14/06/21 17:58:16.05 9/2Byg4t
この手のスレ既にいくつも立ってるだろ
どれか再利用しろよ
3:名無しオンライン
14/06/21 17:58:56.04 E8QzlMnz
, '"  ̄ `_ 、
./ ((.´ヽ'.ヽ
\ )/ ‐*.- ヽ ( /
ヽ`ヽノ | ,' ___'`=''__.l ヽ_ノ(
_ノ(ヽ、. i -<_______,`ゝ/) \_ ピロン ピロン べー!
)(((i )/ 〈. -=・=- -=・=- } ( i))) (
//∠{ } ,ハ !f/ \'\
( __ヽ._ ノ ,‘,,-,,', .!ノ ,__ )
| ヽ. ,'"-===-'; .|../
| . \;; `''';;;'''´;/./
| ☆ `ー''ー'☆.i´
4:名無しオンライン
14/06/21 18:04:17.23 8/T4/MuJ
お前らスレたてないと死ぬ病気にでもかかってんのか
5:名無しオンライン
14/06/21 18:05:22.99 WbZtu8lF
俺の推理ではこれはあきらかに偽adobeの件が絡んでる
6:名無しオンライン
14/06/21 18:17:12.86 yn5GSa9V
ジャップw
7:名無しオンライン
14/06/21 19:34:19.84 9HkESSE/
947 :名無しオンライン :sage :2014/06/21(土) 16:23:27.33 ID:gks+eLa2
技術者でもないプロデューサ・ディレクターが、現場に籠もってどんな利益があるのか、
批判している人には、そこのところを合理的にきちんと説明してもらいたいんだけど
948 :名無しオンライン :sage :2014/06/21(土) 16:30:25.66 ID:2LwGW8xI
>>947
1:技術者が作業を行うにあたり、即座の許可が下ろせる。作業円滑化において非常に重要
2:SEGA上層との協議を密に。そういうのをやり取りするのも指揮者の仕事
3:ユーザーに対しての態度の表明。「頑張ってます!」が口先だけではないという意思表示
958 :名無しオンライン :sage :2014/06/21(土) 17:07:36.63 ID:gks+eLa2
>>948
1と2についてだけど、どのような作業に対して「プロデューサ・ディレクターが現場で
意思決定すれば円滑に作業が進む」と考えているのかを説明して欲しいな
この場合、セガ社内のIT部門(*)の現場担当者がデータセンタ側やベンダ側など、
外部企業の営業担当や技術者を含めて技術的な対応策を協議し、その上で
何かしらのシステム変更を行う場合に、担当者が上長の指示を仰ぐ必要が
あるかもしれないとは思う
でも、そこにゲーム開発・運営側の責任者にあたると思われるプロデューサ・ディレクターが
関わるとは考えにくいとは思わない?
あの人は第三CS研究開発部プロデュースセクションという部門の人だよ
* セガには研究開発ソリューション本部 開発支援部 第二ITサポートセクション
という部門があるらしい
URLリンク(www.uniadex.co.jp)
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www13.atwiki.jp)
3についてだけど、事前に日程と自身の登場を告知していて、場合によっては開催地の
県外からも来場する人がいるようなイベントを蹴ることが、わざわざイベントに来場する
ファンに対して正しい態度なのか、貴方自身が感謝祭の様子を情報収集した上で
今一度考えてみてもらいたい
8:名無しオンライン
14/06/21 19:36:29.35 9HkESSE/
960 :名無しオンライン :sage :2014/06/21(土) 17:14:35.90 ID:2LwGW8xI
>>958
>1と2についてだけど、どのような作業に対して「プロデューサ・ディレクターが現場で
>意思決定すれば円滑に作業が進む」と考えているのかを説明して欲しいな
会社によって環境違うからとやかく言えないが、
例えば現場作業員が勝手に「予算掛かる対策案」にGOサインだせんだろ。
基本企業なんて「ほうれんそう」が基本なんだから。
3に関してだが、そも、感謝祭に「酒井や木村に是非会いたい!」と思ってくるやつがどれだけいるのか?と。
一太郎や、モモーイならいざ知らず。多くは「酒井や木村が出す、新情報」目当てだろう。
で、新情報公表なら、何も会場に居なくても、今はニコ生などの手段を講じれば、普通に出来るわけで。
984 :名無しオンライン :sage :2014/06/21(土) 17:57:39.52 ID:gks+eLa2
>>960
だから、その「ほうれんそう」をすべき対象は、ゲームの開発・運営に携わる
プロデューサ・ディレクターなの?って言っているんだよ
「基本企業なんて」って言い方をさせてもらえば、基本企業なんて担当業務によって
分業してるよね 田舎の零細企業じゃないんだから
あと、自分で“会社によって環境違うからとやかく言えないが”って言ってる以上、
1と2に関して説得力は無いよね
組織によって意思決定の流れが違うのだから、プロデューサ・ディレクターが
現場に籠もることが利益になるのか損失になるのか、それは断定できないはずだよ
貴方も、自分も
3については、自分で感謝祭の様子を情報収集して考えてねって言ったよね
9:名無しオンライン
14/06/21 20:24:24.95 9L++stxT
ハゲが現場にいて事態が収拾するならまだしも、そうでないなら元々の予定だった会場に行くのがスジだわなぁ
会場でハゲの口から言える事もあるだろうし、そもそも一回会場すっぽかしたくらいで収まる事態じゃ既にないって悟れよ
10:名無しオンライン
14/06/21 20:32:15.29 LekGjvda
. ____
.ni 7 /ノ ヽ\ このたびはご愁傷さまで
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
‘, U ! レ’ / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ’//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二” \rニ |
11:名無しオンライン
14/06/21 21:04:29.40 KJNAGVEj
どうにもならんことに対して駄々こねる子供が多すぎる。
中毒者「鯖止めるのは1週間が限界。それ以上はもう待てないしいっそサービス終了しろ」
↑
理解者「攻撃者が1週間で攻撃止めてくれたらいいですね…」
↑
中毒者「運営の努力が足りないんだよ努力が!…大体普段の行いガー(ry」
こんなのばっか
12:名無しオンライン
14/06/21 21:05:49.39 wPTgiMS5
まず、PSO2鯖のDDoSの防御は動いていると思われる
Linux系OSならそこら中の一般PC用にも入ってる程の標準搭載
widows鯖は知らんけど入ってるだろJK
防御が動いた上で鯖が落とされた
つまり、何が言いたいかと言うとその貧弱鯖かえろ
13:名無しオンライン
14/06/21 21:14:34.47 2LwGW8xI
自分のレス解説するんで、なんかアレだが、
一番重要なのは、「禿ら運営が、必死に改善の努力をしてる」ってポーズとること。
つまりは、>>7のコピペの948における3が一番重要。
ぶっちゃけ、この際、実態はどーでもいいし、禿木村が現場に居てどの程度役に立ってるかとかも正直どーでもいい。
ただ、「頑張ってます!」ポーズ取るどころか、感謝祭に全員顔出しした挙句、サイン会とか、マジふざけてるのか?と。
で、ID:gks+eLa2 は、何故かその3に関して
「酒井や木村に会うのを期待して感謝祭に来てる人も居るはずだ!」とか斜め上な事を言う。
そりゃーねえだろうがよと。
14:名無しオンライン
14/06/21 21:32:25.81 4fuuAAZe
>>11
まさにそれ
15:名無しオンライン
14/06/21 21:33:55.63 KJNAGVEj
感謝祭もそのポーズの一環だろ。
「一方通行のブログやツイッターじゃない対面で直接皆さんの質問に僕の口から答えます!」って。
震災の時、東京で義援金の額発表して書面で励ました側と、
何ができるか分からないけど直接現地に行って対面で雑多な面倒を見た側、
どっちが被災地のど真ん中に立たされた被害者の支えになったか知ってるか?
本当に会社に篭ったきりツイッターで一方的に情報流すことだけが頑張ってるアピールになると思ってるなら
コミュニティビルディングの能力無さすぎる。
16:名無しオンライン
14/06/21 21:35:51.68 aMOkwOEb
>>12
いや、鯖でDDoS弾くとかありえんから
中に通すと無駄にNWリソース食うっていう欠点こそあれ利点なんてないと思うんだが。
FWで弾かず鯖で弾く利点教えてくれ
ただ、もちろんちょっと細工されたりすると弾けんけどな
そしてFWで弾けんもんは鯖でも弾けん
17:名無しオンライン
14/06/21 21:39:08.01 2LwGW8xI
>>15
いや、別に感謝祭出るなとは言わない。酒井がその意図でくるならそれはそれでありだろう。
でもメインスタッフ全員で来ることはないし、サイン会とかまでやるのはどうよ?と。
少しでも危機感あれば、そんな事やってる余裕もないだろうに。
18:名無しオンライン
14/06/21 21:40:02.44 Dwro4V3U
>>13
イベント会場には酒井も行きます!って感じのことを事前に公言している
イベントだって酒井ありきでスケジュールやらなんやら組まれているんだぞ
そう簡単に欠場なんてできるわけないと思うんだが
「酒井や木村に会うのを期待して感謝祭に来てる人も居るはずだ!」が斜め上?
俺には全く斜め上には見えない
むしろ「イベントキャンセルして会社で仕事してろ」のほうがはるかに斜め上
あと酒井は立場的にはプロデューサだがユーザー視点としては広報の立場に近い
ニコ生に出たり感謝祭に出たりブログ書いたり
プロデューサーだからこそ発言に重みがあり、一挙一動が注目されるしね
酒井に頑張ってるポーズをしろというなら、日曜会社にこもって仕事するよりも
感謝祭来て「PSO2を必ず再開します!」宣言するほうが適切だろう
19:名無しオンライン
14/06/21 21:42:59.17 zvd7T73a
ユーザーの不満や不安を解消する何かをしたならともかく
予定通りの仕事こなしただけだからなぁ
20:名無しオンライン
14/06/21 21:45:07.21 TIq1+MRo
本格的なDDoSはセガの手に終えるもんじゃねぇし
今出来る事として感謝祭出てんだろ
出なきゃ出ないで休日かってなるだけだ
ああ言えばこう言う
21:名無しオンライン
14/06/21 21:48:17.14 tgJHrJAv
>>16
そっち系に進もうと思ってるまだ今はネットワーク初級者なんだけど、
今どきの短時間に多くの人が集まるシステムのインフラは
ロードバランサ?ELB?で経路を分散するもんじゃないの?
22:名無しオンライン
14/06/21 21:50:37.74 Dwro4V3U
予定通りの仕事こなすのって絶対必要だと思うぞ
こなすからこそ予定なんだし
そして予定通りの仕事こなさなかったら(感謝祭こなかったら)
ユーザーの不満と不安はさらに膨れ上がっていたと予想
まぁ会社にこもって指揮とって、一刻も早く解決しろ!って意見もわかるけどな
感情論と考えたらそんな突飛な意見でもない
長文書いといて今更だけど、ここで争ってもしゃーないんだろね
23:名無しオンライン
14/06/21 21:52:35.00 zvd7T73a
>>22
予定通りの仕事をこなすのは、やって当たり前以下
その上でユーザーの不満も不安も解消出来て当たり前
24:名無しオンライン
14/06/21 21:56:15.79 1Ny84Vw6
他スレとか見てると不満どころかクレーマー寸前の奴もいるんですがそれは
25:名無しオンライン
14/06/21 21:59:01.27 tgJHrJAv
>>23
あんたもたいがいだな。要求値が大きすぎるんだよ。>>11の中毒者と変わらんぞ?
26:名無しオンライン
14/06/21 22:05:49.10 +C2vXYMG
政府「予定通り学校卒業して社会で仕事をこなすのは、やって当たり前以下
その上で国民として納税して且つ消費行動で経済回して当たり前」
27:名無しオンライン
14/06/21 22:07:24.09 zvd7T73a
>>25
中毒者なんていればいいけどな
>>25
うん
28:名無しオンライン
14/06/21 22:08:26.05 zvd7T73a
ごめん、下は>>26な
29:名無しオンライン
14/06/21 22:32:45.12 UwLcOKV5
>>16
FWって表現がよく分からないけどFWってレイヤ3だろ
カーネルで弾いた方がリソース食わないだろ
GWなりルータにFW入れるってことなら、仮にsynフラッド攻撃食らったとして
ルータでその不正なsynって弾けるの?
>>21
金がかかる
禿が開発費削減のため発生するかわからないDDoS対策を怠った
PSO2はnProとか入れてるようにセキュリティにほとんど金をかけてない
30:名無しオンライン
14/06/21 23:09:16.59 aMOkwOEb
>>29
あのさ、君の環境はONUやブロードバンドルータ以外のルータから直接サーバに繋いでるわけ?
それともパーソナルファイアウォール使ってんの?
企業システムで外との接点にFWおかないってあり得ないんじゃないの?
んでFW経由してルーティングしてる時点でパススルーでない限りはある程度中身読んでるんよ
もちろんここでどこまで読むかにもよるけどちゃんとしたFWっていうのは七層モデルで言うと二層から七層までパケット読めるわけよ。
さらに言えばちゃんとしたFWはアクセラレータもあるからサーバなんぞよりも遥かに高速にパケットを解析できる、もちろん解析機能自体もサーバよりも高い
そしてちゃんとしたFWってアプリ層も含めてシグネチャから攻撃パケットある程度わかるんですわ
UDPフラッドまでははわからんがSYNフラッドくらいなら防げるよ、家庭用のブロードバンドルータですら弾けるんだから
だから弾くならこの時点で弾く、逆に言えばここで弾けないようなのはサーバでもほぼ弾けん
>>21
理想はそうだけどそうでないところも沢山ある
あとやり方によるけど、どうロードバランシングするにしてもFWは通すよ。でないと防護壁になってないじゃん
サービスの特性によるだろうけど、入り口から二系統に分けて二つのFWに振り分けたり、あるいは最初にFWで塞いでからルーティング後Webサーバの直前でLB挟んだりね
ただいずれにしてもLBやサーバの性能によっては落ちるけどね
31:名無しオンライン
14/06/21 23:13:59.13 aMOkwOEb
そいや技術的な対策に二ヶ月ってほんとだとしたらなにすんのかね
正直SEGAでなにやっても無理な気がするんだけどISPと調整中でそれくらいかかるって言われてるんかね
32:名無しオンライン
14/06/21 23:43:57.69 UwLcOKV5
>>30
IP偽装されたsynパケットをどうやって通信経路上のルータなりGWで不正なパケットだと判断するわけ?
正常なsynパケットと不正なsynパケットって何かしら違いがあるの?
一般的な企業のFWって許可されたIPなりMAC以外すべて破棄ってフィルタだよね
オンラインゲームのサーバにIPフィルタリング噛ませっていってんの?
33:名無しオンライン
14/06/22 00:07:18.93 m3wiTZ8y
ジャップのIT土方はよ直せやwww
34:名無しオンライン
14/06/22 00:17:39.22 RmhUKtji
>>33
あの安物鯖を変える以外に方法はないわwwww
35:名無しオンライン
14/06/22 00:29:17.46 8h5Uf27j
>>32
ヒント:パターンマッチ
36:名無しオンライン
14/06/22 00:44:40.28 KohkJe9t
DDoS攻撃が何か頑張れば回避出来ると思ってる奴が多くてワロタ
情弱すぎるだろ
37:名無しオンライン
14/06/22 00:46:06.60 bPfEKllT
入り口にNetscreenでも配置するのが良いのだろうがクッソ高いからな
38:名無しオンライン
14/06/22 00:55:29.99 vDGXQx7p
それなりの対策はしてあったと思うよ
そもそも前提の「落とされた」が間違いだもの
ログインはできた、何かするとすぐに630になったけど
その状況を見て、鯖を完全に止めたのはSEGAのほう
それなりに対策はしてあったか、もしくは、「大規模な攻撃を受けている」の表現が大袈裟かのどちらか
39:名無しオンライン
14/06/22 00:58:20.65 RmhUKtji
>>35
無理
偽装されたIPアドレスとMACアドレス以外に正常なsynパケットとの違いがない
synに対して鯖がsyn-ackを返して初めて不正な接続だとわかる
企業のFWで弾くのなんて無理w
40:名無しオンライン
14/06/22 00:59:07.96 u6kLtgsw
どうすりゃいいのよ?
41:名無しオンライン
14/06/22 01:04:21.11 29KgzzPI
(´^q^`)叩けば直るんじゃねw
42:名無しオンライン
14/06/22 01:04:41.90 PJY6j4tG
まあ、談話は嘘だったニュース見て逆上したのがアングラ業者のゾンビネットつかってUDPパケで回線飽和してるとおもってる。
43:名無しオンライン
14/06/22 01:05:21.91 0spsbHzZ
ここにコンセントがあるじゃろ?
44:名無しオンライン
14/06/22 01:14:01.76 bPfEKllT
鮮人の仕業ってのはありうる話だが、本事象はターゲットが限定されすぎなんだよな
談話関連で鮮人がファビョってたら、もっと広範囲にダメージが及びそうなもんだが
45:名無しオンライン
14/06/22 01:17:00.42 RmhUKtji
>>38
echo '1' > /proc/sys/net/ipv4/tcp_syncookies
例えばsynフラッド攻撃ならこれ1コマンド打つだけでで防げる
さすがにネットワークに携わってる人が知らないと思えないから
この設定を既にしてたか、してみたけど鯖が処理落ちしたってことだろう
普段からラグってるような安物鯖には無理だったてこと
結局は鯖変えるか増やすしかないんじゃね?
46:名無しオンライン
14/06/22 01:22:22.61 PJY6j4tG
スレリンク(ogame3板:40番)
やむまで待つっていう消極的な手もあるらしい。
特効薬的な手段がない。 単純で厄介なんだ。
47:名無しオンライン
14/06/22 01:25:34.56 PJY6j4tG
書き込み方間違えた・・・orz
ここ滅多こないんだ orz
ごめん
48:名無しオンライン
14/06/22 01:26:03.77 yOnQz/YZ
こんなの運営になんとかできるはずないじゃん何過大評価してんだよ
49:名無しオンライン
14/06/22 01:46:25.35 QINYR93K
>>32
当然完全には弾けんよ
ただ、ある程度なら弾ける。
例えば同じIPから短時間に複数回SYNパケット来たら弾くとか出来るよな?
他にも各社毎に色々あるらしいがその辺は非公開情報だし俺は知らん
あとFWは基本は四層までの動作だけど、今市場に出てる製品はそれ以上の内容も評価してるもんがごろごろある。さらに高性能を求めるならIDSなんてのもある。
そしてFWに弾けないものは大体サーバにも弾けん。見てる内容は同じだからな。
あとMACフィルタってそんなもんいれてどうすんの?
フレーム中のMACアドレスってISPのルータとかスイッチのMACだぜ?
ルーティングとスイッチングの知識間違ってないか?
企業のFWにそんなもんは設定しないよ?
50:名無しオンライン
14/06/22 01:51:37.61 KQHwSUW/
>>45
400GbpsのDDoS耐え抜けるネットワーク&サーバー構築するとなると
基本無料でやってくには設備投資費がでか過ぎるな。
海外のベンチャーみたいに投資家が億単位で投資してくれてるならともかく、
自社の利益だけで回してる日本の企業じゃツライものがある。
セガは大企業だろと言ってもゲーム関連業界は楽天やYahooとかのIT関連とは比べ物にならないほど企業体力ないし。
51:名無しオンライン
14/06/22 01:53:14.39 QINYR93K
>>38
NWの帯域が占有されたかサーバ過負荷でやばかったから切ったんじゃないの?
既に接続してた人も切れたって言う辺りから俺は帯域の方が怪しいと思うけどね。
52:名無しオンライン
14/06/22 01:54:09.82 QINYR93K
>>50
そんなもんデータセンターどころかIXやってる会社くらいしか持ってねーわwww
53:名無しオンライン
14/06/22 02:05:46.88 0JUo1lpR
そもそも完璧な対策なんて出来ないしなあ。
DDoSにも色々種類があるけど全てのDDoSをあらゆる規模で完璧に防げるシステムなんて存在しないし。
送らてくる量をさばけるだけの帯域と処理能力があれば耐えられるってだけだしな。
1年くらい前、CloudFlareと接続してるISPが300GbpsのDDoSを耐えぬいた事例はあるけど
あれと同様の帯域と分散設備をネットゲームのゲームサーバーの為に構築するとか採算取れないどころか設備投資額で\(^o^)/オワタになるなww
今回PSO2が受けた規模がどの程度が公表されてないからなんとも言えないけど
サービス継続が不可能と判断するくらいには攻撃受けているわけだから結構な規模でやられてるのかね?
仮にも大手ゲーム会社が無防備でゲームサーバー運営するほど馬鹿じゃないだろうから、ある程度は対策を施してただろうけど
現状の設備に対して圧倒的転送量の前に為す術なく、危険と判断してサーバーを停止ってとこか?
普段から結構ラグってるから、これを機にネットワークを見直すべきだと思うけど
対策施したところで限界以上に送られてきたら太刀打ち出来ないけどな。
54:名無しオンライン
14/06/22 02:10:56.12 QINYR93K
>>53
そもそもラグの原因すらわからんからなぁ
鯖のスペックに問題あるなら割り振り増やしたりすればいいけど
そもそもSEGA~ISP間が遅いなら回線太くしなきゃいけなくてめんどくさいし、
そもそも経路に問題があるなら解決は不可能だし
完全な解消は難しいんじゃないかね
55:名無しオンライン
14/06/22 02:10:58.71 yggKAer5
ハゲがニコバカで公開切腹自決すれば攻撃止むんじゃね
56:名無しオンライン
14/06/22 02:12:36.65 KohkJe9t
相手も営利目的のプロだからそれくらいじゃ無理
57:名無しオンライン
14/06/22 02:17:02.62 OXtfm/77
とりあえず能動的に動いて解決するつもりがあるのか知りたいよな。
再開するつもりですって言ってるけど、なんの根拠もないし。
極端な話1年経っても再開できなかったら「がんばったけど無理でした」でサービス終了するだけのなんの担保もないコメント。
58:名無しオンライン
14/06/22 02:18:06.39 8/MrFjDn
PSO2に個人的拘りがあるって言うならともかく
SEGAで金儲けてそうな部門だから、PSO2から、とかって理由だと
目的達成まで止める理由が無いしなぁ
後は海外からオープンリゾルバタイプで攻撃されてたら
まず犯人特定も厳しいレベルだし
どーすんのかねぇ
59:名無しオンライン
14/06/22 02:25:41.30 aTyG/Iej
SEGAのIT技術低すぎ
DDoSも防げないって馬鹿か?底辺しか雇ってないのか?
60:名無しオンライン
14/06/22 02:29:03.76 KQHwSUW/
今回PSO2が受けてるのも300Gbps級って言ってなかったっけ?
そうなるとDDoS攻撃自体は足が付く前に止まるとしても、再開時にはそれ級の攻撃を回避する
対策打ってから再開って流れになるのが普通じゃない?
第二波、第三波あった時想定しないで再開はいくらセガでもやらんでしょう
そのたびに同じように止めてたんじゃセガとしても商売上がったりな訳だし。
61:名無しオンライン
14/06/22 02:32:57.55 KQHwSUW/
>>59
DDoSの規模によるけど300Gbps級とかになったら防げる企業なんて全世界で見ても
実際に防いだCloudFlareとかGoogle、上流のIXぐらいしかないよたぶん。
62:名無しオンライン
14/06/22 02:33:41.08 mnjNpT4A
ハゲはニコ生()で腹を十字に斬った後自分で内臓引っぱって舌を噛み切ろう
63:名無しオンライン
14/06/22 02:34:06.07 PbJSe8w4
セガにて独自のIP6サーバーを作り、受けポートを作成するか、セガより再度専用ソフトを配布し、DDOSにあたいするプログラムをセガに向けないよう・・って
64:名無しオンライン
14/06/22 02:40:05.06 dNOfo+/+
今日の大阪感謝祭の質疑応答で対応には1ヶ月はかかるって言ってたけど、
その1ヶ月って言うのが攻撃が止むと踏んだ期間なのか、それともインフラ周りで
回避策を講じるための工数が1ヶ月なのか…
仮に後者だと仮定して、1ヶ月程度で出来る対策って具体的に何だろうね?
65:名無しオンライン
14/06/22 02:40:35.31 J/KJMc66
発生当時、ちょうど公式Webサイト開こうとしたら妙にレスポンスが悪くて、当時のpso2.jp
(いまは平時とは別ホストのIPが引かれる)とシップ7・B001のホスト・ポートにhpingで
TCP SYN投げてみたら、平時は20回投げてavg 9ms代とかだったのが、当時は
かなり大きな値が出るときもあったなぁ(記録取ってなかったから正確な値は覚えてない)
66:名無しオンライン
14/06/22 02:42:52.96 23MT96CH
素人には難しい話だな
例えば去年HDD必滅させたときの損失が6億だっけ
それでも今もサービス続いてるわけで、逆に言えばPSO2はそのぐらいの金つぎ込めるコンテンツって訳だけど
例えば今回6億つぎ込んで鯖だかFWだかを強化すれば何とかなる?
それともそんな端金じゃクソ拭く紙にもなりやしねぇよハハッて感じ?
67:名無しオンライン
14/06/22 02:43:44.21 J/KJMc66
抜けてた
で、何回か投げているうちにhping上は応答が返ってこないように見える状態になった
今し方同じことをやってみたけど、最初はSYN,ACKが返ってきてたのに、いまはなにも返ってこないな
68:名無しオンライン
14/06/22 02:46:35.06 wiBorEmB
頭良さそうだな
お前らみたいなのが攻撃元特定して潰してくれると
カッコイイんだけどな
69:名無しオンライン
14/06/22 02:50:02.51 0JUo1lpR
>>54
単純に鯖の処理能力が追いついてないだけなら普段のラグ解決は簡単だけど
ISPやら経路の問題となるとなあ。
とりあえず今続いてる攻撃が終わらん事には再開もないから普段のラグがどうこういってもしかたないけどさ(´・ω・`)
>>60
300Gbpsとか1年前のCloudFlareが攻撃されたのと同じ規模か。
そら、SEGAに対応出来るわけがないわ。
為す術なかっただろうな。
CloudFlareの人が記事でこれほどの攻撃に耐えれるISPは他にはあまりないと言ってたくらいだし。
そもそも300Gbpsの攻撃を防ぐ事が出来る企業は世界中探しても数えるくらいしかないだろし。
>>66
どこまで対策するのかにもよるよ。
300GbpsクラスのDDoSすら防ぐくらいの設備投資するのなら6億じゃ到底ムリだろ・・・。
70:名無しオンライン
14/06/22 02:52:15.04 sfLwpxob
だよな
ネトゲのサーバ群構築するコストで400Gとか鼻くそほじほじです
3倍でも余裕で耐えられますってサービス提供してSEGAにアプローチしてよ
71:名無しオンライン
14/06/22 02:52:52.99 RmhUKtji
>>49
そりゃ攻撃者が同じIPでsyn送ってくれるなら防げるな
でも同じIPでパケット送ってくれる馬鹿な攻撃者なんていないよなww
synパケットのIPアドレスなんて偽装しほうだいなんだから
もし同じIPで送られてきてるなら、Ciscoとかの数万円のルータで防げるレベルじゃね?やったことないから知らんけど
つか防御方法が確立してんだから、FWで防がずに普通にSYN Cookiesで防げばいいだろ
MACフィルタリングまあ、そうだなはないわなw
72:名無しオンライン
14/06/22 02:54:04.92 is7eXzzK
少し関係ないが、海外のニュースで今回の攻撃についての見解が記事に載っていた
URLリンク(www.modvive.com)
これな、講義だった場合もうセガには犯行声明が流れてるんだと思うんだ。
73:名無しオンライン
14/06/22 02:55:20.61 yOnQz/YZ
なんか闇の組織が動いたんならともかく数人~数十人の外人がやったんだろこれ
こんな簡単に潰せるならオンラインゲーム業界って成り立たなくね?本当にそいつらがその気になれば何時でもこういう事態起こせるんだろ
74:名無しオンライン
14/06/22 02:58:13.80 sfLwpxob
ななめ読みした感じPSO2英語版ないのなんでやねんアタックってこと?
75:名無しオンライン
14/06/22 03:01:16.44 is7eXzzK
欧米バージョンがサービス始まらないから欧米の人が攻撃した。
シップ2の外人がうるさいから駆除するために外人の所為にして日本人が攻撃した。
IPがBANされたから東南アジアの人が攻撃した。
この三つですな、前者ならサカーイの行動に頷けるってだけ
76:ななしオンライン
14/06/22 03:03:26.76 nEFWqw36
よくわかんないけどなんでそんなイカツイ攻撃をよりにも寄って俺のはまってるPSO2がうけてるんです?そこ
77:名無しオンライン
14/06/22 03:08:24.69 oAHdubpM
裸パッチで外人のジェラシーが爆発し犯行に
78:名無しオンライン
14/06/22 03:14:43.85 sfLwpxob
>>75
要約サンクス
読み物として2番目の考察面白いね
79:名無しオンライン
14/06/22 03:17:00.25 QP/fiQtx
「なんでタイと台湾やねん!まずは英語だろJK」って犯行声明を受け取ってるけど
セガが公表を渋ってる
OR回答するための経営判断を上層部が検討しているのか、
犯行声明まだセガに流れてない=怨恨や金銭じゃなく愉快犯ってことなのか…
80:名無しオンライン
14/06/22 03:17:10.93 J19IrfsR
>>75
二番目の理由はないだろ。一時的だが自分もプレイ出来なくなるんだぜ?
81:名無しオンライン
14/06/22 03:17:47.25 yOnQz/YZ
>>「なんでタイと台湾やねん!まずは英語だろJK」
ちょっとわかるw
82:名無しオンライン
14/06/22 03:18:54.30 yOnQz/YZ
欧米じゃロリ子が作れるし美人も作れるからサービス開始無理なんじゃね
バケモノみたいなおばさんしか作れないようにしとかないとダメなんだろ欧米
83:名無しオンライン
14/06/22 03:21:12.23 yggKAer5
もう全部クライアント判定にして完全ソロのオフゲーにすればいいじゃん
84:名無しオンライン
14/06/22 03:23:47.67 CzRlCuGp
これを機にオフラインモード実装はアリちゃうか
スケド買えないしちょうどいいからストミのラスボスにマジキチドロップ率の☆13入れてくれ
85:名無しオンライン
14/06/22 03:27:33.86 J19IrfsR
>>79
根本的に日本人と欧米人は性格合わないよなぁwww
あいつらの性格は良く言えば、はっきりした性格、悪く言えば極端。
86:名無しオンライン
14/06/22 03:29:46.12 HLhac0Aj
もしかして:オフでも出来るNOVA作り始めたのは以前より海外からオンの方に脅しが来てたから
87:名無しオンライン
14/06/22 03:30:12.30 OXtfm/77
>>64 1ヶ月なんてそんな話あったんだ。
なんかやるつもりだとしてもプラン説明しなきゃただ待ってるだけだと思われるよね。
んでそのプランの話するリミットが月曜日の14時だと思ってる。
ただ待ってるつもりならサービス再開は忘れた頃になりそうだから、残念だけどPSOは終わったものと考えるつもり。
1ヶ月でできそうなのっていった1メンテ1クライアントパッチでアドレス切り替えられる仕組みを作るくらいか?
88:名無しオンライン
14/06/22 03:32:41.35 MtB59Gy5
>>84
そもそもPSOを襲名しておいてオフラインモードないのがおかしいからな
89:名無しオンライン
14/06/22 03:35:13.36 MpbZyoSt
さっき帰宅して亀で悪いが、感謝祭に禿とかKMRが現れたんだって?
何考えてんだ・・・責任者が現場から離れてどうするよと・・・
対応によってはログインのシステム、また通信方式自体をいじる可能性もあるのに、それで現場離れるとか、まともに対応する気無しって言う意思表示かと・・・
せめてネットワーク越しに出演してやれよ。現地に乗り込む必要性が一切無い。
まぁ、今週の場合はギリギリ過ぎたのもあるだろうが、来週以降は少し考えてほしいわ
つーか、まともな会社ならイベント自体を取りやめるけどな。
イベントは続けます!でもサーバーは動いてません!とかマジで頭おかしい。そんなもん社会的に通らん。
別の意味で今後に対する意欲がなくなって来たよ
90:名無しオンライン
14/06/22 03:39:12.82 J/KJMc66
>>89
>>1あたりからのレス読んでないの?釣りなの?
91:名無しオンライン
14/06/22 03:39:13.78 QROfzh/5
そんなんでどうにかなるならとっくに目処立ってるだろ
92:名無しオンライン
14/06/22 03:39:31.95 yOnQz/YZ
ハゲや木村が現場にいて何が出来るんだよハゲキムチを過大評価しすぎだろ
むしろ素人のクセに口出ししそうだから居ないほうがプラス
93:名無しオンライン
14/06/22 03:41:41.10 jOPG1VJw
>>84
それについては別スレでも言われてたけど、ユーザーデータをローカルに持つ=チート横行の温床になるから
オフメインならともかく、オンメインでオフも出来るよ、と言うゲームシステムだと無理がありすぎるよ。
94:名無しオンライン
14/06/22 03:43:58.61 1/gJSkoU
それを言い出したらそもそもハゲキムはこの世に存在しないほうがいいだろ
95:名無しオンライン
14/06/22 03:44:04.02 KQHwSUW/
>>89
>>11-20
釣りじゃないならスレ一通り読もうや
96:名無しオンライン
14/06/22 03:47:12.04 c7YBN+Wu
結局はそこまでして続けるかってこと
商売なんだから先行投資した費用を回収できないのに続ける理由なんてないし
かといって中途半端な対応をして、また”同じ”攻撃をされた際に鯖止めていたら続くわけがない
いずれにせよ同規模も攻撃をされたら現状は耐えられないんだから、
攻撃を止めてもらう他に解決策は無いと思われる
97:名無しオンライン
14/06/22 03:58:32.06 Lwr8RbFD
FeedlyがDDoS攻撃受けた際は大手IPSと協力して経路の冗長化?で対処
(たぶんそれだけじゃ無いんだろうけど) して乗り切ったらしいが、
経路の冗長化っていくらぐらいかかるもんなの?
まあ、それやった後にFeedlyは第二波の攻撃を受けて今も落ちたりしてるみたいだけど…
98:名無しオンライン
14/06/22 04:03:06.02 5Cgd6B8I
そもそも
>>60の「今回PSO2が受けてるのも300Gbps級って言ってなかったっけ?」はどこの情報だ?
たかが日本のネトゲを落とすのにそんな攻撃するかね
SEGAのとある別のネトゲを管理してる会社とサーバが置いてあるデータセンターを知ってるが、
お前らSEGAを過大評価し過ぎw
99:名無しオンライン
14/06/22 04:07:49.96 QROfzh/5
DDoS攻撃の攻撃規模は相当な勢いで拡大する一方なわけだが
300Gbpsかは知らないがDDoS攻撃でネトゲ潰すくらい
攻撃側からすればチョロイだろ
100:名無しオンライン
14/06/22 04:11:36.96 is7eXzzK
少し思ったのだが、物理的にサーバーを、プレイ用サーバーIN管理用サーバーを2個
用意して、攻撃の度にIN管理サーバー切り替えでやれば、プレイ自体に支障なくせるくない?
経路としては、IN管理サーバーでIN検知してログINそこからプレイサーバーに飛ばす
これだとIN自体は遅くなるけど、攻撃可能なのはIN管理サーバーのみだから
攻撃受けても、切り替え方法次第では防壁にできないかな?
101:名無しオンライン
14/06/22 04:12:18.09 Au0aa4P5
つまり、ほとんどのネトゲはこの攻撃方法で一時停止に追い込めるということ?
ネトゲなくなればニートも減るかね
102:名無しオンライン
14/06/22 04:12:28.83 yggKAer5
そもそも本当にDos攻撃なのかも怪しいわ、また社内でアホな鯖設定してはまってんじゃねーの
103:名無しオンライン
14/06/22 04:16:11.24 BKvdmfPG
仮に>>75の一番上だったして、今回の攻撃のせいでますます欧米版サービスができない状況になったよなあ。サービス開始したら、それこそ「犯罪者に屈した企業」に認定されるからな。
てか今更だけど海外IPて攻撃前からみんな弾いてたっけ?海外勢てみんな串刺してやってんの?
104:名無しオンライン
14/06/22 04:22:18.54 QROfzh/5
DoS攻撃とDDoS攻撃の区別もつかねーなら先ずググっとけ
オンラインゲームじゃWarframeなんかもDDoS攻撃受けてたな
105:名無しオンライン
14/06/22 04:22:29.37 c7YBN+Wu
アホな鯖設定だとしたら、嘘ついてまで警察に連絡するのか?
調査入ったら一瞬で分かるだろうに
それこそアホだが・・・
106:名無しオンライン
14/06/22 04:26:40.39 1BSTH9CA
運営の自作自演だったら爆笑だわ
107:名無しオンライン
14/06/22 04:27:21.10 J/KJMc66
>>97
適当に記事眺めてると「インフラに変更を加えた」とか書いてあるだけで
実際はなにしたのかよく解らない感じがする
実際にDDoSに遭遇して対処したことがあるネットワーク技術者は、ここにはいないのかな
こういった場合、技術的にどういう対処をするものなのか伺ってみたい
>>100
現状でそういう感じになってると思うよ
SEGA ID・パス・OTP認証をするホスト(認証サーバ)と、ゲーム中に通信するホスト(ゲーム
サーバ)は別のIPを持ってる
それがサーバなのか、何らかのネットワーク機器なのかは外から見ただけじゃわからないけど
ゲームサーバへの接続を認証サーバで認証成功したIPアドレスだけに限定して
ゲームサーバへの攻撃を避けようって理屈のように感じたけど、なんだかどこかに
ボトルネックができそうな気がする
108:名無しオンライン
14/06/22 04:28:04.69 QROfzh/5
自作自演で記事になって警察沙汰はねえから
109:名無しオンライン
14/06/22 04:40:23.45 v5gTkE4Q
基本的にDDoS攻撃に対抗し得る規模の回線、鯖に物言わせた分散化以外有効な手は現状ではないだろ
インフラ整備もその辺りだろうし
110:名無しオンライン
14/06/22 04:44:08.77 5H5yXqIo
・日本は技術レベルが低過ぎて今回の件について技術的議論が出来る人間はまずここにはいない
・「この規模のオンラインゲーム運営してるんだからそれなりの対策はやってあったろ」って意見
⇒課題評価し過ぎ、最近セガが不正アクセスでサイト停止しまくってたろ
日本の企業は技術もないしケチで馬鹿だから対策に金なんて掛けてるわけねぇだろ
・耐えられる設備投資したら死亡説
⇒億単位の投資で防げるのか?PSO2はソシャゲー同然の課金で利益出してるが
有名所のソシャゲーなら1週間で億の純利益が出るんだが?
・本日のイベント参加と酒井の立ち回り
対策を進める上でのジャッジなんて大阪で電話やメール貰えば出来るだろ
金曜の時点で会社の上に対応許可や予算稟議を通したりネマワシして
イベントで対応や補償について追加情報や説明して頭下げる
これが酒井がやるべきことだろ
仮に現場にいる必要があってもイベントに頭下げには行くべきだ
111:名無しオンライン
14/06/22 04:47:14.69 is7eXzzK
>>107
100です。下で書いてる事です。多分現状だと、プレイのラグ考えると
inが増える瞬間に、増えるから管理が一体化してると思うんだよね。
だから管理自体を切り離して、別物として使うんだよ。
言ったらグーグルとその他サイトみたいな繋がりだね、もしグーグルが落ちても
ヤフーが有るて感じで
112:名無しオンライン
14/06/22 04:47:19.04 v5gTkE4Q
ソシャゲとの純利益の差、課金の必要性も考慮すべき
回線込みで考えて到底見合うとは思えない
113:名無しオンライン
14/06/22 04:53:01.20 EUkaXqOp
ゲームサーバーに攻撃すれば落とせるし、現状でも公式とゲームサーバー両方やられてるからなあ
その前にセガの公式サイトが一斉に攻撃されてる点も踏まえて
あまり有効ではないのではないだろうか
114:名無しオンライン
14/06/22 04:58:08.83 c7YBN+Wu
決算短信見ると、コンシューマ事業:デジタル(ゲームコンテンツ)としての売り上げ400億
その中でもPSO2は”主力”らしいけど、いくら稼いでいるのか分からんな
115:名無しオンライン
14/06/22 05:00:23.79 is7eXzzK
>>113
そこは多分メインサーバーを解してる点がが影響してると思う。
日本てか世界的にもサーバの組み方に問題があるんだと思う。
物理的には切り離してはいても、管理(データ上)が統括されてる事が問題なんだよ。
データ上ですら切り離して完全に別けてしまえば良くないって話
116:名無しオンライン
14/06/22 05:01:17.69 EUkaXqOp
さらにPSO2単独の利益からコストを引かないといけないわけだけど
回線増強やランニングコストも考えたら微妙じゃないの
専門のソシャゲよりコストかかってるのは明らかだし
117:名無しオンライン
14/06/22 05:01:57.01 c7YBN+Wu
んで設備投資、人件費云々引いた利益は大体1/10だから、40億ってところかな
118:名無しオンライン
14/06/22 05:04:46.67 EUkaXqOp
>>115
それで円滑なゲームプレイを可能にするとして
回線や鯖維持費が見合うのかね
119:名無しオンライン
14/06/22 05:05:20.04 5ndYOf8z
どうにもDDoSを正しく理解してないっぽいな
あと300Gbpsの攻撃ってもそもそもセガ自体が
一ネトゲにそれだけの回線帯域の契約していると思ってる?
例えば一般家庭のPCに同じ規模の負荷を掛けても
その家の契約している下り回線速度異常の負荷はかけられない
それ以上は回線業者側の領域
120:名無しオンライン
14/06/22 05:06:56.48 dFkVrZg6
セガ全体で400億だから40億はないだろう
いいとこ6割としても24億
121:名無しオンライン
14/06/22 05:09:21.39 4VuiVIcq
そういう話ではなくね?
その負荷に耐えうるにはそれ以上の帯域と処理能力を要するって話だろ
122:名無しオンライン
14/06/22 05:14:48.63 is7eXzzK
>>119
そうか回線のこと失念してた。結局回線自体が一本だからサーバ側で受け皿増やしても。
元が根詰まり起してアウトか、回線の並列化させても維持費でひっかちまうよね
123:名無しオンライン
14/06/22 05:25:28.87 IPW8GFZB
ひとつしつもん!!
感謝祭で酒pが復旧には一ヶ月かかるって言ったのは事実なの?
作り話でなくて?
124:名無しオンライン
14/06/22 05:31:23.77 d5OLw+ue
知らないけどもしそうなら月曜の報告で言うんじゃない?
125:名無しオンライン
14/06/22 05:32:55.26 4VuiVIcq
相手のある話だからなあ
粘着質なら粘れるだろうけどおよそ1ヶ月がせいぜいってのはある
状況によっては前倒しになる可能性もあるだろうけど
126:名無しオンライン
14/06/22 05:42:38.35 KQHwSUW/
>>110
DDoS攻撃を自分の業務で経験する状況に置かれるなんてネットワーク関連の仕事しててもシリコンバレーの企業か
注目度が日本でもトップレベルのIT企業ぐらいでしか経験できねーよ…
そういう系統の仕事してることで共有されるノウハウや情報を集めて
咀嚼してるに留まってるレベルなのはしゃーない。
不謹慎かもしれないがセガのインフラ部署は今回の件でいい経験積めてると思うよ。
127:名無しオンライン
14/06/22 05:46:25.15 J/KJMc66
> 技術的議論が出来る人間はまずここにはいない
まあ、そうばっさりやっちゃうとせっかくのスレがもったいないから、
もうちょっとテーマを緩くして、「こうすればいいんじゃないか」的なものを
話してみようよ
まず、DDoS攻撃といっても複数手法がある中で次の2つに大別できるようだ
(もしかしたら分類に間違いがあるかもしれないことをあらかじめ謝罪)
手法1 UDPで大量の大サイズパケットを攻撃対象に投げつけ、相手の回線を
埋めて正常な通信を阻む
例: DNSアンプ(DNSリフレクタ)、NTPリフレクタ、UDPフラッド
手法2 TCPで大量の要求を攻撃対象に送りつけ、相手のメモリや接続を
受け付ける枠のようなものを消費させて過負荷状態に陥らせる
例: TCP SYNフラッド、TCP コネクションフラッド、HTTP Getフラッド(F5連打がこれにあたる)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
実際はどう対処するのかわからないけど、個人的には想像する限りだと次の通り
手法1に対して 攻撃対象が攻撃パケットをどう扱おうが、少なくとも対象側の
インターネットとサーバ群の境界までは攻撃パケットが届いてしまうはずだ
そうなると、そこまでの経路は攻撃パケットで埋め尽くされてしまうわけだから、
何らかの方法攻撃対象までの経路や対象自体を分散させるとか、サーバ群から
インターネットまでの回線をより大容量の契約にするしかないような気がする
(データセンタの物理的な回線容量はさすがに埋め尽くしていないとして)
手法2に対して 詳しくはわからないけど、攻撃パケットのパターンや
攻撃の傾向を自動で判定して、攻撃パケットがサーバ群に届かないように
するようなネットワーク機器があるようだから、そういうもので
攻撃パケットを捨てればいいのかもしれない?
一般的な通信ならともかく、特定のオンラインゲームの正常なパケットと、
不正なパケットを判断できるような製品があるのかちょっと疑問なのと、
SYNパケットだけだと判断しづらいような気がするけど、>>30によると
そういった製品ではたぶんなにかしらのいい処理方法があるのかなと思う
128:名無しオンライン
14/06/22 05:56:41.04 c7YBN+Wu
一度攻撃されると正常なトラフィックを処理できなくなるのがDDoSの特徴だからねぇ
結局弾くのと処理する(通過させる)その先端にドンドン負荷が掛かるって感じ
129:名無しオンライン
14/06/22 05:58:05.94 KQHwSUW/
>>123
確かに目に付くソースはこれしかなくて1ヶ月っていう表現は見当たらないな…
(生放送やってないのでこのソース自体の厳密な裏付けも取れてない)
↓↓↓
【PSO2】ファンタシースター感謝祭2014総合スレ1
スレリンク(ogame3板)
会場から酒井とKMRの発言からまとめ
・DDoSの攻撃を受けていて現在もまだ対応頑張っているが有効な対策はできていない
・DDoSは長期に及ぶものではないと言われている ←どこ情報で長期ではないのか謎
・必ず再開するのと、プレミアムについては補填しっかりするので安心してほしい
・DDoSの攻撃は一般的に言われるハック等とは違い(DDoSの説明)
このためキャラデータや個人情報は問題ないので安心してほしい
130:名無しオンライン
14/06/22 06:06:55.55 J/KJMc66
>>111
ごめんちょっと想定してる形が自分にはよく見えないので、もうちょっと詳しく
聞かせてくれるとうれしいな
まず、現状でも二つに分かれている認証サーバ系とゲームサーバ系があるよね
(同一ネットワークではあるみたいだけど)
これをどういう構成にしようって話なのかちょっと見えてこない
現状は、認証サーバで系でID・パス・OTP認証して、認証が成功した時点で
認証サーバ系との接続をRSTして、ゲームサーバ系とSYNしてキャラ選択に進み、
以降はゲームサーバ系と通信するようになっている
で、現状、ゲームサーバ系は認証の有無にかかわらず、インターネット側から
いきなり特定のシップ・ブロックのホスト・ポートに対してSYNを投げても
SYN/ACKを返してくる
>111の思い描いているものは、「認証を経た接続元IPからの通信だけを
ゲームサーバ系と通信できるようにすればいいんじゃない?」って話ではないのかな
(そんなことができるのかはわからない)
131:名無しオンライン
14/06/22 06:07:42.11 is7eXzzK
でもま、企業でできる対策にも限りが有ってだな、基本教育の段階から
PCに対する知識を増やしてこの手のウイルス除去を徹底するのが本来必要
現代でPC関連(携帯含む)ウイルス自体を対岸の火事と笑い、自分には関係ない
感染してるのも気づかない連中が一番厄介なんだよな。
そもそも日本人でそういった問題意識が低すぎるんだよ。
今回の件にしても、海外IP弾く設定があると仮定しても、300近い数値が出る
PC郡が感染放置去れてるんだからな、本来なら、こういったニュースが
出た時点で自己のPCをウイルススキャンくらいはするのが正常な働きだぞ
132:名無しオンライン
14/06/22 06:09:52.23 KQHwSUW/
>>127
今年に入ってから攻撃ツールが確立されて脅威レベルが上がっていて
倍々ゲームで規模が大きくなっているのは手法1だな
いま仕掛けてくる可能性が高い手法はツールも確立されて格段にやりやすく、
且つ効果も高い1だと自分は推測する
133:名無しオンライン
14/06/22 06:13:13.93 is7eXzzK
>>130
正確には回線を並列にして認証サーバを通過でなく引き戻しにしてから
ゲームサーバへ入れる形 後は思ってる形であってる
134:名無しオンライン
14/06/22 06:14:24.54 KQHwSUW/
>>132追記
最近脅威レベルが上がって危険視されている手法は
防ぐ側もまだ対処が完全でない場合も多いと言う点も
135:名無しオンライン
14/06/22 06:15:19.74 qReyVrVQ
>>119
素人考えだけど同時接続10万以上を可能にする契約帯域って300Gbpsもいらないのかな?
136:名無しオンライン
14/06/22 06:18:12.15 c7YBN+Wu
とりあえず rootkitremover 辺りを実施したほうがいい
137:名無しオンライン
14/06/22 06:25:35.93 5ndYOf8z
>>135
詳しい必要帯域まではわからんけど
PSO2よりユーザ数と扱うデータ量の大きい
ニコニコ動画の回線帯域は100Gbps(2013年時)
おそらくネトゲにはそこまでの帯域は必要ないと思うが
138:名無しオンライン
14/06/22 06:37:19.09 vFirbRU2
これだけの規模になるウィルスばら撒いてるのなら
ウィルス対策ソフト会社は検知してHP等で警報だすんじゃないの?
139:名無しオンライン
14/06/22 06:37:26.02 5ndYOf8z
連投スマンね
同接10万とすると 10万=100K
それを捌くのに300Gbps 必要とすると一ユーザの通信量は
300Gbps/100K=3Mbps
PSO2プレイ中の通信量計測したことあるけど
さすがにそこまでの通信量はない
バックグランドDL中ぐらいかね?
140:名無しオンライン
14/06/22 06:38:39.56 QINYR93K
>>71
だーからFWってのはSYNFloodだけじゃなくてACLと総合的なブロック機能なんかで他を含めたいろんな攻撃防いだりするためにおいてんだろ、別にフラッドに限った話じゃねーよ。もちろん防げんのもあるだろうけど。
外向きに公開しててFW置かない企業なんてねーよ。相当リテラシーない企業なら別だけどさ。
で、鯖と境界においてるFWのどっちで止める?って話、そこで何でわざわざサーバまで通信通してそこでで止めるのよ。
性能的にはFWの方が余裕がある上に、そもそも通すにしても通さないにしてもFWの負荷はそこまで変わらん。少なくともFWの限界よりはずっと早く鯖の限界が来る。
で、通信を中に通したら通すだけで帯域食う。帯域制限はかけてるかもしれんが最悪内部の管理用の通信まで阻害される。
なんでFWで防げるものをわざわざ中に通してサーバで防ぐのよ。利点ほとんどないだろ。
で、ここまでかいてて一個勘違いしてたわすまん。
一応用語的にはFWって4層だけなのな。市場にでてるFW製品が普通にIPS機能持ってるもんだから用語の意味勘違いしてたわ。
まぁFWがそういう機能持ってないとFWだけいれてる企業がボコボコ攻撃食らうからだろうけど。
結局はどこまで処理できるかの違いなんだろうけど。
141:名無しオンライン
14/06/22 06:41:58.82 QINYR93K
ちなみにガチのIPSやIDSになると入れられる企業は流石に多くはない。
142:名無しオンライン
14/06/22 06:44:22.41 5kk9rwV3
本当にDDos攻撃だったの?
143:名無しオンライン
14/06/22 06:45:11.16 QINYR93K
>>119
300Gbpsの攻撃って表現になにもSEGAまで届いてる必要はないと思うけど
ようはSEGAの契約してるISP宛にそれだけ来てるってことでしょ
んで当然さばききれないからリソース逼迫して落ちたと
144:名無しオンライン
14/06/22 06:47:19.80 5ndYOf8z
>>143
だからそういってる
145:名無しオンライン
14/06/22 06:50:47.45 Un6cfOaS
>>138
だからDDoSはウイルスじゃないんだよ。
乱暴な言い方をすると何千人、
何万人が一斉に電凸してパンクさせるような攻撃。
で、その一斉に攻撃してる連中は人じゃなく「世界中に多数あるネットに繋がってるけど
ほったらかされているゾンビPC」だったり、セキュリティ意識が無くマルウェア仕込まれたまま
気付かず使われてる踏み台PCだったり多岐に渡ってるの。
146:名無しオンライン
14/06/22 06:52:41.74 qReyVrVQ
>>137
そうすると案外100Gbpsぐらいの攻撃であっさり落ちてましたっていう事になるよね
自分はその攻撃力の度合いがどんぐらいのものかよくわからないけど
もしかして案外PSO2鯖のセキュリティ対策費用はあまりかけられてなかった感じがするね
(こういう攻撃がネトゲではマレで珍しく初だったのかもしれないけど)
147:名無しオンライン
14/06/22 06:53:04.09 is7eXzzK
>>145
多分この人はその根本にあるウイルスの事を言ってるんだと思うよ?
148:名無しオンライン
14/06/22 06:57:43.01 G9YjSs64
だから対策費用がどうで回避できる問題ではないのだよ
セキュリティ対策ってのは検問みたいなもんだが
この場合大量の車突っ込ま続けて道路を使えなくする感じだ
149:名無しオンライン
14/06/22 06:58:05.38 c7YBN+Wu
細かいが、マルウェアと言って欲しかったんだろうね
150:名無しオンライン
14/06/22 07:06:06.06 TjrJbukO
>>147
>>138そうだったのか…すまん。頭冷やしてくるわ。
でもゾンビPCはそれをやろうとしてないから「ゾンビ」になってるのであって、
それが世界中で行き渡ってたらそもそもDDoSなんて脅威になってない筈なんだよ。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(m.internet.watch.impress.co.jp)
151:名無しオンライン
14/06/22 07:09:24.12 is7eXzzK
細かいは、普通の人はマルチだろがウイルスだろうが、乗っ取りすら
PCウイルスだと思ってんだから、むしろ根本がそれ系だから、
行為の一部を取って言うとややこしくなるからメ
152:名無しオンライン
14/06/22 07:10:34.69 QINYR93K
>>145
ぶっちゃけると同じ攻撃くらったら大体どこでも落ちるよ
幸運にも起こってないことが大半ってだけ
起こしても小さいながらもリスクこそあれ本人は殆ど得しないからな
>>144
すまん、取り違えてたわ
153:名無しオンライン
14/06/22 07:11:47.91 J/KJMc66
PSO2がゲーム中に使用する回線容量だけど、ちょっと記憶があやふやながら
緊急の12人マルチでも数百kbps程度だったかな
スイッチのポートミラーで持ってきたパケットをwiresharkでトキャプチャしながら
TCP Monitor Plusで見てた時の値だから、アップとダウン混ざってる
154:名無しオンライン
14/06/22 07:13:46.57 QINYR93K
>>151
そもそもマルウェアって言葉自体がコンピュータウイルスの動きが多様化したりスパイウェアやらいろんな種類のものが出てきて
それらのソフトまとめて呼ぶのにウイルスだけだと言葉として不適だから出てきた言葉じゃないっけ
155:名無しオンライン
14/06/22 07:15:45.04 qReyVrVQ
すまん契約帯域とセキュリティの話はちょっと別だったか
156:名無しオンライン
14/06/22 07:16:24.97 K56XFtXj
どうせこことかの反応楽しんでるメガネデブでしょ
157:名無しオンライン
14/06/22 07:17:28.04 dosxSd63
まさかマグ育成とかのes常時接続数が増えて、複数機種での同IDin処理がバグって飽和ループになっちゃたりとか…流石にないよねw
158:名無しオンライン
14/06/22 07:17:29.08 is7eXzzK
>>138
一応誤解が有るといけないから言っとくね、145が言いたかったのは、
今回の犯人がウイルス関連(トロイ系)を撒いたのではなく、過去に撒かれて
感染したPCを遠隔操作してる物も有るからと言いたいと思うんだ。
それと今回も撒いてる事は撒いてると思う。規模増強のためにと、数の補填で
159:名無しオンライン
14/06/22 07:22:00.35 yggKAer5
あれだな、モモタロウが犯人でキビダンゴがマルウェア、それ食ったヤツがお供として加担
それでみんなでKUSO2という鬼を退治してる訳だ。
160:名無しオンライン
14/06/22 07:23:14.47 S5dxSUnj
>>158
そういう感染したPCをさ、どっかでリスト化して共有してるコミュニティーでもあるんじゃないかと思ってしまう
どう考えても今回のためだけに仕組んだにしては大掛かりっぽいし個人でせっせと感染、管理には限度があるんじゃないかと
161:名無しオンライン
14/06/22 07:23:27.02 5ndYOf8z
>>146
そこらへんは商売の問題よね
本来必要な帯域の10倍契約してれば回避できたとして
それをしていなかったからセキュリティ費用をケチっているというのは
あまりに酷
162:名無しオンライン
14/06/22 07:28:36.58 S5dxSUnj
>>146
最近だとwarframe、過去だとFF11とか
どちらにせよネトゲに仕掛けるようなもんではないらしいし食らうこと自体レアケースなんだろ
163:名無しオンライン
14/06/22 07:29:28.73 is7eXzzK
>>154
それを知ってる人がこの国の何パーセントいると思う?多分1桁だぜ?
>>160
多分そんな感じの物は有ると思うよ。もし日本のPC郡だけを使ってるなら
確実に、にしても規模がでかすぎるんよな日本だけって考えると、
大学とか病院とかの大型PCでも感染してりゃべつだが
164:名無しオンライン
14/06/22 07:29:28.94 J/KJMc66
>>160
実際売買されてるらしい
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
165:名無しオンライン
14/06/22 07:34:24.79 QINYR93K
Warframe落とすために実際売買……コワイ!
まあそれはともかくとしてDDoS防ぐ技術としては確かISPがやってるソリューションでダミー用の回線にパケット回避するみたいなのを聞いたことがある
ググれば出るかもな
166:名無しオンライン
14/06/22 07:36:34.94 B0Rt76Gz
よく分かんないけどSEGAだけで対応出来てるなら
とっくに世界中のDDoS攻撃は無くなってると思うの
167:名無しオンライン
14/06/22 07:37:38.80 qReyVrVQ
>>161
10倍契約してもあっさり超えられる可能性がDDoS攻撃にはあるような気がするわw
168:名無しオンライン
14/06/22 07:39:42.15 5ndYOf8z
>>167
だからDDoSには根本的な対策がないのよね
169:名無しオンライン
14/06/22 07:46:31.66 knxdtr8E
まったく鯖の知識のないで端的に
①PSO2鯖群は今までにない規模のDDoS攻撃をされている。
これは、世界各地のネットワーク上にある不特定多数のPCにマルウェア?
とかいうウィルス?的ものが憑いて鯖の回線パンクさせている。
②復旧というよりこの攻撃がやんでくれるまで対策できない?
③自分のPCもマルウェアとかいうのに感染?しているかもしれないから
スキャンしたほうがいい。
でいいのかなあ?
ここの有能な皆さんの予想として
サービス再開までどれくらいの時間かかるとおもいますか。
170:名無しオンライン
14/06/22 07:48:14.40 LMtm/FBJ
>>166
そう考えたら殊更他社、ISP各社や、セキュリティガード専門者とか、
或いはネトゲやってる他会社などなどなど、様々なところと綿密に連携する必要がある。
酒井とか折衝に走り回ってないとあかんとちゃう?
感謝祭で顔見せて再開を宣言するとかでユーザーを安心させるんだ!といっても
或いは現状説明するにしても、その内容をツイッターなり、公式の手段で拡散してかんと片手落ちだろ。
「対策に○ヶ月掛かります」って発言にしても、釣り発言併せてどんどん一人歩きしてる始末。
期間も1ヶ月と、2ヶ月っての両方見たし、果たしてその期限が「完全収束に必要な見積もり」なのか、
「攻撃が止まないとして、それでも対策を完遂させるための見積もり」なのか。
或いは期限切りの発言そのものが「釣り」で実はそんな発言していないのではないか?
それすら判らない。
171:名無しオンライン
14/06/22 07:49:05.63 yggKAer5
>>169
感染してるヤツが全員駆除しない限り終わらないよ、一度発動するともう犯人すら止める事はできない
172:名無しオンライン
14/06/22 07:49:23.57 J/KJMc66
トラフィックを選別するとなると、この辺りの技術が効いてくるのかなぁ
扱ったことが無い技術だらけで、おおよそしかわからないけど
URLリンク(knowledge.sakura.ad.jp)
173:名無しオンライン
14/06/22 07:51:53.37 QINYR93K
>>170
ISPとかその辺のソリューションやってる会社に声かけてそれくらいって言われたんじゃない?
坂井や木村がボール持ってないなら別にイベント参加取り消す理由もないし
174:名無しオンライン
14/06/22 07:52:23.38 LMtm/FBJ
或いは、「その期限内に何とかできないと、PSO2やばい、マジやばい」
という、悲鳴の類にも聞こえるな。1-2ヶ月って期限。
まぁ、サイン会やれるくらいの余裕があるのだから、流石にそれはないのだろうけど。
175:名無しオンライン
14/06/22 07:54:21.89 J/KJMc66
>>170
その話題スレ頭でもう終わってるから
176:名無しオンライン
14/06/22 07:54:56.80 LMtm/FBJ
>>173
ああ、別に「参加するな!」と、言ってる訳じゃないのよ。
ただ、公開した情報は公式のモノとして拡散してくれって話よ。
会場の様子とか、新要素の補足はツイッタで拡散してるけど、
DDoSに関しての話は、まるでやってないだろう?ツイッタじゃ不味いんなら、
いってるでもいいからさ。
177:名無しオンライン
14/06/22 07:55:24.09 4VuiVIcq
酒井がやることじゃないし警察やISPに必要なデータ渡すのがせいぜいだよ
それと攻撃するに見合う標的であり続けなければならないので
このまま攻撃され続けるってのはないだろうね、攻撃を依頼する客もいるから次のカモが見つかる
178:名無しオンライン
14/06/22 07:56:05.81 QINYR93K
>>172
そうそう、>>165はこんな感じのだったと思う
紹介ページは違うけど
179:名無しオンライン
14/06/22 07:56:14.38 qReyVrVQ
今一番仕事するべき所って酒井でもセガでもなくウィルス対策企業だよな
あの人らがこれが危ない原因でした!って出さない限り何の進展もない気がするわ
それを出して、やっと沈静化が始まって就職するのが1~2ヶ月か・・・?
180:名無しオンライン
14/06/22 07:56:21.70 S5dxSUnj
酒井は長期的攻撃はないと言ってたらしいから一ヶ月以上はまずないだろ
というか一ヶ月も穴空けたら莫大な損失被るぞ
181:名無しオンライン
14/06/22 07:56:50.37 qReyVrVQ
就職じゃねぇww 終結や
182:名無しオンライン
14/06/22 07:56:56.41 5kk9rwV3
>>170
割と対応が適当だよね。しばらくお待ちくださいで数ヶ月誤魔化すつもりかとwwww
183:名無しオンライン
14/06/22 08:00:44.19 QINYR93K
>>179
違うよ。
いくら対策ソフトのベンダーが頑張ってもそれを入れない人が多いんだよ
一人一人がリテラシーを高めないと駄目だけど、インターネットが一般化した今、それはあまりにも非現実的すぎる
次点としてISPが事後対応してるのが現状だよ
184:名無しオンライン
14/06/22 08:02:12.53 4VuiVIcq
出来ることもないのにどう対応すれば適当じゃないんだ?
国内どころか海外にまで取り沙汰されてるのに
芝はやす意味がわからん
185:名無しオンライン
14/06/22 08:02:15.16 is7eXzzK
>>169
その見解であってますよ。
抗議の為なら今日中には止むけど、もし妨害(この場合犯人は彼の国)なら
向こうのPC限界まで続く(定期的に攻撃指令出す場合)か、171の言う通り
186:名無しオンライン
14/06/22 08:06:50.62 qoWYJFIC
>>176
広められたらマズい情報をイッテルで流すと、お前が広めちゃうだろ。バカか
187:名無しオンライン
14/06/22 08:08:54.92 qReyVrVQ
>>183
そうだったな。
何か1~2ヶ月かかる見積もりも妥当に見えてくるわ
188:名無しオンライン
14/06/22 08:09:13.76 LMtm/FBJ
>>184
出来る事あるだろ。単純な話、感謝祭で流したDDoSの発言を纏めて文章化するとかな。
そもそもああいった場で発表する以上、口にした事は「言っても構わない」発言なんだろう。
だが、それをユーザーの口伝えで拡散させるに任してるもんだから、
ある意味ユーザーを混乱させ、不安を煽ってる結果にもなっている。
↑でも書いたけど、「○ヶ月掛かる」発言も真意を含めて正確に伝わってない。
「すぐ止むよ」発言も、希望的観測なのか、過去他案件を参照した上での推測なのか。それすら判らない。
やはり文章化しての公式発言化は必須だと思うが?
189:名無しオンライン
14/06/22 08:16:54.12 SydoykT4
>>180
「長期化は無い」の論拠が示されて無いんだけどな。
DDoSの特性考えたらターゲットがデータセンターやネットワーク経路変えたりIP変えたりしたら
大元は攻撃対象変更の命令出す時にアシがつくから短期で終わらすって見解なのかね
190:名無しオンライン
14/06/22 08:17:30.50 Ok9BH6BK
それは向こうで判断する話で
今ここで議論してしょうもな
191:名無しオンライン
14/06/22 08:18:50.09 Ok9BH6BK
>>188宛てな
何の情報をいつどのように伝えるかは向こうの判断だ
192:名無しオンライン
14/06/22 08:19:11.51 J/KJMc66
あと、PSO2が入ってると思われる、IDCフロンティアがやっているDDoS対策サービスも
なんか>>172と似たような感じだから、この辺使うつもりだったりするのかなぁ、とか
すごい勝手に考えてみる
URLリンク(www.idcf.jp)
ボットネットの発生を抑えられれば良いだろうけど、>>183の言うような状況が
存在しちゃってるし、一般の人にいくら説いても理解はされないだろうから
経路上でなんとかするしかないと思うな
いまも国内大手ISPだと、~リフレクタ系など送信元IPを偽装する類の攻撃は
攻撃の始点になるISPで、uRPFやACLで入り口から落として対策してるはずだけど、
対策していないISPが世界中にいるはずだから、そういう連中をどうにかするか
あるいはIXでなんとかできればいいような気がする
ただ、IXも営利企業だし、その辺どうなんだろうね
>>188
その「何ヶ月かかる」発言なんだけど、それどこが情報源なの?
今日の大阪イベント中、ハッシュタグ眺めてたけど誰もそんなこと流してなかったし、
別スレでもそんな話が出た様子がない
スレリンク(ogame3板)
193:名無しオンライン
14/06/22 08:20:34.01 eQiyB10r
>>123
物理的な機材を機材メーカーから調達、設置を
して動作確認、検証して場合によってはクライアント
プログラムを修正して、社内テストならびに外部接続
テストして問題ないと確認できてクライアント配布方法を
検討してVita含めて300万IDだかあるクライアントに配布
するのを12時間以内に完了できるなら、セガどころか
アップル・マイクロソフトにエントリーシート書けば良いん
じゃないかな?
194:名無しオンライン
14/06/22 08:29:17.62 is7eXzzK
正直に今アンチウイルスソフト(AVG以上)と有料と無料のFW(NOD32かWindowsFirewall )
このあたりをしっかりしていて尚且つ、
別ベンダーの無料オンラインスキャンをして万一の感染がないかをチェック
までしてる人ってこの中に何人いるよ?本来ここまでしないと危険なんよ?
195:名無しオンライン
14/06/22 08:31:50.94 5WaQ76wW
その手のマルウェア発見報告がないのはどうしてだろう?
セガの公式じゃ今回のこと一切書かれてないし
196:名無しオンライン
14/06/22 08:32:11.22 QINYR93K
>>192
IX自体はそこそこの対策はしてるとは思うよ
自分とこ宛にDDoS来て帯域占有したら困るの自分だろうし
信用や売りの面でも対策してます!といえた方が強いし
ただ、「そこそこ」でしかないから今回みたいな例になるんだろうけど
197:名無しオンライン
14/06/22 08:33:05.53 Ok9BH6BK
ここまでっつうか、基本じゃないのかそれ
198:名無しオンライン
14/06/22 08:34:15.67 XKUyoqkR
BOTネット系のウイルスは検出出来る対策ソフトは少ないし
それを完全駆除出来るソフトは存在しない
199:名無しオンライン
14/06/22 08:34:37.27 LMtm/FBJ
>>192
ぶっちゃけ、ソースは無し。
このスレですら確定みたいに扱われてるけど、そういうのを指して「情報が独り歩きしてる」と評している。
「○ヶ月」にしても、最初2ヶ月と言う話があって、今朝起きてみたら1ヶ月になってるわけで。
つまりは、酒井さっさと発言文章化しろ。
大阪感謝祭発言が逆にユーザーを混乱させてるぞ、と。
200:名無しオンライン
14/06/22 08:34:57.52 7zU0EjUl
新しいアドレス用意してそっちで再開すればいいんじゃない?(適当
201:名無しオンライン
14/06/22 08:37:11.04 QINYR93K
>>194
ONU直結はSSG5
VLAN4分割して外部公開は専用のセグメントのみ
各クライアントにはFSecure、一昨日家帰ってからノートン+Fのオンスキャン済み
まぁ公開鯖立ててなきゃFWなんて置かないけどな
普通の人ならルータとウイルス対策ソフトが関の山なんじゃない?
202:名無しオンライン
14/06/22 08:37:47.80 is7eXzzK
>>197
その基本すら理解できてない人の方が多いぞ内のチームメンバーにも居て
ブチギレタから(いろいろ経緯は有る)
203:名無しオンライン
14/06/22 08:38:42.89 Ok9BH6BK
>>195
Bot飼ってるのがPSO2ユーザーやネットゲーム関係に詳しいとは限らないだろう
Winとも限らないしxpから乗り換える意味もわからないタイプの方が飼いやすい
既存のBotの標的変えただけってこともある、セガはセキュリティ会社じゃないし特定は専門外
204:名無しオンライン
14/06/22 08:40:11.31 J/KJMc66
>>195
>>158が補足してくれているけど、攻撃に使われているかもしれないボットネットは
なにも今回新たに作られたとは限らないと思う
>>164のURLや後述のURLのような話を見る限り、既に攻撃用のボットネットは、既存の脆弱性や
星の数ほどあるマルウェアによって世界中に相当数構築されていると思う
そういった、あらかじめ用意されているボットネットを使用しているなら、DDoS事件が起きる度に
マルウェア発見報告がなくても不思議ではないはずだし、
攻撃されている側からは、ボットネットがどのような経緯で作られたかを知る方法はないはず
URLリンク(wired.jp)
205:名無しオンライン
14/06/22 08:41:36.64 5WaQ76wW
まさかとは思うが祭りの物販さばくために足を運ばせようと自演してるんじゃないかと勘ぐってしまう
だからろくに情報も出さずに現場じゃ「あと残りわずか」のツイート連発?
もしそうなら8月までの感謝祭のたびにDDOS攻撃されたりねw
206:名無しオンライン
14/06/22 08:42:02.05 Ok9BH6BK
>>202
無料だからいろんなのいるってことか
>>200
標的の変更それほど難しくないだろう
多額のコストかけて気休めにしかならないぞ
207:名無しオンライン
14/06/22 08:42:56.28 QINYR93K
>>202
普通に感じるのはリテラシーがあるからだよ
実際は>>197の言う通り
ウイルス対策ソフトなんか信用してないし自分で守れるわwwwとか言ってたり
p2pファイル共有ソフト使ってるのになんの対策もしてない奴すらいる
208:名無しオンライン
14/06/22 08:42:56.20 yXDH8r+H
ゆうちゃんのウイルスが対策されたのは
ゆうちゃんの事件が明るみになってからです
つまりそういうことです
209:名無しオンライン
14/06/22 08:43:13.49 fZbwNDr2
>>204
二日前に、豚小屋でそれ指摘したら、情弱扱いされたんで、
ここに居ていいっすかね?
既存のBOTNETを流用してると考えた方がしっくり来るんだよね…
210:名無しオンライン
14/06/22 08:43:16.89 S5dxSUnj
>>205
そういうのは別スレいけ
馬鹿でもそんな話もう引っかからないから
211:名無しオンライン
14/06/22 08:43:40.02 QINYR93K
>>207
安価逆だった
212:名無しオンライン
14/06/22 08:44:05.67 Ok9BH6BK
これだけニュースになって警察にも頼んでて自演とか
頭おかしいのか?
213:名無しオンライン
14/06/22 08:49:40.37 paAbGiCL
そもそも、踏み台はPCとは限らない
携行用に小型化されてデスクトップよりも切り詰められたスマホやタブレットPCのが危険である
搭載OSも発展中でありtwiterやlineなど常時接続、不特定多数とやりとりしたりする
提供されるアプリは、製作者の好意で配布であるが
中身を第三者機関が詳細にチェックしているわけではない
個々の帯域は細いだろうが、使い捨てで数を揃えるにはいい釣堀だろうな
日本でも住所録アプリで後から情報抜き取り機能がバレたものもある
214:名無しオンライン
14/06/22 08:50:04.33 is7eXzzK
正味、ここで言ってる、ウイルス対策とか、DDos攻撃の流れなんかは、
インターネットを取り扱うなら一般的な知識の筈なんだよな、
もし此処に之が理解できない人が居るならその人は1から勉強した方がいいぞ
無知の恥は一瞬だが怪我は一生だ
215:名無しオンライン
14/06/22 08:50:59.47 ggEClwDy
NTPを利用したDRDoS攻撃にだってメール送っても対応しないアホが多いし
知識がなくてどう設定していいか分からないとか斜め上の回答が返ってくるし
じゃあ無駄に高機能なルーター使うなよと言いたい
何の努力もせずに踏み台になってる奴にも刑罰を与えないとダメだね
216:名無しオンライン
14/06/22 08:52:59.25 5kk9rwV3
>>212
HDDバーストを知らん振りしようとしてた前科がある運営だから何を言われても仕方ない。
217:名無しオンライン
14/06/22 08:53:14.80 sfLwpxob
正直なところ長文書く奴おちょくってるだけだと思うよ
218:名無しオンライン
14/06/22 08:53:50.52 QINYR93K
ただそうすると今度はシステム利用率が下がってITの発展が止まる
最近は学校教育で色々やってるけどもっと力入れていいと思うわ
219:名無しオンライン
14/06/22 08:54:48.21 X2TPvDjp
>>214
ほんとこれだな
自演とか見当違いなこと言ってる情弱はおそらく自分が踏み台になってないか調べることもしてなさそうだから
ちゃんと調べてチェックしておくんだぞ
220:名無しオンライン
14/06/22 08:56:37.58 Ok9BH6BK
>>216
ネガキャンしたいだけってことな
221:名無しオンライン
14/06/22 08:57:16.90 S5dxSUnj
いや、自演とか言ってのは他ゲーの回し者か過去にBANされた馬鹿だろ
普通の脳みそしてれば白痴みたいな考えに到るわけない
222:名無しオンライン
14/06/22 08:57:17.96 ukLnaFJP
botnetと言われるとどうしても思い出すのはダウンアド(トレンドマイクロの呼び名だけど)
これに苦しめられた人もこの中に多いのでは。
自分が気になってるのは検体あればだけど、検体の情報かなあ。
定かじゃない情報が多くわからない事ばかり。
223:名無しオンライン
14/06/22 08:58:13.15 fZbwNDr2
最初は、P2Pを流用した大規模なBOTNETに指令を与えると、
いつかのスーパーノードを見繕って、そいつらを攻撃のリソースとして流用するのか思ってたけど、
NTPリフレクションなら、さらに少ない台数で済むんだよね…
NTP提供してる側は、エラーを何度か返せば、発信やめてくれるような対策はしてくれてんのかね
224:名無しオンライン
14/06/22 08:59:08.69 KQHwSUW/
evernoteやFeedly、CloudFlareのDDoSに関してもエンタープライズ系の専門情報サイトでさえ
相手の目的以外の部分の特定したかしてないかとか、対策方法なんかはぼんやりしたことしか書かないのは
相手(やこれから誰かを狙おうとしている攻撃者)にも手の内を明かさないためでもあるんだよ。
直接ウィルスを送り付ける類のものはセキュリティ対策ベンダーが警戒情報として
アップデートとチェック呼びかけのために広めるけども
DDoSは対策方法明かしたらそれを回避するやり方で第二波の攻撃してくるから。
警察が犯罪捜査で裏付けが確実に取れるまでマスコミに情報開示しないのに近い。
225:名無しオンライン
14/06/22 09:02:31.75 vFirbRU2
しかし、これだけの攻撃をするのならなぜ6/19(木)夕方に事を起こしたのかがわからない
事前に企んでいるのなら6/15(日)の感謝祭生放送中に起こした方が混乱大きいはず
鯖ダウンの第一報はニコ生視聴者コメだし、会場に酒井Pらがいるから初動も遅れるのに
226:名無しオンライン
14/06/22 09:06:42.08 is7eXzzK
とりあえず此処見てる人に通告するなら、
完璧に遮断や感染、保有を除去でき無いが
せめて自分が加害者(他の事案や、他国の手先化)に成らないためには、
1)最低限アンチウイルスソフト(AVG以上の検索機能)を入れて月1でいいからスキャンする。
2)3ヶ月に一回別ベンダーの無料オンラインスキャンをしてくれ
3)少しでもこういった問題の原因の知識をつけて変な物はクリックしない
たったこれだけをしてくれればいいんだよ
227:名無しオンライン
14/06/22 09:08:26.04 KQHwSUW/
>>225
愉快犯で無いと仮定したなら、の話をすると、感謝祭よりも6/18に行われた
セガサミーの株主総会がきっかけとも考えられる
228:名無しオンライン
14/06/22 09:08:56.81 TPuRp/bL
土日休みたいからだな(迷推理)
229:名無しオンライン
14/06/22 09:09:00.63 8h5Uf27j
只ゲーでよかったねえ
プレミアム客への保障は当初のポリシー設計を無視せざるを得ないものか
リアルマネーになるな
230:名無しオンライン
14/06/22 09:14:02.36 G9YjSs64
依頼か犯行側の都合で動いたなら
PSO2側の詳細なスケジュール自体知ったこっちゃないだろ
231:名無しオンライン
14/06/22 09:15:50.37 5kk9rwV3
金土日がピークの24時間サービスだと思うので
攻撃タイミングはバッチリだと思った(KONAMI)
232:名無しオンライン
14/06/22 09:16:53.58 a4mlEMmn
判断材料がないのに推論するのは危険だ
233:名無しオンライン
14/06/22 09:18:14.64 KQHwSUW/
>>230
某国のDDoS代行業者みたいなのが噛んでたらの話ね。
そうなると依頼者は競合ライバル企業の線も…
234:名無しオンライン
14/06/22 09:22:35.94 is7eXzzK
豚小屋もこう言う板を取り上げて欲しいものだよ、防犯的な知識を広げるのは、
良いことだし、下手すりゃ棚ぼたで、今回の攻撃早く収束するんだから(無いか)
235:名無しオンライン
14/06/22 09:24:09.40 G9YjSs64
もしくは犯行側の都合で今すぐ潰したかった場合かな
攻撃側がPSO2の動向を見て動いたとは限らない
もう1つだけ動く材料があるとすれば、総会以外にもEp3のムービーがつべに上がったってのはある
国外の人間は公式やニコ生よりつべだろう
236:名無しオンライン
14/06/22 09:30:46.99 FieCfUc5
犯人が対策されるまで延々とやるつもりなら
何日からといわず、準備でき次第やるだろw
1秒でも多くセガにダメージ与えたいだろうしな
237:名無しオンライン
14/06/22 09:31:57.76 rfvQrDA5
しっかし、なにが原因でゾンビが増えたんだろうな・・・
pso2関係のファイルなのかね?
238:名無しオンライン
14/06/22 09:32:39.99 rfvQrDA5
すまん下げ忘れた
239:名無しオンライン
14/06/22 09:35:05.67 p+84AQqD
>>213
実際に検出回避するマルウェアも確認されてるもんな
簡単に使える様最適化されつつあるがそれが最大のリスクになってると感じてるわ
240:名無しオンライン
14/06/22 09:35:43.50 QINYR93K
>>237
ゾンビPCやボットネットは常に大量にあるよ
指示が来ないと攻撃を開始しないだけ
241:名無しオンライン
14/06/22 09:37:19.02 is7eXzzK
>>237
あのーゾンビ云々は割りと書いてあるんですが理解できますかね?
繰り返し書くのはアレですから131辺りから見直せ
242:名無しオンライン
14/06/22 09:53:36.40 ToX5l6sB
Marujanが受けたDDoSみたいに「攻撃止めてほしかったら○百万円よこせ(直球)」って可能性もあるけどね
犯行声明も上がっていない以上犯人の動機はわからない
243:名無しオンライン
14/06/22 09:55:40.21 F7RMR1xi
本人たちを除いて、休みをくれない上に気に入らないとすぐ怒鳴る
そんなハゲキムに嫌気が差した下っ端SEGA社員が犯人かもよ。
PSO2があるからこんなにつらいんだ・・・とな!!!
244:名無しオンライン
14/06/22 09:57:35.10 8LeG8iWV
>>194
あとオープンリゾルバのチェックぐらいはやっとけって話だったな
URLリンク(www.openresolver.jp)
245:名無しオンライン
14/06/22 10:00:22.18 LHK/HP12
セガごときがこんなおっかねえ攻撃されちゃうのは意外だったわ
日本国内で基本無料のネトゲが大盛況になってもらっては困るのは韓国とかか
246:名無しオンライン
14/06/22 10:00:50.39 G9YjSs64
ID:F7RMR1xiの妄想は放っておくとして
声明出したら特定されにくい利点台無しだからな
247:名無しオンライン
14/06/22 10:03:26.47 knxdtr8E
↑でも書いたけどこういったことに知識がないのでまったくまとはずれなことを
かくかもしれないので先に謝っておきます。
6月20日夕方から攻撃が始まったとされていますが、
私は6月19日21時すぎ当たりにインしてそれほど8鯖の過密状態でもないブロックでTAを
しようとしたんですがTA中エネミーを倒してもその情報が遅延していました。
どれくらいかというとナベⅡVHの最初のエネミー群を全部をに倒すだけのダメージを
あたえても消えず、全部倒してから一気に消えてEXPが表示されるような感じでした。
そのあとのTAでも情報の遅延がいつものラグというにはあまりにもひどいものでした。
クロトに報告しようとロビーに出た直後にエラーが出ておとされました。
よほど混んでいたのかと再ログイン時に混雑状況をみても混雑とは出ていなかったです。
そのあと、落ちはしませんでしたが、ロビーでの動きが非常に悪かったとおもいます。
いま考えると定期メンテナンス直後から始まっていたんじゃないかと私はおもっています。
間違っていたらごめんなさい。
248:名無しオンライン
14/06/22 10:08:11.12 G9YjSs64
その辺推測して何か意味あるのか?
どっちでも結果は変わらないだろう
249:名無しオンライン
14/06/22 10:13:33.72 J/KJMc66
>>247
1日間違えてない?
公式Twitterからの第1報は、2014年6月19日 18:11になってる
URLリンク(twitter.com)
>>248
まあまあ
250:名無しオンライン
14/06/22 10:15:39.00 RmhUKtji
>>248
攻撃者が定期メンテナンスに合わせて攻撃してくると思えないから
アップデートミスったんじゃないの?っていいたいんじゃないの?
251:名無しオンライン
14/06/22 10:17:08.25 4ujhYYTM
つか、データセンターどこなんだろな?。
今見る限りはAmaなんだが。
252:名無しオンライン
14/06/22 10:17:14.57 AHCaFyPY
300Gbpsってのが本当かどうか知らんけど
大規模のDDoS攻撃にも対応できるレベルの
ロードバランサ入れて負荷分散のシステム構築しようと思ったら軽く数千万かかるで
ネトゲ如きでそんなもん割に合わない、金融機関じゃあるまいし。
まあ上のほうでも出てたけど、SEGAってそういう所凄い弱そうだもん
nproなんて使ってる時点でお察し
253:名無しオンライン
14/06/22 10:18:04.05 8FRD7a8a
イン出来ないのは気合が足りないから
俺とかフレとかは気合に満ちてるから普通にインしてビジフォン張り付いてるぜ!
254:名無しオンライン
14/06/22 10:24:55.29 GcHlbWDH
>>252
今はその規模のDDoS攻撃もそれほど難しくないし頻繁に起こってるだろ
その程度で解決すればGoogleやCloudFlareくらいしか対抗出来ないなんて事態にもなってないだろうね
倍々ゲームなDDoS攻撃の現状だととりあえず籠城するほかないだろう
255:名無しオンライン
14/06/22 10:35:43.32 d1GMWJ4z
>>253
You BAN!!
256:名無しオンライン
14/06/22 10:35:45.95 O8egrWJk
>>244で
設定されている DNS サーバ : オープンリゾルバの可能性があります。
接続元 IP アドレス : オープンリゾルバではありません。
って出たんだけど、これはプロバイダの問題?
JPCERT/CCにインシデントの報告ってのはしたほうがいい?
普通に国内の大手プロバイダ使ってます
257:名無しオンライン
14/06/22 10:39:03.59 PFMM9FdC
メーカーのインフラエンジニアの俺がマジレスするとIPS買っておくれ。パターンファイルの更新くそめんどくさいがそれで防げる。
258:名無しオンライン
14/06/22 10:41:49.84 LMtm/FBJ
>>252
HDDバースト尻拭いの出費5億だかを数ヶ月で取り返すドデカイプロジェクトやで、PSO2は。
停止期間が長くなれば長くなるほど客離れを起こすわけで、それを考えたら数千万の出費も決して高いもんでもないと思うがね。
結果的に鯖強化されて、長い目でみれば顧客満足度も上がるわけだし。
まあ、それで本当に解決できるなら、だが。
259:名無しオンライン
14/06/22 10:45:12.64 knxdtr8E
6月19日21時×
6月18日21時○でした
ご免なさい。
私はそのときの状況が妙だったということを伝えたというだけで、
特に意見があるというわけでもありませんが、今の状況がおきたとされる
前日だったということなのでなにか関連があるのかもと思い書きました。
このスレのかたは、まじめに考えていらっしゃるようなので参考になればと思い
ます。
PSO2が好きなので一刻もはやく復旧でしていただきたいと願っています。
260:名無しオンライン
14/06/22 10:46:18.37 PFMM9FdC
>>252
横からすまんが、同時セッション数が100万人規模のLB入れて冗長化してもSE費用入れて1500万くらいです。
まぁ、今回は多分syn flad でパケット長の詐称してるからLBじゃなくてIPS入れないと意味ないですが。。。
261:名無しオンライン
14/06/22 10:47:11.79 zAFU1GPt
数千万円で済めばいいけど
企業テロ規模のDDoS攻撃なんて生半可なIPSでは防げないという認識だけど違うのかね
鯖強化といっても不必要な規模の投資は話が違うと思うけど
262:名無しオンライン
14/06/22 10:47:32.61 d1GMWJ4z
2005年のFF11の一週間ですら客離れが酷かったし
1か月以上も停止すれば、それこそもう終了じゃないかな
263:名無しオンライン
14/06/22 10:49:10.32 LCtrYVln
あーはん
264:名無しオンライン
14/06/22 10:49:52.53 zAFU1GPt
2005年より攻撃規模も大分上がってるから現状もっと厳しいと言わざるを得ないだろうね
265:名無しオンライン
14/06/22 10:52:01.08 LMtm/FBJ
URLリンク(pso2.swiki.jp)
例えば、「この記事が正しいかどうかは別として」攻略Wikiレベルでも
「ユーザー側で、やったらもしかしたら効果があがるかもしれない対策」を告知してたりする。
一方SEGAは「次発表は月曜!」とか、なーんも言わない。ここらへん、どーにかならんもんかね。
「噂の一人歩き」の話でもう一つ。公式サイトは現状閉じてるわけだが、
「サイトを開いたら、アンチウィルスソフトがやかましく警告出してきた!」とかいう、真偽不明のレスをいくつか見た。
勿論、これは「ネタ」なんだろうけど、こういう話もほったらかしにしておくと、それはそれで一人歩きする。
或いはネタではなく、アンチウィルスソフトが、仕込まれたマルウェアの挙動を感知して騒がしくなったとか、
そういう可能性もあるのではないか?と素人頭で勘ぐってしまう。
とりあえず、SEGAはユーザーに対して現状の飛び交ってる噂の沈静化もやるべきではないかね?と思うんだがね。
DDoSにマルウェアが影響してるなら、駆除してけば、微々たるものでも攻撃も減るってなもんで。
266:名無しオンライン
14/06/22 10:52:23.42 PFMM9FdC
>>261
パケットキャプチャしないと、今回の攻撃方法がが何か分かりませんが、大体のことはIPSで防げますよ。経験則からいうと、金融系はほぼ100パーセントIPS入れてますが、民需系は入れてるとこ少ないですね。
267:名無しオンライン
14/06/22 10:53:42.07 d1GMWJ4z
説明不足というか運営で出来る対応すら御座なりなのがイメージ悪いよね
うちらじゃ何も出来ないし、どうしようもないので土日休みで次は月曜日の経過次第とか
268:名無しオンライン
14/06/22 10:55:12.93 AHCaFyPY
>>254
GoogleやCloudFlareくらいしか対抗出来ないってのは大げさだけどね
去年くらいから規模の大きいものが増えてるが、対策が遅れてるのが
問題になっている。金かかるからねぇ
269:名無しオンライン
14/06/22 10:55:22.33 66t3eAAd
現実解として、ほとぼりが冷めるまで待つ。でないかね。
急いで再開しなければならない理由も無いし。
仮に莫大な金かけて対策なんかしたら、そっちの方が会社傾くだろ。
270:名無しオンライン
14/06/22 10:56:08.15 4VuiVIcq
であれば直ぐにでも対応できそうなもんだけど
入れてなかったのかというとどうかってのはあるけど
月曜の動き次第じゃないですかねその辺は
>>265
踏み台がプレイヤーとは限らない、というか多くはおそらく無関係でしょう
無関係の人たちに対応迫ってもしょうがないのでは
271:名無しオンライン
14/06/22 10:57:26.75 AHCaFyPY
>>258
それを判断するのはSEGAだね
でもネトゲ鯖ごときがそこまでしないと思うけどね・・・
272:名無しオンライン
14/06/22 10:58:34.74 AhQtiqYU
>>171
攻撃対象のIPが変われば、そこは手動で修正しないといけないのでは?
更新パッチを自動でダウンロードして、さらに自動で解析して新たな攻撃プログラムを
作成する事なんてできるの?
273:名無しオンライン
14/06/22 10:58:47.69 LMtm/FBJ
>>269
ほとぼり冷めて、胸をなでおろした後で、
第二次攻撃が着たり、今回の件の模倣犯が出てきたらどーするよ。
また鯖停止するのか?
今後、SEGA以外の企業だってターゲットにされる可能性だってあるわけで、
SEGA、PSO2だけの問題でなくて、今後ネット扱って仕事する企業が
「そういう可能性がある」と前提で対策考えてかなきゃならん話だと思うよ。
274:名無しオンライン
14/06/22 11:01:11.25 AHCaFyPY
>>260
そうですね。今は機械自体はそこまで高価ってわけでもないので
機械+基盤構築で2千万程度かなと考えていました。
勿論それと運用+保守費用が掛かりますけど。
でもセガが自前でそんなもの持つとは思えないです
275:名無しオンライン
14/06/22 11:01:29.91 hu4PGgRV
そういやこれ攻撃側もそれなりにコストかかってるの?
276:名無しオンライン
14/06/22 11:02:19.68 V/5fnJqE
>>275
電気代10円分くらいじゃね
277:名無しオンライン
14/06/22 11:03:53.73 LMtm/FBJ
>>270
だが、踏み台になってるプレイヤーがいる可能性もあるわけで。
一挙解決にはならないまでも、少しは足しにはなるだろう。
また、プレイヤーにしてみれば「自分は加担していない」と、安心を与えられる。そゆの、重要だよ?
278:名無しオンライン
14/06/22 11:05:01.52 uPeCEx+3
サービス停止の損失考えればその程度で済むなら自前で持つと思うけどね
社の看板だし
279:名無しオンライン
14/06/22 11:06:56.78 4VuiVIcq
>>277
顧客に手数をかけて無駄な作業をさせる可能性があるという部分もあるから
重要性はわかるけどその辺の認知度も踏まえた上で
サービス業としては勧めにくいかと
280:名無しオンライン
14/06/22 11:08:45.65 DwOu2NRl
【6460】セガサミーHD【仮設?】
スレリンク(stockb板)
616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/21(土) 21:22:39.12 ID:0gyvERg1
ネトゲ部門で唯一のドル箱といってもいいPSO2がDDos攻撃でダウン
公式HP、ゲーム側までダウンしてる状態で改善予定未定
→挙句に総合プロデューサー、ゲームプロデューサーなどの開発責任者が揃いも揃って
地方で開催されるユーザーイベントに出席、解決日時わかんなーいwとだけ発言し、解決させる気すら見せず。
舐められてんのかね
株スレでも禿が感謝祭に出たことについて苦言出てるね。
深夜帯に「禿が現場に居ても意味がない。感謝祭に出ることが大切だ!現場に居ても意味がない!」ってトンデモ回答が定着してるけど
冷静に考えてみろ。商用サービス停止中、責任者が「遊びのイベント」に参加するって常識的におかしいだろ
何かしらの理由で召集(会議等)される可能性もあるのに、遠方で行われるイベントに出向くなんて言語道断
社外向けの説明会を兼ねてます。っていうなら次以降の会場は来ないんだよね?
来るとしたら理由は?直接ユーザーに謝罪しないと死ぬ立場なの?サービス再開が遅れる可能性だってあるよ?
もし万一、禿とKMRはお飾りで実際の責任者が他に居るとしよう。それでも対外的に責任者とアピールしてる人間が来るのは常識的に考えておかしい。
会場に行けって判断を下した上層部は何考えてるんだろうね。
281:名無しオンライン
14/06/22 11:10:20.82 BKvdmfPG
重要なのはいかに踏み台の数増やすかだし、時間かかってもいいなら個人でも構築できる環境かもな
282:名無しオンライン
14/06/22 11:11:34.29 qReyVrVQ
>>256
俺は報告しておいたほうがいいと思う
自分の「プロバイダ名」と「設定されている DNS サーバ : オープンリゾルバの可能性があります。」
って診断されたっていうのぐらいは書いて後は空白で送ってもいいと思う
何故かオープンリゾルバのチェックで何かあった場合の事を
誰も取り合わない事が多いけど理由あんのかな?
豚小屋もチェックまでの記事しかないし、恐らくこのスレは有識者いっぱい見てるんだろうけど
なんでやろな
283:名無しオンライン
14/06/22 11:13:25.25 66t3eAAd
>>273
それこそ、この前のデータ削除騒動と同レベルの金で済むなら
そりゃ対策するんだろうさ。
PSO以外にもネット事業やってるんだから。
画期的な対策法でも無い限り、初手として泣き寝入りが妥当かなと。
284:名無しオンライン
14/06/22 11:13:44.93 4VuiVIcq
報告するだけでもしたほうがいいのは確かなものの
実際オープンリゾルバかどうかが定かではない点から促しにくいのでは
豚小屋についてはわからないけど
285:名無しオンライン
14/06/22 11:16:30.05 BKvdmfPG
>>256
詳しくないけどどちらかが開いてて、かつ本人(端末)もアタック用のマルウェア仕込まれてたら踏み台にされるてことじゃない?
286:名無しオンライン
14/06/22 11:16:40.13 hu4PGgRV
昨日の会場の盛り上がりを見るにサカーイ達が来て正解やで
応援の色紙も渡されてたし、サインも長蛇の列やったで
いなかったらだいぶ白けてたで
287:名無しオンライン
14/06/22 11:17:34.93 FieCfUc5
>>280
セガはユーザーが満足するか、楽しい経験ができるかを重視する会社。
今回のもイベントに直接影響ないから開催するぜって感じだろうな
この状態で逃げなかった酒井は本物のアークスだと思うw
288:名無しオンライン
14/06/22 11:20:25.33 pWbOBVRL
>>280
トップは動じない屈しないって事を犯人側に見せるのも重要なんじゃね
ここで動揺見せたら思う壺だろう
289:名無しオンライン
14/06/22 11:23:59.90 0Yk02i0x
>>280
プロデューサーを責任者だと考えてるからそんな思い違いすんだよ、お前もその株主も
290:名無しオンライン
14/06/22 11:26:44.28 Q3nl6jpu
>>286
>>287
そんなもん、一部の信者が喜ぶだけだろ・・・
しかも致命的なことだが、出席したことによって対応が遅れる可能性もあると
これを認識してまで喜ぶ奴が果たしてどれだけ居るのか?って事だ。
サインとかは毎回のようにやってるから、今更ほしがるのはにわか確定
だいぶしらけただろうと言うが、ニヤニヤしながら今後のアプデ予定を紹介してるほうが白けてたし
「なんでにやにやしてんだよ!仕事しろ!」って野次が飛んだのがいい証拠だよ
291:名無しオンライン
14/06/22 11:28:13.82 hu4PGgRV
会場にいたけどそんな野次なかったで
292:名無しオンライン
14/06/22 11:29:10.43 a4mlEMmn
憶測を並べたところで自分に都合の良い解釈にしかならないよ
293:名無しオンライン
14/06/22 11:29:45.97 FpP9ZHP0
SEGAには何も期待してない
MSが悪意のあるソフトウェアの削除ツール(笑)で解決してくれたら、もう(笑)付けないよ
294:名無しオンライン
14/06/22 11:30:24.90 sYbmzxKh
どちらにせよ早く対処考えないと客ばなれがひどくなるな
当時ろくなゲームの対抗馬が少なかったFF11でさえ大量にやめていったし
悠長に相手がやめるの待ってたら致命傷になりかねん
295:名無しオンライン
14/06/22 11:31:47.72 uPeCEx+3
とケツ叩いて脅迫に応じさせたいのか?
ないわ
296:名無しオンライン
14/06/22 11:33:22.43 ez7PcGPo
>>280
技術的なことがよくわかっていない責任者という名のアホが現場をうろついてると邪魔だから良いだろ。
きっちりイベントの場で現状を報告するなら現場で邪魔になるよりよっぽどまし。
だが、アホ面でイベントを楽しんでるだけならただの役立たずのバカだから日本海に廃棄した方が良いな。
297:名無しオンライン
14/06/22 11:33:52.22 DI3Tup4r
犯行声明とか要求とか来てるのか?
どんな内容?
298:名無しオンライン
14/06/22 11:34:09.98 O8egrWJk
>>282-284
ありがとう
最初フォーム開いたら入力項目多くてびびったが
記入例がちゃんとあって匿名で必要な箇所だけで大丈夫みたいだし
とりあえず報告してきた
299:名無しオンライン
14/06/22 11:34:29.35 cUVcZ0ib
ハゲの場合は、プロデューサーという立場をとっているが宣伝広告塔としての
役割の比重が大きいのはわかるだろう
イベント開催も宣伝としてアピールする場としては最適であり
そこに顔を出すというのは当然の事であるからな
テロ行為に屈しないというメッセージも込められているだろう
300:名無しオンライン
14/06/22 11:35:56.25 4VuiVIcq
>>297
こういう場合、脅迫なら声明出したら身バレしやすいから直接連絡だよ
警察との連携もあるから脅迫が来てても公開するかは不明
301:名無しオンライン
14/06/22 11:36:13.87 sfLwpxob
どのスレにもSEGAとサカーイを悪者に仕立て上げたい奴が沸いてるからな
悪者決定でサービス復帰するならアリかもしれんがそうじゃないから何目的なんだとは思う
302:名無しオンライン
14/06/22 11:41:57.84 d1GMWJ4z
>>301
悪者にしたいとかじゃなくてHDD必滅のときも対応が悪かったので
今回もしっかり対応しているフリぐらいはしろよってことじゃね
303:名無しオンライン
14/06/22 11:44:02.50 muDLXgMu
>>289
HDDバーストの時に、責任者として辞めることも考えましたとか言ってんのに?
304:sage
14/06/22 11:47:18.61 tpbKJzNq
まぁ、公式ツイッターも感謝祭関係のカキコでサービス停止の記事押し流しちゃったままだしねぇ
305:名無しオンライン
14/06/22 11:48:04.76 v5gTkE4Q
対応する振りをして実際に出来ることをしないとか、そんな振りはいらない
それとこういう手合いは件の情報を流したい意図もあるかもしれない
306:名無しオンライン
14/06/22 11:48:54.64 tpbKJzNq
sage入れるとこ間違えちった(^_^;)ごめん
307:名無しオンライン
14/06/22 11:50:21.31 AhQtiqYU
>>304
大阪参加者は無事帰宅したから、続報とくに九州大会が日程通りに行われるかつぶやいて
日曜休みで呑気に大阪観光してるんじゃないかと
308:名無しオンライン
14/06/22 11:51:58.09 AHCaFyPY
禿げは開発の長かもしれないがシステム管理者は別にいると思うよ
運用のSEも別に居てそいつらが対応してるはず。それがSEGAの社員かは分からんけど。
まあ今回はSEGAってか禿げに非は無いねw
俺も裏では金銭の要求が来てると思うは、だいたいこういうのは営利目的が多いよ
営利誘拐と同じようなもん、WEBサービスを人質に取ってる
309:名無しオンライン
14/06/22 11:52:33.18 1EuBG9Tt
色んな対応見てても
ああ、こいつら普通に土日休んでるな
ってのが丸分かりなのがな
310:名無しオンライン
14/06/22 11:53:11.26 5kk9rwV3
土日はPSO2やる奴いないから別にいいだろ
311:名無しオンライン
14/06/22 11:54:21.78 SVkXY5LK
突然沸き出す根拠のない単発批判
312:名無しオンライン
14/06/22 11:58:50.74 5gXzpvbQ
くっさ
313:名無しオンライン
14/06/22 11:59:30.87 A9AC7bic
>>308
確かPSOの頃はサーバー担当のも表に出て来てたよな
PSO2はPかDしか出て来てないから勘違いしてるのも多いね
314:名無しオンライン
14/06/22 12:02:15.69 AHCaFyPY
居るじゃん、この人らが対応する羽目になってるんじゃないかね
ていうかCiscoのサーバ使ってんだね。ブレードかあ・・・
URLリンク(www.cisco.com)
315:名無しオンライン
14/06/22 12:02:22.73 tpbKJzNq
だって公式ツイッター見ると相当下までスクロールしないと
何事も起きていないように見えるよ?
こういうとこ気配りが足りない気がする
316:名無しオンライン
14/06/22 12:04:50.72 SVkXY5LK
ツイッターってそういうもんだろ
月曜まで進展ないし大阪いけないから正直有り難いんだけど
317:名無しオンライン
14/06/22 12:04:59.21 5kk9rwV3
普通なら表に出ているやつが謝るべきだろうね。
segaの場合はちょっと事情が違うみたいですが・・・
318:名無しオンライン
14/06/22 12:06:51.92 ZwqaMy1p
スレタイ見て技術的な話で盛り上がってるかと思ったらそんなことはなかった
319:名無しオンライン
14/06/22 12:07:47.60 5kk9rwV3
外野で馬鹿がワーワー言っても仕方ないからな!
このスレ終了!
320:名無しオンライン
14/06/22 12:08:14.36 tpbKJzNq
感謝祭のこと書くなって意味じゃなくて
最後にもう一回サービス停止のこと書くべきでしょってことよ
321:名無しオンライン
14/06/22 12:09:20.51 SVkXY5LK
だから会場で話して絶対復旧させるって言ったんだろう?
告知でもお詫びは入ってるのに謝罪って半島民?
こじつけてまで必死すぎんよ
322:名無しオンライン
14/06/22 12:09:27.82 AhQtiqYU
土曜の片付け時に機材九州まで運ぶか本社まで戻すかは決定してるわけじゃん
大阪大会無事終了しました。九州大会は残念ながら中止ですってつぶやいたら
ヘイト半端ないから、中止宣言は月曜まで延期してるんじゃないかと不安になる
大阪の皆ありがとう、九州の皆待ってろよって 普通はつぶやかないか?