14/09/04 18:58:31.92
(>>1の続き)
■女子挺身隊は嘘
朝日は、稀代の詐話師に騙されたマヌケだったとは認めても、“元慰安婦 初の証言”というテーマでは一歩も引く構えを
見せていない。
それは、植村隆・元記者(当時、大阪社会部)が1991年8月11日(大阪本社版朝刊)に報じた、『元朝鮮人従軍慰安婦
戦後半世紀重い口開く』という記事だった。
東京基督教大学の西岡力教授はこう指摘する。
「この記事には見過ごせないゴマカシがありました。植村元記者はこの女性について、“女子挺身隊の名で戦場に連行された”
と書いている。その後、この女性は金学順という実名を明かし、“40円でキーセンに売られた”と告白した。ですが、
女子挺身隊だったとは、一度も話したことはないのです。勝手に女子挺身隊という経歴を付け加え、国家総動員体制に基づく
強制連行だったと印象付けたわけです」
さらに、植村元記者の韓国人の義母は慰安婦などを支援する『太平洋戦争犠牲者遺族会』の実質トップだったのだが、
検証記事では縁戚関係を利用して特別な情報を得てはいないと弁明している。
「でも、情報提供の有無が問題なのではありません。義母の団体は金学順さんらを担ぎ出し、日本政府に対して賠償請求訴訟を
起こしている。検証記事ではそのことに一切触れていない。裁判で義母を利するために、間違いを承知で記事にしたと勘繰られても
おかしくはないのです」(同)
ましてや、大阪社会部の記者がなぜわざわざソウルに飛び、慰安婦の記事を書いたのか、その説明もされていない。
朝日としては、突かれるとダメージが大きい植村元記者の捏造問題には頬かむりしたのだ。
ところで、朝日は検証記事に〈他紙の報道は〉という項を設け、読売、毎日、産経各紙の紙面を遡っている。そこでは、
産経新聞が吉田清治氏を「証言者」として大きく取り上げたことや、読売新聞が従軍慰安婦を〈朝鮮人女性が
『女子挺身隊』の名でかり出され〉と書き、朝日同様に慰安婦と挺身隊とを混同したことなどをあげつらっている。
むろん、産経はいち早く吉田証言に疑義を呈したし、読売もまた然り。杉浦信之編集担当は、〈似たような誤りは当時、
国内の他のメディアや韓国メディアの記事にもありました〉と言ってのけたが、32年間も頬かむりしてきたのは朝日だけなのである。
「慰安婦報道について、社内でおかしいという声がたくさんあっても訂正してこなかった朝日が、他紙の報道を検証するなんて、
まったくおかしい」
と言うのは、朝日新聞社OBの本郷美則氏。90年代前半に朝日新聞のソウル特派員を務めたジャーナリストの前川惠司氏も、
「人様のことを言っても仕方ない。今必要なのは、朝日がなぜこんな報道をしたのか、しっかり説明すること。潔さが感じられない」
そう呆れ返るのだ。別の項にはこんな記述もある。
〈70年6月、作家の故千田夏光氏が週刊新潮で「慰安婦にさせられた」という女性や旧軍関係者の聞き取りを紹介。73年に
ルポ『従軍慰安婦』を刊行した〉
朝日は「挺身隊」との混同を検証するくだりで、記者が『朝鮮を知る事典』を参考にしたのが原因だとし、事典の執筆者の元ネタが
千田夏光氏の『従軍慰安婦』だとする。その起源はそもそも週刊新潮の記事だ―。朝日はそう、読者に示唆しているように読める。
だが、「日本陸軍慰安婦」と題された本誌の記事には、日本人と朝鮮人双方の慰安婦について、検診が大変であったという軍医の
証言や、最前線で玉砕する例もあったことなどが、淡々と綴られているにすぎない。
千田氏の“罪”はむしろ、その後に著した『従軍慰安婦』の中の本誌記事が起源でない部分にある。
「千田氏はソウル新聞からの引用として“挺身隊という名のもとに彼女らは集められたのである”“女子挺身隊に動員された
女性20万人のうち、5万~7万人が強制的に従軍慰安婦に従事した”と書いた。でも実際には、ソウル新聞には“挺身隊に
動員された韓・日の2つの国の女性は全部でおよそ20万人、そのうち韓国女性は5万~7万人と推算されている”とある。元の記事に
挺身隊と慰安婦の混同はないのに、吉田氏が千田氏の誤記を紹介したため、20万人という数字が一人歩きしたのです」(西岡教授)
それを広めたのが朝日なのは、言うまでもない。 (更に続く)