14/07/11 19:47:14.33
By Geoff Dyer and Demetri Sevastopulo
(2014年7月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
(翻訳協力 JBpress)
2012年6月、米中両国の政府高官がバージニア州南部で会談し、南シナ海で2カ月間続いている危険なにらみ合いについて議論した。
中国、フィリピン双方の数十隻の政府船舶と漁船が、フィリピン沿岸から120海里離れたところにあり、両国が領有権を主張する
スカボロー礁の周辺海域に集結していた。海軍同士が衝突する現実的な可能性があるように見えた。
台風の季節が急速に迫り来る中、米国は事態の打開を仲介しようとした。米国のアジア外交の責任者であるカート・キャンベル氏と
中国外交部の傅瑩外務次官(当時)の会談の終わりには、米国は、双方が撤収するとの合意が得られたと考えていた。
翌週、フィリピン側の船舶はスカボロー礁を離れ、自国へ戻った。
中国勢はその場にとどまった。それから2年たった今も、その残響が感じられる。
中国政府の一部関係者は、「スカボロー・モデル」について語る。一度に1カ所ずつ岩礁などを奪取することで、中国が徐々に西太平洋の
支配権を確立するためのテンプレートである。つまり、対立の理由を決して与えることなく、米国をゆっくり締め出す漸進的な修正主義の一種だ。
ワシントンでは、米政府高官が中国側の不誠実な行為と見なすものに対する恨みが、オバマ政権内の激しい議論を形成している。
しばしば中国の「サラミ・スライス」作戦と表現されるものへいかに対応するかについてである。
■再検討される「エアシー・バトル」構想
米国はここ数カ月で、南シナ海に対するアプローチについて2つの大きな結論に達した。1つ目は、米国の抑止の努力が限定的な影響しか
もたらしていないことだ。2010年以降の米国の関心とレトリックにもかかわらず、中国は近隣諸国と米国をいら立たせるような形で現状を
ゆっくりと変え続けてきた。
2つ目は、アジア地域における米国の軍事戦略が、ある程度、間違った問題提起だったということだ。
米国防総省にいる一流の頭脳は数年前から、米国はどうすれば中国との長い戦いに勝てるかという問題に重点的に取り組み、紛争時に
米国の航空機と船舶が係争地域に継続的にアクセスできるようにするための「エアシー・バトル」構想に行き着いた。
だが、米国はそれとは大きく異なる軍事的挑戦に直面しているというのが現実だ。これは、往々にして海軍ではなく民間の船舶が出動する、
中国による忍び寄るような支配権確立であり、通常であれば、米国の軍事対応の正当な理由にならないグレーゾーンだ。
「我々は、仮想的な大戦争について考えるのを控え、日々直面している実際の状況についてもっと考える必要がある」。アジア地域の
元米軍最高司令官はこう話す。「中国の裏をかく戦略を練ることは、無理ではないはずだ」
検討されている選択肢は、偵察機やレーダーなどを使い中国の行動に関する情報収集を強化することと、新たな領域を支配下に置こうとする
中国の取り組みを阻止する空軍、海軍の作戦の強化を軸としている。(>>2以降へ続く)
日本経済新聞 2014/7/11 7:00
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
2:ロンメル銭湯兵 ★@転載は禁止
14/07/11 19:49:45.74
>>1の続き
■米国内の反応異なる新機軸
米国にとってのジレンマは、大半の米国民が無価値の岩礁と見なすものを巡って衝突を引き起こすことなく、
中国が払う代償を大きくする方法を見つけることだ。
米国のアプローチは様々な反応を呼んでいる。保守系シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ政策研究所
(AEI)のマイケル・オースリン氏は「より多くの対策を講じた方がいいが、これまでのところ、すべてがただたくさんの
中途半端な措置のように思える」と言う。また、米国政府のある元高官はオバマ政権について語り、「中国に対して
より厳しい態度を取るのは正しいのかもしれないが、中国に強硬姿勢を取るのがこの人たちでいいのか?」と問いかける。
一方、東南アジア諸国が中国以外にも経済的な選択肢があると感じるよう、抑止よりもこれらの国との貿易的関与に
大きな重点を置くべきだと考える向きもある。
スカボロー礁は、米国と同盟国による新たなアプローチの別の部分でも大きな役割を果たした。フィリピンの
アルバート・デルロサリオ外相は本紙(英フィナンシャル・タイムズ)に対し、スカボロー礁の問題は、南シナ海での
領有権を巡って中国を国際裁判所に提訴したフィリピン政府の決断の「きっかけ」になったと語った。
スカボロー礁での事態の展開に対する憤りはまだ残っているものの、米国政府はこの問題に関する議論を
再開して中国の撤退を求める意思は見せていない。
傅瑩氏は先月シンガポールで開催された会議で講演し、2012年に同氏と米国の外交団との間で合意が
成立したことを一切否定した。「あなたが言っている合意が何のことか分からない」と同氏は述べた。
「中国はただ単に、フィリピンが同じことをするのを恐れて島を監視しているだけだ」
米国の政府高官らの話は異なり、2012年の会談では、中国サイドがスカボロー礁からの相互撤退案を北京の
最高指導部に持ち帰るという明確な合意があったと主張する。
さらに、傅瑩氏が本当に撤退案を中国政府に売り込もうとしたのかどうか、あるいは外交部が軍を含む
中国体制内のタカ派組織に覆されてしまったのか、はっきりしないという。
「考えてみると、どちらもそんなに魅力的な結果ではない」と、協議に参加したある関係者は話す。
(おしまい)
3:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 19:52:52.67 IdqAc0o/
馬鹿だね
押さえ込むのは無理
おなじやり方で逆にねじ込むんだよ
同じやり口なら非難もできまい
4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 19:56:05.34 SBZOz3/3
法律を守る気が全然ないな
海でも便衣兵だからな
5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 19:56:19.58 UdUDguZ1
日豪比連合艦隊でボコボコにしてやるわwwww
6:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 19:59:28.31 qrfMU3Wg
誤報で有名な日経の記事かw
7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:02:12.91 /YQiXFvU
アメリカ次第だ、但し態度ははっきりして貰いたい
8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:03:19.41 zZIWUSN5
あ、本当だ、誤報の日経新聞、誤報ばかりの日本経済新聞。
9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:03:20.87 FQzFy0/X
要するにオバマ政権の無知、無能、お花畑が招いた最悪の事態
幼稚すぎてお話にならない\(^o^)/
10:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:04:42.23 O3TrAQHz
こんなはずではなかったオバ
11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:08:21.70 khLVZ+Nv
アメリカからすればどうでもいいことなんだな。
核武装が必要。
原発がOKなら核ミサイルもOKだろ、原発よりかえって安全だって福島で分かったし。
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:15:08.81 /mJAEfHW
だって、アメは何もしてないんだし、何もする気が無いのがバレバレなんだから
中国はやりたい放題だ。
南シナだってベトナムが必死の攻防をしたが、アメは何も動いてないからな。
そろそろアメから独立してアジア各国での安全保障の枠組みを考える時期なんだろう。
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:30:22.48 OraGJg15
簡単な事じゃん
経済1位と3位が全ての投資を引き上げ、貿易を凍結すればいい
肉を惜しむから骨を断てないんだよ
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:35:29.13 e+2d/kW4
ウイグル・内モンゴル・チベットに武器を与えれば良いよ!
15:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:37:16.31 YYjPap3a
2014/7/10
[FT]米、南シナ海での中国海軍の伸長阻止へ
URLリンク(www.nikkei.com)
米国は、中国の緩やかだが着実な南シナ海への進出を阻むため、問題を抱える領域における航空機による
監視行動の強化、海軍力の配備を含む新たな軍事戦略を展開している。
南シナ海は世界経済にとって極めて重要な水路の1つであり、米国による戦略の再構築は、中国がこの領域
の現状を変更しようとして繰り返す小規模な侵入に対応した措置だ。南シナ海では毎年、5兆3000億ドル相当の
貨物が行き来する。
米国の課題は、南シナ海でいくつかある紛争を軍事衝突にエスカレートさせずに、中国の動きを抑えることが
できるかどうかだ。
米政府高官は「(南シナ海において)中国を阻止するための米国の試みは明らかにうまくいっていない」と語った。
米国の新たな対中戦略の一部は3月、米偵察機P-8Aが南シナ海の無人環礁、セカンドトーマス礁の上空に
飛来したことで明らかになった。ここは中国、フィリピンの両国が領有権を主張する地域であり、フィリピンが
ここで座礁した船に海兵隊員を乗り込ませようとしたが、中国船がこれを阻止した経緯がある。この偵察機は、
中国側にわざと確認させるため、低空を飛んだ。
「これは(作戦の)新たな段階だ」と、作戦に詳しい元米国防総省職員は指摘した。これ(偵察機による示威行為)
は「米国は中国が何をしているのか知っており、中国の行動はなんらかの結果を招く」というメッセージでもある
というわけだ。
米偵察機は南シナ海で今後、中国側の海域での行動を撮影して、その写真やビデオを公表するために使われる
かもしれない。複数の米政府高官は、中国船による妨害行為の映像が報道されれば、中国は態度を改めると
考えている。
■意図的な威嚇行動の実施も
ハワイを拠点とする米太平洋軍は、米政府に西太平洋における様々な船舶の詳しい位置情報を提供するため、
地域的な海洋情報システムを構築するよう指示されている。関係各国はこれまで、中国船が突然、洋上に姿を
現しても気づかないことがあった。
中国が昨年、東シナ海で排他的な防空識別圏の設定を宣言した際には、米軍が複数のB-52を東シナ海で
飛行させた。米国防総省はこのような、意図的な威嚇行動の実施も想定している。領有権の紛争を抱える
海域の近くに米軍艦船を派遣するという選択肢もある。
オバマ米政権は2010年、南シナ海には米国の「国益がある」と宣言済みだ。
2014/7/11
オバマ外交を操る男 ローズ氏を待ち受ける試練
ワシントン支局 吉野直也
URLリンク(www.nikkei.com)
米軍が引き揚げたイラクは政権崩壊の瀬戸際にあり、ロシアが侵攻したウクライナ危機は一進一退の状況が続く。
シリアの内戦は好転の兆しがなく、中国の挑発は激しくなるばかり。全てをオバマ米大統領の失政と片付けるのは
酷だが、それでもこの惨状の責任から逃れることはできない。オバマ外交を操るのは誰か。突き詰めると1人の男
が浮かび上がってくる。
■オバマ氏の判断に影響力
「オバマ大統領が……」。1日のワシントン。ベ…
16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:37:50.05 YYjPap3a
【南シナ海情勢】中国に陳述書の提出要求 南シナ海めぐり仲裁裁判所[06/04]
スレリンク(news4plusd板)
17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:38:57.57 GLxjEdcX
>>6
英フィナンシャル・タイムズの記事だよ
日経に転載してるだけ
18:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:41:45.33 oC6XLnRl
米越安保条約結べばいいよ
19:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:47:23.80 ZmqvzNLH
世界軍事第何位か忘れたけど、日本よりも上位の韓国に周囲を警戒して貰っては如何か
なんだかんだあいつら自分の保身の為に発砲できる朝鮮人戦死だからな
支那も容赦出来ない相手だろうし
20:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 20:54:57.12 J74NY5zu
中国「戦争でなく紛争です」
21:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止
14/07/11 21:02:21.96 Lz37MkBk
この交渉したキャンベルは民主党内からも馬鹿扱いされ、今は全く仕事を、させて貰ってない
そりゃG2なんて中国で発言すんだから