14/08/30 07:38:14.89 q4zXnY70
>>150>>154
訂正
安倍は成蹊大だった
まあ偏差値は成城大と殆ど同じだけど
>>155
>何でも即効性が無いと我慢が出来ず無駄と論じてしまう
いやいや、別に即効性が無くたって通常のダム建設に掛かる二十年くらいなら許容できるよ
本当に必要な事業ならね
だけどスーパー堤防の四百年なんて論外だよ
>何年後だろうが必要だったかそうで無いか、無駄になったか無駄にならなかったかは後の時代の人間が評価すること
だから時間が経ったって評価できないって
全ての公共事業の有効性が判明するまで生きてる人間なんていないんだから
災害に直面した一部の防災施設についてだけ、その有効性が判明するだけでね
だから事業仕分けで事業の有効性を検討し、優先順位を付け、歳入に応じた分だけ予算を付けて行く作業が必要になる訳
予算が無限にある訳ではないんだから
と言うより、自民が作った借金が膨大にあるんだから節約しないと
>仕事が上手く行く行かないは信用と人脈で決まってくるところも大きい
確かに官民の架け橋として退職した元官僚の力が必要な局面はある
でも、それが行き過ぎてるから税金の無駄遣いとして社会的に問題になってる訳で、この事実から目を逸らすべきではないね
別に官僚に頼らなくても民間に十分な活力があるんだから
>これを買うことになんの問題があるのか?
要は程度の問題
事業仕分けとは公共事業の全否定でなく、適性値の検証作業だから
>後発の若者には車輪の再発明よろしくそんなことまで一からやらせるのか?
論理の飛躍だね
誰もそんなこと言ってないよ
>それこそ修行だわ。人間関係を舐めているでしょ?
まあ、ちょっと落ち着きなさい
>だから無駄か無駄じゃ無いかを考えることは無意味なんだって
いや、無駄はあるよ
珍百景とかで異様に交通標識が並ぶ通りとかあるでしょう
あれと同じように無駄な道路の建設や無駄な工事は多々ある
前に直した筈なのに同じ道路を掘り返したりね
あれは年度内に予算を消化する為だけの無駄な工事だよ