【神戸新聞】多くの中国人は日本を尊敬し日本製品を信頼している。だが、日本の嫌中感情は過激ではないか[02/02]at NEWS4PLUS
【神戸新聞】多くの中国人は日本を尊敬し日本製品を信頼している。だが、日本の嫌中感情は過激ではないか[02/02] - 暇つぶし2ch1:帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★
14/02/02 22:48:14.34
「厳冬期」に耐える人がいる 論説委員室 三上喜美男

 寒い冬を迎えている。大陸の中国ではなおさらだろう。
 かつて真冬の上海を訪ね、身が凍り付きそうな冷え込みを体験したことがある。
日中関係も「厳冬期」といわれる。日系の商業施設が破壊された反日デモの記憶は生々しい。
その後も関係の冷え込みはひどくなる一方だ。

とはいえ中国は日本にとって最大の貿易相手国である。14万人以上の日本人が滞在する。
みんな中国社会の冷淡な空気にさらされていることと思ったら、
「それは日本国内の見方です」と、北京に住む男性が否定した。

 尖閣諸島など日中が角突き合わせる問題は多いが、多くの中国人は「政治は政治、庶民には関係ない」と話す。
どだい中国の庶民は政府の言うことなど、信用していないからだとこの人はいう。

 「日本製」への信頼は絶大で、若い人は日本文化への関心が高い。
むしろ日本の方が過激になっていないか。帰国するたびにそう考える。

 「個人レベルでは素直に日本を尊敬する人が多い」。
神戸の通販大手「フェリシモ」の中国法人社長、達家善継さん(57)も同じ指摘をする。

 一方で中国政府の潜在的な怖さを感じる人もいる。日中で重大事件が発生すれば、
自分たちは人質になるのか‐。そんな声も聞こえてくる。

 それだけに、日本の外交姿勢が「配慮と戦略」を欠いていると多くの人が感じている。
日中間の緊張を第1次大戦直前の英独関係になぞらえた安倍首相の発言には、
落胆が広がったに違いない。

 「それでも私たちが中国に住む理由」。中国滞在21年目の原口純子さんらが昨年、
編集した本のタイトルだ。現地の日本人の生の声をまとめた。
「嫌中」に傾く流れに一石を投じたいとの思いで。

 「それでも」そこにい続ける理由がある。仕事があり、友人や知人がいるからだ。
政治が招いた「厳冬期」に耐える民の姿が、政治家たちの目にはどう映っているのか。

URLリンク(www.kobe-np.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch