【朝日新聞/天声人語】ヘイトスピーチ規制、不寛容に対しても人は寛容であるべきなのか[09/02]at NEWS4PLUS
【朝日新聞/天声人語】ヘイトスピーチ規制、不寛容に対しても人は寛容であるべきなのか[09/02] - 暇つぶし2ch1:ダーティプア ★@転載は禁止
14/09/02 10:56:39.63
寛容という言葉は、他者を受け入れること、意見の違いを認めること、と辞書にある。そうありたいと願うが、人はしばしば排他的になる。
ここに一つの難問が生まれる。不寛容に対しても、人は寛容であるべきなのか

▼そうだと明言したのは、仏文学者の渡辺一夫だ。当欄で先日触れた『敗戦日記』の著者は、戦後の随筆にこう書いた。
不寛容な姿勢で他者に臨むのは「むしろ相手の不寛容を更にけわしくするだけである」

▼渡辺は古代ローマ社会でのキリスト教弾圧を念頭に考えた。
すなわち自分とは異なる思想を抹殺しようとすると、かえってその思想を生かすことになる。
なぜならそれは、相手に「殉教者」の立場という、抵抗するための強力な武器を与える結果になるからだ、と

▼いまの日本社会における不寛容といえば、在日外国人に対するヘイトスピーチだろう。
人種差別を扇動する憎悪表現である。
国連の人種差別撤廃委員会は先月末、これを法律で規制するよう日本政府に勧告した

▼政府はこれまで、表現の自由を理由に法規制には慎重だった。
不寛容にも寛容で臨む態度と一応はみえた。
勧告にどう対応するか。
あろうことか自民党からは、ヘイトスピーチの規制と併せ、国会周辺でのデモや街宣の規制も議論するという話も出た

▼どさくさにまぎれて、市民の正当な言論、表現活動をも抑え込もうという発想ならとんでもない。
そんな不寛容はかえって、市民の声をさらに高めることにしかならないのではないか。

ソース:朝日新聞 2014年9月2日
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch