!

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 17:46:17.48 PVacE9rD
>>403
バッファIC見つかったかな?
si5330f-a00214-gmです。価格も安い。
これ使えば、BCLKはsi5317とDAC間にロジックIC無しで行けそう。

変換基板も見つけたから、晒しさせて頂きます。サイズ大丈夫だよね?
URLリンク(www.aitendo.co.jp)

高周波回路は手配線嫌なんだけど、メッシュアース基板と銅箔テープで、
頑張ろうかと。来週中には、作れるかな?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:15:32.81 is6Fp8Ng
>>405
> D-clockとかフィデのクロックとか、売れなくなっちゃうね。
マスタークロックとジッタークリーナーは別物。
DACを低ジッターのマスタークロックで動かせればそれが一番なことに変わりは無い。
ただ、一体型プレーヤーでなければそれを簡単に実現できないので、
それに準ずる方法として(単純なPLLではなく)ASRCとか外部クロックとかが使われることがある。
ジッタークリーナーも本質的にはその類の場当たり的な対処と同列。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:41:15.38 OyjblJ7/
>>408
誤読乙

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:28:19.70 OQC0ezDM
>>408
まぁ、そうだね。
ジッターをシフトしているようだからASRCと似ているような気がしないでもないかな?
昨今の製品DACの流行り、
ASRC→デジタルアイソ(今ここ)→ジッタクリナー?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:15:32.16 MXEUwgWR
ジッタークリーナーと言うと目新しいような気もするが、所詮はPLLだからな。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:30:36.33 Jcyic74O
対症療法だな。根本的には改善してない。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:23:58.13 OQC0ezDM
根本解決が分からんのですよ。
ルビジウムもDDSでPLL使ってるぞ、ESS9018もPLL使ってるぞ。一体型でもジッタは発生するぞ。
デジタルを捨てれば、万事解決かも。
対症療法については、漢方より日光に当たって早寝早起きが一番だと思うけどね。


414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:44:08.91 OQC0ezDM
しかし、なんでジッタークリナーって開発されたんだろ?
ジッターにをワンダ等に追い込んで低ジッターにする必要の機器ってなんだ?
携帯基地局か何かな?低コストで沢山作れるとか?


415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:46:17.04 Btqniidq
測定器

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:13:48.35 q0+M2WD6
根本的には、プッシュではだめだろ。
DAC直近のマスタークロック単一で、DDCもそのクロックで動作。
いわゆる非同期で、USBオーディオドライバは使わない。ASIOで。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 08:14:51.30 A8TJJHmi
>>414
通信関係もそうだし、映像関係も高解像度になってくるとキツクなってくるから欲しくなるし
細かいトコロだと、FPGAの類なんかでも、クロック源としてPLLが使われているならちょっと欲しくなる時がある。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 08:21:00.93 jtZImKq1
>>416
USBオーディオクラスで非同期はサポートされてるよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 08:21:55.64 5tc+aWnB
Sync Async

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 10:05:57.54 zNztE8zx
>>415
>>417
ありがとう。測定器、映像関係か。メーカの能書きにも、医療用などとか書いてるね。
1Ghz近くサポートしてるところを見ると、画像で見るの測定器か。よく知らないけどCTとかかね。

>>416
マスタークロックか。完成品として売られているDACのことのかな?ならそれで正解かもしれないけど。
単一個体でのチップレベルの伝送の話。
ESS9018とか旭化成のDACチップならDAC直近のマスタークロックは、
俺の語彙、知識レベルでは話は通じるんだけど・・・
それ以外はDAIとかDSPとかPFGAの動作に使うクロックはマスタークロックというのかな?
確かに、DACチップから見たらマスターではあるのだけども。
チップレベルのDACの基準となるクロックはSCLKとかBCLKとか言われてる。
根本原因がサンプリング、いわゆるデジタルだから、取り留めもなくなってくるね。


421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 10:13:53.33 q0+M2WD6
I2S用語で言えば、MCLK, SCLK, LRCK
の元は一個の発振器で、DACチップの直近に置きたい。
それ以前、PCの再生ソフトまで、そのクロックのスレーブとして動いて欲しい。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 10:32:27.26 zNztE8zx
>>421
I2S用語・・・。なるほど理想としては同感。
ちょっと、アイテンドーで変換基板買ってくる。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 12:51:55.23 /doghQya
なんてことだ。
電車のなかでデータシート読んでいたらsi5330の最低入力5M~。44.1KだとBCLKをバッフアできない。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 15:12:43.59 faZ2BLfd
>>416
でも9018がPLLしちゃう罠

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:03:40.37 MXEUwgWR
I2Sのような三線シリアルオーディオデータの構成は、
WS/LRCLK/WCLK: 44.1kHzとかの、いわゆるfs
SCLK/BCLK/BICK: 64fs
SD/DATA: データ
で、PCM1704のようなデジタルフィルタを持たないDACはこれだけで動作する。
PCM1794とかは、デジタルフィルタ用のMCLK/SCKと呼ばれる128-768fs辺りのクロックが別に必要。
大抵の場合、これをマスタークロックと言うと思う。
最終的にDAC出力が同期するのは、PCM1704ではBCLK、PCM1794ではSCKなので、
低ジッターなクロックを用意するのはここだけでいい。



426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:47:13.81 OIpMtM8D
9018はやり過ぎたのだよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 02:34:24.69 +DVLtRDb
SCKも低ジッタのクロックがあった方がいいけど。どちらかと言うとPCM1794でもBCKでしょね。
書いてて、分かるはず。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 10:55:17.88 E7u1gdzD
なんだよ、その「どちらかと言うと」っていうのは。
DACは明確にBCKかSCKのどちらかで動いているよ。

PCM1794Aのデータシートには
The PCM1794A requires a system clock for operating the digital interpolation filters and advanced segment DAC modulators.
と書いてあるからSCKで動いている。BCKはDATAをラッチするのに使われているだけ。

ちなみに、SCKに関しては、
For optimal performance, it is important to use a clock source with low phase jitter and noise.
とも書いてある。

つまり、ジッタークリーナーをPCM1794Aに使うなら、I2S信号ではなくてSCKに使わないと意味が無い。




429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:06:57.29 dRLZJDgK
まあ開発者のF氏はSCKよかBCKに
入れたほうが効果あると書いてあるけどねw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:08:53.93 dRLZJDgK
それよか9018のリリースは日曜と書いてあったのに
フライング販売で既に品切れになってたのは勘弁して欲しい
年内に工作できるかなと期待してたのに。。。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:12:17.24 qobLw8w3
>427
ノイズシェーパに頼るΔΣである以上SCKw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:26:43.94 E7u1gdzD
>>429
その程度の「開発者」ってことでしょ。

それから、普通は開発者っていうのはPCM1794Aの設計者のことをいうのであって、使用者のことを開発者とはいわんだろ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:29:28.74 OIpMtM8D
BCKとSCKはどっちもビット単位で
同じなんじゃないの?1794用語なの?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:38:20.30 E7u1gdzD
BCKとSCKは別物。
I2Sの規格はSCLK/WS/SDで、これをTIはそれぞれBCK/LRCK/DATAと呼んでいて、さらにDFとDACの動作クロックをSCKと呼んでいる。
TIの言うSCKを、他社はMCLKと呼ぶことが多いと思う。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:44:47.79 OIpMtM8D
ややこしいな、TIはフルデジアンプの5706とかだと、
MCLK SCLK LRCK SD
みたいに標準?用語使ってるよ。
デジタルフィルタ動いているならば、
最終的に出力に影響するのは11.2896MHzだな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:45:14.36 dRLZJDgK
>>433

>それから、普通は開発者っていうのはPCM1794Aの設計者のことをいうのであって、使用者のことを開発者とはいわんだろ。
思い込み激しすぎwww
ジッタークリーナーのボードの開発者って意味で書いたんだけど?
しかも、定義としては設計者と開発者はまったく異なるが?
人のこととやかく言う前にあなたのレベルの程度もしれてますね




437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:52:11.18 E7u1gdzD
>>436
思い込み激しくてすまんな。

> ジッタークリーナーのボードの開発者って意味で書いたんだけど?
>>428では、特定のジッタークリーナー基板について話しているつもりはなかったので、
いきなり「開発者のF氏」とか言われて、はぁ?って思ったわけだ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:10:29.65 dMBciCuZ
オーディオは宗教と技術系で分けたほうがいいよな

そのF氏を信仰するのは良いけど、技術的な突っ込みに対して
開発者がそう言うんだもん!じゃ埒が明かない

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:14:01.94 BUveJvdQ
最近のDACにはBCLKを生で使うにはクロック低いでしょ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:17:05.48 qobLw8w3
>435
PCM1794AはBurr-Brownブランド
TAS5706はデンマークのベンチャーToccataの系譜で非Burr-Brownブランド
どちもTIが買収した会社の技術
ついでに最近はNSまで買収したのはご存知のとおりw


441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:26:22.35 dRLZJDgK
>>438
とーしろうは黙ってていいよw

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:07:42.77 OIpMtM8D
>>440
そう言えばそうだった、元の会社が違えば
統一も出来ないなあ。

まあ、ジッタークリーナーは、根本的に必要無い、
のが理想だよな。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:25:48.76 NuT8WZ6G
ジッタクリーナって要するに高性能なPLLだよね


444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:40:08.95 E7u1gdzD
昔は2nd PLLと言っていて結構定番だったと思うが、最近はあまり流行っていなかったような気がする

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 16:50:50.01 WQAnmDY+
古典の回路あさってもバリメガが手に入らなくてなPC用のPLLICだと微妙だったし

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:00:42.80 DtVsOmp9
気になってPCのサウンドカードを使ったフィデリックスの真似のジッタ測定を
してみた。PCM1794Aの場合、SCKにジッタクリーナーを入れた方がノイズフロアが
下がるみたいだ。ノイズフロアだけを見るとBCKにジッタクリーナーを入れた場合は
入れない場合と違いがないようだ。ただBCKにジッタクリーナー入れても
不思議と音は変わって聞こえる。なんでだろうプラシーボ?
環境は
IPod nano + ND-S1(16bit44.1kHz) → DAC → PCのE-mu0404(24bit48kHz)


447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:02:15.55 BUveJvdQ
フィデリックスの書いてることを誰もが把握してると思うなよ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:09:45.88 vh8eTZte
>>447
誰もが把握してないと思うなよw

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:24:24.13 BUveJvdQ
フィデの汚いサイトなんか見てる奴いるの?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:46:08.04 NuT8WZ6G
VCXOを組むのは面倒だし、バリメガも手に入らなくなったから廃れたのかな?>PLL外付け
位相比較器も4000シリーズぐらいしかなかったし

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:15:25.67 tUatBKvx
ジッタークリーナーはどうなんだろうね
今までジッタが少なくなると謳ってた技術は実装が悪いと
ジッタは減るけど新たに別由来のジッタを付加して逆に増えてしまったりって問題があったからな
ちゃんとした測定を見てみたいところ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:20:12.97 E7u1gdzD
>>447
>>449
フィデリックスオリジナルの計測方法というわけでもないから、そんなに目の敵にするほどでもないと思うが。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 19:29:58.08 sAO0tH0I
バリメガより、player側にPLLでいいだろ
やってみるとPLLの限界を痛感してもう戻れない


454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 09:05:47.74 nxA4gOBn
ジッタクリーナで全部解決するなら、最高に楽じゃないか。変な高い低ジッタ品を買わなくて済むじゃないか。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 10:50:56.48 08r4EK9i
PCM1794とジッタークリナーで盛り上がってるようだね。
てか、協会が2006年に出してる、水晶発振器とSAW発振器の位相ジッタ測定法ガイド位読んでるよね?
個人レベルでは、信頼できる数値を出すのはほぼ不可能って結論だけど、
使った後で、前後でどうなるか、デバイスの比較はできるからね。(会社の測器使えば、数値出せるのかな?)
位相雑音から計算する方法はジッタークリナーついては、考慮が必要なのかなと思う。
システムクロックのジッター減らして、「音に」に効果あるの?PCM1794のシステムの高精度化?それなら同期で十分。
データーシート読んで、こう書いてありますと提示するところまではいいけど。
その結論を出すには、デバイスの内部だけではなくて、そのデバイスが回路全体のどこで使われてるか考えて、
実証実験する必要があるよね?



456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 11:33:59.86 tQiOjCVd
工学の知識を持ってる人は、一般的に今まで研究者、技術者と呼ばれてたけど、
最近、ネットの影響かで技術オタクが多くなった。
研究者、技術者、技術オタクの違いは、知識や技術の量や高さではなくて、
目的を達成するための姿勢の違い。
物を作るためにには、技術オタクは、全くではないけどあまり役に立たない。
戦争で戦闘するのに軍オタは、役に立たないのは想像が容易だ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 11:43:55.57 HYLUb0WJ
>>456
良いレス付けたね
>>455を読んだせいで、もやもやしてたがとてもすっきりした。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 12:15:34.87 ZGD3O4RP
技術オタクは昔の方がいたろ
理系学生は皆秋葉行って部品買っては電子工作してた時代もある
増えたのはネットの知識をあさっては自分なりに取捨選択して知ったかするアホ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 13:42:00.27 0x8rkPBv
>>446で効果出てるのに>>455の駄レスときたら

460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 17:10:18.63 OreK4DmO
マスタークロック以外にジッタークリーナーを入れたところで変わる分けないよね?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:27:35.09 nxA4gOBn
>460
変わらないのですか?多少は変わるんちゃいます?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 19:16:02.20 HYLUb0WJ
クリーナーキット届いた~♪
かなりコンパクトでDACに内蔵できそうだ。
40ピンソケは要るんかな?PICはあまり熱破壊しないそうだし、差し替えする必要もないし・・・

>>402で低ノイズレギュレーターを教わったけど結構なお値段だ。LT1963で735円もする(@マルツ)
電源負荷は一定だと思うので廉価なレギュ使って出力に深くチョークを掛けることにしよう。

MLCCが大嫌いなのでフィルムで作ってみようっと。






463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 20:35:59.10 Bz/cIOyx
>>461
変わるとしたら、それはジッター以外の要因だから、
ジッタークリーナー以外の手法で実現できる可能性がある

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 21:23:29.64 JNo+x4rF
>463
じゃあジッタークリーナーでいいじゃん。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 21:49:21.55 Q1G0JwyQ
>>461
変わったとしたら、それはそのシステムの何かが間違っているということで、
多分変わる前後のどちらも間違った音。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:03:35.90 aIgYFV5U
ジッタークリーナ入れると当然、ちょっと信号タイミングが遅れるし
実装上の問題はどんなICにだってあるからな…

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:14:15.84 N2hchfA3
>>466
遅れて困るのか?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:25:12.66 aIgYFV5U
>>467
全部に入れまくって全部等しく遅れるなら問題ない。
SCKやMCKの様な信号に入れる場合も問題無い…筈。
#使用DACデータシート参照の事。PCM179xは問題無い。

で、BCKとデータ、LRCKの間にはセットアップ時間やホールド時間の規定がある場合がほとんどだと思う。
そこら辺は使用DACのデータシート参照。
要件を満たせるなら問題無い。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:59:56.14 Q1G0JwyQ
> ジッタークリーナ入れると当然、ちょっと信号タイミングが遅れる
そもそも、これが間違いだと思う。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 04:16:04.39 tZzjxJ6m
>>469
> ジッタークリーナ入れると当然、ちょっと信号タイミングが遅れる


471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 04:41:40.19 tGB3tyRf
PCM1794 の ノイズフロアは SCLK で決まる。BCLK/LRCK は関係ない。
他社の sigma-delta 内蔵 DAC でも、PLL を内蔵していない場合は同じ。
BCLK/LRCK をリロックして幸せ、なんてのは、PCM1702/PCM1704 あるいは
それ以前の世代の DAC では正しいが、それ以降は完全に嘘。

いんちき自称オーディオ・エキスパートに騙されないように。

# もと中の人。


472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 07:35:59.28 tXbt2+FB
取り巻きがどう思っているかは知らないが、本人は自分のことをオーディオ・エキスパートなんて思ってないと思う

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 00:37:26.59 z1ZvnGN2
URLリンク(www.zuken.co.jp)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 00:55:34.74 Dql+VN6s
AN-280/348辺りの解説みたいだな
ADM Selectionとかでもそういうの結構見かける

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 11:55:08.52 0vC/mACH
>>430
激しく同意。


476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 10:56:48.51 32p7XkoU
>475
今見たら在庫あるけど。。。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 11:26:04.44 VsDRva7J
エロい人教えて!
リクロックの事ですが、SRAMなどメモリに
サンプルデータを一時保存して、
綺麗なクロックで送出しなおすものなんですよね。
水晶には固体差があって、揺らぎだけではなく、遅延もありますよね。
すると長時間動作させると、SRAMがあふれるか、
空になる時が来て、プチっとノイズ発生することがあると思うのですが・・・
リクロックで得られるプラスなものと、
プチノイズのマイナスを足しても、
とてもプラスということでしょうか。


478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 11:30:50.88 0gULHtLN
>>476
あれは予約注文で、在庫は無い
基板はまだ余ってるがDACチップがないので
余り基板分がなくなるまで予約注文を受付中らしい
DACチップの入荷は年明けらしい

ただ、年明けだとE氏の基板と被るんだよな
悩みどころ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 16:46:33.14 8j1kXOLg
贅沢な悩みだよなw
ありがたいわー

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 22:48:49.82 MRWGBpVV
>478
E氏のは7マンだぞ!ちょと高すぎと思うけど。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 23:01:38.49 kmz2pTxS
E氏はエイトマンじゃないのか

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 23:46:28.57 TxK98OO1
タバコの値段が上がってるんで、なかなか8マンになれないそうです

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 13:27:11.61 cjbSJoRR
基板作った奴もボツボツいるな
フライングゲット、良かったなw

アナウンス 信じた自分が バカだった


484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 21:59:41.31 GhHbGujS
>>483
そうひねくれるなって。
もっと良いキットを出してくれるさ。

ちょっとハンダコテ弄りたいなら、Stereoの今月号についてるデジアンでも改造してみたら?
気分転換になるぜ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 22:33:45.83 spRQEbO4
TA2020が流行ったときに遊び倒したからなー ・・・・

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 17:36:43.63 GM16mPRW
>>484
Stereo誌メジャーな本屋ではとっくに売り切れなので小さい本屋行ったら有った
しかし2800円は高いな
代わりに手袋付き週アスの方を買って来た。
俺だったら
URLリンク(www.aitendo.co.jp)
こっちが良さげ。


487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 23:10:40.99 xLwmZll+
sd1955の中華製DACを改造して、I2S接続にてDSD再生したいが、やったやついる
かな? DACはAD1955を使用。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 07:21:25.13 JlqatOq9
i2sでdsd再生?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 07:35:56.77 hZPCfuuk
>>487
なんでsd1955なの?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 10:36:54.53 PzWICtd2
久々に自作DACを弄ってたんだけど、DF初期の18Bitとかさすがに古臭いw・・特に音に不満はないが
いま使っているDACは10年以上前に作ったやつで、AD1860とか遺物が付いてるw

で、新造しようと思うんだけど PCM1704 と PCM1795 のどちらにしようか迷っている
音の違いとか傾向とか教えてくれたら助かる

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 12:38:24.67 mImjh5N1
>>490
大雑把な主観だが1704は大人しくてクラッシック向き、179xは元気でロック・ジャズ向き。
1704は差動4パラ、179xは差動で聞いてる。
どちらもIVや差動合成に回路で変わってくるから、人によって意見違うかも。
2つ作るに一票かな、一緒に作れば苦労は√2倍

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 14:58:16.33 R9Una3ai
1704が大人しくてクラシック向きなら、I/Vで音が死んでるんじゃないか?と思うんだが…
シングルだとそうなのかな?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 15:09:24.35 PzWICtd2
やはりクラッシックは1704が良いのですか
値段を調べたら@6000 .ii..orz.iii..ii. 4個か・・・

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 16:25:13.30 wD2tbuIa
>>492
ディスクリIVだから死んでるかな?
しかし、オペアンプではもっと大人しかった。
大人しいと言うよりバランス良いと言った方があってるかな
>>493
1704Kクラスがdigikeyで$50くらいかな
ドル80円でも\4千、円高万歳。
1704差動パラを自作HPAで聴くとお腹一杯ですよ


495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 16:57:56.81 PzWICtd2
>>494
背中を押してくれてありがと

digikey型番検索で何も出なかったんで、取り扱い中止だと思い込んでいた
いまもう一度検索してみたら出てきたw
あやうくRSに注文するとこだったw

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:17:02.29 XW1g+O2u
>>495
漏れは、URLリンク(jp.mouser.com)に8個注文中。
1月末にくる予定。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 22:37:52.55 PzWICtd2
8個・・・ゴージャスに買える人が裏山しいな・・と。
安月給妻帯者には差動すら危うい厳しい現実がぁぁぁwww...ii.ii..orz..iii.ii..i

1704を使うなら差動でないと使う意味がない。とか良く云われてたからムリしてる訳ですが
シングルと差動ではどの程度違うものなのか・・

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 23:51:06.83 QaOluNfb
久々に来たら、結構進んでる。
si5330と変換基板を買ったまではいいけど、基板改造がめんどくさくなった。
気休めに、ジッタークリナー以降のロジックICをLCXにした。
今のところPCM1794×8にBCLKをジッタークリナーに突っ込んで効果あるなと思い込んでたんだけど、SCLKの方がいいのかな?その方がsi5330の動作範囲になるから、都合いいんだけど?
しかし、DAIがメモリーバッファでしかもFE-5680AとAD9859でクロック突っ込んで、
しかも、I2S出力をそのクロック叩き直してるんだけど、(もちろん他の人が作った基板)
それでも、ジッタークリナーの効果を感じるから外部クロックや高周波の配線は難しい。あるいは、プラシーボ全開か?
ジッタークリナーもルビも俺の手には余る代物みたいだ。


499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 00:02:16.59 gwRsHIsF
PCM1704×8個の基板と金田式真空管I/V DSC基板も夏にバラして、そのまま・・・
I/V基板を最新の真空管のものにしようとおもってるけど、BGA&CMがよく分からん。


500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 13:40:24.02 xfmaYPdJ
>>497
差動にすると小さな音もノイズに埋もれず
ハッキリ出ている感じかな。
とりあえず4個で差動構成にしておき
あとで4個足せばパラ化できる。
同相ノイズの差動、個体差のパラらしいけど、2つの個体で差動って個体差どうなんだろうね。
179xだと1個体で差動できるからスッキリだけど

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:26:23.24 kMHA2ptS
がぁー・・だめだ。1704を4個もポチる予算が出ない...iii..orz.iii..wwww
余裕で8個16個と大枚注ぎ込める奴、笑ってくれw

1795がやっとの自分が情けない・・・・うil||li il||li _| ̄|○ il||li il||li
せめてOPアンRCくらいそれなりに奮発しよう・・・

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:36:02.24 DKzm+acS
pcm58も音いいよ…安いし

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:27:49.55 JdZwxcpR
>>501
その程度の金額で妥協するぐらいなら、はなからWalkmanやiPodで満足できる自分を目指そう。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:47:30.53 kMHA2ptS
il||li il||li _| ̄|○ il||li il||li

il||li il||li ○| ̄| _ il||li il||li

....orz.....

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:57:02.25 kMHA2ptS
>>502
AD1860よりは良いか・・

>>503
十分高いってのw

506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:06:02.69 DKzm+acS
PCM58をオフセットかけた-60dBの信号で4SBまで調整するとこれがなかなか
でもやっぱりデグリッチャがほしいや…

507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:51:40.08 P84pKO4n
>>498
耳と頭が同時に悪ければ、オーディオは楽しめるという良い典型だな
SCLKをジッタークリーナーに掛ければ十分だし、
回路詳細が分からないがおそらくDDSの出力にジッタークリーナーでもいい

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 08:15:46.69 pVgsyKLP
>>507
ジッタークリナー持って試して言ってる?そうなら、SCLKに入れるまでだね。
失礼な!頭は悪いが、耳は毎年聴力検査して、ビンビンですねと言われてるしw
ただ、音の良し悪しは正直分からんね。
DDS出力ににジッタークリナー入れると、位相ノイズのスペック上から見ればジッターが付加されるし、
音に関係いとの2ch通説らしいけど、長期精度が圧倒的に落ちる。
Si5317の精度自体は動作に必要な水晶依存(らしい)が、出力のジッターには決定的ではない。
もし入れるなら、メモリーバッファへのクロック入力の間近だなぁ。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 10:03:02.62 zq7bGagl
頭悪かったら耳が良くてもしょうがないんじゃね?
音聞こえるだけで理解できないってことでしょ?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 10:56:06.54 N0HoQ+1H
DAの根幹には手出しできないからDACに突っ込む信号をジッタークリーナー(笑)したりパラレル接続(笑)してる同志だろ
仲良くしろよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:39:58.20 pVgsyKLP
ひょっとしたら痛いところ突かれた?頭悪くてわからんw
ったく、失礼な言い方だな。
お前らだって、日本語以外の歌詞の意味を理解してないでしょうがw
DACのパラはについては、音が上手く重ならずブレて聞こえるという人結構いる。
DAの根幹はもうデジタル信号を直接脳でデコードするかことにしたから、痛かった。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:29:15.67 pVgsyKLP
デジタル関係のキットスレ、漢のなんちゃらのスレ今ないのね。
なんかF氏に悪いことしてしまった感じがするなぁ~。
ちなみに、俺の配布して頂いた基板は74AC125のスパコンがGNDに落ちて無かった(気がする)。
では、母国に帰ります。
良いお年を

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 16:21:13.57 x4AE1sYy
>501
1704は高い。そんなあなたにはFN1242。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 00:23:54.46 7n7/TcPK
>>513
データーシート読んだ? 折れ的には FN はクズ。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 00:37:20.61 RkanMMPz
>>514
クズと言い切れる程は悪くないよ。


516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 07:30:16.76 5aG4OlfO
痛いのが沸いてるな

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 10:26:44.71 /7dpas4v
>>514
音を聞いたこないんだな(笑)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 10:35:39.59 ZkVhjFko
>>517
例えば、歪んだ音が良く聞こえたとして、それを良しとするのか?
それはそれでひとつの考え方ではあるが、
普通は録音されているデータを忠実に再生するのが第一と考えると思う。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:32:29.09 pDFTU7RZ
>>518
録音されたものは既に偽物


520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:35:56.19 mN4DtEZh
>514
君の使っているDACよりかはまし。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:36:49.98 xiSscCzf
>518
つか、「デジタルデータに対して忠実」な再生ならFN1242だろ。
デジフィルによる補間を最小限に抑えてある。
PCM1704は、言い方は悪いが原音に近づけようとデジフィルでゴテゴテに修正しまくった音。

ま、サンプリング定理自体が本来演算を伴う前提のものであり、
その演算を実際に行うのがデジフィルの役目。
そして、その演算てのは前後のデータの規則性から原音の波形を類推するものなので、
発振器などによる連続した信号音の再生では非常に素晴らしい結果を出すが、
パルス等の突発的な波形ではリンギングというカタチで「原音には無い音」を作り出してしまう。
それを良しとするかどうかでどちらを選択するか決めればいいだろ。

>519
だよねー。
ソースから192lHz24bitなら、あんまりデジフィルのこと考えなくてもいいのになーとか思ってみたりw

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:49:34.70 vHs9OdBC
>>521
補間とかデジフィルの演算とかリンギングの理由とか
全く実際には分かってない耳年増乙www

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 14:57:15.08 j1CleKYx
90年代からずっとコレだ
そんならNOSDACでも作っとけ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:02:56.11 ZkVhjFko
>>521
あんたのいうリンギングのある波形というのが、1サンプルだけ値を持つデジタルデータの正しい再生波形なんだよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:21:05.97 8EffLz02
プリエコーとかすでに16bit以下レベルに抑えられてるようなもんじゃねえの

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:36:01.80 h/PjlXIA
何言ってんだこいつ
折り返し周波数がある状態を正しい再生波形とは言わない
サンプリング周波数44.1kHzなら22kHz以降は完全にカット、22kHz未満は完全にフラットが正しい波形
そんなんあり得ないけど。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:40:46.29 ZkVhjFko
>>525
別の言い方をすれば分かるかな。
1サンプルだけ値を持つデジタルデータをADCから得るためには、そのプリエコーとやらがあるアナログデータが必要。

というか、1サンプルだけ値を持つデジタルデータをどういうアナログ波形になれば満足するの?
0次ホールドとか直線補間とか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:46:31.74 ZkVhjFko
>>526
つべこべ言わずにSINC関数をフーリエ変換してみな。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:54:26.84 h/PjlXIA
うんそうだね、がったがたの君が正しいと言い張る波形をフーリエ変換してみるべきだね

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:56:43.41 2c3mhevp
ディラックの衝撃関数の22.05Hz以上の成分をカットすると、あら不思議プリエコーとポストエコーが現れました

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:11:25.42 ZkVhjFko
>>529
ん?>>526は誰に言ったのか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:25:38.53 8EffLz02
だからその強度は如何ほどなの?って聞いたのに理解が悪いな

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:27:00.05 h/PjlXIA
>524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:02:56.11 ID:ZkVhjFko [2/5]
>>521
>あんたのいうリンギングのある波形というのが、1サンプルだけ値を持つデジタルデータの正しい再生波形なんだよ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 16:34:44.14 ZkVhjFko
>>533
それなら>>528で書いたとおりだね。
SINC関数は折り返し周波数がある状態ではない。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:07:32.80 h/PjlXIA
折り返し周波数がないDACなんてあったのかー
無限のサンプリング周波数なのかな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 17:38:11.09 Syl0Y6+j
NOS DACだって0次ホールドによる補間なんだから、1/fsの期間だけ1のFIRフィルタを掛けているということなのにね。
補間ダメっていうなら、限りなくインパルスに近い出力のDACを作るべき。
NOS推奨派は論理破綻している。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:52:09.41 wumJ6mlF
みんなのお勧めのDACキットはどれですか?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 21:30:47.96 bz38LXyp
>>537
URLリンク(www.vics.co.jp)

539:517
11/12/31 00:34:54.40 a4+LYiwM
>>514
データシートを読むのが趣味であれば
ず~っと読んでてください。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:51:10.60 6qIA/wd6
>>517
データシートが全てではないが、聴感絶対主義もどうかと思うよ。
で、>>518にはどう答える?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:52:58.90 qHnTSSnz
>>538
俺の愛用のDACじゃねーか
貼るなよ、恥ずかしいだろが

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 12:21:56.82 Nbe8C0pv
>>537
URLリンク(easyaudiokit.hobby-web.net)
お気楽オーディオキットは、値段が手ごろで音もいいよ。
基板キットを買って造ったDACに、先日、キットのジッタクリーナを付けたけど、
効果はあったよ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 12:45:07.97 g800QVal
コストパフォーマンスFN1242最強。間違いなし。

544:517
11/12/31 14:45:24.33 FTOSnWev
>>518
漏れもデータシート見た時はちょっと「?」って感じたったが...
秋月で1個800円のDACにしては、ものすごく優秀。
リビングでTVのデジタルアウトからこのDACにつないで
(ピュアオーディオの)ステレオで音だししてるよ。結構満足。

一度聞いてみるといいよ。安いしね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 14:47:56.85 uIl9Ekz8
PCM2704とどっちが音いい?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 15:25:01.57 voixl/b9
新潟精密のDACてたしかTEACのCDPだかDACだかに採用されてたよな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 19:41:47.41 mBM9WRHr
>>545
比べるのが失礼
比べるならPCM1794とかWM8741とかと比べられよ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 23:40:12.68 0Bor6LuC
>>545
そもそも比較の対象にならない。
2704はUSB-DACだろう。

>>547
1242が良い音なのは同意。分析的に
聴かせるのではなく、雰囲気で聴かせる
タイプかな。1794よりも個人的には好き。
しかも電圧出力だから、扱いやすい


549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 09:02:40.02 PzVFxzOq
ハイ落ちだからなぁ

550:514
12/01/01 10:50:31.76 GdGYAkiV
FN1242 は、DAC アーキ 考えると dsd1702 がせいぜいの比較対象でしょう。
過去の TI/BB の製品にてプリエコーを嫌うなら、slow roll off filter モードを
使用してみては。

嫌プリエコーの方は、TI/BB に限らず 時間軸上で非対称レスポンスを持つ
"low latency filter" 搭載の DAC を探してみて。


551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 19:50:28.16 WHxKiqBH
>>548
>雰囲気で聴かせるタイプ

一時期ラックスが好んで使ったのも理解できそうな気がする音だと思った。
好き嫌いはあると思うけどさ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 03:37:55.71 Tpn7dv5S
新潟精密は前に持ってたDHA3000がそうだったな
ローパス、ハイパス、DACチップの使える機能を全部使ってた記憶がある
ところで会社更生中だったと思ったけど、終わったのかな?
全株式譲渡して船井興産の子会社になったってあるけど、資金的に安定したのだろうか?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 08:54:14.02 cj8f7bNa
>>552
半導体製造事業は処分してしまったと記憶してるよ。
今は高密度実装とか、そっち方面の事業だけ生き残ってる。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 12:52:24.80 ZULWO2Z7
はっきり言ってFN1242好き。バーブラウンよりも好き。
金田式とか色々試してきたが、FN1242+オペアンプの方が良かったです。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 15:24:37.42 g+MPbPTC
URLリンク(blog.livedoor.jp)
消磁。なんだかな~。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 16:30:44.87 X8h7SzHW
牛は珍しく瞬殺じゃないな、まだ残ってる

URLリンク(www.twistedpearaudio.com)

日本からだともうF氏の基板があるから
わざわざ牛を買う人もいないのかな?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 16:31:24.38 vIKSm40c
カルト信者を辞めれば
音はもっとよくなるよ!
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ よくなるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)

558:!omikuji !dama
12/01/03 17:12:02.65 GPeTXkF1
>>556
1.3のレギュレータとか、F氏の基板に対して
アドバンテージはあるけど、ちょっと
高いしねえ。


559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 07:37:05.32 HBmik+sm
F氏がHPでC310と書いたら
600近くあった某所のC310があっというまに
無くなった、ほんと、買占め好きな奴が多いな

560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 11:07:45.14 S8G+bGbI
>556
E氏の基板もあるしね。あ、でもE氏はもっと高いか。
Fさんは、まだまだ色々試しているみたいなので、もう少し様子をみてみよう。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:12:51.70 BTflo/Qe
DACのシャーシアースってどこからとればいいんですか?初心者な質問ですいません。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:27:11.83 VeULp0Vy
その名のとおり、シャーシから取ればいいんじゃないの?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:29:00.74 y8w730I2
自作だとどこかで1点とるしか無いよなあ?
アナログ段のベタアースからとか…

564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:48:34.56 nNMa0E3j
ジャックのどれか1つだけ絶縁タイプじゃない奴にするとか

565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 20:35:08.41 MoG9OToP
Wavespectraとかで無音時の出力(要は残留ノイズ)波形を見ながら
一番ノイズが小さくなる所でとる。
取っても取らなくても変わらないならシャシーアースしなくても別に大丈夫。

ちなみに俺は最近の流行りで多点シャシーアース(マザボ式)にしてる。
1点アースより若干ノイズが減った。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 20:53:33.88 48ODKImn
DACのGNDをシャーシGNDに落とすときはインダクタ入れろよ。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 22:19:46.12 ir2RCU7Q
ふーんやっぱそういう考え方も出てくるよな >L入れろ

>>565じゃないけど、高周波では多点で落とすほうが流行りみたいだね。
URLリンク(www.kitagawa-ind.com)

今日ちょうどDACとアンプのGND接続をあれこれ試してたんだが、
FGよりそっちのほうが大事みたいだぜ?
シグナルのHOT-GND(バランスならCOLD)ツイストとは別に、DACの出力段のGNDをアンプのLRそれぞれのパワーグランドに繋いで、
DACのバルクコンデンサもアンプのバルクと繋いでみたんだが、(GND5点接続)やたら音が澄んだ。
GNDなんて1点で接続するのが常識と思ってたので意外だった。
箔使って線で基板同士を接続する人も居るね。
筐体超えて機器間も箔でGND接続してる人も居るかもよ。


568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 09:24:27.26 6N07SXE7
>>567
今、現在進行形で基板間接続で悩んでるんだが『箔使って線で基板同士を接続する』て
どうやるの裸単線を複数引っ張ってその間を箔で覆うのかな?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 10:52:36.26 6RrClyfy
画像は見た事無いので分からないなぁ・・・
基板端のベタアースのレジストを箔幅だけ剥がして、直接付けてるのじゃないかな。

箔形状というより、>>567のリンク先と同様、単純に基板間のGNDインピーダンスを下げるのが目的だとおもうんだよね。
太い単心線で繋ぐと硬くて取り回しが大変だし、撚り線使うと素線間の迷走電流がなー、複数引いたらアースループにならねーか?
って感じで、消去法で箔だなって発想だと思うんだけど、
単心細線で満足する本数引けばそれが一番簡単確実なんじゃないか?って思う。
パワーグランドとシグナルグランドは、別々に扱うほうが結果もきっちり出るしさ。
コンセント経由の大きなアースループは困るが、機器間接続は太く短く、無理なら沢山数多く、っていう、
シャーシアースと同じ捉え方が正解な気がする。
もそうなんだし。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:19:46.69 6N07SXE7
>>569
>コンセント経由の大きなアースループは困るが、機器間接続は太く短く、無理なら沢山数多く、っていう、
>シャーシアースと同じ捉え方が正解な気がする。

50MHz以下の時はそれでやってきたんだけど、オーディオのクロックに限って言えば、100MHzぐらいに
なるとGNDループが1つでも存在するとジッタが出てくるのが分かる。耳で音を聴いてもジッタ臭い
音が出てくるのが聴き分けられる。基板内ではべたアースで極力ベタベタインピーダンスを下げる事で
逃げられるけど、基板間が難しいんだよね。同軸だのツイステッド・ペアなんぞを使うとGNDループの
せいで信号線の取り回しの仕方でジッタの出方がころころ変わる。
方向性としては基板間は1本のGNDで、尚且つその1本のインピーダンスをいかに下げるかじゃないかなあ、
と思っている最中。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:46:58.03 6RrClyfy
I2Sならそんなレベルの話になってくるんだねぇ
高周波アナログ技術者は幅広銅箔テ-プとか、生基板の上に試作回路組んでるね。
検索したら画像も幾つかヒットした。広いベタGNDというのは、やはり必須らしい。

以前ひねり出したアイデアで、実践はしてないんだけど、箔コイルあるじゃん?1インチ幅の。
あれを引っ張り出してGND箔にしたらどうかと思うんだ。絶縁もしてあるし。
I2Sの3本を箔幅の半分に並べてテープで貼って、かしわ餅の葉っぱ状にくるむと具合良いかもなーと妄想したことがある。
今どんなの作ってんの?



572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:59:51.52 0UyctyQ3
普通に薄い銅板買ってカッターで切ればええやん
面の接着は両面テープでええし、線の挟み込みはレジストで固めりゃおk


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch