13/12/06 00:56:39.84
匿名じゃなくてもネットは怖い 匿名神話の崩壊!インターネットの癌とは
先日、機会があってヤフーの社長や執行役員の方々と食事をしました。
同社は新体制になってからの「爆速経営」や、11月に刊行された同名の書籍が話題になるなど注目を集めています。
しかし、今回のテーマはそれではありません。「Yahoo!JAPAN」のさまざまなポータルサービスの中でも
圧倒的に主軸となっている「Yahoo!ニュース」を見て感じたこと、そこから正しい言論のあり方について考えていきます。
「Yahoo!ニュース」では、一部のニュース記事にコメント欄が付いています。通称「ヤフコメ」といい、
「ヤフコメ民」と呼ばれる、ひたすらコメントをしている人たちが存在します。さらには、コメント欄でケンカを始めることもあります。
匿名言論界で、2ちゃんねると並ぶ巨大掲示板であることは間違いないでしょう。
このヤフコメがなかなかすごいことになっています。政治に関するニュース記事で、
コメント欄が開設されているものをちょっと見ていただきたい。
最近だと、特定秘密保護法案や自民党沖縄県連の公約撤回問題がもめています。もうビックリするぐらい意見が偏っています。
「右翼・左翼」という1本の軸だけでグループ分けすることの危険性はわかっていますが、
あえてそう分けるならば、ヤフコメは「右しかいない」と言ってもいいほどの偏り方です。
左右両派がお互いに対して、「左翼は売国奴」「右翼は戦争好き」というレッテルを貼っている。
ぶっちゃけ、読んでいて吐き気がします。過激な内容に対する嫌悪感以上に、
「1つの意見しか存在しない」ことへの拒絶反応が起こるのです。
人それぞれに信条がありますから、それを批判するつもりは一切ありません。この世に、全員が同意できる統一見解というものは存在しません。
「生きたい」という人間の根源的な欲求に対してさえも、「死にたい」という意見が存在するはずです。
それぐらい人間の意見というのはややこしいもので、統一見解が存在しないからこそ、みんなが主張し合い、議論し合う。
そうして、はじめて統一見解を生み出すのだと思います。
その意味で、現在のヤフコメの状況は、何の結果も生み出すことができない、非常に惜しい状態になっています。
ここに逆の立場の人たちの意見をもっと加えたい。できれば同数だけ入れたい。
一方的な罵倒ではなく、ちゃんと議論が進行するようにお膳立てをするべきです。
「たかがネット」「ネットでは議論は不可能だから放っておけ」と識者は言います。しかし、ボクは実感しています。
ティーンズが、明らかにヤフコメや2ちゃんねるという偏ったメディアの意見に影響されていることを。
「国際社会の人材」は、いかに国家間の関係が悪化しても、偏見を持たずに常にニュートラルな立場で、
未来永劫の平和のために尽力しなければなりません。
それを担う未来の人材が、偏った情報しか得られない環境で育つことは非常に危険です。
今、必要なのは、「中立」を教えることではなく、「両方」を教えることではないでしょうか。
歴史教科書は、国内外の干渉を受けつつも、なんとか「中立」という体を保っていますが、
そもそも歴史に「中立」という立場が存在するのかどうかもあやしい。
知識だけでは、ネットで「右」に染まった情報を目にするだけで一気にそちら側にエンゲージされてしまう。
これでは、正しい言論は形成されません。
学校の歴史教育で必要なのは、「左右両方」の主張をしっかりと吟味することではないでしょうか。
極端な話をすれば、田母神俊雄元航空幕僚長の著書と、孫崎享氏の著書を同時に読んで議論するといった感じです。
両方の意見を十分に吟味したうえでなら、どちらに付くにしてもしっかりとした見識がベースにあるでしょうし、
世論の形成にとって非常に理想的な環境になります。
(続く)
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)
前スレ
スレリンク(news4plus板)
スレが立った時刻:2013/12/05(木) 17:58:11.31