【論説】石田衣良「日本社会が疲れているせいで、『右傾エンタメ作品』ばかり売れ在日韓国・朝鮮人を苦しめる嫌韓デモが支持」★2[01/03]at NEWS4PLUS
【論説】石田衣良「日本社会が疲れているせいで、『右傾エンタメ作品』ばかり売れ在日韓国・朝鮮人を苦しめる嫌韓デモが支持」★2[01/03] - 暇つぶし2ch1:帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★
14/01/03 15:22:37.32
NEWSポストセブンの年始恒例企画、直木賞作家石田衣良氏へのインタビューをお届けする。
「文化が寡占化する日本」。(取材・構成=フリーライター神田憲行)

今の日本で嫌なのは文化的に寡占傾向が進んだということです。
小説の世界でもアイドル、ドラマでも同じだと思います。誰かが何かを「面白い」と言えば、すぐ行列が出来ちゃう。
行列の先になにがあるかわからないけれどとにかく並んでおくか、という貧しい時代のソ連のようですね。

たとえば僕がいる小説の世界で言うと、フロー(新刊)は売れてもストック(古典)が全く売れないんです。
いま生きている作家でも死んだら途端に売れなくなります。あまり表に出てないですが、
リーマンショック以降、作家の3分の1は厳しい状況ですよ。でも出版界全体の売り上げはピーク時の3分の1が落ちたところ。
音楽CDのように半減していませんから、これからもっと落ちるかもしれない。

原因みたいなのが二つあって、まず読者全体が「右ぶれ」しているな、という感想があります。
去年、僕が選考委員している小説賞の最終候補のうち5編のうち2編が戦争末期のテーマだったんですよ。
敵の女スパイを拷問してみたいな描写があって、みんなどうしちゃったんだろうと思いました。僕は「右傾エンターテイメント」と呼んでいます。
書く側からしても右傾エンターテイメントって、日本人の「古層」に響くところがあるんですよ。

実は僕いま、ネットで軍国小説を連載しているんです。架空の近未来の軍国主義の日本が舞台で、
主人公はそこの士官学校通っている。中途半端にセンチメンタルにおじいさんが国のために死んだという話を書くぐらいなら、
徹底的に他の国を侵略して占領地にしてくらしていくしかない若い戦闘員たちの話を書いてみようと、
極端に振れてみました。右傾エンターテイメントの世界に飛び込んでその禍々しさを書いてみると、
「忠義を尽くす」とか戦闘シーンだとか、日本人てこういうの好きだよなとわかるんです。
(中略)
文化的に寡占が進む二つ目の理由が、若い人が本当に疲れていることです。この間、若い人と話をしたんですが、
彼がいうには毎日契約社員とかバイトしていると夜中に帰ってきて崩れるように寝るだけで、テレビとか映画をみる余裕がない。
そういうなかで、もし見るとするなら癒やし効果があるもの。たとえば若い人に人気がある「ライトノベル」で多いパターンは、
主人公は取り柄もないけれど女の子に続けて惚れられる。敵には無敵に勝つ。そんなのが今わりと売れています。

ドラマの「半沢直樹」にしても、ある意味で「水戸黄門」なんですよ。
リアルがあまりにも辛いので、本当に痛みを描いたドラマとかダメなんですよ。

それぐらいみんな疲れているんですね。その根っことヘイトスピーチと右傾エンターテイメントがつながっているんですよ。
みんな生活の疲れが来ちゃっているんだなあという気がしますね。
自分たちがこれだけ苦しいから、在日がもっと苦しめ、生活保護は許せん。グローバリズムは本当に辛いなあ。

そう言ってても仕方ないんで、日本は安全な社会という点では素晴らしいし、みんな無理してでもおもてなしで頑張るし、
いいところはいっぱいある。来年も今年と変わらず、陽の当たるところと当たらないところの差がはっきりついていくだけの話です。
その中である種の人々は浮かれているけれど、生活の苦しさも増していく。
生きて行くには、難しいけれど自分のなかの戦う武器を作って、この社会全体のシステムをうまく利用する人間になるしかないと思う。

社会の坂道がどんどん急になっていく。全員が豊かになる社会はもうこない。その坂道に爪を立てていけるか、
どうしがみつけるか這い上がっていか考えるしかない。もうこれが王道だという生き方はないんですよ。
自分ができる範囲で頑張り、世界の潮流を捉まえて高く飛ぶことを考えるしかない。(談)

URLリンク(www.news-postseven.com)
URLリンク(www.news-postseven.com)
前スレ
スレリンク(news4plus板)
スレが立った時刻:2014/01/03(金) 09:50:42.32


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch