【レコードチャイナ】嫌中派だらけのモンゴル人、間違って日本人を殴り、「ごめんなさい!中国人だと思った」と謝罪[14/01/11]at NEWS4PLUS
【レコードチャイナ】嫌中派だらけのモンゴル人、間違って日本人を殴り、「ごめんなさい!中国人だと思った」と謝罪[14/01/11] - 暇つぶし2ch269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 09:03:39.48 LvF6ibQP
邱永漢の説だと、中国人が嫌われるのは貧乏人相手に商売するからだ、ということだな
商売は安く買って高く売って儲けるものだが、貧乏人相手にそんなことをえげつなくやったら嫌われるのは当然
日本的に現地で工場を建てるタイプの付き合い方だと、相手も雇用が生まれるからそこまで嫌われない

270:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 09:10:20.65 Pq+Jq7IK
中国人だろうが日本人だろうが、理不尽に殴られて良いはずはない。

271:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 09:23:39.65 NVAjNZqs
黒澤明監督の『デルス・ウザーラ』で悪い商人らが獣らを獲りまくるとか
悪い商人らが荒らすとかセリフがでてくるんだけれど、その商人にあたるところは
原作では悪い支那人と言っている。映画作った時、支那とソ連の関係が悪化してたんで、
その問題回避するため商人の言葉に置き換えたのだとか。
原作通りに支那人って言ってよかったと思う。
昔からどこでも迷惑かけまくりなのが支那人、朝鮮人なんだし

272:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 09:23:44.87 /2s0sTkZ
理不尽な方には、理不尽に殴って理不尽を教える。

そんな方法もあると云うこと。

273:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 09:26:04.00 kAmAmqnX
>>270
そうだね、暴力はいけないよね。
でもそんな甘い理屈が通用するのって日本くらいなのよね。
世界は理不尽だよ。

274:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 09:54:53.61 K5c9Dqso
カラテとジュードーで土人に反撃しないからだめなんだよね今のゆとりは

275:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 10:03:49.50 tIRDJ8hj
チベットとモンゴルは昔密かに、独立に関する条約を結んでいたらしい。


【ついに明らかにされたモンゴル・チベット相互承認条約】
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

交渉の末、1913年1月11日(チベットの暦では12月4日)に結ばれたと言われるのが、
「モンゴル・チベット相互承認条約」である。

なお、この条約の冒頭では、チベット、モンゴルが独立する旨が書かれている。

この条約は、先に独立宣言をしたモンゴルと、この条約に勢いを得て、1カ月後の1913年2月、
独立を宣言するチベットの間に結ばれた条約であり、お互いの独立を確認し合う、
という意味では非常に重要な条約であった。


多くの学者が言及していることだが、清朝は帝国として存在したが、その版図はすべて1つの中国
として扱われていたわけではない。

元首たる皇帝は英国国王がインド皇帝を兼ねていたように、チベット、内外モンゴル、チベット、
中国などを束ねた元首として清朝の皇帝が君臨していた。

とすれば、ひとたび清朝の皇帝が退位し、帝国が崩壊すれば、諸地域が独立するのは当然のことである。

276:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 10:21:58.08 tIRDJ8hj
チベット、ウイグルが独立したら民族性からいって、
モンゴルと深い関係になるだろうし、そしたら、陸の中で中国は孤立するな
中東との道もなくなる

チベット、ウイグル、モンゴルは反インドではないし、
その上海路は日本が待ち構えてる
近年、日本~東南アジアは嫌中意識がガンガン上がってる

中共滅んだあと、中国どうするんだろうな
海も陸も嫌中国家に囲まれた中で再興しなきゃならない

277:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 10:30:06.62 4/hZhz6n
>>259
それは名案www

278:イムジンリバー―
14/01/12 10:31:49.78 wf1jfxh7
ははは、最悪なのは中国大使館という事かw

279:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 11:38:41.61 DzA0KcC4
モンゴル人からも中国人からも中国人に間違われる日本人って…

280:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 11:41:06.36 fTQngWnI
日本男はネットでだけ威勢がいいチビで貧弱だから
狙われやすい

281:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 11:54:50.33 LXhkp4qz
そりゃ時間がきたら征服するって公言している国に対して友好的に接するわけがない
軍事力がそれなりにある国なら多少余裕があるだろうが、モンゴルだとそこまでの軍事力が無いから、マジで嫌なんだろう

282:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 12:06:08.62 tIRDJ8hj
【次のダライ・ラマはモンゴルに転生する?】
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)


■以下はダライ・ラマの言葉である。
「ダライ・ラマの転生者が必要なら、それは中国支配のチベットではない」
「もし、チベットの人々がダライ・ラマの転生者が必要であるなら、私の転生者は、
 中国支配下のチベット国内ではなく、平和な世界のどこかの国に生まれると断言する」

「それは、前生がやり残した仕事を引き継ぎ成就するために転生者は生まれ変わると
 チベット人が信じているからである」

「前生がやり残した仕事を邪魔したり破壊したりするために生まれ変わる転生者はいない。
 もし、転生者がやり残した仕事を継承できない国に生まれたら、転生者として生まれ変わる意味がない」
「つまり、私の転生者を必要とするかどうかを最終判断する権利は、チベット国民にある 」


■シベリアにある小さい村をわざわざ訪問するダライ・ラマ

20世紀においても、モンゴル系の人々がチベットで活躍した。
何と言っても有名なのはブリヤート人のアグワン・ドルジエフ(1858~1938)であろう。

彼はダライ・ラマ13世の教育係を請け負った者の1人であり、19世紀の終わりから20世紀初めにかけて、
チベットを巡る英国とロシアの駆け引きにおいて、ロシアとチベットとの交渉の橋渡し役として
重要な役割を担った人物としても有名である。

そして、1991年、ダライ・ラマはアグワン・ドルジエフの生まれ故郷である
シベリアにある小さな村、アツァガットをわざわざ訪れている。

283:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 12:07:35.00 EkNRHT+q
>>11
記事描いてるのが中国人だからバイアスかかってんじゃね?

284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 14:39:44.85 znfCJ/JQ
アジアで最強の民族は、モンゴル人・ベトナム人

対外戦闘能力で見たら

285:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 15:12:21.76 6qSzA9UB
通州事件

286:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 16:33:10.49 QMeQTLS2
>>271
「ずる賢い中国人が」というセリフが何度も出てる場面に中国政府がクレーム
つけたそうだ。当時は中ソ対立時代で、中国が国連に加盟した時の議場での
中ソの凄まじい応酬はビッグニュースだった。
それが…今は中ソ蜜月だそうでw いつまで続く事やら。プーチンと安倍ちゃんが
いい電波送り合っているから期待できるかも♪

287:イムジンリバー―
14/01/12 16:57:58.43 tWxtwb9p
このキムチ野郎があ、、、、

288:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 17:04:19.09 s0bnGkNm
モンゴル人が見分けつかんて、中国系のなりすましレベルだろ。

289:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
14/01/12 17:09:50.18 NHGsuhd8
なるほど。台湾留学時、どうしてモンゴル人多いのか不思議だったけど、中国嫌いだからわざわざ遠い台湾に来てたのか。
普通にいい子たちだったよ。おしゃれだし、恥ずかしがりやでもフレンドリーで。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch