14/04/21 10:57:03.46
広州、長沙、成都、武漢、北京、大連をはじめ、中国の南から北までのあらゆる場所で、
桜の花を愛でるのが春の楽しみなイベントになっている。
桜は「舶来物」ではなく、中国に起源がある。お花見も中国の伝統的行事の一つで、唐
時代にはすでにその習慣があった。中唐の大詩人・劉禹錫は詩の中で、「桜桃 千葉の枝、
照耀 雪天のごとし」(枝という枝に桜の花が咲き、その輝きは真っ白い雪の日のように
あたり一面を包んでいる、の意)と桜をたたえた。その後、桜は日本に伝わり、日本では
お花見が重要な民間行事になった。
桜の名前は中国の古典にはあまり多く出てこない。中国では昔、桜の花とサクランボが
区別されず、混同して書かれることが多く、桜はほかの名花ほど人々の間に浸透しなかっ
た。
▽桜の起源は中国 中国には2千年に及ぶ桜栽培の歴史と世界の野生種サクラの80%があ
る
桜は日本の国花だが、起源は中国にあり、たくさんの古典や文献資料に登場する。
日本の桜は中国のヒマラヤ山脈が原産だ。ヒマラヤの桜が人工栽培されるようになり、
長江流域、西南地域、台湾島へと徐々に伝来した。これは日本の桜の専門書「桜大鑑」に
書いてあることだ。
専門家の考証によると、今から約2千年前の秦・漢時代に桜は宮中で栽培されるように
なった。唐時代には個人の家の庭で栽培されるようになった。中唐の白居易の詩に、「亦
知る 官舎は吾が宅に非ず、且く山桜を刪んで院を満たして栽える」(官舎は自分の家で
はないけれど、とりあえず山桜を選んできて庭いっぱいに植えた)とあり、山から野生の
桜を抜いてきて庭に植えて楽しんだことが描かれている。こうした文献資料からわかるこ
とは、中国には昔からカンヒザクラ、しだれ桜、山桜、八重桜などいろいろな種類の桜が
あったことだ。盛唐の頃には、宮中の回廊や軒先から庶民の住宅、農村まで、いたるとこ
ろで満開の桜が見られた。当時は諸国からの使者が中国を訪れることが多く、日本の使者
は建築、服飾、茶道、剣道などと一緒に桜の花をもちかえったとみられる。
>>2に続く
2014/04/20 15:34
URLリンク(j.people.com.cn)