▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 2 ▽▲at PAV
▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 2 ▽▲ - 暇つぶし2ch550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 12:36:08.90 dDDkCbK6
>>J310 24-60のPチャンネルのFETは、
J175というのがありますがTO92は、生産終了しつつあって
買うなら今のうちでしょう。
MMBFJ175というのは、Chipのパッケージなのでやっかいです。
レビンソンサイトにあるようにP-FETではなく
P-ch Switchとされている物で、サンプリング・ホールドに使われる用途で
生き延びています。
chip1stopで売ってます

551:とと
12/05/11 13:50:36.15 C40mc2Jf
トランジスタの語尾のBUなのですが
2N4401BUと2N4401の違いが、わからないのですが、


552:とと
12/05/11 14:07:52.07 C40mc2Jf


(FF-5154-6235)

Fairchild Semiconductor

半導体-トランジスタ-MOSFET
Trans JFET N-CH 25V 3-Pin TO-92 Bulk

これは MOSFETと書いていますが おっしゃっている接合FET
なんでしょうか


553:とと
12/05/11 14:09:31.36 C40mc2Jf
上記J310 24-60のPチャンネルのFETは
chip1stopで MOSFETと書いていますが おっしゃっている接合FET
なんでしょうか


554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 18:00:24.31 dDDkCbK6
>>2N4401BUと2N4401の違い
工場からでてくる時の梱包状態のちがいです
2N4401のpdfをダウンロードするとかいてありますが
古すぎたり新しいと載っていません
TO92が確認できれば大丈夫だと思います
hfeの区分ではないので気にすることはないと思います

チップワンストップのJ310は、分類が
半導体-トランジスタ-MOSFET
となっているのは、お笑いですが
それでOKです

J175 P-Channel Switch TO-92
URLリンク(www.fairchildsemi.com)でJ175を検索すると

URLリンク(www.fairchildsemi.com)

J175 RoHS compliant P-Channel Switch
pdfをダウンロードするとFETなのがわかると思います

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 18:46:16.23 dDDkCbK6
>>533
ジャンクッション接合FETを
J-FETといってると思います

556:116X
12/05/12 03:11:36.30 IvSZtf/Q

詳しい方が集結している間に、質問攻撃に出ます。

< 質問1 >
モジュールをエポキシ樹脂で固めるメリットはどこにあるのでしょうか。

たまたま話題のヤフオク出品者が透明なエポキシ樹脂のバージョンを現在出品しています、
これを見ると手元のヤフオク出品者がかつて作成していたオープン基盤では、
2つのFET(TR?)を接着していたのですが、
それをしていないのが見て取れるので、実装形態としては熱結合のあたりが一番違いがあるようですが、
それは電子回路としてオープン基盤版よりエポキシ樹脂版の方がベターということなのでしょうか。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

個人的には、オープン基盤は抵抗やコンデンサの交換が簡単なので、
将来のメンテを考えると、部品交換の容易性のメリットの方が大きいと思うのですが。

557:116X
12/05/12 03:19:43.36 IvSZtf/Q

< 質問2 >
ML社製のJC-2、ML-1(L)のラインモジュール(CLASS A LINE DRIVER)は以下があることを以前に書きましたが、
全てJohn Curl修正版の回路で作成されているのでしょうか。
2,3,4はその可能性は強いように思いますが、外観のサイズが小さい1の正方形モジュールにも、
同じ回路を詰め込んでいるのか、昔から気になっています。

1.正方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
2.長方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
3.長方形、銀シール、測定値無し、ナンバリングマシン印字のシリアル番号
4.長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し

558:116X
12/05/12 03:48:02.37 IvSZtf/Q

< 質問3 >
どの回路のモジュールを使用しているかによっても答えは異なるのかもしれませんが、
電源は原則として+-15vですが、これがもっと低い値、例えば+-13.5vとかで使用すると、
どういった影響や問題が出るのでしょうか。

上のレスで書いたバッテリ電源を使用していると、最初は+-14.5v程度ですが、
バッテリ電源のままで4~5時間経つと+-13.5vぐらいまでにゆっくりと落ちていきます。
そこでいかんいかんとAC電源駆動に切り替えて+-14.5v程度あたりに復帰しますが、
音的にはバッテリ電源での+-13.5vの方が良かったようにも感じます(思い込みの影響も大きいですが)。

正負の電源のバランスが取れていない状態での使用は、モジュールの故障の原因となる話はよく聞きますが、
バランスが取れていれば+-13.5v程度で使用することは、+-15vでの使用と比較して、
どのような問題点や注意点があるのでしょうか。

上の技術に詳しい方のやりとりを読むに、
+-15vで調整した該当のモジュールの動作点で違ってくることあたりが問題点ではないかと推測するものの、
電圧の1割程度の変化がかなりシビアに影響するのでしょうか。

559:116X
12/05/12 04:02:11.48 IvSZtf/Q

< 質問4 >
先日アキバへ行った際に、例のラ技の店頭で売っている書店で、上のレスで紹介のラ技5月号を買ってきました。
ラ技の記事で印刷されているJohn Curl修正版の回路図の図面そのものは、
>>534で書いてるJohn Curl自身が数年前に正規な回路図をアップしたという図面そのものと同じでしょうか。
実質的な回路内容は当然同じかと思いますが、ラ技の方は投稿者が回路ソフトに入力した図面のようにも思えたので、
実際はどっちなのか知りたくて。

560:116X
12/05/12 04:23:20.16 IvSZtf/Q
>>527
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

出品者から譲ってもらった基盤を全部出して比べたら、
デップマイカコンデンザの銘柄が2種類あるのに気づきました。
1種類は黒でやや大きめ、もう1種類は茶色で先に比べ小さめです。
残念ながら当方の手持ちでは、抵抗は同じでそのコンデンサの銘柄だけが違う組み合わせは無さそうなので、
その部品での違いは自分で交換でもしない限りは分かりそうもありません。

ちなみに10XXさんのお気に入りは黒と茶色のどちらでしたか?

561:116X
12/05/12 04:33:38.12 IvSZtf/Q
>>538
114Xさんは、自作できる腕前なんですね。
うらやましい。

私はソケット付きでのOPアンプやICの交換や(誰でもできる・・笑)、
CR類の交換程度しかできまへん。

562:とと
12/05/12 07:57:07.10 k4mOALE2
おっしゃっていただいた、フェアチャイルド FETとトランジスタ
を注文しました
ありがとうございます。到着後また、作ってみたいと思います。
なかなか、奥が深く、面白くなってきましたね。
楽しみです。

563:とと
12/05/12 10:28:39.01 ZI6YbRv0
BURWENモジュールとか いろいろいわれているのですが、
BURWENモジュールの回路図とかは、あるのでしょうか。
いろいろ興味は、尽きないですね。お分かりの方よろしくお願いします。

564:10XX
12/05/12 19:33:02.49 GL167ZDq
>>560
交換したコンデンサーは基盤の2コーナーにある2個で、色合は違いますがどちらもオレンジ色です。
表記は「0.15 J 63」と「223J 100W」で、お気に入りは「0.15 J 63」の方。
ちなみに手持ちの2ペアのひょうたん型コンデンサーはそれぞれ大きさの違う黒色と茶色なんです。
それと、オレンジ色コンデンサーの中間にある四角い部品(2個)も大きさの異なるものが使われています。
その他は全部同じ部品です。
ですので2ペアとも全く同じ音では無く微妙に違いますが満足できる音がします。


565:とと
12/05/13 09:21:26.47 yLSy9TpP
東芝のFET.2sj103 2sk246をここに書く前に、買いましたが 
IDSSというものを計ってみましたか、BLという下限の6.0から7.5ma
しかないですね。
前に買っていた、2SK389はGRなのに 14ma ありました。
同一ロットは同じような IDSSですね。
BL GRの区別も そのときの都合ですね。


566:とと
12/05/13 09:47:53.51 yLSy9TpP
上記2SK389、GR は計り間違いでした、つまんだ指が接触したみたい。
IDSS 8.5ぐらいですね。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 10:08:00.57 M99wFmCJ
Idssのランク分けはその品種内で大きい小さいだから、別品種を比べるのは無意味

568:とと
12/05/13 11:45:15.48 yLSy9TpP
IDSSに付きまして、フェアチャイルド FETで
J175は 7-60mA J174 20-100mA
J310は 24-60mA でして これ以上はなし
この場合 J175の 低いほうにあたった場合 バランスがくずれるのでは
J174の 選択のほうが ましかなと 思いましたが どうでしょうか

569:とと
12/05/13 11:53:30.95 yLSy9TpP
困ったな 注文しちゃったよ 
取り消せるのかな

570:とと
12/05/14 08:11:35.44 RPsNbOIR
Gate-Source Cutoff Voltageを見ると175のほうが ペアみたいだし
175で正解かな。
よくわからん組み合わせだ。


571:とと
12/05/14 08:24:01.75 RPsNbOIR
ま とりあえず 買っとくか


572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 11:25:18.90 gMr4NP4o
>>556
>>エポキシ封入のメリットについて
最初にアンプモジュールを製作していた頃は、
今とちがってスペックと回路図を
発表する時代だったので
高gm(高Idss)のFETを大電流で使用してる
低ノイズのプリの秘密を見えないように
エポキシに封じこめたのでしょう
熱結合させて安定化させるのと
熱抵抗を下げて温度上昇をさけるのは、
メリットと思われます。
でも裸の方が温度が上がって
音が良い場合もあるとも思われ?

ディスプレイ用の透明エポキシにすると
おもしろいけど、電子用の充填材は、
別なのを知っておいてください。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 11:53:02.59 gMr4NP4o
>>557
>>全てJohn Curl修正版の回路で作成されているのでしょうか。
わたしは、長方形のを持っていないのでわからないのですが
検索画像をみると調整箇所のVRが2つになっています。
裸で売られたレプリカラインモジュールでVRが2つの回路を追うと
Curl修正版の100Ωを220Ωにして、もうひとつをVR+100Ω?で
上下バランスを取る回路です。
JC-2でもあるか
?ML-1からなのか?
ー興味あります。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 13:26:16.26 gMr4NP4o
>>558
>>+-13.5vとかで使用すると、どういった影響や問題が出るのでしょうか。
ふつうのアンプの回路は、電源電圧が変わっても入力が0Vになったときに
動作できる中心になるように設計するのですが
JC-2のラインアンプは、±15Vに設定したときに
動作出力電流の中点にVRで設定して、(ロックされてる)
A級パワーアンプみたいな設計です。
電源電圧を変えた場合、電流が急に変わるのは、
いつも動作する中心に自動的に合わせる機能が無いからで
電圧を下げた場合、電圧に正比例するわけでないので
音が出ないこともありうります。
しかし低くして、モジュールが壊れることは無いと思います

電源電圧±が不均一でモジュールが壊れる原因は、考えにくいですが
不均一になると、電源投入時に高い電圧発生とか
部分的な不良動作発生も伴うのであれば、
モジュールに損傷をあたえると思います。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 17:39:05.71 gMr4NP4o
>>551IDSSで値をそろえるのが
金田アンプは、NPNでそろえればよいけど
こちらのアンプは、NPN,PNPで2ペアの値をそろえる
というのがきついです。
お米の粒をそろえて、という漫画がありました。
URLリンク(sutchy.cocolog-nifty.com)
この感覚でレビンソンとカールは、決裂したと思えるのです。

576:10XX
12/05/14 18:45:30.10 RO61Q2L4
>>557

R.F.エンタープライゼス1977年発行のLNP-2L及びJC-2L登場時のパンフレットに改良箇所が書かれています。

①電源部が、リーモートセンシング・タイプの容量もより大きい新型に改良。
②RCAピンジャックがLEMOコネクターに変更。
③モジュール、ボリューム、スイッチなど、主要部品のより高性能化。
 (※ボリュームに付いては少し前から変更済みと他の資料に記載されています。)
④そのほか、一部ファンクション面にも改良。

ということでJC-2Lになってモジュールに何らかの改良が行われたことになります。
手書きシリアルか印字シリアル。又はVRが1個か2個かで区別できると思います。

577:116X
12/05/15 01:04:25.28 pYS1keuO
>>572-574 ID : gMr4NP4o さん
>>576   10XX さん

両名とも丁寧なコメントありがとうございます。
確認や当方の追加コメントなどあるけど、今週は忙しいので、書き込みは遅い場合には土日になるかも。
取り急ぎお礼だけ。

578:とと
12/05/16 14:40:16.49 tVeadAen
マークレビンソンの、プリアンプの出力は、全部正相で、出力されているのでしょうか
初期のものも、逆相のモジュールのものは、現存しないのでしょうか、
逆相の回路図のほうが、性能がよさそうに思えますねえ、フィールドバックは
もちろん、入力に落とさないとだめでしょうが

579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 17:54:41.51 W53F1zVi
修正バージョンしか正常動作できません。
ここのキットの方が回路がみやすいかも
下のほうをめくってください
URLリンク(www.ebay.com)

580:とと
12/05/17 08:22:32.95 dpI/f06b
もちろん 回路図を変更する必要がありますが フィールドバックを入力に
落としたら、たぶん動きますよ。こうするとベース接地回路で周波数特性が
良くなるのでは、
それから 初段に20ミリアンペアも流したら、放熱対策が要りますよねえ、
2段目も 92型の放熱器って 売っているのでしょうか

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:59:21.12 HXnqXzsX
>>580
シュミレーションよろしく
>>92型の放熱器
URLリンク(www.conisis.com)
金色がかっこいい
AAVID 575200B00000 がTO92に合う
URLリンク(jp.mouser.com)
chip1stopにもあり

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:55:13.00 tvuNv2QW
>>10XX
JC-2Lって、微妙ですね。
ML-1Lと差があるのでしょうか?
問題は、あの100Ωを220Ωにすることを
ジョンカールがやる訳が無い。
Doy audioでもそういうことを言う人がいると
Don't mess with the design!!!
と言っています
スルーレイト100V/usをキープするのが目的というのです。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:57:59.15 tvuNv2QW

2VRの長方形方が歪み、オフセット電圧が低いなど良いと思います。
それと正方形のユニットは、D.C.O30mVとか書かれているのは、
オフセットを4つのFETの選別でその値にしているので
生産が厳しかっただろうと思われ2VRの長方形になったのでしょう。
その厳しい設計の正方形で正常動作してるのは、
無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょう

584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 13:01:10.17 tvuNv2QW
×Doy audio
URLリンク(www.diyaudio.com)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 14:50:19.34 tvuNv2QW
X その厳しい設計の正方形で正常動作してるのは、
無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょう

○その厳しい設計の正方形で35年たって正常動作してるのは、
無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょ

586:10XX
12/05/18 19:20:23.42 100sbs/T
>>582
「ML-2Lの発売に合わせてJC-2LからML-1Lに名前を変更します」と、当時の雑誌広告やパンフレットに書いてありました。
私はJC-2=JC-2L=ML-1Lと思いますが、あえて区切るならJC-2とJC-2L=ML-1Lでしょう。

>>583
正常動作しているかどうか分かりませんが私は正方形(手書きのシリアル)で聴いています。

587:とと
12/05/19 09:18:22.98 r6pNu1a0
問題は、あの100Ωを220Ωにすることを
ジョンカールがやる訳が無い。 って
では、1段目はどれくらいの、アイドリング電流を流すのですか、
2段目はどれくらいの電流ですか

588:とと
12/05/21 09:21:37.43 IuqB7X5X
100オームで、1.5Vのバイアスを得ようとすると、
15ミリアンベアー流さないといけない、
2段目は 1.5Vのバイアスで 20オームのエミッタ抵抗があるので
75ミリアンペアーながれるが、一段目と共通なので 
60ミリアンペアー流れる。
2段目の92型のトランジスターに 60ミリも流せば、熱で即破壊される。
困ったもんだ

589:とと
12/05/21 09:22:55.91 IuqB7X5X
4401と4403買ったけど 使えないかも

590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 12:57:10.42 YpXgp7Yo
>>588
その1.5Vは、どこから出てきたんですか?
電流値は、「MARKLEVINSON JC-2 アンプモジュール」で画像でぐぐると
手書きの正方形のモジュールに書かれている全電流値がわかるが
PHONO側は、60-70mAがあるが
LINE DRIVERは、うちのが正方形で25mA、いまぐぐったら32mAがあった
長方形で40mAというのがある
これは、合計値だから多くて1石当たり20mA越えないでしょ
放熱板無しでTO-92のPdは、300mW程度だから
15x0.02=0.3Wで、放熱無くても平気かそれぐらい

ところでFETは、何買ったですか?

591:とと
12/05/21 19:18:04.44 IuqB7X5X
FETは J310 j175 フェアチャイルドです。
まだ到着してないけど 全電流が25-40ミリですか。
そうすると 初段に10ミリ*2で20ミリか 2段目20ミリで40ミリ
これだと 100オームで バイアス1ボルトか、
合計25ミリだと、ぎりぎりかも
初段半分 6ミリだと バイアス不足ですな。


592:とと
12/05/21 19:19:15.49 IuqB7X5X
この回路 ちょっと 怪しいね
2段目に 抵抗入れてるのかな


593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 08:20:24.06 2QjWnDdA
>>FETは J310 j175 フェアチャイルドです。
まずは、PNP,NPNでペア選別で2ch分とれるか?ですね。

100Ω側で1V、20Ω側で0.4-0.5V程度でバランスとれるように
各10mAずつでうごいて、全電流30mAでまとまります。
できたら、VRを1番高いところにして
20Ω側で0.4-0.5Vに合わせて、オシロで
±15Vの電源電圧でクリップするようにすればいい

ソース間のVR500Ω+50.5Ωの50.5Ωは、
ショートしないとIDSSによっては、
動作領域に入らない場合があります。
もちろん、抵抗の電圧で電流を確認してください

594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 08:24:52.55 2QjWnDdA
>>524 116Xさん
位相補正の20PFを入れるか/入れないか
セラミック/シルバード・マイカ/スチコン
種類でかなり雰囲気が変わるでしょう

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 08:29:11.68 2QjWnDdA
>>586 10XXさん
長方形の方が40mAと電源電流が大きいですか?
としたら、表面積を大きくて
動作温度の低下させようとしたのかもしれない。

596:とと
12/05/22 08:58:33.44 q5twaAC9
なるほど FETと トランジスタが 同じ電流か
えーと FETが10ミリだと バイアス1ボルト 2段目は 20オームだから
40ミリになってしまう。
合計60ミリだな。
FETを7ミリにすると 07ボルト で 2段目 35ミリ
合計 42みり これが限界最低の動作電流ですな。
回路の定数が正しければ、42ミリ以下では、バイアス不足になる。
これ以下の動作電流は 抵抗を増やすか、回路を変更するしか
動作しないと思われる。



597:とと
12/05/22 09:10:56.16 q5twaAC9
実験で ドライバー用の 120ボルト耐圧 2ワットのトランジスタ
で組んだら 放熱器つけずにいたら、焼けて破壊されたよ。
2段目 75ミリであった。

598:593
12/05/22 12:30:34.31 2QjWnDdA
>>597
早く作って!
FET片側 100Ωに10mAで1.0V
FET片側 10mA+TR10mA=20mA
20Ωに20mA流れて0.4V
10mA+20mA=30mA
これ実働の実測値だから、問題なしなし


599:とと
12/05/22 13:31:49.30 q5twaAC9
実験している ドライバー用トランジスタ回路
一段目 1ボルト 10ミリ 100オーム
2段目 24オーム で 39ミリ流れている
理論値と同じ 数値
 おかしいなあ
2段目は バイアス1ボルト 20オームだと 1/20 50ミリになるはず。


600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 17:30:26.06 2QjWnDdA
500ΩのVRで電流を絞れないですか?
入力を入れて増幅しますか?
してなければ、接続配線になんかありです

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 10:34:50.02 nEiFJ7jy
勘違いしてないですか?
ここのラインドライバーは、ヘッドフォンアンプに良くある
上がNPNで下がPNPのエミッターフォロワーではないです。
上がPNP(2N4403)で下がNPN(2N4401)で中点の出力がコレクターです。

反転してないか?と何回も言いわれましたが
PNP(上)NPN(下)を間違えてNPN(上)PNP(下)にすると
2段目のTR段に過大な電流が流れるでしょう。

602:とと
12/05/23 15:36:01.14 Ml7eRJfA
175と310は ペアーにならないよ
IDSSぜんぜん違うじゃない
うそ言うなよ


603:とと
12/05/23 15:39:28.99 Ml7eRJfA
175
310は 
ピン配置
も 違うし どうなってんの

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 23:41:29.17 RthAOwZp
>>IDSSぜんぜん違うじゃない
買った店がちがうとメーカー型番同じでもIDSSは、同じになりません。
310は、メーカーの仕様書の範囲が広いのでどうにもなりません

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 23:50:17.11 RthAOwZp
IDSSは、実際いくつだったですか?

>>175 310は ピン配置も 違うし どうなってんの
175が平面を前にして、左から1、D、2、G、3、S
310が平面を前にして、左から1、D、2、S、3、G
メーカーの仕様書です。


606:とと
12/05/24 09:28:03.12 qVtuGTJa
j310 j175到着
したが 見てみると

j310 j175は ペアーででは無いのではないのか
IDSSが違いすぎる
これつかえるのかな

607:とと
12/05/24 15:10:29.12 VUC0IaCM
使えるな 組み立てたら なんと不思議
40ミリと18ミリのIDSSでも、使える。
なかなか 良い音しているが、
おっしゃるとおり 上がPNP(2N4403)で下がNPN(2N4401)で中点の出力がコレクターです
ここで 間違いました。


608:とと
12/05/24 15:23:50.84 VUC0IaCM
皆様 ありがとうございます
ひとまず 音が出ました
良い音が、聞こえます。
おっしゃるとおり 1段目 10ミリで 二段目 20ミリになりました。
お騒がせいたしました。


609:とと
12/05/24 15:42:32.70 VUC0IaCM
まあ 試作した中型トランジスター製のほうが
カチッとした、音が出ます。
私としましては、
試作した中型トランジスター製で、電流をもっと流すほうが
好みでした。
ご参考までに。


610:とと
12/05/24 19:47:07.18 VUC0IaCM
エーと せっかく作ったのに 壊れちゃったよ
 すごい熱で トランジスターが 
壊れたみたいです。


611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 23:08:15.52 hq9CUkWw
>>610
壊れてしまったのは、残念ですが
良い音が出たのであれば、実験成功!
ハイスルーレートで低帰還のアンプは、元気な音がします
古典の名作プリだと思います



612:チキンラーメン
12/05/29 08:58:00.77 lMR2PMIx
LNPのバランス入力と出力は、モジュールを出力側に2つセットにして、バランス
にしているのでしょうか

613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 15:13:58.61 A2/ViKC2
URLリンク(www.hifido.co.jp)
これを見ると、バランスラインではないみたいに思える


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch