▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 2 ▽▲at PAV
▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 2 ▽▲ - 暇つぶし2ch500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 12:58:18.30 pCMyS7Ie
500 get
動作電流出せないというんだが?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 09:57:59.53 l9SbEDAm
回路的には、東芝でもできるが
同じ程度の動作電流ではできない1/2程度だろ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 14:12:29.37 WDZ3sPSu
>>915
前に買って使ってみたが全く問題ないね。JC-2だけど。
少なくともネガな所は無かったので予備に持っとくにはいいんじゃないかな。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 13:40:44.19 BQBz34h7
>>502
まさか製作者だったり?

504:502
11/12/26 09:22:04.63 RO6qDE/Z
違います。

505:116X
12/01/03 02:41:30.50 tUkMkmuP
>>>499
出品者はリンクのエポキシ充填版の前には、オープン基盤版を何回か出品していましましたが、そちらの方を入手しました。
502さんと同様に私も悪い印象は感じなかったので、予備のために数セット追加入手しました。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 23:10:09.79 YcCcwEhR
2倍になるけど、この価格差ならコニシスの安いほうでいいのでない

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 08:35:07.36 7Wtc2ivw
なんで?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:06:12.24 qMSulOPm
それが分からん奴は、安もん買っとけ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 07:55:34.33 oM3WNft0
某オールドレビンソン、故障したのを自力で直しました。
4日かかりました。
仕事の締め切りを忘れてしまい、取引先に迷惑をかけてしまいましたよ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 22:59:06.90 YbIWcdSb
>>509
物は、何ですか?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 00:23:22.27 hKVhyyMz
JC-2かな

512:116X
12/04/01 03:34:15.11 70t1nRYE

手持ちのJEFFのBPS-1というSYNERGY用のバッテリドライブ用電源が、変換ケーブル自作と若干の出力電圧調整でLNP-2やJC-2用に流用できることに最近気づいた。

早速CYANONの5ピン(BPS-1側)からCYANONの4ピン(初期のLNP-2とJC-2用)へ接続するケーブルを、2週間ほど前に不器用だから泣きなら作成して、とりあえずはコニシスの値段が高い方のラインモジュールを乗せたJC-2(WATERSのVOL)でこの2週間ほど電源入れっぱなし。
ケーブル作成で苦労した後だからプラシーボ効果満点で、BPS-1でのACドライブでも十分良いけどバッテリでのDCドライブはやはり音がいい感じ。

この後はDAVE作成のAPI2520搭載や、カマニのJENSEN990搭載や、>>505でコメントしたモジュールなどを順番に回せば数ヶ月は楽しめそう。
フィッシャー端子も用意すればそちらの端子のLNP-2やML-1用のケーブルも作れるけど、あの端子は値段が馬鹿高だから、当面はまぁいいか。
しょせん自分の好みはLNP-2やJC-2の初期タイプの方だから。

513:114X
12/04/02 21:17:13.86 SSPe4PCa
お久しぶりです。私もオリジナル電源を使わずバッテリー電源の音を参考に
AC-DCを使っています。古い電源を使わず安心して聞けます。

514:116X
12/04/05 01:58:59.25 oUdSjE0q
>>513
114Xさん、ご無沙汰です。
このスレの以下を書いたのが、もう5年前なんですね・・・
スレリンク(pav板:42-番)

そのとき書いた腰の重さは相変わらずで、この間に各種モジュールはせっせとヤフオク他で入手しましたが、
紹介のAC-DCコンバーターの製作の際はやはりTRACOが低ノイズで良さそうかな・・などど候補を絞ったところで止まったままでした。

先日JEFFのBPS-1というSYNERGY用バッテリ電源を大場商事扱いと米国内販売の2台の違いを色々と比較しているうちに、AC電源のみ使用時で+-14.5Vで調整すると、
フル充電後のバッテリ駆動への切替後少なくても2~3時間程度は+-14.2V程度で取り出せることに気がづきました。
後はケーブルを用意するだけで夢?のオールドレビンソンのバッテリ駆動ができると、そのときだけは重い腰が上がったしだい。

BPS-1の内蔵の充電池は12v仕様の2個利用であり、充電池の仕様書の放電特性を見る限りは充電直後でも13vで放電のはずですが、上記条件では14.2V程度でした。
私はバッテリを痛めて寿命を短くするような充放電方法で使用をしているかもしれませんが、
性能が落ちてきたら海外では1個3.5千円程度で売られているので入手・交換するばよいだけと、あまり気にしていません。

音はAC電源駆動、バッテリ駆動ともPLSより明らかに良いような気がしています(笑
PLS150や153に戻してちゃんと比較していないので、ブラシーボ効果だけでの感想ですが・・・

<BPS-1の内蔵の充電池の型番>
(JEFF本社利用 PANASONIC LC-R127R2P)
URLリンク(www.datasheetdir.com)

(大場商事利用 PANASONIC LC-P127R2J)
URLリンク(www.datasheetdir.com)
URLリンク(industrial.panasonic.com)

両者の充電池の違いは、トリクル充電利用での期待寿命が3-5年(LC-R127R2P)か6年(LC-P127R2)で、他は同じ。
同じ外形サイズで15vタイプがあれば、それを買おうと思ったのですが、12vが主流のようで、15vは無さそうでした。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 12:17:59.91 TU4t/Mlw
ラ技の5月号のクロストークにJC-2のラインアンプの作り方載ってます

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 15:42:04.10 mTmlMqsF
JC-2自作ラインアンプとオリジナルでは
そんなに音は違わないですか?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 12:38:19.90 5+yUiE/p
自作すると回路は、オリジナルのままにできる

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 21:41:35.28 cMP/Hked
回路は同じでも音は異なる。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 18:39:58.18 DToIgsVD
実装パターンも同じでも?

520:116X
12/04/25 00:49:58.81 Y9Sfq+pR

ML社製のJC-2、ML-1(L)のラインモジュール(CLASS A LINE DRIVER)の変遷

1.正方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
2.長方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
3.長方形、銀シール、測定値無し、ナンバリングマシン印字のシリアル番号
4.長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し

上は >>201 での書き込みを少し更新したものです。

521:116X
12/04/25 00:54:04.96 Y9Sfq+pR

ML社製以外の主なJC-2、ML-1(L)用ラインモジュール

★VIOLA社
特注品 約60,000円(1枚) ヤフオク出品から得た情報 

★CONISIS社
DOA006B-JC  税込168,000円(2枚組)
URLリンク(www.conisis.com)

★CONISIS社
DOA011-JC   税込64,000円(2枚組) 製造終了(2012年3月頃)
製造終了に伴いリンクが切れていたので、キャッシュで残っていたCONISIS社HPの以下文章をコピペします。
DOA011はJC-2やML-1、LNP2等のオールドマークレビンソンのモジュールの交換モジュール、「DOA006B」のコストパフォーマンスタイプのモジュールです。
DOA006は入力のFETにミリタリーグレード、出力のプッシュプルバッファトランジスタにビンテージメタルキャンを採用するなど、最高級のオーディオパーツで構成したためにコストを抑える事は簡単ではありませんでした。
DOA011は006Bの回路をそのままで、汎用の厳選パーツで構成したことにより、価格を抑えることを可能にしたモジュールです。
もともとのマークレビンソンのモジュールも汎用のパーツで構成されていたので、むしろ011はオリジナルに近いテイストになりました。

(続きます)

522:116X
12/04/25 00:55:38.36 Y9Sfq+pR
>>521 からの続き

★CONISIS社
DOA016    税込67,200円(2枚組) 2012年3月販売開始 
URLリンク(www.conisis.com)

(デーブ・イシガキ氏の感想)
URLリンク(www.davegroupjapan.com)
新モジュールのDOA-016の音質は上位モジュールのDOA-006B-JCとDOA-011との間を行く大変優れた音に仕上がってます。
個人的感想では今回製作されたDOA-016解像度が増し、DOA-006B-JCの存在を脅かす所まできた感じです。


★DAVE社
ML-01 API2520使用
URLリンク(www.davegroupjapan.com)

★カマニ社
LM-101A JE990C使用 税込73,500円(1枚)
URLリンク(www.stereo.co.jp)

523:116X
12/04/25 01:00:06.74 Y9Sfq+pR

>>516 の書き込みを見たら質問の趣旨とは異なるものの、ヤフオクの cbz_ikaubon 氏の「構成は公開されているジョンカール設計回路を参考にしました」という
JC-2やML-1用ラインモジュールとオリジナルを含む各種モジュールの音の違いに興味が沸き、複数回に分けて5時間程かけて比較してみました。
テスト方法は迷ったのですが、頻繁にモジュール交換して壊すリスクを軽減したかったことや、
同時比較したいけれど本体の2台使用でテストするとモジュール以外の要素の違い発生の可能性が高まることなど考えて、
安直なテストですが1台の片チャンネルのモジュールを固定し、もう片方のモジュールのみを交換する方法としました。
モノラルを含む各種音楽ソースやTVドラマソースを使い、左右の音場感に差が無く自然に感じるかを一番のポイントにチェックしました。
またモジュールのゲイン差はJC-2のバランスツマミで調整したので(テストした中では最大でも2目盛差(2dB差)したので、NFB抵抗値は少しだけ違う状態での比較です。

(1)使用した本体
JC-2、シリアル11XX番、ボリュームはウォーターズ、ラインモジュール以外のモジュールやカードは全て外した状態。
電源は>>514で書いたJeffのBPS-1でのAC電源駆動やバッテリ駆動。

(2)固定したモジュール
最初はML社オリジナルを固定しようと思ったけど、経年変化や個体差のことを踏まえるとテスト上得策で無いと考えました。
そこで固定したのはヤフオクの cbz_ikaubon 氏が最初の頃に出品していたオープン基盤モジュール(最近の出品のエポキシを充填する前のタイプ)で抵抗は複数バージョンあるうちのPRP抵抗使用タイプ(以下cbzモジュールと略)

(3)交換したモジュール
ML社、長方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
ML社、長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し ・・ 3個テスト
CONISIS社、DOA006B-JC
カマニ社、LM-101A JE990C使用
DAVE社、ML-01 API2520使用

(続きます)

524:116X
12/04/25 01:01:14.55 Y9Sfq+pR

>>523 からの続き

(4)テスト結果
★ML社、長方形の各種の計4個
私のヘボ耳ではcbzモジュールとの左右の差は殆ど分からず。
モノラルソースも真ん中に凝縮されて定位し、違和感は殆ど無し。
但しML社はcbzモジュールよりも4個とも1~2dBほどゲインが低かった。
またML社の中でも手書き測定値とそれ以外でそこそこの違いがあるのではと先入観があったけど、間接比較ながら差があまり無かったのも意外だった。
ML社の4個とも、モジュールが熱いとまではいかないけどそこそこ暖かくなるけど、一方のcbzモジュールのTR部分でも少し暖かいかなという程度で電流値がどうなのか気になる。
今度測定しようと思った。
なお以前の出品でこれに関連する質疑応答があったので参考まで掲載。
(質問)はじめましてマークレビンソンのオリジナルのモジュールには、表面に動作電流値が記入されていました。今回販売されるものは、電流値は、いかほどですか?
(回答)ディバイスや半導体のランクによって異なりますので具体的な電流値は答えられません。最も自然に聞こえる様な設定にしています。オリジナルもバージョンによって30から40数mAまで有ったように記憶しています。


★CONISIS社、DOA006B-JC
テストした中で一番大きく違いを感じた。
精緻かつ空気感を感じる音で、SP中央の右と左では雰囲気が全く異なる。

★カマニ社、LM-101A JE990C使用
テストした中で2番目に違いを感じた。
cbzモジュールよりも、音の勢いが強くて前に出てくる音。

★DAVE社、ML-01 API2520使用
上の2つほどではないものの、cbzモジュールと多少の違いを感じる。

525:10XX
12/04/25 20:56:04.91 LzZew+/S
私も下記のモジュールを聴き比べたことがあります。

1.正方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
2.長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し
3.cbzモジュール、オープン基盤
4.cbzモジュール、オープン基盤(3とパーツが異なる)

試聴方法はLRペアで交換しながら数時間聴いたり数日聴いたりといい加減です。
本体はJC-2、S/N 10XX番、ボリュームはウォーターズ、全てのモジュール取り付け、JC-1内臓の状態。

1と2を比べると1は開放感のある音で、2は抑制感のある音。
1は2より演奏者の近くで聴いている感じであるがやや歪感がある。
1も2も音にピッ!と芯のようなものが感じられ長時間聴いていると疲れる。
3は1と似た感じであるが音にピッ!としたところは感じない。
4は2と似た感じであるが音にピッ!としたところは感じない。

これは1年ほど前の試聴結果ですが、そのとき3が一番気に入って数ヶ月使用していました。
その後1に戻してみたのですがピッ!とした芯のようなものは感じられず
「好いじゃない!」ということで、そのまま使用中です。

それと3が気に入ったので4は3と同じパーツに交換して同じ音に調整してもらいました。

526:116X
12/04/26 01:25:18.95 soR/uxfv

>>525
有益なコメント、ありがとうございます。
確認があります。

(1)cbzモジュールのパーツ
「3とパーツが異なる」と書かれた部分は、出品者が何種類か抵抗を変更した作成したことを指していますか?
その前提で「3.cbzモジュール」と「4.cbzモジュール」がどの抵抗に該当するか教えて頂けますか。
私の知っている限りでは cbz_ikaubon 氏が作成したオープン基盤のモジュールは以下の3種類が抵抗のバージョンがあります。

PRP PR9372 金属皮膜抵抗
DALE RN60D 金属皮膜抵抗
XICON カーボンコンポジション抵抗
(確か3番目はXICONだった記憶ですが記録が残っていなくもしかしたらARCOLだったかもしれません、外観で見分けがつかない・・))

抵抗の外観は以下を参照(DALEは型番が違いますが外観はほぼ同じです)
URLリンク(gingadrops.jp)

ちなみに出品者が質問欄で回答した抵抗の音の違いの評価は以下です。
PRPとDALEの音質の差は有ります。色々な抵抗を聞きましたが魅力的で良いと判断した3品の2品です。PRPは全帯域の明瞭度が良いです。DALEは楽曲によっては魅力的です。もう1品は未公開です。

527:10XX
12/04/26 17:02:20.35 9RFsdtlz
「3.cbzモジュール」と「4.cbzモジュール」どちらも抵抗はPRP金属皮膜抵抗でした。

使用パーツはどのペアも同じだと思って2ペア購入しましたが、
cbz_ikaubon氏に「3.cbzモジュールの方が音が好い」と音の違いを指摘したら、
「じゃあコンデンサーを同じものにします」とのことで、コンデンサーを2個交換しました。
ここで初めてパーツの違いに気づきました。
他のパーツもいくつか違うものがついていますが、あまり音に影響が無いようです。
それと「何とか電流値?はどうしますか」と言うので「3」と同じにして欲しいと頼みました。
どうもペアごとにパーツや設定が違うらしいです。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 17:48:30.14 lQZnadZ9
>>527
ちなみにFETは、どこのものですか?

529:10XX
12/04/26 18:14:14.20 9RFsdtlz
FET=電界効果トランジスタですか?
どこのものかは分かりませんが標示を見ることが出来る2個は
2N 4401
2N 4403
と書いてあります。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 12:45:32.28 AGsMp8SP
>>標示を見ることが出来る2個は
そうでした。
PNP、PNPの上下対称なFETは、型番の書かれた平らな面で合わせられて
取付けられているなら、見えないですね。
それが1番興味あるところで、
Idssの大きなgmのFETでPNP、PNPの上下対称なFETで見つけるのは、
とても困難な世の中になったからです。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 12:50:17.25 AGsMp8SP
その対応が、100Ω抵抗を200Ωにするのと
半固定VRでPNP、PNPを合わせられように1つ増えて
半固定VRが2つになったモジュールです。

532:とと
12/05/01 14:38:32.23 ia6jiOg2
マークレビンソンの モジュールの回路図では、出力が、逆相になってますが、
このモジュールを使うと、出力が逆そうになるのでは、という疑問がわきましたが、

この点について、ご存知の方は、お教えください

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 15:10:18.51 uycFMxEg
最初に雑誌に載ったラインアンプモジュールの回路は、間違っていて
半年後に修正された
URLリンク(www.diyaudio.com)
ここに詳しく載っている
ジョン・カールがそう言ってる

534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 15:27:31.80 imtaT2E6
>>532
出回っているJC-2の回路図は間違っています。あれでは、ポジティブフィードバックに
なってしまうので、回路の判る人は変だと気付くと思います。

John Curl自身が間違った回路図がネットに出回っているのに気が付いて、
数年前に正規な回路図をアップしています。私は下記からダウンロードしました。

URLリンク(www.diyaudio.com)

これを見ると出力は正相になっています。

535:とと
12/05/02 08:19:24.35 ayGkZWEG
diyオーデイオに入り方が わからないのですが、
教えてください。
回路図は フィールドバックが 入力側でナイト発振しますよね。


536:とと
12/05/02 08:46:32.61 ayGkZWEG
tru7777@zeus.eonet.ne.jp
ここに 正規な回路図をメールしてくれると、ありがたいのですが
お願いいたします。

537:とと
12/05/02 09:38:34.85 ayGkZWEG
ようやく 回路図が 見えました ありがとうございます

538:114X
12/05/03 14:13:30.62 nsl6IRrr
連休に電源のコンデンサー交換とチョット遊びでバーブラウンOPA627
を使ったモジュール作りLM-1のラインに使ってみました。MLほどでは
ありませんが厚みもあって結構使えそうですね。

539:とと
12/05/10 09:28:25.46 Me8FoRUq
jc-2の回路図通りに、試作したのですが、100オームでは 2段目というか
トランジスタのバイアス不足になりますし、あの定数では、2段目は、ドライバー
用のトランジスターが必要なのではないでしょうか、しかしながら、
互換モジュールには、92パッケージが使われていますので、定数を変えている
のかな、この点、お分かりの方はいますか

540:とと
12/05/10 09:28:48.04 Me8FoRUq
jc-2の回路図通りに、試作したのですが、100オームでは 2段目というか
トランジスタのバイアス不足になりますし、あの定数では、2段目は、ドライバー
用のトランジスターが必要なのではないでしょうか、しかしながら、
互換モジュールには、92パッケージが使われていますので、定数を変えている
のかな、この点、お分かりの方はいますか

541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 12:41:19.97 hABb8r/Z
FETには、VGSが0Vで流せるドレイン電流IDSSがあって
回路図どおりに作っても、同じIDSSのFETが無いとだめです。
ドレイン抵抗100Ωで動作させるには、IDSSが国産の物では、
足りません。
それでは、ドレイン抵抗を上げて200Ωにすることになります。
そうすると電流の少ないヤフオクの某氏の物と同じ作戦です。

ドレイン抵抗100Ωで動作させるには、
オンセミかフェアチャイルドのIDSS28mAクラスが必要です。
あと国産の物でIDSSをそろえて
いくつか並列で使用すればIDSSが大きいことになります。
国産のプリアンプにあった手法です
ただ、オリジナルの回路図を異なるのでどうでしょうね?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 13:20:24.05 XfZAVALq
アンプが工業製品である以上オリジナルとまったく同じ特性の半導体部品で作ればまったく同じものが作れる。
これは抵抗、コンデンサー、インダクターなども同じなはず。
回路図、配線の枝振りが同じでも違う特性の部品では結果が変わると思うよ。



543:とと
12/05/10 15:45:37.55 Me8FoRUq
同じIDSSのFETが無いとだめですって そうなのか
ふむふむ ありがとう了解しました。
IDSS28mAクラスとは 結構ありますね。
あの定数では、2段目は、ドライバー
用のトランジスターが必要なのではないでしょうかという点はどうでしょうか
2段目は 国産品のトランジスタでもいいのでしょうか

544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 15:50:09.55 gU5hNOsX
test

545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 15:50:49.17 hABb8r/Z
わたしがJC2に使ったオンセミのJ309、J310で
みるとIDSSのMAXとMINで
 J309 12-30
 J310 24-60
URLリンク(www.onsemi.jp)

2SK170 2.4-20 の倍以上の実力

2SK170と2SJ74あたりじゃMAXに当たらないとだめ
ちなみにこんなランク付けで売られていて
GR: −2.6−6.5 mA, BL: −6.0−12 mA, V: −10−20 mA

秋月で売ってるGRランクでは、5-6本パラにしないと
100Ωにできない

546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 15:58:46.93 hABb8r/Z
2N4401と2N4403は、ftが250MHzでTO92で0.5A流せる
強力な石で国内で在庫を持ってるところもあるし
外国の通販だと@数十円だから数十本買って
PNP,NPNでhfeあわせたほうが歪みが減る

547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:04:32.32 hABb8r/Z
それとVRで電流測って動作点を
合わせないと動作しないというのは、
パワーアンプならあたりまえだが
プリアンプでは、他に絶対無いと思う

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:44:10.74 hABb8r/Z
>>IDSS28mAクラスとは 結構ありますね。
そんなことは、無い
ちなみに東芝では、NPN-PNPが揃うのは、1品種(生産終了予定品)しかないぞ
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
J-FET(東芝的には、接合型FET)は、絶滅しつつつある
とくにPNPがまったく無い
JC-2のは、NPN-PNPでIDSSが揃うのが前提だから問題は、深い

549:とと
12/05/11 09:55:36.26 C40mc2Jf
J310 24-60
のPチャンネルのFETは、売られていないようですね。
現在手に入る、ちょうど良いFETは、無いものでしょうか。
皆様、ご意見参考になります。ありがとう

550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 12:36:08.90 dDDkCbK6
>>J310 24-60のPチャンネルのFETは、
J175というのがありますがTO92は、生産終了しつつあって
買うなら今のうちでしょう。
MMBFJ175というのは、Chipのパッケージなのでやっかいです。
レビンソンサイトにあるようにP-FETではなく
P-ch Switchとされている物で、サンプリング・ホールドに使われる用途で
生き延びています。
chip1stopで売ってます

551:とと
12/05/11 13:50:36.15 C40mc2Jf
トランジスタの語尾のBUなのですが
2N4401BUと2N4401の違いが、わからないのですが、


552:とと
12/05/11 14:07:52.07 C40mc2Jf


(FF-5154-6235)

Fairchild Semiconductor

半導体-トランジスタ-MOSFET
Trans JFET N-CH 25V 3-Pin TO-92 Bulk

これは MOSFETと書いていますが おっしゃっている接合FET
なんでしょうか


553:とと
12/05/11 14:09:31.36 C40mc2Jf
上記J310 24-60のPチャンネルのFETは
chip1stopで MOSFETと書いていますが おっしゃっている接合FET
なんでしょうか


554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 18:00:24.31 dDDkCbK6
>>2N4401BUと2N4401の違い
工場からでてくる時の梱包状態のちがいです
2N4401のpdfをダウンロードするとかいてありますが
古すぎたり新しいと載っていません
TO92が確認できれば大丈夫だと思います
hfeの区分ではないので気にすることはないと思います

チップワンストップのJ310は、分類が
半導体-トランジスタ-MOSFET
となっているのは、お笑いですが
それでOKです

J175 P-Channel Switch TO-92
URLリンク(www.fairchildsemi.com)でJ175を検索すると

URLリンク(www.fairchildsemi.com)

J175 RoHS compliant P-Channel Switch
pdfをダウンロードするとFETなのがわかると思います

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 18:46:16.23 dDDkCbK6
>>533
ジャンクッション接合FETを
J-FETといってると思います

556:116X
12/05/12 03:11:36.30 IvSZtf/Q

詳しい方が集結している間に、質問攻撃に出ます。

< 質問1 >
モジュールをエポキシ樹脂で固めるメリットはどこにあるのでしょうか。

たまたま話題のヤフオク出品者が透明なエポキシ樹脂のバージョンを現在出品しています、
これを見ると手元のヤフオク出品者がかつて作成していたオープン基盤では、
2つのFET(TR?)を接着していたのですが、
それをしていないのが見て取れるので、実装形態としては熱結合のあたりが一番違いがあるようですが、
それは電子回路としてオープン基盤版よりエポキシ樹脂版の方がベターということなのでしょうか。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

個人的には、オープン基盤は抵抗やコンデンサの交換が簡単なので、
将来のメンテを考えると、部品交換の容易性のメリットの方が大きいと思うのですが。

557:116X
12/05/12 03:19:43.36 IvSZtf/Q

< 質問2 >
ML社製のJC-2、ML-1(L)のラインモジュール(CLASS A LINE DRIVER)は以下があることを以前に書きましたが、
全てJohn Curl修正版の回路で作成されているのでしょうか。
2,3,4はその可能性は強いように思いますが、外観のサイズが小さい1の正方形モジュールにも、
同じ回路を詰め込んでいるのか、昔から気になっています。

1.正方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
2.長方形、紙シール、手書きの測定値、手書きのシリアル番号
3.長方形、銀シール、測定値無し、ナンバリングマシン印字のシリアル番号
4.長方形、銀シール、測定値無し、シリアル番号無し

558:116X
12/05/12 03:48:02.37 IvSZtf/Q

< 質問3 >
どの回路のモジュールを使用しているかによっても答えは異なるのかもしれませんが、
電源は原則として+-15vですが、これがもっと低い値、例えば+-13.5vとかで使用すると、
どういった影響や問題が出るのでしょうか。

上のレスで書いたバッテリ電源を使用していると、最初は+-14.5v程度ですが、
バッテリ電源のままで4~5時間経つと+-13.5vぐらいまでにゆっくりと落ちていきます。
そこでいかんいかんとAC電源駆動に切り替えて+-14.5v程度あたりに復帰しますが、
音的にはバッテリ電源での+-13.5vの方が良かったようにも感じます(思い込みの影響も大きいですが)。

正負の電源のバランスが取れていない状態での使用は、モジュールの故障の原因となる話はよく聞きますが、
バランスが取れていれば+-13.5v程度で使用することは、+-15vでの使用と比較して、
どのような問題点や注意点があるのでしょうか。

上の技術に詳しい方のやりとりを読むに、
+-15vで調整した該当のモジュールの動作点で違ってくることあたりが問題点ではないかと推測するものの、
電圧の1割程度の変化がかなりシビアに影響するのでしょうか。

559:116X
12/05/12 04:02:11.48 IvSZtf/Q

< 質問4 >
先日アキバへ行った際に、例のラ技の店頭で売っている書店で、上のレスで紹介のラ技5月号を買ってきました。
ラ技の記事で印刷されているJohn Curl修正版の回路図の図面そのものは、
>>534で書いてるJohn Curl自身が数年前に正規な回路図をアップしたという図面そのものと同じでしょうか。
実質的な回路内容は当然同じかと思いますが、ラ技の方は投稿者が回路ソフトに入力した図面のようにも思えたので、
実際はどっちなのか知りたくて。

560:116X
12/05/12 04:23:20.16 IvSZtf/Q
>>527
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

出品者から譲ってもらった基盤を全部出して比べたら、
デップマイカコンデンザの銘柄が2種類あるのに気づきました。
1種類は黒でやや大きめ、もう1種類は茶色で先に比べ小さめです。
残念ながら当方の手持ちでは、抵抗は同じでそのコンデンサの銘柄だけが違う組み合わせは無さそうなので、
その部品での違いは自分で交換でもしない限りは分かりそうもありません。

ちなみに10XXさんのお気に入りは黒と茶色のどちらでしたか?

561:116X
12/05/12 04:33:38.12 IvSZtf/Q
>>538
114Xさんは、自作できる腕前なんですね。
うらやましい。

私はソケット付きでのOPアンプやICの交換や(誰でもできる・・笑)、
CR類の交換程度しかできまへん。

562:とと
12/05/12 07:57:07.10 k4mOALE2
おっしゃっていただいた、フェアチャイルド FETとトランジスタ
を注文しました
ありがとうございます。到着後また、作ってみたいと思います。
なかなか、奥が深く、面白くなってきましたね。
楽しみです。

563:とと
12/05/12 10:28:39.01 ZI6YbRv0
BURWENモジュールとか いろいろいわれているのですが、
BURWENモジュールの回路図とかは、あるのでしょうか。
いろいろ興味は、尽きないですね。お分かりの方よろしくお願いします。

564:10XX
12/05/12 19:33:02.49 GL167ZDq
>>560
交換したコンデンサーは基盤の2コーナーにある2個で、色合は違いますがどちらもオレンジ色です。
表記は「0.15 J 63」と「223J 100W」で、お気に入りは「0.15 J 63」の方。
ちなみに手持ちの2ペアのひょうたん型コンデンサーはそれぞれ大きさの違う黒色と茶色なんです。
それと、オレンジ色コンデンサーの中間にある四角い部品(2個)も大きさの異なるものが使われています。
その他は全部同じ部品です。
ですので2ペアとも全く同じ音では無く微妙に違いますが満足できる音がします。


565:とと
12/05/13 09:21:26.47 yLSy9TpP
東芝のFET.2sj103 2sk246をここに書く前に、買いましたが 
IDSSというものを計ってみましたか、BLという下限の6.0から7.5ma
しかないですね。
前に買っていた、2SK389はGRなのに 14ma ありました。
同一ロットは同じような IDSSですね。
BL GRの区別も そのときの都合ですね。


566:とと
12/05/13 09:47:53.51 yLSy9TpP
上記2SK389、GR は計り間違いでした、つまんだ指が接触したみたい。
IDSS 8.5ぐらいですね。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 10:08:00.57 M99wFmCJ
Idssのランク分けはその品種内で大きい小さいだから、別品種を比べるのは無意味

568:とと
12/05/13 11:45:15.48 yLSy9TpP
IDSSに付きまして、フェアチャイルド FETで
J175は 7-60mA J174 20-100mA
J310は 24-60mA でして これ以上はなし
この場合 J175の 低いほうにあたった場合 バランスがくずれるのでは
J174の 選択のほうが ましかなと 思いましたが どうでしょうか

569:とと
12/05/13 11:53:30.95 yLSy9TpP
困ったな 注文しちゃったよ 
取り消せるのかな

570:とと
12/05/14 08:11:35.44 RPsNbOIR
Gate-Source Cutoff Voltageを見ると175のほうが ペアみたいだし
175で正解かな。
よくわからん組み合わせだ。


571:とと
12/05/14 08:24:01.75 RPsNbOIR
ま とりあえず 買っとくか


572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 11:25:18.90 gMr4NP4o
>>556
>>エポキシ封入のメリットについて
最初にアンプモジュールを製作していた頃は、
今とちがってスペックと回路図を
発表する時代だったので
高gm(高Idss)のFETを大電流で使用してる
低ノイズのプリの秘密を見えないように
エポキシに封じこめたのでしょう
熱結合させて安定化させるのと
熱抵抗を下げて温度上昇をさけるのは、
メリットと思われます。
でも裸の方が温度が上がって
音が良い場合もあるとも思われ?

ディスプレイ用の透明エポキシにすると
おもしろいけど、電子用の充填材は、
別なのを知っておいてください。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 11:53:02.59 gMr4NP4o
>>557
>>全てJohn Curl修正版の回路で作成されているのでしょうか。
わたしは、長方形のを持っていないのでわからないのですが
検索画像をみると調整箇所のVRが2つになっています。
裸で売られたレプリカラインモジュールでVRが2つの回路を追うと
Curl修正版の100Ωを220Ωにして、もうひとつをVR+100Ω?で
上下バランスを取る回路です。
JC-2でもあるか
?ML-1からなのか?
ー興味あります。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 13:26:16.26 gMr4NP4o
>>558
>>+-13.5vとかで使用すると、どういった影響や問題が出るのでしょうか。
ふつうのアンプの回路は、電源電圧が変わっても入力が0Vになったときに
動作できる中心になるように設計するのですが
JC-2のラインアンプは、±15Vに設定したときに
動作出力電流の中点にVRで設定して、(ロックされてる)
A級パワーアンプみたいな設計です。
電源電圧を変えた場合、電流が急に変わるのは、
いつも動作する中心に自動的に合わせる機能が無いからで
電圧を下げた場合、電圧に正比例するわけでないので
音が出ないこともありうります。
しかし低くして、モジュールが壊れることは無いと思います

電源電圧±が不均一でモジュールが壊れる原因は、考えにくいですが
不均一になると、電源投入時に高い電圧発生とか
部分的な不良動作発生も伴うのであれば、
モジュールに損傷をあたえると思います。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 17:39:05.71 gMr4NP4o
>>551IDSSで値をそろえるのが
金田アンプは、NPNでそろえればよいけど
こちらのアンプは、NPN,PNPで2ペアの値をそろえる
というのがきついです。
お米の粒をそろえて、という漫画がありました。
URLリンク(sutchy.cocolog-nifty.com)
この感覚でレビンソンとカールは、決裂したと思えるのです。

576:10XX
12/05/14 18:45:30.10 RO61Q2L4
>>557

R.F.エンタープライゼス1977年発行のLNP-2L及びJC-2L登場時のパンフレットに改良箇所が書かれています。

①電源部が、リーモートセンシング・タイプの容量もより大きい新型に改良。
②RCAピンジャックがLEMOコネクターに変更。
③モジュール、ボリューム、スイッチなど、主要部品のより高性能化。
 (※ボリュームに付いては少し前から変更済みと他の資料に記載されています。)
④そのほか、一部ファンクション面にも改良。

ということでJC-2Lになってモジュールに何らかの改良が行われたことになります。
手書きシリアルか印字シリアル。又はVRが1個か2個かで区別できると思います。

577:116X
12/05/15 01:04:25.28 pYS1keuO
>>572-574 ID : gMr4NP4o さん
>>576   10XX さん

両名とも丁寧なコメントありがとうございます。
確認や当方の追加コメントなどあるけど、今週は忙しいので、書き込みは遅い場合には土日になるかも。
取り急ぎお礼だけ。

578:とと
12/05/16 14:40:16.49 tVeadAen
マークレビンソンの、プリアンプの出力は、全部正相で、出力されているのでしょうか
初期のものも、逆相のモジュールのものは、現存しないのでしょうか、
逆相の回路図のほうが、性能がよさそうに思えますねえ、フィールドバックは
もちろん、入力に落とさないとだめでしょうが

579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 17:54:41.51 W53F1zVi
修正バージョンしか正常動作できません。
ここのキットの方が回路がみやすいかも
下のほうをめくってください
URLリンク(www.ebay.com)

580:とと
12/05/17 08:22:32.95 dpI/f06b
もちろん 回路図を変更する必要がありますが フィールドバックを入力に
落としたら、たぶん動きますよ。こうするとベース接地回路で周波数特性が
良くなるのでは、
それから 初段に20ミリアンペアも流したら、放熱対策が要りますよねえ、
2段目も 92型の放熱器って 売っているのでしょうか

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:59:21.12 HXnqXzsX
>>580
シュミレーションよろしく
>>92型の放熱器
URLリンク(www.conisis.com)
金色がかっこいい
AAVID 575200B00000 がTO92に合う
URLリンク(jp.mouser.com)
chip1stopにもあり

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:55:13.00 tvuNv2QW
>>10XX
JC-2Lって、微妙ですね。
ML-1Lと差があるのでしょうか?
問題は、あの100Ωを220Ωにすることを
ジョンカールがやる訳が無い。
Doy audioでもそういうことを言う人がいると
Don't mess with the design!!!
と言っています
スルーレイト100V/usをキープするのが目的というのです。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 12:57:59.15 tvuNv2QW

2VRの長方形方が歪み、オフセット電圧が低いなど良いと思います。
それと正方形のユニットは、D.C.O30mVとか書かれているのは、
オフセットを4つのFETの選別でその値にしているので
生産が厳しかっただろうと思われ2VRの長方形になったのでしょう。
その厳しい設計の正方形で正常動作してるのは、
無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょう

584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 13:01:10.17 tvuNv2QW
×Doy audio
URLリンク(www.diyaudio.com)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 14:50:19.34 tvuNv2QW
X その厳しい設計の正方形で正常動作してるのは、
無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょう

○その厳しい設計の正方形で35年たって正常動作してるのは、
無いでしょうが帯域感とかそういうのは、こちらでしょ

586:10XX
12/05/18 19:20:23.42 100sbs/T
>>582
「ML-2Lの発売に合わせてJC-2LからML-1Lに名前を変更します」と、当時の雑誌広告やパンフレットに書いてありました。
私はJC-2=JC-2L=ML-1Lと思いますが、あえて区切るならJC-2とJC-2L=ML-1Lでしょう。

>>583
正常動作しているかどうか分かりませんが私は正方形(手書きのシリアル)で聴いています。

587:とと
12/05/19 09:18:22.98 r6pNu1a0
問題は、あの100Ωを220Ωにすることを
ジョンカールがやる訳が無い。 って
では、1段目はどれくらいの、アイドリング電流を流すのですか、
2段目はどれくらいの電流ですか

588:とと
12/05/21 09:21:37.43 IuqB7X5X
100オームで、1.5Vのバイアスを得ようとすると、
15ミリアンベアー流さないといけない、
2段目は 1.5Vのバイアスで 20オームのエミッタ抵抗があるので
75ミリアンペアーながれるが、一段目と共通なので 
60ミリアンペアー流れる。
2段目の92型のトランジスターに 60ミリも流せば、熱で即破壊される。
困ったもんだ

589:とと
12/05/21 09:22:55.91 IuqB7X5X
4401と4403買ったけど 使えないかも

590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 12:57:10.42 YpXgp7Yo
>>588
その1.5Vは、どこから出てきたんですか?
電流値は、「MARKLEVINSON JC-2 アンプモジュール」で画像でぐぐると
手書きの正方形のモジュールに書かれている全電流値がわかるが
PHONO側は、60-70mAがあるが
LINE DRIVERは、うちのが正方形で25mA、いまぐぐったら32mAがあった
長方形で40mAというのがある
これは、合計値だから多くて1石当たり20mA越えないでしょ
放熱板無しでTO-92のPdは、300mW程度だから
15x0.02=0.3Wで、放熱無くても平気かそれぐらい

ところでFETは、何買ったですか?

591:とと
12/05/21 19:18:04.44 IuqB7X5X
FETは J310 j175 フェアチャイルドです。
まだ到着してないけど 全電流が25-40ミリですか。
そうすると 初段に10ミリ*2で20ミリか 2段目20ミリで40ミリ
これだと 100オームで バイアス1ボルトか、
合計25ミリだと、ぎりぎりかも
初段半分 6ミリだと バイアス不足ですな。


592:とと
12/05/21 19:19:15.49 IuqB7X5X
この回路 ちょっと 怪しいね
2段目に 抵抗入れてるのかな


593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 08:20:24.06 2QjWnDdA
>>FETは J310 j175 フェアチャイルドです。
まずは、PNP,NPNでペア選別で2ch分とれるか?ですね。

100Ω側で1V、20Ω側で0.4-0.5V程度でバランスとれるように
各10mAずつでうごいて、全電流30mAでまとまります。
できたら、VRを1番高いところにして
20Ω側で0.4-0.5Vに合わせて、オシロで
±15Vの電源電圧でクリップするようにすればいい

ソース間のVR500Ω+50.5Ωの50.5Ωは、
ショートしないとIDSSによっては、
動作領域に入らない場合があります。
もちろん、抵抗の電圧で電流を確認してください

594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 08:24:52.55 2QjWnDdA
>>524 116Xさん
位相補正の20PFを入れるか/入れないか
セラミック/シルバード・マイカ/スチコン
種類でかなり雰囲気が変わるでしょう

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 08:29:11.68 2QjWnDdA
>>586 10XXさん
長方形の方が40mAと電源電流が大きいですか?
としたら、表面積を大きくて
動作温度の低下させようとしたのかもしれない。

596:とと
12/05/22 08:58:33.44 q5twaAC9
なるほど FETと トランジスタが 同じ電流か
えーと FETが10ミリだと バイアス1ボルト 2段目は 20オームだから
40ミリになってしまう。
合計60ミリだな。
FETを7ミリにすると 07ボルト で 2段目 35ミリ
合計 42みり これが限界最低の動作電流ですな。
回路の定数が正しければ、42ミリ以下では、バイアス不足になる。
これ以下の動作電流は 抵抗を増やすか、回路を変更するしか
動作しないと思われる。



597:とと
12/05/22 09:10:56.16 q5twaAC9
実験で ドライバー用の 120ボルト耐圧 2ワットのトランジスタ
で組んだら 放熱器つけずにいたら、焼けて破壊されたよ。
2段目 75ミリであった。

598:593
12/05/22 12:30:34.31 2QjWnDdA
>>597
早く作って!
FET片側 100Ωに10mAで1.0V
FET片側 10mA+TR10mA=20mA
20Ωに20mA流れて0.4V
10mA+20mA=30mA
これ実働の実測値だから、問題なしなし


599:とと
12/05/22 13:31:49.30 q5twaAC9
実験している ドライバー用トランジスタ回路
一段目 1ボルト 10ミリ 100オーム
2段目 24オーム で 39ミリ流れている
理論値と同じ 数値
 おかしいなあ
2段目は バイアス1ボルト 20オームだと 1/20 50ミリになるはず。


600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 17:30:26.06 2QjWnDdA
500ΩのVRで電流を絞れないですか?
入力を入れて増幅しますか?
してなければ、接続配線になんかありです

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 10:34:50.02 nEiFJ7jy
勘違いしてないですか?
ここのラインドライバーは、ヘッドフォンアンプに良くある
上がNPNで下がPNPのエミッターフォロワーではないです。
上がPNP(2N4403)で下がNPN(2N4401)で中点の出力がコレクターです。

反転してないか?と何回も言いわれましたが
PNP(上)NPN(下)を間違えてNPN(上)PNP(下)にすると
2段目のTR段に過大な電流が流れるでしょう。

602:とと
12/05/23 15:36:01.14 Ml7eRJfA
175と310は ペアーにならないよ
IDSSぜんぜん違うじゃない
うそ言うなよ


603:とと
12/05/23 15:39:28.99 Ml7eRJfA
175
310は 
ピン配置
も 違うし どうなってんの

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 23:41:29.17 RthAOwZp
>>IDSSぜんぜん違うじゃない
買った店がちがうとメーカー型番同じでもIDSSは、同じになりません。
310は、メーカーの仕様書の範囲が広いのでどうにもなりません

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/23 23:50:17.11 RthAOwZp
IDSSは、実際いくつだったですか?

>>175 310は ピン配置も 違うし どうなってんの
175が平面を前にして、左から1、D、2、G、3、S
310が平面を前にして、左から1、D、2、S、3、G
メーカーの仕様書です。


606:とと
12/05/24 09:28:03.12 qVtuGTJa
j310 j175到着
したが 見てみると

j310 j175は ペアーででは無いのではないのか
IDSSが違いすぎる
これつかえるのかな

607:とと
12/05/24 15:10:29.12 VUC0IaCM
使えるな 組み立てたら なんと不思議
40ミリと18ミリのIDSSでも、使える。
なかなか 良い音しているが、
おっしゃるとおり 上がPNP(2N4403)で下がNPN(2N4401)で中点の出力がコレクターです
ここで 間違いました。


608:とと
12/05/24 15:23:50.84 VUC0IaCM
皆様 ありがとうございます
ひとまず 音が出ました
良い音が、聞こえます。
おっしゃるとおり 1段目 10ミリで 二段目 20ミリになりました。
お騒がせいたしました。


609:とと
12/05/24 15:42:32.70 VUC0IaCM
まあ 試作した中型トランジスター製のほうが
カチッとした、音が出ます。
私としましては、
試作した中型トランジスター製で、電流をもっと流すほうが
好みでした。
ご参考までに。


610:とと
12/05/24 19:47:07.18 VUC0IaCM
エーと せっかく作ったのに 壊れちゃったよ
 すごい熱で トランジスターが 
壊れたみたいです。


611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 23:08:15.52 hq9CUkWw
>>610
壊れてしまったのは、残念ですが
良い音が出たのであれば、実験成功!
ハイスルーレートで低帰還のアンプは、元気な音がします
古典の名作プリだと思います



612:チキンラーメン
12/05/29 08:58:00.77 lMR2PMIx
LNPのバランス入力と出力は、モジュールを出力側に2つセットにして、バランス
にしているのでしょうか

613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 15:13:58.61 A2/ViKC2
URLリンク(www.hifido.co.jp)
これを見ると、バランスラインではないみたいに思える


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch