【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】at PAV
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 20:28:33 /kaJpAMb
 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!2ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。


3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 21:00:30 mkkKFvgv
今年はこれが流行るかな
URLリンク(www.ardatech.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 21:55:53 VazVBWPT
これデジフィル積んでないのか?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 00:31:27 2+SyJxbH
Dataシートにはデジタル・フィルターの記載は無いみたいですねえ。 

24bit R-2R シングル・チャネル   マルチ・ビットDAC
DACの動作CLK 1.536MHz  
~192kHzまでの入力なら、x8 オーバーサンプリング
192kHz~384kHzの入力 x4  オーバーサンプリング

1-channel/1-package ステレオなら、2つ必要
PCM/I2Sのシリアル・デ-タを内部でシリパラ変換してるから、
シリアル・データの段階で2つに分配する必要がある
L/Rの設定ピンは? (あるのだろうけど、良くわからない)

他の製品、お偉いさんの紹介を見ると、通信用の高速ADCの方が得意な様な・・・

6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 20:03:57 3sJt2VPb
>>1
もつ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 19:22:27 pxFbP4M4
去年一番話題のES9018、ピン幅が狭いことと、キットがあまり出てないから、
まだ自作派でも手を出してる人が少ないな

1チップでDIR・ASRC・DACまで含んで高音質とか、自作派が飛びつきそうなネタなのにね・・・

8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 19:45:33 DN/U5FnJ
>7
逆に弄る所が少なくて面白みがない、とも取れる。

そんな俺はCPLD使ってDACの制御部を作ろうかと画策中。
さすがにアナログ部はCPLDに書き込めないから外付けにして、
アナログ部の制御をCPLDに組み込む予定。
既存の機能ICはDAIくらいしか使う予定がなく、DAIから直接CPLDに入力でNOS動作。
アナログ部の回路の作り込みで難儀してて、CPLDから出す制御信号の仕様がまとまらないw

9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 19:48:50 m847gKi2
>7
個人で入手できないからでしょ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 20:06:06 CFtP3o8D
>>7
単に入手性の問題と自前で制御用の
プログラム書かないといけないから敷居が高い

>>9
個人でも買えるよ、ただしミニマムロットは10個からだけど


11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 22:04:26 IZspDD4J
>>8
DAIはインプリメントしないのか?

CPLDやFPGAいじれるならDAIとデジフィル、ASRCまで入れて
好きなDACに渡すのが面白いと思う、というか欲しい。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 23:54:55 DN/U5FnJ
>11
そもそもの目的がデジフィルとか使わずにNOS動作させたい。
DAIにはVCOとかが付き物で、そっちの外付け回路が面倒。
既存のDAI石で欲しい機能が全て揃うし、専用基板含め手持ちがある。
以上の理由により、DAIは組み込むより既存の石を使う方が楽と判断。

一方のDACは、欲しい方式の石が単体部品としては入手出来ないし、
既存ICを搭載したCDプレーヤーも入手困難になってしまった。
つまり、自作するしか道がないも同然。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 23:58:03 fC1CRJMC
キットじゃなくてユニバーサル基板で1から作ってるDACの情報少なすぎだな
ヘッドホンアンプと比べたら難しいのかやっぱり

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 00:13:02 Q0VCkRwf
>>13
それって、ユニバーサル基盤上でディスクリートでDAC組むってこと?
それとも、ユニバーサル基盤にDACチップつけるってこと?

前者なら、純粋なDAC部分だけなら、16bitなら可能じゃないかな?
ただし、SPDIFなりI2Sなりを、1bit×16本の信号線に分解する回路が必要だしめんどそう

後者だけど、最近のDACチップは高密度表面実装ばかりでユニバーサル基盤とか無理だろ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 00:16:56 I4eKakK/
足幅をDIPに変換する基板とかあるよね

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 00:21:58 RM3sLAb7
>>15
俺もそれでPCM2704のDAC作ったぞ
ポストフィルタはパッシブだけどPCのヘッドホン出力よりかなりまし

17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 01:45:41 1AzeUN/v
基板を基盤と書かないでね
10年位前から無知でアフォなPC雑誌ライターが日本語変換そのままに
基盤と書いたのが原因
一応マニアな人たちは基板と書いてね
基板→プリントサーキットボード、PCB、プリント配線板などの略

18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 01:53:41 ge0gXNHA
>>14
アンプはディスクリートで作ったことあるけどそれの比じゃ無さそう…
後者の方です。変換基板を使う予定ですがpin数も多くて配線ももの凄いですよね

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 10:23:14 dlS5Ifcf
PCBゆーたら、ポリ塩化ビフェニールが先に浮かぶ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 07:10:07 oqSaUzq/
>>7
正直、ESSってPCだとISA時代から
音質的に評判が良かった試しは無いからなぁ。
様子見…

21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 12:21:34 YKeTKQ+Z
PC用の奴と、高音質機器向けの奴はそもそも別製品だろーが

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 13:38:38 5X/b2CtA
PC用だと複数のデバイスを内蔵してるのが普通だからなぁ。
手元のYMF744を見ても、サウンド入出力だけでアナログがWave I/O、CD入力、マイク入力、
デジタルがMIDI音源部、SPDIF I/Oなどがあり、ミキサデバイスも持っている。
そして当然ながらPC側のI/F(PCI)とゲームポートもある。
ワンチップにそれだけ詰め込めば、そりゃ「こだわった」DAC部なんて組める筈もない。

ついでに言えば、Winだと糞品質の内蔵SRCが強制的に48kHzに変換してる。
PCに置いてあるソースを高音質で再生したい場合、
ウチじゃ劣化を避けるためにASIOで外部に引き出してから鳴らすよ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 14:05:15 YKeTKQ+Z
Windowsなら、Vista以降のOSなら、WASAPI使えばカーネルミキサーはスルーできるよ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 18:30:39 l8JdYwRf
いい加減スレチ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 20:03:37 gzropc48
>>22
Vista以降はサウンドのコントロールパネルで指定したサンプルレート固定で出力。

XPは、サウンド出力してるアプリケーションが一つまたは複数で同じサンプルレートの場合そのまま出力。
サンプルレートの異なる複数のサウンドを再生中はオーディオデバイスの最高サンプルレートに変換され出力される。

ASIOとかWASAPI使わないなら、XPのほうが良かったと思う。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 17:49:02 NCAsl2Ba
自作DACって市販品と比べてどうですか?
2万程度で買えるサウンドカードやUSBオーディオと
同レベル以上の性能は余裕とかなら作ってみたいのですが

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 18:48:17 itvH0RzQ
どのKITでも2万円程度の市販品は凌駕できてると思うけど、
満足度はKITは作者によると思われる、2大巨頭のE氏、F氏とか、
完成基板のM氏ので、最上級のDACチップを使っているのなら満足できるかも?

自作でのリスクを回避するなら電源を別体にするのも有り
92kHz以上のTOSLINKは入手困難なので、パルストランス+75Ω同軸が
無難かもしれない、 最大の難関は、チップのハンダつけだろうな 

電源関連のレイアウトを自分なりに満足できるものにする
(トロイダルトランスを使う、トランスの周囲に信号の配線をしない
別体にする)とか、
内部での配線のレイアウト(入力をフロント、出力をリア)、にするとか、
内部での入力ケーブルを同軸にするとか、 そういった工夫ができるのが
自作の良い処だと思うけどね。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 22:36:37 kUH+QMWE
表面実装の部品は最初は全部はんだ付けしてあるキット買ったほうがいいよ
海外通販でよければ結構たくさんそういったキットがある

もしくは、完成基板を買うか

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/17 23:26:44 itvH0RzQ
SMTのC、ICはハンダ付けに慣れてる(?)人にとっては
問題無いだろうけど、初心者には難しいだろうね
ICは、30W程度のコテで両端の2つのピンをハンダ付けして、位置決めしてから、
4ピンぐらいをまとめてハンダ(盛大にブリッジさせる)して、
後からサッカーで吸い取ると簡単 30Wを使うのは加熱する時間を短くする為  
(ハンダ吸い取りの銅網はICに熱を与え過ぎるのでサッカーの方が良いと思う)
Cは、PCBのランドの片側に予備ハンダして、Cを載せて、ピンセットで押さえながら
ハンダ付けして、ピンセットで最適な位置に固定する とかのテクを使えば簡単ではある

老眼の人は鉛毒を無視して、メガネを外して顔を近くつけるか、
ヘッドバンド+拡大鏡は必須だろな  と言う感じでKITにひあKITなりのハドールがある

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 00:16:03 GkcY43r5
>>27
f氏の一番新しいのを検討してみます
DACチップをパラってるの初めて見ました
こう言うのみたら基本1発の低価格帯の市販DACはショボイと言わざるを得ない…

>>28-29
半田付けが難関ですよね.。参考にします
SOPの半田付けなら楽勝だったけどSSOPやチップは自信ないですね

ハンダの煙ってやっぱ毒なんですか…
今まで大量に吸ってました

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 00:22:31 wBpqvCzi
ハンダには鉛が含まれているからね。
その煙を吸い込むということは鉛を吸っているのと同じ。
ハンダ付けするときはパソコンの12センチくらいの冷却ファンを手前において
煙を向こう側に飛ばし吸わないようにしたらいいよ。
パソコンの冷却ファンならそんなに風量もないのでこて温度が下がることもない。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 00:24:33 VzxjcHtP
素人の日曜電子工作程度で鉛中毒になるとか聴いたことないよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 00:57:54 GyXO3rzJ
昔は製造過程での手半田場所では吸引装置を設置して有ったが今は無鉛半田なので
ヤニが臭いのを吸う程度
>>32
の様に個人使用程度では平気でしょ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 01:07:30 VzxjcHtP
無鉛はんだは作業がしにくいので、個人なら有鉛はんだでいいでしょ?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 02:40:37 ROtmP6eS
無鉛ハンダ、ハンダ自体はともかく
ヤニってかフラックスがヤバそう

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 16:09:28 GyXO3rzJ
>>34
の通りだよねー
1005のチップ部品 無鉛半田では苦労した
しかし最近のは融点が低く成ってるのかなー?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 19:18:55 dGLa9oXu
無鉛だからって苦労した事ないな。
温調コテなら高めにセットするだけだし。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 06:43:36 BXEgm5Qo
36だけど
その時客先で温度調整も出来ない古いコテで暗くて参ったよねー
1005(1X0.5mmチップ)だと明るくて拡大鏡が無いと難しい

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 21:48:34 phr0jjBk
ADCを自作、、、したい、、、


40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 22:06:36 d9Kf3qLi
完全にデジタルのみのチップなら、FPGAとかで作れるけど、
アナログ部分があるチップはそうはいかないからな

個人じゃディスクリート+FPGAとか組むしかないかな?
ただしまともな精度だせなさそうだけど

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 22:17:12 9kfuUxBE
FPGAなんかいらない ロジックICで簡単 ラダー抵抗の誤差も選別すれば良い

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 00:33:27 61sxNcw3
ほほー、どうやってロジック石とラダーで[簡単]に[AD]変換するのかね?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 19:10:56 crYhrWDI
ADC機能自体を作りたいのか
ADC-ICを使ってspdif出力する物を作りたいのか
良く解らないが
CS5381を使った事がある人ならこのスレにもいるだろう。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 01:54:38 iJazBp6d
USB接続のできるADCがつくりたいです
キットはなさげですね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 10:01:23 hiG1mSxL
>44
ADCチップを使う前提なら、市販品を改造してしまえ。
どうせUSBじゃないキットとかも、アナログ部と電源部に凝ってるけど、
それ以外は市販品とそう大差は無いさ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 13:14:12 NdWtDAlg
>>44
PCM2706などで検索すると有るかもね?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 19:31:33 nMrk3Yy9
>>44
このあたりはどう
URLリンク(fpga.cool.coocan.jp)
専用アプリでないと録音出来ないが、ADC部は要自作、DSDとPCMで録音出来る。


48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 02:51:02 MduH8ke1
DSD録音とか、1台ですますとかにこだわらなければ、
SPDIF出力のADCを自作して、市販のUSBオーディオIFでSPDIFをUSBで取り込むとかの、
2台でいいんじゃ?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 18:16:41 l3dvX1Qb
435mm幅のオーディオ自作ケースないかな?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 18:23:17 LvPnetiK
なんか中途半端だけど何の規格なの?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 18:28:02 l3dvX1Qb
うーん、うちのアンプ2台の幅をはかったら、435mmだったのよ。
DENONのAVアンプと、YAMAHAの古いアンプのフロントパネルの幅ね。
なんか430mmが一般的みたいだね。
ジャンクアンプのシャーシ使って、フロントパネルだけアルミ板カットしてもらってつくるかなー

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 18:46:41 Mq+a1L4F
CS8414で入力カップリングを省略しても問題なかったが何か?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 16:43:57 AiEkg/Pu
>>50
ラックケースからフランジ外せばそうなる

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 19:12:51.70 uQhYQRu3
電圧出力のDACチップの出力アンプって必要なんですか?
バッファ入れずにそのまま出力直結では何か問題ありますか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 22:24:46.10 aMYjv44m
負荷のインピーダンスが問題無くドライブ可能で有れば出来る
多分アンプなどの入力インピーダンスが10kΩ位と思うが?
後は容量成分が規制有る事が有る
その時は直列に抵抗が必要
どちらにしてもLPFが必要と思うので例としては1kΩ以内の抵抗を直列に
その後グランド間に適当なコンデンサ入れるとか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 23:03:06.47 uQhYQRu3
LPFは何故必要ですか?


57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 23:10:08.76 HPIa06iG
ツイータが燃えないように

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 00:28:54.74 Lo66oaVC
D/A変換した直後のスペクトル分布を考えよう

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 01:37:53.09 gIX/0Lkh
FN1242とかWM8741とか、普通の電圧出力の石を使うつもりでいます。
TDA1543などのNOSの石ならLPFが必要なのは知っていますが、デジタルフィルター内臓の石でも同じようにLPFが必要なのですか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 01:43:11.29 u6RPwIZp
だから6dB/OCT位の緩やかなLPFで済む

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 14:45:14.48 gIX/0Lkh
>>60
NOSに比べて、オーバーサンプリングした方が有害な周波数が高い周波数で発生するから。
ってことでいいのでしょうか?

ところで、単純なCRフィルタの計算は>>55でいっているフィルタの場合、
1/(2PI C R)で計算できるもので問題ないですか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 15:42:34.69 ycLcsHV/
昔、DENONがPCM録音機を作ってアナログレコードを作っていた。
DN-032だったか、13bitの録音機。
しかし限りなく13bitに近く精度は12.5bitまで行ってたらしい。
当然オーバーサンプリング技術などなくAD,DAともに1倍のサンプリング動作だった。
しかしこれで作られたレコードは素晴らしく音がよかった。
結局はNOS,オーバーサンプリング云々じゃなくどれだけ理論bitが出るかが音の良しあしにつながると思う。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 18:50:32.80 L1oV/iMV
16bitと20bitの量子化誤差は8倍、24bitなら200倍以上

SACDプレーヤは最悪でもCDプレーヤ以下ということはない
では安物SACDプレーヤはハイエンドCDプレーヤを圧倒するのか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 19:44:53.37 gIX/0Lkh
ハイエンドCDPとかはサンプリングレートコンバータ搭載とかじゃ?
あと、アナログ部の差。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 23:08:20.89 8Vxzp4kn
ADCでもDACでも有効bit数と絶対bit精度に差がないものがいいんだろうな。
でも実際この世の中にある部材で作る電子部品では実現できない。
20bit,24bitならなおさらだ。
市販品で20bit,24bitといっているADC,DACは16~18bit位の精度しかないだろう。
あとのbit数はノイズ、歪になるだけだ。
以上はNTTLSI研究所の松谷氏がラジ技の対談記事で言っていた。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 23:19:41.79 L1oV/iMV
有効bit数と絶対bit精度って何ぞ?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 23:26:17.58 AXhHyycm
1/(2PI C R)で合ってるけど、回路シミュレータ使った方が簡単に全帯域見れていいと思う。
あんま詳しくはないし、>>55さんでもないけど

LPFは、(数字というか)測定値は落ちるが好きにしろというのが多い。ここのjaja012-016とか
jaja085やAN-358辺りも関係するか
URLリンク(focus.tij.co.jp)

jajt112とかAN-1067とか、ジッタ関連の資料が新しく上がってきてんな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 00:52:51.17 YPI4hQaC
>>66
有効ビットはデーターが入るビット数、ADC,DACが取り扱えるビット数
それにたいして絶対精度は16ビットなら1LSBもエラーが出ることなく
65536ステップすべてが出てなおかつMSB誤差が0.5LSB以内を保障すること。


69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 01:38:52.05 tm3emu5S
>>68
ということは、アナログ回路を含めると普通は有効ビット>絶対精度だよね
わざわざ有効ビットを絶対精度と同じになるまで下げるほうが音がいいと?

こんなのあるけど、とてもそうは思えない
URLリンク(code.google.com)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 09:20:18.12 XxR2KRQn
PCM63は20bitDACで20bitのデータを入力出来るけど歪み率は0.0015%で16bit精度。
TDA1541A-S1以上のものは16bitのDACで通常室内温度でMSB誤差を0.5LSBで保証する。
TDA1541A-S1通称シングルクラウン、ダブルクラウンが音がいいといわれるのはこの辺にあるんだろうね。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 11:43:51.30 LPqPCr2S
>>61
>>67
67で言われてる通り手計算では少し複雑
CRのみで無くて次段に繋がるアンプの入力インピーダンスと
ケーブル容量などが影響するから

以前行ったシュミレーションでは直列抵抗560Ω グランド間のコンデンサ2200PF
次段に繋がる負荷抵抗10kΩでは

カットオフ周波数(-3dBポイント) 約139kHzでした。
グランド間コンデンサ無いときはオシロで高周波ノイズが100mV位有りましたが
数mVに落ちた様です


72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 21:52:55.48 dexIaYg4
なんか、積分式が音がいいと言われていた理由が見えてきた気がする。
あれは理論上カウンタの駆動クロックのジッタ程度の誤差しか出ないからな。
ま、オーバーサンプリング競争に乗れずに消えていった方式だけどさ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 00:57:40.58 L6g0/I2i
上の話が気になって調べてみたら、非オーディオだけど
LTC2641っていうバッファ非内蔵の電圧出力DACなんていうのもあるらしい
負荷は60kからとか

セトリングのとこで多少誤訳ってる気もしたけど、こういう解説があると割と参考になる

74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 12:47:14.76 xzFmNkcM
有効20bit、絶対16bitだと、-100dBの音量でも歪みながらも音は出る。
有効16bit、絶対16bitだとそれはできないから、有効bitが多いだけでもメリットはある。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 13:41:31.85 rxl/OIGW
歪みながら出る音ってメリット?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 14:14:27.59 2rJgWb0s
>>75を読み返してたら日本語がゲシュタルト崩壊してきた

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 14:20:12.16 B8lis5x2
データに対するソフト的な処理のみでボリュームを実現する場合なら意味があるのかもしれない。
でも、それだけ。
オーディオ的なメリットは無いな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 15:13:12.26 8w/haAzU
FIRディジタルフィルタの端数が出力できた方が
聴感的によろしいのではないかと…。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 16:03:21.86 B8lis5x2
>78
FIRの出力自体、まがい物。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:19:37.40 92R7cqwo
>>79
アナログ原理主義者かよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 10:55:37.16 QvYDqh3C
>80
別に原理主義者なつもりはないが、FIR自体がただの係数を掛けた平均化に過ぎないからな。
デジタルへの理解を深めれば深めるほど、実際のデジタルオーディオがいかに虚構かが見えてくる。
ソース自体が高密度ならともかく、粗いものをフィルタリングで高密度に見せかける処理は
車のボディのへこみにパテを盛って塗装するようなもんで、虚構を上乗せするしかない。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 11:03:18.78 MSTSwRzE
原理主義者→ファンダメンタリズム 
電子系用語ではファンダメンタルは基本波だっけ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 11:22:15.45 un3vbFxk
なんで基本的なという意味の形容詞が基本波という名詞に化けるんだよ
それを言うならfundamental waveだ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:15:35.75 4k/KYGtF
>>81
アナログフィルタを通せば必ずS/Nの悪化、歪みの増加に繋がる。
デジタルフィルタならば無劣化。FIRなら位相ずれもなし。
高密度に見せかけるためではなく、フィルタ処理としては妥当だと思うけど。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 20:23:40.84 q0eGyHWp
>>81
> ソース自体が高密度ならともかく、粗いものをフィルタリングで高密度に見せかける処理は
> 車のボディのへこみにパテを盛って塗装するようなもんで、虚構を上乗せするしかない。
これは、アップサンプリングのことを言っているのかなぁ。
でも、「デジタルへの理解を深め」た人の発言であることを考えると、別な意味なんだろうな。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 02:00:52.17 4ZlEJfQP
DACの自作に挑戦してみようと思ってるんですけど
E氏のオールインワンDACってどうなんですか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 15:22:52.62 54QCf1fv
>86
作りやすいし、良い設計だと思う。
貧乏な私にはもう少し安くなって貰えると嬉しい。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 19:51:52.71 6m4Q3PA8
>84
パルスを入れるとリンギングの出るFIRが「劣化なし」とは片腹痛い。
リンギングが前述の塗装で言うパテの部分。

それに、位相が回るから何? 位相が回らないことがそんなに大切?
そんな波形だけ見てるようじゃ、オーディオの本来の目的である音楽は楽しめん。

>85
FIRはアップサンプリング時以外のフィルタリングでも良く使われることくらい知ってる。
係数次第ではLPFやHPFなんかも作れるし、その発展でトーンコントロール的にも使える。
ただ、オーディオで一番使われるのがアップサンプリングの場合だし、一番特徴的なので
それに限定した話にしても問題はないだろ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 21:47:47.97 nsfiAS09
最初から限定するって言ってくれればいいのに。
やっぱりデジフィルなしでアナログLPFだけのほうがいいの?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 22:46:32.56 KKRzhwwt
リンギング=劣化ですか…
標本化定理もびっくりですね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 23:44:42.12 7d/YcBho
>88
そもそもパルスを入れること自体が、間違っている。
標本化定理を全く理解していないのがばればれ。
もっと勉強せよ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 00:25:01.31 qWODuSwN
>>88
> それに、位相が回るから何? 位相が回らないことがそんなに大切?
大切です。正確に言うと、群遅延が一定であることが大切で、位相自体が回ること自体はどうでもいいけど。
たかだか数次のアナログフィルタと数十次から百次を超えるデジタルフィルタを比べれば、
アナログフィルタが劣るのは不思議でもなんでもないことだし。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 00:27:34.16 qWODuSwN
>>88
そもそも、なんでアップサンプリングするか分かってるのかな?
デジタルフィルタの方が、アナログフィルタよりも優れていることが、大前提になっているんだよ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 00:35:57.88 Kibb2DHT
>>93
それは違うんじゃないか。
アップサンプリングすることによって折り返しのイズが高域にシフトする。
そのため従来使用していたアナログLPFの次数が低いものが使用できる。
そのためフィルターの音声通過帯域での群遅延特性に遅れが少ないものが使用できる。
すなわち音声通過帯域での信号劣化が少なくなり歪も少なくなる。
そのため今まで悪かった音が良くなるということじゃなかったのかな。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 00:51:27.79 l+c3sagr
ADCの段階で一度掛かってるんだろうし、
そんなにこだわってもという気もしないでもない。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 06:44:12.81 pOTLs7K8
>>88
自分で昔のDACIC使って作ってれば
人に自論を押し付けるのはいやだな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 09:20:06.92 3JaZpNWM
FIRが嫌ならIIRにすればいいじゃん
結局アナログで作るより楽なんだし

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 14:22:38.61 kqhHbrOR
袋叩きワロタ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 22:34:19.54 pdmfktjB
>>94
ノイズシェーピングしているのがデジタルフィルタなわけで、
これの性能に問題があったらアップサンプリングなんてしないでしょ、という話。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 03:59:20.20 mfflLSxB
デジタルフィルタの性能問題は、むかしは高級品はDACの前にDSPでアップサンプリング演算するっていう方法で
解決したことが多かった
で、いまはDSPじゃなく、FPGAや別途デジタルフィルタチップを使ってアップサンプリングするのもあるし、
DACのデジタルフィルタの性能も上がった

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:37:29.44 BIyAXwp9
LPFについて教えてちょんまげ

オペアンプの積分回路を使用したLPF(差動合成を兼ねる)をスパイスにかけると、
間逆の正弦波の合成が、矩形波にならない。
合成回路のみで合成させた後にパッシブのLPFをかけたら、ちゃんと矩形波になる。
多くのDACのLPFには積分回路を用いたものが挿入されているけど、
原音再生という観点からみたら、これは問題ではないのか疑問に思ったんだ。
どうなのでしょう?
DACチップの中には、軽くLPFを噛ましてから音を出してくれるものもあるし、
これを用いればLPFなんて噛まさなくてもいいんじゃないかと疑問に思った。
どうせ20kHz以上は聞こえないんだし、下流にダメージを与えない程度ならいいんだよね?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:55:59.36 BIyAXwp9
間違えだったみたいだ
すまん

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 22:39:27.12 3QrQBleZ
そもそも矩形波って無限大の周波数まで含まれてるし、矩形波が再現できるLPFなんてLPFじゃないわ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 22:48:34.96 XGRB2DBu
間逆(真逆?)の正弦波を差動合成したら2倍の正弦波じゃないの?
どっから矩形波出てきた

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 11:59:15.53 qCrwou1y
102で間違えたって言ってるんで ミスったんだろうね

そう言えば以前話題になったTDA1543をパラ接にしてIV抵抗出力そのままで
ヘッドフォンアンプで聴いたりしたがオシロで波形見ると16ビットカクカクの
ひどい波形だったが聴いた感じは異常は無かった
(音質は野太い感じだったが)
しかし高価なパワーアンプやスピーカにつなげる気は無かったね

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 12:35:20.13 smUIUSV+
高周波特性がいいアンプに繋ぐのは怖いね
高周波にフィルタが入れてあるようなアンプなら大丈夫じゃね?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 13:58:38.86 1tMMsJD/
>105
1543は抵抗IVにしても美味しくないぞ。
そもそも安価がウリな5V単一電源のチップだから駆動力がない。
データシートどおりのオペアンプIVなら駆動力の問題はないし、そのまんまでフィルタも効く。

俺は1543×2をオペアンプIV後に合成して使ってるが、割といい感じだ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 14:55:00.85 It1SVuRy
>107
105だけど8パラで抵抗270Ωにしてた
だいぶ前の事だけどね

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 00:47:55.21 D5NXAGL+
抵抗IVは、簡単そうだし、PCM179xでやってるメーカーとかもあるみたいだし興味あるが
出力インピーダンスが、出力電圧に多少依存するとか、
jaja128やslaa399とか見ると、current sink型は出力のDC電圧をAVDDに合わせる様にバイアスしろとか
コンプライアンス・レンジ守れとか、意外と面倒らしい

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 19:46:06.04 AXbrxLzN
>109
むしろ、出力電圧が電流出力の精度に影響する。
特にTDA1543みたいな貧弱な石だと顕著。
あと、石によっては電流出力ピンにダイオードクランプが入っていて
約0.6Vを超える振幅を出せないなんて場合もある。

その点、オペアンプIVは電圧を一定に保てるので都合がいい。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 21:54:55.10 6/fk+gCF
>>110
108だけど そのTDA1543電源7V位かけて Rbias調整して出力1/2Vcc位で
波形を見ながら調整してフルビット5Vp-p位は歪無しで出てたかな
今は使ってないが

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 22:31:26.23 akJcMZLW
最近のハイエンドDACは、OPアンプIC使わずに、ディスクリートでOPアンプ組む製品が増えてきてるな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 22:54:36.94 GmG9NXIB
>>112
例えばどれですか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 22:58:51.88 ld9KE/Pl
差動ならまだしもI/Vは裸での増幅率低いディスクリじゃ誤差ばっかだろ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 13:00:14.42 ZAoHULDN
どうせ例の隔離ガレージ信者だろ
相手しなくて良い

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 18:25:41.86 Yw8Bzjt1
ディスクリートで時代に逆行しているのが笑えるな
NOSの多パラにディスクリならビンテージ貫いてて良いと思うけど
超高精度DACをみすみすドブに捨ててる設計

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 21:16:32.60 dtWGpJ/U
精度って言っても、絶対的な精度はオーディオ用途にはあまり関係ないんだよな

1Vが1.1Vになったとして、計測機器的にはNGだけどオーディオ的にはあまり問題ない

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 21:59:14.44 Yw8Bzjt1
ころころ時間で増幅度や帯域が変動するのは嫌だわ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 23:58:35.43 LuTvjnZS
それはディスクリどうとか言うより設計がタコだろ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:01:25.21 Yw8Bzjt1
電圧帰還型のゲインや帯域の厳密計算したことないの?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:03:20.14 5n/dUza9
>>117
ここで言う精度って相対的な精度じゃね
入力ビット列に対してリニアじゃないとオーディオ的には困る

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:23:55.92 v0BuJIDR
>>120
厳密計算? 
非線形でしかも素子毎にバラつきがあるから厳密解は出ないわけだが・・・

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:31:10.94 +frJ9HDy
ああ、そこまで厳密じゃなくて良いよ
ま、簡単に言えば負帰還動作させたときに
素のゲインが温度変化で1割変動したとして
オペアンプによる増幅回路のゲインは全く変動しないが
ディスクリートは変動大きいよってお話
ま、その質問が出てくるってことは知らないんだろうが

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:32:21.12 +frJ9HDy
それと素子毎のバラツキさえも、
オペアンプの場合は全く増幅回路には影響しないな
ディスクリはいわずもがなだ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:47:06.46 v0BuJIDR
オペアンプで熱による変動がないと思ってる? 
測ったことがないようだが、GB積も変わるしゲイン自体も数%は変化がある

ディスクリの場合は適切な素子を選んで必要な部分は熱結合するようにパターン作るんだよ
結局、オペアンプが変動に強いのは熱結合で有利になってるだけなんだから
もっとも、頒布基板に適当にペア取りしただけのTr付けてるようなレベルではわからないかも知れんけど

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:49:47.25 +frJ9HDy
>>125
(笑)
だからオペアンプは変動しても
増幅回路への影響は殆ど無いんだって

君はG=(R1+R2)/R1みたいな簡単なゲイン計算しかできないのかい?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:51:05.97 v0BuJIDR
>>126
opアンプ自体が増幅回路なんだが、区別して話してくれんかね?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:53:26.95 +frJ9HDy
>>127
へー
君はゲインの導出式を見ても
非反転増幅回路とすら気づかない馬鹿なのか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:56:37.89 kgkYgITh
OPアンプを使った普通の増幅回路は、OPアンプのゲインの変化の影響なんてほとんど受けないじゃん

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:02:46.18 v0BuJIDR
>>128
やれやれ、全然話が噛み合わないな
ディスクリで作るOPアンプ回路と1チップのOPアンプの比較と思ったが??
>>118>>126で言ってること全然逆なんだが

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:05:07.43 v0BuJIDR
>>129
そりゃOPアンプ自体は抵抗2本で決まるからそうですよ
ただ周波数をどこまで伸ばせるかとか
OPアンプ自体の性能はちょっと違ってくる

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:09:33.60 +frJ9HDy
>>130
お前言ってることが謎だな
ディスクリで作ったとしても、フィードバック掛けて使うわけだろ
よく見れば、わかりにくいが差動の非反転か反転増幅回路を成しているはずだぞ

非反転、反転増幅回路ってのはゲインの導出式が小学生でも判るように
裸のゲイン=∞として近似してあんなに簡単になっているだけで、
裸のゲインは増幅回路のゲインに当然影響がある

オペアンプの裸のゲインは120dB=10^6=無限大といって差し支えないのでこの近似は正しい
この値から10割変動しようが∞近似は成立し増幅回路への影響は無い

対してディスクリートは裸のゲインは100?詳しくは知らんが小さいな。
これじゃ裸のゲインの無限近似は成り立たない上に裸ゲイン変化で
増幅回路の影響は大きくなる

まぁ勉強することだ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:10:26.48 +frJ9HDy
ディスクリート回路は非反転でも反転でもないと思ってやがるなwww

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:11:18.79 +frJ9HDy
無帰還で作ってる珍妙回路ももちろんあるけどさw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:16:04.78 v0BuJIDR
>>132
>よく見れば、わかりにくいが差動の非反転か反転増幅回路を成しているはずだぞ

その通りだが、なんでディスクリの裸ゲインを100にするんだ?
どこからでた値かのか分からんけど、普通もっと大きくなるように設計するよ?

そんなに小さいと無限近似が成り立たないのはその通りだし??

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:19:20.25 +frJ9HDy
詳しく知らないから教えてくれよ
例えばぺるけは?オペアンプ並にあるの?
つか知らなかったなら知りませんでしたって言えよ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:21:06.90 v0BuJIDR
>>136
ぺるけってなんか基板作ってる人? 知らんよ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:23:42.30 +frJ9HDy
何でも良いから例出してみろよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:27:59.30 kgkYgITh
そもそも、OPアンプの裸のゲインなんて、かなり個体差があって、
同じ型番でもばらばら

選別品とか以外ならゲインは個体によって最初からかなり違う

裸のゲインで使うことなんてないから問題ない

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:40:28.31 +frJ9HDy
例が出てこないから俺が100と設定した理由言うな?
ディスクリートは帰還量が少ないから云々というディスクリ信者がいるから
最低でも実ゲインと裸ゲインとの比が1:10程度かなと
ゲインを10=20dBで使うとして、ならば100=40dBが裸ゲインかなと
むしろこれ以上上げるとディスクリ厨の掲げる低帰還によるピュアさが無くなってしまうでしょ?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:41:44.02 v0BuJIDR
>>138
例って増幅率が100dB以上のディスクリートオペアンプ回路?
そんなもん探したことないからわからんがな

自分で作ったやつ(定本トランジスタ回路のをちょっと改造したやつ)は110dBくらいと思ったが
欲張ってでかくすると不安定になりやすいから色々いじくりまわした結果そのくらいに落ち着いた

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:43:22.68 v0BuJIDR
ごめん、dBじゃねーやw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:56:32.80 v0BuJIDR
>>140
ディスクリ厨っつーか、特に「低帰還によるピュアさ」みたいな思い入れはないんだけどさ
昔よく作ってた頃は高性能オペアンプが高価だったから自分で色々試してた

ゲイン取り過ぎると発振しやすくて危なっかしいので結局性能を追求したものは
OPアンプのためのOPアンプみたいになって回路中に組み込んで使う気にならんかったが

最近はほとんど自作もしなくなったし、OPアンプの頒布基板は全然見てないが
もしゲインが低いとしたら作者が無難な方向に振ってるせいだろうと思う
誰が作ってどう使うか分からないわけだし

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 13:57:12.84 if27l8HM
最近のは表面実装用の小型パッケージなトランジスタ使えるから、
ふつうにI/V変換なんてディスクリートでできるんだよ

オンキョーの安物でさえディスクリートでI/V変換やってるのに・・・

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 14:15:41.25 3sB5mFvI
小型なこととディスクリートで出来ることが何か関係あるのか?
I./V変換できることとオペアンプと比較した精度のことと何か関係があるのか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 21:53:58.99 gsP7eqPE
DACのアナログ部にはオーディオグレードの
高品質な部品を使ったほうが良い音質となると想像できるけど、
デジタル部に使う部品は、DACチップと発信器を除けばどんな部品でも音質に大した影響は与えないと
考えていいの?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 21:58:11.06 tEaUQCKV
メリットを一切語らずにデメリットばかり挙げて、ディスクリートを批判したいだけにしか見えない件。
それも数字でしか語らず、音の違いについては全く言及してないし。

ついでに言えば、NE5532のデータシートを読めば、裸特性はDC~1kHz弱は100dBあるけど、
それより上はどんどん下がって100kHzで50dB弱しかないことが分かる。
クローズドでDC~100kHzフラットを目指すなら、この50dB弱という数字を基準に設計しなきゃならないし、
周波数によってゲインが変動することを織り込まなければならない。

でも、ディスクリートだとゲインは50dB程度でもDC~100kHzフラットにできるんだよ。
低域のゲインを犠牲にして高域のゲイン低下を抑えることで、よりフラットな音が出せる。

ディスクリートアンプは、ただゲインを稼げればいいというものではなく、
より柔軟に目的に合わせた回路を組めるところが最大のメリット。
単純にゲインを稼ぐだけでは、f特やら発振やらと戦わなければならないしな。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:19:52.94 +frJ9HDy
アホワロタw
裸のゲインしか非反転・反転アンプの増幅率には関与しないんだけど?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:21:38.29 +frJ9HDy
訂正↑裸のDCでのゲインね
100kHzでの裸のゲインってのは関係ない。全く計算式に出てこない。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:30:22.62 +frJ9HDy
>>146
デジタル部でも電源ってのは大事
だからコンデンサは高周波特性の良い物を。OSコンとか。
抵抗は精度だけあればいいと思う

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:51:34.97 v0BuJIDR
>>148-149
まだやってたんか
それは計算に使ってないだけだっつーの

たとえば増幅率を10倍にしたOPアンプの反転増幅回路で
50kHzで裸ゲインが0dBになるOPアンプに100kHzの波形入れたらどうなるよ?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:51:41.83 9T7STx6c
>>149
アホワロタw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:59:40.41 +frJ9HDy
>>151
それ焦点ズレてるね
そりゃGB積以上の値は出ない

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 23:00:39.09 +frJ9HDy
つかお前はゲインの計算出来ないんだろ?黙ってろよ
小学生の公式使ってなさい

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 00:27:59.76 BbrQgtJH
許してやれ 電子設計を生業にしてる奴でもオームの法則分からないのが居たからな
(っと言っても字ずらで無くてパターンの抵抗も含めた設計だけどね)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 05:43:16.00 8PCixgmu
>>147
お前それ…1MHz帯の増幅どうやる気だ?
書いてある通りに動くならとてもじゃないが使い物にならないぞ…

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 05:47:46.98 8PCixgmu
こことか判りやすいよ
URLリンク(ebyanmo.web.fc2.com)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 08:39:12.74 ynq6wfao
OPアンプがどういう物か、あまり理解されてないみたい

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 15:28:37.29 4ZKYKXUR
しかし、裸ゲインが小さいのがディスクリってどういう認識してんだよ・・・

どうも
MJ誌とかぺるけHPA = ディスクリ
って認識みたいだなw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 21:07:05.06 IWEbD+Vr
NFB量が多いと音が悪いから裸ゲインを下げましたみたいな主張をMJの人がやってなかったっけ


161: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/03/20 21:10:11.11 ZI0wNLRZ
>>160
ゲインと位相許容度を学べ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 21:22:26.53 IWEbD+Vr
>>161
位相余裕のこと?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 06:36:26.24 Xx+lMA4x
位相許容度、、、

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 15:20:35.98 ieRaShRo
ONKYOも裸ゲイン下げて、NFB量減らしたWRAT(Wide Range Amplifier Technology)とかいう
アンプをアピールしてたな。
最近はデジタルアンプになったのか、聞かなくなった。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 22:55:34.54 Xti14QDI
>>164
ONKYOは最新のも当然ディスクリIV変換差動合成だよ。
ここで立ち読み出来るので見てみるとよろしい。
URLリンク(www.zasshi-online.com)

それにONKYOは、デジアンもほぼフルディスクリデジアンだぞ。
専用IC一発とかの安易な物ではない。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 23:04:15.07 FVDijVBc
114や117の誤差とか精度とか言ってるのが発端で不毛な話が進んでるなー
オーディオのDACは計測器じゃ無いしここは趣味の自作スレなので何でも自由
人に自分の考えを押し付けるのは止めようよ

OPAMPだったらCQ出版社から出てる幾つかの本を見ようよ

折れは性能がいいのは(数字的)悪くは無いと思うが自分で聴いて良ければ何でもいい


167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 23:23:43.02 ieRaShRo
>>165
見てみた。
いまいちメリットがわからんが、アンプの2段目の負荷に抵抗入れて裸ゲイン下げてるんだね。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 18:54:00.49 XcdQANcZ
出力電圧精度と微分直線性を同じレベルで話そうとするから
余計に話がおかしくなってるw

ディスクリートでDC利得が低いうんぬんの話も
第一ポールを可聴帯域外にするってな主張を抜きに叩いても意味無い。
300Hzとかもっと下で利得が落ちだす普通の特性なら
ディスクリートだってDC利得をもっと上げられるってか
黒田氏のアンプとかは十分にDC利得が高い。
5532みたいな位相保証の関係で高域特性がアレ的なブツを出してくるのもアレだし。

#これぐらい燃料を入れないと燃えない!!

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 19:53:02.52 QhPA/Eth
よくDACの製作で見かけるような青いケースに密封されたトランスってどこで販売してるんでしょうか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:03:37.20 +VJY71Bg
RSとdegikeyで調べろ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:13:38.09 QhPA/Eth
どうも

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 08:58:33.12 WlAHvJsG
確かに最近はディスクリートがはやってますが、結局オペアンプに戻りました。おいらの腕が悪いだけかもしれないけど。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 06:43:51.21 7rCWuGmG
どの用途で、どのオペアンプにもどったの?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 20:03:28.05 ARvLeCUg
〉173
iv変換以降です。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 23:57:26.69 PNLKfg01
つうか今日日、PC用サウンドカードも
フルディスクリIV変換差動合成なわけだが w
URLリンク(www.jp.onkyo.com)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 00:04:10.37 HyuL66u0
だから?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 20:20:23.87 N5Y9Zr2Z
ONKYOのってこれか
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
ここまでやって、DACがPCM179x系統ならPCM1792/4を使えばいいのに
制御チップもクリエイティブだし

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 20:39:16.61 +ux5q3Zn
ONKYOは設計で勝負みたいなところがあるから
部品だけなら同価格で中国には勝てないからな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 17:13:47.27 c767Z4wN
PCM1794は出力電流が単方向+電流値が大きいせいでI/V終段の損失がヤバかったとか?
特製考えるとPCM17941個を普通に使った方がよかった気もする。

まあ、売り文句的にはモノモードなんだろうけど。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 22:03:33.39 RzJYsSNV
単方向であっても、I/V終段の損失なんて大したこと無い。電圧低いんだし。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 01:28:53.44 +CAdczlY
その売り文句的に、単価3倍のIC 2つ使っても思ったほど数字伸びなかったとか
その負荷のせいか知らんけど、以前1794より1798の方が扱いやすいって話はあったな


TIのトップ目を疑ったわ・・・ナショセミ買収かよ。無いとは思わんけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 02:41:42.00 Kq21O6wh
PCM179x系のアドバンスドセグメントDACって多いうえにナンバリングの規則がよくわからん
数が多ければ性能が高いわけでもないし、電流出力と電圧出力で法則性があるようにも見えない。

Digikeyで出力電流と値段を調べてみたら
PCM1798 4mA 812円
PCM1794A 7.8mA 2094円
だから、PCM1794を1個使うよりもPCM1798×2の方が、出力電流ほぼ同じで値段は安いのか。
内蔵デジフィルとかの性能はPCM1794Aの方が良いけど。

>>180
PCM1794モノの20.2mA~4.6mA出力に対してA級だと結構厳しくないか?
25mA 12Vとすると300mWで小信号トランジスタだと厳しい。

まあAB級ならそんなに問題にはならないか。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 13:32:27.78 8Nv5BEJk
デジタル部の性能を考えるとPCM1798×2よりPCM1794×1の方がよくね?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 20:08:51.33 7/xgtotc
PCM1798…PCM1796のHW-if版だね。

>>182
ナンバリングは単なる開発順じゃないかな。
電子部品としては普通の命名規則だと思うけど。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 23:27:37.58 Kq21O6wh
>>184
ああ、開発順ってのはありそうだ。
CPUの型番みたいな世代が上位の値/世代間での性能順が下位の値って
いうのに慣れてたからなんか違和感があった。

結局、いまだに性能だけならPCM1792Aが一番いいのか…


186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 16:24:31.59 eRb8/EKN
別に開発順じゃない。
1795は最近でしょ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:49:47.22 oSDI2QZa
別にどうでもいいけど
開発開始順じゃない?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 00:33:10.73 X3yoSEfX
ちがう

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 19:40:41.37 NzoS7DiT
チップだけ入れ替えて聴き比べた訳でも無いのにガタガタ騒ぐな
チップ価格が音質に比例してるとかねーからw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 19:42:11.97 O0ruWDLl
設計で簡単に逆転するからな
超低ノイズ超低歪みチップ使ってノイズ載りまくりとかザラ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 22:36:24.19 qAu+WnaS
PCに内蔵してる時点で…

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 23:53:07.38 O0ruWDLl
PCに内蔵は問題じゃないから

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 01:19:00.47 PWPbdatt
みんな電源は何使ってる?
トランスならやっぱりトロイダルコアがいいんだろうか

194: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/04/18 12:31:12.87 TSI0nuv0
リングコアとカットコア

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 21:29:32.88 k7DUnQs7
>>193
そらぁ、
ホムペやブログで中身画像うpするのならトロイダルだろ。
TOYOZUMIトランスだったりするとそれだけで、スルーされそうw

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 22:44:03.15 weKr+eSC
トロイダルが良いとは限らん、ってラ技で読んだことある

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 22:46:31.85 Rb381qk/
昨今のトロイダル信仰はなんなんだろうなw
基板実装型のやつは自作する時には省スペース化に役立つけども

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:03:42.98 ZKPiD8Br
磁束漏れ気にしなくていいからなじゃない?
アンプ電源フィルタ手巻きして、どこに置くってトロイダルコアの上がちょうどいいんだよね。
スピーカーネットワークでも空心だと結合してしまわないかと、向きとか距離とか凄く気になるけど、トロイダルなら全然気にならない。、

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:26:41.71 ew0BRSKK
安価が魅力なので、極普通のEIコア。
回路中にコイル使ってなければ、鉢巻巻いたりケーブル撚ったり
グランドループ作らないように気をつけたりしてれば結構平気だし。

磁束漏れそのものを減らしたいなら確かにEIコアよりトロイダルだろうけど、
磁束漏れがあっても多少なら平気な設計・実装をするのが本筋。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:34:23.70 beIITz2F
EIコアってそんなに安い?
トロイダルとさして値段が変わらないような気がする
なにより入手性があんまり良くなくて・・・>EIコア

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:13:57.02 VhGRG7yV
トロイダル使ってようがグランドループ作ったらハムノイズ乗るな
あれは基本的に磁束の問題じゃない気がする

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 22:51:36.79 3A+pgmBK
>>200
通販でやってる人はなら、あまり違いは無いんだろうけど。
秋葉とかならTOYOZUMIのトランスを店頭で買えるから…。

>>201
整流にSBD使う様になってから、電源由来のノイズは随分気にならなくなったなぁ。
その分、線の引き回しが雑になってノイズ拾いやすくなってる様な気がする…orz

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 23:03:43.31 Ou/eBfj1
豊澄は特注受けてくれるからね。
シールドや分割巻き、トロイダルで出来るのかな?
出来るようなら移行するんだが。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 20:11:24.33 io7Wf03R
>結構平気だし。
はあ?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 22:09:33.49 yguaE3LN
グランドループが有ると例えばLRの特性差が出たりクロストークが生じたりする
自明な事。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:33:08.32 5sbWdtFD
どなたか教えてください。
PCM1704Kを探していますが、これは一般には市販されていないのでしょうか?
ネットで探してますが見当たらないので。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:43:04.95 usAk/zjh
Digikeyで売ってる

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:18:31.92 zfHoblm+
>>206
通常なら、Digi-Keyが比較的安い。
でも今はPCM1704U-Kは品切れみたいだな。-Jはあるんだけど。

RSコンポーネンツなら在庫があるらしいぞ。
RS品番 660-4396、1個5,530円。
今なら翌営業日出荷だ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 23:27:47.95 i+W1e4Le
ebayおすすめ

210:206
11/05/03 08:26:53.73 DIBcQ6AA
>>207,208,209

皆さん、早速のレスありがとうございます。
探してみますね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 04:00:23.30 F0s2yvkt
PCM1704最高!

【音質を決めるのはデバイスです】 PCM1704 DAC femto Audio
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 04:53:28.40 6QMFfLBQ
マルチ乙
スレリンク(pav板:839番)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 00:35:51.48 vFd4zicA
一個数万とかするのは置いといて
オーディオ周波数のクロックって、三田電波頼みかと思ってたけど
45.1584Mとか49.152Mとか高いとこは割と置いてるのな。CCHD-950とかFXO-HC73とか
今更知った。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 22:30:10.40 acmryMHj
ASIO 2.1でのDSD再生に対応したUSBインターフェースってあったっけ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 23:08:52.87 mJXrQ6cW
>>214
URLリンク(www.vintageking.com)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/24 06:19:17.84 qpFHIvxX
周波数が良かったからDigikeyのCCHD-950買っちまったが、CCHD-957とかいうのが来てた。
950でオーディオ周波数用意するくらいだから、957も扱う様になるかもな
入手が容易な選択肢として期待したいところ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 22:01:03.97 ZanTqFvS
>>216
いい情報サンクス。
957の方がDACチップに直接入れやすい周波数だからちょうどよさそう。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 00:50:40.27 vrhObDXG
いや、飽く迄お手頃価格の希望として云々言おうとしたら、
DigikeyもMOUSERも、既に単価まで出てたのな・・・無駄金というか、安易に飛びつき過ぎたか

手頃だし、出れば957も買い足しそうな気はするが、次はもうちょっと落ち着いて様子見るかな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 02:04:41.78 5VFHzLkI
基板と基板間のグラウンドって基板ごとにシャーシに落とせばいいの?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 14:56:28.03 w/De4pOP
そもそもシャーシに落とす必要性ってあるの?
GNDは安定するだろうけど余計なループ作るだけじゃね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 18:43:21.65 X7hEjd0p
グランドとかシールドは難しいな。
デジタル回路だったら全部シャシグランドに落としておけばいいんじゃないか。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 00:26:43.08 tN2VZvkt
どっか端っこからシャーシとつないどけばよかろ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 01:21:38.64 ieMaHS6/
デジタルもアナログも安易に接地したら
せっかくGNDパターン区切って回り込まないようにしてるのが無意味にならね?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 10:55:47.10 isquOJV7
>>219
保安上の理由がなければ、筐体の中で1箇所だけ落とすのが無難じゃね?
2箇所以上落とすとループアンテナを形成することがある。


225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 18:52:59.68 AMU0M7vv
基本は1点集中だな。
電源もしくはメインとなる基板の電源接続部からシャーシにGNDを落とす。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 19:10:11.58 isquOJV7
面倒だったらアナログ入力端子(なければアナログ出力端子)を
金属筐体と絶縁せずネジ止めして、それを以て筐体接地として
しまえばいいような気がする。


227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 23:11:57.27 5dMTOIJL
アナログ(低周波)は一点接地、デジタル(高周波)は多点接地。
自作スレなのにオカルト野郎ばっかりか。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 23:20:49.12 01DDpe7j
失礼な!
オカルト野郎ではなく素人だ!

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 23:25:19.69 7pcK7EQD
デジアナ混在はどうすればいいんだよ
箱を左右で絶縁加工するか

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 23:53:02.49 3xZkH+AP
混在ならなおのこと、シャーシはアナログGNDの1点から取るべきだろ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 00:01:10.66 JY88hSJC
いつもデジGNDとアナGNDを
直結するか、低い抵抗やフェライトビーズを間に入れるかで迷う

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 13:37:56.76 YgjsOgLy
デジタルGNDにインダクタ入れて接続でいいんじゃないの

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 15:38:30.39 GMqFiU6X
インダクタ入れるなら、一緒に低い抵抗も入れてDVDD-GNDにOSコンも入れるなぁ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 17:40:03.96 rrA2amkd
IV抵抗の抵抗値ってかなり厳密に揃えないと歪み率多くなるのな
330Ωと329Ωで0.0017%, 329Ωと331Ωで0.0075%…
無誘導抵抗ケチって1%誤差で妥協するより安物キンピで完全一致目指した方がいいのか

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 17:50:35.32 pGvJOSaj
>>234
温度による誤差も考えろ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 23:50:33.63 dEHLagJV
URLリンク(homepage3.nifty.com)

つべこべ言わずにこれでも読んどけ。特に1.4。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 00:33:28.60 7MIZD8m2
>236
だが、現実問題としてグランドループの形成によるハムノイズ問題はある訳で。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 00:33:37.30 S3l8t6M9
箱がAmazon段ボールってのは良くないんだな
加工がめんどくさすぎる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 01:04:05.71 AdPRt163
>>237
基板と基板の間を信号線だけで繋いだら、リターン電流はどこ通ればいいんだよ?
そうやってノイズ出しまくりの回路作ってなんとも思わないから、逆にノイズに苦しむことになるんじゃないか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 19:34:00.50 UNxvw/yc
勘違いだな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/09 20:41:01.61 7MIZD8m2
>239
電源が共通なら、電源線のGNDを通るだろうが。
別電源なら信号GNDを接続するし。

グランドループは、電源GNDと信号GND線が大きな輪を作ってしまい、
それがループアンテナを形成してしまうことを問題としている。
また、このグランドループによるノイズはシャーシへの多点接地で解消できるものではない。
つかヘタに多点接地すると複雑なループを形成してしまう。

これは筐体内部の基板間だけでなく、機器間についても同じ事が言え、
複数のオーディオ機器を接続する場合はちゃんと考えながら配線する必要がある。
CDプレーヤーやチューナーのように単一出力のみの機器ばかりなら気にしなくていいが、
アンプとカセットデッキ等を接続する場合は容易にループが発生する。

そもそもRFでの多点接地では、GNDプレーンに対する各部のインピーダンスのほかに
波長が短いことに起因する部位ごとの位相差が関係する。
なので多点接地で波長の影響をツブすことでノイズ対策効果が得られる。
が、オーディオ帯域の低周波では波長に対し筐体サイズは充分に小さい。
このことは、低周波は波長のn分の一とか考えずとも
それこそ1点接地で充分な効果があると言ってるようなものだ。

つかね、>236の記事はEMCのためってところと扱ってる回路がデジタルってところに注目しろよ。
デジタルならハムノイズを受けたところで影響ないだろ。
つまり、気にする必要の無いノイズは放っておけって状態で、
これはオーディオ帯域における高周波ノイズと同じ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 01:48:07.26 ePAWo68n
ハムノイズってどういうとき鳴るのかまだよくわからんのだよな

今トランスが足りないからDACとHPAで15V電源兼用してて
±15V電源->IV&差動合成->RCAケーブル0.5m->HPA->±15V電源って大きなGNDループ形成してるはずなのに
全くハムノイズは載らないし、RMAAでも普通にS/NはExcellent
近くには18Vと7Vのトロイダルトランスがある
RCAケーブルには大して電流流れないから良いのか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 02:24:21.70 hv4IcqnF
ループを作った機器同士の
アースの電位差が大きいほど出やすいよ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 11:41:46.70 GdaVkciG
>>241
> 電源が共通なら、電源線のGNDを通るだろうが。
そうすると、一方の基板の電源線、信号線、もう一方の基板のグランド線が構成するループに電流が流れて、ノイズが放射されてしまう。
もちろん、このループは外部からのノイズも拾う。

> それがループアンテナを形成してしまうことを問題としている。
正確に言えば違うでしょ。
グランド線のインピーダンスによって、回路内のグランドレベルが一致しなくなるのが問題。
そして、それはグランドに流れる電流がノイズ由来であっても信号由来であっても同じ。
だから、グランドループを恐れて不適切な配線をしてしまっては意味がない。

> つかね、>236の記事はEMCのためってところと扱ってる回路がデジタルってところに注目しろよ。
全体としてはそうだが、1.4節に関してはそうではない。
それ以前に、ここはデジタルオーディオスレだし。

> いくつかの専門家向けオーディオ機器で、多点での PCB‐シャーシ接続を持つ分割されていない 0V プレーンへの伝統的な一点接地からの変更が、
> オーディオ帯域雑音レベルを物理的に達成可能な下限であると何十年ものあいだ見倣されていたものよりも 10dB 下まで低減した ([6]~[8] を参照)。
> 同様の多点接続アプローチは、大きなオーディオ設備でも非常に良好に働き得る ([6]~[11] を参照)。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 13:33:02.43 7AqAhAZT
グランド間を一点接続して電位差による電流の流れを作らない方法と
多点でグランド落としまくって電位差を潰す方法があるということか?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 13:46:47.42 hD/Xeq5w
パワーアンプみたいに電流がいっぱい流れるアースと電源もむずかしい

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 22:12:03.87 ePAWo68n
TOSLINKの音が悪い理由はLCフィルタのピークが96k近くにあって
DAC/DAIからくるノイズを吸収できないからだって主張してるサイトありますけど実際どうなんですかね?

東芝公式だとピークが73kにある
テキサスインスツルメンツの設計だと107kHz
旭化成の評価ボードの設計だと15kHzだったり7kHzだったり

TI社の設計だと96kに主ノイズがあるなら全く取れてないことになるけど
DACチップ出してるとこが主ノイズ成分知らないわけが無いし
主ノイズはもっと周波数↑ってことでいいんですかね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 09:36:37.78 PyfM87sh
よくわからないけど。
TOSLINLK(レシバー側)の入力部のLC フィルターって
その値+入力ピン間のC成分を合わせて動いているのでは?
中華AMPを改造して遊んでる御人は入力部のLCだけのシュミレーションでは?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 13:37:29.42 K5xtvtg/
質問です。
デジタルオーディオで、
語学学習向きで、
一番安いのがほしいです。
お勧めの機種が有ったら
教えて下さい。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 14:02:47.92 bRMoLLYY
中身は何でも良いから
出力にハイカットフィルタとローパスフィルタを入れて
中域以外を落とせば解決

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 14:03:48.09 bRMoLLYY
ゴメン

×ローパス
○ローカット

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 14:44:44.52 JlPFCOOS
>>249
URLリンク(www.green-house.co.jp)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 09:35:06.64 vcdsWCwf
>>249
語学練習用だとリピートとか特殊なのでここのスレでは良い回答が無いかも知れないね

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 01:02:56.68 i3ZkHHmI
AK4384でDAC作ってみたが需要は無さそうだなぁ

素直な音だけど凄く良い音ってわけでもないし・・・

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 14:41:37.69 RnhD7c9D
>>244

> そうすると、一方の基板の電源線、信号線、・・・・

もういちど電磁気学を勉強して出直そう。

グランドループができると、これは大きな1巻コイルができたことと等価で、
このコイル内に家庭用電気機器などが発する磁気(変化)が、ファラデー
(レンツでもOK)の法則で電磁誘導を引き起こし、コイル内に誘導起電力
が生じて誘導電流、つまり渦電流が流れ、これがノイズ源となる。

いっぽう、グランドを1点にしてループを切れば、少なくとも誘導電流は
流れなくなる。
ただ、シールド線が長くなると芯線・グランド線間の容量で信号を鈍る
ため、対策としてツイストペアにするが、これも誘導電流を避けるため
にツイスト(ヨリ線)にして小ループ間の起電力同士を相殺させるため。

また1点グランドでも、グランド電流が大きくてグランド側インピーダンス
が高かったり、インピーダンスが低くても電波などがノイズ源(特に伝送
距離が長いと)になることは多いにあるが、その場合は差動伝送や
定電流伝送にする。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 03:13:19.94 D3zU8Gqe
>>255
おいおい。
数100KHzのアナログ信号ならそれでいいけど、デジタル回路には通用しない常識だぜ。
約20MHz以上の信号を扱うデジタル回路で、
グランドループなんか気にしてベタGNDにしなかったらまずマトモに動作しない。
基板間の高速伝送も送受信間を最短距離かつ面でGND接続しないとノイズまみれになる。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 14:58:49.20 hTofzNBn
結局どっちにすればいいの?
日曜電子工作員には判断つかないよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 15:17:51.62 jeN69j/u
>>257
使用する帯域に依って使い分けろ
デジ部は高周波、アナ部は低周波だ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 15:23:07.43 ykxaxU86
>面でGND接続しないと、

面って何?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 19:42:18.96 co1h7H70
そのまんまじゃね?理解してなきゃ回路組めんぞ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:24:22.93 6txbZYxs
>>257
どっちの人間が信用できそうか比べてみれば簡単に分かるだろ。
IEEEとかAESで発表している人間と、2chでにわか電波発信している人間。

> 誘導電流、つまり渦電流
渦電流は誘導電流の一種だけど、グランドループに流れる電流を渦電流とは言わない。

> ただ、シールド線が長くなると芯線・グランド線間の容量で信号を鈍る
> ため、対策としてツイストペアにするが、これも誘導電流を避けるため
> にツイスト(ヨリ線)にして小ループ間の起電力同士を相殺させるため。
全体的に日本語が意味不明だが、特に文の前半は間違い。

> その場合は差動伝送や定電流伝送にする。
定電流伝送ってなんですか?

だいたい「ノイズ源」とかいう抽象的な言葉を使う辺りで理解のほどが知れる。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:26:08.52 h8xQgs5N
結局、信号線のグランドは繋いじゃっていいんですか?
今はグランド未接続ですが動いとります

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:36:02.62 6txbZYxs
やってみればいいじゃん
それすら決められないということは、それ以外のところもめちゃくちゃだろうから、心配いらないよ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:37:22.48 h8xQgs5N
最初は繋いであって問題なかったけどお前らがグランドループがーっていうからわざわざ浮かしたんだよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 23:29:09.62 h8xQgs5N
1点アースだと信号線からのグランドまで電流経路がかなり長くなりますが電流が極僅かだからMHzの伝送であって問題ないんですかね???
どっちが音質いいかとかは無いと思いますが???

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 05:55:44.02 EDemExo8
そんなの自分の耳で判断しろよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:31:42.94 Qb9JnS+H
いずれもプリント基板のパターン(銅箔)の抵抗が0Ωに限り無く近ければ
問題ない。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:43:30.08 TXVGK9Kz
オーディオ帯域のアナログ回路なら
ケースは単なるシールドとしてみれば良いんじゃないの
電流なんて流す必要は全くなくてどこか一点でケースの電位をGNDにしとくだけ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 07:54:18.02 uvhCqC63
高周波インピーダンスの話で抵抗とかw
しかもageてるとかw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 01:26:33.10 Z+qNirxE
PCM1704搭載DAC femto Audio
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/29 12:54:34.44 ghn1qPob
ゴミ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 14:37:13.80 E7Za06zr
五味 康祐

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:13:38.55 kp5BxWRc
これ電源の波形なんだぜ・・・どうしてこうなった
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 23:19:34.45 iPRXFaQj
・60Hz地域
・全波整流+平滑後
・プローブの+-が逆

と見たとしても周波数がおかしいな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 06:22:21.60 bzVmkM4L
発振+ADによる帯域制限 じゃね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 08:40:51.55 rmwRcayl
55Hzの倍数みたいに見えるからねぇ。
車用インバータとかUPSとかは55Hzで出力するモノもある様だけど。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 13:12:54.17 exB5RKlH
1
ACラインのグランドとパソコン系のグランドが分離されてればいいが
そのままだと異常電流とか流れたり壊れたりする可能性有るよ。

2
電圧が高いので測定側(ADコンかPCのオーディオ入力)でサチってる
ACラインに抵抗カマして適当に減衰させてから(1/100程度)入力させるべき


278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 00:53:38.32 eSL7P2kw
PCM1792、キンキン音で苦しんだけど、DAC周辺につける電源のコンデンサを
アナログ主KW1000μ+KW470μ*3(アナログ補助*2+デジタル)から
アナログ主KZ220μ+アナログ補助KZ33μ*2+デジタルOSコン33μにしたら
かなり大人しくなった。

良いのかそれで?とは思うが、まぁ良し。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 11:42:46.56 GmbKTbwg
アナログにKZ、デジタルにOSコンは本当に鉄板だとおもう。俺も常用してるよ。
ピン足にECHUを貼り付けると、なお良し。SOPまでならなんとかいける。
OSコンは容量気にして33uFなどにせず、ドーンと1500uF/6.3Vにしてる。その方が特性がいいし。
レギュレーターのIN-OUT間にはDi入れて、電源落すときにラッチアップ起きないようにして。


280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 13:01:20.07 Es5UOjUA
>>279
IN-OUT間のDiはラッチアップ対策じゃないだろ。レギュレータの逆耐圧だろ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 13:04:14.54 VxRqnHCT
未だにOSコンなんて使ってんのか
有機の方だったらもう性能的には数世代前だぞ

282:278
11/10/22 13:39:43.79 eSL7P2kw
>>279
極力近接させたいから小さ目。
質より量で470μ(KWの10V品は小さい)だと何故かダメだった。
でもデジタル側両面ベタを接続するVIA数が足らないだけの様な気がしてキタ!!
何回作り直しても不安になってくる不思議!

もちろん、チップコンはより近接させて付けてる。
0.1μはECPUの2012サイズ常用~。アナログフィルタはECHU。

>>281
100μ以下の小容量だとあまり選択肢ナクネ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 13:39:46.04 GmbKTbwg
>>280
ううん、それでラッチアップ対策になる。
>>281
へー


284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 13:47:58.70 VxRqnHCT
>>282
degikeyやRSで通販するしかないだろね

285:278
11/10/22 14:09:09.41 eSL7P2kw
せっかくだから(?)PCM1792周りをさらしとく。

URLリンク(sylphys.ddo.jp)
上下の黒いのがKZ33μ、左のがOSコン33μ。
右のはPCM1792基準電源の47μ(OSコン)。

C5ってシルクがある辺りが微妙に浮き気味のベタ…orz

>>284
そだね…

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 15:08:21.81 GmbKTbwg
あれっ? それ有機半導体のOSコンじゃない
高分子導電体のSEPやSEPCだと、ESRが半分だよ?
自分はマルツで買ってる。
見分け方は、2桁英字が有機で3桁~4桁が高分子。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

有機半導体はOSコンの材料のレアメタルが高騰して
後発の高分子導電体のほうが性能も良いので速やかにディスコンになった。
市場に出回ってるのは在庫分。
オーディオで良く見かけるのも、メーカーがリール買いした在庫を吐くためだよ
電子部品はまとめて買うと単価の桁が下がるし。

接写なのに綺麗に撮れてるね。
VIAは確かに少ないね。チップの下にはVIAないの?
右の二つのOSコンが19pin24pinでinternal biasね。
理に適ったよい実装だと思う。
自分なら、そこが5V/2なのを確認した上で、SEPC2700uF/2.5Vを足をひん曲げて突っ込むかな。
ECHUの半田フィレットが綺麗だなぁ
コテ先はどんなの使ってんの?



287:278
11/10/22 16:45:43.01 eSL7P2kw
>>286
>あれっ? それ有機半導体のOSコンじゃない

前にどっかで安売りしてた10個パックの余りなので…

>チップの下にはVIAないの?

チップ下にはVIAが3個あって隠れてるけどC7/R1の脇にあるVIAと繋がってます。
でも、C5左側とかC4左側にあるデジタルGND側のベタは
VIAの遠くまで伸び切ってる…orz
データ線に直列に入る抵抗パターンも遠い…ダメポww

>コテ先はどんなの使ってんの?

コテ先は2mm径Cタイプっす。
コテはCXR31だけど鉛フリーハンダなので自作温調器を使用してるです。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 17:31:44.68 GmbKTbwg
なるほど、Cタイプか。自分はBCタイプでなんか熱容量が大きすぎる気がしてた。
Cタイプも使ってみよう。
鉛フリーは、趣味品の実装にはなんのメリットも無いよ? 鉛入りにしたほうがいろいろと良いです。

伸びきってるのは気にしなくていいかも。
低インピーダンスが必要な負荷直近にVIAがあるならECHUがあるから十分って思う。
抵抗もkΩオーダーじゃないから気にしなくていいと思う。
出音も大人しくなったのは良いことさ。
静かで大人しいところに、音源にしたがってパツッ!っと出てくる音の粒が本当の過渡応答なわけで、
自作DACでは大人しいという印象は、過渡応答を詰めてく道程のスタート地点なんだし。
次はI/Vに凝ってみたら?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 19:44:47.69 B1bcBOrh
>>283
GND-OUT間に入れるのはラッチダウン対策だけど、OUT-IN間に入れるのは
パストランジスタのE-B間逆耐圧超過防止が目的。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 19:55:12.95 FSqlUhTQ
それ入れなかったから壊れたって聞いたことない

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 20:33:44.23 tREz6L/t
トランスが他と共通などで3端子レギュ前の電圧が早く落ちる場合はOUT-IN間のDが必要だけど、
専用電源だったら、よほどOUT側に比べてIN側のCの容量が小さくない限り不要になる。
そして±の両電源ではGNDーOUT間のDは必須、と。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 21:40:13.59 GmbKTbwg
>>290
実際壊したからなぁw
>>291
あれっ?INよりOUT側のほうが大きいのって普通っていう感覚なんだけど・・・
レギュ自体が負荷変動でで揺すられないようにチョーク入れるでしょ?で、Qを抑えるのに小さい抵抗入れて、その後ろに大容量積むよね?
チップの複数の電源ピンにそれぞれぶら下げてあるデカップリングの容量違いで、焼ける可能性を消そうと思ったら、
全てのデカプの電荷を速く抜くのが必要で、INがVDD以下になったら一斉に電荷が抜けるっていうのが一番だと考えてるんだけど、それって俺だけ?

293:278
11/10/22 22:15:07.08 eSL7P2kw
>>288
>鉛フリーは、趣味品の実装にはなんのメリットも無いよ?

まぁそこらも含めて趣味って事でw

>伸びきってるのは気にしなくていいかも。

128fsでもBCKが最大で50MHz程度になるから、ちょっと弱気。
信号に入れる抵抗もフェライトビーズ代わりの33Ω程度だけど意味はある。多分w
3.3Vは5V-TTLに比べて楽になった~。

>次はI/Vに凝ってみたら?

昔のPCM58とかは色々できたけど
PCM179x系の差動I/Vをディスクリートで小さく作るのは諦め気味…orz

>>290
昔のは壊れやすかったけど、今は保護回路充実してる奴も増えたし。
と思ってると壊れたりするww
Lを入れるかどうかじゃないかな?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:00:00.40 zzHhKpXX
プロの方ですか?
基板も自作で?こだわってますね。すごい!
アナログ段はどういう構成ですか?
1792はモノラルモード?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:03:14.37 tREz6L/t
>292
なんか言ってることとやってることがちぐはぐな印象なんだが。
複数電源のターンオフのタイミングを取るためにDを入れるのは間違いではないけど、
それとCの容量とは別問題。

OUT側にLを入れるって事は、負荷に対する電源のインピーダンスを上げてるって事。
負荷が大きく変動した場合、レギュの反応が遅れてしまうから、変動がCに依存してしまう。
わざわざインピーダンスを上げて、それをカバーするために大容量Cを付けるのって、おかしいでしょ。
なので普通はOUT側のCの容量は抑えて、大局的な変動を抑える役目もレギュに任せる。
更に、デカップリングを含めたOUT側のCの総合容量を抑えれば、
それだけINが落ちてからOUTも落ちるまでのタイムラグも短くなる。

ついでに言えば、電源スイッチを単なるOn/Offだけではなく、
Off側にしたときの接点を利用して抵抗を介してIN側Cの電荷を抜く使い方もあって、
その場合にはDが必要になる。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:09:07.02 GmbKTbwg
>>295
その定石は理解してるよw
理論も踏まえてるけど、結果主義でもあるので、今のところ、その”ちぐはぐ”が最良という結論になってる。何故か。
理論背景は推測、推論の域を出ないので割愛させて頂きます、ごちそうさま。

>Off側にしたときの接点を利用して抵抗を介してIN側Cの電荷を抜く
へぇ、アイデアだねぇ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 23:11:33.12 GmbKTbwg
ああそうだ、グラストーンの社長さんが、MY-D3000の電源回路についての解説で、俺を同じことを言ってた。
URLリンク(www.fujiya-avic.jp)


298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 00:00:27.11 sXRUHoi5
>>295
ID:GmbKTbwgは一見詳しそうだけど、自分の理屈に合う(と本人が思い込んでる)
都合良い解説をネットで拾って一部だけ切り取り、さも尤もらしく語るド素人
なんで言っても無駄

珍改造してプラシーボの結果報告するから、初心者には害にしかならないので
ケコ困ったちゃんなんだよねw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 00:28:52.92 mrZLbcaJ
>レギュレータ自体が負荷変動で揺すられないようにチョーク
この時点でもうね・・・
どんなにコンデンサを入れたとしてもレギュレータみたいに負帰還かけて変動押さえてる方が有利だろうに
わざわざLいれてわざわざ電圧安定性を悪くしてるなんてお笑いだよ
さも当たり前かのように書くなよ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 01:00:25.55 SsguZcsW
横からですが
オーディオ帯域はともかく
44.1kHz*8倍オーバーサンプリングの352.4kHzだって、
三端子レギュレータはそんなに出力インピーダンス低くないのでは

>レギュレータ自体が負荷変動で揺すられないようにチョーク
これは本末転倒と思うけど

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 01:08:00.57 SsguZcsW
過渡応答はスルーレートか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 09:28:31.74 +Fu+RsOl
レギュレータは過度応答の良いものを使って
高域のインピーダンスはコンデンサに任せるっていうのどう。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 09:51:51.87 gQlK+cGn
チョークの動作や効用って、意外と知られて無いんだな・・・
コンデンサの使い分けも、あまり知られてないけども

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 10:23:25.56 sXRUHoi5
チョークの動作や効用が知られて無いんじゃなくて、あんたが誤用してるだけ

305:278
11/10/23 21:06:30.32 6t62O23+
>>294
アナログ段はリファレンス通りっす。
シングルOPアンプ*3*2ch。

今はステレオモードっすね。
DAC基板の出来に何故か不満というのもあるし。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 21:20:04.29 FA7Mp5Ro
詳細は分からんが整流後に大容量コンデンサ付けたり
レギュレータ回路付けても電源のケーブルやしまいには
マイ柱上トランスを付けた方が良かったとか
聞くと影響が広範囲に及ぶらしいが
何か取り留めが無い希ガス!

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 21:53:58.97 KLsL9j2V
そこでバッテリー駆動

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 00:30:26.52 hi4iqv0Z
レベル低いな~

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 19:13:57.84 sgmn/DQq
>302
それが普通だね。
負荷の直近にカップリングコンデンサを入れるのは高周波応答をよくするため。

>306
ああいう方向のマニア層って、ホントによくわからんよね。
数十ワット程度の機器の電源ケーブルに流れる電流なんて1Aにも満たないんだから、
0.75mm^2のビニル電線でも余裕たっぷりだし、ホスピタルグレードのコンセントとか意味不明。
ビニル電線に比べてキャブタイヤコードは振動の影響を受けにくいとかあるけど、
信号線ならともかくAC電源線なら微細な影響ってトランスと整流回路で潰されるだろと。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:10:44.76 UfRPoPhD
>AC電源線なら微細な影響ってトランスと整流回路で潰されるだろと。

その二つだけじゃ、コンセントやケーブルの影響は結構残ってしまうから
その手のアクセサリーに拘る人が少ないないのは理解るよ。君が思ってるほど微細じゃない。
コンセントも黄銅無垢やメッキの、刃受けやブレード違いは、フィルターレスNOSみたいな玩具DACでも音の違いが聞こえる。
電源コードが単心線でなかったり、コンセントがメッキだと、なんかザワザワとうるさい感じがする。
AC域にチョーク類をガッツリ入れると、わからなくなるけどな。

>負荷の直近にカップリングコンデンサを入れるのは高周波応答をよくするため。
デが抜けとるよ?w


311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:20:43.82 VdyWu7vv
>>310
DCに整流してしかもレギュレーターとかで定電圧にして
何故それらの影響が出るのかが理解できない

リプルが除去しきれないほどと出てるとか
ノイズが大量に混入してるというなら判るが…

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:23:03.15 fxvHNtON
金田式スレを見てるとバッテリーの方が絶対音がいいと思ってるヤシがいるのが痛い

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:33:09.60 UfRPoPhD
>>311
元凶はコモンモード電圧、電流だから、トランスやレギュレーターでは阻止できないんだろうとしか。
>ノイズが大量に混入してるというなら判るが…
商用電源って、大量にノイズが入ってくるね。
ためしにコモンモードノイズフィルターを鬼投入すれば、音の変化にビビルと思う。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:34:38.70 Iuhfc9v5
>トランスやレギュレーターでは阻止できないんだろうとしか。
マジで言ってるなら気違いだよw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:01:01.98 RGIZugQn
PSRR

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:36:27.20 /vigwbW+
>>314
コモンモードだったらどんな精度良いレギュレータでも消せないが
トランスも浮遊容量通して漏れる

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:37:56.91 Oybh0dq6
絶対音がいいっていうよりも

ACの別電源間で生じる筺体の電位(電流)差が、
生じないっていう点は気楽なんだろうね。
バッテリー使っててそんな気がしたことあるよw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 22:43:10.77 sgmn/DQq
コモンモードノイズ、ねぇ。
それが具体的にどういう理屈で音に影響が出て、
しかもそれがどうして電源ケーブルやコンセントにこだわると軽減されるの?
言い方を変えよう、コンセントの良し悪しによるコモンモードノイズの発生メカニズムと、
コモンモードノイズが音に影響を及ぼす理屈を説明せよ。

コレがきちんと理論立てて説明できないままに、盲目的に信奉してる人がいるけど、
なんか適当に用語を並べ立てたオカルト雑誌に洗脳されてるような感じだよな。
「実際に聞き比べた」とか言っても、プラセボ効果を否定できないし。

逆にコッチからコンセントの良し悪しとコモンモードノイズとの関連について言わせて貰えば、
コモンモードノイズはほとんどが外部からの伝播によるものでありコンセントは関係ない。
保持機構がユルい場合に振動を受けると接触抵抗が変わるが、
ここでは微小な抵抗値の変化しかありえず、それによって発生するのは
コモンモードノイズではなくノーマルモードノイズのほうが支配的である。
また、ノーマルモードノイズは整流回路によって容易に除去できるため、
音に対する影響はほぼゼロと考えてよい。

>315
PSRRは電源電圧の変動による影響であり、コモンモードノイズとは関係ないだろ。
コモンモードノイズだと系全体が揺すられるんだし。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 22:53:47.08 eEbcUXLq
それってコンデンサで取れないの
信号じゃあるまいし

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 07:54:40.63 /TLf4Lgs
>>318
つんぼがどうしてこの板に居るんだい?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 20:42:21.40 ohaSTWqz
音が良ければ理屈なんてどうでもいい

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 20:50:57.48 4doRcYMj
ノイズが多いと音がよくなるの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 23:27:49.90 3Oic29Uy
電磁気を修めていない奴にはコモンモードノイズの根本的な理解はできまい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 23:55:16.76 4NyRIKBB
>>323
これもゆとり教育のせいだろうな。
分数計算のできない大学生もいるくらいだし。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 23:57:56.49 mQDk6H/o
いねーよ、そんな大学生w

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:59:19.59 XDnydMu+
>>323
某国立大学で2年ほど電磁気学んだがコモンモードノイズなんて一切出なかったが・・・

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:17:27.44 kXMXhhez
323氏は電磁気の授業でコモンモードノイズが出てくるなんて一言も言ってないだろ。もっとよく読めよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 00:00:21.64 s2JCajdc
ビット数の少ないDACなどはホワイトノイズ混入させてデイザさせると
S/Nが良くなるよね

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 00:40:45.33 lV/3K14D
良くなった様に聞こえるね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 09:39:29.18 8iqaJX1T
高周波のディザ重畳とΔΣって等価なんだろうか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 09:48:15.17 LI/HTnkr
ノイズシェーピングすると低域のノイズはちいさくなるが
ディザはノイズ加算されるだけでしょう

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 11:51:24.53 G+2dP8mI
ディザでもDENONが行なっていた広域集中ディザとおなじ効果になるんじゃないかな。
フラットディザ、直線性を改善するための大振幅ディザは引き算をしなければならないけど
高域集中ディザは加算したままでOKだったと思う。

333:Sonatina (Published version): I. Andantino
11/10/28 20:38:39.77 Zr5zruDe
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ





334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 10:27:44.54 0oobsF1F
DIRと組み合わせる為に、FPDRAM使ったメモリーバッファを作ろうと思って
verilogでだらだら書いていたら…意外とサイズが大きくなった。

CPLD+DRAMとかで簡単に済ませた機器がなかなか出ない訳だわww


335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 12:32:30.88 Nx3ovk6i
>>334
おまえのセンスがないだけでは?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 12:51:10.85 GaC4ffW5
>>334
サイズが大きくても書き込めるデバイスが有るのだったら
状況を教えてね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 13:15:54.47 0oobsF1F
>>335
まぁ、それもあるけどなww
20bitのカウンタ*3、DRAM向けのアドレスセレクタ(20bit入力*2->12bit)、8bitのシフトレジスタ*2以上だから
XC9572には当然入らないってのは事前に判るのだけど。

>>336
今のところXC95288には余裕で入るけど、XC95144は超えやがった!!ってぐらい。
もっと頑張って削らないと…orz


338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 00:23:33.84 SHmV+X71
>>337
FIFOメモリ使えよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 08:16:37.09 2YO92zeE
>>337
なんで20bitものカウンタが3つも必要なんだ?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 08:48:19.39 Son97va7
>>338
FIFOブロック内蔵のFPGAだったら、FIFO使わなくとも入るゲート数がある…筈。
外付けで非同期FIFOを追加して、CPLDを複数使う手はアリ。

>>339
外付けするDRAMが64Mbit(8MBytes)だから。
書き込みポインタ、読み込みポインタ、FIFO深さ、の3個。
FIFO深さは1bit少ない。

16bit/32bitワード切り替え機能を削って見たけど期待した程は変わらないな…orz

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 08:57:32.10 2YO92zeE
>>340
64Mbit全容量使う必要なんてないでしょ。
何秒バッファするつもりか知らないけど、1Mbitもあれば十分なはず。
アドレスの上位か下位はLow固定しておけばいいわけで。

あとFIFO深さに独立カウンタ持たせる回路構成はヘンだよ。
ReadとWriteカウンタのアドレス比較で十分じゃない?
メタステーブル対策は必要だけどね。

342:340
11/11/02 08:59:14.63 Son97va7
FIFO深さカウンタ、スタート時に量が溜まるまで数えたら本来は不必要になるけど
書き込みポインタと兼用させる事が出来るのだけど、動作検証用にポインタとどうサイズのまま残してあるんだった。

オーバーラン/アンダーラン検出を工夫すると20bitカウンタは2個で済む。筈。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 09:09:33.39 2YO92zeE
>>342
動作開始時にWriteカウンタが所望の位置まで来たらReadを作動させるだけじゃないの?
だったらアドレス比較器すら要らないね、Writeカウンタのある上位ビットをモニタするだけでいい。

それともオーバーラン、アンダーランしそうになったら出力側のクロックを微調整する本格的な装置?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 12:59:03.19 Son97va7
>>343
>動作開始時にWriteカウンタが所望の位置まで来たらReadを作動させるだけじゃないの?

そう。
だからWriteカウンタの最上位ビットが1になったら出力側が動き出す程度。
アドレス比較器は一致比較であってもCPLD上では
カウンタと同程度のコストになっちゃうしねぇ。

オーバー/アンダーラン検出したい、というのは人情よ~。
74HCU04+水晶で作ったクロックであっても周波数ズレ自体は
0.1%に満たないけど…。
でも、オーバー/アンダー検出を諦めたら、95144以下になった!
アドレスを減らして16Mbit品にすれば95108でも入る~。

シミュレータは飽きてきたから、実装して動くかどうか確かめてみる事に。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 11:46:22.21 lDbjJ4L1
旨く出来たら発表してね

346:334
11/11/08 13:07:06.19 xVxBiAfs
>>345

URLリンク(www.dotup.org)

アンダー/オーバーラン検出と送出停止を入れないと
入力が途絶えた時に困る事に今更気づく11月…

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 21:12:18.59 oCAtnwoU
>>346
一つのalwaysの中にいろんなレジスタをゴチャゴチャ書くのは感心しない。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 17:42:08.48 O0es5sr6
YM3414とYM3623Bの新品を扱ってるとこが有ると聞いて
NETを漂流してたらamazonに流れ着いて糞ワロタwww

349:ほしゅ
11/11/18 20:42:39.49 jreO0Ah8
過疎ってるな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 07:33:03.38 4ryNwxZ2
URLリンク(www.dotup.org)

XMOSでUSBオーディオを作ってみた。基本的にはリファレンス回路を丸パクリ。
というか、個人にはファームウェアのソースを公開してくれないので、独自デザインには出来ない。
最初、コア電源とIO電源の投入順序を、データシート通りにしていなかったので、
ファームウェアは書き込めるが、USBオーディオとして認識しないという怪しい動作になって、結構悩んだ。
それ以外は特に問題無し。

動作確認用にクロックを載せて単体でDDCとして動くようにはしてあるけど、
最終的にはDACからクロックを供給するようにする予定。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 08:51:55.97 S/8uxBeM
XMOSて44.1系とかで動くん?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 08:55:21.19 w443kXET
>>350
おお、素晴らしい。
ボードのサイズはどれ位ですか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 08:56:32.77 fzROL+kH
>>351
クロック2つ積んでるんだよな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 09:23:42.68 w443kXET
24.576MHzと22.579MHzを積んでるね


355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 17:55:36.20 QuewA/Wc
電源投入順序、悩み始めるとはまるよな~。

大抵は高い->低いだから、高い電圧から数珠繋ぎにしとけば電源onは大抵平気だけど
電源offではまったりするww

シャットダウン付き電源ICとリセットICと外から制御できるマイコン装備なら
あとから変更効くけど…

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 20:48:26.85 4ryNwxZ2
>>351
XMOSの出力ピンで、44.1kHz系と48kHz系のどちらが必要かが分かるから、
それに応じて一方のクロック回路を動作させ、そこからの信号ですべて駆動している。

>>352
ボードのサイズも、四隅の穴位置も、ピンヘッダの位置も、サンハヤトの中くらいの基板に合わせている。
DAC基板とか電源基板とか作って積み上げられる仕様のつもり。

>>355
イネーブル端子付きのレギュレータだったから、RCでタイミングをずらしたはず。
ちょっと前のことなので、詳しくは忘れた。


DACの基板も書いてるところだけど、やりたいことが多くてなかなかまとまらない。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 14:52:19.05 FYu7OFac
audio codec省いて出力はSPDIFのBNCとTOSLINK?
電源はDCとバスパワーの切り替えぽいけど、外部給電にしなかったの?
数あるなら是非オークションに流して欲しいな。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 15:44:31.74 1D8gn+aB
さり気なく広告成功!乙

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 21:43:13.60 +u7LL6ID
>>357
出力はその通り。動作確認用につけただけだけど、一応絶縁も振幅も出力インピもきちんとしてある。
I2Sが右下のピンヘッダから出ているので、こちらが本来想定している出力。
クロックもこのピンヘッダから入れられるので、XMOSの非同期転送と相まってDACのクロックで全て動作するPLLレスのシステムになる。

外部給電が何のことだかよく分からないけど、DCジャックの側にピンヘッダを用意してあるので、そこに5Vを入れることはできる。

基板の余りはあるけど、部品の予備は一式揃っていない。
この個体を手放すことはあるかもしれないので、そのときにでもよろしく。

>>358
地味にコスト度外視の物量投入系回路なので、売ろうにも受けが悪いと思われる。





360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 00:37:03.15 AcYgycE2
アイソレーションもやろうよ
IL711とかで。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 06:57:12.51 NHKu92mJ
>XMOSの開発サンプルボード入手しまいた。鳴らしました。音は良くないです(当たりえ(笑)

某サイトより引用

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 06:59:58.46 NtCpTr5A
>>361
で、だから?


363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 10:10:32.95 PmO1xeIJ
>361
そのサイトはあまり信用しないほうがいいよ。安物のVRを勧めていたけどてんでダメだったよ。
XMOSは普通にいいと思うけど。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 14:34:13.15 FzX2Mim1
ホントそうだよ
検索妨害だったから-1評価入れたし

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 17:34:08.35 icGN6XUk
>>350
手はんだですか?
ハンダ付けとか仕上がり綺麗でうらやましいです…
自分が書いた基板だと1608とかパッドサイズも微だったりして
こぎたなくなっちゃいます…orz

差し支えなければ使用しているハンダの太さとか
ハンダゴテ、コテ先等、教えてください。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:12:18.35 KvccC2y3
>>360
アイソレータは入れたかったけど、USB2.0なチップが見当たらなかったから見送った。
今見たらADUM4160は2.0フルスピードには対応しているみたいだが、XMOSはこれでいけるんだっけな。

IL711というのは普通のアイソレータに見えるけど、USBで使えるのかな。
USB1.0はホストが信号線のレベルを見てバススピードを決めるから、
双方向のアイソレータじゃないとだめだったような気がするが、USB2.0になってどうなったかは知らない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch