14/09/14 08:30:41.77 2UshotT7
>>245
>私も細分化w
別に私としては結構なのだが、それって完全に「細分化しての批評は文脈の断ち切りではない」と君自身で実証してしまってるね
まさか自分で「文脈を断ち切りながら反論してます」って自覚しながら書き込んでる訳でもないだろうし、君は無自覚的に言動が破綻してる
>文脈は暗黙の了解で繋がっている(キリッwww
いや、そんな返しではただ揶揄してるだけで「文脈が繋がっている」と言う私の反論への答えに全くなっていないんだが
>無駄な参照の仕方で
無駄でなく必要だから参照してる筈だが、具体的にどれのことだ?
>言葉数が多くなって焦点がボケ易くなってるだけで実はあなたの主張って一つか二つくらいなんですよ。
主要な論点はそう多くは無い
ただそれを説明するのに多角的な論拠を提示しただけだ
焦点がボケたと感じるなら、それは君の文脈理解力が足りて無いだけだ
と言うか、君が自分で抽出した私のレスへの答えとして論点がずれ過ぎだろう
肝心の結論部分も故意に無視してるし
>例えば映画批評でも個別の場面を切り取り、その都度批評するが、前後の脈絡は繋がっている
>それは批評行為とは別に改竄不能のオリジナルが実在するからだ
>>>231で>何故なら数レス前に原文が全文残っている為、常にそれを踏まえた形で返答もロムも成されるからだ、と言ったのはそう言うこと
>崩れますよ。
いや、崩れていないんだが、君が崩れていると言う論拠は何時になったら説明してくれるんだろうね
私の論拠への反証も皆無だし、真面目に議論する気があるのやら
>肝心なことには答えられないw
それはまさに君の事なんだが
まあ、良い
文脈構造とは、単に「文章の前後を繋ぐ仕組み、仕掛け」と言う意味だ
>文脈構造は細分化したら構造にならない。
いや、細分化しても前後の繋がりが切れない構造、仕組みになっているよ
このことは>>228の補足で説明したし、現に君が今そうやって私を真似て細分化しても文意が繋がって伝達されていることから自明だ
>とても面白いです、もっと補足して下さいw
君に煽られなくとも、実際補足する事があったのでそうする
>>240
>もし前者なら「いや、犬だ」の意味が全く理解できない筈だが、普通の日本人ならそう訂正した意味が即座に分かるだろう
人物Aの発言「黒い猫だ」の文頭には「(あれは)」と言う指示語が省略されている
つまり、細分化したことにより「黒い」と「猫だ」の語脈が本当に断ち切られたならば、指示語の喪失により「猫だ」が何に対しての言葉か意味不明となる
しかし、実際は意味が通じている為、幾ら細分化した所で連続して言及した場合、暗黙の内に前後の脈絡は繋がっており、君らの言い掛かりは全くの間違いだと分かる
>あなたが読めてないから
やれやれ、今度は文脈誤読の言い掛かりか
>一々細分化して数多くやり込めてるように見せかけてるだけです。
いや、結論の前提となる発言に間違い、または異論があったからそれを指摘しただけで、当然全体の文脈も抑えているよ
卑怯な君と違って私は相手の結論部分からも逃げずにちゃんと答えているしね